JP2631365B2 - 画像受容シートおよび転写画像形成方法 - Google Patents

画像受容シートおよび転写画像形成方法

Info

Publication number
JP2631365B2
JP2631365B2 JP61090021A JP9002186A JP2631365B2 JP 2631365 B2 JP2631365 B2 JP 2631365B2 JP 61090021 A JP61090021 A JP 61090021A JP 9002186 A JP9002186 A JP 9002186A JP 2631365 B2 JP2631365 B2 JP 2631365B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
layer
image receiving
support
photosensitive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP61090021A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62247347A (ja
Inventor
信正 左々
学 渡部
廣司 井手
信一 文屋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Chemical Corp
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Mitsubishi Chemical Corp
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Chemical Corp, Konica Minolta Inc filed Critical Mitsubishi Chemical Corp
Priority to JP61090021A priority Critical patent/JP2631365B2/ja
Publication of JPS62247347A publication Critical patent/JPS62247347A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2631365B2 publication Critical patent/JP2631365B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、カラー印刷における色校正用のカラーシー
トに関し、特に、画像を転写する画像受容シート、およ
び該画像受容シートを使用する転写画像形成方法に関す
る。
〔従来の技術〕
カラー印刷を行う場合、石版法、レタープレスまたは
グラビアのいずいにおいても、ハーフ・トーン法が用い
られ、色分解された網点ポジまたはネガ版が必要であ
る。実際の印刷に先立って行われる校正刷りの手間と時
間の節約に色校正用のカラーシート(カラープルーフと
も呼ばれる)が用いられるのは当分野においてよく知ら
れている。
特開昭59−97140号には、光重合性組成物を含有する
画像受容層に、色分解マスクを通して像様露光後、現像
された画像を転写した後、充分な後露光を与え硬化させ
る方法が開示されている。この方法では、画像受容層全
体が光重合性を有し、後露光で該層を全面硬化させた
後、透明支持体を剥離する構成になっている。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかし、この種の従来法では、光重合性画像受容層
は、ある程度柔軟性を有し、かる厚膜(4〜40g/m2)に
する必要があり、このために該画像受容層表面が、特に
加熱された直後には粘着性を呈するため、転写すべき画
像層を該画像受容層表面に整合する際に作業性が劣る。
また、色像の積層(埋め込み)が行われた後に該画像受
容層を完全に光硬化するには、前述の厚膜のために後露
光に比較的長い時間を要する。また、積層色像を内包し
た画像受容層を他の受像表面に再転写する再、透明支持
体のみを良好に剥離することが困難である等、種々の問
題があった。
本発明は、画像受容層を改善し、感光性剥離層と画像
受容層の2層から成る画像受容シートによって、着色画
像フィルムの整合作業を容易にし、後露光の時間を短縮
し、画像受容層と被転写面との接着性を強固にすると共
に、画像受容層を支持体との剥離を容易にすることを目
的とする。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明は、支持体上に順次、最終受像紙への転写後、
該支持体との剥離可能な感光性剥離層、熱可塑性有機重
合体から成り、支持体から遠い面に画像受容面を有する
画像受容層を形成したことを特徴とする画像受容シート
にある。
また、離型性表面を有する支持体上に感光性組成物を
有する着色記録層か、または着色剤層と感光性組成物層
を塗設して成る画像形成材料を用い、像様露光後、現像
を行い着色画像を形成し、これを画像受容シート上に転
写して転写画像を形成する方法において、前記画像受容
シートを使用することを特徴とする。
本発明の画像受容シートを図面を用いて説明すると、
第1図に示すように、支持体1上に感光性剥離層2を介
して、画像受容層3を設ける。一方、第2図(a)は支
持体4上に順に着色剤層5と感光性組成物層6を塗設し
た画像形成材料を示す図である。
第2図(a)の画像形成材料を用い色分解マスクを通
して像様露光後、現像すると第2図(b)のような着色
画像7が得られる。
次に、この得られた着色画像7を前記画像受容シート
に転写する。第3図は着色画像7を、画像受容シートに
転写する本発明の方法を示すものであり、第3図の符号
7は受容層3のこの着色画像を示す。着色画像7を転写
した後に画像形成材料の支持体4を剥離する。
第4図は画像転写後の画像受容層3および感光性剥離
層2の最終受像紙8への転写プロセスを示したものであ
り、転写後、後露光により感光性剥離層2に離型性を生
じせしめることにより、支持体1と感光性剥離層との剥
離が容易に行われる。
この方法では、画像受容シートの感光性剥離層が、熱
可塑性有機重合体から成る画像受容層と支持体の間に存
在するので、最終受像紙への転写後に容易に画像受容層
と支持体との分離を行う事ができる。
本発明の画像受容シートの感光性剥離層に用いられる
感光性組成物としては、活性光線の照射を受けると短時
間のうちにその分子構造に化学的な変化をきたすような
モノマー、プレポリマーおよびポリマーなどの化合物の
すべてが含まれるが、活性光線の照射によって光感受性
成分の少なくとも1成分の分子量がその露光部分のレオ
ロジー的、および熱的挙動に変化を生ぜしめるのに充分
な程に増加する系を用いる事が好ましい。
使用可能な感光性組成物の例としては、ポニビニルア
ルコールをケイ皮酸でエステル化したもので代表される
光架橋型の感光性樹脂系、ジアゾニウム塩やその縮合体
をポリビニルアルコール、ポリビニルピロリドン、ポリ
アクリルアミド等を混合した系、また芳香族アシド化合
物を光架橋剤として用い環化ゴム等のバインダーと混合
した系等があり、さらに光ラジカル重合や光イオン重合
を利用した感光性樹脂も用いることができる。
特に、a)少なくとも1個の付加重合によって光重合
体を形成し得る多官能ビニルまたはビニリデン化合物、
b)有機重合体結合剤、c)活性光線によって活性化さ
れる光重合開始剤から成り、必要に応じて熱重合禁止剤
を含有する系が好適である。
a)の多官能ビニルまたはビニリデン化合物として
は、例えばポリオールの不飽和エステル、特にアクリル
酸またはメタクリル酸のエステル、例えばエチレングリ
コールジアクリラート、グリセリントリアクリラート、
エチレングリコールジメタクリラート、1,3−プロパン
ジオールジメタクリラート、ポリエチレングリコールジ
メタクリラート、1,2,4−ブタントリオール−トリメタ
クリラート、トリメチロールエタントリアクリラート、
ペンタエリトリットジ−トリ−およびテトラメタクリラ
ート、ペンタエリトリットジ−トリ−およびテトラアク
リラート、ジペンタエリトリット−ポリアクリラート、
1,3−プロパンジオール−ジアクリラート、1,5−ペンタ
ンジオール−ジメタクリラート、200〜400の分子量を有
するポリエチレングリコールのビス−アクリラートおよ
びビス−メタクリラートおよび類似の化合物、不飽和ア
ミド、特にそのアルキレン鎖が炭素原子によって開かれ
ていてもよいα,ω−ジアミンを有するアクリル酸およ
びメタクリル酸の不飽和アミドおよびエチレンビス−メ
タクリルアミドがある。
b)の有機重合体結合体としては、前記モノマー化合
物および後述の光重合開始剤との相溶性の点で特にビニ
ル系高分子物質が好適である。ビニル系高分子物質とし
ては、ポリ塩化ビニル、ポリアクリル酸、ポリアクリル
酸メチル、ポリアクリル酸エチル、ポリアクリル酸ブチ
ル、ポリメタクリル酸、ポリメタクリル酸メチル、ポリ
ビニルエーテル、ポリビニルアセタールおよびこれらの
共重合物等種々のものが挙げられるが、これらに限定す
るものではない。ここでモノマー化合物と有機重合体結
合体の混合比は、使用されるモノマー混合物と有機重合
体結合体の組合せによって、適正比は異なるが、一般的
には、モノマー対バインダー比が0.1:1.0〜2.0:1.0(重
量比)が好ましい。
c)の光重合開始剤としては、可視部における吸収の
少ないものがより好ましく、例えばベンゾフェノン、ミ
ヒラーケトン〔4,4′−ビス(ジメチルアミノ)ベンゾ
フェノン〕、4,4′−ビス(ジエチルアミノ)ベンゾフ
ェノン、4−メトキシ−4′−ジメチルアミノベンゾフ
ェノン、2−エチルアントラキノン、フェナントラキノ
ン、およびその他の芳香族ケトンのような芳香族ケトン
類、ベンゾイン、ベンゾインメチルエーテル、ベンゾイ
ンエチルエーテルおよびベンゾインフェニルエーテルの
ようなベンゾインエーテル類、メチルベンゾイン、エチ
ルベンゾインおよびその他のベンゾイン類、ならびに2
−(o−クロロフェニル)−4,5−ジフェニルイミダゾ
ール二重体、2−(o−クロロフェニル)−4,5−(m
−メトキシフェニル)イミダゾール二重体、2−(o−
フルオロフェニル)−4,5−ジフェニルイミダゾール二
重体、2−(o−メトキシフェニル)−4,5−ジフェニ
ルイミダゾール二重体、2−(p−メトキシフェニル)
−4,5−ジフェニルイミダゾール二重体、2,4−ジ(p−
メトキシフェニル)−5−フェニルイミダゾール二重
体、2−(2,4−ジメトキシフェニル)−4,5−ジフェニ
ルイミダゾール二重体、2−(p−メチルメルカプトフ
ェニル)−4,5−ジフェニルイミダゾール二重体および
米国特許第3,479,185号、英国特許第1,047,569号および
米国特許第3,784,557号の各明細書の記載の同様の二重
体のような2,4,5−トリアクリルイミダゾール二重体が
挙げられるが、これらに限定するものではない。
光開始剤の添加量は、モノマー化合物に対して0.01〜
20重量%が好ましい。
必要に応じて添加される熱重合禁止剤は、例えば、P
−メトキシフェノール、ハイドロキノン、アルキルまた
はアリール置換ハイドロキノン、ターシャルブチルカテ
コール、ピロガロール、ナフチルアミン、β−ナフトー
ル、フェナチアジン、ピリジン、ニトロベンゼン、φ−
トルチノン、アリールホスファイトなどがあるが、これ
らに限定するものではない。
また、感光性剥離層の適正な塗布量は、該層に離型性
を生ぜしめるのに要する活性光線の照射量を軽減するた
めに、4g/m2未満であることが好ましい。
画像受容層に用いる熱可塑性有機重合体としては、低
温では硬く加熱により粘着性が生じる樹脂が好ましい。
このためには室温より10℃ないし150℃高い温度で軟化
する樹脂が好ましい。
このようなものとしては、ポリエチレン、ポリプロピ
レンのようなポリオレフィンあるいは、これらのポリオ
レフィンとα,β−不飽和カルボン酸との共重合体、更
にこれらの共重合体の金属イオン結合物であるアイオノ
マー樹脂等がある。その他、ポリ塩化ビニリデンおよび
その共重合体、ポリアクリロニトリル、ポリ−N−ビニ
ルカルバゾール、ポリビニルアルコール、ポリ−N−ビ
ニルピロリドン、ポリ塩化ビニル、ポリアクリル酸、ポ
リアクリル酸メチル、ポリアクリル酸エチル、ポリアク
リル酸ブチル、ポリメタクリル酸、ポリメタクリル酸メ
チル、ポリビニルエーテル、ポリビニルアセタールおよ
びこれらの共重合物等を挙げることができる。
さらに、画像受容層には必要に応じて可塑剤、界面活
性剤等、他の添加剤等を含有させてもよい。
画像受容層の膜厚は、画像形成後の4色の色像が埋め
込まれて転写されるのに、充分な厚さが最低あれば良
く、適正な塗布量は、色像の膜厚によって異なるが4g/m
2〜40g/m2が好適である。
前記感光性剥離層、および熱可塑性重合体から成る画
像受容層は、支持体上に順次形成されるが、該剥離層と
画像受容層との間に、両層の混合を防止する目的で中間
層を設けることができる。
該中間層としては、例えば、炭化水素系樹脂、アクリ
ル酸系樹脂、酢酸ビニルおよびビニルアルコール系樹
脂、含ハロゲン系樹脂、含窒素ビニル重合体、ジエン系
重合物、ポリエーテル類、ポリエチレンイミン類、フェ
ノール系樹脂、アミノ樹脂、芳香族炭化水素系樹脂、ポ
リエステル型樹脂、ポリアミド型樹脂、ケイ素樹脂、ポ
リウレタン樹脂、エポキシ樹脂、フェノキシ型樹脂、ポ
リフェニレンオキサイド、天然ゴム系樹脂等の一般的な
高分子化合物を用いることができる。
本発明の画像受容シートを形成する際に用いる支持体
としては、種々の材質のものが使用可能であるが、例え
ばポリエステルフィルム、特に二軸延伸ポリエチレンテ
レフタレートフィルムが水、熱に対する寸法安定性の点
で好ましく、また、アセテートフィルム、ポリ塩化ビニ
ルフィルム、ポリスチレンフィルム、ポリプロピレンフ
ィルムも使用し得る。
本発明の転写画像形成方法に用いる画像形成材料は感
光性組成物を有する着色記録層または着色剤層と感光性
組成物層を離型性表面を有する支持体上に塗布したもの
である。
着色記録層は、像様露光に続く現像により画像状に除
去された着色画像を形成するものである。
この着色記録層を構成する結合剤としては、皮膜形成
性かつ溶媒可溶性であり、現像液で溶解ないし膨潤しう
る高分子化合物が用いられる。
この高分子化合物の具体例としては、例えばアクリル
酸やメタクリル酸およびそれらのアルキルエステルまた
はスルホアルキルエステル、フェノール樹脂、ポリビニ
ルブチラール、ポリアクリルアミド、エチルセルロー
ス、酢酸・酪酸セルロース、酢酸・プロピオン酸セルロ
ース、酢酸セルロース、ベンジルセルロース、プロピオ
ン酸セルロースなどのセルロース誘導体、その他ポリス
チレン、ポリ塩化ビニル、塩素化ゴム、ポリイソブチレ
ン、ポルブタジエン、ポリ酢酸ビニル、およびそれらの
コポリマー、酢酸セルロース、セルロースプロピオネー
ト、セルロースアセテートフタレートなどが挙げられ
る。
着色記録層中には着色物質として染料、顔料が添加さ
れる。特に、色校正に使用する場合、そこに要求される
常色即ち、イエロー、マゼンタ、シアン、ブラックと一
致した色調の顔料、染料が必要となるが、その他金属
粉、白色顔料、螢光顔料なども使われる。次の例は、こ
の技術分野で公知の多くの顔料および染料の内の若干例
である。(C.Iはカラーインデックスを意味する)。
ビクトリアピュアブルー(C.I42595) オーラミン(C.I41000) カチロンブリリアントフラビン(C.Iベーシック13) ローダミン6GCP(C.I45160) ローダミンB(C.I45170) サフラニンOK70:100(C.I50240) エリオグラウシンX(C.I42080) ファーストブラックHB(C.I26150) No.1201リオノールイエロー(C.I21090) リオノールイエローGRO(C.I21090) シムラ−ファーストイエロー8GF(C.I21105) ベンジジンイエロー4T−564D(C.I21095) シムラ−ファーストレッド4015(C.I12355) リオノールレッド7B4401(C.I5830) ファーストゲンブルーTGR−L(C.I74160) リオノールブルーSM(C.I26150) 三菱カーボンブラックMA−100 三菱カーボンブラック#30,#40,#50 本発明に用いる着色記録層の着色剤/結合剤の比率
は、目標とする光学濃度と着色記録層の現像液に対する
除去性を考慮して同業者に公知の方法により定めること
ができる。例えば、染料の場合、その含有量は重量で5
%〜75%、顔料の場合、その含有量は重量で5%〜95%
が適当である。
また、着色記録層の膜厚は目標とする光学濃度、着色
記録層に用いられる着色剤の種類(染料、顔料、カーボ
ンブラック)およびその含有率により同業者に公知の方
法により定めることができるが、許容範囲内であれば着
色記録層の膜厚はできるだけ薄い方が解像力は高くな
り、画像品質は良好である。従って、該膜厚は1g/m2〜5
g/m2の範囲で使用されるのが通常である。
この着色記録層に用いる着色剤は着色剤層としても用
いられる。
前記着色記録層または感光性組成物層に含まれる感光
性組成物としては種々のものが使用可能であるが、アル
カリ現像可能な感光性組成物を用いることが好ましく、
具体的には、例えばo−キノンジアジドを感光剤とする
感光性樹脂組成物がある。なおネガティブワーキング型
の感光性組成物としては、例えば2,6−ジ(4′−アジ
ドベンザル)シクロヘキサンのようなアジド系感光剤と
フェノールノボラック樹脂をブレンドした組成物、さら
にベンジルメタアクリレートとメタクリル酸(例えばモ
ル比7:3)の共重合体をバインダーとしてトリメチロー
ルプロパントリアクリレートのごとき多官能性モノマー
とミヒラーケトンのごとき光重合開始剤をブレンドした
光重合型感光性組成物がネガティブワーキング型の感光
性組成物として用いられる。また、ポジティブワーキン
グ型としては、例えばo−キノンジアジドを感光剤とす
る感光性樹脂組成物があり、さらにはi)活性光線の照
射により酸を発生し得る化合物、ii)酸により分解し得
る結合を少なくとも1個有する化合物、およびiii)2
または3種類の異なるフェノール類を含むノボラック樹
脂を含有する感光性樹脂組成物を用いることもできる。
i)の化合物としては、多くの公知化合物および混合
物、例えばジアゾニウム塩、ホスホニウム塩、スルホニ
ウム塩およびヨードニウムのBF4 -、PF8 -、SbF6 -、Si
F6 -、ClO4 -などの塩、有機ハロゲン化合物、オルトキノ
ンジアジドスルホニルクロリド、および有機金属/有機
ハロゲン化合物も活性光線の照射の際に酸を形成または
分離する活性光線感受性成分として使用することができ
る。
原理的には遊離基形成性感光開始剤として知られてい
るすべての有機ハロゲン化合物をハロゲン水素酸を形成
し得る感光性化合物として使用することができる。その
ような化合物の例としては米国特許3,515,552号、同3,5
36,489号、同3,779,778号および西ドイツ国特許公開公
報第2,243,621号に記載されている。
また、例えば西ドイツ国特許公開公報第2,610,842
号、特開昭54−74728号、同55−77742号、同57−16323
号、同60−3626号公報に記載の光分解により酸を発生さ
せる化合物も使用することができる。
これらの活性光線の照射により酸を発生し得る化合物
の含有量は、その化学的性質および感光性樹脂層の組成
あるいは物性によって広範囲に変えることができるが、
感光性組成物の固形分の全重量に対して約0.1〜約10重
量%の範囲が適当である。
ii)の化合物としては、例えばC−O−C結合や
Si−O−C結合を有する化合物、あるいは を有する化合物などか挙げられる。
C−O−C結合を有する具体的化合物には、例え
ばアセタールまたはケタール基を有する化合物、特開昭
51−120714号公報に記載のオルトカルボン酸エステル基
および/またはカルボン酸アミドアセタノール基を有す
る化合物、特開昭53−133429号公報に記載の主鎖にアセ
タールまたはケタール基を有するポリマー、特開昭55−
12995号公報に記載のエノールエーテル基を有する化合
物、特開昭55−126236号公報に記載のN−アシルイミノ
炭酸塩基を有する化合物、あるいは特開昭56−17345号
公報に記載の主鎖にオルトカルボン酸エステル基を有す
るポリマーなどを挙げることができる。
また、Si−O−C結合を有する具合的化合物に
は、例えば特開昭60−37549号、同60−52845号あるいは
同60−121446号公報に記載の化合物などを挙げることが
できる。
また、エステル基を有する具体的化合物には、例えば
特開昭60−3625号あるいは同60−10247号公報に記載の
化合物などを挙げることができる。
これらの酸により分解し得る結合を有する化合物の中
ではSi−O−C結合を有する化合物が好ましい。中
でも、特開昭60−121446号公報に記載のSi−O−C
結合を少なくとも1個有し、なおかつ、親水性基を少な
くとも1個有する化合物が、特に好ましい。
これらの酸により分解し得る化合物は、1種類のみを
単独に用いてもよいし、2種以上を混合して用いてもよ
い。
これらの酸により分解し得る化合物の含有量は、感光
性レジスト形成組成物の全固形分に対し5〜70重量%が
好ましく、特に好ましくは10〜50重量%である。
iii)のフェノール類として1種類のフェノール類の
みを含むノボラック樹脂を2種(各々のノボラック樹脂
のフェノール成分は互いに異なる)混合したものでもよ
いが、好ましくは2種類の異なるフェノール類と活性カ
ルボニル化合物の共重縮合体を用いることができる。
これらのフェノール類は、芳香族性の環に結合する水
素原子の少なくとも1つが水酸基で置換された化合物す
べてを含み、具体的には例えばフェノール、o−クレゾ
ール、m−クレゾール、p−クレゾール、3,5−キシレ
ノール、2,4−キシレノール、2,5−キシレノール、カル
バクロール、チモール、カテコール、レゾルシン、ヒド
ロキノン、ピロガロール、フロログルシン、アルキル基
(炭素数1〜8個)置換フェノール等が挙げられる。
活性カルボニル化合物には、例えばアルデヒド、ケト
ンなどが含まれ、具体的には例えばホルムアルデヒド、
アセトアルデヒド、ベンズアルデヒド、アクロレイン、
フルフラール、アセトン等が挙げられる。
これらのフェノール類と活性カルボニル化合物とから
得られるノボラック樹脂の中で、好ましいものはフェノ
ール、o−クレゾール、m−クレゾールおよびp−クレ
ゾールから選ばれる2種とホルムアルデヒドとを共重縮
合して得られる樹脂である。例えば、フェノール・m−
クレゾール・ホルムアルデヒド共重縮合体樹脂、フェノ
ール・p−クレゾール・ホルムアルデヒド共重縮合体樹
脂、m−クレゾール・p−クレゾール・ホルムアルデヒ
ド共重縮合体樹脂、o−クレゾール・p−クレゾール・
ホルムアルデヒド共重縮合体樹脂等が挙げられる。
この中で、最も好ましいノボラック樹脂はm−クレゾ
ール、p−クレゾールおよびホルムアルデヒドから成る
m−クレゾール・p−クレゾール・ホルムアルデヒド共
重縮合体樹脂であり、m−クレゾールおよびp−クレゾ
ールの好ましいモル比率は該合成時の仕込みモル比率で m−クレゾール:p−クレゾール=6.5:3.5〜9.9:0.1 の領域である。
前述したこれらのノボラック樹脂は単独で用いてもよ
いし、また2種以上を混合して用いてもよい。
前記ノボラック樹脂の分子量(ポリスチレン標準)
は、好ましくは数平均分子量Mnが3.00×102〜7.50×1
03、重量平均分子量Mwが1.00×103〜3.00×104、より好
ましくはMnが5.00×102〜4.00×103、Mwが3.00×103
2.00×104である。
該樹脂の分子量の測定は、GPC(ゲルパーミネーショ
ンクロマトグラフィー法によって行う。数平均分子量Mn
および重量平均分子量Mwの算出は、拓殖盛雄、宮林達
也、田中誠之著“日本化学会誌"800頁〜805頁(1972
年)に記載の方法により、オリゴマー領域のピークを均
す(ピークの山と谷の中心を結ぶ)方法にて行うものと
する。
また、前記ノボラック樹脂において、その合成に用い
られた2種類の異なるフェノール類の量比を確認する方
法としては、熱分解ガスクロマトグラフィー(PGC)を
用いる。熱分解ガスクロマトグラフィーについては、そ
の原理、装置および実験条件が、例えば、日本化学会
編、拓殖 新著新実験講座、第19巻、高分子化学〔I〕
474頁〜485頁(丸善1978年発行)等に記載されており、
熱分解ガスクロマトグラフィーによるノボラック樹脂の
定性分析法は、拓殖盛男、田中隆、田中誠之著“分析化
学”第18巻、47頁〜52頁(1969年)に記載された方法に
準じるものとする。
またこれらのノボラック樹脂の感光性組成物中に含ま
れる含有量は30〜95重量%が好ましく、より好ましくは
50〜90重量%である。
本発明に使用する感光性組成物には、以上に説明した
各素材のほか、必要に応じて更に可塑剤などを添加する
ことができ、また更に、使用目的に応じて必要にあるな
らば、いわゆる増感剤(前記酸を発生し得る感光性組成
物の酸発生効率を増大させる化合物)等を添加すること
もできる。
着色記録層は前述のように顔料または染料を含有する
着色剤層と感光性組成物層との2層に分離することがで
き、この場合、着色材層と感光性組成物層はどちらが上
でも良いが画像露光において活性光線の顔料または染料
による吸収による各色の感度の低下を防ぎ、更には各色
の感度を揃える為には感光層を着色材層の上に設ける方
が好ましい。
また、本発明の転写画像形成方法に用いる画像形成材
料においては、受像シートへの画像転写後の支持体の剥
離を容易にするために、支持体表面に適当な撥油性物質
による離型処理がほどこされるか、あるいは支持体上に
離型層が設けられる。撥油性物質としては、例えばシリ
コーン樹脂、フッ素樹脂およびフッ素系界面活性剤があ
り、また離型層としては、例えばアルコール可溶性ポリ
アミド、アルコール可溶性ナイロン、スチレンと無水マ
レイン酸との共重合体の部分エステル化樹脂と、メトキ
シメチル化ナイロンとのブレンド物、ポリ酢酸ビニル、
ポリアクリレート、ポリメチルメタアクリレートとアク
リレートの共重合体、ポリ塩化ビニル、塩化ビニルと酢
酸ビニルとの共重合体、ポリビニルブチラート、セルロ
ーズアセテートフタレート、メチルセルロース、エチル
セルロース、二酢酸セルロース、三酢酸セルロース、ポ
リビニルアルコール等のような透明支持体との密着力の
弱いものが用いられる。
〔実施例〕
以下、実施例につき本発明を詳細に説明する。
実施例1. 下記組成の下塗層塗布液をポリエチレンテレフタレー
トフィルム上に塗布し、離型性表面を有する支持体を作
成した。
トレジンF−30(アルコール可溶性ナイロン 東レ製)
10g メタノール 90g 次に下記組成の4色の着色記録層分散液を調製し、乾
燥厚膜が3μmになるように塗布した。
下記構造を有する感光性樹脂(平均分子量800) 10g 下記構造を有するフェノール樹脂(m:n=4:6平均分子量
2000) 5g 下記顔料 5g エチルセロソルブ 180g (顔料) ブラック:カーボンブラック#50(三菱化成製) イエロー:クロモフタルイエロー8G(チバガイギー製) マゼンダ:クロムフタルレッドA ( 〃
) シアン:クロムフタルブルー4GN ( 〃 ) 得られた4色の画像形成材料を各色の色分解ポジマス
クと重ね合わせ、3KWメタルハライドランプで50cmの距
離から30秒像様露光した後、SDP−1(サクラPS版現像
液:小西六写真工業製)の10倍希釈液に20秒浸して現像
し、4色の色画像を得た。
次に、別のポリエチレンテレフタレートフィルム上
に、下記の感光性剥離層塗布液を乾燥膜厚2μmになる
ように、また、画像受容層塗布液を乾燥膜厚20μmにな
るように、順次積層塗布し、画像受容シートを作成し
た。
〈感光性剥離層塗布液〉 塩化ビニル・酢酸ビニル共重合体(組成比75:25)(日
信化学社製MPR−T−5) 18 g ペンタエリスリトールテトラアクリレート 11 g ミヒラーズケトン 0.1 g ベンゾフェノン 0.64 g パラメトキシフェノール 0.018g メチルエチルケトン 44 g 〈画像受容量塗布液〉 塩化ビニル酢酸ビニル共重合体(組成比75:25)(日信
化学社製MPR−T−5) 18g メチルエチルケトン 44g 先に得たイエロー色画像を画像受容シートと密着し、
100℃に加熱されている1対のニップロール間を通過さ
せ色画像を画像受容シートに転写した。引続きマゼタ、
シアン、ブラックの順に色画像の転写を行い、画像受容
シートの画像面側を白色紙に密着させ、100℃に加熱さ
れている1対のニップロール間を通過させることにより
多色画像が形成された画像受容層を白色紙に融着させ
た。その後、3KWメタルハライドランプで50cmの距離か
ら10秒間全面露光を行い、画像受容シート側のポリエチ
レンテレフタレートフィルムを剥離した。剥離は容易に
行われ、白色紙上に多色カラープルーフィングシートが
得られた。得られたカラープルーフは白色紙上に強固に
保持され、その色調は印刷物に極めて近い良好なもので
あった。
比較例1. 実施例1と同様に4色の色画像を得た後、下記組成か
ら成る画像受容層塗布液を乾燥膜厚20μmになるように
ポリエチレンテレフタレートフィルム上に塗布し、画像
受容シートを作成した。
塩化ビニル・酢酸ビニル共重合体(組成比75:25)(日
信化学社製MPR−T−5) 18 g ペンタエリスリトールテトラアクリレート 11 g ミヒラーズケトン 0.1 g ベンゾフェノン 0.64 g パラメトキシフェノール 0.018g メチルエチルケトン 44 g 実施例1と同様に画像受容シート上に4色の色画像を
順次転写した際、画像受容シート表面が粘着性を呈した
ため、着色画像フィルムを良好に整合させるのが容易で
はなかった。また、かかる転写作業の次に多色画像を内
包する画像受容層を白色紙上に再度転写したが、白色紙
上に強固に保持されたカラープルーフを得るためには、
3KWメタルハライドランプで50cmの距離から40秒以上全
面露光を行う必要があった。
実施例2. 被転写物の材質を白色紙から平滑表面を有するアルミ
蒸着フィルムに変えた以外は、実施例1と全く同様の操
作を行い、アルミ蒸着フィルム上に強固に保持されたカ
ラープルーフィングシートを得た。
比較例2. 被転写物の材質を白色紙から平滑表面を有するアルミ
蒸着フィルムに変えた以外は、比較例1と全く同様の操
作を行い、アルミ蒸着フィルム上に多色画像を転写した
が、後露光後、画像受容シート側のポリエチレンテレフ
タレートフィルムを剥離する際に、画像の一部がポリエ
チレンテレフタレートフィルム側に残存し、アルミ蒸着
フィルム上への転写が充分に行なわれなかった。
実施例3. 下記組成の下塗層塗布液をポリエチレンテレフタレー
トフィルム上に塗布し、離型性表面を有する支持体を作
成した。
CM−8000(アルコール可溶性ナイロン 東レ製) 10g メタノール 90g 次に下記組成の4色の着色記録層分散液を調製し、乾
燥厚膜が2μmになるように塗布した。
ヒドロキシフェニルメタクリレート・アクリロニトリル
・メチルメタクリレート・マレイン酸共重合体(30:40:
25:5) 15g 下記顔料 5g メチルセロソルブ 80g (顔料) ブラック:カーボンブラックMA−100(三菱化成製) イエロー:リオノールイエローGR(東洋インキ製) マゼンタ:ファストゲンスーパーレッドBN(大日本イン
キ製) シアン:リオノールブルーNCB(東洋インキ製) 更に、下記組成の感光層塗布液を感光膜厚2μmにな
るように塗布した。
トリメチロールプロパントリアクリレート 4g スチレン・無水マレイン酸共重合体 4g ジメチルチオキサントン 1g ジメチルアミノ安息香酸イソアミル 1g メチルセロソルブアセテート 90g 得られた4色の画像形成材料を各色の色分解ネガマス
クと重ね合わせ、3KWメタルハライドランプで50cmの距
離から10秒像様露光した後、SDP−1(前述)の10倍希
釈液に30秒浸して現像し、4色の色画像を得た。
次に、別のポリエチレンテレフタレートフィルム上
に、下記の感光性剥離層塗布液を乾燥膜厚2μmになる
ように、また、画像受容層塗布液を乾燥膜厚20μmにな
るように、順次積層塗布し、画像受容シートを作成し
た。
〈感光性剥離層塗布液〉 塩化ビニル・酢酸ビニル・ビニルアルコール共重合体
(積水化学製 エスレックA) 18 g ペンタエリスリトールテトラアクリレート 11 g ミヒラーズケトン 0.1 g ベンゾフェノン 0.64 g パラメトキシフェノール 0.018g メチルエチルケトン 44 g 〈画像受容層塗布液〉 コーポレンラテックスL−6000(アイオノマー樹脂水分
散液 固形分40%旭ダウ製 ヴィカット軟化点60℃)10
g 水 10g 以下、実施例1と同様の工程を経て、白色紙上に強固
に保持されたカラープルーフィングシートが得られた。
実施例4. 画像受容シートの画像受容層塗布液として下記組成物
を用いた以外は、実施例1と全く同様にして、白色紙上
に多色画像を得た。
EAA XO 237S・30(エチレン・アクリル酸(80/20)共重
合体)(ダウケミカル社製 ヴィカット軟化点41℃)10
g 水 10g 〔発明の効果〕 以上説明したように、本発明によれば、感光性剥離層
と画像受容層の2層から成る画像受容シートを用い、画
像受容シートの下層である剥離層にのみ光離型性を付与
するようにしたので、これにより転写後の後露光に要す
る時間が短縮され、画像受容層と支持体との剥離を容易
にした。
また、画像受容層は後露光後も本来の接着性が失われ
ないため、被転写面の素材に関わらず、強固な接着性が
保持できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の画像受容シートを説明する概略断面
図、 第2図は、画像形成材料を説明する概略断面図、 第3図は、本発明の転写画像形成方法を説明するため、
着色画像を画像受容シートに転写する際の両者の関係を
示す概略断面図 第4図は、着色画像を最終受像紙に転写した際の概略断
面図である。 1……支持体 2……感光性剥離層 3……画像受容層 4……支持体 5……着色剤層 6……感光性組成物層 7……着色画像 8……最終受像紙
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 井手 廣司 横浜市緑区鴨志田町1000番地 三菱化成 工業株式会社総合研究所内 (72)発明者 文屋 信一 横浜市緑区鴨志田町1000番地 三菱化成 工業株式会社総合研究所内 (56)参考文献 特開 昭61−189535(JP,A) 特開 昭61−286857(JP,A) 特開 昭61−286858(JP,A) 特開 昭53−121832(JP,A) 特開 昭53−121833(JP,A) 特開 昭60−263936(JP,A) 特開 昭59−136736(JP,A) 特開 昭55−26596(JP,A) 特開 昭55−11282(JP,A) 特公 昭47−27441(JP,B1)

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】支持体上に順次、最終受像紙への転写後、
    該支持体との剥離可能な感光性剥離層、熱可塑性有機重
    合体から成り、支持体から遠い面に画像受容面を有する
    画像受容層を形成したことを特徴とする画像受容シー
    ト。
  2. 【請求項2】離型性表面を有する支持体上に感光性組成
    物を有する着色記録層か、または着色剤層と感光性組成
    物層を塗設して成る画像形成材料を用い、像様露光後、
    現像を行い着色画像を形成し、これを画像受容シート上
    に転写して転写画像を形成する方法において、支持体上
    に順次、最終受像紙への転写後、該支持体との剥離可能
    な感光性剥離層および熱可塑性有機重合体から成り、支
    持体から遠い面に画像受容面を有する画像受容層を形成
    して成る画像受容シートを使用することを特徴とする転
    写画像形成方法。
JP61090021A 1986-04-21 1986-04-21 画像受容シートおよび転写画像形成方法 Expired - Lifetime JP2631365B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61090021A JP2631365B2 (ja) 1986-04-21 1986-04-21 画像受容シートおよび転写画像形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61090021A JP2631365B2 (ja) 1986-04-21 1986-04-21 画像受容シートおよび転写画像形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62247347A JPS62247347A (ja) 1987-10-28
JP2631365B2 true JP2631365B2 (ja) 1997-07-16

Family

ID=13987040

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61090021A Expired - Lifetime JP2631365B2 (ja) 1986-04-21 1986-04-21 画像受容シートおよび転写画像形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2631365B2 (ja)

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2623926C3 (de) * 1975-06-03 1981-10-29 E.I. du Pont de Nemours and Co., 19898 Wilmington, Del. Photographisches Aufzeichnungsmaterial und Bildreproduktionsverfahren
GB2020836A (en) * 1978-05-11 1979-11-21 Polychrome Corp Dry Processable Lithographic Printing Plate
CA1253024A (en) * 1983-01-03 1989-04-25 Peter M. Koelsch Positive, laminable proofing construction
CA1255956A (en) * 1984-06-11 1989-06-20 Barbara M. Cederberg Presensitized color-proofing sheet
JPH0719052B2 (ja) * 1985-02-19 1995-03-06 富士写真フイルム株式会社 画像形成法
JPH0664349B2 (ja) * 1985-06-13 1994-08-22 日本製紙株式会社 多色画像形成方法
JPH0664348B2 (ja) * 1985-06-13 1994-08-22 日本製紙株式会社 多色画像の形成方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62247347A (ja) 1987-10-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4482625A (en) Process for preparing a color proofing sheet
CA1317810C (en) Multi-color transfer image forming method
JPH0212252A (ja) ポジ作用をする感光性校正刷要素
US5223374A (en) Process for preparing a multicolored proof and radiation-sensitive recording material for use in this process
US5609945A (en) Partially translucent white film having metallized surface
JPH0750329B2 (ja) 画像形成材料
JP2631365B2 (ja) 画像受容シートおよび転写画像形成方法
JPS62247349A (ja) 着色画像形成材料および画像形成方法
JPS62247348A (ja) 画像形成材料および転写画像形成方法
US5364731A (en) Multi-color transfer image forming method to form color proofs
JP2539651B2 (ja) 転写画像形成方法
JPS63121046A (ja) 画像受容シ−ト及び転写画像形成方法
JP2631675B2 (ja) 着色画像形成材料
JPH04223471A (ja) 画像形成材料
US5360688A (en) Composite black and white substrate for color proofing films
JPS63116145A (ja) 着色画像形成材料
JPH0348248A (ja) 着色画像形成材料
JPS63121040A (ja) 画像受容シ−ト及び転写画像形成方法
JP2879593B2 (ja) 着色画像形成材料
JPH0437854A (ja) 着色画像形成材料
EP0476887A2 (en) Composite black and white substrate for color proofing films
JPH05158226A (ja) 画像形成方法
JPH0782235B2 (ja) 画像形成材料
JPH052269A (ja) 画像形成方法
JPS63206747A (ja) 着色画像形成材料