JPH02123360A - 画像形成材料 - Google Patents

画像形成材料

Info

Publication number
JPH02123360A
JPH02123360A JP27689788A JP27689788A JPH02123360A JP H02123360 A JPH02123360 A JP H02123360A JP 27689788 A JP27689788 A JP 27689788A JP 27689788 A JP27689788 A JP 27689788A JP H02123360 A JPH02123360 A JP H02123360A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photosensitive layer
image
forming material
image forming
material according
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP27689788A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaru Ota
大 太田
Masujiro Sumita
住田 益次郎
Masaaki Matsuo
松尾 正明
Isao Hosoi
功 細井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo Ink SC Holdings Co Ltd
Original Assignee
Toyo Ink Mfg Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Ink Mfg Co Ltd filed Critical Toyo Ink Mfg Co Ltd
Priority to JP27689788A priority Critical patent/JPH02123360A/ja
Priority to AU27096/88A priority patent/AU2709688A/en
Priority to EP19880312303 priority patent/EP0323191A2/en
Publication of JPH02123360A publication Critical patent/JPH02123360A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F3/00Colour separation; Correction of tonal value
    • G03F3/10Checking the colour or tonal value of separation negatives or positives
    • G03F3/106Checking the colour or tonal value of separation negatives or positives using non-macromolecular photopolymerisable compounds having carbon-to-carbon double bonds, other than silicon containing compounds
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/26Processing photosensitive materials; Apparatus therefor
    • G03F7/34Imagewise removal by selective transfer, e.g. peeling away

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Photosensitive Polymer And Photoresist Processing (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の目的〕 (産業上の利用分野) 本発明は1画像の形成に関するものであり、さらに詳し
くは、感光性層の露光部および未露光部の粘着性の差を
利用した単色または多色の重ね合わせによる画像形成材
料であり1色校正用プリプレスプルーフとして印刷物と
近似した転写物を得ることができる画像形成材料に関す
る。
(従来の技術) 従来より、印刷工業分野においては最終的に印刷された
印刷物の仕上がり1色調等を印刷する前に確認する手段
としてプリプレスプルーフを利用することが公知である
。このプリプレスプルーフには。
オーバーレイ方式とサーブリント方式とがあり、最終的
に得られる画像品質や製版および印刷工程上の利用目的
に応じて利用されている。
オーバーレイ方式は、各透明ベースフィルムに各色分解
(分色)画像に応じた感光性層が設けられており、活性
光線照射、現像工程により得られたそれぞれのフィルム
を1分色の見当を目視等により重ね合わせる。この方法
は非常に簡便であるが2重ね合わせのときのフィルムか
らの反射光の影響を受は実際の印刷物の質感と大きく異
なる欠点を有する。
サーブリント方式は3例えば米国特許第3060023
号、同3060024号 同3060025号公報に開
示されているように単一の支持体に数層からなる感光性
層を重ね合わせ、各分色画像を順次形成していくもので
ある。着色としては単に転写する方法や粉体カラートナ
ーによる方法があるが、転写による方法では操作が簡便
であるという利点がある。一方、粉体カラートナーによ
る方法では粉体のため作業環境上の配慮が要求される。
プリプレスプルーフの品質は印刷物に近似した複写物が
要求されるが、転写による方法では光沢、網点再現性等
において、印刷物に近似したものとは言い難い。また粉
体カラートナーによる方法では、印刷とは掛は離れた作
業のため、実際の印刷物に近似させることは難しい。
さらに、米国特許第3060023号公報等に開示され
ている転写による方法では、感光性層と画像受容体とを
、平面的に加圧密着して加熱し、その後剥離するという
作業が開示されているが、プリプレスプルーフで要求さ
れる安定な画像再現および迅速性に欠けるという問題が
あり、加圧密着後後の剥離においては、 !ll離の速
度、方向1強さの調整が難しいという作業上の欠点があ
る。つまり、剥離の速度。
方向等の作業条件を一定とじすらいため、転写される画
像の再現が不安定となり、転写画像の反射濃度の不均一
や微細な周期的紋様、さらには微細な方向性のある紋様
を生じてしまい3色再現等の制度が著しく減少される。
また日本特開昭59−97140号公報、同61−18
8537号公報にはオーバレイ法とサーブリント法の両
方に使用可能なプルーフィング系が示されている。この
プルーフィング系では。
(1)ポリエステル支持体上に剥離層9着色感光層。
保護層を順次積層してなるカラーシートおよびポリエス
テル支持体上に受像層、保護フィルムから成る受像フィ
ルムが用意され。
(2)カラーシートの乳剤面とハーフトーン陰画を密着
させ1画像形成を行い1次に炭酸ソーダ、ブチルセロソ
ルブ、水の混合液により未露光部は溶出される。乾燥後
はオーバーレイタイプのプルーフィングとしても有効で
ある。
(3)サーブリント方式としてのプルーフィングは。
受像フィルムに墨、シアン、マゼンタ、イエローの順に
温度110°C9圧力2バール、速度60cm/分の条
件で、目視またはパンチングによるレジストレーション
による転写を順次行った後。
(4)被転写体であるレセプターに転写し、正像を得た
後5転写層および着色層の反射光沢を減少させルタめに
、マット化処理を施したフィルムを転写してプルーフィ
ングを得る。
この方法では、印刷物に近い質感を与えることが必ずし
も容易ではなく、現像工程が必要であるという欠点があ
る。また、−度の転写では画像の向きが印刷物とは逆で
あるため、再度の転写工程を必要とする。−度の転写で
得られる画像の向きについては。
逆像となるため、再度の転写を必要とするか、あるいは
−度の処理で正像が得られるが1画像の精度の低下、つ
まりシャープな画像が得られないという欠点があった。
以上のように各種プルーフィング方法が検討されている
が、転写の方法について見ると、平面転写や凸版校正印
刷機による方法が知られている。
現像工程を必要としない画像形成材料は9作業性の点か
ら、有用であるため、望ましい方式である。
また2画像形成のための装置が簡易であるという利点も
あるが、従来の画像形成材料では、得られた画像の濃度
や光沢が本来の印刷とは異なり、かつ仕上がり品質が十
分でないという問題があった。
また、実用上、露光量を余り強くすることは画像形成で
のスピードアップができないことから、感光性層が1層
の場合、濃度不足、または露光不足による硬化不十分に
起因した転写物における汚れの発生が起こることがある
。例えば、支持体/着色感光外層/保護フィルムの構成
の画像形成材料では、1度の処理で正像を得るため支持
体側から露光し、保護フィルム除去後1着色感光性層の
破断剥離により転写した場合、感光性層の層の途中で剥
離転写するため3層転写されていく着色感光性層の厚み
が少な(なりがちであり、濃度が十分でない、同一種類
の画像形成材料で別々に転写した場合の濃度が一定しな
い1等の欠点を生ずる。そこで着色剤感光性層の厚さを
厚(すると保護フィルムに近い着色感光性層面までの硬
化が十分でなくなり、転写したとき1本来の画像部分で
ない非画像部まで転写することによる汚れが発生する。
(発明が解決しようとする問題点) しかしながら、プリプレスブルーフを作成することので
きる。いずれの方法をとってみても、実際の本機印刷物
と質感が異なるため、これまで主に製版−印刷間の工程
確認に多く利用されているが、実際の印刷物の代用品と
して利用されても1品質的には異なるものという認識で
あった。
このために形成された画像の反射濃度が一定で。
微細な画像を形成できる方法が望まれていた。さらには
2本来の印刷物のように、非画線部には画像形成材料が
存在しない画像形成が望ましい。
本発明の目的は1本機印刷物と同等の画質を有する画像
形成ができる画像形成材料を提供することである。つま
り、転写される画像の再現が安定しており、かつ転写画
像の反射濃度の不均一や周期的紋様。
微細な方向性のある紋様を生じることのない1色再現に
優れた材料である。
また1本発明の目的はかかる従来の欠点を考慮して、そ
れを解決すべくなされたものであり、その目的とすると
ころはサーブリント法に有効に使用でき。
かつサーブリント法で得られる最終画像が印刷画像等と
同一な向きである簡便な画像形成材料を提供するもので
ある。
つまり2本発明は、感光性層を多層の構成とし。
該感光性層の少なくとも1層に着色剤を含有させ。
支持体に最も近い感光性層の破断剥離により1画像受容
層に画像を転写することにより、得られた画像の品質が
濃度等において安定であることを見出したものである。
本発明により、多色の画像の重ね合わせ結果は。
濃度が安定であり、転写ムラのない、印刷画像に近似し
た品質が得られる。さらに1例えば同一の原稿から、複
数枚の多色画像を得た場合、一定な仕上がり品質と一定
な濃度が得られるものである。
〔発明の構成〕
(問題点を解決するための手段) 本発明は、支持体上に、染料およびもしくは顔料を含有
する感光性層を形成してなり3画像露光し。
感光性層における露光部および未露光部の、転写におけ
る粘着性の差を生じせしめ3紙等の画像受容体に画像を
転写する画像形成材料において、感光性層を複数層とし
、少なくともINには染料およびもしくは顔料を含有し
、支持体に最も近い感光性層の破断剥離により転写され
てなる画像形成材料であり。
さらには、感光性層が、光重合性化合物および光重合性
を有しない有機重合体結合剤を含む画像形成材料であり
、光重合性を有しない有機重合体結合剤がジアリルフタ
レート樹脂である画像形成材料である。
好ましくは、支持体側から2番目以降の少なくとも1層
の感光性層には染料または顔料を含有せしめる。
本発明は、サーブリント法において、実際の印刷物と同
等の質感で、N便、迅速に、そして安定に作成のできる
カラープルーフを得ることができる材料である。勿論、
オーバレイ法にも適用可能な方法である。つまり1本発
明は5本機印刷物とほぼ同等な質感を有するものが得ら
れ、さらに現像液を必要としないドライ現像法、すなわ
ち剥離による現像で品質の安定したカラーブルーフを得
ることができる材料である。
本発明の画像形成材料は、転写時の過熱による画像形成
材料における泳ぎ(微細な周期的紋様や微細な方向性の
ある紋様)がなく、本機印刷のインキ受容体であるアー
ト紙等に直接転写でき、しかも本機印刷と同様な状態で
感光性層、が転写していくことにより、実際の印刷物に
極めて近似した複製物を得ることができる。また、微細
な画像をも安定して転写できる材料である。
本発明に係わる画像形成材料は1通常、支持体/着色さ
れた感光性層を含む複数の感光性層/保護フィルムの構
成であるが2以下に説明する。
支持体としては、熱、化学薬品、光等に安定であり、し
かも活性光線を透過するような材料が好適である。例え
ばセルロースアセテートポリスチレン。
ポリ塩化ビニル、ポリエチレンテレフタレート、ポリカ
ーボネート ポリイミド、ポリプロピレン等のフィルム
またはシートである。特にポリエチレンテレフタレート
フィルムまたはシートが透明性または熱安定性2寸法安
定性等の面から好ましい。
さらにこれらの支持体をそのまま使っても良いが。
適当な撥油性物質による離型処理をしておくこともでき
る。これらの撥油性物質としてはシリコン樹脂。
フッ素樹脂のようなものが挙げられる。
保護フィルムとしてはポリエチレンフィルム、ポリプロ
ピレンフィルム、ポリエチレンテレフタレートフィルム
、アセテートフィルムのようなものが挙げられるが、こ
れらに限定されるものではない。なお、保護フィルムと
は1画像露光後、除去されるフィルムであり1画像受容
体への転写のときには存在しないものである。従って、
支持体は転写のときに存在するものである。
本発明に係わる感光性層としては、2層または3層以上
からなり、少なくとも1層には着色剤を含有する。全て
の感光性層に着色剤が含有されていてもよい。ただし、
支持体に最も近い感光性層は層の中間で破断剥離する。
感光性層としては。
(a)光重合性化合物および着色剤(着色剤を含まない
場合もある) (b)光重合性化合物、熱可塑性樹脂および着色剤等の
構成であるが、さらに通常光重合開始剤や熱重合禁止剤
が併用される。
光重合性化合物としてはモノマー、オリゴマーおよびプ
レポリマーから選ばれる少なくとも1種を使用する。
さらに、他の添加剤を併用することもできる。
光重合性化合物としては特に制限されるものではないが
、好ましくは熱可塑性樹脂を常温で可塑化できる化合物
である。
感光性層は染料およびもしくは顔料(着色剤)と混合し
て露光により硬化しうる様に光重合性化合物が使用され
る。
感光性層は支持体の上へ形成され、さらに保護フィルム
(カバーシート)を感光性層の上に設けられる。保護フ
ィルムは支持体側から画像形成の為の露光をする際に露
光器等への感光性層の付着による汚れを防止するもので
あり、ポリエチレンフィルムが好ましいが、相当な性能
を有するフィルム等ならばこれに限定されない。
支持体に最も近い感光性層は、転写のとき1層間剥離す
る。つまり、この感光性層は光重合性の為。
画像露光により硬化部分は画像受容体への接着力を消失
せしめると共に、未露光部分の適度な内部疑集力により
微細な画像再現の作成を可能にし、がっヱ(I離により
画像受容体上への転写を容易とする利点を有する。ここ
で適度な内部凝集力を有するということは画像受容体へ
形成された画像が少なくとも全ての厚みで転写しないこ
とを意味している。すなわち。
破断剥離をする。なお、破断剥離とは、1層内における
凝集破壊による剥離を意味する。
支持体に最も近い感光性層の適度の内部凝集力としては
、感光性層に用いる光重合性化合物、染料または顔料等
、の種類およびもしくは配合割合によって1種々選択で
きる。さらに、他の感光性層1画像受容層または支持体
の種類によっても変化する。
破断剥離を、支持体に最も近い感光性層で起こすために
は2通常、軟化点の差を利用するが、これのみに限定さ
れるものではない。多層における。各層の軟化点を1例
えば70°Cおよび90°Cとした場合適当な加熱条件
で剥離することにより、70°Cの層で破断剥離する。
なお、軟化点の測定方法としては1本発明ではテンシロ
ンUTM−1引張試験機(東洋ボールドウィン■製)を
用いて1画像受容体と支持体であるポリエチレンテレフ
タレートフィルムとの180度の層間剥離を、剥離力と
して測定した。測定は、剥離速度50cm/分、剥離サ
ンプル幅25mm 、サンプル長さ10cm、の条件で
行った。
本発明が適用される印刷物の色校正作業等においては、
原版となるフィルム等からの精度の高い画像再現が必要
とされる。また、同時に色校正作業の時間短縮も同様に
必要とされる。これらの要求を満たしてかつ安定した仕
上がりの品質を確保するためには、精度の高い画像再現
については形成される画像の膜厚の薄膜化が主な技術的
要素である。さらに。
時間短縮については形成される画像が現像作業等を必要
としないことが主な技術的要素である。これらの要求と
技術的要素を実現するには形成される画像の膜について
、適当な内部凝集力を付与せしめることにより、感光性
層内の破断剥離を生じせしめて現像工程を省略すること
が最良の解決方法である。
本発明に使用出来る光重合性化合物としては1工チレン
性不飽和化合物が好ましく9例えば、(メタ)アクリル
酸、メチル(メタ)アクリレートブチル(メタ)アクリ
レート、シクロへキシル(メタ)アクリレート、ジメチ
ルアミノエチル(メタ)アクリレート、ベンジル(メタ
)アクリレート カルピトール(メタ)アクリレート 
2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート、ラウリル(
メタ)アクリレート 2−ヒドロキシエチル(メタ)ア
クリレート 2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレ
ート、グリシジル(メタ)アクリレート、 (メタ)ア
クリルアミド、N−メチロール(メタ)アクリルアミド
、スチレン、アクリロニトリル、N−ビニルピロリドン
、エチレングリコールジアクリレート、ジエチレングリ
コールジアクリレート、トリエチレングリコールジアク
リレート、ポリエチレングリコールジ(メタ)アクリレ
ート、ポリプロピレングリコールジ(メタ)アクリレー
ト ブチレングリコールジ(メタ)アクリレート ネオ
ペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート l、4−
ブタンジオールジアクリレート 1,6−ヘキサンシオ
ールジ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールジ
アクリレート、ペンタエリスリトールトリアクリレート
、トリメチロールプロパントリアクリレート。
ジペンタエリスリトールへキサアクリレート、フェノキ
シエチルアクリレート、ノニルフェノキシアクリレート
、テトラヒドロフルフリルオキシアクリレートカプロラ
クトン変性テトラヒドロフルフリルアクリレート、エチ
レンオキサイド(EO)変性メタクリレート フェノキ
シジエチレングリコールアクリレート、EO変性フタル
酸アクリレート。
フェノールのアルキレンオキサイド付加体の(メタ)ア
クリレート、カプロラクトン変性ヒドロキシピバリン酸
ネオペンチルグリコールジアクリレート。
ジシクロペンタニルジアクリレート、等の低分子量の光
重合性化合物、あるいはエポキシアクリレートウレタン
アクリレート ポリエステルアクリレート。
アルキッドアクリレート、石油樹脂のアクリレート変性
体、不飽和ポリエステル等の高分子量の光重合性化合物
である。これらの1種または2種以上の混合物が使用さ
れる。
熱可塑性樹脂(有機重合体結合剤)としては、熱可塑性
で、光重合性化合物との相溶性に優れた光重合性を有し
ないポリマーが使用できる。例えば、ポリ塩化ビニル、
ポリ (メタ)アクリル酸、ポリ(メタ)アクリル酸エ
ステル、ポリビニルエーテル、ポリビニルアセクール、
ウレタン樹脂、エポキシ樹脂。
ポリアミド、ポリエステル、塩化ビニリデン−アクリロ
ニトリル共重合体、塩化ビニリデン−メタクリレート共
重合体、塩化ビニリデン−酢酸ビニル共重合体、エチレ
ン−酢酸ビニル共重合体、セルロース誘導体(例えばメ
チルセルロース エチルセルロース、酢酸セルロース)
、ポリオレフィン(例えば塩素化ポリエチレン)、ブタ
ジェン−アクリロニトリル共重合体のような合成ゴム、
ジアリルフタレート樹脂(例えばジアリルイソフタレー
トポリマー、ジアリルオルソフタレートポリマー、これ
らの水添加物)等である。
これらの熱可塑性物質以外でもある重合体を添加して希
望する物性を得ることは可能である。例えば支持体に対
する接着性、転写の際の受容体支持体への接着性、摩耗
性を改善することができる。適当な熱可塑性でない重合
体状化合物には1例えばフェノール樹脂、メラミン−ホ
ルムアルデヒド樹脂、ウレタン樹脂等が含まれる。この
他この感光性層の成分として少量の充填剤を含んでもよ
く、その例として、シリカ、マイカ、ベントナイト等が
あり、要求される性質に応じて適当量存在してもよい。
光重合開始剤としては、可視光部における吸収の少ない
ものがより好ましいが2例えば、ベンゾフェノン、4.
4−ビス(ジエチルアミノ)ベンゾフェノン 4−メト
キシ−4−ジメチルアミノベンゾフェノン、2−エチル
アントラキノン、フエナントラキノン、ベンゾイン、ベ
ンゾインメチルエーテル。
ベンゾインフェニルエーテル、イソブチルベンゾインエ
ーテル、イソピロピルベンゾインエーテル、ベンゾイン
エチルエーテル、2,2−ジェトキシアセトフェノン、
2−ヒドロキシ−2−メチルプロピオフェノン 4′〜
イソプロピル−2−ヒドロキシ2−メチルプロピオフェ
ノン、  p−tertブチルトリクロロアセトフェノ
ン、ミヒラーズケトン、ベンジルジメチルケタール、2
.2−ジメトキシ−2フエニルアセトフエノン ヒドロ
キシシクロへキシルフェニルケトン、ベンゾフェノン、
アゾビスイソブチロニトリル、2−クロロチオザンゾン
、2−メチルチオザンゾン、2−エチルチオザンゾン、
2−イソブロビルチオザンゾン等である。これらの付加
重合開始剤は単独或いは2種以上併用しても良いが52
種以上併用する場合は、それぞれ光吸収により発生する
相互のフリーラジカルに対しての影響を考慮すべきであ
る。さらに各種増感剤を添加して付加重合速度の向上を
図ってもよい。従来より知られている光重合開始剤の1
種または2種以上が使用できる。
光重合開始剤の添加量は、光重合性化合物の総量に対し
て0.1〜50重量%、好ましくは1〜10重量%であ
る。
また、熱重合禁止剤としては、p−メトキシフェノール
、ハイドロキノン、L−ブチルカテコール。
ピロガロール、ピリジン、アリールホスファイト等が使
用できる。熱重合禁止剤の添加は、得られる必要な物性
を考慮して行われるが、一般的には光重合性化合物の総
量に対して0.001〜0.1重量%である。
感光性層には、必要に応じて、ワックス、帯電防止剤、
その他の添加剤を加えることもできる。
感光性層の膜厚は、複数の層全体で0.5〜5μm程度
あれば良く、適正な塗布量は含有される染料およびもし
くは顔料によって異なるが、乾燥後として0.5g/r
rr〜log/rdが適当である。本発明の塗布に際し
てはバーコーター等を用いて塗布を実施したが5例えば
スピンコーターやこれに類似のコーターでもかまわない
ことは勿論である。
本発明に特に効果のある熱可塑性物質としては前述した
素材以外でも使用できるものはあるが好適なエチレン性
不飽和化合物との組み合わせ等を考え合わせると、ポリ
アクリレート系高分子物質及びジアリルイソフタレート
ポリマーが適している。熱可塑性物質とエチレン性不飽
和化合物比は使用する材料によってその適性比は異なる
が、一般的には熱可塑性物質とエチレン性不飽和化合物
との比が40:60ないし90:10との間にあれば、
感光性層表面が微粘着或いは接着性を有さない状態が達
成でき。
この時、もし、感光性層に粘着性が残存していればレジ
ストレーシヨンが困難となり、しかも環境中の塵埃等を
感光性層表面に付着し、カラープルーフとしての画像品
質を著しく低下せしめる。さらに経時に伴う暗反応を防
止するために少量の熱重合禁止剤を添加してもよい。
感光性層へ含有される染料およびもしくは顔料としては
従来から知られているものが使用できる。−般にイエロ
ー マゼンタ、シアン、ブラックの4色の色相と一致し
た染料、顔料が必要となり、この他金属粉、白色顔料、
螢光顔料等も使われる。カラープルーフ用としては、黄
、紅、藍、墨があり、これ等の色相に合致する顔料また
は染料を選択すればよい。
なお、多層の感光性層において、使用する着色剤として
は、全ての層に同じ着色剤を濃度を同一、または異なる
濃度で含有させる場合、それぞれの感光性層に異なる着
色剤を含有させる場合、1層の感光性層に着色剤を含有
させ、他の層には着色剤を含有させない場合2等がある
。なお、支持体に最も近い感光性層に着色剤を含有させ
る場合には、好ましくはその上にある着色感光性層より
着色剤の濃度を低くする。
また、保護フィルムに最も近い感光性層を、新聞紙、中
質紙等の表面の粗い画像受容体に良好な転写ができるよ
うな接着性に優れた層とすることもできる。
異なる着色剤としては、1色が墨の場合、他の感光性層
に使用される着色剤としては、特に制限されず、黄、紅
、藍、または他の墨、いずれでもよい。
また、1層の感光性層に着色剤を含有させ、他の層には
着色剤を含有させない場合には9画像露光する側に最も
近い感光性層を透明、つまり着色剤を含有させないもの
とすることが望ましい。それは紫外線等の遮蔽を少しで
も減らすことができる点で有効である。
着色剤を含有しない感光性層としては、膜厚は0゜1〜
3μm程度でよい。
次に公知の染料、顔料を示すが、多くの中の若干例であ
る。アゾ系、フタロシアニン系、キナクリドン系、アン
トラキノン系、インジゴ系、メチン系等の有機顔料また
は染料、あるいは無機顔料等である。
例えば、リオノールイエローC,RO(C,12109
0、東洋インキ製造■製))、NO,1201リオノー
ルイエロー(〃) 、 No、1206リオノールイエ
ロー(〃)、リオノールイエロ−1208(〃)。
No、 1305リオノールイエo −(C91211
00)、Nα1306リオノールイエロー(”)、No
、1307リオノールイエロー(〃)、リオノールイエ
ローFG13LO(〃)、  リオノールイエローFG
N−T(C0121105)、Nα7100リオノール
イエロ−(C0121096)、  リオノールイエロ
ーNBR(C,12110B)、  ブリリアントカー
ミン6BA(C,115850:1)、  リオノール
レッド6B4201  (〃)、  リオノールレッド
7B4401  (〃)、 ブリリアントカーミン8B
A (〃) 、  ’)オンー/L/ブルーFG733
0 (C,174160)、  リオノールブルーFC
7351(〃)、リオノールブルーGX−1(〃)、三
菱カーボンブラックMA−7.三菱カーボンブラックM
A−100等が好適である。着色物質としては、これら
の物質を単独或いは二種以上混合して用いても良い。
これらの染料や顔料は適当な手段をへて、容易に感光性
層中へ混入、含有させることが出来る。
感光性層中に添加される顔料もしくは染料の量は全固形
分中の5〜50(重量)%が適当であり。
5%以下になると、必要濃度を得るためには塗膜量が多
(なりすぎて、転写画像が悪くなる1頃向にあり。
逆に50%より多くなると、活性光線が充分に透過せず
、地汚れの原因となる。また3感光性層の塗布量は、乾
燥後として0.5 g/rrf 〜10 g/n(、好
ましくはIg/rri〜5g/rrfである。画像露光
は、保護フィルムを除去してから、感光性層とマスクを
直接密着させ、露光する場合と支持体側から露光する場
合の二種類が考えられるが、感光性層とマスクを直接密
着させ画像露光する場合は、感光性層の塗布量は10 
g/rrf以上でも良いが、得られる層の向きが反対に
なり3文字等を含む画像に於いては著しく。
観察しにくい。
さらに1画像形成材料が絶縁性であるため、静電気によ
る埃等の吸着に伴う転写画像品質、または作業性および
安全性の面から、導電性を付与することも有効である。
この他、感光性層へ適度なマット処理を設けておくのも
必要に応じて良好な質感を得るのに有効である。
一方9画像露光を支持体側から実施する場合には。
得られる画像は正像であるが感光性層の塗布量は。
10g/rrf以上では、転写画像が汚れてしまう傾向
にある。
更に、感光性層上に、保護フィルム(カバーシート)が
重ねられるが、保護フィルムとして好適な材料としては
、特開昭48〜31323号報に記載されているように
ポリエチレンフィルムが感光性層に対する接着性がポリ
エチレンテレフタレートフィルム等のベース支持体より
弱いので適当なカバーシートとして役立つ。また、光重
合系に於いては、空気中の酸素により重合速度が変化す
ることは公知であり、これを防ぐには、感光性層上にポ
リビニルアルコールのような被覆膜を作成するか、もし
くは保護フィルムを被覆するか、そのどちらの方法も有
効ではあるが、被覆膜作成する場合は、その膜厚が5μ
以上と厚(なると転写画像品質に悪影響を及ぼすので9
本発明に於いては、保護フィルムを積層してなる方法が
より好ましい。
本発明においては、ポジフィルムを用いて画像露光する
場合は、支持体(透明であるものがほとんどである)側
から画像露光する画像形成方法が好ましい。この方法に
より9画像の向き等の位置関係が著しく改善され1画像
の向きを補正する目的の特別な中間的画像受容体が不要
である方法を提供できる。
しかし、紫外線レーザーを用いて露光する場合は。
保護フィルム側からの露光においても信号処理により簡
単に正像を得ることができる。このような場合。
出力の小さいレーザー光によって硬化し易い透明感光性
層を保護フィルム側に設けることは本発明の実施に有効
である。
なお9本発明において、保護フィルムを有する画像形成
材料の場合、透明支持体とは1画像受容体に圧着後、剥
離されるものを指し1画像露光はこの透明支持体側から
露光される。
必要に応じて設けられる保護フィルムは支持体側から画
像形成の為の露光をする際に露光器等への感光性層の付
着による汚れを防止し、感光性層の酸素による影響を少
なくするものである。
本発明が適用される印刷物の色校正作業等においては、
原版となるフィルム等からの精度の高い画像再現が必要
とされる。また、同時に色校正作業の時間短縮も同様に
必要とされる。これらの要求を満たしてかつ安定した仕
上がりの品質を確保するために。
露光を透明支持体側から行うことが好ましい。
以下1本発明を9例えばカラープルーフィング用画像形
成材料として使用する工程の1例を順を追って説明する
(1)色分解画像マスクと画像形成材料にレジスターピ
ン用の穴を設ける。さらに画像受容体が紙等の場合にあ
ってはこれら画像受容体へもレジスターピン用の穴を設
ける。
(2)画像露光、つまり紫外線等の活性線を用いて感光
性層へ色分解マスク画像を通して画像形成材料の硬化に
充分な露光を行う。
(3)次いで1画像形成材料の保護フィルムを剥離し。
画像受容体と剥離した着色感光性層面とを対面するよう
に配置し、加圧下およびもしくは加熱下で転写を行う。
(4)支持体の一端を保持し、剥離することにより画像
受容体へ感光性層に形成された画像が、あらがしめ設定
され内部疑集力によって、膜厚み方向で1/3ないしは
適当量が支持体上へ残され、転写画像が形成される。
(5)転写された画像全面へ固着を強固にし、転写画像
面の粘性を消失させる目的の後露光を行う。
以上(1)〜(5)を2例えばカラープルーフィングで
は4回(イエロー、マゼンタ、シアン、ブラック)くり
返し4色の再現画像を得る。
尚、上記に於ける受容体は、−船釣に校正印刷に用いら
れる材料としてアート、コート紙等があるが。
これらの例は本発明を制限するものではない。
本発明は上記(3)の工程としては、平面的に加圧密着
させる場合も条件によっては可能であるが。
好ましくはローラ間による転写や千金印刷機による転写
である。この転写方法により、接触、転写および剥離が
迅速、かつ安定して作業することができ。
さらには加熱する場合の温度ムラも平面での転写の場合
に比べ少ない。
転写は通常、加圧、加熱して行うが、加圧のみでもよい
。なお、加熱する場合、使用される画像受容体が大きく
伸縮しない程度の加熱が好ましい。例えばローラの表面
温度50〜150°C9好ましくは60〜100°C程
度の加熱は転写速度の向上、細かい画像の再現精度向上
により好ましい結果を与える。
つまり、泳ぎ1紙ムケ等の問題を起こすことなく。
良好な転写ができる。
また、転写において、ローラの表面温度差を設けること
もできる。例えば一方のローラを加熱し、もう一方のロ
ーラを冷却することもできる。
転写を行うための装置としては、従来からあるラミネー
ター等を利用し1本発明における転写、剥離が行えるよ
うにすればよい。
本発明では、従来技術のような転写前の加熱処理や剥離
による現像の煩雑な作業がなくなり、簡便な作業で印刷
物に極めて近似した質感の画像が紙等の画像受容体に再
現される。
以下、実施例により本発明を説明する。例中1部とは重
量部を2%とは重量%をそれぞれ表す。
実施例1 〔着色剤を含有する感光性層] 下記の組成から成る感光性層液を調整した。
ジアリルイソフタレートプレポリマー  21.23部
(大阪曹達■ダイソーイソグツ12分子ff14500
0)ジペンタエリスリトールへキサアクリレートDPH
A(日本化薬■製)            7.08
部光重合開始剤   ベンゾフェノン   0.5  
部4.4ビス−ジエチルアミノベンゾフェノン(EAB
 保土谷化学■製)           0.17部
ハイドロキノン             0.001
部カーボンブラック門^−7(三菱化成工業■製)5.
0部トルエン                38.
0部メチルエチルケトン          40.0
部また。顔料としてカーボンブラックの替おりに。
イエロmmすオノールイエローFG1310.マゼンタ
用すオノールレッド7BFG4412.  シアン用す
オノールブルーFG7330 (以上、いずれも東洋イ
ンキ製造■製)、をそれぞれ使用して黄、紅。
型用の感光性層液を準備した。なお、それぞれの感光性
層における顔料の使用比率は、黄18%、紅18%、藍
18%とした。
この感光性層液を、保護フィルムであるポリエチレンフ
ィルム(厚さ40μm)にバーコーターにて塗布し、赤
外線ランプ(3%w)下、30秒照射にて乾燥してポジ
型の感光性層を作製した。このときの塗布量は2μm(
乾燥膜厚)であった。
〔着色剤を使用しない感光性層] 下記の組成から成る感光性層液を調整した。
水添ロジン変性エポンエステル (エピコート1004 (油化シェルエポキシ■製エポ
キシ樹脂)を、オレイン酸および水添ロジンでエステル
化して得られた。軟化点70〜73°C5分子量706
0の樹脂)1.6部 ジトリメチロールプロパンテトラアクリレート0.4部 ベンゾフェノン           0.07部4.
4−ビス−ジエチルアミノベンゾフェノン0.02部 メチルエチルケトン          18部この感
光性層液を、支持体であるポリエチレンテレフタレート
フィルム(厚さ12μm)にバーコーターにて塗布し、
赤外線ランプ(3%w)下、20秒照射にて乾燥してポ
ジ型の感光性層を作製した。
このときの塗布量は0.7μm(乾燥膜厚)であった。
〔画像形成材料の作製〕
上記それぞれの着色剤を含有する感光性層を設けた保護
フィルムと着色剤を使用しない感光性層を設けた支持体
とを、30”Cでラミネートして、それぞれの画像形成
材料を得た。
4色それぞれの画像形成材料とこれらに対応する色分解
ポジフィルムをレジスターピンで正確な位置合わせを行
い、1.5%w超高圧水銀灯(ウシオ電機製)で30秒
(100mj/cm”相当)の画像露光を行った。
次いで、保護シートのポリエチレンフィルムを剥離し1
画像受容体であるアート紙と感光性層とが。
ローラ間のニップで接触するように接触、転写し。
さらに剥離し、後露光したところ2通常の印刷物(本機
印刷物)と全く同等な仕上がりであった。色分解ポジテ
ィブフィルム上の画像に相応する50本/ m mの忠
実な再現画像が得られた。
画像形成材料は、約9/10に相当する9着色した感光
性層の全部と着色していない感光性層の一部が画像受容
体に転写していた。
このときの転写物のベタ濃度は2.O(測定は、マクベ
ス社製RD−918反射濃度計にュートラルデンシティ
フィルター使用)による)であった。
なお、送り速度50cm/分、ローラ間のニップ圧は4
 Kg/cm2.  ローラの温度は上のローラが48
°C9下が97°Cであった。
また、ローラの直径は上下共150mmであり。
上のローラのショアー硬度Aは70である。被転写物の
幅は260 mm、接触距離、接触している間隔は10
mm、である。
また、同様にして、別々の画像形成材料を使用し。
それぞれ3回画像形成をし、これらの画像を比較したと
ころ、いずれも均一であり2区別が着かなかった。
比較例1 実施例1に於いて1着色していない感光性層を使用しな
いで、つまり着色した感光性層のみを有する画像形成材
料を、同様に画像露光し、保護シートを剥離し2画像受
容体であるアート紙とを重ね合わせた後、同様に転写し
た。
着色した感光性層のおよそ2/3が転写され、同じ種類
の画像形成材料による。別々の3回の画像形成では、濃
度の異なりが見られた。なお、解像力は50本/ m 
mであった。
比較例2 比較例1において2着色した感光性層の厚さ(乾燥)膜
厚)6μmに代えて、試験したところ、比較例1と同様
な結果であった。汚れの発生が見られた。
実施例2 実施例1の画像形成材料を画像露光し、保護シートを剥
離し、ブランケット胴に固定し、ブランケット胴を転動
させて2画像受容層であるアート紙とを重ね合わせ、転
写と同時に剥離するようにし、紙定盤に加熱装置を設け
た平台校正機を利用し、温度100°C2圧力4にg/
cm”、転写時間1分の条件で転写した。
印刷物とほぼ同等な仕上がりであった。
実施例3 実施例1において、ローラ間の転写および剥離の条件の
みを変えた。
送り速度40cm/分、ローラ間のニップ圧は2Kg7
cm2.  ローラの温度は上のローラが50°C2下
が90°Cにしたところ、はぼ実施例1と同様な結果が
得られた。
実施例4 実施例1において1 ローラ間の転写および剥離の条件
のみを変えた。
送り速度60cm/分、ローラ間のニップ圧は4Kg/
cmz、  ローラの温度は上のローラが50°C9下
が120°Cにしたところ、はぼ実施例1と同様な結果
が得られた。
実施例5 〔着色剤を含有する感光性層] 下記の組成からなる感光外層溶液を調製した。
ポリマーとしてポリエステル(バイロン300東洋紡製
)、モノマーとしてテトラエチレングリコールジアクリ
レート(A−4EC新中村化学製)、モノマーとしてト
リメチロールプロパントリアクリレート(ATMPT新
中村化学製)、開始剤として2−ヒドロキシ−2−メチ
ル−プロピオフェノン(プロキュア11フ3メルク社製
)、を使用した。
また、顔料としてイエロmmすオノールイエローFG1
310(東洋インキ製造■製)、マゼンタ用すオノール
レッド78FG4412(東洋インキ製造■製)、シア
ン用すオノールプルーFG7330(東洋インキ製造■
製〕またはブラック用三菱カーボンMA7.を使用した
ポリマーをMEK (メチルエチルケトン)へ溶解させ
る(ポリマー3部、溶媒7部)。これを72時間常温に
放置するか、48時間の振盪にて溶解したポリマー溶液
を作成した。
次いでモノマーをポリマーが溶解した溶液へ混合させる
。A−4EG1部、ATMPT3部、ポリマー20部(
但し、溶媒を含まない)、さらに開始剤を溶質の3%加
えて怒光液とした。
作成した感光外層用液へ顔料を混入するには。
レッドデビルで振盪を5回くり返す。この間に適度な流
動性を保つ為に溶媒等を添加することも好ましい。
顔料の感光性層への使用比率は印刷用カラープルーフィ
ング材料となす場合は、イエロー用18%。
マゼンタ用18%、シアン用18%、ブラック用9%で
ある。レッドデビルによる練肉終了後、バーコーターで
ポリエチレンフィルム(40μ厚み)に各々の感光性層
を塗布し赤外線ランプ(3部w)下の30秒照射にて乾
燥してポジ型の着色感光性層を作成した。この時の塗布
量は2μ(乾燥膜厚)であった。
着色剤を使用しない感光性層は実施例1と同様にして1
画像形成材料とした。
4色それぞれの画像形成材料を実施例1と同様に画像露
光を行い、ポリエチレンフィルムを剥離し。
白紙へ感光性層を密着させるように、実施例1と同様に
ローラ間で転写し、さらに剥離し、後露光して画像形成
をおこなった。
色分解ポジティブフィルム上の画像に相応する40本/
mmの忠実な再現画像が得られた。なお2画像形成材料
は、約9/10の感光性層が転写していた。
以下、他の3色の着色感光性層についても同様な工程を
施し順次にY−M−C−K (イエロー、マゼンタ、シ
アン、ブラック)と画像形成をおこない。
常用の印刷物を極めて近似な質感をもつ画像を作成した
実施例6 実施例1の着色剤を含有する感光性層を、実施例1と同
様に、ポリエチレンフィルムに乾燥膜厚が2μmとなる
ように形成した。さらに、この感光性層のカーボンブラ
ックの代わりにリオノールブルーFG7330を使用し
た感光性層液をポリエチレンテレフタレートフィルムに
乾燥膜厚が2μmとなるように塗工した。
実施例1と同様に貼り合わせ、ポジ型の画像形成材料を
得た。さらに、実施例1と同様に画像露光。
転写して画像形成を行った。
得られた画像は、多少青味の強い黒色であるが。
通常の印刷物と同様の仕上がりであり1色分解ポジティ
ブフィルムの画像に相応する50本/ m mの再現画
像が得られた。
(工大下 4k 白) 実施例7 〔着色剤を含有する感光性層〕 下記の組成から成る感光性層液を調整した。
ジアリルイソフタレートプレポリマー  14.3部4
部ジペンタエリスリトールへキサアクリレートDPHA
             6.14部ベンゾフェノン
            2.58部4.4ビス−ジエ
チルアミノベンゾフェノン(EAB)        
     1.03部叶メトキシフェノール     
     0.1  部カーボンブラックMA−72.
89部 アルカリブルートナー(ヘキストジャパン■社製リフレ
ックスブルーR−52)          0.73
部トルエン               40.0部
メチルエチルケトン          30.0部ま
た。顔料としてカーボンブラックの替わりに。
イエロー用すオノールイエローFG1310.7ゼンタ
用リオノールレツド78FG4412.  シアン用す
オノールブルーFG7330 (以上、いずれも東洋イ
ンキ製造■製)、をそれぞれ使用して黄、紅。
蓋用の感光性層液を準備した。なお、それぞれの感光性
層における顔料の使用比率は、黄18%、紅18%、藍
18%とした。
この感光性層液を、保護フィルムであるポリエチレンフ
ィルム(厚さ40μm)にバーコーターにて乾燥膜厚1
.5μmとなるように塗布し、乾燥してポジ型の感光性
層を作製した。
〔着色剤を含む支持体に最も近い感光性層〕下記の組成
から成る感光性層液を調整した。
ジアリルオルソフタレートポリマー(大阪曹達■ダイソ
ーダツブK)            12.0  部
ペンタエリスリトールトリアクリレート 8.0部ベン
ゾフェノン            1.0部4.4′
−ビス−ジエチルアミノベンゾフェノン0.2部 カーボンブラック           0.5部p−
メトキシフェノール         0.1部メチル
エチルケトン          80.0部この感光
性層液を、支持体であるポリエチレンテレフタレートフ
ィルム(厚さ12μm)にバーコーターにて塗布し5乾
燥してポジ型の感光性層を作製した。このときの塗布量
は0.7μm(乾燥膜厚)であった。
〔画像形成材料の作製〕
上記それぞれの着色剤を含有する感光性層を設けた保護
フィルムと着色剤を含む層間剥離を起こす感光性層を設
けた支持体とを、常温でラミネートして。
それぞれの画像形成材料を得た。
実施例1と同様にして画像露光を行い、アート紙に転写
し、後露光したところ2通常の印刷物(本機印刷物)と
全く同等な仕上がりであった。色分解ポジティブフィル
ム上の画像に相応する50本/ m mの忠実な再現画
像が得られた。
画像形成材料は、約9/10に相当する感光性層が画像
受容体に転写していた。
このときの転写物のベタ濃度は2.0であった。また、
同様にして、別々の画像形成材料を使用し、それぞれ3
回画像形成をし、これらの画像を比較したところ、いず
れも均一であり、ベタ濃度は常に2.0であり、安定し
ていた。
実施例日 〔着色剤を含有する感光性層〕 オートクレーブ中で、ヘキサヒドロオルソフタル酸無水
物とアリルアルコールをトリエチルアミンの存在下、1
30°Cで5時間反応さ−U、脱水脱水後アジアリル水
加オルソフクレート千ツマ−を得た。
このジアリル水添加オルソフタレートモノマーに触媒と
してiLI M化ヘンヅイル、ジブチルスズラウレート
を用い、170°Cで重合し1重置平均分子奥約1万の
プレポリマーを得た。
下記の組成からなる感光性層液を調整した。
上記ジアリル氷添加」ルソフタレートプレボリマ14.
34部 0.4部 オイルブラック1llI[lB(オリエント化学工業Q
η製)1.0部 p〜メレ1′ジフェノール         0.05
部トルエン               40.0部
メチルエチルゲトン          30.0部こ
の感光性層液を、支持体であるポリエヂレンテレフクレ
ートフイルム(17さ128m)に乾燥n’A I¥0
.7 μmになるように塗布した。
一方、保護フィルムには実施例1の着色感光性層液を同
様に塗布し、上記感光性層を塗布した支持体とを、感光
外層同士が密着するように常温でラミネートして画像形
成材料を得た。
実施例1と同様にして画像露光を行い、アート紙に転写
し、後露光したところ1通常の印刷物(本機印刷物)と
全く同等の仕上がりであった。さらに。
この画像形成材料に必要な露光量は、実施例1の約1/
3の量で、後露光量もl/2であった。これは破断剥離
を起こす感光性層の硬化速度が上昇したことによるもの
と思われる。
画像形成材料は、約9/10に相当する感光性層が画像
受容体に転写していた。
このときの転写物のベタ濃度は2.0であった。また、
同様にして、別々の画像形成材料を使用し、それぞれ3
回画像形成をし、これらの画像を比較したところ、いず
れも均一であり、ベタ濃度は常に2.0であり、安定し
ていた。
実施例9 実施例1における画像形成材料に、さらに以下の組成か
らなる感光性層液を調整し、保護フィルムに接する層と
して乾燥膜厚0.5μmとなるように塗工した。つまり
、3層の感光性層を設けた画像形成材料を得た。
〔感光性層] ポリエチレングリコール(和光純薬■製PEG−600
0重量平均分子量7,500)           
6.5部トリス(2−アクリロイルオキシエチル)イソ
シアヌレート(東亜合成■製アロニックスM−315)
  2.5部1.6−ヘキサンジオールジアクリレート
(新中村化学■製NKエステルA−HD)      
      1.5部1−(4−ドデシルフェニル)−
2−ヒドロキシ−2−メチルプロパン−1−オン(メル
クジャパンil@ダロキュア953)        
            0.08部メチルエチルケト
ン          30.0部イソプロピルアルコ
ール        40.0 部トルエン     
          13.5部をデイスパーにて30
分攪拌し5感光性層液とした。
この液を、保護フィルムに乾燥膜厚が0.5μmとなる
ように塗工し、感光性層面と、2層の感光性層が形成さ
れた支持体とを感光性層が接するように常温でラミネー
トし1画像形成材料を得た。
実施例1と同様に画像露光を行い1画像受容体として上
質紙および中質紙を選び転写したところアート紙に転写
した画像と同様な画像を得ることができた。
〔発明の効果〕
本発明により次のような効果が確認された。次の表は、
得られた転写物の画像品質を示す。
(*1)は祇むけが発生したが、測定できる部分で行っ
た。
(*2)は汚れがかなり見られ、測定せず。
ベタ濃度は、マクベス社製反射濃度計RD−918型(
NDフィルター)による。但し、シアンでの測定は(R
EDフィルター)による。
以上の結果から、支持体に最も近い感光性層の層間剥離
による転写による効果が、転写物の濃度向上に繋がり、
このことは実際の印刷物にかなり近い質感を与えること
が可能で、しかも着色感光性層が全部転写できることか
ら、転写物の濃度安定性にも寄与するものである。
なお、実施例で得られた画像形成材料につき3感光性層
の軟化点を以下の方法にて、測定した。
〔感光外層軟化点の測定方法〕
アート紙に、実施例で使用した感光性層を1層だけポリ
エチレンテレフタレートフィルムに設け9画像露光を施
さず、8B−700特殊ラミネーター(大成ラミネータ
ーQ@製)でヒートロール80°Cで接着させ、25m
m幅にし、測定用サンプルとした。
上記サンプルの画像受容体側が平面になるようにして、
テンシロンUTM−[[引張試験機(東洋ボールドウィ
ン■製)を用いて1画像受容体と、ポリエチレンテレフ
タレートフィルム表面との180度の剥離力を測定した
。なお、剥離速度50cm/min、剥離サンプル幅2
5mm、サンプル長10cm。
である。
(以下余白) 上の表から1画像形成材料を複N構造とした場合。
剥離力の小さい層が選択的に先に破断剥離すると考えら
れる。
さらに紙等の画像受容体へ再現された画像の膜厚は、実
施例による画像形成ではほとんど均一であり。
何回繰り返してもほぼ均等な膜厚を示し、しかも表面形
状も印刷インキによる印刷とほぼ近似していた。
一方、比較例による画像形成では5例えば比較例1では
、膜厚が1.0〜1.6μmとバラツキが見られ。
表面形状も実施例に比べ印刷インキの場合とはやや異な
ったものとなっていた。従って1本発明はカラープルー
フィング材料等として使用した場合、印刷物に極めて近
い質感が提供され、従来技術にみられた質感差によるト
ラブルを生じない。なお1表面形状は1倍率195倍の
顕微鏡写真にて判定した。
比較例1では、「泳ぎ」が見られるため、解像されるm
m当たりの本数に対しの画線品質が不良であった。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、支持体上に、染料およびもしくは顔料を含有する感
    光性層を形成してなり、画像露光し、感光性層における
    露光部および未露光部の、転写における粘着性の差を生
    じせしめ、紙等の画像受容体に画像を転写する画像形成
    材料において、感光性層を複数層とし、少なくとも1層
    には染料およびもしくは顔料を含有し、支持体に最も近
    い感光性層の破断剥離により転写されてなることを特徴
    とする画像形成材料。 2、複数の感光性層において、支持体に最も近い感光性
    層が最も軟化点が低い請求項1記載の画像形成材料。 3、感光性層が2層であり、支持体に近い感光性層が着
    色剤を含有しない請求項1または2記載の画像形成材料
    。 4、感光性層が3層である請求項1または2記載の画像
    形成材料。 5、支持体が透明である請求項1ないし4いずれか記載
    の画像形成材料。 6、画像形成材料が感光性層の上に保護フィルムを有す
    る請求項1ないし5いずれか記載の画像形成材料。 7、感光性層が、光重合性化合物および光重合性を有し
    ない有機重合体結合剤を含む請求項1ないし6いずれか
    記載の画像形成材料。 8、支持体/染料およびもしくは顔料を含有しない感光
    性層/染料およびもしくは顔料を含有する感光性層であ
    る請求項1記載の画像形成材料。 9、光重合性化合物がエチレン性不飽和化合物である請
    求項7記載の画像形成材料。 10、有機重合体結合剤が熱可塑性樹脂である請求項7
    記載の画像形成材料。 11、熱可塑性樹脂とエチレン性不飽和化合物との重量
    比が40:60〜90:10である請求項10記載の画
    像形成材料。 12、光重合性を有しない有機重合体結合剤がジアリル
    フタレート樹脂である請求項7記載の画像形成材料。 13、支持体に最も近い感光性層が、水添化ジアリルフ
    タレート樹脂およびエチレン性不飽和化合物を含む請求
    項7記載の画像形成材料。 14、画像受容体に転写された支持体に最も近い感光性
    層が、厚み方向で1部を該感光性層に残存せしめたもの
    である請求項1ないし13いずれか記載の画像形成材料
    。 15、染料およびもしくは顔料を含有する感光性層の染
    料およびもしくは顔料が感光性層中の全固形分に対し5
    〜50重量%である請求項1記載の画像形成材料。 16、複数の感光性層の厚さが0.5〜5μmである請
    求項1ないし16いずれか記載の画像形成材料。 17、支持体/転写のとき破断剥離を起こす感光性層と
    、保護フィルム/感光性層とを、感光性層どおしが対面
    するように積層することにより得られる請求項1記載の
    画像形成材料。 18、支持体側から画像露光するための請求項1記載の
    画像形成材料。
JP27689788A 1987-12-28 1988-11-01 画像形成材料 Pending JPH02123360A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27689788A JPH02123360A (ja) 1987-12-28 1988-11-01 画像形成材料
AU27096/88A AU2709688A (en) 1987-12-28 1988-12-20 Image-forming material
EP19880312303 EP0323191A2 (en) 1987-12-28 1988-12-23 Image-forming material

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33280887 1987-12-28
JP62-332808 1987-12-28
JP27689788A JPH02123360A (ja) 1987-12-28 1988-11-01 画像形成材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02123360A true JPH02123360A (ja) 1990-05-10

Family

ID=26552155

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27689788A Pending JPH02123360A (ja) 1987-12-28 1988-11-01 画像形成材料

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP0323191A2 (ja)
JP (1) JPH02123360A (ja)
AU (1) AU2709688A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0450846A (ja) * 1990-06-15 1992-02-19 Fuji Photo Film Co Ltd 感光性平版印刷版
JP2001056631A (ja) * 1999-08-20 2001-02-27 Agency Of Ind Science & Technol ホログラム記録材料組成物、ホログラム記録媒体およびその製造方法

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0413863A1 (en) * 1989-08-24 1991-02-27 Toyo Ink Manufacturing Co., Ltd. Image-forming process and image-forming material
US5232814A (en) * 1991-12-30 1993-08-03 Minnesota Mining And Manufacturing Company Presensitized color-proofing sheet
US5545506A (en) * 1992-01-28 1996-08-13 Hoechst Celanese Corporation Method of producing an image using a negative working, peel developable, single sheet color proofing system
US5856064A (en) * 1996-09-10 1999-01-05 Minnesota Mining And Manufacturing Company Dry peel-apart imaging or proofing system
US6013409A (en) * 1996-09-10 2000-01-11 3M Innovative Properties Company Dry peel-apart imaging process
EP0980025A1 (en) * 1998-08-12 2000-02-16 Agency Of Industrial Science And Technology Hologram recording material composition, hologram recording medium, and process for producing the same.

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5060220A (ja) * 1973-09-27 1975-05-24
JPS5511284A (en) * 1978-05-11 1980-01-26 Polychrome Corp Multilayer image forming structure having double adhesive layers
JPS5546748A (en) * 1978-08-24 1980-04-02 Letraset International Ltd Photosensitive material
JPS58203431A (ja) * 1982-05-24 1983-11-26 Dainippon Ink & Chem Inc 剥離現像可能な画像形成材料
JPS63147162A (ja) * 1986-12-11 1988-06-20 Toyo Ink Mfg Co Ltd プル−フイングシ−トによる画像形成方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5060220A (ja) * 1973-09-27 1975-05-24
JPS5511284A (en) * 1978-05-11 1980-01-26 Polychrome Corp Multilayer image forming structure having double adhesive layers
JPS5546748A (en) * 1978-08-24 1980-04-02 Letraset International Ltd Photosensitive material
JPS58203431A (ja) * 1982-05-24 1983-11-26 Dainippon Ink & Chem Inc 剥離現像可能な画像形成材料
JPS63147162A (ja) * 1986-12-11 1988-06-20 Toyo Ink Mfg Co Ltd プル−フイングシ−トによる画像形成方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0450846A (ja) * 1990-06-15 1992-02-19 Fuji Photo Film Co Ltd 感光性平版印刷版
JP2001056631A (ja) * 1999-08-20 2001-02-27 Agency Of Ind Science & Technol ホログラム記録材料組成物、ホログラム記録媒体およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP0323191A2 (en) 1989-07-05
AU2709688A (en) 1989-06-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5856064A (en) Dry peel-apart imaging or proofing system
US5534905A (en) Thermal-transfer recording process
JPH02123360A (ja) 画像形成材料
US5019860A (en) Apparatus for image formation and method of image formation
JPS63147154A (ja) 画像形成材料
GB2213950A (en) A method of image formation and an image-forming material
JPH01172957A (ja) 画像形成装置
EP0413863A1 (en) Image-forming process and image-forming material
US5055375A (en) Method of image formation using heated rollers
JPS63147162A (ja) プル−フイングシ−トによる画像形成方法
JP2887312B2 (ja) 画像形成方法
JPH0258058A (ja) 画像形成材料
JPH081862Y2 (ja) 画像形成装置
JPH01205149A (ja) 画像形成材料
JP2629043B2 (ja) 画像形成材料
JP3239573B2 (ja) 画像形成材料
JPH01219742A (ja) 画像形成方法
JPH04172352A (ja) 着色画像形成材料
JPH06332186A (ja) 画像形成材料
JP3239571B2 (ja) 画像形成材料
JPH03129354A (ja) 画像形成装置および重ね刷り方法
JPH01219741A (ja) 画像形成方法
JPH0258063A (ja) 画像形成方法
JPH06332187A (ja) 画像形成材料
JPH0396952A (ja) 画像形成方法