JPS61286858A - 多色画像形成方法 - Google Patents

多色画像形成方法

Info

Publication number
JPS61286858A
JPS61286858A JP12894785A JP12894785A JPS61286858A JP S61286858 A JPS61286858 A JP S61286858A JP 12894785 A JP12894785 A JP 12894785A JP 12894785 A JP12894785 A JP 12894785A JP S61286858 A JPS61286858 A JP S61286858A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
layer
colored
forming
heat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP12894785A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0664349B2 (ja
Inventor
Hisashi Mino
三野 寿
Takeshi Iijima
武 飯島
Kuniaki Kadota
門田 國昭
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Kokusaku Pulp Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Kokusaku Pulp Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Kokusaku Pulp Co Ltd filed Critical Sanyo Kokusaku Pulp Co Ltd
Priority to JP60128947A priority Critical patent/JPH0664349B2/ja
Publication of JPS61286858A publication Critical patent/JPS61286858A/ja
Publication of JPH0664349B2 publication Critical patent/JPH0664349B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)
  • Photosensitive Polymer And Photoresist Processing (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、多色画像の形成方法およびこの方法に使用す
るための多色画像形成用材料に関するものであり、更に
詳しくは、主として写真製版工程で不可欠な校正作業に
用いうるプレプレスカラープルーフを得るための方法お
よびこの方法に使用する材料に関するものである。
〔従来の技術〕
カラー印刷において、製版の一歩前の段階すなわち版に
おこす前の網ポジあるいは網ネガの段階で印刷仕上りの
色・調子などをチェックする為に写真的に校正刷りと同
様のものを予め作ることが一般には行われている。これ
がプレプレスカラープルーフと呼ばれるものである。こ
のプレプレスカラープルーフに関しては、従来からその
形態により主としてサーブリント法。
オーバレイ法及びトランスファー法がある。
サーブリント法は1枚の白色支持体上に各包着色感光液
を順次塗布しながら、各色分解原版からプリントを繰り
返して多色画像をつくる。
またオーバレイ法は、各色分解原版から着色感先刻を塗
布した透明支持体に各色に応じプリントし、各々と重ね
合わせて校正に供するものである。またトランスファー
法は1枚の白色シートの上に感圧接着剤による転写方式
と熱による転写方式により、多色画像を順次形成するも
のである。
トランスファ一方式により多色画像を形成する方法のう
ち感圧接着剤による方法は、主として支持体上に着色感
光層、感圧接着層、バッキング紙(剥離剤の塗布された
剥離紙)の順で積層されており、バッキング紙を剥がす
と粘着性のある面があられれるので、転写すべき白色ベ
ース台紙と十分加圧密着させ、次に支持体を剥がすと着
色感光層が台紙上に転写され、しかる後、該着色感光層
の色調に応じた色分解原版と密着露光し、専用現像液で
現像し乾燥して分色像を作り、この上に更に残りの色に
ついても同じ操作を繰返して多色画像を形成する。
また感圧接着剤を使用せず熱により転写しようというも
のも種々提案されている。例えば支持体上にある温度以
上で粘着性を示す着色光重合層を設けたものに原版を通
し密着露光すれば、露光部は粘着性を示さなくなるので
、未露光部のみ、紙ベースなどに熱転写するもの(US
P3203805) 、又は支持体上の着色光重合層を
露光現像したのち、着色画像を感熱接着剤を有するベー
スに熱転写するもの(u S P 4304836)、
又は支持体/剥離層/着色感光層からなるものを露光・
現像し、着色画像を得たのち、感熱接着剤(この場合に
は感圧接着剤でもよい)を該画像面もしくは受像面に塗
布などし、熱転写するもの(U S P 372155
7、特公昭46−15326、特公昭49−441 )
 、又特開昭47−41830の如く支持体/熱融着性
の色像裏打ち層7色像固定助層・・・・・・熱融着性は
不可欠ではない/着色感光層(限定せず)からなるもの
に露光および現像し得た色像を裏打ち層で以って、これ
を被転写面との間において相互融着させ、しかる後支持
体    1の剥離除去によって色像裏打ち層と共に色
像を熱転写する方法などがある。
また本発明者等は、先に特開昭60−028649(特
願昭58−137346)および特願昭60−2794
4においr1全ての処理が明室で行え、現像処理も水の
みで行えるため、環境面、爆発などの安全面でも有利で
あり、材料の構成も簡単で材料費のみならずランニング
コストも大幅に節約できるなど多くの優位性をもった色
校正法にも応用しつる多色画像の形成方法および該方法
に使用するための材料を提示した。
即ち透明支持体上に、熱融着性の中間層を介して、水に
可溶でかつ光により不溶化する着色層を設けてなる熱転
写感光材料を、 ■ 陰画原稿を通して該感光材料の活性光線により密着
露光させ、しかる後非露光部を水洗溶去して画像を形成
する段階、 ■ 該形成画像面を更に熱融着層を有する被転写材料の
熱融着面と密着させ、加熱加圧させ、しかる後、透明支
持体を中間層から剥ぎとり、着色画像を中間層と共に被
転写材料に転写させる段階、 で処理することからなり、段階[1]で感光材料の着色
層の色調の異なるものを用意し、それぞれの色調に応じ
て、陰画原稿を選択し、密着露光、水洗溶去し、画像を
形成し、段階[2]でそれらのうち特定の色調の着色画
像を被転写材料に転写した後、 ■ 更に上記とは異なる色調の着色画像の形成された感
光材料の画像面を、段階[2]で得た転写済みの砿転写
材料の既転写面と密着させ、加熱加圧させ、しかる後透
明支持体を中間層から剥ぎとり、着色画像を中間層と共
に被転写材料の既転写面上に転写させる段階、で処理す
ることからなり、3色目以降は、段階[3]を繰り返す
ことを特徴とする多色画像の形成方法である。
上記多色画像の形成方法に使用される材料のうち、熱転
写感光材料において、熱融着性の中間層は、水に不溶で
色相および透明性を害することのない室温では非粘着性
で熱により粘着性、融着性となり、かつ室温では透明支
持体と容易に剥離可能であり、この上層に塗設されるべ
き光により不溶化する着色層とは特に光不溶化後におい
て十分なる密着性を有するものから選択され、水に可溶
で且つ光により不溶化する着色層は、皮膜形成性の水溶
性高分子物質と光不溶化剤及び接着剤とを主成分とする
か、またはスチルバゾリウム基およびスチルキノリニウ
ム基から選ばれた少なくとも1種を感光成分付加基とし
て有する変性ポリビニルアルコールと着色剤とを主成分
とするものであった。また該材料のうち被転写材料につ
いては、各種支持体の少なくとも片面に室温では非粘着
性で熱により粘着性、融着性となりうる物質を積層した
ものであった。
この多色画像の形成方法およびこれに使用するための多
色画像形成用材料は上述の如き利点を有し、それ自身極
めて優れたものであるが、熱融着層を有する特定の被転
写材料即ち専用の台紙にしか転写できないという憾みが
あった。
この制限を解消し、多色画像の転写を更に人孔にプラス
チックフィルム、シート、アルミ板あるいは布のような
素材にまでも広げることが一般に望まれている。何故な
らば多色印刷は単に紙や板紙のような表面が白いものの
上だけに行われるものではなく、透明な素材や金属光沢
の表面、更には柔軟な粗面にも行われるものであって、
このような場合色校正も印刷すべき表面と同じ表面で行
うのが最善であるからである。
第2の問題点として、全着色画像転写後の表面は上記中
間層の熱融着性物質からなっており、そのままでは耐熱
性に乏しく、特に夏季などの高温時には積み重ねて保管
する場合にブロッキングを起し易く、また表面強度が弱
く耐擦れ性に劣るという欠点があった。従って取扱いに
注意を要し、特に長期保存には向かない憾みがあった。
更に第3の問題点としては、熱転写感光材料の透明支持
体としてプラスチックフィルム$ を使用しているため、前記段階■、段階■および段階■
の処理によって多色の画像を転写した後の表面が過度に
平滑となり、従って金色転写後の表面の光沢度が高過ぎ
るという難点があった。製版工程における色校正におい
ては、校正すべき多色画像が実際の印刷物に酷似してい
るのが望ましいが、転写後の表面光沢度が高く、鏡面仕
上りの状態になっていると、多色画像を目視する場合に
、表面光沢が邪魔になって正確な校正が困難となる。印
刷物の印刷後光沢は紙、インキ、図柄などによって異な
るが、オフセット印刷で、通常のコート紙に印刷した場
合、インキ面光沢度は、75°光沢度で80%程度と考
えられるので、透明支持体剥離後の画像表面(厳密には
中間層表面)の光沢度も可及的にこれに近づけることが
望まれる。
〔発明が解決しようとする問題点〕
本発明は、前記多色画像形成用材料を使用する場合の上
述の問題点、即ち印刷対象面の多様性に対応できる多色
画像の被転写用素材の範囲拡大、全着色画像転写後の表
面の耐熱性、耐ブロッキング性、表面強度、耐擦れ性の
改善、および必要の場合には全着色画像転写後の表面の
光沢度の調整を一気に行って、多色画像形成用材料の汎
用性を高めると共に、校正作業時の取扱いおよび保存性
を向上させ、更には色校正を容易にして、該材料の使用
時のパーフォーマンスを一段と改善しようとするもので
ある。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明は、熱融着層を有する被転写材料に代えて、熱融
着層を有する中間受像シートを新たに用いることによっ
て上記問題点を解決するものである。即ち、透明支持体
上に熱融着性の中間層を介して、水に可溶でかつ光によ
り不溶化する着色層を設けてなる熱転写感光材料を、■
 陰画原稿を通して該感光材料の活性光線により密着露
光させ、しかる後非露光部を水洗溶去して、画像を形成
する段階、 ■ 該形成画像面を更に熱融着層を有する中間受像シー
トの熱融着面と密着させ、加熱加圧させ、しかる後、透
明支持体を中間層から剥ぎとり、着色画像を中間層と共
に中間受像シートに転写させる段階、 で処理することからなり、段階[1]で感光材料の着色
層の色調の異なるものを用意し、それぞれの色調に応じ
て陰画原稿を選択し、密着露光、水洗溶去し、画像を形
成し段階[2]でそれらのうち特定の色調の着色画像を
中間受像シートに転写した後、 ■ 更に上記とは異なる色調の着色画像の形成された感
光材料の画像面を、段階[2]で得た転写済みの中間受
像シートの既転写面と密着させ、加熱加圧させ、しかる
後透明支持体を中間層から剥ぎとり、着色画像を中間層
と共に中間受像シートの既転写面上に転写させる段階、 ■ 3色目以降の異なる色調の着色画像を段階[3]を
繰り返して同様に中間受像シートの既転写面上に転写さ
せ、最終転写を行った後、熱転写感光材料の透明支持体
を中間層から剥ぎとる段階、 ■ 該中間層面を被転写用シートに密着させ、加熱加圧
させ、しかる後中間受像シートの支持体を保護層から剥
ぎとる段階、 を経て処理する多色画像の形成方法およびこれに使用す
る多色画像形成用材料である。
〔作用および発明の効果〕
以下本発明を更に詳しく説明する。
第1図は本発明の方法を段階を追って模式的に示したも
のである。図においてAは熱転写感光材料の透明支持体
、Bは該感光材料の中間層、C−1、C−2)C−3、
C−4はそれぞれ該感光材料の着色層を陰画原稿に密着
露光し、非露光部(非画像部)を水洗溶去して得た各色
調の着色画像、Dは中間受像シートの支持体、Eは該受
像シートの保護層、Fは該受像シートの熱融着層である
本発明による多色画像形成用材料のうち、熱転写感光材
料に用いられる透明支持体Aとしては、ポリエチレンテ
レフタレート、ポリプロピレン、ポリエチレン、ポリ塩
化ビニル、ポリスチレン、ポリカーボネート、トリアセ
テートなどの透明なプラスチックフィルムを挙げること
ができる。特に2軸延伸されたポリエチレンテレフタレ
ートフィルムが強度、耐熱性、寸法安定性、透明性等に
おいて優れており好ましい。
支持体の厚さは特に制限はないが50〜150μ程度が
適当である。
次に上記支持体と光により不溶化する着色層との間に設
けられるべき中間層Bについて説明する。該中間層は1
層ないしは2層で構成されうる。1層の場合には水に不
溶でかつ色相および透明性を害することのない室温では
非粘着性で熱により粘着性、融着性を示し、しかも室温
では前記透明支持体と容易に剥離可能で、かつこの上層
に塗設されるべき光により不溶化する着色層とは、特に
光不溶化後において十分なる密着性を有し、且つ被転写
用シートとも十分なる密着性を有する物質から選ばれる
。2層の場合には支持体上に直接積層されるべき第1層
は必ずしも水に不溶である必要はなく主として支持体と
の剥離性および被転写用シートとの密着性を優先に考慮
されるべきで、その上に積層されるべき第2層は水に不
溶で主として、その上層に塗設されるべき着色層とは特
に光不溶化後において十分なる密着性を有するものが選
択されるべきであり、もちろん第1.2層とも色相およ
び透明性を害することのない、室温では非粘着性で熱に
より粘着性、融着性を示す物質から成ることは必要不可
欠である。
該中間層の物質を適宜選択することにより、如何なる種
類の被転写用シートにも多色画像を形成しうろことは本
発明の主眼の一つである。
以上の如き中間層を形成させるための物質としては、例
えば以下の如き皮膜形成性の高分子物質が挙げられる。
ポリアクリル酸エステルおよびアクリル酸ニス チル共
重合体、ポリメタアクリル酸エステルおよびメタアクリ
ル酸エステル共重合体、ポリアクリルアマイドおよびア
クリルアマイド共重合体、ポリ酢酸ビニルおよび酢酸ビ
ニル共重合体、ポリ塩化ビニルおよび塩化ビニル共重合
体、ポリ塩化ビニリデンおよび塩化ビニリデン共重合体
、ポリスチレンおよびスチレン共重合・体、エチレンと
酢酸ビニル、エチレンとアクリル酸エステル、エチレン
と塩化ビニルエチレンとアクリル酸の如き、エチレン共
重合体、ポリビニルブチラール、ポリビニルホルマール
の如きポリビニルアセタール樹脂、ポリエステル樹脂、
ナイロン、共重合ナイロンの如きポリアミド樹脂、合成
ゴム、塩化ゴムの如き各種ゴム類、ポリエチレン、ポリ
プロピレンの如きポリオレフィン、セルロース誘導体、
シェラツク、各種ワックス類。
この他これらの高分子物質相互の混合物、または他の高
分子物質、可塑剤、過冷却物質など他物質との混合系も
使用しうる。例えば室温で粘着性を有するものでも、該
粘着性を防止しつる他物質との組合わせや、逆に加熱時
に粘着性を示さないものでも、粘着性付与物質、可塑剤
等との組合わせも考えられ、単一物質のみならず、種々
の組合わせが考えられ、またそれゆえ必ずしも上記物質
に限定されるものではない。
支持体上に中間層を積層するには上記した高分子物質の
溶液を通常の方法で支持体上に塗布し乾燥させるか、ま
たは固状の前記高分子物質を熱溶融して塗布するか(ホ
ットメルトコーティング)または前記高分子物質よりな
るフィルムをラミネートさせてもよい。中間層の厚さは
1μ以上望ましくは3〜10μが好ましい。
次に上記中間層上に設けられる光により不溶化する着色
層C(第1図には示されていない)について説明する。
該着色層としては、段階[1]で水のみで溶出現像が可
能であることを前提に、皮膜形成性の水溶性高分子物質
と光不溶化剤および着色剤からなる組合せ、または感光
成分を付加基として有する変性ポリビニルアルコールと
着色剤からなる組合せ、の何れかを用いる。
前者においては、水溶性高分子物質であるポリビニルア
ルコール、ゼラチン、ポリアクリルアミド及びその共重
合物のいずれか、もしくはそれらの混合物と、光不溶化
剤であるジアゾニウム塩の縮合物、特にバラジアゾジフ
ェニルアミンのホルマリン縮合物との組合せが特に良好
であり、水溶性高分子物質に対する光不溶化剤の添加比
率は2〜20%、より好ましくは5〜12%である。後
者においては、着色剤の純粋な色調が表現でき、且つ保
存性に優れているスチルバゾリウム基およびスチルキノ
リニウム基から選ばれた少なくとも1種を感光成分付加
基として有する変性ポリビニルアルコールが特に好適で
、更に支持体に対する密着性あるいは得られた画像の耐
水性などを高める目的で、各種酢酸ビニル系エマルジョ
ンや、カルボキシメチルセルロース、ヒドロキシエチル
セルロースなどのセルロース誘導体、ポリビニルアルコ
ール、ポリビニルピロリドン、カゼイン、ゼラチン、ポ
リアクリルアミド及びその共重合体、ポリエチレンオキ
サイド、ポリアクリル酸及びその塩、ポリメタクリル酸
およびその塩などの水溶性樹脂を単独あるいは混合して
添加しても良い。
着色剤については、水に分散可能な顔料、水あるいはア
ルコール可溶性の染料など広範囲に選択できるが上記水
溶性高分子物質や光不溶化剤、変性ポリビニルアルコー
ルとの混和性がよく、感光性、現像性等に悪影響をおよ
ぼさないものであることが必要であり、またその色調に
ついては、写真製版における色校正の場合には、基本的
にはシアン、マゼンタ、イエロー、ブラックの4色であ
り、おのずと各々印刷インクのそれに近い色のものが望
まれる。着色剤の添加量は、その種類や着色層の塗布」
にもよるが、形成画像が被転写用シートに転写された後
の該着色画像の所望の光学反射濃度により決定されるべ
きである。
尚、光により不溶化する着色層には上記成分以外にも暗
反応を防止する為の安定化剤や塗工性改良の為のレベリ
ング剤や消泡剤、界面活性剤等を必要に応じて添加する
ことができる。また該着色層を設けるに当り上記成分は
主として水に溶解又は分散して混合されるが脱泡や塗工
性改良を目的として、必要に応じてアルコール類等の水
に可溶性の有機溶剤を希釈剤として−部使用することも
できる。該着色層の厚さは網階調再現性など解像度の点
からできうる限り薄い方がよいが着色剤による画像濃度
との兼ね合いから2〜5μが最適である。上記着色層を
中間層上に塗設するに当っては従来公知のいかなる方法
によってもよく、ピンホール等がなく均一な塗膜さえ得
られれば特に限定されるものではない。
次に本発明の中間受像シートについて説明する。中間受
像シートの支持体りとしては、紙、プラスチックフィル
ム、紙/プラスチックフィルム複合材料等を挙げること
ができる。支持体に密着して積層すべき保護層Eは、形
成皮膜が支持体とは容易に剥離可能で、耐熱性、耐摩耗
性、耐ブロッキング性を有し、且つ透明性に優れる皮膜
形成性の高分子物質からなり、段階■〜■においては支
持体りと適度の接着性を有するも、段階■においては支
持体と容易に剥離できるよう設計されたものでなければ
ならない。
このため該支持体の表面を予め剥離処理しておくことも
可能である。かくの如き剥離層を形成させる為の物質と
しては、使用する支持体り及び保護層Eの種類にもよる
が、従来より離型紙等に用いられている離型性を有する
ポリマーないしプレポリマーなど、例えばシリコン系樹
脂、アルキッド系樹脂、ウレタン系樹脂、ポリエステル
系樹脂、アミノ系樹脂、フェノール系樹脂等が単独或い
は混合して使用されうる。又、これらのポリマーないし
プレボレボリマーを光又は放射線で架橋または重合する
ように官能基を側鎖又は末端にもたせることもできる。
又、本質的には離型性を有しない樹脂においでも、前記
離型剤と混合して、剥離性をコントロールすることもで
きる。
かかる保護層Eとして選択されるべき高分子物質の例と
しては、ポリエチレンおよびエチレンとプロピレン、エ
チレンとブチレン、エチレンと酢酸ビニル、エチレンと
アクリル酸または     1アクリル酸エステルのご
ときエチレン共重合体。
ポリプロピレン、ポリ酢酸ビニルおよび酢酸ビニル共重
合体、ポリ塩化ビニルおよび塩化ビニル共重合体、ポリ
塩化ビニリデンおよび塩化ビニリデン共重合体、ポリス
チレンおよびスチレン共重合体、ポリアクリル酸エステ
ルおよびアクリル酸エステル共重合体、ポリメタアクリ
ル酸エステルおよびメタアクリル酸エステル共重合体、
ポリアクリルアマイドおよびアクリルアマイド共重合体
、ポリビニルアセタール類、ポリエステル樹脂、ポリア
ミド樹脂、ポリカーボネート樹脂、セルロースエステル
類、セルロースエーテル類、ポリビニルアルコール、ポ
リエチレンオキサイド、ポリビニルピロリドン等を挙げ
ることができる。またこれら高分子物質の混合物、非高
分子添加剤の配合物も使用しうる。
これらの保護層形成物質を支持体上に積層するには上記
高分子物質の溶液を支持体上に塗布し乾燥させるか、ま
たは前記高分子物質よりなるフィルムをラミネートさせ
てもよい。保護層の厚さは1μ以上、3〜10μが望ま
しい。
本発明においては必要に応じて保護層表面をマット化(
粗面化)することも可能である。保護層の表面が適度に
マット化されておれば仕上り表面の光沢度が調整され、
色校正を行う場合に実際の印刷物に酷似したものとなる
。しかも粗面度を変化させれば、それに応じて保護層表
面のマット化度が変化し、所望の光沢度を得ることがで
きる。保護層のマット化は、保護層に透明顔料等を添加
して行ってもよいし、又、剥離層に顔料を添加してマッ
ト化することにより剥離後、保護層にマット化パターン
が形成されることを利用すれば保護層の透明性を低下さ
せずにマット化が可能であり更に有用な方法である。こ
のような目的で使用されるマット化剤としては、二酸化
珪素、炭酸カルシウム、アルミナ等の無機微粒子やポリ
エチレン、ポリプロピレン、ポリエチレンテレフタレー
ト、ポリスチロール、ポリカーボネート、アクリル酸エ
ステル樹脂、メタクリル酸樹脂、ポリアクリロニトリル
およびアクリロニトリルの共重合体等のプラスチックパ
ウダー、更にでんぷん、セルa−ス等の微粉末等がある
。マット化剤の粒子サイズは0.01μから、20μが
適し、マット化剤の種類、粒子径および添加量をコント
ロールする事で保護層の表面を所望のマット化(光沢度
)にすることができる。
更に、中間受像シートに剥離層を設けない場合は、保護
層のマット化は中間受像シート支持体りの表面をマット
化処理することによっても行われうる。マット化された
支持体としては紙、紙/布複合材料、粗面化したフィル
ム、シート等が挙げられる。
本発明の中間受像シートにおいて、保護層Eの上に積層
すべき熱融着層Fに用いられるべき物質としては、室温
では非粘着性で熱により粘着性、融着性を示す透明性の
優れた物質、更に詳しくは保護層との密着性がよく、前
記熱転写感光材料の中間層及び光不溶化後の着色層と熱
時相互融着しうる物質が選択されるべきである。
それら物質の例としては、前記熱転写感光材料の中間層
に用いられる物質と同様のものから選択されるが、この
場合には、主として中間層及び光不溶化後の着色層との
相互融着性を考慮した上で、単一物質に限らず混合系等
から巾広く選択する。該熱融着性物質を保護層上に積層
するに当っては、前記中間層同様溶液状で塗布。
乾燥してもよく、またフィルム状でラミネートしてもよ
い。該熱融着層の厚さは3μ以上5〜10μが好ましい
最後に被転写用シートについて説明する。このものには
既述のように紙、板紙、プラスチックフィルム等は勿論
のこと、アルミ板や布のような熱融着層を設けることが
通常は困難であるような材料をも含ませることができ、
多色画像の転写対象を著しく拡大することが可能である
本発明によって得られた材料のうち、まず熱転写感光材
料は、写真製版工程において得られる各分解色毎に網分
解されたネガフィルム(陰画原稿)を通して、該感光材
料の活性光線により密着露光させ、しかる後非露光部を
水洗溶去させ、画像を形成させるC段階■〕わけである
が、各分解色に対応して、本発明の感光材料を選ぶこと
によって(シアン版に対応したネガフィルムからはシア
ン色に着色した本発明感光材料へ密着反転する)各々の
着色画像を有した熱転写感光材料が得られる。ここで該
感光材料の未露光部(非画像部)は中間層Bが露出する
中間受像シートの熱融着層Fは、光不溶化後の着色層(
画像部)C−1とも熱融着するも、これのみでは完全で
はなく、未露光部(非画像部)に露出された熱融着性の
中間層Bとの相互融着により、より強固に完全に熱転写
される。
次に該感光材料の画像面を中間受像シートの被転写面(
熱融着層を有する面)と密着させ、加熱、加圧すること
により、感光材料の中間層(未露光部、非画像部)Bと
中間受像シートの熱融着層Fが相互融着を起しく着色層
の光不溶化部つまり画像部も中間受像シートの熱融着層
と相互融着を起すが、この場合には一方が熱融着性でな
い為、非画像部はど強固な接着は期待できない)、シか
る後該感光材料の透明支持体Aを剥がすと、分色画像が
中間層と共に、中間受像シートに容易に強固に転写され
る。〔段階■〕 更に上記転写画像の上に第2色目の着色画像を熱転写す
るわけであるが、この場合には1色目の転写後の表面に
は熱融着層(第1色目の中間層B)があるわけで1色目
同様に容易かつ強固に転写しうる〔段階■〕。3色目以
降も2色目と同様の結果で順次異なった着色画像を中間
層と共に容易に転写される。着色画像の最終転写が終っ
たならば、感光材料の透明支持体Aを剥ぎとる(段階■
)。次いで所望の被転写用シートに該感光材料の中間層
Bの露出した面を密着させ、加熱加圧して熱融着を起さ
せた後、中間受像シートの支持体りを保護層Eから剥ぎ
とり、被転写用シート上に多色画像を形成することがで
きる[段階■]。かくして形成された該多色画像の最上
層(仕上り表面)には保護層Eがくることとなり、耐熱
性、耐摩耗性、耐ブロッキング性が付与され、長期保存
に耐えると同時に、中間受像シートの支持体りにマット
処理が施されている場合には、表面保!W層もマット化
されたものとなっており、光沢度が適宜に調整されてい
る。ここで着色画像のそれぞれの色調(基本的にはシア
ン、マゼンタ、イエロー。
ブラック)、11度を印刷インキのそれに近いものを選
ぶことによって最終印刷物に酷似した多色画像が得られ
、校正刷りに類似した色校正用として利用されうる。
以上の説明から明らかな如く、本発明は専用の被転写材
料(台紙)にしか転写できなかった従来技術の難点を、
中間受像シートの新奇な採用によって克服し、所望の被
転写用シートに多色画像を形成しうるようにしたはかり
でなく、得られる多色画像の仕上り表面を耐熱性、耐擦
れ性、耐ブロッキング性にして、校正作業中の取扱いや
長期の保存性を向上せしめたほか、必要の場合には表面
光沢度の自由なコントロールによって校正機による校正
刷りに類似した色校正用プレプレスカラープルーフを与
えることができるようにした点、印刷製版工程の作業性
改善に寄与するところは極めて大なるものがある。
本発明の熱転写感光材料を露光するのに使用される光源
は、着色層を有効に不溶化させうるものであればよく、
各種水銀灯、カーボンアーク灯、キセノンランプ、メタ
ルハライドランプ。
ケミカル蛍光灯などを使用することができる。
〔実施例〕
本発明を更に明確にするため、以下実施例を示すが、本
発明はこれ等に限定されるものではない。実施例中、配
合量r部」は全て重量部を示す。
実施例1 く離型層形成液〉 〈保護層形成液〉 く熱融着層形成液〉 離型層形成液を2軸延伸した厚さ100μのポリエチレ
ンテレフタレート・フィルムの片面に予めコロナ放電処
理を施した面に、マイヤーバーにて塗布し100℃1分
間乾燥して、約3μの離型層を形成した。更にこの塗膜
を完全に硬化させた。次いでその上に表面保護層形成液
を乾燥後的3μとなるように、マイヤーバーにて塗布し
、100℃1分間乾燥して表面保護層を得た。
更にその上に熱融着層形成液を乾燥後2μとなるように
、マイヤーバーにて塗布し、100℃1分間乾燥して熱
融着層を積層した中間受像シートを形成した。
一方、以下の方法によって多色画像形成用材料を得た。
即ち2軸延伸した厚さ75μのポリエチレンテレフタレ
ートフィルムを支持体としてその片面に塩化ビニルと酢
酸ビニルの共重合体の酢酸エチル溶液を塗布、乾燥して
3μの厚さの中間層を形成し、次いでこの上に の組成の溶液を塗布、乾燥して3μの厚さの着色層を形
成し、ブラック用の熱転写感光材料を得た。
上記着色層形成液のカーボンブラックの代りにフタロシ
アニンブル−、パーマネントイーミンFB及びパーマネ
ントイエローHRをそれぞれ用いて、シアン、マゼンタ
及びイエロー用の熱転写感光材料を同様にして得た。
但し、顔料分散液は以下の配合でインキ練り機で3時間
分散により得た。
上記ブラック用熱転写感光材料の着色感光面に、ブラッ
ク(スミ)服用の色分解網ネガフィルムを密着させ、2
KWの高圧水銀灯で1mの距離から30秒間露光を与え
、その後非露光部を1Kg/cdに加圧したノズルから
噴出する常温水で水洗溶去し、水切りの後50℃の温風
で乾燥し、ブラックに着色したポジ画像を得た。
シアン、マゼンタ、イエロー用の熱転写感光材料につい
ても各々対応する色分解網ネガフィルムを用い、それぞ
れ上記と同様の操作を行ない(露光時間のみ異なり各々
10秒、15秒、20秒)シアン、マゼンタ、イエロー
に着色したポジ画像を得た。いずれとも解像性に優れて
いた。
上記ポジ画像を有するブラック用熱転写材料の画像面と
、前記中間受像シートの熱融着面とを重ね、100℃に
加熱したローラーで押圧してから、熱転写材料の支持体
、つまり75μのポリエチレンテレフタレートフィルム
を剥離すると、着色ポジ画像は中間層と共に中間受像シ
ート上に転写された。次いで、ブラックに着色したポジ
画像を転写した上に、前記シアン、マゼンタ。
イエローのポジ画像を有する熱転写感光材料を用い順次
同様の操作で、中間受像シート上に熱転写した。
次いで、4色のポジ画像を形成した該熱転写材料の熱融
着面とコート紙を重ね、100℃に加熱されたローラー
で押圧してから、中間受像シートの支持体、つまり 1
00μのポリエチレンテレフタレートフィルムを剥離す
ると、4色のポジ画像が中間受像シートの保護層と共に
コート紙上に転写された。転写後の密着性も良好で、又
、これは最終印刷物に酷似しており、印刷機で刷るまで
もなく色校正等が容易に行えた。
尚、保護層の表面光沢度は75゛光沢度で80%を示し
、これはオフセット印刷でコート紙上に印刷した場合の
インキ面光沢度に近い値を示した。更に、保護層は耐候
性、耐熱性、耐摩耗性に優れ表面保護としての機能を十
分に有していた。
実施例では、コート紙に最終転写を行ったが、この方法
で、コート紙を始め、ガラス板、本綿布、アルミニウム
板等への転写も可能であった。
実施例2 実施例1の多色画像形成用材料を以下のように変えた他
は、全て実施例1と同様に行った。
即ち、75μのポリエチレン・テレフタレートの片面に
、予めコロナ放電処理を施した面に、実施例1で用いた
中間受像シートの離型層形成液を、乾燥後の厚みが3μ
になるように塗布乾燥した上に、ポリエステル樹脂(パ
イロナールM A−14,東洋紡■)を乾燥後5μとな
るように塗布し、100℃で2分間乾燥した。
次いでこの上に、実施例1と同様の着色層を夫々4色塗
布し、ブラック、シアン、マゼンタ。
イエローの多色画像形成用材料を得た。
以下の操作は、全て実施例1と同様に行った。
この多色画像形成用材料を用いた場合は、コート紙、プ
ラスチックフィルム、ガラス板、アルミニウム板、本綿
布などに転写可能であった。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の方法を段階を追って模式的に示したも
のである。図において、 A:熱転写感光材料の透明支持体 B:熱転写感光材料の中間層 C−1〜C−4=露光、現像後の熱転写感光材料の各着
色画像 D=中間受像シートの支持体 E:中間受像シートの保護層 F:中間受像シートの熱融着層 第1図 惟!穐参片しンート 手続ネtn正書 輸 発) 昭和60年9月11日 1、事件の表示 昭和60年 特許願 第128947号2)発明の名称 多色画像形成方法およびこれに使用するための多色画像
形成用材料 3、補正をする者 事件との関係 特許出願人 住  所   東京都千代田区丸の内1−4−5名  
称   (234)山陽国策バルブ株式会社4、代理人 住  所   東京都千代田区神田北乗物町16番地〒
101    英 ビル3階 5、補正の対免 明細書の発明の詳細な説明の欄

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)透明支持体上に、熱融着性の中間層を介して、水
    に可溶でかつ光により不溶化する着色層を設けてなる熱
    転写感光材料を、 [1]陰画原稿を通して該感光材料の活性光線により密
    着露光させ、しかる後非露光部を水洗溶去して画像を形
    成する段階、 [2]該形成画像面を更に熱融着層を有する中間受像シ
    ートの熱融着面と密着させ、加熱加圧させ、しかる後、
    透明支持体を中間層から剥ぎとり、着色画像を中間層と
    共に中間受像シートに転写させる段階、 で処理することからなり、段階[1]で感光材料の着色
    層の色調の異なるものを用意し、それぞれの色調に応じ
    て陰画原稿を選択し、密着露光、水洗溶去し、画像を形
    成し段階[2]でそれらのうち特定の色調の着色画像を
    中間受像シートに転写した後、 [3]更に上記とは異なる色調の着色画像の形成された
    感光材料の画像面を、段階[2]で得た転写済みの中間
    受像シートの既転写面と密着させ、加熱加圧させ、しか
    る後透明支持体を中間層から剥ぎとり、着色画像を中間
    層と共に中間受像シートの既転写面上に転写させる段階
    、 [4]3色目以降の異なる色調の着色画像を段階[3]
    を繰り返して同様に中間受像シートの既転写面上に転写
    させ、最終転写を行つた後、熱転写感光材料の透明支持
    体を中間層から剥ぎとる段階、 [5]該中間層面を被転写用シートに密着させ、加熱加
    圧させ、しかる後中間受像シートの支持体を保護層から
    剥ぎとる段階、 を経て処理することを特徴とする多色画像の形成方法。
  2. (2)特許請求の範囲第1項に記載の多色画像の形成方
    法に使用される熱転写感光材料において、熱融着性の中
    間層は、水に不溶で色相および透明性を害することのな
    い、室温では非粘着性で熱により粘着性、融着性となり
    、かつ室温では透明支持体と容易に剥離可能であり、こ
    の上層に塗設されるべき光により不溶化する着色層とは
    特に光不溶死後において十分なる密着性を有し、且つ被
    転写用シートとも十分なる密着性を有するものから選択
    されることを特徴とする多色画像形成用材料。
  3. (3)中間層が2層からなる場合には、2層いずれとも
    色相および透明性を害することのない、室温では非粘着
    性で熱により粘着性、融着性となりうるものであり、且
    つ支持体上に直接接すべき第1層は特に支持体と室温で
    は容易に剥離可能であり、被転写用シートとは十分に密
    着し、その上に積層されるべき第2層は、特に水に不溶
    で光により不溶化する着色層とは特に光不溶化後におい
    て十分なる密着性を有するものから選択されることを特
    徴とする特許請求の範囲第2項記載の多色画像形成用材
    料。
  4. (4)特許請求の範囲第1項に記載の多色画像の形成方
    法に使用される熱転写感光材料において、水に可溶で、
    かつ光により不溶化する着色層は、皮膜形成性の水溶性
    高分子物質と光不溶化剤及び着色剤とを主成分とするこ
    とを特徴とする多色画像形成用材料。
  5. (5)着色層の皮膜形成性の水溶性高分子物質がポリビ
    ニルアルコール、ゼラチン、ポリアクリルアミド及びそ
    の共重合物から選ばれる1種又は2種以上よりなること
    を特徴とする特許請求の範囲第5項記載の多色画像形成
    用材料。
  6. (6)着色層の光不溶化剤がジアゾニウム塩と縮合物、
    特にパラジアゾジフェニルアミンのホルマリン縮合物で
    あることを特徴とする特許請求の範囲第5項又は第6項
    記載の多色画像形成用材料。
  7. (7)特許請求の範囲第1項に記載の多色画像の形成方
    法に使用される熱転写感光材料において、水に可溶で、
    かつ光により不溶化する着色層は、スチルバゾリウム基
    およびスチルキノリニウム基から選ばれた少なくとも1
    種を感光成分付加基として有する変性ポリビニルアルコ
    ールと着色剤とを主成分とすることを特徴とする多色画
    像形成用材料。
  8. (8)着色層の着色剤が水に分散可能の着色顔料である
    ことを特徴とする特許請求の範囲第5項ないし第7項ま
    でのいずれか1項記載の多色画像形成用材料。
  9. (9)特許請求の範囲第1項に記載の多色画像の形成方
    法に使用される中間受像シートは、支持体上に支持体と
    は剥離可能で、耐熱性、耐摩耗性、耐ブロッキング性を
    有し、且つ透明性に優れる皮膜形成性の高分子物質から
    なる保護層と、更にその上に保護層との密着性および透
    明性に優れる熱融着層を積層した材料であることを特徴
    とする多色画像形成用材料。
JP60128947A 1985-06-13 1985-06-13 多色画像形成方法 Expired - Lifetime JPH0664349B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60128947A JPH0664349B2 (ja) 1985-06-13 1985-06-13 多色画像形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60128947A JPH0664349B2 (ja) 1985-06-13 1985-06-13 多色画像形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61286858A true JPS61286858A (ja) 1986-12-17
JPH0664349B2 JPH0664349B2 (ja) 1994-08-22

Family

ID=14997338

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60128947A Expired - Lifetime JPH0664349B2 (ja) 1985-06-13 1985-06-13 多色画像形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0664349B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62247347A (ja) * 1986-04-21 1987-10-28 Konika Corp 画像受容シ−トおよび転写画像形成方法
JPS63173054A (ja) * 1987-01-13 1988-07-16 Konica Corp 着色画像形成方法
JPS63305349A (ja) * 1987-06-05 1988-12-13 Konica Corp 転写画像形成方法
JPH02173645A (ja) * 1988-12-26 1990-07-05 Konica Corp 画像形成方法
JPH02244147A (ja) * 1989-03-17 1990-09-28 Fuji Photo Film Co Ltd 受像シート材料及び転写画像形成方法
JPH07199459A (ja) * 1993-12-27 1995-08-04 Nippon Paper Ind Co Ltd 感光性転写シート
JPH08114913A (ja) * 1994-09-30 1996-05-07 E I Du Pont De Nemours & Co 着色像の形成方法
JPH08114914A (ja) * 1994-09-30 1996-05-07 E I Du Pont De Nemours & Co 着色画像の形成方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59121046A (ja) * 1982-12-27 1984-07-12 Ueno Kagaku Kogyo Kk オ−バ−レイ用色感光フイルム

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59121046A (ja) * 1982-12-27 1984-07-12 Ueno Kagaku Kogyo Kk オ−バ−レイ用色感光フイルム

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62247347A (ja) * 1986-04-21 1987-10-28 Konika Corp 画像受容シ−トおよび転写画像形成方法
JPS63173054A (ja) * 1987-01-13 1988-07-16 Konica Corp 着色画像形成方法
JPS63305349A (ja) * 1987-06-05 1988-12-13 Konica Corp 転写画像形成方法
JPH02173645A (ja) * 1988-12-26 1990-07-05 Konica Corp 画像形成方法
JPH02244147A (ja) * 1989-03-17 1990-09-28 Fuji Photo Film Co Ltd 受像シート材料及び転写画像形成方法
JPH07199459A (ja) * 1993-12-27 1995-08-04 Nippon Paper Ind Co Ltd 感光性転写シート
JPH08114913A (ja) * 1994-09-30 1996-05-07 E I Du Pont De Nemours & Co 着色像の形成方法
JPH08114914A (ja) * 1994-09-30 1996-05-07 E I Du Pont De Nemours & Co 着色画像の形成方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0664349B2 (ja) 1994-08-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5019471A (en) Multicolor image product
JPH0623845B2 (ja) 感光性受像シート材料及び画像転写方法
JP2626048B2 (ja) 水現像性、ネガ作用オーバーレイまたは転写型カラープルーフ系
JPS61286858A (ja) 多色画像形成方法
JPH09292705A (ja) 中間受像素子およびキャリヤープレートとして有用である素子ならびにプレプレス・カラー校正刷りを作製するための方法
JPH0549978B2 (ja)
EP0357324A2 (en) Optical brightener containing positive working color proofing system
JPH02236551A (ja) 変質性シート材料上にカラー画像を形成する方法
JPS62103636A (ja) 多色画像形成用材料
JPH02244149A (ja) 受像シート材料及び転写画像形成方法
JPS61286857A (ja) 多色画像の形成方法
JP2618705B2 (ja) 受像シート材料及び転写画像形成方法
JPH04369651A (ja) 多色画像形成方法
AU706750B2 (en) Negative working diazo color proofing sheet with adhesive layer having reduced tackiness
JPS61186955A (ja) 多色画像形成用材料
US5541035A (en) Method of forming multicolor image
EP0165031A2 (en) Presensitized color-proofing sheet
US5387491A (en) Photosensitive transfer sheet
JPS61273540A (ja) 多色画像形成面処理方法
JP2874828B2 (ja) 感光性転写シート
JPH02149852A (ja) 画像形成方法
JPH0719051B2 (ja) 感光性転写シ−ト
EP0404522A2 (en) Multilayer imaging article for transfer color proofing
JPH04358151A (ja) 画像形成方法
JP3094884B2 (ja) 多色プルーフ一時支持体、光重合性材料及び顔料入りの転写材料

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term