JPH0258063A - 画像形成方法 - Google Patents

画像形成方法

Info

Publication number
JPH0258063A
JPH0258063A JP20985988A JP20985988A JPH0258063A JP H0258063 A JPH0258063 A JP H0258063A JP 20985988 A JP20985988 A JP 20985988A JP 20985988 A JP20985988 A JP 20985988A JP H0258063 A JPH0258063 A JP H0258063A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
roller
photosensitive layer
rollers
image forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP20985988A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaaki Matsuo
松尾 正明
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo Ink SC Holdings Co Ltd
Original Assignee
Toyo Ink Mfg Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Ink Mfg Co Ltd filed Critical Toyo Ink Mfg Co Ltd
Priority to JP20985988A priority Critical patent/JPH0258063A/ja
Publication of JPH0258063A publication Critical patent/JPH0258063A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Photosensitive Polymer And Photoresist Processing (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の目的] (産業上の利用分野) 本発明は1画像の形成に関するものであり、さらに詳し
くは、感光性層の露光部および未露光部の粘着性の差を
利用した単色または多色の重ね合わせによる画像形成方
法であり1色校正用プリプレスプルーフとして印刷物と
近似した転写物を得ることができる画像形成方法に関す
る。
(従来の技術) 従来より、印刷工業分野においては最終的に印刷された
印刷物の仕上がり1色調等を印刷する前に確認する手段
としてブリプレスプルーフを利用することが公知である
。このブリプレスプルーフには。
オーバーレイ方式とサーブリント方式とがあり、最終的
に得られる画像品質や製版および印刷工程上の利用目的
に応じて利用されている。
サーブリント方式は1例えば米国特許第3060023
号、同3060024号、同3060025号公報に開
示されているように単一の支持体に数層からなる感光性
層を重ね合わせ、各分色画像を順次形成していくもので
ある。着色としては単に転写する方法や粉体カラートナ
ーによる方法があるが、転写による方法では操作が簡便
であるという利点がある。一方、粉体カラートナーによ
る方法では粉体のため作業環境上の配慮が要求される。
プリプレスプルーフの目的は印刷物に近似した複写物が
要求されるが、転写による方法においても、光沢、y4
点再現性等において、印刷物に近似したものを得ること
は難しい。また、粉体カラートナーによる方法では。
印刷とは掛は離れた作業のため、実際の印刷物に近似さ
せることは難しい。
また日本特開昭59−97140号公報、同61−18
8537号公報にはオーバレイ法とサーブリント法の両
方に使用可能なプルーフィング系が示されている。
この方法は、怒光着色層と支持体との間に剥離層を設け
、この層が高温、高温下条件において、同等転写画質に
悪影響を及ぼさないことを特徴としており1従ってより
一層印刷物に近い質感を与えることができるが、マット
化処理を必要とし、必ずしも印刷物に極めて近似してい
るとは言い難い。
また1例えば日本特開昭59−97140号公報におい
は、−度の転写では画像の向きが印刷物とは逆であるた
め、再度の転写工程を必要とする。−度の転写で得られ
る画像の向きについては、逆像となるため、再度の転写
を必要とするか、あるいは−度の処理で正像が得られる
が1画像の精度の低下、つまりシャープな画像が得られ
ないという欠点があった。
もし、−度の処理で正像を得るには、露光に際し。
片面に原画層を形成したポリエチレンテレフタレートフ
ィルムの該フィルム面がカバーシートに接するように積
層し、露光する。この場合、カバーシートの剥離により
、正像が得られるが、原画層と感光層との間には、カバ
ーシートおよびポリエチレンテレフタレートフィルムが
存在するため、かなりの厚さとなるため、露光による光
の拡散(画像の精度を低下させる)が大きくなり1画像
の品質を低下させる。
以上のように各種プルーフィング方法が検討されている
が、転写の方法について見ると、平面転写や凸版校正印
刷機による方法が知られている。平面的に転写する方法
では前記したように9種々の欠点がある。また2校正印
刷機による転写では、ブランケット胴に露光部の画像形
成材料を固定し、ブランケット胴を転勤させて、紙定盤
上に保持した画像受容体に転写する方法である。この校
正印刷機による方法は、一般に装置が大きく9重いため
、場所とコストの点で不利なだけでなく、転写に必要な
加熱および加熱後の温度の安定が難しく、均一な画像形
成を得難く1作業準備に時間がかかることが多い。さら
に1校正印刷機による方法では、露光を別の装置で行う
ようになり、露光、転写を連続して行うことが難しい。
(発明が解決しようとする課題) 以上のような欠点を解消するため、先に支持体上に染料
およびもしくは顔料ならびに光重合性化合物を含む感光
性層を形成してなる画像形成材料を2画像露光し、感光
性層における露光部および未露光部の、転写における粘
着性の差を生じせしめ、ローラ間のニップで1紙等の画
像受容体に画像を転写する画像形成方法を提案した。
ローラ間での転写において1両方のローラを回転駆動2
例えばギヤ駆動させると1回転速度の整合。
つまり両方のローラの表面速度を一致させることが。
作業として著しく時間がかかり、また実際上はかなり難
しく、速度のずれに伴い生ずる転写画像の網点形状がゆ
がみ1例えば楕円となったりする。また。
ギヤ駆動により両方のローラを駆動させ、転写のため、
圧力をかけるには9両方のローラを保持しているフレー
ムにかなりの力がかかるため、フレームを強固にする必
要がある。
本発明の目的は1本機印刷物と同等の画質を有する画像
形成ができる画像形成方法を提供することである。つま
り、転写される画像の再現が安定しており、かつ転写画
像の反射濃度の不均一や周期的紋様。
微細な方向性のある紋様を生じることのない1色再現に
優れた方法である。
本発明は転写のとき1紙ムケを起こさずに均一に転写で
きる方法を提供するものであり1校正印刷機に比べ、場
所とコストの点で有利であり1作業準備に時間がかかる
ことが少なく、均一な画像形成が安定して行え、露光か
ら転写までを連続的に行うことも可能な方法を提供する
ものである。
また1本発明の目的はかかる従来の欠点を考慮して、そ
れを解決すべくなされたものであり、その目的とすると
ころはサーブリント法に有効に使用でき。
かつサーブリント法で得られる最終画像が印刷画像等と
同一な向きである簡便な画像形成材料を提供することが
できる方法でもある。
本発明は9校正印刷機による校正印刷物と同等の画像が
得られ2校正印刷機による校正を省略することもできる
方法を提供するものである。
〔発明の構成〕
(問題点を解決するための手段) 本発明は、支持体上に染料およびもしくは顔料ならびに
光重合性化合物を含む感光性層を形成してなる画像形成
材料を1画像露光し、感光性層における露光部および未
露光部の、転写における粘着性の差を生じせしめ、ロー
ラ間のニップで、祇等の画像受容体に画像を転写する画
像形成方法において1画像受容体または画像形成材料を
保持または接するローラ(I)を回転駆動させ1画像形
成材料または画像受容体を保持または接するローラ(I
I)をローラ(I)との押圧にて回転させ、転写を行う
画像形成方法である。
本発明は、サーブリント法において、実際の印刷物と同
等の質感で、簡便、迅速に、そして安定に作成のできる
カラープルーフを得ることができる方法である。勿論、
オーバレイ法にも適用可能な方法である。つまり1本発
明は2本機印刷物とほぼ同等な質感を有するものが得ら
れ、さらに現像液を必要としないドライ現像法、すなわ
ち剥離による現像で品質の安定したカラープルーフを得
ることができる方法である。
本発明の画像形成方法は、転写時の過熱による画像形成
材料における泳ぎ(微細な周期的紋様や微細な方向性の
ある紋様)がな(9本機印刷のインキ受容体であるアー
ト紙等に直接転写でき、しかも本機印刷と同様な状態で
感光性層が転写していくことにより、実際の印刷物に極
めて近似した複製物を得ることができる。また、微細な
画像をも安定して転写できる方法である。
これらの目的を達成する手段として、ローラ間ニップに
よる転写で、かつ一方のローラ(I)を回転駆動させ、
他方のローラ(I[)を駆動させずローラ(I)との押
圧にて回転する。いわゆる「つれまわり」をさせる。こ
の「つれまわり」により。
両方のローラの表面速度の不一致を解消し、従って。
転写画像の網点形状を、印刷機による印刷物に近い形状
とするものである。さらに1画像受容体等の厚さが変わ
っても、転写における圧力を一定とすることも容易とな
る。両方のローラを回転駆動させると。
ローラ間の間隙調整が9回転駆動との関係で難しくなる
ということがない。
本発明に係わる画像形成材料は9通常、支持体/着色さ
れた感光性層/保護フィルムの構成であるが。
以下に説明する。
支持体としては、熱、化学薬品、光等に安定であり、し
かも活性光線を透過するような材料が好適である。例え
ばセルロースアセテート、ポリスチレン。
ポリ塩化ビニル、ポリエチレンテレフタレートポリカー
ボネート、ポリイミド、ポリプロピレン等のフィルムま
たはシートである。特にポリエチレンテレフタレートフ
ィルムまたはシートが透明性または熱安定性1寸法安定
性等の面から好ましい。
さらにこれらの支持体をそのまま使っても良いが。
適当な追油性物質による離型処理をしておくこともでき
る。これらの撥油性物質としてはシリコン樹脂。
フッ素樹脂のようなものが挙げられる。
保護フィルムとしてはポリエチレンフィルム、ポリエチ
レンテレフタレートフィルム、アセテートフィルムのよ
うなものが挙げられるが、これらに限定されるものでは
ない。
本発明に係わる感光性層としては。
(a)光重合性化合物および着色剤 (b)光重合性化合物、熱可塑性樹脂および着色剤等の
構成であるが、さらに通常光重合開始剤や熱重合禁止剤
が併用される。
光重合性化合物としてはモノマー、オリゴマーおよびプ
レポリマーから選ばれる少なくとも1種を使用する。
さらに、他の添加剤を併用することもできる。
光重合性化合物としては特に制限されるものではないが
、好ましくは熱可塑性樹脂を常温で可塑化できる化合物
である。
感光性層は染料およびもしくは顔料と混合して露光によ
り硬化しうる様に光重合性化合物が使用される。
感光性層は支持体の上へ形成され、さらに保護フィルム
(カバーシート)を感光性層の上に設けられる。カバー
シートは支持体側から画像形成の為の露光をする際に露
光器等への感光性層の付着による汚れを防止するもので
あり、ポリエチレンフィルムが好ましいが、相当な性能
を有するフィルム等ならばこれに限定されない。
感光性層は光重合性の為9画像露光により硬化部分は画
像受容層への接着力を消失せしめると共に。
好ましくは未露光部分の適度な内部凝集力により微細な
画像再現め作成を可能にし、かつ剥離により画像受容体
上への転与を容易とする利点を有する。ここで適度な内
部凝集力を有するということは画像受容体へ形成された
画像が少なくとも全ての厚みで転写しないことを意味し
ている。すなわち2層間剥離をする。
本発明に係わる感光性層の適度の内部凝集力としては、
感光性層に用いる光重合性化合物、染料または顔料等、
の種類およびもしくは配合割合によって種々選択できる
。さらに画像受容層または支持体の種類によっても変化
する。
本発明に使用出来る光重合性化合物としては、エチレン
性不飽和化合物が好ましく、従来から知られているモノ
マー、オリゴマー、プレポリマーから選ばれる1種また
は2種以上の混合物が使用される。
熱可塑性樹脂(有機重合体結合剤)としては、熱可塑性
で、光重合性化合物との相溶性に優れた光重合性を有し
ないポリマーが使用できる。例えば、ポリ(メタ)アク
リル酸エステル、ポリビニルエーテル、ポリビニルアセ
タール、ウレタン樹脂、エポキシ樹脂、ポリアミド、ポ
リエステル、塩化ビニリデン−アクリロニトリル共重合
体、塩化ビニリデンメタクリレート共重合体、塩化ビニ
リデン−酢酸ビニル共重合体、エチレン−酢酸ビニル共
重合体、セルロース誘導体(例えばメチルセルロース、
エチルセルロース、酢酸セルロース)、ポリオレフィン
(例えば塩素化ポリエチレン)、ブタジェン−アクリロ
ニトリル共重合体のような合成ゴム、ジアリルフタレー
ト樹脂(例えばジアリルイソフタレートポリマー5 ジ
アリルオルソフタレートポリマー、これらの水添加物)
等である。
これらの熱可塑性物質以外でもある重合体を添加して希
望する物性を得ることは可能である。例えば支持体に対
する接着性、転写の際の受容体への接着性、摩耗性を改
善することができる。適当な熱可塑性でない重合体状化
合物には1例えばフェノール樹脂、メラミン−ホルムア
ルデヒド樹脂、ウレタン樹脂等が含まれる。この他この
感光性層の成分として少量の充填剤を含んでもよく、そ
の例として、シリカ、マイカ、ベントナイト等があり、
要求される性質に応じて適当量存在してもよい。
光重合開始剤としては、可視光部における吸収の少ない
ものがより好ましいが、特に制限するものではない。さ
らに各種増感剤を添加して付加重合速度の向上を図って
もよい。
また、熱重合禁止剤としては、P−メトキシフェノール
 ハイドロキノン、む−ブチルカテコール。
ピロガロール ピリジン、アリールホスファイト等が使
用できる。
感光性層の膜厚は0.5〜5μm程度あれば良く。
適正な塗布量は含有される染料およびもしくは顔料によ
って異なるが、Q、5g/nf〜Log/rrfが適当
である。本発明の塗布に際してはバーコーター等を用い
て塗布を実施したが1例えばスピンコーターやこれに類
似のコーターでもかまわないことは勿論である。
熱可塑性物質とエチレン性不飽和化合物比は使用する材
料によってその適性比は異なるが、−船釣には熱可塑性
物質とエチレン性不飽和化合物との比が40:60ない
し90:10との間にあれば、室温で感光性層表面が微
粘着或いは接着性を有さない状態が達成でき、この時、
もし、感光性層に粘着性が残存していればレジストレー
ションが困難となり。
しかも環境中の塵埃等を感光性層表面に付着し、カラー
プルーフとしての画像品質を著しく低下せしめる。さら
に経時に伴う暗反応を防止するために少量の熱重合禁止
剤を添加してもよい。
感光性層へ含有される染料およびもしくは顔料としては
従来から知られているものが使用できる。−般にイエロ
ー、マゼンタ、シアン、ブラックの4色の色相を一敗し
た染料、顔料が必要となり、この他金属粉、白色顔料、
螢光顔料等も使われる。カラープルーフ用としては、黄
、紅、藍、墨があり、これ等の色相に合致する顔料また
は染料を選択すればよい。
感光性層中に添加される顔料もしくは染料の量は全固形
分中の5〜50(重量)%が適当であり。
5%以下になると、必要濃度を得るためには塗膜量が多
くなりすぎて、転写画像が悪くなる傾向にあり。
逆に50%より多くなると、活性光線が充分に透過せず
、地汚れの原因となる。また、感光性層の塗布量は、 
0.5 g/rrT 〜10 g/rtT、好ましくは
Ig/M〜5g/rffである。画像露光は、感光性層
とマスクを直接密着させ、露光する場合と支持体側から
直接露光する場合の二種類が考えられるが、感光性層と
マスクを直接密着させ画像露光する場合は、感光性層の
塗布量は10g/rrf以上でも良いが、得られる層の
向きが反対になり1文字等を含む画像に於いては著しく
、観察しにくい。
この他、感光性層へ適度なマット処理を設けておくのも
必要に応じて良好な質感を得るのに有効である。
一方2画像露光を支持体側から実施する場合には。
得られる画像は正像であるが感光性層の塗布量は。
10g/rrf以上では、転写画像が汚れてしまう傾向
にある。
更に、感光性層上に、保護フィルム(カバーシート)が
重ねられるが、保護フィルムとして感光性層上にポリビ
ニルアルコールのような被覆膜を作成することもでき、
被覆膜作成する場合は、その膜厚が5μ以上と厚くなる
と転写画像品質に悪影響を及ぼすので1本発明に於いて
は、保護フィルムを積層してなる方法がより好ましい。
本発明においては、支持体(透明であるものがほとんど
である)側から画像露光する画像形成方法が好ましい。
この方法により9画像の向き等の位置関係が著しく改善
され2画像の向きを補正する目的の特別な中間的画像受
容体が不要である方法を提供できる。
なお2本発明において、カバーシートを有する画像形成
材料の場合、透明支持体とは1画像受容層に圧着後、剥
離されるものを指し1画像露光はこの透明支持体側から
露光される。
本発明が適用される印刷物の色校正作業等においては、
原版となるフィルム等からの精度の高い画像再現が必要
とされる。また、同時に色校正作業の時間短縮も同様に
必要とされる。これらの要求を満たしてかつ安定した仕
上がりの品質を確保するために。
再現画像位置の正確さや2表裏の対応について、簡便な
作業工程により、すなわち露光を透明支持体側から行う
ことが好ましい。
以下3本発明を2例えばカラープルーフィング用画像形
成材料として使用する工程を順を追って説明する。
(I)色分解画像マスクと画像形成材料にレジスターピ
ン用の穴を設ける。さらに画像受容体が紙等の場合にあ
ってはこれら画像受容体へもレジスタービン用の穴を設
ける。
(2)画像露光、つまり紫外線等の活性線を用いて感光
性層へ色分解マスク画像を通して画像形成材料の硬化に
充分な露光を行う。
(3)次いで1画像形成材料の保護フィルムを剥離し。
画像受容体と剥離した着色感光性層面とを対面するよう
に配置し、実質的に未接触状態で、ローラ間に導く。ロ
ーラ間のニップにおいて、接触および転写を行い、ニッ
プ通過後直ちに剥離する。
通常は、必要に応じた加熱下で転写を行う。
支持体の一端をもち、剥離することにより画像受容体へ
感光性層に形成された画像が、あらかじめ設定され内部
疑集力によって、膜厚み方向で1/2ないしは適当量が
画像受容体上へ残され、転写画像が形成される。
(4)転写された画像全面へ固着を強固にし、転写画像
面の粘性を消失させる目的の後露光を行う。
以上(I)〜(4)を1例えばカラープルーフィングで
は4回(イエロー、マゼンタ、シアン、ブラック)くり
返し4色の再現画像を得る。
尚、上記に於ける画像受容体は、−船釣に校正印刷に用
いられる材料としてアート、コート紙等があるが、これ
らの例は本発明を制限するものではない。
本発明は上記(3)の工程に主として特徴を有するもの
であり、平面的に加圧密着させる場合と異なり、接触、
転写および剥離が迅速、かつ安定して作業することがで
き、さらには加熱する場合の温度ムラも平面の場合に比
べ少ない。しかも本発明では。
ローラ間における表面速度の一致が確実であり、得られ
る転写画像の網点形状等にゆがみ等がなく、良好な画像
が得られる。
本発明のローラ間における接触、転写および剥離を説明
するための概略断面図を第1図に示す。
1はプラテンローラ(ゴムローラ)、2は加熱ローラ(
金ローラ)、3は画像形成材料(保護フィル与がある場
合、保護フィルムを除去しである)。
4は画像受容体、をそれぞれ表す。
ローラ間における感光性層と画像受容体との接触。
転写は通常、加圧、加熱して行う。なお、加熱する場合
、使用される画像受容体が大きく伸縮しない程度の加熱
が好ましい。例えばローラの表面温度50〜150℃、
好ましくは70〜110’C程度の加熱は転写速度の向
上、細かい画像の再現精度向上により好ましい結果を与
える。つまり、泳ぎ、祇ムケ等の問題を起こすことなく
、良好な転写ができる。
また、ローラ間において、ローラの表面温度差を設ける
こともできる。例えば一方のローラを加熱し。
もう一方のローラを冷却することもできる。
それぞれのローラの直径は30〜500mmが好ましく
、2本のローラの直径を同じにすることは勿論、変える
こともできる。直径を変える場合1画像受容体側のロー
ラを通常大きくする。
第1図では9画像形成材料と画像受容体とを、実質的に
未接触状態で、ローラ間に導き、ローラ間のニップで接
触および転写を行い、ニップ通過後直ちに剥離している
。この方法により、過度の加熱や温度低下による泳ぎ2
紙ムケ等の問題を生ずることなく、良好な転写が効率よ
くできる。つまり、ローラ間で処理することにより、早
い速度による処理が可能となる。
しかも、ゴムローラ1は回転駆動されておらず。
金ローラ2との接触または画像形成材料および画像受容
体を介しての押圧により回転する。上記したように転写
画像が良好となるだけでなく、装置を堅固にする必要が
なく、さらにゴムローラがフリーとなっているため1画
像形成材料の保持や位置合わせも容易となる。
ローラ間における転写を行うための装置としては。
従来からあるラミネーター等を利用し2本発明における
転写、剥離が行えるようにすればよい。
本発明における。ローラ間の転写では、最も簡単には2
本のローラだけの構成でもよく、これがために1例えば
加熱操作が容易となり、装置としてスペースが小さくて
済み、かつ作業の準備も簡単である。さらに、2本のロ
ーラの他に、露光装置を組み込むこともできる。従って
2画像形成の、露光から転写までの操作が連続的処理す
ることも可能となる。
また、ローラ間の圧力の調整も2零ローラのために容易
であり、必要な任意の圧力に設定することが簡単にでき
る。しかも、いつもローラ間の表面速度を一致させるこ
とができ、均一な転写圧で作業がし易く、得られた画像
が、熟練者によらなくても均一にできるという利点があ
る。このことは、同じ原稿から複数枚の画像形成をして
1校正印刷する場合に。
より実際の要求に合致しており、有力となる。
本発明では、従来技術のような転写前の加熱処理や剥離
による現像の煩雑な作業がなくなり、簡便な作業で印刷
物に極めて近似した質感の画像が紙等の画像受容体に再
現される。
以下、実施例により本発明を説明する。例中2部とは重
量部を2%とは重量%をそれぞれ表す。
実施例1 下記の組成から成る感光性層液を調整した。
ジアリルイソフタレートプレポリマー  21.23部
(大阪曹達■ダイソーイソダップ) ジペンタエリスリトールへキサアクリレートDPHA(
日本化薬■製)            7.08部ベ
ンゾフェノン            0.5  部4
.4ビス−ジエチルアミノベンゾフェノン(EAB 保
土谷化学■製)           0.17部ハイ
ドロキノン             0.001部カ
ーボンブラックMA−7(三菱化成工業■製)5.0部
トルエン               38.0部メ
チルエチルケトン          40.0部この
感光性層液を2軸延伸ポリエチレンテレフタレートフイ
ルム(膜厚12μm)に乾燥塗膜が2゜4μmになるよ
うに塗工し1次いで塗工した面にポリエチレンフィルム
を貼付し9画像形成材料を作製した。
この画像形成材料をポリエチレンテレフタレートフィル
ム(支持体)側から画像露光し、保護フィルムであるポ
リエチレンフィルムを剥離し1画像受容層であるアート
紙と感光性層とが、ローラ間のニップで接触するように
第1図に示す方法で接触、転写し、さらに剥離し、後露
光したところ1通常の印刷物(本機印刷物)と全く同等
な仕上がりであった。
得られた画像の網点は円であった。
なお、上のローラのみ駆動させ2表面速度50cm/分
、ローラ間のニップ圧は8 Kgf/cm(線圧)。
ローラの温度は上のローラが50℃1下が100℃であ
った。 また、ローラの直径は上下共150mmであり
、上のローラのショアー硬度Aは70である。
被転写物の幅は260 mm、接触距離、接触している
間隔は10mm、である。
また、同じ原稿を用い、4回画像形成をしたところ、こ
れらの画像を比較したところ、いずれも均一であり2区
別がつかなかった。
比較例1 実施例1に於いて、同じ画像形成材料を画像露光し、保
護フィルムを剥離し9画像受容体であるアート紙とを重
ね合わせた後、平面転写機(ナオプリンターミニ、直本
工業■製)を利用し、温度100℃1圧力8にgf/c
m、転写時間1分の条件で平面状に転写した。室温で剥
離したところ、未露光部が紙ムケを起こした剥離となり
、一定の画像を得ることは不可能であった。
比較例2 実施例1において、同じ画像形成材料を画像露光し、保
護フィルムを剥離し、実施例1と同じローラであって、
かつ両方のローラが同一速度で回転駆動されたローラ間
で転写し、転写と同時に剥離した。
なお、ローラの温度は同じとした。
しかし、得られた画像は、網点が楕円形状となっており
9本機印刷物の画像とは差が見られた。
実施例2 実施例1において、ローラ間の転写および剥離の条件の
みを変えた。
ローラの表面速度40cm/分、ローラ間のニップ圧は
6 Kgf/cm、  ローラの温度は上のローラが5
0℃2下が90℃にしたところ、はぼ実施例1と同様な
結果が得られた。
実施例3 実施例1において、ローラ間の転写および剥離の条件の
みを変えた。
表面速度40cm/分、ローラ間のニップ圧は106 
Kgf/cm、  ローラの温度は上のローラが50℃
1下が80℃にしたところ、はぼ実施例1と同様な結果
が得られた。
実施例4 実施例1のカーボンブラックの代わりに、リオノールイ
エローFG 1310. カーミン7BFG4412、
リオノールブル−FG7330テ、それぞれ感光性層液
を作製し、実施例1と同様に画像形成材料を得た。
実施例1の画像受容体に重ねて転写したところ。
カラーの画像形成が出来た。
つまり、残りの3色の材料についても同様の操作を繰り
返して、ブラック、シアン、マゼンタ、イエローの順に
網点画像が形成したカラープルーフを得た。
さらに、同じ原稿を用い、4回画像形成をしたところ、
これらの画像を比較したところ、いずれも均一であり9
区別がつかなかった。
実施例5 下記の組成からなる感光外層溶液を調製した。
ポリマーとしてポリエステル(バイロン300東洋紡製
)、モノマーとしてテトラエチレングリコールジアクリ
レート(A−4EC新中村化学製)、七ツマ−としてト
リメチロールプロパントリアクリレート(ATMPT新
中村化学製)、開始剤とじて2−ヒドロキシ−2−メチ
ル−プロピオフェノン(プロキュア11フ3メルク社製
)、を使用した。
また、顔料としてイエロmmすオノールイエローFG1
31’O(東洋インキ製造■製)、マゼンタ用すオノー
ルレッド78FG4412(東洋インキ製造■製)、シ
アン用すオノールブルーFG7330(東洋インキ製造
■製)またはブラック用三菱カーボンMA7.を使用し
た。
ポリマーをMEK (メチルエチルケトン)へ溶解させ
る(ポリマー3部、溶媒7部)。これを72時間常温に
放置するか、48時間の振盪にて溶解したポリマー溶液
を作成した。
次いでモノマーをポリマーが溶解した溶液へ混合させる
。A−4EG1部、ATMPT3部、ポリマー20部(
但し、溶媒を含まない)、さらに開始剤を溶質の3%加
えて感光液とした。
作成した感光外層用液へ顔料を混入するには。
レッドデビルで振盪を5回くり返す。この間に適度な流
動性を保つ為に溶媒等を添加することも好ましい。
顔料の感光性層への混入程度は印刷用カラープルーフィ
ング材料となす場合は、イエロー用18%。
マゼンタ用18%、シアン用18%、ブラック用9%で
ある。レッドデビルによる練肉終了後、バーコーターで
2軸延伸のポリエチレンテレフタレートフィルム(25
μ厚み)に各々の感光性層を塗布し赤外線ランプ(3k
w)下の30秒照射にて乾燥してポジ型の着色感光性層
を作成した。この時の塗布量は5μ(乾燥膜厚)であっ
た。
乾燥した感光性層にポリエチレンフィルムをラミネート
してカバーシートとし1画像形成材料とした。
4色それぞれの画像形成材料とこれらに相応する色分解
ポジフィルムをレジスターピンで正確な位置併せをおこ
ない、  1. 5に一超高圧水銀灯(カモ電研製)で
30秒(I00mJ/c4相当)の画像露光を行い、ポ
リエチレンフィルムを剥離し、白紙へ感光性層を密着さ
せるように、実施例1と同様にローラ間で転写し、さら
に剥離し、後露光して画像形成をおこなった。
色分解ポジティブフィルム上の画像に相応する20本/
mIi+の忠実な再現画像が得られた。なお、実施例5
の画像形成材料は、約3/4の感光性層が転写していた
以下、他の3色の着色感光性層についても同様な工程を
施し順次にY−M−C−K (イエロー、マゼンタ、シ
アン、ブラック)と画像形成をおこない。
常用の印刷物を極めて近似な質感をもつ画像を作成した
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係わる転写および剥離を説明するため
の概略断面図である。 1はプラテンローラ、2は加熱ローラ、3は画像形成材
料、4は画像受容体、をそれぞれ表す。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、支持体上に染料およびもしくは顔料ならびに光重合
    性化合物を含む感光性層を形成してなる画像形成材料を
    、画像露光し、感光性層における露光部および未露光部
    の、転写における粘着性の差を生じせしめ、ローラ間の
    ニップで、紙等の画像受容体に画像を転写する画像形成
    方法において、画像受容体または画像形成材料を保持ま
    たは接するローラ( I )を回転駆動させ、画像形成材
    料または画像受容体を保持または接するローラ(II)を
    ローラ( I )との押圧にて回転させ、転写を行うこと
    を特徴とする画像形成方法。 2、上記ローラ( I )の表面温度を50〜150℃と
    してなる請求項1記載の画像形成方法。
JP20985988A 1988-08-24 1988-08-24 画像形成方法 Pending JPH0258063A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20985988A JPH0258063A (ja) 1988-08-24 1988-08-24 画像形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20985988A JPH0258063A (ja) 1988-08-24 1988-08-24 画像形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0258063A true JPH0258063A (ja) 1990-02-27

Family

ID=16579809

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20985988A Pending JPH0258063A (ja) 1988-08-24 1988-08-24 画像形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0258063A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03181947A (ja) * 1989-12-11 1991-08-07 Konica Corp 像転写方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6021754B2 (ja) * 1982-11-18 1985-05-29 プフアフ・インダストリ−マシ−ネン・ゲゼルシヤフトミト・ベシユレンクテル・ハフツング ミシンの布押え装置
JPS62212655A (ja) * 1986-03-14 1987-09-18 Brother Ind Ltd 熱転写複写装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6021754B2 (ja) * 1982-11-18 1985-05-29 プフアフ・インダストリ−マシ−ネン・ゲゼルシヤフトミト・ベシユレンクテル・ハフツング ミシンの布押え装置
JPS62212655A (ja) * 1986-03-14 1987-09-18 Brother Ind Ltd 熱転写複写装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03181947A (ja) * 1989-12-11 1991-08-07 Konica Corp 像転写方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5019860A (en) Apparatus for image formation and method of image formation
JPH01172957A (ja) 画像形成装置
JPH02123360A (ja) 画像形成材料
GB2213950A (en) A method of image formation and an image-forming material
JPH0258063A (ja) 画像形成方法
US5055375A (en) Method of image formation using heated rollers
JPS63147162A (ja) プル−フイングシ−トによる画像形成方法
JP2887312B2 (ja) 画像形成方法
JPH081862Y2 (ja) 画像形成装置
JPH01172947A (ja) 画像形成材料
JPH02149852A (ja) 画像形成方法
JPH0258058A (ja) 画像形成材料
JPH03129354A (ja) 画像形成装置および重ね刷り方法
JP2573705B2 (ja) 画像形成装置
JPH01205149A (ja) 画像形成材料
JPH01219742A (ja) 画像形成方法
JPH03107852A (ja) 画像形成方法
JP3239573B2 (ja) 画像形成材料
JPH0215259A (ja) 画像形成装置および画像形成方法
JP2629043B2 (ja) 画像形成材料
JPH03209481A (ja) 画像形成方法
JPH01219741A (ja) 画像形成方法
JP2595355B2 (ja) 画像形成方法
JPH0266553A (ja) 画像形成方法
JPH0664334B2 (ja) 画像形成装置および画像形成方法