JPH01219742A - 画像形成方法 - Google Patents

画像形成方法

Info

Publication number
JPH01219742A
JPH01219742A JP4565488A JP4565488A JPH01219742A JP H01219742 A JPH01219742 A JP H01219742A JP 4565488 A JP4565488 A JP 4565488A JP 4565488 A JP4565488 A JP 4565488A JP H01219742 A JPH01219742 A JP H01219742A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
photosensitive layer
meth
transferred
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4565488A
Other languages
English (en)
Inventor
Masujiro Sumita
住田 益次郎
Susumu Tsuchiko
土子 進
Masaru Ota
大 太田
Isao Hosoi
功 細井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo Ink SC Holdings Co Ltd
Original Assignee
Toyo Ink Mfg Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Ink Mfg Co Ltd filed Critical Toyo Ink Mfg Co Ltd
Priority to JP4565488A priority Critical patent/JPH01219742A/ja
Publication of JPH01219742A publication Critical patent/JPH01219742A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F3/00Colour separation; Correction of tonal value
    • G03F3/10Checking the colour or tonal value of separation negatives or positives

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Photosensitive Polymer And Photoresist Processing (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の目的〕 (産業上の利用分野) 本発明は2画像の形成に関するものであり、さらに詳し
くは、感光性層の露光部および未露光部の粘着性の差を
利用した単色または多色の重ね合わせによる画像形成方
法であり9色校正用プリプレスプルーフとして印刷物と
近似した転写物を得ることができる画像形成方法に関す
る。特に網点再現性に優れた画像形成方法である。
(従来の技術) 従来より、印刷工業分野においては最終的に印刷された
印刷物の仕上がり9色調等を印刷する前に確認する手段
としてプリプレスブルーフを利用することが公知である
。このプリプレスプルーフには。
オーバーレイ方式とサーブリント方式とがあり、最終的
に得られる画像品質や製版および印刷工程上の利用目的
に応じて利用されている。
オーバーレイ方式は、各透明ベースフィルムに各色分解
(分色)画像に応じた感光層が設けられており、活性光
線照射、現像工程により得られたそれぞれのフィルムを
2分色の兇当を目視等により重ね合わせる。この方法は
非′常に簡便であるが1重ね合わせのときのフィルムか
らの反射光の影響を受け、実際の印刷物の質怒と大きく
異なる欠点を有する。
サーブリント方式は9例えば米国特許第3060023
号、同3060024号、同3060025号公報に開
示されているように単一の支持体に数層からなる感光性
層を重ね合わせ、各分色画像を順次形成していくもので
ある。着色としては単に転写する方法や粉体カラートナ
ーによる方法があるが、転写による方法では操作が簡便
であるという利点がある。一方、粉体カラートナーによ
る方法では粉体のため作業環境上の配慮が要求される。
プリプレスプルーフの目的は印刷物に近似した複写物が
要求されるが2転写による方法では光沢、y4点再現性
等において、印刷物に近似したものとは言い難い。また
粉体カラートナーによる方法では、印刷とは掛は離れた
作業のため、実際の印刷物に近似させることは難しい。
また、特公昭42−14326号公報番よ、支持体上に
紫外線に感光する層およびジアゾ感材が被覆されたシー
トからなり、単一の支持体に圧力を利用して転写した後
、ハーフトーン陰画を通じて画像露光を行い、しかる後
に現像工程を経て、これを同一の支持体上に順次繰り返
し得るものである。この方法もまた。同一の支持体上に
分色画像を順次形成していくものであるが、溶剤による
現像工程が入るため。
作業環境の問題だけでなく、得られた画像の皮膜は脆い
という欠点を有する。
また日本特開昭59−97140号公報、同61−18
8537号公報にはオーバレイ法とサーブリント法の両
方に使用可能なプルーフィング系が示されている。この
プルーフィング系では。
(1)ポリエステル支持体上に剥離層1着色感光層。
保護層を順次積層してなるカラーシート、およびポリエ
ステル支持体上に受像層、保護フィルムから成る受像フ
ィルムが用意され。
(2)カラーシートの乳剤面とハーフトーン陰画を密着
させ2画像形成を行い、炭酸ソーダ、ブチルセロソルブ
、水の混合液により未露光部は溶出される。
乾燥後はオーバーレイタイプのプルーフィングとしても
有効である。
(3)サーブリント方式としてのプルーフィングは。
受像フィルムに墨、シアン、マゼンタ、イエローの順に
温度110℃、圧力2バール、速度60cm/分の条件
で目視またはパンチングによるレジストレーションを順
次行った後。
(4)被転写体であるレセプターに転写し、正像を得た
後、転写層および着色層の反射光沢を減少させルタメに
、マット化処理を施したフィルムを転写してプルーフィ
ングを得る。
この方法は、感光着色層と支持体との間に剥離層を設け
、この層が高温、高温下条件において、同等転写画質に
悪影響を及ぼさないことを特徴としており、従ってより
一層印刷物に近い質感を与えることができるが、マット
化処理を必要とし、必ずしも印刷IIに極めて近似して
いるとは言い難い。さらにアルカリ水溶液による現像こ
うしいを必要とするという作業性の欠点がある。
上記のような露光部、未露光部の溶解性の差を利用した
プリプレスプルーフの他に、露光部・未露光部の粘着性
の差を利用した転写によるプリプレスプルーフも知られ
ているが、非転写部(露光部)と転写部(未露光部)が
同一シート上に存在するため。
転写部が圧力により画像受容体上に転写するとき。
非転写部が転写部の広がりを防止する働きをする。
このために実際の印刷物において見られるドツトゲイン
が存在しないことが多く、ハーフトーン陽画のドツト再
現はするものの、実際の印刷物とは異なる仕上がり階調
になるという問題があった。
(発明が解決しようとする課題) プリプレスプルーフを作成することのできる。いずれの
方法をとってみても、実質的な現像工程を含み9作成工
程が煩雑なことや実際の本機印刷物と質感が異なるため
、これまで主に製版−印刷間の工程確認に多く利用され
ているが、実際の印刷物の代用品として利用されていて
も1品質的には異なるものという認識であった。
このために形成された画像の反射濃度が一定で。
微細な画像を形成できる。′fJ4点再現性に優れた方
法が望まれていた。
本発明の目的は1本機印刷物と同等の画質を有する画像
形成ができる画像形成方法を提供することである。つま
り、転写される画像の再現が安定しており、かつ転写画
像の反射濃度の不均一や周期的紋様。
微細な方向性のある紋様を生じることのない、y44点
再現性色再現に優れた方法である。
本発明は1校正印刷機による校正印刷物と同等の画像が
得られ1校正印刷機による校正を省略することもできる
方法を提供するものである。
本発明者等は検討の結果、所定の感光性層を使用し、再
転写を実施することにより、網点再現性に優れた画像形
成が得られることを見いだし1本発明に到達した。
〔発明の構成〕
(課題を解決するための手段) 本発明は、支持体上に染料およびもしくは顔料ならびに
光重合性化合物を含む感光性層を形成してなる画像形成
材料を1画像露光し2感光性層における露光部および未
露光部の、転写における粘着性の差を生じせしめ1紙等
の画像受容体に画像を転写する画像形成方法において1
画像露光した画像形成材料により、中間画像受容体に画
像を転写し1次に中間画像受容体に形成された画像を画
像受容体に転写する画像形成方法である。
本発明は、サーブリント法において、実際の印刷物と同
等の質感で、簡便、迅速に、そして安定に作成のできる
カラープルーフを得ることができる方法である。勿論、
オーバレイ法−にも適用可能な方法である。つまり1本
発明は、本機印刷物とほぼ同等な質感を有するものが得
られ、さらに現像液を必要としないドライ現像法、すな
わち剥離による現像で品質の安定したカラープルーフを
得ることができる方法である。
本発明に係わる画像形成材料は1通常、支持体/着色さ
れた感光性層/保護フィルムの構成であるが。
以下に説明する。
支持体としては、熱、化学薬品、光等に安定である材料
が好適である。例えばセルロースアセテート。
ポリスチレン、ポリ塩化ビニル、ポリエチレンテレフタ
レートポリカーボネート、ポリイミド、ポリプロピレン
等のフィルムまたはシートである。特にポリエチレンテ
レフタレートフィルムまたはシートが熱安定性2寸法安
定性等の面から好ましい。
さらにこれらの支持体をそのまま使っても良いが。
適当な撥油性物質による離型処理をしてお(こともでき
る。これらの撥油性物質としてはシリコン樹脂。
フッ素樹脂のようなものが挙げられる。
保護フィルムとしてはポリエチレンフィルム、ポリエチ
レンテレフタレートフィルム、アセテートフィルムのよ
うなものが挙げられるが、これらに限定されるものでは
ない。
本発明に係わる感光性層としては。
(a)光重合性化合物および着色剤 (b)光重合性化合物、熱可塑性樹脂および着色剤等の
構成であるが、さらに通常光重合開始剤や熱重合禁止剤
が併用される。
光重合性化合物としてはモノマー、オリゴマーおよびプ
レポリマーから選ばれる少なくとも1種を使用する。
さらに、他の添加剤を併用することもできる。
光重合性化合物としては特に制限されるものではないが
、好ましくは熱可塑性樹脂を常温で可塑化できる化合物
である。
感光性層は染料およびもしくは顔料と混合して露光によ
り硬化しうる様に光重合性化合物が使用される。
感光性層は支持体の上へ形成され、さらに保護フィルム
(カバーシート)を感光性層の上に設けられる。カバー
シートは、カバーシート側から画像形成のための露光を
するため、光透過性を有し、露光後カバーシートを除去
する際に、感光性層と接着していないものが好ましく2
例えばポリエチレンフィルムがあるが、上記性能を有す
るフィルム等ならば。
これに限定されるものではない。
感光性層は光重合性の為2画像露光により硬化部分は画
像受容層への接着力を消失せしめると共に。
未露光部分の適度な内部凝集力により微細な画像再現の
作成を可能にする。ここで適度な内部凝集力を有すると
いうことは形成された画像が少なくとも全ての厚みで転
写しないことを意味している。すなわち2層間剥離をす
る。
本発明に係わる感光性層の適度の内部凝集力としては、
感光性層に用いる光重合性化合物、染料または顔料等、
の種類およびもしくは配合割合によって。
種々選択できる。さらに画像受容層または支持体の種類
によっても変化する。
本発明が適用される印刷物の色校正作業等においては、
原版となるフィルム(色分解マスク)等からの精度の高
い画像再現が必要とされる。また、同時に色校正作業の
時間短縮も同様に必要とされる。これらの要求を満たし
てかつ安定した仕上がりの品質を確保するためには、精
度の高い画像再現については形成される画像の膜厚の薄
膜化が主な技術的要素である。さらに1時間短縮につい
ては形成される画像が溶液現像作業等を必要としないこ
とが主な技術的要素である。これらの要求と技術的要素
を実現するには形成される画像の膜について、適当な内
部凝集力を付与せしめることにより、怒光性層内の破断
剥離を生ぜしめ、溶液現像工程を省略することが最良の
解決方法である。
本発明に使用出来る光重合性化合物としては、エチレン
性不胞和化合物が好ましく1例えば、 (メタ)アクリ
ル酸、メチル(メタ)アクリレート、ブチル(メタ)ア
クリレート、シクロヘキシル(メタ)アクリレート、ジ
メチルアミノエチル(メタ)アクリレ−口 ヘンシル(
メタ)アクリレート、カルピトール(メタ)アクリレー
ト、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート ラウリ
ル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシエチル(メタ
)アクリレート 2−ヒドロキシプロピル(メタ)アク
リレート、グリシジル(メタ)アクリレート、 (メタ
)アクリルアミド、N−メチロール(メタ)アクリルア
ミド、スチレン、アクリロニトリル、N−ビニルピロリ
ドン、エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ジ
エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、トリエチ
レングリコールジ(メタ)アクリレート2ポリエチレン
グリコールジ(メタ)アクリレート、ポリブロビレング
リコールジ(メタ)アクリレート ブチレングリコール
ジ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコールジ(
メタ)アクリレート 1,4−ブタンジオールジ(メタ
)アクリレート 1,6−ヘキサンシオールジ(メタ)
アクリレート、ペンタエリスリトールジ(メタ)アクリ
レート、ペンタエリスリトールトリ (メタ)アクリレ
ート、トリメチロールプロパントリ (メタ)アクリレ
ート、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレ
ート、フェノキシエチル(メタ)アクリレート、ノニル
フェノキシ(メタ)アクリレート。
テトラヒドロフルフリルオキシ(メタ)アクリレート、
カプロラクトン変性テトラヒドロフルフリル(メタ)ア
クリレート、エチレンオキサイド(EO)変性メタクリ
レート、フェノキシジエチレングリコール(メタ)アク
リレート E○変性フタル酸(メタ)アクリレート、フ
ェノールのアルキレンオキサイド付加体の(メタ)アク
リレート、カプロラクトン変性ヒドロキシピバリン酸ネ
オペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、ジシク
ロペンタニルジ(メタ)アクリレート、等の低分子量の
光重合性化合物、あるいはエポキシ(メタ)アクリレー
ト。
ウレタン(メタ)アクリレート、ポリエステル(メタ)
アクリレート、アルキッド(メタ)アクリレート石油樹
脂の(メタ)アクリル変性体、不飽和ポリエステル等の
高分子量の光重合性化合物である。
これらの1種または2種以上の混合物が使用される。
熱可塑性樹脂(有機重合体結合剤)としては、熱可塑性
で、光重合性化合物との相溶性に優れた光重合性を有し
ないポリマーが使用できる。例えば、ポリ塩化ビニル、
ポリ (メタ)アクリル酸、ポリ (メタ)アクリル酸
エステル、ポリビニルエーテル、ポリビニルアセタール
、ウレタン樹脂、エポキシ樹脂。
ポリアミド、ポリエステル、塩化ビニリデン−アクリロ
ニトリル共重合体、塩化ビニリデン−メタクリレート共
重合体、塩化ビニリデン−酢酸ビニル共重合体、エチレ
ン−酢酸ビニル共重合体、セルロース誘4体<例えばメ
チルセルロース、エチルセルロース、酢酸セルロース)
、ポリオレフィン(例えば塩素化ポリエチレン)、ブタ
ジェン−アクリロニトリル共重合体のような合成ゴム、
ジアリルフタレート樹脂(例えばジアリルイソフタレー
トポリマー、ジアリルオルソフタレートポリマー、これ
らの水添加物)等である。
これらの熱可塑性物質以外でもある重合体を添加して希
望する物性を得ることは可能である。例えば支持体に対
する接着性、転写の際の受容体への接着性、摩耗性を改
善することができる。適当な熱可塑性でない重合体状化
合物には9例えばフェノール樹脂、メラミンまたはベン
ゾグアナミン−ホルムアルデヒド樹脂、ウレタン樹脂等
が含まれる。この他この感光性層の成分として少量の充
填剤を含んでもよく、その例として、シリカ、マイカ、
ベントナイト等があり、要求される性質に応じて適当量
存在してもよい。
光重合開始剤としては、可視光部における吸収の少ない
ものがより好ましいが2例えば、ベンゾフェノン、4.
4−ビス(ジエチルアミノ)ペンヅフエノン、4−メト
キシ−4−ジメチルアミノベンゾフェノン、2−エチル
アントラキノン、フエナントラキノン、ヘンゾイン、ベ
ンゾインメチルエーテル。
ヘンゾインフェニルエーテル、イソブチルベンゾインエ
ーテル、イソピロピルベンゾインエーテル、ベンゾイン
エチルエーテル、2,2−ジェトキシアセトフェノン、
2−ヒドロキシ−2−メチルプロピオフェノン、4′−
イソプロピル−2−ヒドロキシ−2−メチルプロピオフ
ェノン、p−tertブチルトリクロロアセトフェノン
、ミヒラーズケトン、ベンジルジメチルケクール、2.
2−ジメトキシ−2−フェニルアセトフェノン、ヒドロ
キシシクロへキシルフェニルケトン、ベンゾフェノン、
アゾビスイソブチルニトリル、2−クロロチオキザンゾ
ン、2−メチルチオキザンゾン、2−エチルチオキザン
ゾン。
2−イソプロビルチオキザンゾン等である。これらの付
加重合開始剤は単独或いは2種以上併用しても良いが、
2種以上併用する場合は、それぞれ光吸収により発生す
る相互のフリーラジカルに対しての影響を考慮すべきで
ある。さらに各種増感剤を添加して付加重合速度の向上
を図っ−でもよい。
また、熱重合禁止剤としては、p−メトキシフェノール
、ハイドロキノン、t−ブチルカテコール。
ピロガロール、ピリジン、了り−ルホスファイト等が使
用できる。
感光性層の膜厚は0.5〜5μm程度あれば良(。
適正な塗布量は含有される染料およびもしくは顔料によ
って異なるが、0.5 g/m〜10 g/mが適当で
ある。本発明の塗布に際してはバーコーター等を用いて
塗布を実施したが1例えばグラビアコーター、スピンコ
ーターやこれに類似のコーターテモかまわないことは勿
論である。
感光性層へ含有される染料およびもしくは顔料としては
従来から知られているものが使用できる。−触にイエロ
ー、マゼンタ、シアン、ブラックの4色の色相を一致し
た染料、顔料が必要となり、この他金属粉、白色顔料、
螢光顔料等も使われる。カラーブルーフ用としては、黄
、紅、藍、墨があり、これ等の色相に合致する顔料また
は染料を選択すればよい。
次に公知の染料、顔料を示すが、多くの中の若干例であ
る。アゾ系、フタロシアニン系、キナクリドン系、アン
トラキノン系、インジゴ系、メチン系等の有機顔料また
は染料、あるいは無機顔料等である。
例えば、リオノールイエローGRO(C,121090
、東洋インキ製造■製))、IVh1201リオノール
イエロー(〃)、II&11206リオノールイエロー
(〃)、リオノールイエロ−1208(〃)。
隘1305リオノールイエロ−(C,121100)、
11h1306リオノールイエロー(〃)、隘1307
リオノールイエロー (〃)、リオノールイエローFG
1310(〃)、  リオノールイエローFGN−T 
 (C,121105)、  隘7100リオノールイ
エロー(C,121096)、  リオノールイエロー
NBR(C,x21108)、ブリリアントカーミン6
BA (c、I 15850 : 1)、  リオノー
ルレノド6B4201  (〃)、  リオノールレソ
ド7B4401  (〃)、 ブリリアントカーミン8
BA(−)、  リオノールブルーFG’1330  
(C,174160)、  リオノールブルーFG73
51(・・)、リオノールブルーGX−1(〃)、三菱
カーボンブランクMA−7.三菱カーボンブランクMA
=100等が好適である。着色物質としては、これらの
物質を単独或いは二種以上混合して用いても良い。
これらの染料や顔料は当業者に一般に知られている適当
な手段をへて、容易に感光性層中へ混入、含有させるこ
とが出来る。
感光性層中に添加される顔料もしくは染料の量は全固形
分中の2〜50(重量)%が適当であり。
2%以下になると、必要濃度を得るためには塗膜量が多
くなりすぎて、転写画像が悪くなる傾向にあり。
逆に50%より多くなると、活性光線が充分に透過せず
、地汚れの原因となる。
この他、感光性層へ適度なマント処理を設けておくのも
必要に応じて良好な質感を得るのに有効である。
更に、i光性層上に、保護フィルム(カバーシート)が
重ねられるが、保護フィルムとして好適な材料としては
、特開昭48−31323号公報に記載されているよう
にポリエチレンフィルムが感光性層に対する接着性がポ
リエチレンテレフタレートフィルム等のベース支持体よ
り弱いので適当なカバーシートとして役立つ。また、光
重合系に於いては。
空気中の酸素により重合速度が変化することは公知であ
り、これを防ぐにも役立ち、光透過性の面でも良好であ
ることから、好ましい。さらに他の例を挙げるとすれば
シリコン樹脂、フン素樹脂のような撥油性物質による離
型処理を施したポリエチレンテレフタレートフィルム、
アセテートフィルム等がある。
なお9本発明において1画像形成材料のカバーシートは
、露光後に支持体と感光性層を残し、除去されるものを
指す。
カバーシートは薄いフィルムが好ましく1例えば4〜2
5μm程度の膜厚のものである。
本発明が適用される印刷物の色校正作業等においては、
原版となるフィルム等からの精度の高い画像再現、さら
に実際の印刷物と同等の再現が必要とされる。また、同
時に色校正作業の時間短縮も同様に必要とされる。これ
らの要求を満たしてかつ安定した仕上がりの品質を確保
するために、再現画像位置の正確さや9表裏の対応につ
いて、簡便な作業工程。
すなわち露光をカバーシート側から行うことが好ましい
以下1本発明を9例えばカラープルーフィング用画像形
成材料として使用する工程を順を追って説明する。
(1)色分解画像マスクと画像形成材料にレジスターピ
ン用の穴を設ける。さらに画像受容体が紙等の場合にあ
ってはこれら画像受容体へもレジスターピン用の穴を設
ける。
(2)画像露光、つまり紫外線等の活性光線を用いて感
光性層へ色分解マスク画像を通して画像形成材料の硬化
に充分な露光を行う。
(3)次いで1画像形成材料の保護フィルムを剥離し。
中間画像受容体と剥離した着色感光性層面とを対面する
ように配置し、実質的に未接触状態で、ローラ間に導く
。ローラ間のニップにおいて、接触および転写を行い、
ニップ通過後直ちに剥離する。
通常は、必要に応じた加熱下で転写を行う。
支持体の一端をもち、剥離することにより中間画像受容
体へ感光性層に形成された画像が、あらかじめ設定され
た内部凝集力によって、膜厚み方向で1/2ないしは適
当量が支持体上へ残され、転写画像が形成される。
(4)中間画像受容体に形成された画像を画像受容体に
再転写する。このときの転写方法は。
上記(3)と同様に中間画像受容体の着色感光性層と画
像受容体とを対面するように、前記レジスタービンを用
いて配置し、実質的に未接触状態でローラ間に導(、ロ
ーラ間の二・7プにおいて、接触および転写を行い、ニ
ップ通過後、直ちに剥離する。
(5)転写された画像全面へ固着を強固にし、転写画像
面の粘性を消失させる目的の後露光を行う。
以上(1)〜(5)を9例えばカラープルーフィングで
は4回(イエロー、マゼンタ、シアン、ブラック)くり
返し4色の再現画像を得る。
本発明に係わる中間画像受容体としては、熱、化学薬品
名とに安定である材料が好適である。例えばセルロース
アセテートポリスチレン、ポリ塩化ビニル、ポリエチレ
ンテレフタレートポリカーボネート、ポリイミド、ポリ
プロピレン等のフィルムまたはシートである。特にポリ
エチレンテレフタレートフィルムまたはシートが熱安定
性2寸法安定性等の面から好ましい。
尚、上記に於ける画像受容体は、−船釣に校正印刷に用
いられる材料としてアート紙、コート紙等があるが、こ
れらの例は本発明を制限するものではない。
本発明は、上記(3)、  (4)の工程に主として特
徴を有するものであり、再転写することにより。
通常のオフセット印刷における刷版、ブランケットの役
目をそれぞれ2画像露光した画像形成材料、中間画像受
容体が果たし、実際の印刷物と同等の画像を形成できる
ローラニップによる感光性層と中間画像受容体との、中
間画像受容体と画像受容体との接触、転写は通常、加圧
、加熱して行うが、加圧のみでもよい。
なお、加熱する場合、使用される中間画像受容体および
画像受容体が見当精度に影響しない程度の加熱が好まし
い。例えばローラの表[III温度50〜150℃、好
ましくは70〜110℃程度の加熱は転写速度の向上、
細かい画像の再現精度向上により好ましい結果を与える
。つまり、泳ぎ3紙ムケ等の問題を起こすことなく、良
好な転写ができる。
また、各ローラの表面温度差を設けることもできる。例
えば一方のローラを加熱し、もう一方のローラを冷却す
ることもできる。
それぞれのローラの直径は30〜500mmが好ましく
、2本のローラの直径を同じにすることは勿論、変える
こともできる。直径を変える場合9画像形成材料と中間
画像受容体との転写においては中間画像受容体側を、中
間画像受容体と画像受容体との転写においては画像受容
体側のローラを通常大きくする。
本発明における転写は、ローラ間による転写、またはそ
の他の手段による転写であるが、転写を行うための装置
としては、従来からあるラミネーター等を利用し1本発
明における転写、剥離が行えるようにすればよい。
本発明における。転写では、最も簡単には2本のローラ
だけの構成でもよく、これがために2例えば加熱操作が
容易となり、装置としてスペースが小さくて済み、かつ
作業の準備も簡単である。さらに。
2木のローラの他に、露光装置を組み込むこともできる
。従って2画像形成の、露光から転写までの操作が連続
的処理することも可能となる。
以下、実施例により本発明を説明する。剥製2部とは重
量部を1%とは重量%をそれぞれ表す。
実施例1 下記の組成から成る感光性層液を調整した。
ジアリルイソフタレートプレポリマー  21.23部
(大阪曹達■ダイソーイソダノプM n 45000)
ジペンタエリスリトールへキサアクリレート7.08部 付加重合開始剤  ヘンシフエノン   0.5  部
4.4ビスージエチルアミノヘンゾフエノン0.17部 ハイドロキノン             0.001
部カーボンブラックHA−7C三菱化成工業■製)5.
0部トルエン               38.0
部メチルエチルケトン          40.0部
この感光性層液を2軸延伸ポリエチレンテレフタレート
フイルム(膜厚12μm)に乾燥塗膜が4.8μmにな
るように塗工し1次いで塗工した面にシリコン系の剥離
処理をした12μm厚のポリエチレンテレフタレートフ
ィルムを貼付し5画像形成材料を作製した。
この画像形成材料を剥離処理した12μm厚のポリエチ
レンテレフタレートフィルム(カバーシート)側に網点
面積率0,2.5,50.95,98゜100%を有す
る陽画像フィルム(登録商標スターターゲット、デエポ
ン製)の乳剤面を合わせて画像露光し、カバーシートを
剥離し、中間画像受容体であるポリエチレンテレフタレ
ートフィルム(50μm厚)と感光性層とがローラ間の
ニップで接触するように加圧、転写し、ニップ通過後す
ぐに剥離した。
次に画像受容体であるアート紙と中間画像受容体の感光
性層とがローラ間の二ツブで接触するように加圧、転写
し、二ツブ通過後すぐに剥離した。さらにアート紙上の
感光性層を後露光したところ1表1に示すように実際の
印刷物と全く同等の仕上がりであった。
なお、紫外線露光およびラミネーター条件は次のとおり
である。
露光条件(オーク製作新製ORCHMW−201KB、
 UV装置画像露光−100mJ/cIIl 後露光−500m J / cn! ラミネーター条件 上ローラー直径150mm、温度50℃、巾300mm
ショアー硬度Aで70のゴムローラ 下ローラー直径150mm、温度100 ℃、巾300
mmクロムメツキ金属ローラ 接触中−10mm 送り速度−50mm/分 ニップ圧−−4Kg/cnt 比較例1 実施例1において、感光性層の乾燥膜厚を2.4μ面積
率は表1のとおりであった。
参考例1 実施例1で使用した陽画像フィルムを用いて作った刷版
を使用して実際の印刷を行ったところ1表1の網点面積
率であった。
表1 (網点面積率の測定結果) (′A点圃面積率測定は、東洋インキ製造(株製ビュー
パック■型網点面積率計を用いた。) 実施例2 実施例1のカーボンブラックの代わりに、リオノールイ
エローFG1310.カーミン7BFG4412.  
リオノールブルーFG7330 (いずれも東洋インキ
製造■製)でそれぞれ感光性層液を作製し、実施例1と
同様に塗工・乾燥し9画像形成材料を作製した。
それぞれの色に対応した色分解像ポジフィルム(陽画像
フィルム)を用いてレジスターピンで性格な位置合わせ
を行い、実施例1と同じように画像露光した。
それぞれの色の網点面積率は実施例1とほぼ同様な結果
が得られた。
さらに、それぞれの画像形成材料を、実施例1により画
像形成されたアート紙に、レジスターピンで正確な位置
合わせをして、中間画像受容体を経て。
転写し、ニップ通過後すぐに剥離し、実施例1と同様に
後露光した。
このようにして、1部1負次にフ゛ラック−シアン−マ
ゼンタ−イエローと画像形成を行い、常用の印刷物と極
めて近似した質感を持つ画像を作製した。
さらに、同じ原稿を用い、4回画像形成をしたところ、
これらの画像を比較したところ、いずれも均一であり2
区別がつかなかった。
実施例3 下記の組成からなる感光性層溶液を調製した。
ポリマーとしてポリエステル(バイロン300東洋紡製
)、モノマーとしてテトラエチレングリコールジアクリ
レート(A−4EG新中村化学製)、モノマーとしてト
リメチロールプロパントリアクリレ−1−(ATMPT
新中村化学製)、開始剤として2−ヒドロキシ−2−メ
チル−プロピオフェノン(プロキュア11フ3メルク社
製)、を使用した。
また、顔料としてイエロmmすオノールイエローFC;
1310(東洋インキ製造■製)、マゼンク用すオノー
ルレソド78FG4412  (東洋インキ製造■製)
、シアン用すオノールブルーFG1330(東洋インキ
製造ql製)またはブラック用三菱カーボンMA7.を
使用した。
ポリマーをMEK (メチルエチルケトン)へ溶解させ
る(ポリマー3部、溶媒7部)。これを72時間常温に
放置するか、48時間の振盪にて溶解したポリマー溶液
を作成した。
次いでモノマーをポリマーが溶解した溶液へ混合させる
。A−4EG1部、ATMPT3部、ポリマー20部(
但し、溶媒を含まない)、さらに開始剤を溶質の3%加
えて感光液とした。
作成した感光性履用液へ顔料を混入するには。
レッドデビルで振盪を5回くり返す。この間に適度な流
動性を保つ為に溶媒等を添加することも好ましい。
顔料の感光性層への混入程度は印刷用カラープルーフィ
ング材料となす場合は、イエロー用18%。
マゼンタ用18%、シアン用18%、ブラック用9%で
ある。レッドデビルによる練肉終了後、実施例1と同様
にして塗工、乾燥して画像形成材料を作製した。
4色それぞれの画像形成材料とこれらに相応する色分解
ポジフィルムをレジスターピンで正確な位置合わせを行
い、実施例1と同様にローラ間で転写し。
さらに剥離し、後露光して画像形成をおこなった。
順次にY−M−C−K (イエロー、マゼンタ、シアン
、ブラック)と画像形成をおこない、常用の印刷物を極
めて近似な質感をもつ画像を作成した。
〔発明の効果〕
本発明により、製版−印刷間の工程に利用されるプリプ
レスプルーフにおいて、転写される画像の再現が安定し
ており、かつ転写画像の反射濃度の不均一や周期的模様
、微細な方向性のある紋様を生ずることがなく、網点再
現性1色再現に優れ1校正印刷機による校正印刷物と同
等の画像が得られるため。
校正印刷機による校正を省略することも可能である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、支持体上に染料およびもしくは顔料ならびに光重合
    性化合物を含む感光性層を形成してなる画像形成材料を
    、画像露光し、感光性層における露光部および未露光部
    の、転写における粘着性の差を生じせしめ、紙等の画像
    受容体に画像を転写する画像形成方法において、画像露
    光した画像形成材料により、中間画像受容体に画像を転
    写し、次に中間画像受容体に形成された画像を画像受容
    体に転写することを特徴とする画像形成方法。
JP4565488A 1988-02-26 1988-02-26 画像形成方法 Pending JPH01219742A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4565488A JPH01219742A (ja) 1988-02-26 1988-02-26 画像形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4565488A JPH01219742A (ja) 1988-02-26 1988-02-26 画像形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01219742A true JPH01219742A (ja) 1989-09-01

Family

ID=12725365

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4565488A Pending JPH01219742A (ja) 1988-02-26 1988-02-26 画像形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01219742A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5608441A (en) Thermal-transfer recording process
JPH02123360A (ja) 画像形成材料
JPS63147154A (ja) 画像形成材料
GB2213950A (en) A method of image formation and an image-forming material
JPH01172957A (ja) 画像形成装置
JPH1097064A (ja) バーニッシュ処理フィルム及びそれを使用するプレプレスカラープルーフの表面光沢度調整方法
JP2887312B2 (ja) 画像形成方法
EP0413863A1 (en) Image-forming process and image-forming material
US5055375A (en) Method of image formation using heated rollers
JPS63147162A (ja) プル−フイングシ−トによる画像形成方法
JPH01219742A (ja) 画像形成方法
JPH0258058A (ja) 画像形成材料
JPH01205149A (ja) 画像形成材料
JPH081862Y2 (ja) 画像形成装置
JPH01219741A (ja) 画像形成方法
JPH0258063A (ja) 画像形成方法
JPH04172352A (ja) 着色画像形成材料
JP2629043B2 (ja) 画像形成材料
JPH03129354A (ja) 画像形成装置および重ね刷り方法
JPH0664334B2 (ja) 画像形成装置および画像形成方法
JPH0396952A (ja) 画像形成方法
JPH03107852A (ja) 画像形成方法
JPH0215259A (ja) 画像形成装置および画像形成方法
JPH0215262A (ja) 画像形成装置および画像形成方法
JPH0396954A (ja) 画像形成方法