JPH03282552A - 画像形成方法 - Google Patents

画像形成方法

Info

Publication number
JPH03282552A
JPH03282552A JP8532290A JP8532290A JPH03282552A JP H03282552 A JPH03282552 A JP H03282552A JP 8532290 A JP8532290 A JP 8532290A JP 8532290 A JP8532290 A JP 8532290A JP H03282552 A JPH03282552 A JP H03282552A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
photosensitive layer
film thickness
colors
color
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8532290A
Other languages
English (en)
Inventor
Isao Hosoi
功 細井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo Ink SC Holdings Co Ltd
Original Assignee
Toyo Ink Mfg Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Ink Mfg Co Ltd filed Critical Toyo Ink Mfg Co Ltd
Priority to JP8532290A priority Critical patent/JPH03282552A/ja
Publication of JPH03282552A publication Critical patent/JPH03282552A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Photosensitive Polymer And Photoresist Processing (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の目的〕 (産業上の利用分野) 本発明は画像の形成方法に関するものであり、更に詳し
くは感光性層の露光部および未露光部の粘着性の差を利
用した単色または多色の重ね合せによる画像形成方法で
あり、色校正サーブリンドブノブレスプルーフとして印
刷物と全く近似した転写物を得ることができる高品質な
画像形成方法に関する。
(従来の技術) 従来より、印刷工業分野においては最終的に印刷された
印刷物の仕上がり、色調などを印刷する前に確認する手
段として、校正印刷あるいはブリプレスプルーフを利用
することが一般的に知られている。
ブリプレスプルーフとは、印刷用のインキを使わずに最
終の印刷物の仕上がりが予想できる利点があり、最終的
に得られる画像品質や製版および印刷工程上の様々な目
的に応じてオーバーレイ方式、サーブリント方式等が使
い分けられている。
オーバーレイ方式は、透明ベースフィルム上に各色分解
マスクに応じた色材を含む感光性層があり、このフィル
ムとマスクを密着、露光、現像を行いそれぞれのフィル
ムを重ねあわせて校正を行なう。
サーブリント方式は、オーバーレイ方式と異なりハード
コピーが得られるため、その利用価値は高くこれまでに
、例えば米国特許第3060023号。
3060024号、 3060025号公報に記載され
るような単一の支持体上に数層からなるフォトポリマー
感光性層を積層し各分色画像を順次形成してゆくものが
ある。
また、日本特開昭59−97410号公報、同61−1
88537号公報に記されるようなオーバーレイ法とサ
ーブリント法の両方に使用できるようなプリプレスプル
ーフも存在する。この方法の利点としては、使用目的に
応じて、単なる文字等゛のチエツクを行いたい場合は、
オーバーレイだけで確認し、絵柄などの微妙な色彩部分
などのチエツクにハードコピーを得たい場合は、これを
被転写体に転写すればよいという点では、汎用性は大き
い。しかしながら、有機溶剤による現像工程が必要な為
に作業環境が悪くなる欠点がある。
また、上記方法により得られるプリプレスプルーフは、
2色目以降の着色層を含む感光性層は、先に形成された
画像部分上、あるいは画像部分に重ならない部分等特に
制限されることなしに均一な膜厚で同様に転移する機構
をとる。ブリプレスプルーフの目的は印刷物と近似した
複写物が要求されるが、この場合通常の印刷物に見られ
る「トラッピング」または転移状態とは異なり、通常の
印刷物に近似したものとは言い難い。
本発明者らは、透明支持体上に染料およびもしくは顔料
を含有する感光性層を形成してなり、画像露光し感光性
層における露光部および未露光部の、転写における粘着
性の差を生じせしめ、紙等の画像受容体に画像を転写す
る画像形成材料を、ロールニップ間で感光性層の凝集破
壊により画像受容体へ画像を転写して得られたプリプレ
スプルーフが、従来のプリプレスプルーフと全く異なり
、被印刷体と画像形成材料との間に接着層等のような層
が介在しないため実際の印刷物と全く同じ画像および質
感を再現することを既に見い出している。
画像形成材料の使用の一例としては、透明支持体とマス
ク原版等の画像面とを密着させ、マスク側から画像露光
を行い、マスク原版、次いで保護フィルムを外し、感光
性層と画像受容体とをニップロール閲で熱をかけながら
転写するものである。
(発明が解決しようとする課題) オフセット印刷機(本機)、あるいはオフセット平台校
正機で刷られた印刷物の各色のインキの転移状態は、2
色目以降の転写画像の膜厚が、先に形成された画像部分
に重なる部分が先に形成された部分より小さ(なるのが
−船釣である。この小さくなる度合は、ウェット・オン
・ウェット、ドライ・オン・ウェット等、印刷条件の違
いにより異なるが、2色目以降の転写画像の膜厚が先に
形成された画像部分に重なる部分が先に形成された画像
部分に重ならない部分とで同じ厚さになることはまずな
い。これが実際の印刷物では刷順の違いによる色バラン
スの違い等が顕著に表われてくる理由の一つである。上
述した様に、前色の画像部分に重なる、重ならない等関
係なく均一な膜厚で転移した場合、仕上りの質感、ある
いは、色バランス等が印刷物と大きく異なり、プリプレ
スブルーフの機能の1つである色校正の簡略化の効果が
半減されるものである。本発明では実際の印刷物の転移
状態に近似させるために、2色目以降の転写膜厚が先に
形成された画像部分上に重なる部分を任意に調節可能で
、先に形成された画像部分に重ならない部分より小さく
なることを達成可能とした画像形成方法を提供するもの
である。
(発明の構成〕 (課題を解決するための手段) 本発明は、透明支持体上に、染料およびもしくは顔料を
含有する感光性層を形成し、更に感光性層の上に必要に
応じて保護フィルムを有してなり、透明支持体から画像
露光した後、形成された画像を紙等の画像受容体に形成
することを複数色につき、くり返し行い、多色の画像を
形成する方法において、2色目以降の転写画像の膜厚が
先に形成された画像部分に重なる部分が先に形成された
画像部分に重ならない部分より小さ(なる画像形成方法
である。
本発明は−、先に形成された画像部が活性光線による後
露光の量によって硬化度が異なることを利用し、この硬
化度を任意に設定することにより、つまり、後露光量を
順次小さくすることにより、この画像部上に重なる次色
の膜厚を任意に調整可能とすること、更にどの様な条件
においても2色目以降の転写画像の膜厚が先に形成され
た画像部分に重なる部分が先に形成された画像部分に重
ならない部分より小さくなることを特徴としておりこれ
によって従来のプリプレスブルーフに見られる前色まで
の転移場所に係わらず転写膜厚がその単色については全
て均一であるために生ずる、実際の印刷物との質感2色
バランス等の相違を解消し、印刷機(本機)あるいは平
台校正機によるウェット・オン・ウェット、ドライ・オ
ン・ウェット等、印刷方式条件によって生ずる色バラン
ス等をシュミレート可能とするものである。また、前色
までのインキの硬化度によっては、ウェット・オン・ウ
ェット等に見られる重なり合う接触部分のインキ同志が
混ざり合う現象をもシュミレートすることも可能とする
ものである。これら印刷物に近僚させる方法としては、
前述した様に後露光量による硬化度が最も大きな要因と
して挙げられるが、その他、温度、圧力等によっても若
干の調整は可能である。
本発明に係わる画像形成材料は、通常、支持体/着色さ
れた感光性層/保護フィルムの構成であるが、以下に説
明する。
支持体としては、熱、化学薬品、光等に安定である材料
が好適である。例えばセルロースアセテート、ポリスチ
レン、ポリ塩化ビニル、ポリエチレンテレフタレート、
ポリカーボネート、ポリイミド、ポリプロピレン等のフ
ィルムまたはシートである。特にポリエチレンテレフタ
レートフィルムまたはシートが熱安定性、寸法安定性等
の面から好ましい。
さらにこれらの支持体をそのまま使っても良いが、適当
な撥油性物質による離型処理をしておくこともできる。
これらの撥油性物質としてはシリコン樹脂、フッ素樹脂
のようなものが挙げられる。
保護フィルムとしてはポリエチレンフィルム。
ポリエチレンテレフタレートフィルム、アセテートフィ
ルムのようなものが挙げられるが、これらに限定される
ものではない。
本発明に係わる感光性層としては、1層、2層。
又は、3層以上からなり、少なくとも1層には着色剤を
含有する。全ての感光性層に着色剤が含有されていても
良い。
本発明の画像形成材料の感光性層に適用される材料とし
ては、 (a)光重合性化合物および着色剤(着色剤を含まない
場合もある) (b)光重合性化合物、熱可塑性樹脂および着色剤等の
構成であるが、添加剤として光重合開始剤光重合促進剤
、熱重合禁止剤、樹脂可塑剤2顔料分散剤等が併用され
る。
光重合性化合物としては、モノマー、ポリマープレポリ
マーから選ばれる少なくとも一種を適用する。
光重合性化合物としては、特に制限されるものではない
が、好ましくは、熱可塑性樹脂を常温で可塑化できるも
のである。
代表的な化合物としては、2−ヒドロキシエチル(メタ
)アクリレート、エチレングリコールジアクリレート、
ジエチレングリコールジアクリレ−)、1.6ヘキサン
ジオールジ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロ
パントリアクリレート。
ペンタエリスリトールトリアクリレート ジペンタエリ
スリトールへキサアクリレート等、これらのエチレン性
不飽和化合物を一種、または必要に応シて二種以上用い
てもよい。
熱可塑性樹脂(有機重合体結合剤)としては、熱可塑性
で、光重合性化合物との相溶性に優れた光重合性を有し
ないポリマーが使用できる。例えば、ポリ塩化ビニル、
ポリ(メタ)アクリル酸エステル、エポキシ樹脂、ポリ
ウレタン樹脂、セルロース誘導体、 (例えば、エチル
セルロース、酢酸セルロース、ニトロセルロース)塩ビ
ー酢ビ共重合体、ポリアマイド樹脂、ポリビニルアセタ
ール樹脂、ジアリルフタレート樹脂、ブタジェン−アク
リロニトリル共重合体のような合成ゴム等があり、必要
な物性に応じてこれらの熱可塑性物質を一種、もしくは
二種以上含んでも良い。
光重合開始剤としては、主に可視光部における吸収のす
くないもの、また、光重合性化合物との相溶性がよいも
の、光化学的には項間交差量子効率が1に近いものが、
好ましいが、例えば、ペンヅフエノン、ベンゾインエチ
ルエーテル、ベンジルジメチルケタール、アゾビスイソ
ブチロニトリル、2−クロロチオザンゾン、2−メチル
チオザンゾン、2−エチルチオザンゾン、2−イソブロ
ビルチオザンゾン、4′−イソプロピル−2−ヒドロキ
ン−2−メチルプロピオフェノン等があり、更に、光重
合開始効率を高めるために、光重合促進剤を組み合わせ
て使用してもよい。この光重合促進剤としては、芳香族
−脂肪族三級アミン等が公知である。例えば、ミヒラー
ズケトン、4.4’ビスジエチルアミノベンゾフェノン
等がある。
促進剤は、ものによっては、黄変することもあるので、
促進効率と黄変性、開始剤との相溶性、更には、利用す
る活性光線のエネルギー、波長域を勘案して選択される
熱重合禁止剤は、多くは、芳香族誘導体が利用されてい
る。熱重合禁止剤の選択で重要なことは、添加量及び相
溶性であり、光重合のためのラジカル発生を妨害しない
程度の量でしかも、熱的には、ラジカルを抑制しなけれ
ばならない。一般にこれまで利用されているものとして
は、ハイドロキノン、p−メトキシフェノール、t−ブ
チルカテコール、ピロガロール等がある。但し、芳香族
以外のものを組み合わせても、本発明を抑制するもので
はない。
感光性層に適用される着色剤としては、有機顔料、染料
、カーボンブラック等の従来より使用されている染料及
び顔料が使用できる。必要な色相を得るために数種の染
顔料を混合することもできる。
感光層中に添加される顔料もしくは染料は、全固形分の
5〜50%が適当であり、更に好ましくは、9〜20%
が好ましい。
以下、本発明を実施例により更に詳述するが、本発明は
これによって限定するものではない。例中、部とは重量
部を示す。
最初に下記の組成からなる感光性層液を調整した。
ジアリルイソフタレートプレポリマー 22.0部(大
阪曹達(株)製) KAYARAD −DPHA        7.0部
(日本化薬(株)製) ベンゾフェノン(第一化成(株)製)0.5部EAB 
(保土谷化学(株)製)0.2部MA−7(三菱化成(
株)製)3.0部R−52(ヘキストリ中パン(株)製
)1.0部メチルエチルケトン         40
.0部トルエン              10.0
部キシレン              10.3部こ
の感光性層液を支持体であるポリエチレンテレフタレー
トフィルム(厚さ12μ)上に乾燥膜厚1.7μとなる
よう塗工した。
保llフィルムとしてボルエキレンフィルム(厚さ80
μ)を密着させながらラミネートし、画像形成材料を得
た。
また、上記感光性層の組成中のMA−7,R−52の代
わりにリオノールイエロ−FG1310.  リオノー
ルレッドF G4412.  リオノールフルーF G
7330(いずれも東洋インキ製造■製)で各々感光性
層液を調整し、上記の方法で塗工、乾燥、ラミネートし
、イエロー、マゼンタ、シアンの画像形成材料を得た。
実施例1 上記の方法で得た4色の画像形成材料を最終的な転写画
像が第1図となる様、ブラック、シアン、マゼンタ、イ
エローの順に、詩画アート紙110kg(三菱製紙■製
)上に専用転写機を用いて転写を行い、各色を転写毎に
後露光の工程として着色感光性層が転移したアート紙上
に活性光線を与えた。
転写を行った後の各色の画像形成材料の第1図に示した
10〜60の部位に残された着色怒光性層の膜厚を各々
重量法により求め、アート紙上、あるいは後露光された
前色の画像上に転移した着色感光性層の膜厚(転移量)
を算出した。
第1図の10.30.50はシアン、マゼンタ、イエロ
ーの着色感光性層がアート紙上に転移した部位、20.
40.60はシアン、マゼンタ、イエローの着色感光性
層が、前色であるブラック、シアン、マゼンタがアート
紙上に転移し、更に活性光線によって後露光を行われた
転移面上に重なって転移された部位を各々示したもので
ある。
この時の転写条件、後露光条件は転写温度80″C転写
圧力 6kgf/c11C線圧)転写速度801/分、
後露光量1色あたり200mJ/cdとした。
実施例2 実施例1と同様な方法で第1図に示す10〜60の各部
位の着色感光性層の膜厚(転移量)を算出した。後露光
量を1色あたり150mJ/aiとし他の条件は実施例
1と同じとした。
実施例3 実施例1と同様な方法で第1図に示す10〜60の各部
位の着色感光性層の膜厚(転移量)を算出した。後露光
量を1色あたり100+J/Ciとし他の条件は実施例
1と同じとした。
実施例4 実施例1と同様な方法で第1図に示す10〜60の各部
位の着色感光性層の膜厚(転移量)を算出した。後露光
量を1色あたり、OmJ/cdとし他の条件は実施例1
と同じとした。
実施例5 実施例1と同様な方法で第1図に示す10〜60の各部
位の着色感光性層の膜厚(転移量)を算出した。転写温
度を100°Cとし他の条件は実施例1と同じとした。
実施例6 実施例1と同様な方法で第1図に示す10〜60の各部
位の着色感光性層の膜厚(転移量)を算出した。転写圧
力を10kgf/ct+とし他の条件は実施例1と同じ
とした。
上記実施例の結果を表−1に示す。
表−1 表−1に示されている通り、10と20.30と40.
50と60を比較すると、20.40゜60に示される
先に形成された画像部分に重なる部分の膜厚が10.3
0.50に示される先に形成された画像部分に重ならな
い部分の膜厚より小さ(なっていることが分かる。実施
例1〜6の結果より上記の傾向はどの条件下においても
不変であることが認められる。
また、実施例1〜6の結果に示されている通り、後露光
量の条件を変えることにより、先に形成された画像部に
重なる部分の着色感光性層の膜厚が可変可能となること
を認めるものである。転写温度、転写圧力等によっても
、若干の可変が可能となる。
従って、4色画像を形成するに際し、例えば、1色から
4色に行くに従って、後露光量を順次低減させることに
より膜厚を低下させていくことができる。
また、第1図に示した4色の重なりあう部分を第2図に
示す様に、断面から観察したところ、先に形成された画
像部の状態によっては重なり合う70.80.90の部
位で着色感光性層が混ざり合うことが確認された。
この様に、2色目以陣の先に形成された画像部に重なる
部分の膜厚が先に形成された画像部に重ならない部分の
膜厚が小さく、更に条件等により様々な転移状態を任意
に設定可能とすることで、印刷インキを用いたオフセッ
ト印刷機での複雑な転移状態を再現することを可能とし
、従来のブリプレスプルーフ方法で生じている色相の相
違1色バランスの相違、質感の相違等を解消することが
分かる。
【図面の簡単な説明】
第1図は4色画像の重なりをモデル的に示した平面図、
第2図は4色の重なり合う部分の断面図、を示す。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、支持体に顔料およびもしくは染料を含有する感光性
    層を形成し、更に必要に応じて感光性層に保護フィルム
    を有してなる画像形成材料を画像露光し、紙等の画像受
    容体に転写することを複数色につき、くり返し行い、多
    色の画像を形成する方法において、2色目以降の転写画
    像の膜厚が先に形成された画像部分に重なる部分が先に
    形成された画像部分に重ならない部分より小さいことを
    特徴とする画像形成方法。 2、画像受容体に画像を転写した後の後露光量を、複数
    色につき順次少なくすることを特徴とする請求項1記載
    の画像形成方法。
JP8532290A 1990-03-30 1990-03-30 画像形成方法 Pending JPH03282552A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8532290A JPH03282552A (ja) 1990-03-30 1990-03-30 画像形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8532290A JPH03282552A (ja) 1990-03-30 1990-03-30 画像形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03282552A true JPH03282552A (ja) 1991-12-12

Family

ID=13855387

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8532290A Pending JPH03282552A (ja) 1990-03-30 1990-03-30 画像形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03282552A (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63147154A (ja) * 1986-12-11 1988-06-20 Toyo Ink Mfg Co Ltd 画像形成材料
JPH01172957A (ja) * 1987-12-28 1989-07-07 Toyo Ink Mfg Co Ltd 画像形成装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63147154A (ja) * 1986-12-11 1988-06-20 Toyo Ink Mfg Co Ltd 画像形成材料
JPH01172957A (ja) * 1987-12-28 1989-07-07 Toyo Ink Mfg Co Ltd 画像形成装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2982080B2 (ja) 光重合性、陽画処理、剥離現像、単シート色校正方法
US3481736A (en) Process for composite color image reproduction by stratum transfer
JPS63147154A (ja) 画像形成材料
EP0323191A2 (en) Image-forming material
EP0413863A1 (en) Image-forming process and image-forming material
JPH03282552A (ja) 画像形成方法
US5055375A (en) Method of image formation using heated rollers
JPS63147162A (ja) プル−フイングシ−トによる画像形成方法
JPH0689024A (ja) 多色プリントの製造方法、およびこの方法を実行するための感光性材料
JP2887312B2 (ja) 画像形成方法
JPH02149852A (ja) 画像形成方法
JP2629043B2 (ja) 画像形成材料
JPH0396954A (ja) 画像形成方法
JPH04172352A (ja) 着色画像形成材料
JPH06332186A (ja) 画像形成材料
JP2610338B2 (ja) 画像形成材料
JPH0396952A (ja) 画像形成方法
JPH06332187A (ja) 画像形成材料
JPH0411245A (ja) 画像形成材料
JPH0396953A (ja) 画像形成方法
JPH01205149A (ja) 画像形成材料
JPH0345954A (ja) 画像形成方法
EP0887704A1 (en) A method for producing a positive or negative colour-proof using the same materials
JPH03174159A (ja) 画像形成材料及び転写像形成方法
JPH03209480A (ja) 画像形成装置