JPS61286857A - 多色画像の形成方法 - Google Patents

多色画像の形成方法

Info

Publication number
JPS61286857A
JPS61286857A JP12894685A JP12894685A JPS61286857A JP S61286857 A JPS61286857 A JP S61286857A JP 12894685 A JP12894685 A JP 12894685A JP 12894685 A JP12894685 A JP 12894685A JP S61286857 A JPS61286857 A JP S61286857A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
image
colored
heat
receiving sheet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP12894685A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0664348B2 (ja
Inventor
Hisashi Mino
三野 寿
Takeshi Iijima
武 飯島
Kuniaki Kadota
門田 國昭
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Kokusaku Pulp Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Kokusaku Pulp Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Kokusaku Pulp Co Ltd filed Critical Sanyo Kokusaku Pulp Co Ltd
Priority to JP60128946A priority Critical patent/JPH0664348B2/ja
Publication of JPS61286857A publication Critical patent/JPS61286857A/ja
Publication of JPH0664348B2 publication Critical patent/JPH0664348B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野〕 本発明は、多色画像の形成方法およびこの方法に使用す
るための多色画像形成用材料に関するものであり、更に
詳しくは、主として写真製版工程で不可欠な校正作業に
用いうるプレプレスカラープルーフを得るための方法お
よびこの方法に使用する材料に関するものである。
〔従来の技術〕
カラー印刷において、製版の一歩前の段階すなわち版に
おこす前の網ポジあるいは網ネガの段階で印刷仕上りの
色・調子などをチェックする為に写真的に校正刷りと同
様のものを予め作ることが一般には行われている。これ
がプレプレスカラープルーフフと呼ばれるものである。
このプレプレスカラープルーフに関しては、従来からそ
の形態により主としてサーブリント法。
オーバレイ法及びトランスファー法がある。
サーブリント法は1枚の白色支持体上に各包着色感光液
を順次塗布しながら、各色分解原版からプリントを繰り
返して多色画像をつくる。
またオーバレイ法は、各色分解原版から着色感光剤を塗
布した透明支持体に各色に応じプリントし、各々と重ね
合わせて校正に供するものである。またトランスファー
法は1枚の白色シートの上に感圧接着剤による転写方式
と熱による転写方式により、多色画像を順次形成するも
のである。
トランスファ一方式により多色画像を形成する方法のう
ち感圧接着剤による方法は、主として支持体上に着色感
光層、感圧接着層、バッキング紙(剥離剤の塗布された
剥離紙)の順で積層されており、バッキング紙を剥がす
と粘着性のある面があられれるので、転写すべき白色ベ
ース台紙と十分加圧密着させ、次に支持体を剥がすと着
色感光層が台紙上に転写され、しかる後、該着色感光層
の色調に応じた色分解原版と密着露光し、専用現像液で
現像し乾燥して分色像を作り、この上に更に残りの色に
ついても同じ操作を繰返して多色画像を形成する。
また感圧接着剤を使用せず熱により転写しようというも
のも種々提案されている。例えば支持体上にある温度以
上で粘着性を示す着色光重合層を設けたものに原版を通
し密着露光すれば、露光部は粘着性を示さなくなるので
、未露光部のみ、紙ベースなどに熱転写するもの(US
P3203805) 、又は支持体上の着色光重合層を
露光現像したのち、着色画像を感熱接着剤を有するベー
スに熱転写するもの(U S P 4304836)、
又は支持体/剥離層/着色感光層からなるものを露光・
現像し、着色画像を得たのち、感熱接着剤(この場合に
は感圧接着剤でもよい)を該画像面もしくは受像面に塗
布などし、熱転写するもの(USP 3721557、
特公昭46−15326、特公昭49−441 ) 、
又特開昭47−41830の如く支持体/熱゛融着性の
色像裏打ち層/色像固定助層・・・・・・熱融着性は不
可欠ではない/着色感光層(限定せず)からなるものに
露光および現像し得た色像を裏打ち層で以って、これを
被転写面との間において相互融着させ、しかる後支持体
の剥離除去によって色像裏打ち層と共に色像を熱転写す
る方法などがある。
また本発明者等は、先に特開昭60−028649(特
願昭58−137346)および特願昭60−2794
4[ において、全ての処理が明室で行え、現像処理も水のみ
で行えるため、環境面、爆発などの安全面でも有利であ
り、材料の構成も簡単で材料費のみならずランニングコ
ストも大幅に節約できるなど多くの優位性をもった色校
正法にも応用しうる多色画像の形成方法および該方法に
使用するための材料を提示した。
即ち透明支持体上に、熱融着性の中間層を介して、水に
可溶でかつ光により不溶化する着色層を設けてなる熱転
写感光材料を、 ■ 陰画原稿を通して該感光材料の活性光線により密着
露光させ、しかる後非露光部を水洗溶去して画像を形成
する段階、 ■ 該形成画像面を更に熱融着層を有する被転写材料の
熱融着面と密着させ、加熱加圧させ、しかる後、透明支
持体を中間層から剥ぎとり、着色画像を中間層と共に被
転写材料に転写させる段階、 で処理することからなり、段階[1]で感光材料の着色
層の色調の異なるものを用意し、それぞれの色調に応じ
て、陰画原稿を選択し、密着露光、水洗溶去し、画像を
形成し、段階[2]でそれらのうち特定の色調の着色画
像を被転写材料に転写した後、 ■ 更に上記とは異なる色調の着色画像の形成された感
光材料の画像面を、段階[2]で得た転写済みの被転写
材料の既転写面と密着させ、加熱加圧させ、しかる後透
明支持休を中間層から剥ぎとり、着色画像を中間層と共
に被転写材料の既転写面上に転写させる段階、で処理す
ることからなり、3色目以降は、段階[3]を繰り返す
ことを特徴とする多色画像の形成方法である。
上記多色画像の形成方法に使用される材料のうち、熱転
写感光材料において、熱融着性の中間層は、水に不溶で
色相および透明性を害することのない室温では非粘着性
で熱により粘着性、融着性となり、かつ室温では透明支
持体と容易に剥離可能であり、この上層に塗設されるべ
き光により不溶化する着色層とは特に光不溶死後におい
て十分なる密着性を有するものから選択され、水に可溶
で且つ光により不溶化する着色層は、皮膜形成性の水溶
性高分子物質と光不溶止剤及び着色剤とを主成分とする
か、またはスチルバゾリウム基およびスチルキノリニウ
ム基から選ばれた少なくとも1種を感光成分付加基とし
て有する変性ポリビニルアルコールと着色剤とを主成分
とするものであった。また該材料のうち被転写材料につ
いては、各種支持体の少なくとも片面に室温では非粘着
性で熱により粘着性、融着性となりうる物質を積層した
ものであった。
この多色画像の形成方法およびこれに使用するための多
色画像形成用材料は上述の如き利点を有し、それ自身極
めて優れたものであるが、熱融着層を有する特定の被転
写材料即ち専用の台紙にしか転写できないという憾みが
あった。
この制限を解消し、多色画像の転写を更に広汎にプラス
チックフィルム、シート、アルミ板あるいは布のような
素材にまでも広げることが一般に望まれている。何故な
らば多色印刷は単に紙や板紙のような表面が白いものの
上だけに行われるものではなく、透明な素材や金属光沢
の表面、更には柔軟な粗面にも行われるものであって、
このような場合色校正も印刷すべき表面と同じ表面で行
うのが最善であるからである。
〔発明が解決しようとする問題点〕
本発明は、上記多色画像形成用材料を使用する場合の問
題点、即ち印刷対象面の多様性に対応できるよう多色画
像の被転写用素材の範囲を拡げ、色校正用プレプレスカ
ラープルーフとしての汎用性を高めようとするものであ
る。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明は、熱融着層を有する被転写材料に代えて熱融着
層を有する中間受像シートを新たに用いることによって
上記問題点を解決するものである。即ち、透明支持体上
に熱融着性の中間層を介して、水に可溶でかつ光により
不溶化する着色層を設けてなる熱転写感光材料を、■ 
陰画原稿を通して該感光材料の活性光線にイ より密着露光させ、しかる後非露光部を水洗溶去して、
画像を形成する段階、 ■ 該形成画像面を更に熱融着層を有する中間受像シー
トの熱融着面と密着させ、加熱加圧させ、しかる後、透
明支持体を中間層から剥ぎとり、着色画像を中間層と共
に中間受像シートに転写させる段階、 で処理することからなり、段階[1]で感光材料の着色
層の色調の異なるものを用意し、それぞれの色調に応じ
て陰画原稿を選択し、密着露光、水洗溶去し、画像を形
成し段階[2]でそれらのうち特定の色調の着色画像を
中間受像シートに転写した後、 ■ 更に上記とは異なる色調の着色画像の形成された感
光材料の画像面を、段階[2]で得た転写済みの中間受
像シートの既転写面と密着させ、加熱加圧させ、しかる
後透明支持休を中間層から剥ぎとり、着色画像を中間層
と共に中間受像シートの既転写面上に転写させる段階、 ■ 3色目以降の異なる色調の着色画像を段階[3]を
繰り返して同様に中間受像シートの既転写面上に転写さ
せ、最終転写を行った後、中間受像シートの支持体を熱
融着層から剥ぎとる段階、 ■ 該熱融着層面を被転写用シートに密着させ、加熱加
圧させ、しかる後最終熱転写感光材料の透明支持体を中
間層から剥ぎとる段階、を軽て処理する多色画像の形成
方法およびこれに使用する多色画像形成用材料である。
〔作用および発明の効果〕
以下本発明を更に詳しく説明する。
第1図は本発明の方法を段階を追って模式的に示したも
のである。図においてAは熱転写感光材料の透明支持体
、Bは該感光材料の中間層、C−1、c−2)C−3、
C−4はそれぞれ該感光材料の着色層を陰画原稿に密着
露光し、非露光部(非画像部)を水洗溶去して得た各色
調の着色画像、Dは中間受像シートの支持体、Eは該受
像シートの熱融着層である。
本発明による多色画像形成用材料のうち、熱転写感光材
料に用いられる透明支持体Aとしては、ポリエチレンテ
レフタレート、ボリブロビレン、ポリエチレン、ポリ塩
化ビニル、ポリスチレン、ポリカーボネート、トリアセ
テートなどの透明なプラスチックフィルムを挙げること
ができる。特に2軸延伸されたポリエチレンテレフタレ
ートフィルムが強度、耐熱性、寸法安定性、透明性等に
おいて優れており好ましい。
支持体の厚さは特に制限はないが50〜150μ程度が
適当である。
次に上記支持体と光により不溶化する着色層との間に設
けられるべき中間層Bについて説明する。該中間層は1
層ないしは2層で構成されうる。1層の場合には水に不
溶でかつ色相および透明性を害することのないv!!で
は非粘着性で熱により粘着性、融着性を示し、しかも室
温では前記透明支持体と容易に剥離可能で、かつこの上
層に塗設されるべき光により不溶化する着色層とは特に
光不溶死後において十分なる密着性を有する物質から選
ばれる。2層の場合には支持体上に直接積層されるべき
第1層は必ずしも水に不溶である必要はなく主として支
持体との剥離性を優先に考慮されるべきで、その上に積
層されるべき第2層は水に不溶で主として、その上層に
塗設されるべき着色層とは特に光不溶死後において十分
なる密着性を有するものが選択されるべきであり、もち
ろん第1.2層とも色相および透明性を害することのな
い、室温では非粘着性で熱により粘着性、融着性を示す
物質から成ることは必要不可欠である。以上の如き中間
層を形成させるための物質としては例えば以下の如き皮
膜形成性の高分子物質が挙げられる。
ポリアクリル酸エステルおよびアクリル酸エステル共重
合体、ポリメタアクリル酸エステルおよびメタアクリル
酸エステル共重合体、ポリアクリルアマイドおよびアク
リルアマイド共重合体、ポリ酢酸ビニルおよび酢酸ビニ
ル共重合体、ポリ塩化ビニルおよび塩化ビニル共重合体
、ポリ塩化ビニリデンおよび塩化ビニリデン共重   
  [合体、ポリスチレンおよびスチレン共重合体、エ
チレンと酢酸ビニル、エチレンとアクリル酸エステル、
エチレンと塩化ビニルエチレンとアクリル酸の如き、エ
チレン共重合体、ポリビニルブチラール、ポリビニルホ
ルマールの如きポリビニルアセタール樹脂、ポリエステ
ル樹脂、ナイロン、共重合ナイロンの如きポリアミド樹
脂、合成ゴム、塩化ゴムの如き各種ゴム類、ポリエチレ
ン、ポリプロピレンの如きポリオレフィン、セルロース
誘導体、シェラツク、各種ワックス類。
この他これらの高分子物質相互の混合物、又は他の高分
子物質、可塑剤、過冷却物質など他物質との混合系も使
用しうる。例えば室温で粘着性を有するものでも、該粘
着性を防止しうる他物質との組合わせや、逆に加熱時に
粘着性を示さないものでも、粘着性付与物質、可塑剤等
との組合わせも考えられ、単一物質のみならず、種々の
組合わせが考えられ、またそれゆえ必ずしも上記物質に
限定されるものではない。支持体上に中間層を積層する
には上記した高分子物質の溶液を通常の方法で支持体上
に塗布し乾燥させるか、または固状の前記高分子物質を
熱溶融して塗布するか(ホットメルトコーティング)ま
たは前記高分子物質よりなるフィルムをラミネートさせ
てもよい。中間層の厚さは1μ以上望ましくは3〜10
μが好ましい。
次に上記中間層上に設けられる光により不溶化する着色
層C(第1図には示されていない)について説明する。
該看色相としては、段階[1]で水のみで溶出現象が可
能であることを前提に、1)皮膜形成性の水溶性高分子
物質と光不溶化剤および着色剤からなる組合せ 2)感光成分を付加基として有する変性ポリビニルアル
コールと着色剤からなる組合せの何れかを用いる。1)
の場合には水溶性高分子物質であるポリビニルアルコー
ル、ゼラチン、ポリアクリルアミド及びその共重合物の
いずれか、もしくはそれらの混合物と、光不溶化剤であ
るジアゾニウム塩の縮合物、特にパラジアゾジフェニル
アミンのホルマリン縮合物との組合せが特に良好であり
、水溶性高分子物質に対する光不溶化剤の添加比率は2
〜20%、より好ましくは5〜12%である。2)の場
合には着色剤の純粋な色調が表現でき、且つ保存性に優
れているスチルバゾリウム基およびスチルキノリニウム
基から選ばれた少なくとも1種を感光成分付加基として
有する変性ポリビニルアルコールが特に好適で、更に支
持体に対する密着性あるいは得られた画像の耐水性など
を高める目的で、各種酢酸ビニル系エマルジョンや、カ
ルボキシメチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロー
スなどのセルロース誘導体、ポリビニルアルコール、ポ
リビニルピロリドン、カゼイン。
ゼラチン、ポリアクリルアミド及びその共重合体、ポリ
エチレンオキサイド、ポリアクリル酸及びその塩、ポリ
メタクリル酸およびその塩などの水溶性樹脂を単独ある
いは混合して添加しても良い。
着色剤については、水に分散可能な顔料、水あるいはア
ルコール可溶性の染料など広範囲に選択できるか上記水
溶性高分子物質や光不溶化剤、変性ポリビニルアルコー
ルとの混和性がよく、感光性、現像性等に悪影響をおよ
ぼさないものであることが必要であり、またその色調に
ついては、写真製版における色校正の場合には、基本的
にはシアン、マゼンタ、イエロー、ブラックの4色であ
り、おのずと各々印刷インクのそれに近い色のものが望
まれる。着色剤の添加量は、その種類や着色層の塗布量
にもよるが、形成画像が被転写用シートに転写された後
の該着色画像の所望の光学反射濃度により決定されるべ
きである。
尚、光により不溶化する着色層には上記成分以外にも暗
反応を防止する為の安定化剤や塗工性改良の為のレベリ
ング剤や消泡剤、界面活性剤等を必要に応じて添加する
ことができる。また該着色層を設けるに当り上記成分は
主として水に溶解又は分散して混合されるが脱泡や塗工
性改良を目的として、必要に応じてアルコール類等の水
に可溶性の有機溶剤を希釈剤として一部使用することも
できる。該着色層の厚さは網階調再現性など解像度の点
からできうる限り薄い方がよいが着色剤による画像濃度
との兼ね合いから2〜5μが最適である。上記着色層を
中間層上に塗設するに当っては従来公知のいかなる方法
によってもよく、ピンホール等がなく均一な塗膜さえ得
られれば特に限定されるものではない。
次に本発明の中間受像シートについて説明する。中間受
像シートの支持体りとしては、紙、プラスチックフィル
ム、紙/プラスチック複合材料等を挙げることができる
。支持体に積層すべき熱融着層Eに用いられるべき物質
としては、室温では非粘着性で熱により粘着性、融着性
を示す物質、更に詳しくは前記熱転写感光材料の中間層
及び光不溶死後の着色層と熱時相互融着し、被転写用シ
ートとも融着しうる物質が選択されるべきである。それ
ら物質の例としては、前記熱転写感光材料の中間層に用
いられる物質と同様のものから選択されるが、この場合
には中間層及び光不溶死後の着色層との相互融着性およ
び被転写用シートとの融着性を考慮した上で単一物質に
限らず混合系等から巾広く選択する。該熱融着層の物質
を適宜選択することにより、如何なる種類の被転写用シ
ートにも多色画像を形成しうろことが本発明の主眼であ
る。尚該熱融着性物質を支持体に積層するに当っては前
記中間層同様溶液状で塗布、乾燥してもよく、またフィ
ルム状でラミネートしてもよい。該熱融着層の厚さは3
μ以上5〜10μが好ましい。
本発明の中間受像シートにおいては、支持体りと熱融着
層Eの間に更に剥離層を設けることもできる。この剥離
層は支持体とはよく密着し、熱融着層とはある程度の接
着性を有するも、剥離時には熱融着層から容易に剥離し
うるちのでなければならない。かくの如き剥離層を形成
させる為の物質としては、使用する支持体及び熱融着層
の種類にもよるが、従来より離型紙等に用いられている
離型性を有するポリマーないしプレポリマーなど、例え
ばシリコン系樹脂、アルキッド系樹脂、ウレタン系樹脂
、ボリエステル系樹脂、アミン系樹脂、フェノール系樹
脂等が単独或いは混合して使用されうる。又、これらの
ポリマーないしプレポリマーを光又は放射線で架橋また
は重合するように官能基を側鉛又は末端にもたせること
もできる。
又、本質的には離型性を有しない樹脂においても、前記
離型剤と混合して、剥離性をコントロールすることもで
きる。これらは溶液またはエマルションの形で支持体上
に塗布し、乾燥および必要に応じてキュアを行う。剥離
層の厚さは0.1〜1μ、特に0.2〜0.5μが望ま
しい。
最後に被転写用シートについて説明する。このものには
既述のように紙、板紙、プラスチックフィルム等は勿論
のこと、アルミ板や布のような熱融着層を設けることが
通常は困難であるような材料をも含ませることができ、
多色画像の転写対象を著しく拡大することが可能である
本発明によって得られた材料のうち、まず熱転写感光材
料は、写真製版工程において得られる各分解色毎に網分
解されたネガフィルム(陰画原稿)を通して、該感光材
料の活性光線により密着露光させ、しかる後非露光部を
水洗溶去させ、画像を形成させる〔段階■〕わけである
が、各分解色に対応して、本発明の感光材料を選ぶこと
によって(シアン版に対応したネガフィルムからはシア
ン色に着色した本発明感光材料へ密着反転する)各々の
着色画像を有した熱転写感光材料が得られる。ここで該
感光材料の未露光部(非画像部)は中間層Bが露出する
中間受像シートの熱融着層Eは、光不溶死後の着色層(
画像部)C−1とも熱融着するも、これのみでは完全で
はなく、未露光部(非画像部)に露出された熱融着性の
中間JIBとの相互融着により、より強固に完全に熱転
写される。
次に該感光材料の画像面を中間受像シートの被転写面(
熱融着層を有する面)と密着させ、加熱、加圧すること
により、感光材料の中間層(未露光部、非画像部)Bと
中間受像シートの熱融着層Eが相互融着を起こしく着色
層の光不溶化部つまり画像部も中間受像シートの熱融着
層と相互融着を起すが、この場合には一方が熱融着性で
ない為、非画像部はど強固な接着は期待できない)、シ
かる後該感光材料の透明支持体Aを剥がすと、分色画像
が中間層と共に、中間受像シートに容易に強固に転写さ
れる。〔段階■〕 更に上記転写画像の上に第2色目の着色画像を熱転写す
るわけであるが、この場合には1色目の転写後の表面に
は熱融着層(第1色目の中間層B)があるわけで1色目
同様に容易かつ強固に転写しうる(段階■〕。3色目以
降も2色目と同様の結果で順次異なった着色画像を中間
層と共に容易に転写される。最終段階(着色画像の最終
転写)においても、露光、現像済みの熱転写感光材料の
画像面を中間受像シートの既転写面と密着させ、加熱加
圧することにより分色画像が熱転写されるが、この段階
では感光材料の透明支持体Aはそのまま残し、中間受像
シートの支持体りのみを剥ぎとる〔段階■〕。次いで所
望の被転写用シートに上記多色画像形成後の材料の熱融
着層E(中間受像シートに積層されていたもの)の露出
した面を密着させ、加熱加工して熱融着を起させた後、
aUS熱転写感光材料の透明支持体Aを中間層Bから剥
ぎとり、被転写用シート上に多色画像を形成しうる。こ
こで着色画像のそれぞれの色調(基本的にはシアン、マ
ゼンタ、イエロー、ブラック)、濃度を印刷インキのそ
れに近いものを選ぶことによって最終印刷物に酷似した
多色画像が得られ、校正刷りに類似した色校正用として
利用されうる。
以上の説明から明らかな如く、本発明は専用の被転写材
料(台紙)にしか転写できなかった従来技術の難点を、
中間受像シートという新規な材料を採用することによっ
て克服し、所望の被転写用シートに多色画像を形成しう
るようにしたものであり、転写対象の幅を著しく拡大し
た点において印刷製版工程の作業性改善に寄与するとこ
ろは極めて大なるものがある。
〔実施例〕
本発明を更に明確にするため、以下実施例を示すが、本
発明はこれ等に限定されるものではない。実施例中、配
合量「部」は全て重量部を示す。
実施例1 〈離型層形成液〉 く熱I!看層形成液〉 離型層形成液を、2軸延伸した厚さ100μのポリエチ
レンテレフタレートフィルムの片面に予めコロナ放電処
理を施した面に、マイヤーバーにて塗布し100℃1分
間乾燥して、約3μの離型層を形成した。更にこの塗膜
を完全に硬化した。次いでその上に、熱融着層形成液を
乾燥後約5μとなるように、マイヤーバーで塗布し10
0℃1分間乾燥して、中間受像シートを得た。
一方、以下の方法によって多色画像形成用材料を得た。
即ち、2軸延伸した厚さ75μのポリエチレンテレフタ
レートフィルムを支持体としてその片面に塩化ビニルと
酢酸ビニルの共重合体の酢酸エチル溶液を塗布、乾燥し
て3μの厚さの中間層を形成し、次いでこの上に の組成の溶液を塗布、乾燥して3μの厚さの着色層を形
成し、ブラック用の熱転写感光材料を得た。
上記着色層形成液のカーボンブラックの代りにフタロシ
アニンブルー、パーマネントイーミンFB及びパーマネ
ントイエローHRをそれぞれ用いて、シアン、マゼンタ
及びイエロー用の熱転写感光材料を同様にして得た。
但し、顔料分散液は以下の配合でインキ練り機で3時間
分散により得た。
上記ブラック用熱転写感光材料の着色感光面に、ブラッ
ク(スミ)服用の色分解網ネガフィルムを密着させ、2
KWの高圧水銀灯で1mの距離から30秒間露光を与え
、その後非露光部をI Kg / ciに加圧したノズ
ルから噴出する常温水で水洗溶去し、水切りの後50℃
の温風で乾燥し、ブラックに着色したポジ画像を得た。
シアン、マゼンタ、イエロー用の熱転写感光材料につい
ても各々対応する色分解網ネガフィルムを用い、それぞ
れ上記と同様の操作を行ないく露光時間のみ異なり各々
10秒、15秒、 20秒)シアン、マゼンタ、イエロ
ーに着色したポジ画像を得た。いずれとも解像性に優れ
ていた。
上記ポジ画像を有するイエロー用熱転写材料の画像面と
、前記中間受像シートの熱融着層面とを重ね、100℃
に加熱したローラーで押圧してから、熱転写材料の支持
体、つまり75μのポリエチレンテレフタレートフィル
ムを剥離すると、着色ポジ画像は中間層と共に中間受像
シート上に転写された。
次いで、イエローに着色したポジ画像を転写した上に、
前記マゼンタ、シアンのポジ画像を有する熱転写感光材
料を用い順次同様の操作で、中間受像シート上に熱転写
した。
次に、ブラックに着色したポジ画像を有する熱転写材料
を前記3色転写した上に重ね、100℃に加熱したロー
ラーで押圧してから、中間受像シートの支持体、つまり
100μのポリエチレンテレフタレートフィルムを剥離
すると、熱融着層と共に3色のポジ画像がブラックに着
色したポジ画像を有する熱転写材料に転写した。
次いで、4色のポジ画像を形成した該熱転写材料の熱融
着面とコート紙を重ね、100℃に加熱されたローラー
で押圧してから、熱転写材料の支持体を剥離すると、4
色のポジ画像はコート紙上に転写された。転写後の密着
性も良好であった。これは最終印刷物に酷似しており、
印刷機で刷るまでもなく色校正等が容易に行なえた。
尚、この方法によって、最終被転写物の材料をコート紙
よりポリエチレンテレフタレートフィルム、アルミニウ
ム板、本綿布と変えた場合も、各々の材料に転写が可能
であった。
実施例2 く熱融着層形成液〉 、[エチレン−アクリル酸エステル共重 20部2軸延
伸した厚さ100μのポリエチレンテレフタレートフィ
ルムの片面に、熱融着層形成液をマイヤーバーにて塗布
し、100℃1分間乾燥して、約5μの熱融着層を形成
した中間受像シートを得た以外は、全て実施例1と同様
に行った。
尚、この中間受像シートを用いた場合は、最終被転写材
料として、プラスチックフィルム特にポリエチレンテレ
フタレートフィルムには使用できなかったが、その他、
例えば、コート紙、アルミニウム板、ガラス板、本綿布
には効果的に転写可能であった。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の方法を段階を追って模式的に示したも
のである。図において、 A:熱転写感光材料の透明支持体 B:熱転写感光材料の中間層 C−1〜C−4:露光、現像後の熱転写感光材料の各着
色画像 D:中間受像シートの支持体 E:中間受像シートの熱融着層 第1図 手続補正書輸発) 昭和60年9月12日 特許庁長官 宇賀万重Pip 殿 1、事件の表示 昭和60年 特許願 第128946号2)発明の名称 多色画像形成方法およびこれに使用するための多色画像
形成用材料 3、補正をする者 事件との関係 特許出願人 住  所   東京都千代田区丸の内1−4−5名  
称   (234)山陽国策パルプ株式会社4、代理人
′ 住  所   東京都千代田区神田北乗物町16番地〒
101    英 ビル3階 5、補正の対象 明細書の発明の詳細な説明の欄 補  正  の  内  容 1、明細書筒18頁8行目に 「塩化ビニルエチレン」とあるを 「塩化ビニル、エチレン」と訂正。 2)同頁10行目に 「この他」とあるを[その他Jと訂正。 3、同第18頁8行目に 「該肴色相」とあるを 「該着色層」と訂正。 4、同第23頁10〜11行目に [剥離層の厚さは・・・・・・が望ましい。」とあるを
削除。

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)透明支持体上に、熱融着性の中間層を介して、水
    に可溶でかつ光により不溶化する着色層を設けてなる熱
    転写感光材料を、 [1]陰画原稿を通して該感光材料の活性光線により密
    着露光させ、しかる後非露光部を水洗溶去して画像を形
    成する段階、 [2]該形成画像面を更に熱融着層を有する中間受像シ
    ートの熱融着面と密着させ、加熱加圧させ、しかる後、
    透明支持体を中間層から剥ぎとり、着色画像を中間層と
    共に中間受像シートに転写させる段階、 で処理することからなり、段階[1]で感光材料の着色
    層の色調の異なるものを用意し、それぞれの色調に応じ
    て陰画原稿を選択し、密着露光、水洗溶去し、画像を形
    成し段階[2]でそれらのうち特定の色調の着色画像を
    中間受像シートに転写した後、 [3]更に上記とは異なる色調の着色画像の形成された
    感光材料の画像面を、段階[2]で得た転写済みの中間
    受像シートの既転写面と密着させ、加熱加圧させ、しか
    る後透明支持休を中間層から剥ぎとり、着色画像を中間
    層と共に中間受像シートの既転写面上に転写させる段階
    、 [4]3色目以降の異なる色調の着色画像を段階[3]
    を繰り返して同様に中間受像シートの既転写面上に転写
    させ、最終転写を行つた後、中間受像シートの支持体を
    熱融着層から剥ぎとる段階、 [5]該熱融着層面を被転写用シートに密着させ、加熱
    加圧させ、しかる後最終熱転写感光材料の透明支持体を
    中間層から剥ぎとる段階、 を経て処理することを特徴とする多色画像の形成方法。
  2. (2)特許請求の範囲第1項に記載の多色画像の形成方
    法に使用される熱転写感光材料において、熱融着性の中
    間層は、水に不溶で色相および透明性を害することのな
    い、室温では非粘着性で熱により粘着性、融着性となり
    、かつ室温では透明支持体と容易に剥離可能であり、こ
    の上層に塗設されるべき光により不溶化する着色層とは
    特に光不溶死後において十分なる密着性を有するものか
    ら選択されることを特徴とする多色画像形成用材料。
  3. (3)中間層が2層からなる場合には、2層いずれとも
    色相および透明性を害することのない、室温では非粘着
    性で熱により粘着性、融着性となりうるものであり、且
    つ支持体上に直接接すべき第1層は特に支持体と室温で
    は容易に剥離可能であり、その上に積層されるべき第2
    層は、特に水に不溶で光により不溶化する着色層とは特
    に光不溶死後において十分なる密着性を有するものから
    選択されることを特徴とする特許請求の範囲第2項記載
    の多色画像形成用材料。
  4. (4)特許請求の範囲第1項に記載の多色画像の形成方
    法に使用される熱転写感光材料において、水に可溶で、
    かつ光により不溶化する着色層は、皮膜形成性の水溶性
    高分子物質と光不溶化剤及び着色剤とを主成分とするこ
    とを特徴とする多色画像形成用材料。
  5. (5)着色層の皮膜形成性の水溶性高分子物質がポリビ
    ニルアルコール、ゼラチン、ポリアクリルアミド及びそ
    の共重合物から選ばれる1種又は2種以上よりなること
    を特徴とする特許請求の範囲第5項記載の多色画像形成
    用材料。
  6. (6)着色層の光不溶化剤がジアゾニウム塩の縮合物、
    特にパラジアゾジフェニルアミンのホルマリン縮合物で
    あることを特徴とする特許請求の範囲第5項又は第6項
    記載の多色画像形成用材料。
  7. (7)特許請求の範囲第1項に記載の多色画像の形成方
    法に使用される熱転写感光材料において、水に可溶で、
    かつ光により不溶化する着色層は、スチルバゾリウム基
    およびスチルキノリニウム基から選ばれた少なくとも1
    種を感光成分付加基として有する変性ポリビニルアルコ
    ールと着色剤とを主成分とすることを特徴とする多色画
    像形成用材料。
  8. (8)着色層の着色剤が水に分散可能の着色顔料である
    ことを特徴とする特許請求の範囲第5項ないし第7項ま
    でのいずれか1項記載の多色画像形成用材料。
  9. (9)特許請求の範囲第1項に記載の多色画像の形成方
    法に使用される中間受像シートは、支持体上に支持体と
    は剥離可能な透明な熱融着層を積層した材料であること
    を特徴とする多色画像形成用材料。
JP60128946A 1985-06-13 1985-06-13 多色画像の形成方法 Expired - Lifetime JPH0664348B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60128946A JPH0664348B2 (ja) 1985-06-13 1985-06-13 多色画像の形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60128946A JPH0664348B2 (ja) 1985-06-13 1985-06-13 多色画像の形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61286857A true JPS61286857A (ja) 1986-12-17
JPH0664348B2 JPH0664348B2 (ja) 1994-08-22

Family

ID=14997314

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60128946A Expired - Lifetime JPH0664348B2 (ja) 1985-06-13 1985-06-13 多色画像の形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0664348B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62247347A (ja) * 1986-04-21 1987-10-28 Konika Corp 画像受容シ−トおよび転写画像形成方法
JPH02173645A (ja) * 1988-12-26 1990-07-05 Konica Corp 画像形成方法
JPH0333746A (ja) * 1989-06-29 1991-02-14 Konica Corp 多色カラープルーフィングシートの形成方法
JPH04358151A (ja) * 1991-06-04 1992-12-11 Sanyo Kokusaku Pulp Co Ltd 画像形成方法
US5240810A (en) * 1989-06-14 1993-08-31 Minnesota Mining And Manufacturing Company Pre-press proofing method
US5845575A (en) * 1996-09-24 1998-12-08 Nippon Paper Industries Co., Ltd. Varnishing film and method of adjusting the surface gloss of prepress color proof using the same
US6060210A (en) * 1996-09-24 2000-05-09 Nippon Paper Industries Co., Ltd. Varnishing film and method of adjusting the surface gloss of prepress color proof using the same

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59121046A (ja) * 1982-12-27 1984-07-12 Ueno Kagaku Kogyo Kk オ−バ−レイ用色感光フイルム

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59121046A (ja) * 1982-12-27 1984-07-12 Ueno Kagaku Kogyo Kk オ−バ−レイ用色感光フイルム

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62247347A (ja) * 1986-04-21 1987-10-28 Konika Corp 画像受容シ−トおよび転写画像形成方法
JPH02173645A (ja) * 1988-12-26 1990-07-05 Konica Corp 画像形成方法
US5240810A (en) * 1989-06-14 1993-08-31 Minnesota Mining And Manufacturing Company Pre-press proofing method
JPH0333746A (ja) * 1989-06-29 1991-02-14 Konica Corp 多色カラープルーフィングシートの形成方法
JPH04358151A (ja) * 1991-06-04 1992-12-11 Sanyo Kokusaku Pulp Co Ltd 画像形成方法
US5845575A (en) * 1996-09-24 1998-12-08 Nippon Paper Industries Co., Ltd. Varnishing film and method of adjusting the surface gloss of prepress color proof using the same
US6060210A (en) * 1996-09-24 2000-05-09 Nippon Paper Industries Co., Ltd. Varnishing film and method of adjusting the surface gloss of prepress color proof using the same

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0664348B2 (ja) 1994-08-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5019471A (en) Multicolor image product
JPH0623845B2 (ja) 感光性受像シート材料及び画像転写方法
JP2804289B2 (ja) ポジ作用をする感光性校正刷要素
JPS59136736A (ja) 貼り付け可能なポジ型校正用構成物
JP2762601B2 (ja) ポリビニルアセタール/ポリビニルアルコール/ポリ酢酸ビニル樹脂含有ポジ作用カラープルーフ系
JP2626048B2 (ja) 水現像性、ネガ作用オーバーレイまたは転写型カラープルーフ系
JPS61286857A (ja) 多色画像の形成方法
JPS62103636A (ja) 多色画像形成用材料
JPS61286858A (ja) 多色画像形成方法
JPH02244149A (ja) 受像シート材料及び転写画像形成方法
JP2618705B2 (ja) 受像シート材料及び転写画像形成方法
JPH0677150B2 (ja) 多色画像形成用材料
JP3117172B2 (ja) 感光性転写シート
JPH0685085B2 (ja) 色校正用プレセンシタイズド(ps)シート
JP2651636B2 (ja) 画像形成方法
JP2645414B2 (ja) 多色カラープルーフィングシート
JPH06138668A (ja) 多色画像形成方法
JPS61273540A (ja) 多色画像形成面処理方法
JPH02149852A (ja) 画像形成方法
JPH01155349A (ja) 着色画像形成材料
JPH0719051B2 (ja) 感光性転写シ−ト
JPS63173054A (ja) 着色画像形成方法
JPS61272739A (ja) 多色画像形成面処理法
JP3094884B2 (ja) 多色プルーフ一時支持体、光重合性材料及び顔料入りの転写材料
JPS61286850A (ja) 多色画像形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term