JP3239595B2 - 画像形成材料 - Google Patents

画像形成材料

Info

Publication number
JP3239595B2
JP3239595B2 JP04837394A JP4837394A JP3239595B2 JP 3239595 B2 JP3239595 B2 JP 3239595B2 JP 04837394 A JP04837394 A JP 04837394A JP 4837394 A JP4837394 A JP 4837394A JP 3239595 B2 JP3239595 B2 JP 3239595B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
forming material
image forming
photosensitive layer
undercoat layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP04837394A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07257009A (ja
Inventor
とし子 渡辺
克彦 水嶋
由記 松橋
良介 大友
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo Ink SC Holdings Co Ltd
Original Assignee
Toyo Ink SC Holdings Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Ink SC Holdings Co Ltd filed Critical Toyo Ink SC Holdings Co Ltd
Priority to JP04837394A priority Critical patent/JP3239595B2/ja
Publication of JPH07257009A publication Critical patent/JPH07257009A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3239595B2 publication Critical patent/JP3239595B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Printing Methods (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、画像形成材料および画
像形成方法に関する。さらに詳しくは、色校正用プリプ
レスプルーフとして印刷物と近似した転写物を得ること
ができる画像形成材料および画像形成方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来,大量の印刷に先だち印刷物の品質
を予め予測する,あるいは品質の保証を提示するため,
校正機という印刷機により数枚の印刷物を印刷すること
が行われている。しかしながら,校正機による印刷は,
印刷の技術に優れた熟練者と時間とを要した。また,校
正機はスペースをとり,価格も高く,もっと容易な方法
が求められている。このような要求から,印刷機によら
ないで容易に校正用の画像を形成する方法が開発され用
いられている。近年,支持体の一方の面に感光性層を設
けた画像形成材料を画像露光し,ついで感光性層に形成
された画像を加温下(一般には 100℃前後)で紙等の画
像受容体に転写する,校正印刷等に適した単色または多
色のプリプレスプルーフが作成されるようになってき
た。
【0003】上記プリプレスプルーフ等の作成方法とし
て,画像形成材料を添着した圧胴と画像受容体を添着し
た転写胴とを,画像形成材料の感光性層と画像受容体と
が相対するようにして接触加圧および加温して,両胴間
のニップにおいて感光性層に形成された画像を画像受容
体に転写する技術が提案されている。多色の印刷物ある
いはプリプレスプルーフを作成するためには,カラー原
稿を色分解し,それぞれの色,例えばイエロー,マゼン
タ,シアンおよびブラックの画像露光された画像形成材
料を作成し,次いで順次これらの画像形成材料の感光性
層に形成された画像を画像受容体に転写することにな
る。
【0004】このようなプリプレスプルーフの作成にお
いては,画像形成材料の未硬化部分を加熱により軟化さ
せ,さらに加圧することで,該未硬化部分を選択的に画
像受容体上に転写せしめることで画像を得ている。しか
し,画像受容体の表面が充分平滑なときは,良好な画像
の転写を成しえるが,画像受容体としては,凹凸を有す
るものも使用されており,このようないわゆるマット状
の画像受容体の場合には,画像の細部に欠けやかすれを
生じたり,画像のエッジ部分がギザギザになるなどの転
写不良を生じやすくなり,良好な品質の転写画像を得る
ことが困難となることがあった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、画像受容体
として表面にざらつきのある平滑でない被印刷体(例え
ばマットコート紙等)を選択した場合にも、かすれ等の
転写不良のない良好な画像が得られる画像形成材料およ
び画像形成方法の提供を目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】すなわち、本発明は、支
持体上に、転写時の温度において軟化するが転写の際に
支持体上に残る無色下引き層を設け、該無色下引き層上
に着色剤を含有する感光性層を形成し、さらに必要に応
じて該感光性層上に保護フィルムを設けてなり、画像露
光し、感光性層における露光部および未露光部の転写に
おける粘着性の差により、画像受容体に画像を転写する
画像形成材料において、無色下引き層がエチレン/エチ
ルアクリレート共重合樹脂ないしこのグラフト変性樹脂
およびスチレン系熱可塑性エラストマーから選ばれる少
なくとも1種の熱可塑性樹脂ならびに紫外線硬化用光重
合開始剤を含むことを特徴とする画像形成材料を提供す
る。また、本発明は、支持体上に、エチレン/エチルア
クリレート共重合樹脂ないしこのグラフト変性樹脂およ
びスチレン系熱可塑性エラストマーから選ばれる少なく
とも1種の熱可塑性樹脂ならびに紫外線硬化用光重合開
始剤を含み、転写時の温度において軟化するが転写の際
に支持体上に残る無色下引き層を設け、該無色下引き層
上に着色剤を含有する感光性層を形成し、さらに必要に
応じて該感光性層上に保護フィルムを設けてなる画像形
成材料に、画像露光し、感光性層における露光部および
未露光部の転写における粘着性の差により、粘着性の高
い感光性層を選択的に画像受容体に転写することを特徴
とする画像形成方法を提供する。
【0007】支持体としては,セルロースアセテート,
ポリスチレン,ポリ塩化ビニル,ポリエチレンテレフタ
レート等の材料からなる薄いフィルムまたはシートが使
用される。支持体は活性光線が通過する材料とすること
が好ましい。支持体の厚さは3.0〜25.0μm,好ましく
は 3.0〜20.0μm,さらに好ましくは10.0〜15.0μmで
ある。支持体の厚さが上記数値を超えると,支持体の柔
軟性が不足して,転写時に画像受容体の表面と画像形成
材料の隙間を充填する効果が不充分となるのに加え,支
持体側から画像露光を行う際に支持体による光散乱のた
めに,解像力が劣化して,良好な転写画像が得られな
い。
【0008】無色下引き層は,エチレン/エチルアクリ
レート共重合樹脂ないしこのグラフト変性樹脂およびス
チレン系熱可塑性エラストマーから選ばれる少なくとも
1種の熱可塑性樹脂ならびに紫外線硬化用光開始剤を含
み,画像受容体の凹凸の激しい表面と画像形成材料の転
写時の隙間をよく追随させる働きをする。さらに詳しく
は,紫外線硬化用光開始剤を無色下引き層に配合するこ
とによって,支持体との密着性と着色感光性層との間の
接着性を高め,画像受容体に本来転移してはならない露
光部の着色感光性層の転移を防止している。
【0009】無色下引き層に用いる特定の熱可塑性樹脂
と紫外線硬化用光開始剤との割合は,樹脂 100重量部に
対し紫外線硬化用光開始剤 1〜30重量部,さらには 5〜
15重量部が好ましい。前記範囲で混合すると,画像受容
体の凹凸の激しい表面と画像形成材料の転写時の隙間を
よく追随させることができる。また,無色下引き層は,
エチレン/エチルアクリレート共重合樹脂ないしこのグ
ラフト変性樹脂およびスチレン系熱可塑性エラストマー
の両者を含むことが好ましく,その混合割合はエチレン
/エチルアクリレート共重合樹脂ないしこのグラフト変
性樹脂60〜95重量部に対しスチレン系熱可塑性エラスト
マー 5〜40重量部が良好である。
【0010】エチレン/エチルアクリレート共重合樹脂
としては,無水マレイン酸によりグラフト変性をしたも
のが好適に用いられる。スチレン系熱可塑性エラストマ
ーは,両末端にポリスチレンのブロック構造を有し,中
間部にポリオレフィンゴムのブロック構造を有するブロ
ック共重合体であり,中間部のポリオレフィンゴムがポ
リブタジエン,ポリイソプレン,ポリエチレン/ブチレ
ンから選ばれる少なくとも1種であるものが好適に用い
られる。中間部のポリオレフィンゴム部は,共重合体の
50〜80重量%をしめる。具体的には,スチレン−ポリブ
タジエン−スチレン,スチレン−ポリイソプレン−スチ
レン,スチレン−ポリエチレン/ブチレン−スチレンの
構造からなるエラストマーが挙げられる。
【0011】紫外線硬化用光開始剤は、分子内結合開裂
型と分子間水素引抜き型に大別され,いずれか一方また
は両方混合して用いられる。具体的には,アセトフェノ
ン系,ベンゾイン系,ベンゾフェノン系,チオキサンソ
ン系等の構造からなる開始剤が挙げられる。
【0012】無色下引き層には,エチレン/エチルアク
リレート共重合樹脂ないしこのグラフト変性樹脂,スチ
レン系熱可塑性エラストマーおよび紫外線硬化用光開始
剤の他に,転写温度において軟化する他の樹脂を含有さ
せ,無色感光性層の熱応答性,硬度,溶融粘度等を調整
することができる。このような樹脂としては,ポリオレ
フィン,ポリアミド,ポリウレタン,ポリエステル,ア
クリル樹脂,ビニル樹脂およびこれらの共重合体等の熱
可塑性樹脂を使用することができる。
【0013】なお,無色下引き層に使用する他の熱可塑
性樹脂は,その軟化点が70〜150 ℃,好ましくは90〜12
0 ℃の範囲内のものを選択すると 100℃前後で転写を行
う場合に適当な溶融粘度となり,良好な結果が得られ
る。無色下引き層には,感光性層を塗布する際の希釈溶
媒に溶解しない材料を選択することが好ましい。また,
無色下引き層に顔料を含有させることにより,適当な接
着性や弾性および塗工適性を付与することもできる。ま
た,無色下引き層に画像露光に用いる活性光線を透過す
る材料を使用することにより,透明支持体側から画像露
光を行える画像形成材料を作成することができるので好
ましい。
【0014】無色下引き層の厚さは 2.0〜10.0μm,さ
らには 3.0〜8.0 μmが好ましい。無色下引き層の厚さ
が上記数値より小さいと,表面が粗い紙に対して転写す
る場合,紙の表面と画像形成材料の隙間を充填する効果
が充分得られない。また,無色下引き層の厚さが上記数
値より大きいと,画像と共に無色下引き層の一部が画像
受容体に転移してしまい,多色印刷における重ね転写に
支障をきたす原因となる。
【0015】感光性層は,紫外線等の活性光線による画
像露光により露光部と未露光部の粘着性の差が生じ,粘
着性の高い領域が画像受容体に転移できる性質を有す
る。画像露光により粘着性が低下するような材料として
は,染料または顔料等の着色剤と重合開始剤をラジカル
重合可能なエチレン性不飽和結合を有する化合物に添加
したものがある。この層には,粘着性を調節するためエ
チレン性不飽和結合を有する化合物との相溶性に優れた
重合性を有しない樹脂を適宜配合してもよい。さらに,
増感剤,熱重合禁止剤等を添加しても良い。着色剤とし
ては,有機顔料,染料,カーボンブラック等の従来公知
のものが使用でき,その配合量は全感光性層の 5〜50重
量%,好ましくは 9〜20重量%である。必要な色相を得
るために,数種の着色剤を混合することもできる。
【0016】ラジカル重合可能なエチレン性不飽和結合
を有する化合物は,モノマー,オリゴマー等から選択す
ることができる。これらの化合物としては,例えば,2-
ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート,エチレングリ
コールジアクリレート,ジエチレングリコールジアクリ
レート,1,6-ヘキサンジオール(メタ)アクリレート,
トリメチロールプロパントリアクリレート,ペンタエリ
スリトールトリアクリレート,ジペンタエリスリトール
ヘキサアクリレート等が挙げられる。感光性層は,上記
材料を有機溶剤に溶解,分散し塗工することにより,無
色下引き層上に設ける。感光性層の厚さは 0.5〜3.5 μ
m,さらには 1.2〜2.3 μmが好ましい。感光性層の厚
さが薄すぎると充分な画像の濃度を得ることが困難であ
り,上記数値を越えると,像受容体として表面の粗い紙
を使用した場合,転写時に画像エッジ部の乱れが発生す
るため好ましくない。
【0017】保護フィルムとしては,セルロースアセテ
ート,ポリスチレン,ポリプロピレン,ポリエチレン,
ポリ塩化ビニル,ポリエチレンテレフタレート等の材料
ないしこれらの複合フィルムが使用できる。画像受容体
として使用できる表面が粗い紙としては,例えば,マッ
トコート紙(平均表面粗さ Ra=1.3 μm,最大表面粗さ
Rmax=14.0μm:小坂研究所製表面粗さ測定機による)
等が例示できる。
【0018】以下,本発明を添付図面に基づいて説明す
る。図1,図3,図5,図7および図8の画像形成材料
は,活性光線の露光後のもので,照射部と非照射部に粘
着性の差が生じている。この露光後の画像形成材料の感
光性層面を紙等の画像受容体と積層し,加熱したロール
間を通すと,粘着性の感光性層が選択的に画像受容体に
転写する。図1は,従来の画像形成材料1,即ち支持体
2上に感光性層3を直接設けたものを使用して平滑な紙
4に画像転写を行う場合の模式図であり,感光性層3と
紙4が相対して加圧されている断面を示す。感光性層3
と紙4の表面がよく密着するため,図2に示すようにか
すれやエッジの乱れのない良好な画像が得られる。
【0019】図3は,従来の画像形成材料1を使用し
て,表面の粗い紙5に転写を行う場合の模式図である。
紙5の表面の凹凸の比較的ゆるやかな部分には,画像形
成材料1がしなって密着するが,大きな凹凸の部分に
は,支持体2が追随できないため,感光性層3と紙4の
間に微小な隙間6および7が発生する。このため,図4
に示すような,画像の欠け6’やエッジの乱れ7’を生
ずる。6と6’および7と7’は転写時の隙間の状態と
対応する転写不良の状態をそれぞれ示す。
【0020】図5は,本発明の画像形成材料,即ち支持
体9上に転写時の温度において軟化する無色下引き層10
を設け,その上に感光性層11を設けたものを使用して,
表面の粗い紙5に画像を転写する場合の模式図である。
従来の画像形成材料では追随できなかった凹凸の部分
も,無色下引き層10が転写時に加えられる熱によって軟
化して紙5の表面の凹凸に応じて変形するため,感光性
層11と紙5の間に隙間を生ずることなく,図6に示すよ
うに良好な転写画像が得られる。
【0021】図7および図8は,画像転写の際の感光性
層11の転移の状態を表す模式図である。感光性層11の厚
み方向全部(図7)または一部(図8)が転写して,無
色下引き層10は支持体9の上に残るように構成すること
により,紙5に転写された画像12の表面に無色下引き層
10の一部が付着して不自然な光沢が出たり,多色印刷時
における重ね刷りの際に支障を生じることなどが防止で
きる。
【0022】
【実施例】以下,本発明を実施例により説明する。例
中,部とは重量部を表す。 〔実施例1〕次の組成からなる無色下塗り層液を調整し
た。 エチレン/エチルアクリレート共重合樹脂(以下,EEAという) 10部 (三井・デュポンポリケミカル社製「EVAFLEX-EEA A-704 」) 紫外線硬化用光開始剤 (チバガイギー社製「イルガキュアー907 」) 3部 トルエン 87部 また,次の組成からなる着色感光性層液を調整した。 ジアリルイソフタレート(ダイソー社製「イソダップ」) 21.23部 ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート(日本化薬社製) 7.08部 ベンゾフェノン 0.5部 ジエチルアミノベンゾフェノン(保土谷化学社製) 0.17部 ハイドロキノン 0.001部 カーボンブラック(三菱化成工業社製「MA-7」) 5.0部 メチルエチルケトン 78.0部
【0023】厚さ12μmのポリエチレンテレフタレート
フィルム(支持体)上に,無色下引き層液をバーコータ
ーにて塗布して乾燥し,乾燥膜厚 4.2μmの無色下引き
層を形成した。さらに無色下引き層の上に,着色感光性
層液をバーコーターにて塗布して乾燥し,乾燥膜厚 1.5
μmの着色感光性層とした。上記着色感光性層の上に,
保護フィルムとして,ポリプロピレンとポリエチレンテ
レフタレートの積層体をラミネートして,画像形成材料
を得た。この画像形成材料の支持体面に原画である製版
用ポジフィルムを重ねて,フィルムプリンター(大日本
スクリーン製「P-647-GA」)にて紫外線光による画像露
光を行った。
【0024】次いで,この画像形成材料を保護フィルム
面が外側になるようにゴムローラー表面に添着した後,
保護フィルムを剥離除去した。また,表面温度を 110℃
に加熱した金属ローラーの表面に画像受容体であるマッ
トコート紙(新日本製紙社製「ユーライト」)を添着し
た。次いで画像形成材料の着色感光性層と画像受容体が
相対するようにニップ圧を加え,画像転写を行ったとこ
ろ,網点画像の細部に欠けを生じたり,画像エッジ部が
ギザギザに乱れたりすることなく,良好な画像が得られ
た。なお,ゴムローラー,金属ローラーとも直径は 260
mm,ニップ圧 7kg/cm ,転写速度60mm/minで転写を行っ
た。
【0025】〔実施例2〕次の組成からなる無色下引き
層液を調整した。 EEAの無水マレイン酸グラフト物 10部 (三井デュポンポリケミカル社製「HPR AR201 」) 紫外線硬化用光開始剤 (日本化薬社製「カヤキュアーDETX-S」) 1部 トルエン 89部
【0026】また,次の組成からなる着色感光性層液を
サンドミルで分散して製造した。 イエロ−インキ 顔料(東洋インキ製造社製「リオノ−ルエロ−FG1310」) 9部 ジアリルフタレ−ト(ダイソー社製「DAPL」) 30部 オリゴエステルアクリレ−ト(東亜合成社製「M-7100」) 14部 ベンゾフェノン 1部 エチルケトン 2.5部 メチルエチルケトン 60部 メチルイソブチルケトン 60部
【0027】 マゼンタインキ 顔料(東洋インキ製造社製「リオノ−ルレッド7BFG4412」) 9部 ポリエステル樹脂(東洋紡社製「バイロン 300」) 30部 テトラエチレングリコ−ルジアクリレ−ト 10部 トリメチロ−ルプロパントリアクリレ−ト 10部 ベンゾフェノン 1部 2-ヒドロキシ−2-メチルプロピオフェノン 3部 メチルエチルケトン 60部 メチルイソブチルケトン 60部
【0028】 シアンインキ 顔料(東洋インキ製造社製「リオノ−ルブル−FG7330」) 9部 ジアリルフタレ−ト(ダイソー社製「DAPL」) 30部 オリゴエステルアクリレ−ト(東亜合成社製「M-7100」) 14部 ベンゾフェノン 1部 4,4-ビスジエチルアミノベンゾフェノン 2.5部 メチルエチルケトン 55部 メチルイソブチルケトン 55部
【0029】 ブラックインキ 顔料(三菱カ−ボン社製「MA-7」) 8部 ジアリルフタレ−ト(ダイソー社製「イソダップ」) 22部 ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート 15部 ベンゾフェノン 1部 4,4-ビスジエチルアミノベンゾフェノン 2.5部 メチルエチルケトン 70部 メチルイソブチルケトン 55部
【0030】12μmのポリエチレンテレフタレ−ト(P
ET)フィルムに,上記無色下引き塗工液を乾燥膜厚
3.5〜5.0 μmになるよう塗工したのち,上記各色イン
キを乾燥膜厚 1.3〜2.2 μmとなるよう塗工し,乾燥を
行った。次いで 8μmのポリプロピレン(OPP)と50
μmのPETの積層フィルム(保護フィルム)をラミネ
−トし,各色画像形成材料(以下,インキシートと称す
る。)を製造した。得られた各色のインキシートを用
い,下記のようにして画像を形成した。ブラックインキ
シートの一端にパンチング機にて穴を形成した。この穴
を,レジスターピンを有する露光機に装着し,12μmの
PETフィルム面よりブラックポジフィルムのパターニ
ングを行った。レジスターピンを有する転写機に露光し
たインキシートを装着し,保護フィルムを取り除いた。
インキ面を印刷用紙(日本加工紙製「マットコート紙
エスペル」)に転写し,転写したパターンに紫外線を露
光した。
【0031】次に,ブラックインキシートと同様にし
て,シアンポジフィルムのパターニングを行ったのちシ
アンインキシートの保護フィルムを取り除き,インキ面
をブラックのパターンが形成された印刷用紙に転写した
のち,転写したパターンに紫外線を露光した。さらに,
ブラックインキシートと同様にして,マゼンタポジフィ
ルムのパターニングを行ったのちマゼンタインキシート
の保護フィルムを取り除き,インキ面をブラックおよび
シアンのパターンが形成された印刷用紙に転写したの
ち,転写したパターンに紫外線を露光した。最後に,ブ
ラックインキシートと同様にして,イエローポジフィル
ムのパターニングを行ったのちイエローインキシートの
保護フィルムを取り除き,インキ面をブラック,シアン
およびマゼンタのパターンが形成された印刷用紙に転写
した。その後,転写したパターンに紫外線を露光して,
4色による多色刷の印刷物に質感のよく似た画像を形成
した。
【0032】〔実施例3〕次の組成からなる無色下引き
層液を調整し,実施例2と同様にして各色インキシート
を製造し転写を行ったところ,印刷物に質感のよく似た
画像を形成した。 スチレン系熱可塑性エラストマー 10部 (旭化成社製「タフテックH-1031」) 紫外線硬化用光開始剤(チバガイギー社製「イルガキュアー369 」) 2部 トルエン 88部
【0033】〔実施例4〕次の組成からなる無色下引き
層液を調整し,実施例2と同様にして各色インキシート
を製造し転写を行ったところ,印刷物に質感のよく似た
画像を形成した。 EEAの無水マレイン酸グラフト物「HPR AR-201」 9部 スチレン系熱可塑性エラストマー「タフテックH-1031」 1部 紫外線硬化用光開始剤 (日本化薬社製「カヤキュアーDETX-S」) 1部 トルエン 89部
【0034】〔実施例5〕次の組成からなる無色下引き
層液を調整し,実施例2と同様にして各色インキシート
を製造し転写を行ったところ,印刷物に質感のよく似た
画像を形成した。 EEA(三井デュポンポリケミカル社製「EVAFLEX-EEA A-709 」) 6部 スチレン系熱可塑性エラストマー 5部 (シェル化学社製「クレイトンG-1726」) 紫外線硬化用光開始剤 (日本化薬社製「カヤキュアーITX」) 2部 トルエン 85部 イソプロピルアルコール 8部
【0035】〔比較例1〕無色下引き層を除き,着色感
光性層の乾燥膜厚を 1.8μmに代えた以外は,実施例1
と同様にして画像形成材料を製造し,画像転写を行っ
た。UGRAチャートによる網点面積率50%以下の網点画像
に欠けが見られたり,エッジ部分に数十〜百μm程度の
突起が生じるなど,満足できる画像は得られなかった。
【0036】〔比較例2〕無色下引き層塗工液を次の組
成からなるものに代えて乾燥膜厚 4.0μmに塗布し,着
色感光性層の乾燥膜厚を 1.8μmに代えた以外は,実施
例1と同様にして画像形成材料を製造し,画像転写を行
ったところ,良好な画像を再現した。しかしながら,無
色下引き層とポリエステルフィルムとの密着性がたり
ず,インキシートの保存の安定性も充分ではなかった。 無色下引き層塗工液 クロロプレン(東ソー社製「スカイプレン B-5」) 15部 トルエン 80部
【0037】〔比較例3〕無色下引き層塗工液を次の組
成からなるものに代えた以外は,比較例2と同様にして
画像形成材料を製造し,画像転写を行った。しかし,網
点部が全面転写し,画像の形成が充分できなかった。な
お,無色下引き層とポリエステルフィルムとの密着性は
良好であった。 無色下引き層塗工液 熱可塑性樹脂(荒川化学社製「アルコンM-90」) 20部 トルエン 80部
【0038】実施例および比較例で得られた画像のUGRA
チャートによる網点面積率5%部の網点再現性,エッジ
部の突起およびドット形状を顕微鏡にて観察し,良好
(○)から劣る(×)の5段階で評価した。また,無色
下引き層の密着性について,画像転写した後の支持体上
の無色下引き層の有無を目視で観察し,有(○)から無
(×)の5段階で評価した。さらに,インキシートの保
存性について,インキシートを50℃の恒温室で1週間保
存したときの濃度むらを目視で観察し,良好(○)から
劣る(×)の5段階で評価した。結果を表1に示す。
【0039】
【表1】
【0040】
【発明の効果】本発明の画像形成材料を用いれば,表面
の粗い紙を画像受容体として用いた場合でも画像の欠け
等を生ずることなく良好な転写画像が得られる。さら
に,本発明の画像形成材料は, 密着性,保存性に対して
も安定している。
【0041】
【図面の簡単な説明】
【図1】従来の画像形成材料により平滑な紙に画像転写
を行った場合の模式図。
【図2】従来の画像形成材料により平滑な紙に転写され
た画像。
【図3】従来の画像形成材料により表面の粗い紙に画像
転写を行った場合の模式図。
【図4】従来の画像形成材料により表面の粗い紙に転写
された画像。
【図5】本発明の画像形成材料により表面の粗い紙に画
像転写を行った場合の模式図。
【図6】本発明の画像形成材料により表面の粗い紙に転
写された画像。
【図7】本発明の画像形成材料による着色層の転移の状
態を表す模式図。
【図8】本発明の画像形成材料による着色層の転移の状
態を表す模式図。
【符号の説明】
1 従来の画像形成材料 2 支持体
3 着色感光性層 4 表面が平滑な紙 5 表面が粗い紙 6,7 着色感光性層と用紙の間に生じた隙間 6’ 6の隙間に対応する画像の欠け 7’ 7の隙間に対応する画像エッジ部の乱れ 8 本発明の画像形成材料 9 支持体 1
0 無色下引き層 11 着色感光性層 12 転写画像
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平3−174159(JP,A) 特開 平2−123360(JP,A) 特開 平2−58058(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B44C 1/165 G03F 7/004 513

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】支持体上に、転写時の温度において軟化す
    るが転写の際に支持体上に残る無色下引き層を設け、該
    無色下引き層上に着色剤を含有する感光性層を形成し、
    さらに必要に応じて該感光性層上に保護フィルムを設け
    てなり、画像露光し、感光性層における露光部および未
    露光部の転写における粘着性の差により、画像受容体に
    画像を転写する画像形成材料において、無色下引き層が
    エチレン/エチルアクリレート共重合樹脂ないしこのグ
    ラフト変性樹脂およびスチレン系熱可塑性エラストマー
    から選ばれる少なくとも1種の熱可塑性樹脂ならびに紫
    外線硬化用光重合開始剤を含むことを特徴とする画像形
    成材料。
  2. 【請求項2】無色下引き層がエチレン/エチルアクリレ
    ート共重合樹脂ないしこのグラフト変性樹脂およびスチ
    レン系熱可塑性エラストマーを含むことを特徴とする請
    求項1記載の画像形成材料。
  3. 【請求項3】支持体上に、エチレン/エチルアクリレー
    ト共重合樹脂ないしこのグラフト変性樹脂およびスチレ
    ン系熱可塑性エラストマーから選ばれる少なくとも1種
    の熱可塑性樹脂ならびに紫外線硬化用光重合開始剤を含
    み、転写時の温度において軟化するが転写の際に支持体
    上に残る無色下引き層を設け、該無色下引き層上に着色
    剤を含有する感光性層を形成し、さらに必要に応じて該
    感光性層上に保護フィルムを設けてなる画像形成材料
    に、画像露光し、感光性層における露光部および未露光
    部の転写における粘着性の差により、粘着性の高い感光
    性層を選択的に画像受容体に転写することを特徴とする
    画像形成方法。
JP04837394A 1994-03-18 1994-03-18 画像形成材料 Expired - Fee Related JP3239595B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04837394A JP3239595B2 (ja) 1994-03-18 1994-03-18 画像形成材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04837394A JP3239595B2 (ja) 1994-03-18 1994-03-18 画像形成材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07257009A JPH07257009A (ja) 1995-10-09
JP3239595B2 true JP3239595B2 (ja) 2001-12-17

Family

ID=12801535

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP04837394A Expired - Fee Related JP3239595B2 (ja) 1994-03-18 1994-03-18 画像形成材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3239595B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI487628B (zh) * 2008-11-24 2015-06-11 Sicpa Holding Sa 於底塗層上磁性配向之印墨

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07257009A (ja) 1995-10-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5856064A (en) Dry peel-apart imaging or proofing system
US5534905A (en) Thermal-transfer recording process
JP3239595B2 (ja) 画像形成材料
JP3239594B2 (ja) 画像形成材料
JPH05142778A (ja) 張り合わせ接着層を備えた剥離現像、単シート色校正システム
JPH02123360A (ja) 画像形成材料
JP3239571B2 (ja) 画像形成材料
JP3239572B2 (ja) 画像形成材料
JP3239573B2 (ja) 画像形成材料
US5055375A (en) Method of image formation using heated rollers
JP2985577B2 (ja) 画像形成材料
JPH0789213A (ja) 画像形成材料
JP2629043B2 (ja) 画像形成材料
JPH081862Y2 (ja) 画像形成装置
JP3094820B2 (ja) 画像転写装置
JPH0396952A (ja) 画像形成方法
JPH0396954A (ja) 画像形成方法
JPH06222572A (ja) 画像の形成方法
JPH01158432A (ja) 画像形成方法
JPH06332187A (ja) 画像形成材料
JP2000214598A (ja) 画像形成材料
JPH03129354A (ja) 画像形成装置および重ね刷り方法
JPH07104463A (ja) 画像形成材料
JPH04172352A (ja) 着色画像形成材料
JPH01205149A (ja) 画像形成材料

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees