JPS62247347A - 画像受容シ−トおよび転写画像形成方法 - Google Patents

画像受容シ−トおよび転写画像形成方法

Info

Publication number
JPS62247347A
JPS62247347A JP9002186A JP9002186A JPS62247347A JP S62247347 A JPS62247347 A JP S62247347A JP 9002186 A JP9002186 A JP 9002186A JP 9002186 A JP9002186 A JP 9002186A JP S62247347 A JPS62247347 A JP S62247347A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
layer
image receiving
photosensitive
receiving sheet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9002186A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2631365B2 (ja
Inventor
Nobumasa Sasa
信正 左々
Manabu Watabe
学 渡部
Koji Ide
井手 廣司
Shinichi Fumiya
文屋 信一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Kasei Corp
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Mitsubishi Kasei Corp
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Kasei Corp, Konica Minolta Inc filed Critical Mitsubishi Kasei Corp
Priority to JP61090021A priority Critical patent/JP2631365B2/ja
Publication of JPS62247347A publication Critical patent/JPS62247347A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2631365B2 publication Critical patent/JP2631365B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、カラー印刷における色校正用のカラーシート
に関し、特に、画像を転写する画像受容シート、および
該画像受容シートを使用する転写画像形成方法に関する
〔従来の技術〕
カラー印刷を行う場合、石版法、レタープレスまたはグ
ラビアのいずれにおいても、ハーフ・トーン法が用いら
れ、色分解された網点ポジまたはネガ版が必要である。
実際の印刷に先立って行われる校正刷りの手間と時間の
節約に色校正用のカラーシート(カラープルーフとも呼
ばれる)が用いられるのは当分野においてよ(知られて
いる。
特開昭59−97140号には、光重合性組成物を含存
する画像受容層に、色分解マスクを通して像様露光後、
現像された画像を転写した後、充分な後露光を与え硬化
させる方法が開示されている。この方法では、画像受容
層全体が光重合性を有し、後露光で該層を全面硬化させ
た後、透明支持体を剥離する構成になっている。
(発明が解決しようとする問題点〕 しかし、この種の従来法では、光重合性画像受容層は、
ある程度柔軟性を有し、かつ厚膜(4〜40g/m”)
にする必要があり、このために該画像受容層表面が、特
に加熱された直後には粘着性を呈するため、転写すべき
画像層を該画像受容層表面に整合する際に作業性が劣る
。また、色像の積層(埋め込み)が行われた後に該画像
受容層を完全に光硬化するには、前述の厚膜のために後
露光に比較的長い時間を要する。また、積層色像を内包
した画像受容層を他の受像表面に再転写する際、透明支
持体のみを良好に剥離することが困難である等、種々の
問題があった。
本発明は、画像受容層を改善し、感光性剥!1illN
と画像受容層の2層から成る画像受容シートによって、
着色画像フィルムの整合作業を容易にし、後露光の時間
を短縮し、画像受容層と被転写面との接着性を強固にす
ると共に、画像受容層と支持体との剥離を容易にするこ
とを目的とする。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明は、支持体上に順次感光性剥離層、熱可塑性有機
重合体から成る画像受容層を形成したことを特徴とする
画像受容シートにある。
また、離型性表面を有する支持体上に感光性組成物を有
する着色記録層か、または着色材層と感光性組成物層を
塗設して成る画像形成材料を用い、像様露光後、現像を
行い着色画像を形成し、これを画像受容シート上に転写
して転写画像を形成する方法において、前記画像受容シ
ートを使用することを特徴とする。
本発明の画像受容シートを図面を用いて説明すると、第
1図に示すように、支持体1上に感光性剥離層2を介し
て、画像受容層3を設ける。一方、第2図(a)は支持
体4上に順に着色剤N5と感光性組成物層6を塗設した
画像形成材料を示す図である。
第2図(a)の画像形成材料を用い色分解マスクを通し
て像様露光後、現像すると第2図(b)のような着色画
像7が得られる。
次に、この得られた着色画像7を前記画像受容シートに
転写する。第3図は着色画像7を、画像受容シートに転
写する本発明の方法を示すものであり、第3図の符号7
は受容層3のこの着色画像を示す。着色画像7を転写し
た後に画像形成材料の支持体4を剥離する。
第4図は画像転写後の画像受容層3および感光性剥離層
2の最終受像紙8への転写プロセスを示したものであり
、転写後、後露光により感光性剥離層2に離型性を生じ
せしめることにより、支持体lの剥離が容易に行われる
この方法では、画像受容シートの感光性剥離層が、熱可
塑性有機重合体から成る画像受容層と支持体の間に存在
するので、最終受像紙への転写後に容易に画像受容層と
支持体との分離を行う事ができる。
本発明の画像受容シートの感光性剥離層に用いられる感
光性組成物としては、活性光線の照射を受けると短時間
のうちにその分子構造に化学的な変化をきたすようなモ
ノマー、プレポリマーおよびポリマーなどの化合物のす
べてが含まれるが、活性光線の照射によって光感受性成
分の少なくとも1成分の分子量がその露光部分のレオロ
ジー的、および熱的挙動に変化を生ぜしめるのに充分な
程に増加する系を用いる事が好ましい。
使用可能な感光性組成物の例としては、ポリビニルアル
コールをケイ皮酸でエステル化したもので代表される光
架橋型の感光性樹脂系、ジアゾニウム塩やその縮合体を
ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリドン、ポリア
クリルアミド等を混合した系、また芳香族アシド化合物
を光架橋剤としそ用い環化ゴム等のバインダーと混合し
た系等があり、さらに光ラジカル重合や光イオン重合を
利用した感光性樹脂も用いることができる。
特に、a)少なくとも1個の付加重合によって光重合体
を形成し得る多官能ビニルまたはビニリデン化合物、b
)有機重合体結合剤、C)活性光線によって活性化され
る光重合開始剤から成り、必要に応じて熱重合禁止剤を
含有する系が好適である。
a)の多官能ビニルまたはビニリデン化合物としては、
例えばポリオールの不飽和エステル、特にアクリル酸ま
たはメタクリル酸のエステル、例えばエチレングリコー
ルシアクリラード、グリセリントリアクリラード、エチ
レングリコールジメタクリラード、1.3−プロパンジ
オールジメタクリラート、ポリエチレングリコールジメ
タクリラート、1,2.4−ブタントリオ−ルートリメ
タクリラート、トリメチロールエタントリアクリラード
、ペンタエリトリットジ−トリーおよびテトラメタクリ
ラート、ペンタエリトリットジ−トリーおよびテトラア
クリラート、ジペンタエリトリット−ポリアクリラート
、1,3−プロパンジオールージアクリラート、1.5
−ペンタンジオ−ルージメタクリラード、200〜40
0の分子量を有するポリエチレングリコールのビス−ア
クリラートおよびビス−メタクリラートおよび類偵の化
合物、不飽和アミド、特にそのアルキレン鎖が炭素原子
によって開かれていてもよいα、ω−ジアミンを有する
アクリル酸およびメタクリル酸の不飽和アミドおよびエ
チレンビス−メタクリルアミドがある。
b)の有機重合体結合体としては、前記モノマー化合物
および後述の光重合開始剤との相溶性の点で特にビニル
系高分子物質が好適である。ビニル系高分子物質として
は、ポリ塩化ビニル、ポリアクリル酸、ポリアクリル酸
メチル、ポリアクリル酸エチル、ポリアクリル酸ブチル
、ポリメタクリル酸、ポリメタクリル酸メチル、ポリビ
ニルエーテル、ポリビニルアセクールおよびこれらの共
重合物等種々のものが挙げられるが、これらに限定する
ものではない。ここでモノマー化合物と有機重合体結合
体の混合比は、使用されるモノマー混合物と有機重合体
結合体の組合せによって、適正比は異なるが、一般的に
は、モノマ一対バインダー比が0.1:1.0〜2.0
:1.0 (重量比)が好ましい。
C)の光重合開始剤としては、可視部における吸収の少
ないものがより好ましく、例えばベンゾフェノン、ミヒ
ラーケトン(4,4”−ビス(ジメチルアミノ)ベンゾ
フェノン)、4.4′−ビス(ジエチルアミノ)ベンゾ
フェノン、4−メトキシ−4′−ジメチルアミノベンゾ
フェノン、2−エチルアントラキノン、フエナントラキ
ノン、およびその他の芳香族ケトンのような芳香族ケト
ン類、ベンゾイン、ベンゾインメチルエーテル、ベンゾ
インエチルエーテルおよびベンゾインフェニルエーテル
のようなベンゾインエーテル類、メチルベンゾイン、エ
チルベンゾインおよびその他のベンゾイン類、ならびに
2−(o−クロロフェニル)−4,5−ジフェニルイミ
ダゾール二重体、2−(o−クロロフェニル)’−4,
5−(m−メトキシフェニル)イミダゾールニ重体、2
−(o−フルオロフェニル)−4゜5−ジフェニルイミ
ダゾール二重体、2−(O−メトキシフェニル)−4,
5−ジフェニルイミダゾール二重体、2− (p−メト
キシフェニル)−4,5−ジフェニルイミダゾール二重
体、2.4−ジ(p−メトキシフェニル)−5−フェニ
ルイミダゾールニ重体、2−(2,4−ジメトキシフェ
ニル)−4,5−ジフェニルイミダゾール二重体、2−
(p−メチルメルカプトフェニル)−4,5−ジフェニ
ルイミダゾール二重体および米国特許第3.479,1
85号、英国特許第1.047.569号および米国特
許第3.784,557号の各明細書の記載の同様の二
重体のような2.4.5−トリアクリルイミダゾール二
重体が挙げられるが、これらに限定するものではない。
光開始剤の添加量は、モノマー化合物に対して0.01
〜20重景%が好ましい。
必要に応じて添加される熱重合禁止剤は、例えば、P−
メトキシフェノール、ハイドロキノン、アルキルまたは
了り−ル置換ハイドロキノン、ターシャルブチルカテコ
ール、ピロガロール、ナフチルアミン、β−ナフトール
、ツェナチアジン、ピリジン、ニトロベンゼン、φ−ト
ルチノン、アリールホスファイトなどがあるが、これら
に限定するものではない。
また、感光性剥離層の適正な塗布量は、該層に離型性を
生ぜしめるのに要する活性光線の照射量を軽減するため
に、4g/m”未満であることが好ましい。
画像受容層に用いる熱可塑性有機重合体としては、低温
では硬く加熱により粘着性が生じる樹脂が好ましい。こ
のためには室温より10℃ないし150℃高い温度で軟
化する樹脂が好ましい。
このようなものとしては、ポリエチレン、ポリプロピレ
ンのようなポリオレフィンあるいは、これらのポリオレ
フィンとα、β−不飽和カルボン酸との共重合体、更に
これらの共重合体の金属イオン結合物であるアイオノマ
ー樹脂等がある。その他、ポリ塩化ビニリデンおよびそ
の共重合体、ポリアクリロニトリル、ポリ−N−ビニル
カルバゾール、ポリビニルアルコール、ポリ−N−ビニ
ルピロリドン、ポリ塩化ビニル、ポリアクリル酸、ポリ
アクリル酸メチル、ポリアクリル酸エチル、ポリアクリ
ル酸ブチル、ポリメタクリル酸、ポリメタクリル酸メチ
ル、ポリビニルエーテル、ポリビニルアセクールおよび
これらの共重合物等を挙げることができる。
さらに、画像受容層には必要に応じて可塑剤、界面活性
剤等、他の添加剤等を含有させてもよい。
画像受容層の膜厚は、画像形成後の4色の色像が埋め込
まれて転写されるのに、充分な厚さが最低あれば良く、
適正な塗布量は、色像の膜厚によって異なるが4 g/
m”〜40 gem!が好適である。
前記感光性剥離層、および熱可塑性重合体から成る画像
受容層は、支持体上に順次形成されるが、該剥離層と画
像受容層との間に、両層の混合を防止する目的で中間層
を設けることができる。
該中間層としては、例えば、炭化水素系樹脂、アクリル
酸系樹脂、酢酸ビニルおよびビニルアルコール系樹脂、
含ハロゲン系樹脂、含窒素ビニル重合体、ジエン系重合
物、ポリエーテル類、ポリエチレンイミン類、フェノー
ル系樹脂、アミノ樹脂、芳香族炭化水素系樹脂、ポリエ
ステル型樹脂、ポリアミド型樹脂、ケイ素樹脂、ポリウ
レタン樹脂、エポキシ樹脂、フェノキシ型樹脂、ポリフ
ェニレンオキサイド、天然ゴム系樹脂等の一般的な高分
子化合物を用いることができる。
本発明の画像受容シートを形成する際に用いる支持体と
しては、種々の材質のものが使用可能であるが、例えば
ポリエステルフィルム、特に二軸延伸ポリエチレンテレ
フタレートフィルムが水、熱に対する寸法安定性の点で
好ましく、また、アセテートフィルム、ポリ塩化ビニル
フィルム、ポリスチレンフィルム、ポリプロピレンフィ
ルムも使用し得る。
本発明の転写画像形成方法に用いる画像形成材料は感光
性組成物を有する着色記録層または着色剤層と感光性組
成物層を離型性表面を有する支持体上に塗布したもので
ある。
着色記録層は、像様露光に続く現像により画像状に除去
され着色画像を形成するものである。
この着色記録層を構成する結合剤としては、皮膜形成性
かつ溶媒可溶性であり、現像液で溶解ないし膨潤しうる
高分子化合物が用いられる。
この高分子化合物の具体例としては、例えばアクリル酸
やメタクリル酸およびそれらのアルキルエステルまたは
スルホアルキルエステル、フェノール樹脂、ポリビニル
ブチラール、ポリアクリルアミド、エチルセルロース、
酢酸・酪酸セルロース、酢酸・プロピオン酸セルロース
、酢酸セルロース、ベンジルセルロース、プロピオン酸
セルロースなどのセルロース誘導体、その他ポリスチレ
ン、ポリ塩化ビニル、塩素化ゴム、ポリイソブチレン、
ポリブタジェン、ポリ酢酸ビニル、およびそれらのコポ
リマー、酢酸セルロース、セルロースプロピオネート、
セルロースアセテートフタレートなどが挙げられる。
着色記録層中には着色物質として染料、顔料が添加され
る。特に、色校正に使用する場合、そこに要求される常
色即ち、イエロー、マゼンタ、シアン、ブラックと一致
した色調の顔料、染料が必要となるが、その他金属粉、
白色顔料、螢光顔料なども使われる。次の例は、この技
術分野で公知の多くの顔料および染料の内の若干例であ
る。(C。
■はカラーインデックスを意味する)。
ビクトリアピュアブルー(C,142595)オーラミ
ン(C,I41000) カラロンブリリアントフラビン(C,Iベーシック13
)ローダミン6GCP (C,I45160)ローダミ
ンB(C,I45170) サフラニン0K70:100(C,l50240)エリ
オグラウシンx(C6142080)ファーストブラッ
ク)IB(C,I26150)No、 1201  リ
オノールイエロー(C,121090)リオノールイエ
ローGRO(C,I21090)シムラーファーストイ
エロー8GF(C,121105)ベンジジンイエロー
4T−564D(C,121095)シムラーファース
トレッド4015(C,112355)リオノールレッ
ド7B4401 (C,115830)ファーストゲン
ブルーTGR−L(C,174160)リオノールプル
ーSM(C,I26150)三菱カーボンブランクMA
−100 三菱カーボンブラック130.140.150本発明に
用いる着色記録層の着色剤/結合剤の比率は、目標とす
る光学濃度と着色記録層の現像液に対する除去性を考慮
して同業者に公知の方法により定めることができる0例
えば、染料の場合、その含有量は重量で5%〜75%、
顔料の場合、その含有量は重量で5%〜90%が適当で
ある。
また、着色記録層の膜厚は目標とする光学濃度、着色記
録層に用いられる着色剤の種I!(染料、顔料、カーボ
ンブラック)およびその含有率により同業者に公知の方
法により定めることができるが、許容範囲内であれば着
色記録層の膜厚はできるだけ薄い方が解像力は高くなり
、画像品質は良好である。従って、該膜厚は1 g/n
?〜5g/ポの範囲で使用されるのが通常である。
この着色記録層に用いる着色剤は着色剤層としても用い
られる。
前記着色記録層または感光性組成物層に含まれる感光性
組成物としては種々のものが使用可能であるが、アルカ
リ現像可能な感光性組成物を用いることが好ましく、具
体的には、例えば0−キノンジアジドを感光剤とする感
光性樹脂組成物がある。
なおネガティブワーキング型の感光性組成物としては、
例えば2,6−ジ(4′−アジドベンザル)シクロヘキ
サンのようなアジド系感光剤とフェノールノボラック樹
脂をブレンドした組成物、さらにベンジルメタアクリレ
ートとメタクリル酸(例えばモル比7:3)の共重合体
をバインダーとしてトリメチロールプロパントリアクリ
レートのごとき多官能性モノマーとミヒラーケトンのご
とき光重合開始剤をブレンドした光重合型感光性組成物
がネガティブワーキング型の感光性組成物として用いら
れる。また、ポジティブワーキング型としては、例えば
0−キノンジアジドを感光剤とする感光性樹脂組成物が
あり、さらにはi)活性光線の照射により酸を発生し得
る化合物、ii )酸により分解し得る結合を少なくと
も1個有する化合物、および1ii)2または3種類の
異なるフェノール類を含むノボラック樹脂を含有する感
光性樹脂組成物を用いることもできる。
i)の化合物としては、多くの公知化合物および混合物
、例えばジアゾニウム塩、ホスホニウム塩、スルホニウ
ム塩およびヨードニウムのBF4−1pps−1SbF
、−1SiFh−、C1ot−などの塩、有機ハロゲン
化合物、オルトキノンジアジドスルホニルクロリド、お
よび有機金属/有機ハロゲン化合物も活性光線の照射の
際に酸を形成または分離する活性光線感受性成分として
使用することができる。
原理的には遊離基形成性感光開始剤として知られている
すべての有機ハロゲン化合物をハロゲン水素酸を形成し
得る感光性化合物として使用することができる。そのよ
うな化合物の例としては米国特許3,515,552号
、同3,536.489号、同3,779゜778号お
よび西ドイツ国特許公開公報第2,243,621号に
記載されている。
また、例えば西ドイツ国特許公開公報第2.610゜8
42号、特開昭54−74728号、同55−7774
2号、同57−16323号、同60−3626号公報
に記載の光分解により酸を発生させる化合物も使用する
ことができる。
これらの活性光線の照射により酸を発生し得る化合物の
含有量は、その化学的性質および感光性樹脂層の組成あ
るいは物性によって広範囲に変えることができるが、感
光性組成物の固形分の全重量に対して約0.1〜約lO
重量%の範囲が適当である。
it )の化合物としては、例えば5c−o−c=結合
や’!5i−0−CG結合を有する化合物、ある3Ic
−o−cr=結合を有する具体的化合物には、例えばア
セタールまたはケタール基を有する化合物、特開昭51
−120714号公報に記載のオルトカルボン酸エステ
ル基および/またはカルボン酸アミドアセタノール基を
有する化合物、特開昭53−133429号公報に記載
の主鎖にアセタールまたはケタール基を有するポリマー
、特開昭55−12995号公報に記載のエノールエー
テル基を有する化合物、特開昭55−126236号公
報に記載のN−アシルイミノ炭酸塩基を有する化合物、
あるいは特開昭56−17345号公報に記載の主鎖に
オルトカルボン酸エステル基を有するポリマーなどを挙
げることができる。
また、1si−0−C@−結合を有する具体的化合物に
は、例えば特開昭60−37549号、同60−528
45号あるいは同60−121446号公報に記載の化
合物などを挙げることができる。
また、エステル基を有する具体的化合物には、例えば特
開昭60−3625号あるいは同60−10247号公
報に記載の化合物などを挙げることができる。
これらの酸により分解し得る結合を有する化合物の中で
はasi−0−C@結合を有する化合物が好ましい。中
でも、特開昭60−121446号公報に記載の1Si
−0−CE結合を少なくとも1個有し、なおかつ、親水
性基を少なくとも1個有する化合物が、特に好ましい。
これらの酸により分解し得る化合物は、1種類のみを単
独に用いてもよいし、2種以上を混合して用いてもよい
これらの酸により分解し得る化合物の含有量は、感光性
レジスト形成組成物の全固形分に対し5〜70重量%が
好ましく、特に好ましくは10〜50重量%である。
iii )のフェノール類として1種類のフェノール類
のみを含むノボラック樹脂を2種(各々のノボラック樹
脂のフェノール成分は互いに異なる)混合したものでも
よいが、好ましくは2種類の異なるフェノール類と活性
カルボニル化合物の共重縮合体を用いることができる。
これらのフェノール類は、芳香族性の環に結合する水素
原子の少なくとも1つが水酸基で置換された化合物すべ
てを含み、具体的には例えばフェノール、0−クレゾー
ル、トクレゾール、p−クレゾール、3.5−キシレノ
ール、2.4−キシレノール、2゜5−キシレノール、
カルバクロール、チモール、カテコール、レゾルシン、
ヒドロキノン、ピロガロール、フロログルシン、アルキ
ル基(炭素数1〜8個)置換フェノール等が挙げられる
活性カルボニル化合物には、例えばアルデヒド、ケトン
などが含まれ、具体的には例えばホルムアルデヒド、ア
セトアルデヒド、ベンズアルデヒド、アクロレイン、フ
ルフラール、アセトン等が挙げられる。
これらのフェノール類と活性カルボニル化合物とから得
られるノボラック樹脂の中で、好ましいものはフェノー
ル、0−クレゾール、トクレゾールおよびp−クレゾー
ルから選ばれる2種とホルムアルデヒドとを共重縮合し
て得られる樹脂である。
例えば、フェノール・トクレゾール・ホルムアルデヒド
共重縮合体樹脂、フェノール・p−クレゾール・ホルム
アルデヒド共重縮合体樹脂、訃クレゾール・p−クレゾ
ール・ホルムアルデヒド共重縮合体樹脂、0−クレゾー
ル・p−クレゾール・ホルムアルデヒド共重縮合体樹脂
等が挙げられる。
この中で、最も好ましいノボラック樹脂はm−クレゾー
ル、p−クレゾールおよびホルムアルデヒドから成るI
−クレゾール・p−クレゾール・ホルムアルデヒド共重
縮合体樹脂であり、m−クレゾールおよびp−クレゾー
ルの好ましいモル比率は該合成時の仕込みモル比率で トラレゾール:p−クレゾール= 6.5 : 3.5
〜9.9 : 0.1 の領域である。
前述したこれらのノボラック樹脂は単独で用いてもよい
し、また2種以上を混合して用いてもよい。
前記ノボラック樹脂の分子量(ポリスチレン標準)は、
好ましくは数平均分子量Mnが3.00X10” 〜7
.50X10’ 、重量平均分子fJ M wがi、o
ox10’ 〜3.0OX10’ 、より好ましくはM
nが5.00X10” 〜4.0OX103、Mwが3
.00 X 10’ 〜2.00 X 10’である。
該樹脂の分子量の測定は、GPC(ゲルパーミネーショ
ンクロマトグラフィー法によって行う。
数平均分子量Mnおよび重量平均分子fi M wの算
出は、拓殖盛雄、宮林達也、田中誠之著“日本化学会誌
”800頁〜805頁(1972年)に記載の方法によ
り、オリゴマー領域のピークを均す(ピークの山と谷の
中心を結ぶ)方法にて行うものとする。
また、前記ノボラック樹脂において、その合成に用いら
れた2種類の異なるフェノール類の量比を確認する方法
としては、熱分解ガスクロマトグラフィー(PGC)を
用いる。熱分解ガスクロマトグラフィーについては、そ
の原理、装置および実験条件が、例えば、日本化学会誌
、拓殖 新著新実験講座、第19tk、高分子化学(1
) 474頁〜485頁(丸善1978年発行)等に記
載されており、熱分解ガスクロマトグラフィーによるノ
ボラック樹脂の定性分析法は、拓殖盛男、田中隆、田中
誠之著“分析化学”第18巻、47頁〜52頁(196
9年)に記載された方法に準じるものとする。
またこれらのノボラック樹脂の感光性組成物中に含まれ
る含を量は30〜95重量%が好ましく、より好ましく
は50〜90重量%である。
本発明に使用する感光性組成物には、以上に説明した各
素材のほか、必要に応じて更に可望剤などを添加するこ
とができ、また更に、使用目的に応じて必要であるなら
ば、いわゆる増感剤(前記酸を発生し得る感光性組成物
の酸発生効率を増大させる化合物)等を添加することも
できる。
着色記録層は前述のように顔料または染料を含有する着
色剤層と感光性組成物層との2層に分離することができ
、この場合、着色材層と感光性組成物層はどちらが上で
も良いが画像露光において活性光線の顔料または染料に
よる吸収による各色の感度の低下を防ぎ、更には各色の
感度を揃える為には感光層を着色材層の上に設ける方が
好ましい。
また、本発明の転写画像形成方法に用いる画像形成材料
においては、受像シートへの画像転写後の支持体の剥離
を容易にするために、支持体表面に適当なIn油性物質
による離型処理がほどこされるか、あるいは支持体上に
離型層が設けられる。
In油性物質としては、例えばシリコーン樹脂、フッ素
樹脂およびフッ素系界面活性剤があり、また離型層とし
ては、例えばアルコール可溶性ポリアミド、アルコール
可溶性ナイロン、スチレンと無水マレイン酸との共重合
体の部分エステル化樹脂と、メトキシメチル化ナイロン
とのブレンド物、ポリ酢酸ビニル、ポリアクリレート、
ポリメチルメタアクリレートとアクリレートの共重合体
、ポリ塩化ビニル、塩化ビニルと酢酸ビニルとの共重合
体、ポリビニルブチラード、セルローズアセテートフタ
レート、メチルセルロース、エチルセルロース、二酢酸
セルロース、三酢酸セルロース、ポリビニルアルコール
等のような透明支持体との密着力の弱いものが用いられ
る。
〔実施例〕
以下、実施例につき本発明の詳細な説明する。
実施例1゜ 下記組成の下塗層塗布液をポリエチレンテレフタレート
フィルム上に塗布し、離型性表面を有する支持体を作成
した。
トレジンF−30(アルコール可を容性ナイロン 東し
製)10g メタノール           90 g次に下記組
成の4色の着色記録層分散液を調製し、乾燥厚膜が3層
mになるように塗布した。
下記構造を有する感光性樹脂    10 g(平均分
子量800) 下記構造を有するフェノール樹脂  5g(m:n−4
:6平均分子量2000)下記顔料         
     5gエチルセロソルブ         1
80g(顔料) ブラック二カーボンブラック#50(三菱化成製)イエ
ロー:クロモフタルイエロー8G (チバガイギー製) マゼンタ:クロムフタルレッl’A(〃)シアンニクロ
ムフタルブルー4GN(〃)得られた4色の画像形成材
料を各色の色分解ポジマスクと重ね合わせ、3KWメタ
ルハライドランプで50cmの距離から30秒像様露光
した後、5UP−1(サクラps版現像液:小西六写真
工業製)の10倍希釈液に20秒浸して現像し、4色の
色画像を得た。
次に、別のポリエチレンテレフタレートフィルム上に、
下記の感光性剥離層塗布液を乾燥膜厚2−になるように
、また、画像受容層塗布液を乾燥膜厚20−になるよう
に、順次積層塗布し、画像受容シートを作成した。
く感光性剥離層塗布液〉 塩化ビニル・酢酸ビニル共重合体  18 g(組成比
75:25)  (口慣化学社製MPR−丁−5)ペン
タエリスリトールテトラアクリレート1 g ミヒラーズケトン          0.1gベンゾ
フェノン            0.64 gパラメ
トキシフェノール       O,018gメチルエ
チルケトン        44 gく画像受容層塗布
液〉 塩化ビニル酢酸ビニル共重合体   18 g(組成比
75:25)  (口慣化学社製MPR−T−5)メチ
ルエチルケトン        44 g先に得たイエ
ロー色画像を画像受容シートと密着し、100℃に加熱
されている1対のニップロール間を通過させ色画像を画
像受容シートに転写した。引続きマゼタ、シアン、ブラ
ックの順に色画像の転写を行い、画像受容シートの画像
面側を白色紙に密着させ、100℃に加熱されている1
対のニップロール間を通過させることにより多色画像が
形成された画像受容層を白色紙に融着させた。
その後、3に&4メタルハライドランプで50cmの距
離から10秒間全面露光を行い、画像受容シート例のポ
リエチレンテレフタレートフィルムを剥離した。
#I離は容易に行われ、白色紙上に多色カラープルーフ
ィングシートが得られた。得られたカラープルーフは白
色紙上に強固に保持され、その色調は印刷物に極めて近
い良好なものであった。
比較例1゜ 実施例工と同様に4色の色画像を得た後、下記組成から
成る画像受容層塗布液を乾燥膜厚207111になるよ
うにポリエチレンテレフタレートフィルム上に塗布し、
画像受容シートを作成した。
塩化ビニル・酢酸ビニル共重合体  18 g(組成比
75:25)  (口慣化学社製MPR−T−5)ペン
タエリスリトールテトラアクリレート1 g ミヒラーズケトン          0.1gベンゾ
フェノン           0.64 gバラメト
キシフェノール       0.018gメチルエチ
ルケトン         44 g実施例1と同様に
画像受容シート上に4色の色画像を順次転写した際、画
像受容シート表面が粘着性を呈したため、着色画像フィ
ルムを良好に整合させるのが容易ではなかった。また、
かかる転写作業の次に多色画像を内包する画像受容層を
白色紙上に再度転写したが、白色紙上に強固に保持され
たカラープルーフを得るためには、3KWメタルハライ
ドランプで50cmの距離から40秒以上全面露光を行
う必要があった。
実施例2゜ 被転写物の材質を白色紙から平滑表面を有するアルミ蒸
着フィルムに変えた以外は、実施例1と全く同様の操作
を行い、アルミ蒸着フィルム上に強固に保持されたカラ
ープルーフィングシートを得た。
比較例2゜ 被転写物の材質を白色紙から平滑表面を有するアルミ蒸
着フィルムに変えた以外は、比較例1と全く同様の操作
を行い、アルミ蒸着フィルム上に多色画像を転写したが
、後露光後、画像受容シート側のポリエチレンテレフタ
レートフィルムを剥離する際に、画像の一部がポリエチ
レンテレフタレートフィルム側に残存し、アルミ蒸着フ
ィルム上への転写が充分に行われなかった。
実施例3゜ 下記組成の下塗層塗布液をポリエチレンテレフタレート
フィルム上に塗布し、離型性表面を有する支持体を作成
した。
CM−800010g (アルコール可溶性ナイロン 東し製)メタノール  
         90 g次に下記組成の4色の着色
記録層分散液を調製し、乾燥厚膜が2nになるように塗
布した。
ヒドロキシフェニルメタクリレート・ アクリロニトリル・メチルメタクリレート・マレイン酸
共重合体(30:40:25:5)  15 g下記顔
料             5gメチルセロソルブ 
       80 g(顔料) ブラック;カーボンブラックMA−100(三菱化成製
) イエロー:リオノールイエローGR (東洋インキ製) マゼンタ:ファストゲンスーパーレッドBN(大日本イ
ンキ製) シアン:リオノールブルーNCB (東洋インキ製) 更に、下記組成の感光層塗布液を感光膜厚2−になるよ
うに塗布した。
トリメチロールプロパントリアクリレートg スチレン・無水マレイン酸共重合体4gジメチルチオキ
サントン     1gジメチルアミノ安息香酸イソア
ミル1gメチルセロソルブアセテート90g 得られた4色の画像形成材料を各色の色分解ネガマスク
と重ね合わせ、3に一メタルハライドランプで50cm
の距離から10秒像様露光した後、5DP−1(前述)
の10倍希釈液に30秒浸して現像し、4色の色画像を
得た。
次に、別のポリエチレンテレフタレートフィルム上に、
下記の感光性剥離層塗布液を乾燥膜厚2−になるように
、また、画像受容層塗布液を乾燥膜厚204になるよう
に、順次積層塗布し、画像受容シートを作成した。
く感光性剥離層塗布液〉 塩化ビニル・酢酸ビニル・ビニルアルコール共重合体(
積木化学製 エスレックA) 18 gペンタエリスリ
トールテトラアクリレート1 g ミヒラーズケトン          0.1gベンゾ
フェノン            0.64 gパラメ
トキシフェノール       0.018gメチルエ
チルケトン        44 gく画像受容層塗布
液〉 コーボレンラテックスL−600010g(アイオノマ
ー樹脂水分散液 固形分40%旭ダウ製 ヴイカット軟
化点60℃) 水                      10
 g以下、実施例1と同様の工程を経て、白色紙上に強
固に保持されたカラープルーフィングシートが得られた
実施例4゜ 画像受容シートの画像受容層塗布液として下記組成物を
用いた以外は、実施例1と全く同様にして、白色紙上に
多色画像を得た。
II!AA XO237S  ・30 (エチレ7−ア
クリル酸(80/20)共重合体)         
 10 g(ダウケミカル社製 ヴイカット軟化点41
℃)水                      
10 g〔発明の効果〕 以上説明したように、本発明によれば、感光性剥離層と
画像受容層の2層から成る画像受容シートを用い、画像
受容シートの下層である剥MNにのみ光離型性を付与す
るようにしたので、これにより転写後の後露光に要する
時間が短縮され、画像受容層と支持体との剥離を容易に
した。
また、画像受容層は後露光後も本来の接着性が失われな
いため、被転写面の素材に関わらず、強固な接着性が保
持できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の画像受容シートを説明する概略断面
図、 第2図は、画像形成材料を説明する概略断面図、第3図
は、本発明の転写画像形成方法を説明するため、着色画
像を画像受容シートに転写する際の両者の関係を示す概
略断面図 第4図は、着色画像を最終受像紙に転写した際の概略断
面図である。 1・・・支持体 2・・・感光性剥離層 3・・・画像受容層 4・・・支持体 5・・・着色剤層 6・・・感光性組成物層 7・・・着色画像 8・・・最終受像紙 特許出願人小西六写真工業株式会社 第1図 第2図 第3図 第4図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)支持体上に順次感光性剥離層、熱可塑性有機重合体
    から成る画像受容層を形成したことを特徴とする画像受
    容シート。 2)離型性表面を有する支持体上に感光性組成物を有す
    る着色記録層か、または着色剤層と感光性組成物層を塗
    設して成る画像形成材料を用い、像様露光後、現像を行
    い着色画像を形成し、これを画像受容シート上に転写し
    て転写画像を形成する方法において、支持体上に順次感
    光性剥離層および熱可塑性有機重合体から成る画像受容
    層を形成して成る画像受容シートを使用することを特徴
    とする転写画像形成方法。
JP61090021A 1986-04-21 1986-04-21 画像受容シートおよび転写画像形成方法 Expired - Lifetime JP2631365B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61090021A JP2631365B2 (ja) 1986-04-21 1986-04-21 画像受容シートおよび転写画像形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61090021A JP2631365B2 (ja) 1986-04-21 1986-04-21 画像受容シートおよび転写画像形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62247347A true JPS62247347A (ja) 1987-10-28
JP2631365B2 JP2631365B2 (ja) 1997-07-16

Family

ID=13987040

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61090021A Expired - Lifetime JP2631365B2 (ja) 1986-04-21 1986-04-21 画像受容シートおよび転写画像形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2631365B2 (ja)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5511282A (en) * 1978-05-11 1980-01-26 Polychrome Corp Lithography plate adapted for dry plate makig
JPS5526596A (en) * 1975-06-03 1980-02-26 Du Pont Image forming method
JPS59136736A (ja) * 1983-01-03 1984-08-06 ミネソタ・マイニング・アンドマニユフアクチユアリング・コンパニ− 貼り付け可能なポジ型校正用構成物
JPS60263936A (ja) * 1984-06-11 1985-12-27 ミネソタ マイニング アンド マニユフアクチユアリング コンパニー 色校正用プレセンシタイズド(ps)シート
JPS61189535A (ja) * 1985-02-19 1986-08-23 Fuji Photo Film Co Ltd 画像形成法
JPS61286858A (ja) * 1985-06-13 1986-12-17 Sanyo Kokusaku Pulp Co Ltd 多色画像形成方法
JPS61286857A (ja) * 1985-06-13 1986-12-17 Sanyo Kokusaku Pulp Co Ltd 多色画像の形成方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5526596A (en) * 1975-06-03 1980-02-26 Du Pont Image forming method
JPS5511282A (en) * 1978-05-11 1980-01-26 Polychrome Corp Lithography plate adapted for dry plate makig
JPS59136736A (ja) * 1983-01-03 1984-08-06 ミネソタ・マイニング・アンドマニユフアクチユアリング・コンパニ− 貼り付け可能なポジ型校正用構成物
JPS60263936A (ja) * 1984-06-11 1985-12-27 ミネソタ マイニング アンド マニユフアクチユアリング コンパニー 色校正用プレセンシタイズド(ps)シート
JPS61189535A (ja) * 1985-02-19 1986-08-23 Fuji Photo Film Co Ltd 画像形成法
JPS61286858A (ja) * 1985-06-13 1986-12-17 Sanyo Kokusaku Pulp Co Ltd 多色画像形成方法
JPS61286857A (ja) * 1985-06-13 1986-12-17 Sanyo Kokusaku Pulp Co Ltd 多色画像の形成方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2631365B2 (ja) 1997-07-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4482625A (en) Process for preparing a color proofing sheet
CA1317810C (en) Multi-color transfer image forming method
CA2000461A1 (en) Solid transfer negative - or positive - working color proofing method on diverse paper stock
JPH02236551A (ja) 変質性シート材料上にカラー画像を形成する方法
US5609945A (en) Partially translucent white film having metallized surface
JPH0750329B2 (ja) 画像形成材料
JPS62247349A (ja) 着色画像形成材料および画像形成方法
JPS62247347A (ja) 画像受容シ−トおよび転写画像形成方法
JPS62247348A (ja) 画像形成材料および転写画像形成方法
US5364731A (en) Multi-color transfer image forming method to form color proofs
JPS63121046A (ja) 画像受容シ−ト及び転写画像形成方法
JP2539651B2 (ja) 転写画像形成方法
JP2631675B2 (ja) 着色画像形成材料
US5360688A (en) Composite black and white substrate for color proofing films
JPH0348248A (ja) 着色画像形成材料
US5288570A (en) Composite black and white substrate for color proofing films
JPH04223471A (ja) 画像形成材料
JPS63116145A (ja) 着色画像形成材料
JPS63206747A (ja) 着色画像形成材料
JPH01155350A (ja) 着色画像形成材料
JPH052269A (ja) 画像形成方法
JPS63179356A (ja) 画像受容シ−ト
JPS63208039A (ja) 着色画像形成材料
JPS63121040A (ja) 画像受容シ−ト及び転写画像形成方法
JPH0437854A (ja) 着色画像形成材料