JPH0396952A - 画像形成方法 - Google Patents

画像形成方法

Info

Publication number
JPH0396952A
JPH0396952A JP23382089A JP23382089A JPH0396952A JP H0396952 A JPH0396952 A JP H0396952A JP 23382089 A JP23382089 A JP 23382089A JP 23382089 A JP23382089 A JP 23382089A JP H0396952 A JPH0396952 A JP H0396952A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
image forming
forming material
layer
ink layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP23382089A
Other languages
English (en)
Inventor
Susumu Tsuchiko
土子 進
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo Ink SC Holdings Co Ltd
Original Assignee
Toyo Ink Mfg Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Ink Mfg Co Ltd filed Critical Toyo Ink Mfg Co Ltd
Priority to JP23382089A priority Critical patent/JPH0396952A/ja
Publication of JPH0396952A publication Critical patent/JPH0396952A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Photosensitive Polymer And Photoresist Processing (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の目的〕 (産業上の利用分野) 本発明は,画像の形成方法に関するものであり.更に詳
しくは,感光性層の露光部および未露光部の凝集力,粘
着性の差を利用した単色または多色の重ね合わせによる
画像形成材料であり,色校正サープリントプリプレスプ
ルーフとして印刷物と全く近似した転写物を得ることが
できる高品質な画像形成方法に関する。特に陰画像(ネ
ガ)マスクを使用して画像形成ができる方法に関する。
(従来の技術) 従来より,印刷工業分野においては最終的に印刷された
印刷物の仕上がり,色調などを印刷する前に確認する手
段として.校正印刷あるいはブリプレスプルーフを利用
することが一般的に知られている。
プリプレスプルーフとは,印刷用のインキを使わずに最
終の印刷物の仕上がりが予想できる利点があり,最終的
に得られる画像品質や製版および印刷工程上の様々な目
的に応じてオーバーレイ方式,サプリン1・方式等が使
い分i−1られている。
オーバーレイ方式は,透明ベースフィルム上に各色分解
マスクに応した色材を含む感光性層がありこのフィルム
とマスクを密着,露光,現像を行いそれぞれのフィルム
を重ねあわせて校正を行なう。
サープリント方式は,オーバーレイ方式と異なりハード
コピーが得られるため,その利用価値は高くこれまでに
,例えば米国特許第3060023号3060024号
,3060025号公報に記載されるような単一の支持
体上に数層からなるフォトボリマー感光性層を積層し各
分色画像を順次形成してゆくものがある。
また,日本特開昭59−97410号公報,同61−1
88537号公報に記されるようなオーバレイ法とサー
プリント法の両方に使用できるようなプリプレスブルー
フも存在する。この方法の利点としては,使用目的に応
して,単なる文字等のチェックを行いたい場合は,オー
バーレイだけで確認し,絵柄などの微妙な色彩部分など
のチェックにハードコピーを得たい場合は,これを被転
写体に転写すればよいという点では,汎用性は大きい。
しかしながら,有機溶剤による現像工程が必要な為に作
業環境が悪くなる欠点がある。
また,特開昭54−79032号公報にも開示されてい
るように,乾式の剥離現像によるレリーフ画像形成する
ことが知られている。この発明は,転写層の厚み方向で
全部転写または剥離させるものであり,印刷物に近似し
た画像を得ることは難しい。
本発明者らは,透明支持体上に染料およびもしくは顔料
を含有する感光性層を形成してなり,画像露光し感光性
層における露光部および未露光部の,転写における粘着
性の差を止しせしめ,紙等の画像受3 容体に画像を転写する画像形成材料を.ロールニップ間
で感光性層の凝集破壊により画像受容体へ画像を転写し
て得られたブリプレスプルーフが,従来のプリプレスプ
ルーフと全く異なり.被印刷体と画像形成材料との間に
接着層等のような層が介在しないため実際の印刷物と全
く同し画像および質感を再現することを既に見い出して
いる。
しかしながら.この方法においては,未露光部が画像部
となるため,実際の印刷物と同し画像を得るためには,
画像露光において,陽画像(ボジ)のフィルムしか使用
できないという問題があった。
(発明が解決しようとする課題) 本発明は.陰画像(ネガ)フィルムを使用して画像形戊
が行える画像形成方法を提供するものである。
本発明者は,検討の結果,所定の支持体.感光性層およ
びインキ層を使用し.画像露光後に画像露光により硬化
した部分にのみインキ層を形成し,さらに画像受容体に
転写することによりネガフィルムから印刷物と同等な仕
上がりが得られることを見出したものである。
[発明の構成] 4 (課題を解決するための手段) 本発明は,第1支持体に,実質的に染料およびもしくは
顔料を含有しない感光性層,さらに必要に応して保護フ
ィルムを形成してなる第1画像形成材料を画像露光し,
保護フィルムがある場合には保護フィルムを除去し,該
感光性層面に,第2支持体に染料およびもしくは顔料を
含有する熱剥離により凝集破壊(破断剥離)を起こすイ
ンキ層を形成してなる第2画像形成材料の該インキ層を
,積層し,加熱状態で剥離することにより.第2画像形
成材料のインキ層を,第1画像形成材料の露光部の感光
性層に転写し,次に転写されたインキ層を画像受容体に
転写する画像形成方法であり,さらには,画像露光をネ
ガマスクを第1画像形成材料に重ね露光することにより
行う方法に関し.また,第1画像形成材料の未露光部の
感光性層の第1支持体との接着力(f1),感光性層の
凝集力([2),インキ層の凝集力(f3),第2画像
形成材料のインキ層と第2支持体との接着力(r4)に
おける関係がf1およびf4>f3>f2 であり,第1画像形成材料の露光部の感光性層の第1支
持体との接着力(f5), インキ層の凝集力(f3)
,第2画像形成材料のインキ層と第2支持体の接着力(
f4),インキ層と画像受容体との接着力(f6)にお
ける関係が. f4,f5およびf 6>f 3 である画像形成方法に関する。
本発明は,サープリント法において,実際の印刷物と同
等の質感で.N便.迅速に.そして安定に作威のできる
カラープルーフを得ることが出来る方法である。勿論,
オーバーレイ法にも適用可能な方法である。つまり,本
発明は,本機印刷物と同等な質感を有するものが得られ
,さらに現像液を必要としないドライ現像法,すなわち
剥離による現像で品質の安定したカラープルーフを得る
ことができる方法である。
本発明の第1画像形成材料は,通常,第1支持体/感光
性N(実質的に着色剤を含有しない)/必要に応じて保
護フィルム,の構成であるが.以下に説明する。
なお.本発明においては,第1支持体(透明)側から画
像露光する方法が好ましい。この方法により,画像の向
き等の位置関係が著しく改善され,画像の向きを補正す
るための中間的画像受容体が不要となる。
第1支持体としては,熱.化学薬品光等に安定であり,
しかも活性光線を充分透過するような材料が好適である
。例えばセルロースアセテート,ボリスチレン.ポリ塩
化ビニル,ポリエチレンテレフタレート,ポリカーボネ
ート,ポリプロピレン等のフィルムまたはシートである
。特に好ましくはポリエチレンテレフタレートフィルム
またはシートである。
特にポリエチレンテレフタレートフィルムまたはシート
が透明性または熱安定性,寸法安定性等の面から好まし
い。第1支持体として,感光性層との接着などを考慮し
,適当な処理層を形成することもできる。
保護フィルムとしては.ポリエチレンフィルム,ポリエ
チレンテレフタレートフィルム.ポリプロピレンフィル
ム,トリアセテートフィルム等が挙げられる。
また,保護フィルム剥離時に発生する静電気を除去する
ために第l支持体もしくは保護フィルムに導−7 電処理を施してもよい。
本発明に係わる感光性層としては,光重合性化合物.光
重合開始剤等を含有するが,さらに光重合促進剤.熱可
塑性樹脂,熱重合禁止剤,樹脂系可塑剤,充填剤.添加
剤等を併用することができる。感光性層としては,実質
的に染料または顔料の着色剤を含有しない。なお.特定
の用途においては,本発明の実施に悪影響を与えない範
囲で若干の着色剤を併用することはできる。
光重合性化合物としては,モノマー,オリゴマプレボリ
マーから選ばれる少なくとも一種を使用する。その1例
としては,(メタ)アクリル酸,メチル(メタ)アクリ
レート,シクロヘキシル(メタ)アクリレート.ジメチ
ルア逅ノエチル(メタ)アクリレート.2−ヒドロキシ
エチル(メタ)アクリレート,エチレングリコールジア
クリレート,ジエチレングリコールジアクリレー},1
.6ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート,トリメ
チロールプロパントリアクリレート,ペンタエリスリト
ールトリアクリレート,ジペンタエリスリトールへキサ
アクリレート,N−メチロール(メタ)アクリルアミ−
8− ド,スチレン,フェノールのアルキレンオキサイド付加
体の(メタ)アクリレート.エボキシ(メタ)アクリレ
ート,ウレタン(メタ)アクリレート,ポリエステル(
メタ)アクリレート.アルキッド(メタ)アクリレート
等.これらのエチレン性不飽和化合物を一種,または必
要に応じて二種以上用いてもよい。また,カチオン重合
型エボキシ等の光重合性化合物を使用することもできる
熱可塑性樹脂としては,熱可塑性で,光重合性化合物と
の相溶性に優れた光重合性を有しないボリマが使用でき
る。例えば,ポリ塩化ビニル,ポリ(メタ)アクリル酸
エステル,エボキシ樹脂.ポリウレタン樹脂,セルロー
ス誘導体,(例えば,エチルセルロース.酢酸セルロー
ス,ニトロセルロース)塩ビー酢ビ共重合体,ポリアマ
イド樹脂.ポリビニルアセタール樹脂,ジアリルフタレ
ート樹脂,ブタジエンーアクリロニトリル共重合体のよ
うな合威ゴム等があり,必要な物性に応じてこれらの熱
可塑性物質を一種,もしくは二種以上含んでも良い。
光重合開始剤としては,例えば.ペンゾフェノン,ベン
ゾインエチルエーテル,ベンジルジメチルケタル,アゾ
ビスイソブチロニトリル5 2−クロロヂオザンゾン 
2−メチルチオザンゾン 2−エヂルチオザンゾン.2
−イソプロビルチオザンゾン,4″−イソプロビル−2
−ヒドロキシ−2−メチルプロビオフェノン等があり,
更に,光重合開始効率を高めるために.光重合促進剤を
組み合わせて使用してもよい。この光重合促進剤として
は,芳香族脂肪族三級アミン等が公知である。例えば,
呉ヒラズケトン,4.4’ −ビスジエチルアミノベン
ゾフェノン等がある。促進剤は,ものによっては.黄変
することもあるので,促進効率と黄変性,開始剤との相
溶性,更には.利用する活性光線の工不ルギ,波長域を
勘案して選択される。
熱重合禁止剤としては,ハイドロキノン,p−メトキシ
フェノール L−プチルカテコ−ル ビ口ガロール等が
ある。
感光性層のM厚は,0.5〜5μm程度あればよい。
感光性層の形成方法としては,通常塗布方法でありバー
コーター,グラビアコーター等により形成される。
第2画像形成材料としては.第2支持体/インキ層/必
要に応して保護フィルムからなる。第2支持体や保護フ
ィルムとしては,第1画像形成材料に使用されるフィル
ム等がそのまま適用できる。
インキ層としては,感光性であっても非感光性であって
も,いずれでもよい。従って,一般に使用されているオ
フセント印刷インキを,使用することも可能であるが2
 インキを塗布等により層状で保存するため,インキ粘
度を上昇させた組戒とすることが好ましい。
画像受容体へ転写されたインキ層の粘着性を消失または
画像受容体とインキ層との接着を強固にするために,イ
ンキ層を感光性とすることはより好適である。インキ層
として感光性とするとき,第1画像形成材料の感光性層
と同じような材料が使用できる。
但し.インキ層では染料およびもしくは顔料を含有する
層を少なくとも1層は有する。
インキ層に通用される着色剤としては1有4il!顔料
,染料,カーボンブラック等の従来より使用されている
染料及び顔料が使用できる。必要な色相を得るために数
種の染顔料を混合することもできる。また力ラープルー
フ用としては印刷インキにおけるイエl1 ロー,マゼンタ,シアン,ブラックと同じまたは類似の
染料または顔料を使用する。
インキ層中に添加される顔料もしくは染料は,全固形分
の5〜50%が適当である。
インキ層の1151は0. 5〜5μm程度である。バ
コーター,グラビアコーター等により形成される。
インキ層としては,1層のときだけでなく,2または3
層としてもよい。少なくとも1層には着色剤を含有する
。全ての感光性層に着色剤が含有されていても良い。
本発明においては,感光性層とインキ層の凝集力支持体
との接着力.ならびに画像受容体との接着力,が重要な
因子となる。すなわち,第1画像形成材料の未露光部の
感光性層の第1支持体との接着力(r1),感光性層の
a集力(f2).インキ層の凝集力(f3),第2画像
形成材料のインキ層と第2支持体との接着力(f4)に
おける関係がf1およびf4>f3>f2 であり,第1画像形成材料の露光部の感光性層の第1支
持体との接着力(f5),  インキ層の凝集力(f 
3) ,第2画像形成材料のインキ層と第2支持12 体の接着力(f4).  インキ層と画像受容体との接
着力(f6)における関係が, f4,f5およびf6>f3 であることが好ましい。
接着力や凝集力を調整するには,感光性層,インキ層の
組戒および組或比率をコントロールすることにより上記
のような関係を達威することができる。
例えば,感光性層とインキ層が同し材料が使用されてい
るとき, &T1威の比率を変える.特に光重合性化合
物,樹脂の比率を変えることにより目的とする関係を得
ることができる。
以下,本発明を,例えばカラープルーフイング用画像形
成材料として使用する工程を順を追って説明する。
(1)ネガの色分解画像マスクと第1画像形成材料にレ
ジスターピン用の穴を設ける。さらに画像受容体が紙等
の場合にあってはこれら画像受容体へもレジスターピン
用の穴を設ける。
(2)画像露光,つまり紫外線等の活性線を用いて感光
性層へ色分解マスク画像を通して第1画像形成材料の硬
化に充分な露光を行い,保護フィルムがある場合には保
護フィルムを除去する。
(3)次いで.例えば加熱ローラ間で,第1画像形成材
料の感光性層と第2画像形成材料のインキ層とを対面す
るように配置し,ローラ間に導く。ローラ間のニップに
おいて,接触および転写を行い,ニップ通過後,剥離す
る。
(4)画像受容体への転写を,上記(3)のようにロー
ラ間で行う。通常は,必要に応じた加熱下で転写を行う
(5)転写されたインキ層が感光性であるときは転写画
倣の固着を強因にすること,およびIj写i!!+j保
山1の粘性を消失させる目的で.後露光を行う。
以上(1)〜(4)を,例えばカラープルーフィングで
は4回(イエロー,マゼンタ.シアン,ブラック)くり
返し4色の再現画像を得る。
なお.画像受容体は,一般的に校正印刷に用いられる材
料としてアー卜 コート紙等があるが.これらの例は本
発明を制限するものではない。
本発明は,接触.転写および剥離が,容易,迅速に作業
することができる。
ローラ間における感光性層とインキ層,インキ層と画像
受容体との接触,転写は通常,加圧,加熱して行うが,
加圧のみでもよい。なお.加熱する場合,使用される画
像受容体が大きく伸縮しない程度の加熱が好ましい。例
えばローラの表面温度50〜150゜C.好ましくは7
0〜110゜C程度の加熱は転写速度の向上.細かい画
像の再現精度向上により好ましい結果を与える。つまり
.泳ぎ.紙ムケ等の問題を起こすことなく,良好な転写
ができる。
また,ローラ間において.ローラの表面温度差を設ける
こともできる。例えば一方のローラを加熱し,もう一方
のローラを冷却することもできる。
ローラ間における転写を行うための装置としては,従来
からあるラミネーター等を利用し,本発明における転写
,剥離が行えるようにすればよい。
本発明では,簡便な作業で印刷物に極めて近似した質感
の画像が紙等の画像受容体に再現される。
以下,本発明を実施例により更に詳述するが.本発明は
これによって限定するものではない。例中,部とは重量
部を示す。
実施例1 下記の組威からなる感光性層液を調整した。
ジアリルイソフタレーI・プレボリマ−  17.0部
l5 (大阪曹達(株)製ダイソーイソダップ)ジペンタエリ
スリトールへキサアクリレート11.3部 ペンゾフエノン            0.02部4
,4ビスジエチルアジノヘンゾフエノン0.07部ハイ
ドロキノン            0. 0 0 1
部メチルエチルケトン          10.8部
トルエン               10.8部こ
の感光性層液を第1支持体であるポリエチレンテレフタ
レートフィルム(淳さ12μm)J−に乾燥膜厚1.5
μmとなるよう塗工し.保護フィルムとしてポリエチレ
ンフィルム(40μm)を常温でラミネートし.第1画
像形成材料を作威した。
次に下記組或からなる感光性のインキ層液を調整した。
ダイソーイソダップ           75.6部
ジベンタエリスリトールへキサアクリレート32.4部 カーボンブラックMA−7 (三菱化戒工業■製)12
.0部 ペンゾフエノン             6.0部1
6 4.4ビスジエチルアミノベンゾフェノン 2.0部メ
チルエチルケトン         1 8 0. 0
部このインキ層液を第2支持体であるポリエチレンテレ
フタレートフィルム(厚さ12μm)上に乾燥膜厚3.
0μmとなるよう塗工し,第2画像形成材料を作威した
第1画像形成材料の第1支持体側に陰画像フィルムの乳
剤面を密着させて画像露光し,保護フィルムを剥離した
。次いでこの感光性層と第2画像形成材料のインキ層が
対面するように配置し,ローラ間のニップにおいて接触
および転写を行い,ニップ通過後,直ちに剥離し第1画
像形成材料の硬化した感光性層の上にインキ層を.元の
膜厚の約1/2を形成した。
次に画像受容体であるアート紙へのインキ層の転写を,
ローラ間の二ップにおいて行い,ニップ通過後.直ちに
剥離し.後露光を行った。アート紙にはボジの画像が実
際の印刷物と同等に得られた。
さらに上記の使用した第1画像形成材料と新たに用意し
た第2画像形成材料とを上記と同様にインキ層を転写し
,アート紙へ転写し,後露光したところ同し画像が得ら
れた。
なお.第1画像形成材料は,この操作を4回繰り返して
も使用できた。
次に4枚の第l画像形成材料に,カラー原稿をブラック
,マゼンタ.シアン,イエローの4色に分解した陰画像
(ネガ)フィルムを用いて.それぞれ画像露光し.それ
ぞれの色分解陰画像フィルムに対応した第2画像形成材
料を用い,同一のアート紙へ上記と同様に転写し,後蕗
光したところフルカシーの実際の印刷物と同等の画像を
得た。
なお,シアン,マゼンク,イエローのインキ層液は.ブ
ラックの上記インキ層液で使用したカーボンブランクの
代わりに,リオノールブルーFG7 3 30,カーミ
ンIBFG4 4 1 2.  リオノールイエロ−F
G1310(いずれも東洋インキ製造■製)をそれぞれ
使用した。
なお,紫外線露光条件およびラミネータ一条件む1次の
とおりである。
露光条件(オーク製作所(株)製ORCHMW−201
KBUν装置) 画像露光−100mJ/cm2 後露光 −500mJ/cm2 ラくネークー条件 上ローラー直径150mm,温度50゜C,幅300m
mショアー硬度八で70のゴムローラ 下ローラー直径I50mm,温度50゜C,輻300m
mクロムメッキ金属ローラ 接触幅−10mm 送り速度−50mm/分 ニップ圧−4Kg/cJ (直径3cmのエアシリンダ
2本におけるコンプレッサー圧) 実施例2 下記の組戒からなる感光性層液を調整した。
ウレタンアクリノレフ゜レポリマーUSA−10   
40部(山陽国策バルプ■製) アロ二ックM−315  (東亜合成化学■製)  6
0部ペンゾフェノン              3部
4.4ビスジエチルアミノヘンゾフェノン  1部メチ
ルエチルケ1・ン          100部この感
光性層液を第1支持体であるポリエチレンテレフタレー
トフィルム(厚さ12μm)上に乾燥膜厚1.5μmと
なるよう塗工し,保護フィルムと19 してポリエチレンフィルムで40μm)を常温でラミネ
ートし,第1画像形成材料を作威した。
以下.実施例1と同様に4枚の第1画像形成材料と4色
の第2Wi像形成材料を使用して同一のアー1−紙に転
写を繰り返したところ,ボジのフルカラーの実際の印刷
物と同等の画像を得た。
また,4枚の第1画像形成材料は4回繰り返して使用で
きた。
〔発明の効果〕
本発明により,ネガフィルムから印刷物に極めて近似し
た画像形成ができる。さらに,網点再現性,色再現に優
れ,校正印刷機による校正印刷物と同等の画像が得られ
るため,校正印刷機による校正を省略することも可能で
ある。
20

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、第1支持体に、実質的に染料およびもしくは顔料を
    含有しない感光性層、さらに必要に応じて保護フィルム
    を形成してなる第1画像形成材料を画像露光し、保護フ
    ィルムがある場合には保護フィルムを除去し、該感光性
    層面に、第2支持体に染料およびもしくは顔料を含有す
    る熱剥離により凝集破壊を起こすインキ層を形成してな
    る第2画像形成材料の該インキ層を、積層し、加熱状態
    で剥離することにより、第2画像形成材料のインキ層を
    、第1画像形成材料の露光部の感光性層に転写し、次に
    転写されたインキ層を画像受容体に転写することを特徴
    とする画像形成方法。 2、画像露光を、第1画像形成材料にネガマスクを重ね
    露光することにより行うことを特徴とする請求項1記載
    の画像形成方法。 3、第1画像形成材料の未露光部の感光性層の第1支持
    体との接着力(f1)、感光性層の凝集力(f2)、イ
    ンキ層の凝集力(f3)、第2画像形成材料のインキ層
    と第2支持体との接着力(f4)における関係が、 f1およびf4>f3>f2 であり、第1画像形成材料の露光部の感光性層の第1支
    持体との接着力(f5)、インキ層の凝集力(f3)、
    第2画像形成材料のインキ層と第2支持体の接着力(f
    4)、インキ層と画像受容体との接着力(f6)におけ
    る関係が、 f4、f5およびf6>f3 である請求項1または2記載の画像形成方法。
JP23382089A 1989-09-08 1989-09-08 画像形成方法 Pending JPH0396952A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23382089A JPH0396952A (ja) 1989-09-08 1989-09-08 画像形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23382089A JPH0396952A (ja) 1989-09-08 1989-09-08 画像形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0396952A true JPH0396952A (ja) 1991-04-22

Family

ID=16961076

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23382089A Pending JPH0396952A (ja) 1989-09-08 1989-09-08 画像形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0396952A (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63147164A (ja) * 1986-12-10 1988-06-20 Mitsubishi Kasei Corp 画像形成方法
JPS63206749A (ja) * 1987-02-23 1988-08-26 Konica Corp 画像形成方法
JPH02149852A (ja) * 1988-11-30 1990-06-08 Fuji Photo Film Co Ltd 画像形成方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63147164A (ja) * 1986-12-10 1988-06-20 Mitsubishi Kasei Corp 画像形成方法
JPS63206749A (ja) * 1987-02-23 1988-08-26 Konica Corp 画像形成方法
JPH02149852A (ja) * 1988-11-30 1990-06-08 Fuji Photo Film Co Ltd 画像形成方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0266547A (ja) 光重合性ポジ作用剥離現像型1シートカラープルーフ系
JPS63147154A (ja) 画像形成材料
JPH02123360A (ja) 画像形成材料
JPH01172957A (ja) 画像形成装置
JPS63147162A (ja) プル−フイングシ−トによる画像形成方法
JPH0396952A (ja) 画像形成方法
JP2887312B2 (ja) 画像形成方法
JP2985577B2 (ja) 画像形成材料
JPH0396954A (ja) 画像形成方法
EP0487797A1 (en) Image forming method
JP2629043B2 (ja) 画像形成材料
JPH081862Y2 (ja) 画像形成装置
JPH06332187A (ja) 画像形成材料
JPH03129354A (ja) 画像形成装置および重ね刷り方法
JP3239573B2 (ja) 画像形成材料
JPH0396953A (ja) 画像形成方法
JPS63303795A (ja) 画像形成材料および画像形成方法
JPH04172352A (ja) 着色画像形成材料
JPH07120936A (ja) 画像形成方法
JPH01205149A (ja) 画像形成材料
JPH03282552A (ja) 画像形成方法
JPH01219742A (ja) 画像形成方法
JPH0664334B2 (ja) 画像形成装置および画像形成方法
JPH01219741A (ja) 画像形成方法
JPH0333750A (ja) 画像形成装置および画像形成方法