JPH03209481A - 画像形成方法 - Google Patents

画像形成方法

Info

Publication number
JPH03209481A
JPH03209481A JP577690A JP577690A JPH03209481A JP H03209481 A JPH03209481 A JP H03209481A JP 577690 A JP577690 A JP 577690A JP 577690 A JP577690 A JP 577690A JP H03209481 A JPH03209481 A JP H03209481A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image forming
exposure
image
cylinder
photosensitive layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP577690A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaru Ota
大 太田
Masaaki Matsuo
松尾 正明
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo Ink SC Holdings Co Ltd
Original Assignee
Toyo Ink Mfg Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Ink Mfg Co Ltd filed Critical Toyo Ink Mfg Co Ltd
Priority to JP577690A priority Critical patent/JPH03209481A/ja
Publication of JPH03209481A publication Critical patent/JPH03209481A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Photosensitive Polymer And Photoresist Processing (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の目的〕 (産業上の利用分野) 本発明は1画像形成方法に関するものであり、更に詳し
くは、感光性層の露光部および未露光部の粘着性の差を
利用した単色または多色の重ね合わせによる画像形成材
料を使用し、プリプレスプルーフとして印刷物と全く近
似した転写物を作成することが可能な画像形成方法に関
する。
(従来の技術) 従来より、印刷工業分野においては最終的に印刷された
印刷物の仕上がり2色調などを印刷する前に確認する手
段として9校正印刷あるいはプリプレスプルーフを利用
することが一般的に知られている。
プリプレスプルーフとは、印刷用のインキを使わずに最
終の印刷物の仕上がりが予想できる利点があり、最終的
に得られる画像品質や製版および印刷工程上の様々な目
的に応じてオーバーレイ方式、サーブリント方式等が使
い分けられている。
オーバーレイ方式は、透明ベースフィルム上に各色分解
マスクに応じた色材を含む感光性層があり。
このフィルムとマスクを密着、露光、現像を行いそれぞ
れのフィルムを重ねあわせて校正を行なう。
今日では9例えば特開昭63−188088号公報等の
ように現像液乃至現像ガスを用いない新しい方法も考え
られているが、この方法では、透過光を利用せざるを得
ないため低コストながら、はじめから微妙な色感1色バ
ランス、階調性は損なわれており、最終的な反射物とし
ての印刷物の仕上がりを判断できるには至らない。
サーブリント方式は、オーバーレイ方式と異なりハード
コピーが得られるため、その利用価値は高く。
例えば米国特許第3060023号、3060024号
、3060025号公報に記載されるような単一の支持
体上に数層からなるフォトポリマー感光性層を積層し各
分色画像を順次形成してゆくものがある。
また1日本特開昭59−97410号公報、同61−1
88537号公報に記されるようなオーバーレイ法とサ
ーブリント法の両方に使用できるようなプリプレスプル
ーフも存在する。この方法の利点としては、使用目的に
応じて、単なる文字等のチエ・ツクを行いたい場合は、
オーバーレイだけで確認し。
絵柄などの微妙な色彩部分などのチエツクにハードコピ
ーを得たい場合、これを被転写体に転写すればよいとい
う点では、汎用性は大きい、しかしながら。
有機溶剤による現像工程が必要な為に作業環境が悪くな
る欠点がある。更に、得られる画像については。
どのような被転写体にでも転写可能としているが被転写
体と着色感光層との間に感光性の透明中間層が介在し、
被転写体と着色感光層同士を接着させている。この層が
あるために1反射光が乱反射してしまい、実際の印刷物
とは所詮かなりかけはなれた仕上がりになり、得られた
転写物の濃度が実際の印刷物と較べて低くなる傾向にな
る。
更に、転写される感光性層膜厚が恒に一定の厚みである
ため感光材料としては安定である一方、プリプレスプル
ーフとしての色調可変が出来ないので結局、実際の印刷
物とかけはなれた仕上がりになってしまう。
(本発明が解決しようとする課題) 先に2画像露光を行う露光胴、露光胴の半径方向外側に
配置した少なくとも1個の露光光源、露光胴に脱着可能
なブランケット胴、さらに必要に応じて印刷胴とを具備
する画像形成装置を発明し、上記したような欠点のない
、つまり印刷物に極めて近似した画像形成ができる装置
および方法を見出した。この装置では、露光胴に画像形
成材料および原画を保持し、露光胴の近傍に配置した光
源により露光を行い、露光量の画像形成材料をブランケ
ット胴に移し。
露光胴または印刷胴(ブランケット胴と脱着自在)に保
持した紙等の画像受容体と、加熱加圧して転写を行い、
4色繰り返し露光、転写を行ってカラーの画像再現がで
きる装置または方法である。
この画像形成装置を用いて得られた転写物が、被印刷体
と画像形成材料との間に接着層等のような層が介在しな
いため実際の印刷物と全く同じ画像および質感を再現す
ることを既に見い出している。また。
特開昭63−147154号、特開昭63−14716
2号公報等に記載される材料を使用することにより好適
な結果が得られる。
ところが、従来の装置の場合、適正な画像露光量を得る
場合、予め画像形成材料中に含有される光重合開始剤の
量、もしくは反応性希釈剤量等を調整した材料を用いて
いたが、画像形成材料中に含まれる染料もしくは顔料の
殆どが活性光線を吸収するものが多く、様々な色の画像
形成材料の感度を統一することが困難であったため、あ
る色の感度は適正であるが、もう一方の色は露光不足に
なるとか不具合を生じていた。
また、適正画像露光だけではなく、意図的に画像を焼飛
ばしたい、露光過多の状態を作りたいというような場合
に露光量のコントロールができないという欠点があった
〔発明の構成〕
(課題を解決するための手段) 本発明は1画像露光を行う露光胴、露光胴の半径方向外
側に配置した少なくとも1個の露光光源、露光胴に脱着
可能なブランケット胴、さらに必要に応じて印刷胴とを
具備する画像形成装置を用いて、支持体、該支持体の一
方の面に形成された感光性層。
さらに必要に応じて該感光性層上に設けた保護フィルム
、とからなる画像形成材料を、原画と重ねて露光胴に保
持して1回転しつつ画像露光を行い、感光性層の未露光
部の一部又は全部を画像受容体に転写する方法において
、画像形成材料の種類に応じて露光胴の回転速度を調整
する画像形成方法であり、さらには9画像形成材料の感
光性層の種類により露光胴の回転速度を調整する画像形
成方法に関する。
この方法によれば、通常の印刷物となんら変わらない質
感、つまり通常の印刷物と同等の反射濃度、光沢感を得
ることができる。従って本方法を利用して得られた転写
物は、ブリプレスプルーフとして通常の印刷物と全く同
等の、理想に近いものとなる。
更に詳しくは、活性光線量を本発明に係わる装置を用い
て画像露光する場合、積算光量を色別に応じて露光胴速
度を変更することで適正露光量を得ることができる。
露光速度を変えて照射される画像露光量を変更すること
は、速度が遅1ければ単位面積当りに照射される光量が
多くなることにより原版フィルム画像より仕上がり画像
が小さくなる。
一方、速度が速ければ単位面積当りに照射される光量が
少ないため、原版フィルム画像より大きくなる。この調
整ができることは即ち、一般に印刷時の前段階で行われ
る色調調整と同様の効果を得ることが出来ることを意味
する。
またこの場合様々な露光条件を個別に設定することがで
きるため、画像を焼飛ばしたいなどの効果を与えること
も可能である。
本発明の方法につき1図面を参照しながら説明する。第
1図は本発明の装置の概要を示す側面を示す。
第1図の装置では、露光胴l、ブランケット胴2゜印刷
胴3.光源4を含む装置である。ブランケット胴2は、
露光胴lまたは印刷胴3に着脱自在である。
まず、#を光用1に画像形成材料および原画をピンバー
手段、バキューム手段や衛え金具等により固定し、光源
4により露光する。露光終了後、原画を取り除き2画像
形成材料をブランケット胴に街え金具。
接着テープ等により移し替え、保護フィルムがあるとき
は保護フィルムを除去し9画像形成材料の感光性層が最
表面となって保持してなるブランケット胴2と画像受容
体を保持した印刷胴3とのニップで。
回転させながら転写を行う、カラーの画像形成を行うと
きは、4色繰り返し転写を行う。
なお、第1図では3つの胴を使用した装置を開示してい
るが、2つの胴で行うこともできる0例えば。
露光胴で露光を行い、露光終了後、ブランケット胴に画
像形成材料を移し、露光胴に画像受容体を保持させて、
露光胴とブランケット胴とで転写を行うこともできる。
本発明では露光胴の回転速度を可変とすることができる
ことが重要であり2画像形成材料の種類、特に感光性層
の種類によって回転速度を変える。また。
通常感光性層の着色剤等で変える。
本発明に利用できる画像形成材料は実質的に、透明支持
体、1つまたは複数の感光性層、保護フィルムから構成
される。
この透明支持体としては、熱、化学薬品光等に安定であ
り、しかも活性光線を充分透過するような材料が好適で
ある。例えばセルロースアセテート、ポリスチレン、ポ
リ塩化ビニル、ポリエチレンテレフタレート ポリカー
ボネートポリプロピレン等のフィルムまたはシートであ
る。
保護フィルムとしては、ポリエチレンフィルムが剛性、
酸素透過性、伸縮率、表面平滑性、密着性、剥離性等の
面から好ましい。
また、保護フィルム剥離時に発生する静電気を除去する
ために透明支持体もしくは保護フィルムに導電処理を施
してもよい。
本発明の画像形成材料の感光性層に適用される材料とし
ては。
(a)光重合性化合物および着色剤(着色剤を含まない
場合もある) (b)光重合性化合物、熱可塑性樹脂および着色剤等の
構成であるが、添加剤として光重合開始剤、光重合促進
荊、熱重合禁止荊、樹脂可塑剤、顔料分散剤等が併用さ
れる。
光重合性化合物としては、モノマー、ポリマー。
プレポリマーから選ばれる少なくとも一種を適用する。
代表的な化合物としては、2−ヒドロキシエチル(メタ
)アクリレート、エチレングリコールジアクリレート、
ジエチレングリコールジアクリレート。
1.6ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート。
トリメチロールプロパントリアクリレート、ペンタエリ
スリトールトリアクリレート、ジペンタエリスリトール
へキサアクリレート等、これらのエチレン性不飽和化合
物を一種、または必要に応じて二種以上用いてもよい。
熱可塑性樹脂(有機重合体結合剤)としては、熱可塑−
性で、光重合性化合物との相溶性に優れた光重舎外を有
しないポリマーが使用できる。例えば、ポリ塩化ビニル
、ポリ (メタ)アクリル酸エステル。
エポキシ樹脂、ポリウレタン樹脂、セルロース誘導体(
例えば、エチルセルロース、酢酸セルロース。
ニトロセルロース)、塩ビー酢ビ共重合体、ポリアマイ
ド樹脂、ポリビニルアセクール樹脂、ジアリルフタレー
ト樹脂、ブタジェン−アクリロニトリル共重合体のよう
な合成ゴム等があり、必要な物性に応じてこれらの熱可
塑性物質を一種、もしくは二種以上含んでも良い。
通常、光重合開始剤や光重合促進剤等を適宜使用する。
感光性層に適用される着色剤としては、有機顔料。
染料、カーボンブラック等の従来より使用されている染
料及び顔料が使用できる。必要な色相を得るために数種
の染顔料を混合することもできる。
感光層中に添加される顔料もしくは染料は、全固形分の
5〜50%が適当であり、更に好ましくは。
9〜20%が好ましい。
以上の組成からなる画像形成材料の使用方法としては、
画像形成材料の透明支持体側とマスク原版の画像面とを
密着させ、マスク側から画像露光し、マスク原版、次い
で保護フィルムをはずし感光層と被転写体とをニップロ
ール間で熱、圧力、速度等の転写条件を適当に設定して
転写することにより、通常の印刷物と寸分も異ならない
質感の転写物を得ることができる。
以下9本発明を実施例により更に詳述するが2本発明は
これによって限定するものではない。例中。
部とは重量部を示す。
実施例1 下記の組成からなる感光性層液を調整した。
ジアリルイソフタレートプレポリマー 22.0部(ダ
イソー(株)製) KAYARAD−DPHA       7.0部(日
本北東(株)製) ベンゾフェノン(第一化成(株)製)   o、s部E
AB (保土谷化学(株)製)     0.2部カー
ボンブランク、MA−7(三菱化成工業(株)製)  
               3.0部R−52(ヘ
キストン中パン(株)製)  1.0部メチルエチルケ
トン         40.0部トルエン     
         1000部キシレン       
       1000部この感光性層液を、支持体で
あるポリエチレンテレフタレートフィルム(厚さ12μ
)に乾燥膜厚2゜5μになるように塗工した。
透明支持体上に形成する着色感光性層と保護フィルムど
うしが接触するようにラミネーターで貼合わせて、目的
の画像形成材料を得た。
第1図に示す装置に、この画像形成材料の保護フィルム
面と露光胴の表面とを接触させ、その画像形成材料上に
網点面積率50%の銀塩フィルム(原版マスク)の乳剤
面が露光胴側に向くよう貼付し、更にその上から厚さ2
00μのポリエチレンテレフタレートフィルムをピンバ
ー等貼り込み用治具を用いて露光胴に添着した。
光源として、ランプ長75cm、ランプ管径16mmの
棒状ランプを点灯し、露光胴を回転(回転速度50cm
/m1n)させて200mj/cm”の活性光線を与え
た。この画像形成材料と原版ポジマスクとを剥し、更に
、保護フィルムを剥離し、転写を行った。条件はコート
紙、バールコート(三菱製紙(株)製)と保護フィルム
を剥離した画像形成材料とを密着させ、圧力4kgf/
cm、通過速度35 c m / m i n 、  
ローラー表面温度90℃の条件でローラー間のニップに
より転写したところ、未露光部の感光性層厚さが2.0
μ転写した。尚、コート紙上に転写したベタ部の反射濃
度は1.5であった。
更に50%網点部分は、再現された画像で50%であっ
た(測定はMacbeth社、RD−914による)。
上記組成においてカーボンブラックの代わりにイエロー
として、リオノールイエローFG1310゜マゼンタと
してカーミン6BFG、  シアンとしてリオノールブ
ルーFG7330 (いずれも東洋インキ製造■製)を
使用して9回転速度をイエロー、マゼンタ、シアンいず
れも200cm/minで露光した。同様に転写したと
ころ、イエローではベタ部の反射濃度が1.5.50%
網点部分は50%であり。
マゼンタでは1.45.50%、シアンでは1.7゜5
0%であった。
4色重ねて再現した画像は、印刷物に近似した画像であ
った。
4゜ 実施例2 実施例1の画像露光時、露光胴の回転速度を実施例1よ
り遅<L、25cm/minとしたところ、この場合積
算光量は、400mj/cmtであった。
あとは、実施例1に従い、できた画像を評価してみると
、未露光部の感光層厚さは2.0μ転写していた。また
コート紙上に転写したベタ部の反射濃度は1.5であっ
た(測定はM a c b e t h社、RD−91
4による)。
更に50%網点部分は、44%で再現されていた。
ムラのない均一な画像露光ができていた。つまり、刷版
製版でいうところの焼き飛ばし効果ができるということ
であった。
また3 イエロー、マゼンタ、シアンについては画像露
光時の回転速度を50cm/minとし、同様に転写し
たところ、イエロー、マゼンタ、シアンいずれも44%
で再現されていた。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係わる装置の概要を示す側面図である
。図中、l−露光胴、2−ブランケット胴。 3−印刷胴、4−光源を表す。 第 図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、画像露光を行う露光胴、露光胴の半径方向外側に配
    置した少なくとも1個の露光光源、露光胴に脱着可能な
    ブランケット胴、さらに必要に応じて印刷胴とを具備す
    る画像形成装置を用いて、支持体、該支持体の一方の面
    に形成された感光性層、さらに必要に応じて該感光性層
    上に設けた保護フィルム、とからなる画像形成材料を、
    原画と重ねて露光胴に保持して、回転しつつ画像露光を
    行い、感光性層の未露光部の一部又は全部を画像受容体
    に転写する方法において、画像形成材料の種類に応じて
    露光胴の回転速度を調整することを特徴とする画像形成
    方法。 2、画像形成材料の感光性層の種類により露光胴の回転
    速度を調整することを特徴とする請求項1記載の画像形
    成方法。
JP577690A 1990-01-12 1990-01-12 画像形成方法 Pending JPH03209481A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP577690A JPH03209481A (ja) 1990-01-12 1990-01-12 画像形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP577690A JPH03209481A (ja) 1990-01-12 1990-01-12 画像形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03209481A true JPH03209481A (ja) 1991-09-12

Family

ID=11620520

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP577690A Pending JPH03209481A (ja) 1990-01-12 1990-01-12 画像形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03209481A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1993021564A1 (en) * 1992-04-13 1993-10-28 Toyo Ink Manufacturing Co., Ltd. Image transfer apparatus

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4879635A (ja) * 1972-01-25 1973-10-25
JPS505046A (ja) * 1972-08-10 1975-01-20
JPS63147154A (ja) * 1986-12-11 1988-06-20 Toyo Ink Mfg Co Ltd 画像形成材料
JPH01172957A (ja) * 1987-12-28 1989-07-07 Toyo Ink Mfg Co Ltd 画像形成装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4879635A (ja) * 1972-01-25 1973-10-25
JPS505046A (ja) * 1972-08-10 1975-01-20
JPS63147154A (ja) * 1986-12-11 1988-06-20 Toyo Ink Mfg Co Ltd 画像形成材料
JPH01172957A (ja) * 1987-12-28 1989-07-07 Toyo Ink Mfg Co Ltd 画像形成装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1993021564A1 (en) * 1992-04-13 1993-10-28 Toyo Ink Manufacturing Co., Ltd. Image transfer apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0549977B2 (ja)
JPS62103636A (ja) 多色画像形成用材料
JPS63147154A (ja) 画像形成材料
JPH01172957A (ja) 画像形成装置
JPH03209481A (ja) 画像形成方法
JPS63206749A (ja) 画像形成方法
JP2573705B2 (ja) 画像形成装置
JPH03209480A (ja) 画像形成装置
JP2887312B2 (ja) 画像形成方法
JPH02149852A (ja) 画像形成方法
JPH081862Y2 (ja) 画像形成装置
JP2629043B2 (ja) 画像形成材料
JP2610338B2 (ja) 画像形成材料
JPH0258063A (ja) 画像形成方法
JP2595355B2 (ja) 画像形成方法
JPH03129354A (ja) 画像形成装置および重ね刷り方法
AU782360B2 (en) Multiple color proof temporary supports, photopolymerizable materials and pigmented transfer materials
JPH0345954A (ja) 画像形成方法
JPH03107852A (ja) 画像形成方法
JPH01205149A (ja) 画像形成材料
JPH0296158A (ja) 画像形成装置および画像形成方法
JPH0372333A (ja) 画像形成方法
JPH0215262A (ja) 画像形成装置および画像形成方法
JPH01219742A (ja) 画像形成方法
JPH04177252A (ja) 画像形成材料