JPH0396954A - 画像形成方法 - Google Patents

画像形成方法

Info

Publication number
JPH0396954A
JPH0396954A JP23382289A JP23382289A JPH0396954A JP H0396954 A JPH0396954 A JP H0396954A JP 23382289 A JP23382289 A JP 23382289A JP 23382289 A JP23382289 A JP 23382289A JP H0396954 A JPH0396954 A JP H0396954A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
ink layer
layer
image forming
forming material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP23382289A
Other languages
English (en)
Inventor
Susumu Tsuchiko
土子 進
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo Ink SC Holdings Co Ltd
Original Assignee
Toyo Ink Mfg Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Ink Mfg Co Ltd filed Critical Toyo Ink Mfg Co Ltd
Priority to JP23382289A priority Critical patent/JPH0396954A/ja
Publication of JPH0396954A publication Critical patent/JPH0396954A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Photosensitive Polymer And Photoresist Processing (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は.画像の形成方法に関するものであり更に詳し
くは,感光性層の露光部および未露光部の凝集力5粘着
性の差を利用した単色または多色の重ね合わせによる画
像形成材ねであり,色校正サープリントプリプレスプル
ーフとして印刷物と全く近似した転写物を得ることがで
きる高品質な画像形成方法に関する。特に陰画像(2ガ
)マスクを使用して画像形成ができる方法に関する。
(従来の技術) 従来より.印刷工業分野においては最終的に印刷された
印刷物の仕上がり,色調などを印刷する前に確認する手
段として,校正印刷あるいはプリプレスプルーフを利用
することが一般的に知られている。
プリプレスプルーフとは,印刷用のインキを使わずに最
終の印刷物の仕上がりが予想できる利点があり.最終的
に得られる画像品質や製版および印刷工程上の様々な目
的に応じてオーバーレイ方式,ザプリント方式等が使い
分けられている。
オーハーレイ方式は,透明ヘースフィルム上に各色分解
マスクに応した色材を含む感光性層があり,このフィル
ムとマスクを密着,露光,現像を行いそれぞれのフィル
ムを重ねあわセて校正を行なう。
サープリン1・方式ぱ,オーハ〜レイ方式と異なりハー
ドコピーが得られるため,その利用価値は高くこれまで
に,例えば米国特許第3060023号,306002
4号,3060025号公報に記載されるような単一の
支持体上に数層からなるフォI・ボリマー感光性層を積
層し各分色画像を順次形成してゆくものがある。
また,日本特開昭59−97410号公報,同61−1
88537号公報に記されるようなオーバレイ法とサー
プリント法の両方に使用できるようなプリプレスプルー
フも存在する。この方法の利点としては,使用目的に応
じて,単なる文字等のチェノクを行いたい場合は2オ−
ハ−レイだけでThllt’lし絵柄などの微妙な色彩
部分などのチェックにハートコピーを得たい場合は,こ
れを被転写体に転写ずれ3 ばよいという点では,汎用性は大きい。しかしながら,
有機溶剤による現像工程が必要な為に作業環境が悪くな
る欠点がある。
また,特開昭5/I−79032号公報にも開示されて
いるように,乾式の剥離現像によるレリーフ画像形成ず
ることが知られている。この発明は,転写層の厚み方向
で全部転写または剥離させるものであり,印刷物に近似
した画像を得ることは難しい。
本発明者らは,透明支持体上に染料およびもし《は顔料
を含有する感光性層を形成してなり,画像露光し感光性
層における露光部および未露光部の.転写における粘着
性の差を生しせしめ,紙等の画像受容体に画像を転写す
る画像形成材料を,ロールニップ間で感光性層の凝果破
壊により画像受容体へ画像を転写して得られたプリプレ
スプルーフが,捉来のプリプレスプルーフと全く異なり
,被印刷体と画像形成材料との間に接着層等のような層
が介在しないため実際の印刷物と全く同し画像および質
感を再現することを既に見い出している。
しかしながら5 この方法においては,未露光部が画像
部となるため,実際の印刷物と同じ画像を得る4 ためには,画像露光において,陽画像(ポジ)のフィル
ムしか使用できないという問題があった。
(発明が解決しようとする課題) 本発明は.陰画像(ネガ)フィルムを使用して画像形成
が行える画像形成方法を提供するものである。
本発明者は,検討の結果,所定の支持体.感光性層およ
びインキ層を使用し,画像露光後に画像露光により硬化
した部分にのみインキ層を形成し,さらに画像受容体に
転写することによりネガフィルムから印刷物と同等な仕
上がりが得られることを見出したものである。
〔発明の構或〕
(課題を解決するための手段) 本発明は,第1支持体に感光性層,さらに必要に応じて
保護フィルムを形成してなる第1画像形成材料を画像露
光し,保護フィルムがある場合には保護フィルムを除去
し,該感光性層面に,第2支持体に染料およびもしくは
顔料を含有する熱剥離によ/)a集破壊(破断剥離)を
起こすインキ層を形成してなる第2画像形成材料の該イ
ンキ層を,積層し,加熱状態で剥離することにより,第
2画像形成材料のインキ層を,第1画像形成材料の露光
部の感光性層に転写し.次に第1画像形成材料を全面露
光した後転写されたインキ層を画像受容体に転写する像
形成方法であり,また,画像露光を,ネガマスクを第1
画像形成材料に重ね露光することにより行う方法に関す
る。さらに,第1画像形成材料の感光性層が,実質的に
染料およびもしくは顔料を含有しない画像形成方法であ
る。
また,第1画像形成材料の未露光部の感光性層の第1支
持体との接着力(f1)、感光性層の凝集力(f2),
 インキ層の凝集力(f3),第2画像形成材料のイン
キ層と第2支持体との接着力(f4)における関係が f1およびf4>f3>f2 であり.第1画像形6+4料の露光部の感光性層の第1
支持体との接着力(f5),  イン−1一層の凝集力
(13),第2画像形成材料のインキ層と第2支持体の
接着力(f4), インキ層と画像受容体との接着力(
f6)における関係が, f4,f5およびf 6>f 3 である画像形成方法に関する。
さらに,第1支持体に感光性層および該感光性層の上に
染料およびもしくは顔料を含有する熱剥離により破断剥
離を起こすインキ層を形成し,さらに第2支持体を積層
してなる画像形成材料を画像露光し,加熱状態で第2支
持体を剥離することにより第1支持体の露光部にインキ
層を残し7全面露光した後インキ層を画像受容体に転写
する画像形成方法に関する。
本発明は,サープリント法において.実際の印刷物と同
等の質感で,簡便,迅速に,そして安定に作成のできる
カラープルーフを得ることが出来る方法である。勿論,
オーバーレイ法にも適用可能な方怯である。つまり.本
発明は,本機印刷物と同等な質感を有するものが得られ
,さらに現像液を必要としないドライ現像法,すなわち
剥離による現像で品質の安定したカラープルーフを得る
ことができる方法である。
本発明の第1画像形成利料は.通常,第1支持体/感光
性層(実質的に着色剤を含有しない)/必要に応じて保
護フィルム,の構或であるが,以下に説明する。
7 なお,本発明においては,第1支持体(透明)側から画
像露光する方法が好ましい。この方法により画像の向き
等の位置関係が著しく改養され,画像の向きを補正する
ための中間的画像受容体が不要となる。
第1支持体としては,熱,化学薬品光等に安定であり,
しかも活性光線を充分透過するような利料が好適である
。例えばセルロースアセテート,ボリスチレン,ポリ塩
化ビニル,ポリエチレンテレフタレト,ポリカーボネー
ト,ボリブロピレン等のフィルムまたはシートである。
特に好ましくはポリエチレンテレフタレートフィルムま
たはシートである。
特にポリエチレンテレフタレー1・フィルムまたはシー
トが透明性または熱安定性.寸法安定性等の面から好ま
しい。第1支持体として,感光性層との接着などを考慮
し,適当な処理層を形成することもできる。
保護フィルムとしては,ポリエチレンフィルム,ポリエ
チレンテレフタレートフィルム,ポリプロピレンフィル
ム,トリアセテートフィルム等が挙げられる。
8 また,保護フィルム剥離時に発生する静電気を除去する
ために第1支持体もしくは保護フィルムに導電処理を施
してもよい。
本発明に係わる感光性層としては.光重合性化合物,光
重合開始剤等を含有するが,さらに光重合促進剤2熱可
塑性樹脂,熱重合禁止剤,樹脂系可塑剤充填剤,添加剤
等を併用することができる。感光性層としては,実質的
に染料または顔料の着色剤を含有しない。なお,特定の
用途においては,本発明の実施に悪影響を与えない範囲
で若干の着色剤を併用することはできる。
光重合性化合物としては,モノマー,オリゴマプレボリ
マーから選ばれる少なくとも一種を使用する。その1例
としては, (メタ)アクリル酸,メチル(メタ)アク
リレー1・,シクロヘキシル(メタ)アクリレート5 
ジメチルア旦ノエヂル(メタ)アクリレー1・7 2−
ヒドロキシエチル(メタ)アクリレト,エチレングリコ
ールジアクリレート ジエチレングリコールジアクリレ
−1−,1.6ヘキザンジオールジ(メタ)アクリレー
1−,l−リメチロールプロパン1・リアクリレー1−
,  ペンタエリスリ1・−ル1・リアクリレート,ジ
ペンタエリスリトールへキサアクリレート N−メヂロ
ール(メタ)アクリルアミド,スチレン,フェノールの
アルキレンオキサイド付加体の(メタ)アクリレート,
エボキシ(メタ)アクリレート,ウレタン(メク)アク
リレート,ポリエステル(メタ)アクリレート.アルキ
ノド(メタ)アクリレート等,これらのエチレン性不飽
和化合物を一種.または必要に応じて二種以上用いても
よい。また,カチオン重合型エボキシ等の光重合性化合
物を使用することもできる。
熱可塑性樹脂としては,熱可塑性で,光重合性化合物と
の相溶性に優れた光重合性を有しないボリマが使用でき
る。例えば,ポリ塩化ビニル,ポリ(メタ)アクリル酸
エステル,エポキシ樹脂,ポリウレタン樹脂,セルロー
ス誘導体, (例えば,エチルセルロース 酢酸セルロ
ース,ニトロセルロス)塩ビー酢ビ共重合体,ポリアマ
イド樹脂,ポリビニルアセクール樹脂,ジアリルフタレ
ート樹脂,ブタジエン−アクリロニトリル共重合体のよ
うな合威ゴム等があり,必要な物性に応じてこれらの熱
可塑性物質を一種,もしくは二種以上含んでも良い。
光重合開始剤としては,例えば,ヘンゾフエノンベンゾ
インエチルエーテル,ベンジルジメチルケタル,アゾビ
スイソプチロニトリル,2−クロロチオザンゾン 2−
メチルチオザンゾン.2−エチルヂオザンゾン,2−イ
ソプロビルチオザンゾン4”−イソプロビル−2−ヒド
ロキシー2−メチルプロピオフェノン等があり1更に1
光重合開始効率を高めるために5光重台促進剤を組み合
わせて使用してもよい。この光重合促進剤としては,芳
香族脂肪族三級アミン等が公知である。例えば,ミヒラ
ーズケトン,4.4” −ビスジエチルアミノヘンゾフ
ェノン等がある。促進剤は.ものによっては,黄変する
こともあるので,促進効率と黄変性,開始剤との相溶性
,更には.利用する活性光線のエネルギ,波長域を勘案
して選択される。
熱重合禁止剤としては.ハイドロキノン,p−メトキシ
フェノール,t−プチルカテコール,ピロガロール等が
ある。
感光性層の膜厚は,0.5〜5μm程度あればよい。
感光性層の形成方法としては.通常塗布方法でありバー
コーター グラビアコーター等により形成されl1 る。
第2画像形成材料としては,第2支持体/インキ層/必
要に応じて保護フィルムからなる。第2支持体や保護フ
ィルムとしては,第1画像形成材料に使用されるフィル
ム等がそのまま適用できる。
インキ層としては,感光性であっても非感光性であって
も.いずれでもよい。従って,一般に使用されているオ
フセット印刷インキを,使用することも可能であるが,
インキを塗布等により層状で保存するため,インキ粘度
を上昇させた組成とすることが好ましい。
画像受容体へ転写されたインキ層の粘着性を消失または
画像受容体とインキ層との接着を強固にするために,イ
ンキ層を感光性とすることはより好適である。インキ層
として感光性とするとき,第1画像形成材料の感光性層
と同じような材料が使用できる。
但し,インキ層では染料およびもしくは顔料を含有する
層を少なくとも1層は有する。
インキ層に適用される着色剤としては,有機顔料,染料
,カーボンブラック等の従来より使用されている染料及
び顔料が使用できる。必要な色相を得るた12 めに数種の染顔料を混合することもできる。またカラー
プルーフ用としては印刷インキにおけるイエロー マゼ
ンタ,シアン,ブランクと同しまたは類似の染料または
顔料を使用する。
インキ層中に添加される顔料もしくは染料は,全固形分
の5〜50%が適当である。
インキ層の膜厚は0.5〜5μm程度である。バーコー
ター.グラビアコーター等により形成される。
インキ層としては,■層のときだけでなく,2または3
層としてもよい。少なくとも1層には着色剤を含有する
。全ての感光性層に着色剤が含有されていても良い。
本発明においては,感光性層とインキ層の凝集力,支持
体との接着力5ならびに画像受容体との接着力,が重要
な因子となる。すなわち.第1画像形成材料の未露光部
の感光性層の第1支持体との接着力(f1),感光性層
の凝集力(f2),インキ層の凝集力(f3).第2画
像形成材料のインキ層と第2支持体との接着力(f4)
における関係が,f1および[4>f3>f2 であり,第1画像形成材料の露光部の感光性層の第1支
持体との接着力(f5), インキ層の凝集力(f3)
,第2画像形成材料のインキ層と第2支持体の接着力(
f4),  インキ層と画像受容体との接着力(r6)
における関係が. f4  f5およびf6>f3 であることが好ましい。
接着力や凝集力を調整するには,感光性層,インキ層の
組成および組威比率をコン1・ロールすることにより上
記のような関係を達或することができる。
例えば.感光性層とインキ層が同し材料が使用されてい
るとき,組成の比率を変える,特に光重合性化合物.樹
脂の比率を変えることにより目的とする関係を得ること
ができる。
本発明においては,第l画像形成材料および第2画像形
成材料を別々に作成して使用する必要はなく,保護フィ
ルムを全く必要としない.第1支持体/感光性層/イン
キ層/第2支持体とすることもできる。
この材料による方法は,経済的.転写機械の設計面から
好適である。
以下.本発明を.例えばカラープルーフィング用画像形
成材料として使用する工程を順を追って説明する。
(1)ネガの色分解画像マスクと第1画像形成材料にレ
ジスターピン用の穴を設ける。さらに画像受容体が紙等
の場合にあってはこれら画像受容体へもレジスターピン
用の穴を設ける。
(2)画像露光,つまり紫外線等の活性線を用いて感光
性層へ色分解マスク画像を通して第1画像形成材料の硬
化に充分な露光を行い,保護フィルムがある場合には保
護フィルムを除去する。
(3)次いで,例えば加熱ローラ間で,第1画像形成材
料の感光性層と第2画像形成材料のインキ層とを対面す
るように配誼し,ローラ間に導く。ローラ間のニップに
おいて,接触および転写を行い5ニンプ通過後,剥離す
る。
(4)上記(3)で得た第1画像形成材料を全面露光す
る。
(5)次いで画像受容体への転写を,上記(3)のよう
にローラ間で行う。通常は,必要に応した加熱下で転写
を行う。
あるいは (a)ネガの色分解画像マスクと第1支持体/感光性N
/インキ層/第2支持体からなる画像形成材料に15 レジスタービン用の穴を設ける。さらに画像受容体が紙
等の場合にあってはこれら画像受容体へもレジスタービ
ン用の穴を設ける。
(b)画像露光,つまり紫外線等の活性線を用いて感光
性層へ色分解マスク画像を通して画像形成材料の硬化に
充分な露光を行う。
(c)次いで,例えば加熱ローラ間で,画像形成拐料の
第2支持体を剥離し,第1支持体側に感光性層とさらに
硬化した感光性層の上にインキ層を残し5次いで全面露
光する。
(d)上記(c)で得た材料のインキ層と画像受容体と
を対面するように配置し,ローラ間に導く。ローラ間の
ニップにおいて.接触および転写を行い,ニンプ通過後
,剥離する。
以上(1)〜(4)あるいは(a)〜(d)を,例えば
カラープルーフィングでは4回(イエロー,マゼンタ,
シアン,ブラック)くり返し4色の再現画像を得る。
なお,画像受容体は.一般的に校正印刷に用いられる材
料としてアート,コート紙等があるが,これらの例は本
発明を制限するものではない。
16 本発明は,接触,転写および剥離が,容易,迅速に作業
することができる。
ローラ間における感光性層とインキ層,インキ層と画像
受容体との接触.転写は通常.加圧,加熱して行うが,
加圧のみでもよい。なお,加熱する場合使用される画像
受容体が大きく伸縮しない程度の加熱が好ましい。例え
ばローラの表面温度50〜l50゜C,好ましくは70
〜110゜C程度の加熱は転写速度の向上,細かい画像
の再現精度向上により好ましい結果を与える。つまり.
泳ぎ,紙ムケ等の問題を起こすことなく,良好な転写が
できる。
また.ローラ間において.ローラの表面温度差を設ける
こともできる。例えば一方のローラを加熱しもう一方の
ローラを冷却することもできる。
ローラ間における転写を行うための装置としては,従来
からあるラミネーター等を利用し,本発明における転写
.剥離が行えるようにすればよい。
本発明では,簡便な作業で印刷物に極めて近似した質感
の画像が紙等の画像受容体に再現される。
以下,本発明を実施例により更に詳述するが,本発明は
これによって限定するものではない。例中部とは重量部
を示す。
実施例1 下記の組戒からなる感光性層液を調整した。
ジアリルイソフタレートプレポリマ−  17.0部(
大阪曹達(株)製ダイソーイソダップ)ジペンタエリス
リトールへキサアクリレート■1.3部 ペンゾフエノン            O、02部4
.4ビスジエチルアごノヘンゾフェノン0.07部ハイ
ドロヰノン            0. 0 0 1
部メチルエチルケトン          10.8部
トルエン               1 0. 8
部この感光性層液を第1支持体であるポリエチレンテレ
フタレートフィルム(厚さ12μm)上に乾燥膜厚1.
5μmとなるよう塗工し,保護フィルムとしてポリエチ
レンフィルム(40μm)を常温でラごネートし,第1
画像形成材料を作威した。
次に下記組威からなる感光性のインキ層液を調整した。
ダイソーイソダップ           75、6部
ジブチルフタレー}           3 2. 
4部カーボンブラックMA−7 (三菱化戒工業■製)
12.0部 メチルエヂルケトン         180.0部こ
のインキ層液を第2支持体であるボリエヂレンテレフタ
レートフィルム(厚さ12μm)上に乾燥膜厚3.0μ
mとなるよう塗工し,第2画像形成材料を作威した。
第1画像形成材料の第1支持体側に陰画像フィルムの乳
剤面を密着させて画像露光し,保護フィルムを剥離した
。次いでこの感光性層と第2画像形成材料のインキ層が
対面するように配置し2 ローラ間のニップにおいて接
触および転写を行い,二ンプ通過後,直ちに剥離し第1
画像形成材料の硬化した感光性層の上にインキ層を2元
の膜厚の約1/2を形成した。次に全面露光し,未硬化
の感光性層を硬化させた。
次に画像受容体であるアート紙へのインキ層の転写を,
ローラ間のニップにおいて行い,ニップ通過後,直ちに
剥離し,後露光を行った。アート紙にばボジの画像が実
際の印刷物と同等に得られた。
次に4枚の第1画像形成材料に,カラー原稿をブ19 ラック1 マゼンタ,シアン,イエローの4色tこ分解
した陰画像(ネガ)フィルムを用いて.それぞれ画像露
光し,それぞれの色分解陰画像フィルムに対応した第2
画像形成材料を用い,同一のアート紙へ上記と同様に転
写し.金色行ったところフルカラーの実際の印刷物と同
等の画像を得た。
なお,シアン.マゼンタ,イエローのインキ層液は,ブ
ラックの上記インキ層液で使用したカーボンブラックの
代わりに.リオノールブルーFG7 3 30,カーミ
ンIBFG4412.  リオノールイエロ−FG13
10(いずれも東洋インキ製造■製)をそれぞれ使用し
た。
なお,紫外線露光条件およびラミネーター条件しよ次の
とおりである。
露光条件(オーク製作所(株)製ORCIIMW−20
1KBUV装W) 画像露光−100mJ/cm2 全面商光−500mJ/cm” ラミネーター条件 上ローラー直iZ150mmJ度50’C,幅300m
mンヨアー硬度八で70のゴム口ーラ 20 下ローラー直径150mm,温度50゜C,幅300m
mクロムメッキ金属ローラ 接触幅−10mm 送り速度−5On+m/分 ニップ圧−4Kg/cJ (直径3cmのエアシリンダ
2本におけるコンブレソサー圧) 実施例2 下記の組或からなる感光性層液を調整した。
ウレタンアクリノレフ゜レポリマーUS八−10   
40部(山陽国策パルプ■製) アロニックト315(東亜合戒化学■製)  60部ペ
ンゾフェノン              3部4,4
ビスジエヂルアミノベンゾフェノン  1部メチルエチ
ルケトン          100部この感光性層液
を第l支持体であるポリヱチレンテレフタレートフィル
ム(厚さI2μm)上に乾燥膜厚1.5μmとなるよう
塗工し,実施例1において得られた第2画像形成材料を
感光性層とインキ層が接するようにラ旦ネートして画像
形成材料を得た。
次にこの画像形成材料の第1支持体側に陰画像フィルム
の乳剤面を合わせて画像露光し,ローラ間を通過させ,
直ちに第2支持体を剥離することにより,感光性層の硬
化部分上にインキ層を元の厚さの約1/2を残した。こ
れを全面露光し,未硬化の感光性層を硬化させた。
画像受容体であるアート紙へのインキ層の転写は実施例
1と同様に行った結果,実際の印刷物と同等のボジ画像
が得られた。
次に,インキ層のカーボンブラックを.リオノールブル
ーFG7 3 3 0,カーミン7BFG4412リオ
ノールイエローFG1310(いずれも東洋インキ製造
■製)として1それぞれの色に対応した色分解ネガマス
クを使用して同一のアート紙に転写を繰り返したところ
,ボジのフルカラーの実際の印刷物と同等の画像を得た
また,4枚の第1画像形成材料は4回繰り返して使用で
きた。
〔発明の効果〕 本発明により,ネガフィルムから印刷物に極めて近似し
た画像形成ができる。さらに,網点再現性,色再現に優
れ,校正印刷機による校正印刷物と同等の画像が得られ
るため.校正印刷機による校正を省略することも可能で
ある。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、第1支持体に感光性層、さらに必要に応じて保護フ
    ィルムを形成してなる第1画像形成材料を画像露光し、
    保護フィルムがある場合には保護フィルムを除去し、該
    感光性層面に、第2支持体に染料およびもしくは顔料を
    含有する熱剥離により凝集破壊を起こすインキ層を形成
    してなる第2画像形成材料の該インキ層を、積層し、加
    熱状態で剥離することにより、第2画像形成材料のイン
    キ層を、第1画像形成材料の露光部の感光性層に転写し
    、次に第1画像形成材料を全面露光した後、転写された
    インキ層を画像受容体に転写することを特徴とする画像
    形成方法。 2、画像露光を、第1画像形成材料にネガマスクを重ね
    露光することにより行うことを特徴とする請求項1記載
    の画像形成方法。 3、第1画像形成材料の感光性層が、実質的に染料およ
    びもしくは顔料を含有しないことを特徴とする請求項1
    または2記載の画像形成方法。 4、第1画像形成材料の未露光部の感光性層の第1支持
    体との接着力(f1)、感光性層の凝集力(f2)、イ
    ンキ層の凝集力(f3)、第2画像形成材料のインキ層
    と第2支持体との接着力(f4)における関係が、 f1およびf4>f3>f2 であり、第1画像形成材料の露光部の感光性層の第1支
    持体との接着力(f5)、インキ層の凝集力(f3)、
    第2画像形成材料のインキ層と第2支持体の接着力(f
    4)、インキ層と画像受容体との接着力(f6)におけ
    る関係が、 f4、f5およびf6>f3 である請求項1ないし3いずれか記載の画像形成方法。 5、第1支持体に感光性層および該感光性層の上に染料
    およびもしくは顔料を含有する熱剥離により破断剥離を
    起こすインキ層を形成し、さらに第2支持体を積層して
    なる画像形成材料を画像露光し、加熱状態で第2支持体
    を剥離することにより第1支持体の露光部にインキ層を
    残し、全面露光した後、インキ層を画像受容体に転写す
    ることを特徴とする画像形成方法。
JP23382289A 1989-09-08 1989-09-08 画像形成方法 Pending JPH0396954A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23382289A JPH0396954A (ja) 1989-09-08 1989-09-08 画像形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23382289A JPH0396954A (ja) 1989-09-08 1989-09-08 画像形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0396954A true JPH0396954A (ja) 1991-04-22

Family

ID=16961106

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23382289A Pending JPH0396954A (ja) 1989-09-08 1989-09-08 画像形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0396954A (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63147164A (ja) * 1986-12-10 1988-06-20 Mitsubishi Kasei Corp 画像形成方法
JPS63206749A (ja) * 1987-02-23 1988-08-26 Konica Corp 画像形成方法
JPH02149852A (ja) * 1988-11-30 1990-06-08 Fuji Photo Film Co Ltd 画像形成方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63147164A (ja) * 1986-12-10 1988-06-20 Mitsubishi Kasei Corp 画像形成方法
JPS63206749A (ja) * 1987-02-23 1988-08-26 Konica Corp 画像形成方法
JPH02149852A (ja) * 1988-11-30 1990-06-08 Fuji Photo Film Co Ltd 画像形成方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0266547A (ja) 光重合性ポジ作用剥離現像型1シートカラープルーフ系
US3481736A (en) Process for composite color image reproduction by stratum transfer
JPS63147154A (ja) 画像形成材料
JPH02123360A (ja) 画像形成材料
EP0413863A1 (en) Image-forming process and image-forming material
US5055375A (en) Method of image formation using heated rollers
JPH0396954A (ja) 画像形成方法
JP2887312B2 (ja) 画像形成方法
JPH0396952A (ja) 画像形成方法
JP2985577B2 (ja) 画像形成材料
EP0487797A1 (en) Image forming method
JP2629043B2 (ja) 画像形成材料
JP3239595B2 (ja) 画像形成材料
JP3239573B2 (ja) 画像形成材料
JPH03282552A (ja) 画像形成方法
JPH0396953A (ja) 画像形成方法
JPH081862Y2 (ja) 画像形成装置
WO1995032454A1 (en) Single coating transfer color proofing system
JPH04172352A (ja) 着色画像形成材料
JP3239571B2 (ja) 画像形成材料
JP3239572B2 (ja) 画像形成材料
JP3239594B2 (ja) 画像形成材料
JPH06332187A (ja) 画像形成材料
JPH01205149A (ja) 画像形成材料
JPH01219741A (ja) 画像形成方法