JPS61272739A - 多色画像形成面処理法 - Google Patents

多色画像形成面処理法

Info

Publication number
JPS61272739A
JPS61272739A JP60115120A JP11512085A JPS61272739A JP S61272739 A JPS61272739 A JP S61272739A JP 60115120 A JP60115120 A JP 60115120A JP 11512085 A JP11512085 A JP 11512085A JP S61272739 A JPS61272739 A JP S61272739A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
transferred
heat
colored
transfer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60115120A
Other languages
English (en)
Inventor
Hisashi Mino
三野 寿
Takeshi Iijima
武 飯島
Kuniaki Kadota
門田 國昭
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Kokusaku Pulp Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Kokusaku Pulp Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Kokusaku Pulp Co Ltd filed Critical Sanyo Kokusaku Pulp Co Ltd
Priority to JP60115120A priority Critical patent/JPS61272739A/ja
Publication of JPS61272739A publication Critical patent/JPS61272739A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C11/00Auxiliary processes in photography
    • G03C11/06Smoothing; Renovating; Roughening; Matting; Cleaning; Lubricating; Flame-retardant treatments

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)
  • Photosensitive Polymer And Photoresist Processing (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、多色画像の形成面処理法に関するものであり
、更に詳しくは、主として写真製版工程で不可欠な校正
作業に用いうるプレプレスカラープルーフを得るための
方法に関する。ものである。
〔従来の技術〕
カラー印劉において、製版の一歩前の段階すなわら版に
おこす前の網ポジあるいは網ネガの段階で印刷仕上りの
色・調子などをチェックする為に写真的に校正刷りと同
様のものを予め作ることが一般には行われている。これ
がプレプレスカラープル−フと呼ばれるものである。こ
のプレプレスカラープルーフに関しては、従来からその
形態により主としてサーブリント法。
オーバレイ法及びトランスファー法がある。
サーブリント法は1枚の白色支持体上に各色着色感光液
を順次塗布しながら、各色分解原版からプリントを繰り
返して多色画像をつくる。
またオーバレイ法は、各色分解原版が着色感光剤を塗布
した透明支持体に各色に応じプリントし、各々と重ね合
わせて校正に供するものである。またトランスファー法
は1枚の白色シートの上に感圧接着剤による転写方式と
熱による転写方式により、多色画像を順次形成するもの
である。これらのうちトランスファー法は最終印刷物に
近い多色画像が得られ、且つ操作も比較的簡便であるた
め、現在では最も注目を集めている。
トランスファ一方式により多色画像を形成する方法を更
に大別すると、感圧接着剤による方法と熱転写による方
法とに分けられる。前者に使用する材料は、主として支
持体上に着色感光層、感圧接着層、バッキング紙(剥離
剤の塗布された剥離紙)の順で積層されており、バッキ
ング紙を剥がすと、粘着性のある面があられれるので、
転写すべき白色ベース台紙と十分加圧密着させ、次に支
持体を剥がすと、着色感光層が台紙上に転写され、しか
る後該着色感光層の色調に応じた色分解原版と密着露光
し、専用現像液で現像し乾燥して分色像を作る。この上
に更に残りの色についても同じ操作を繰返して多色画像
を形成する。
また感圧接着剤を使用せず熱により転写しようというも
のも種々提案されている。例えば支持体上にある温度以
上で粘着性を示す着色光重合層を設けたものに原版を通
し密着露光すれば、露光部は粘着性を示さなぐなるので
、未露光部のみ、紙ベースなどに熱転写するもの(US
P3203805) 、又は支持体上の着色光重合層を
露光現像したのち′、着色画像を感熱接着剤を有するベ
ースに熱転写するもの(tJ S P 4304836
)又は支持体/剥離lll/着色感光層からなるものを
露光・li!徴し、着色画像を得たのち、感熱接着剤(
この場合には感圧接着剤でよい)を該画像間もしくは受
像面に塗布などし、熱転写するもの(U S P 37
21557.特公昭46−15326.特公昭4’9−
441)又特開昭47−41830の如く支持体/熱融
着性の色像裏打ち1117色像固定助■・・・熱融着性
は不可欠ではない/It色感光層(限定せず)からなる
ものに露光および現像し得た色像を色像裏打ち層で以っ
て、これと被転写面との間において相互融着させ、しか
る後支持体の剥離除去によって色像裏打ち層と共に色像
を熱転写する方法などがある。
本発明者等は、先に特開昭60−28649 (特願昭
58−137346)において、1色目のみならず2色
目以降の転写も完全かつ容易で、熱転写後の画像の被転
写面への密着性も良好で、画像の変形、寸法変化等も、
なく異色間の画像合せも容易でしかも完全に行なうこと
ができ、一方転写前の段階ではオーバレイ法による簡易
校正も可能で、また安価な感光材料を使用しており、し
かも全ての処理が明室で行なうことができ、現像処理も
水の、みで行なえるため、環境面、爆発などの安全面で
も有利であり、材料の構成も簡単で材料費のみならずラ
ンニングコストも大巾に節約できるなどの多くの優位性
をもった色校正法にも応用しうる多色画像の形成方法お
よび該方法に使用するための材料を見出した。
即ち透明支持体上に、熱融着性の中lII!iを介して
、水に可溶でかつ光により不溶化する着色層を設けてな
る熱転写感光材料を、 ■ 陰画原稿を通して該感光材料の活性光線により密着
露光させ、しかる後非露光部を水洗溶去して画像を形成
する段階、 ■ 該形成画像面を更に熱融着層を有する被転写材料の
熱融着面と密着させ、加熱加圧させ、しかる後、゛透明
支持体を中間層から剥ぎとり、着色画像を中間層と共に
被転写材料に転写させる段階、 で処理することからなり、段階[1]で感光材料の着色
層の色調の異なるものを用意し、それぞれの色調に応じ
て、陰画原稿を選択し、密着露光、水洗溶去し、画像を
形成し、段階[2]でそれらのうち特定の色調の着色画
像を被転写材料に転写した後、 ■ 更に上記とは異なる色調の着色画像の形成された感
光材料の画像面を、段階[2]で得た転写済みの被転写
材料の既転写面と密着させ、加熱加圧させ、しかる後透
明支持体を中間層から剥ぎとり、着色画像を中間層と共
に被転写材料の既転写面上に転写させる段階 で処理することからなり、3色目以降は、段階[3]を
繰り返すことを特徴とする多色画像の形成方法である。
上記多色画像の形成方法に使用される材料のうら、熱転
写材料感光材料において、熱融着性の中間層は、水に不
溶で色相および透明性を害することのない室温では非粘
着性で熱により粘着性、融着性となり、かつ室温では透
明支持体と容易に剥離可能であり、この上層に塗設され
るべき光により不溶化する着色層とは特に光不溶化後に
おいて十分なる密着性を有するものから選択され、水に
可溶でかつ光により不溶化する着色層は、皮膜形成性の
水溶性高分子物質と光不溶化剤及び着色剤とを主成分と
するものであった。また該材料のうち被転写材料につい
ては、各種支持体の少なくとも片面に室温では非粘着性
で熱により粘着性、融着性となりうる物質を積層したも
のであった。
この多色画像形成用材料は、上述の如き数多くの利点を
有し、従来のこの種材料の欠点を完全に一掃するもので
ある。しかしながら熱転写感光材料の透明支持体として
プラスチックフィルムを使用しているため、前記段階■
、段階■、および段階■の繰り返し処理によって多色の
画像を転写した後の表面が過度に平滑となり、従って全
色転写後の表面の光沢度が高過ぎるという憾みがあった
。製版工程における色校正においては、校正すべぎ多色
画像が実際の印刷物に酷似しているのが望ましいが、そ
のためには転写後の表面を実際の印刷物の表面にできる
だけ近づける必要がある。転写後の表面光沢度が高く鏡
面仕上りの状態になっていると、これを実現することが
困難で、多色画像を目で視る場合、表面光沢に邪魔され
て、最終印刷物とは異なった様相を呈し、色校正がしづ
らいばかりか、校正に狂いが出ることは避けられない。
印刷物の印刷光沢は、基材、インキ、図柄などによって
も異なるが、通常オフセラ・ト印刷によって、コート紙
等に印刷した場合は、75°光沢度で80%程度と考え
られるので、透明支持体剥離後の最上層画像表面の光沢
度もこれに近づけることが望まれるわけである。
〔発明が解決しようとする問題点〕
本発明は、前記多色画像形成用材料を使用する場合の上
述の問題点、即ち全着色画像転写後の表面の過度の光沢
度を調整し、該多色画像形成用材料を色校正に好適なら
しめむとするものである。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明は透明支持体上に熱融着性の中間層を介して、水
に可溶でかつ光により不溶化する着色層を設けてなる熱
転写感光材料を、 ■ 陰画原稿を通して該感光材料の活性光線により密着
露光させ、しかる後非露光部を水洗溶去して画像を形成
する段階、 ■ 該形成画像を更に熱融着層を有する被転写材料の熱
融着面と密着させ、加熱加圧させ、しかる後、透明支持
体を中間層から剥ぎとり、着色画像を中間層と共に被転
写材料に転写させる段階、 で処理することからなり、段階[1]で感光材料の着色
層の色調の異なるものを用意し1、それぞれの色調に応
じて、陰画原m<色分解された綱ネガ)を選択し、密着
露光、水洗溶去し、画像を形成し、段階[2]でそれら
のうち特定の色調の着色画像を被転写材料に転写した後
、■ 更に上記とは異なる色調の着色画像の形成された
感光材料の画像面を、段階[2]で得た転写済みの被転
写材料の既転写面と密着させ、加熱加圧させ、しかる後
透明支持体を中間層から剥ぎとり、着色画像を中間層と
共に被転写材料の既に転写面上に転写させる段階で処理
することからなり、3色目以降は、段階[3]を繰り返
して同様に被転写材料の既転写面に転写させる多色画像
の形成方法において、全色転写後、耐熱性を有し、且つ
マット化された表面を有する光沢度調整材料の該マット
面を被転写材料の既転写面と密着させ、加熱加圧させ、
しかる後光沢度調整材料を剥離して、転写画像表面の光
沢度を調整する多色画像形成面処理法である。
〔作用および発明の効果〕
以下本発明を更に詳しく説明する。多色画像形成用材料
のうち、まず熱転写感光材料は写真製版工程において冑
られる各分解色毎に網分解されたネガフィルムく陰画原
稿)を通し、該感光材料の活性光線により密着霧光させ
、しかる後、非露光部を水洗溶去させ、画像を形成させ
る[段階■]わけであるが、各分解色に対応して感光材
料を選ぶことによって(シアン版に対応したネガフィル
ムからはシアン色に着色した感光材料へ密着反転する)
各々の着色画像を有した熱転写感光材料が得られる。こ
こで該感光材料の未露光部で非画像部)は中間層が露出
される。被転写材料の被転写面は光不溶化後の着色If
(画像部)とも熱融着するも、これのみでは完全ではな
く未露光部(非画像部)に露出された熱融着性の中間層
との相互WA看により、より強固に完全に熱転写されう
る。次に該感光材料の画像面を被転写材料の被転写面(
熱融着層を有する面)と密着させ、加熱加圧することに
より、感光材料の中間1id(未露光部、非画像部)と
被転写材料の熱融着層が相互融着を起しく着色層の光不
溶化部つまり画像部も被転写材料の熱融着層と相互融着
を起すが、この場合には一方が熱融着性ではない為、非
画像部はど強固な接着は期待できない)、シかる後、該
感光材料の透明支持体を剥がすと分色画像が中fgll
lと共に被転写材料に容易に強固に転写される。[段階
■] 更に上記転写画像の上に第2色目の着色画像を熱転写す
るわけであるが、この場合にも1色目の転写後の表面に
はやはり熱融着層(第1色目の中間層)があるわけで1
色目同様に容易にかつ強固に転写しうる。3色目以降も
2色目と同様の結果で順次異った着色画像を中間層と共
に容易に転写でき最終的には被転写材料上に多色画像を
形成しうる。
かくして得られた全着色画像転写後の表面(厳密には中
間層表面)は過度に平滑であり、光沢度の高い状態とな
っている。本発明においてはこれを光沢度調整材料によ
って調整する。
即ち耐熱性を有し、且つマット化された表面を有する光
沢度調整材料を用意し、該調整材料のマット面を被転写
材料の既転写面と密着させ、加熱加圧させ、しかる後光
沢度調整材料を既転写面から剥離することによって画像
面上に微細な凹凸を創出させ、マット化(粗面化)する
本発明のマット化に使用できる光沢度調整材料としては
、耐熱性と適当な粗面をもつ物質、例えば紙、布、網目
、粗面化したフィルム、シート、金属板、木板等が挙げ
られる。紙を使用する場合にはある程度の強度を有する
ことが必要で、強度増強処理を施したものであれば一層
望ましい。また上記光沢度調整材料の粗表面と画像表面
の中間層とは基本的に接着しないこと、つまり室温では
容易に剥離できることが不可欠である。中間層の種類に
よっては、画像表面(中間層)からの剥離を容易にする
為、該調整材料表面が耐熱性を有することはもちろん該
表面を予め剥離処理しておくことも可能である。
光沢度調整材料は単に1回だけの使用に止まらず、多数
回の使用に耐えることが望ましい。
光沢度調整材料の既転写画像面への押圧は加熱、加圧の
もとで実施する。温度は上記中間層に使用する物質の種
類にもよるが、50〜150℃、特に80〜120℃近
辺が好適である。また圧力も中間層物質の種類によって
変化するが、0.1〜10に9/cmの範囲、特に0.
5〜5Kg/Cdで良好な結果が得られる。かかる加熱
、加圧を均一に行うことのできる装置としては、公知の
ものが全て利用できるが、特にロール、プレス等による
のが簡便である。
以上の説明から明らかな如く、本発明は、全色転写後の
画像表面の光沢度の調整を光沢度調整材料のマット面の
加熱加圧下の押圧によって遂行する多色画像形成面処理
法であるが、この方法の更に著しい特徴は、該光沢度調
整材料のマット面のマット化度を選択することにより、
多色画像の形成された表面を所望の光沢度にすることが
できる点である。これによって転写後の表面光沢度(マ
ット化度)を自由にコントロールすることができ、着色
画像のそれぞれの色XI(基本的にはシアン、マゼンタ
、イエロー、ブラック)、濃度を印刷インキのそれに近
いものを選ぶことによって最終印刷物に酷似した多色画
像が得られる。これは実際の印刷機にかけて製作した校
正刷りに類似した色校正用のプレプレスカラープルーフ
を与え、本発明が印刷工業における能率改善に寄与する
ところは極めて大なるものがある。
〔実施例〕
本発明を更に明確にするため、以下実施例を示すが、本
発明はこれ等に限定されるものではない。実施例中、配
合復「部」は全て重量品を示す。
実施例1 2軸延伸した厚さ75μのポリエチレンテレフタレート
フィルムの片面に予め、コロナ放電処理を施した面に、
下記組成か°らなるマット化層を乾燥後の厚みが3μに
なるように塗布乾燥して、表面光沢度調整材料を得た。
マット化層 次いで、以下の方法によって色校正に使用すべき転写画
像を形成した。
2軸延伸した厚さ75μのポリエチレンテレフタレート
フィルムを支持体としてその片面に塩化ビニルと酢酸ビ
ニルの共重合体の酢酸エチル溶液を塗布、乾燥して3μ
の厚さの中間層を形成し、次いでこの上に Q組成の溶液を塗布、乾燥して3μの厚さの着色層を形
成し、ブラック用の熱転写感光材料を得た。
上記着色層形成液のカーボンブラックの代りにフタロシ
アニンブ°ルー、パーマネントカーミンFB及びパーマ
ネントイエ0−HRをそれぞれ用いて、シアン、マゼン
タ及びイエロー用の熱転万感゛光材料を同様にして得た
。   −但し、顔料分散液は以下の配合でインキ練り
機で3時間分散により得た。
[顔  料    、               
   60部上記ブラック用熱転写感光材料の着色感光
面にブラック(スミ)服用の色分解網ネガフィルムを密
着させ、2KWの高圧水銀灯で1TILの距離から60
秒間露光を与え、その後、非露光部を1Ky/r−dに
加圧したノズルから噴出する常温水で水洗溶去し、水切
りの後50℃の温風で乾燥し、ブラックに着色したポジ
画像を得た。
シアン、マゼンタ、イエロー用の熱転写感光材料につい
ても各々対応する色分解網ネガフィルムを用い、それぞ
れ上記と同様の操作を行ない(露光時間のみ異なり各々
2゛0秒、30秒、40秒)シアン、マゼンタ、イエロ
ーに着色したポジ画像を得た。いずれとも解像性に優れ
ていた。これら4種の着色ポジ画像を有するフィルムを
重ね、白紙の上で観察すると各々の色が合成され、多色
画像が認められ、簡易校正、チェック用としても使用で
きた。
更に、坪1127.9g/mのコート紙を支持体として
、その片面に塩化ビニルと塩化ビニリデンの共重合体の
酢酸エチル/トルエン溶液を塗布、乾燥して6μの厚さ
の熱融着層を形成して、被転写材料を得た後、この被転
写面(熱融着層)上に、前記ポジ画像を有するブラック
用熱転写感光材料の画像面を重ね、100℃に加熱した
ローラーで押圧してから、熱転写感光材料の支持体つま
りポリエチレンテレフタレートフィルムを剥離すると、
着色ポジ画像は中間層とjtに被転写材料の被転写面上
に容易に転写された。また転写後の密着性は良好であっ
た。
次いで上記ブラックに着色したポジ画像を転写した上に
、前記シアン、マゼンタ、イエローのポジ画像を有する
熱転写感光材料を用い、順次同様の操作で熱転写するこ
とにより、コート紙上に4色からなるポジ画像を得た。
2色目〜4色目の転写も容易で転写後の密着性も良好で
あった。
以上のようにして、得た多色画像の表面光沢度は高く、
鏡面仕上りの状態であった。次いで、前述の光沢度調整
用材料のマット化面と、多色画像の表面とを重ね、10
0℃に加熱したローラーで抑圧してから、光沢度調整用
材料を剥離すると多色画像の表面光沢度は、15°光沢
度で、80%となった。これは、オフセット印刷でコー
ト紙に印刷した時に近い表面光沢度であり、最終印刷物
に酷似しておりプレプレスカラープルーフとして有効に
使用できた。
実施例2 光沢度調整用材料として、150メツシユのサランネッ
トを、実施例1と同様にして形成した多色画像の高光沢
表面と重ね、80℃に加熱したロールで押圧した時サラ
ンネットを剥離すると、多色画像の表面はネット状にエ
ンボス加工された。これはエンボス処理されたコート紙
にオフセット印刷した印刷物と酷似していた。
実施例3 実施例1の表面光沢度調整材料のマット化層形成液の内
、シリカの添加量を10部にしたことを除いて、全て実
施例1と同様に処理した。結果、得られた多色画像の表
面光沢度は、15°光沢度で50%となった。このよう
に、表面光沢度調整材料の表面のマット化の程度を変え
ることによって、任意の光沢度の多色画像が得られる。
手続補正−輸動 昭和60年9月12日

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)透明支持体上に熱融着性の中間層を介して、水に
    可溶でかつ光により不溶化する着色層を設けてなる熱転
    写感光材料を、 [1]陰画原稿を通して該感光材料の活性光線により密
    着露光させ、しかる後非露光部を水洗溶去して画像を形
    成する段階、 [2]該形成画像面を更に熱融着層を有する被転写材料
    の熱融着面と密着させ、加熱加圧させ、しかる後、透明
    支持体を中間層から剥ぎとり、着色画像を中間層と共に
    被転写材料に転写させる段階、 で処理することからなり、段階[1]で感光材料の着色
    層の色調の異なるものを用意し、それぞれの色調に応じ
    て、陰画原稿を選択し、密着露光、水洗溶去し、画像を
    形成し、段階[2]でそれらのうち特定の色調の着色画
    像を被転写材料に転写した後、 [3]更に上記とは異なる色調の着色画像の形成された
    感光材料の画像面を、段階[2]で得た転写済みの被転
    写材料の既転写面と密着させ、加熱加圧させ、しかる後
    透明支持体を中間層から剥ぎとり、着色画像を中間層と
    共に被転写材料の既転写面上に転写させる段階で処理し
    、3色目以降は、段階[3]を繰り返して同様に被転写
    材料の既転写面上に転写させる多色画像の形成方法にお
    いて、全色転写後、耐熱性を有し、且つマット化された
    表面を有する光沢度調整材料の該マット面を被転写材料
    の既転写面と密着させ、加熱加圧させ、しかる後光沢度
    調整材料を剥離して、転写画像表面の光沢度を調整する
    ことを特徴とする多色画像形成面処理法。
JP60115120A 1985-05-28 1985-05-28 多色画像形成面処理法 Pending JPS61272739A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60115120A JPS61272739A (ja) 1985-05-28 1985-05-28 多色画像形成面処理法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60115120A JPS61272739A (ja) 1985-05-28 1985-05-28 多色画像形成面処理法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61272739A true JPS61272739A (ja) 1986-12-03

Family

ID=14654746

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60115120A Pending JPS61272739A (ja) 1985-05-28 1985-05-28 多色画像形成面処理法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61272739A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0301585A2 (en) * 1987-07-30 1989-02-01 Sharp Kabushiki Kaisha Method of producing a glossy image and device for effecting said method
JPH05508941A (ja) * 1990-07-30 1993-12-09 イー・アイ・デュポン・ドゥ・ヌムール・アンド・カンパニー 水現像可能な前着色されたジアゾ画像形成用エレメント

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6028649A (ja) * 1983-07-27 1985-02-13 Sanyo Kokusaku Pulp Co Ltd 多色画像の形成方法およびこれに使用するための多色画像形成用材料

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6028649A (ja) * 1983-07-27 1985-02-13 Sanyo Kokusaku Pulp Co Ltd 多色画像の形成方法およびこれに使用するための多色画像形成用材料

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0301585A2 (en) * 1987-07-30 1989-02-01 Sharp Kabushiki Kaisha Method of producing a glossy image and device for effecting said method
JPH05508941A (ja) * 1990-07-30 1993-12-09 イー・アイ・デュポン・ドゥ・ヌムール・アンド・カンパニー 水現像可能な前着色されたジアゾ画像形成用エレメント

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5059509A (en) Multicolor image-forming method
US4376159A (en) Method of preparing matte finish color-proofing surprints
US4656114A (en) Presensitized color-proofing diazo resin sheet with acrylic thermal adhesive layer
CA1259847A (en) Method for forming a multicolored image
US4596757A (en) Photopolymerizable dual transfer negative working color proofing system
JPH0549977B2 (ja)
US4124384A (en) Image reproduction process using sublimable colorants and photohardenable layers
JPH05265200A (ja) 前感光されたカラープルーフシート
JPS62103636A (ja) 多色画像形成用材料
JPH02262149A (ja) 画像転写方法
JPH0664349B2 (ja) 多色画像形成方法
JP2908484B2 (ja) ネガ作用性、剥離現像性単一シート色試刷方法
JPS61272739A (ja) 多色画像形成面処理法
EP0165031B1 (en) Presensitized color-proofing sheet
JPS61286857A (ja) 多色画像の形成方法
CA1335633C (en) Single coating positive or negative working color proofing system
JPH02123360A (ja) 画像形成材料
JPS61186955A (ja) 多色画像形成用材料
JP3117172B2 (ja) 感光性転写シート
JPS61273540A (ja) 多色画像形成面処理方法
JPS63173054A (ja) 着色画像形成方法
JP2629043B2 (ja) 画像形成材料
JPS61286850A (ja) 多色画像形成方法
JPH0553263B2 (ja)
JPH03288852A (ja) 感光性転写シート