JPH0677150B2 - 多色画像形成用材料 - Google Patents

多色画像形成用材料

Info

Publication number
JPH0677150B2
JPH0677150B2 JP60027944A JP2794485A JPH0677150B2 JP H0677150 B2 JPH0677150 B2 JP H0677150B2 JP 60027944 A JP60027944 A JP 60027944A JP 2794485 A JP2794485 A JP 2794485A JP H0677150 B2 JPH0677150 B2 JP H0677150B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
transfer
colored
layer
color
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP60027944A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61186955A (ja
Inventor
寿 三野
武 飯島
國昭 門田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Paper Industries Co Ltd
Original Assignee
Nippon Paper Industries Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Paper Industries Co Ltd filed Critical Nippon Paper Industries Co Ltd
Priority to JP60027944A priority Critical patent/JPH0677150B2/ja
Publication of JPS61186955A publication Critical patent/JPS61186955A/ja
Publication of JPH0677150B2 publication Critical patent/JPH0677150B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F3/00Colour separation; Correction of tonal value
    • G03F3/10Checking the colour or tonal value of separation negatives or positives

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、多色画像形成材料に関するものであり、更に
詳しくは、主として写真製版工程で不可欠な校正作業に
用いうるプレプレスカラープルーフを得るための方法に
使用するための材料に関するものである。
〔従来の技術〕
カラー印刷において、製版の一歩前の段階すなわち版に
おこす前の網ポジあるいは網ネガの段階で印刷仕上りの
色・調子などをチェックする為に写真的に校正刷りと同
様のものを予め造ることが一般には行われている。これ
がプレプレスカラープルーフと呼ばれるものである。こ
のプレプレスカラープルーフに関しては、従来からその
形態により主としてサープリント法,オーバーレイ法及
びトランスファー法とがある。
サープリント法は1枚の白色支持体上に各色着色感光液
を順次塗布しながら、各色分解原版からプリントを繰り
返して多色画像をつくる。またオーバーレイ法は、各色
分解原版から着色感光剤を塗布した透明支持体に各色に
応じプリントし、各々を重ね合わせて校正に供するもの
である。またトランスファー法は1枚の白色シートの上
に感圧接着剤による転写方式と熱による転写方式によ
り、多色画像を順次形成するものである。
しかしこれらのうちサープリント法は各色の感光液を順
次塗布しながらプリントを行うので手間と時間がかか
り、またオーバーレイ法は、各々の透明支持体を重ね合
わせるので、濁りを生じ、印刷機や校正機で刷った印刷
物に比較して間覚的に著しい差異が生じる。その点トラ
ンスファー法は最終印刷物に近いものが得られ、しかも
比較的操作も簡便な方法として現在では最も注目を集め
ている。
トランスファー方式による多色画像を形成する方法は種
々提案が成されている。即ち、感圧接着剤による方法
は、主として支持体上に着色感光層,感圧接着層,バッ
キング紙(剥離剤の塗布された剥離紙)の順で積層され
ており、バッキング紙を剥がすと、粘着性のある面があ
らわれるので、転写すべき白色ベース台紙と十分加圧密
着させ、次に支持体を剥がすと、着色感光層が台紙上に
転写され、しかる後該着色感光層の色調に応じた色分解
原版と密着露光し、専用現像液で現像し乾燥して分色像
を作る。この上に更に残りの色についても同じ操作を繰
返して多色画像を形成する。
また感圧接着剤を使用せず熱により転写しようというも
のも種々提案されている。例えば支持体上にある温度以
上で粘着性を示す着色光重合層を設けたものに原版を通
し密着露光すれば、露光部は粘着性を示さなくなるの
で、未露光部のみ、紙ベースなどに熱転写するもの(US
P3203805)。又は支持体上の着色光重合層を露光現像し
たのち、着色画像を感熱接着剤を有するベースに熱転写
するもの(USP4304836)又は支持体/剥離層/着色感光
層空からなるものを露光・現像し、着色画像を得たの
ち、感熱接着剤(この場合には感圧接着剤でよい)を該
画像面もしくは受像面に塗布などし、熱転写するもの
(USP3721557,特公昭46-15326,特公昭49-441)又特開昭
47-41830の如く支持体/熱融着性の色像裏打ち層/色像
固定助層…熱融着性は不可欠ではない/着色感光層(限
定せず)からなるものに露光および現像し得た色像を色
像裏打ち層で以って、これと被転写面との間において相
互融着させ、しかる後支持体の剥離除去によって色像裏
打ち層と共に色像を熱転写する方法などがある。
又、本発明者は、先に特願昭58-137346において全ての
処理が明室で行え、現像処理も水のみで行えるため、環
境面・爆発などの安全面でも有利であり、材料の構成も
簡単で材料費のみならずランニングコストも大幅に節約
できるなど多くの優位性をもった色校正法にも応用しう
る多色画像の形成方法および該方法に使用するための材
料を見出した。
即ち透明支持体上に、熱融着性の中間層を介して、水に
可溶でかつ光により不溶化する着色層を設けてなる熱転
写感光材料を、 陰画原稿を通して該感光材料の活性光線により密着露
光させ、しかる後非露光部を水洗溶去して画像を形成す
る段階、 該形成画像面を更に熱融着層を有する被転写材料の熱
融着面と密着させ、加熱加圧させ、しかる後、透明支持
体を中間層から剥ぎとり、着色画像と中間層と共に被転
写材料に転写させる段階、 で処理することからなり、段階で感光材料の着色層の
色調の異なるものを用意し、それぞれの色調に応じて、
陰画原稿を選択し、密着露光,水洗溶去し、画像を形成
し、段階でそれらのうち特定の色調の着色画像を被転
写材料に転写した後、 更に上記とは異なる色調の着色画像の形成された感光
材料の画像面を、段階で得た転写済みの被転写材料の
既転写面と密着させ、加熱加圧させ、しかる後透明支持
体を中間層から剥ぎとり、着色画像を中間層と共に被転
写材料の既転写面上に転写させる段階で処理することか
らなり、3色目以降は、段階を繰り返すことを特徴と
する多色画像の形成方法である。
これらの方法は、いづれも1枚の白色シート上に多色画
像を形成して、プレプレスカラープルーフィングを目的
としており、オーバーレイ法のごとき透明支持体を重ね
合せることによる濁りの発生を極力低くし、印刷機や校
正機で刷った印刷物に近い仕上りとすることに特徴があ
る。従って、着色画像を形成する着色感光層自体も、得
られる着色画像の色調が印刷インキに極めて近く、かつ
濁りの少ないことが要求されている。更に、作業性およ
び安全性の面から、全ての処理が明室で行え、現像処理
も水のみで行えることが望ましい。
従来からこのような目的で使用される着色感光層(ネガ
タイプ)は、種々のタイプが提案されているが、皮膜形
成性の水溶性高分子物質と光不溶化剤及び着色剤からな
る組合せが一般的に広く用いられている。これら皮膜形
成性の水溶性高分子物質としては、ポリビニルアルコー
ル,ゼラチン,カゼイン,グルー,アルギン酸類,ガム
類,カルボキシメチルセルロース,ヒドロキシエチルセ
ルロース等のセルロース誘導体、ポリアクリル酸及びそ
の塩,ポリメタクリル酸及びその塩,ポリアクリルアミ
ド,ポリエチレンオキサイド,ポリビニルピロリドン等
多くのものが挙げられ、またそれらを光により不溶化す
る物質・光不溶化剤についてもジアゾニウム塩,その縮
合物,テトラゾニウム塩,重クロム酸塩類等があり数多
くの組合せが使用されている。
しかし、これらの組合せにおいては、光不溶化剤である
ジアゾニウム塩,その縮合物,テトラゾニウム塩などが
着色しており、更に露光後においても光分解残留物が着
色している影響で、用いた着色剤が汚染され着色剤の持
つ純粋な色調が得がたく、又透明感に欠けるなどの欠点
があった。
実際の印刷或いは校正刷の代わりとしての高精度のプレ
プレスカラープルーフィングが要求される場合には、こ
れら色調の変化や濁りは、大きな問題となる。
更にいづれも生感材においては、湿気及び熱に対しては
不安定であり、高温多湿下で保存するとカブリを生じる
など取り扱いに充分な注意を払う必要があった。
〔発明が解決しようとする問題点〕
本発明は、印刷法或いは校正刷に極めて近い仕上りとな
るトランスファー法による高精度のプレプレスカラープ
ルーフィングに用いる多色画像形成用材料を提供するこ
とが目的であり、更に詳しくは保存性に優れ、かつ明室
で取り扱いが可能な上、現像処理も水のみで行なえ、更
には用いる着色剤の色調を汚染することなく、濁りのな
い多色画像形成用材料を提供することである。
〔問題点を解決するための手段〕
つまり本発明は透明支持体上に熱融着性の中間層を解し
て、水に可溶でかつ光により不溶化する着色層を設けて
なる熱転写感光材料を、 陰画原稿を通して該感光材料の活性光線により密着露
光させ、しかる後非露光部を水洗溶去して画像を形成す
る段階、 該形成画像面を更に熱融着層を有する被転写材料の熱
融着面と密着させ、加熱加圧させ、しかる後、透明支持
体を中間層から剥ぎとり、着色画像と中間層と共に被転
写材料に転写させる段階、 で処理することからなり、段階で感光材料の着色層の
色調の異なるものを用意し、それぞれの色調に応じて、
陰画原稿(色分解された網ネガ)を選択し、密着露光,
水洗溶去し、画像を形成し、段階でそれらのうち特定
の色調の着色画像を被転写材料に転写した後、 更に上記とは異なる色調の着色画像の形成された感光
材料の画像面を、段階で得た転写済みの被転写材料の
既転写面と密着させ、加熱加圧させ、しかる後透明支持
体を中間層から剥ぎとり、着色画像を中間層と共に被転
写材料の既転写面上に転写させる段階で処理することか
らなり、3色目以降は、段階を繰り返すことを特徴と
する多色画像の形成方法に使用される熱転写感光材料の
水に可溶でかつ光により不溶化する着色層が、下記一般
式(I)および(II) 〔但し、上式中R1およびR2は、それぞれ互いに独立に、
水素原子又は、アルキル基を表わし、Y は酸の共役塩
基性イオンを示し、mは1〜6の整数を表わし、nは0
又は1を表わす〕 で示されるスチルバゾリウム基およびスチルキノリニウ
ム基から選ばれた少なくとも1種を感光成分付加基とし
て有する変性ポリビニルアルコール(以下、SBQ変性PVA
と略す)と着色剤とを主成分とする多色画像形成用材料
である。
〔作用および発明の効果〕
以下更に本発明を詳しく説明する。本発明による多色画
像形成用材料のうち、熱転写感光材料に用いられる透明
支持体としては、ポリエチレンテレフタレート,ポリプ
ロピレン,ポリエチレン,ポリ塩化ビニル,ポリスチレ
ン,ポリカーボネート,トリアセテートなどの透明なプ
ラスチックフィルムを挙げることができる。
特に2軸延伸されたポリエチレンテレフタレートフィル
ムが強度,耐熱性,寸法安定性,透明性等において優れ
ており好ましい。支持体の厚さは特に制限はないが50〜
150μ程度が適当である。
次に上記支持体と光により不溶化する着色層との間に設
けられるべき中間層について説明する。該中間層は1層
ないし2層で構成される。1層の場合には、水に不溶で
かつ色相および透明性を害することがなく、室温では非
粘着性で熱により粘着性,融着性を示し、しかも室温で
は前記支持体と容易に剥離可能で、かつこの上層に塗設
されるべき光により不溶化する着色層とは、特に光不溶
化後において十分なる密着性を有する物質から選ばれ
る。2層の場合には、支持体上に直接積層されるべき第
1層は、必ずしも水に不溶である必要はなく、主として
支持体との剥離性を優先に考慮されるべきで、その上に
積層されるべき第2層は水に不溶で主として、その上層
に塗設されるべき着色層とは特に光不溶化後において十
分なる密着性を有するものから選択されるべきであり、
もちろん第1,2層とも色相および透明性を害することが
なく、室温では非粘着性で熱により粘着性,融着性を示
す物質から成ることは必要不可欠である。以上のごとき
中間層を形成させるための物質としては例えば以下のご
とき皮膜形成性の高分子物質が挙げられる。
ポリアクリル酸エステルおよびアクリル酸エステル共重
合体,ポリメタクリル酸エステルおよびメタクリル酸エ
ステル共重合体,ポリアクリルアマイドおよびアクリル
アマイド共重合体,ポリ酢酸ビニルおよび酢酸ビニル共
重合体,ポリ塩化ビニルおよび塩化ビニル共重合体,ポ
リ塩化ビニリデンおよび塩化ビニリデン共重合体,ポリ
スチレンおよびスチレン共重合体,エチレンと酢酸ビニ
ル,エチレンとアクリル酸エステル,エチレンと塩化ビ
ニル,エチレンとアクリル酸のごときエチレン共重合
体,ポリビニルブチラール,ポリビニルホルマールのご
ときポリビニルアセタール,ポリエステル樹脂,ナイロ
ン,共重合ナイロンのごときポリアミド樹脂,合成ゴ
ム,塩化ゴムのごとき各種ゴム類,ポリエチレン,ポリ
プロピレンのごときポリオレフィン,セルロース誘導
体,シェラック,各種ワックス類 このほかこれらの高分子物質相互の混合物、又は他の高
分子物質,可塑剤,過冷却物質など他物質との混合系も
使用しうる。例えば室温で粘着性を有するものでも該粘
着性を防止しうる他物質との組合せや、逆に加熱時にも
粘着性を示さないものでも、粘着性付与物質,可塑剤等
との組合せも考えられ、単一物質のみならず、また支持
体の種類等にもより必要に応じて種々の組合せが考えら
れ、またそれゆえ必ずしも上記物質に限定されるもので
はない。支持体上に中間層を積層するには、上記した高
分子物質の溶液を通常の方法で支持体上に塗布し乾燥さ
せるか、または固状の前記高分子物質を熱溶融して塗布
するか(ホットメルトコーティング)または前記高分子
物質よりなるフィルムをラミネートさせてもよい。中間
層の厚さは1μ以上望ましくは3〜10μが好ましい。
次に上記中間層上に設けられる光により不溶化する着色
層について説明する。従来から光により不溶化する物質
としては種々のものが提案され利用されているが、本発
明においては、段階で水のみで溶出現像が可能であり
又、着色剤の純粋な色調が表現でき、保存性に優れてい
ることを前提に広範囲な検討を行った結果、光により不
溶化する着色層としては、前記SBQ変性PVAと着色剤から
なる組合せが最良なることが判明した。
光により不溶化し、水のみで溶出現像が可能なものとし
ては、皮膜形成性の水溶性高分子物質と光不溶化剤の組
合せが一般的に用いられる。この皮膜形成性の水溶性高
分子物質としては、ポリビニルアルコール,ゼラチン,
カゼイン,グルー,アルギン酸類,ガム類,カルボキシ
メチルセルロース,ヒドロキシエチルセルロース等のセ
ルロース誘導体、ポリアクリル酸及びその塩,ポリメタ
クリル酸及びその塩,ポリアクリルアミド,ポリエチレ
ンオキサイド,ポリビニルピロリドン等多くのものが挙
げられ、またそれらを光により不溶化する物質・光不溶
化剤についてもジアゾニウム塩,その縮合物,テトラゾ
ニウム塩,重クロム酸塩類等があり数多くの組合せが考
えられる。
しかし、これらの組合せにおいては、光不溶化剤である
ジアゾニウム塩,その縮合物,テトラゾニウム塩などが
着色しており、更に露光後においても光分解残留物が着
色している影響で、用いた着色剤の色調が汚染され着色
剤の持つ純粋な色調が得がたく、又透明感に欠けるなど
の欠点があった。
実際の印刷或いは校正刷の代わりとしての高精度のプレ
プレスカラープルーフィングが要求される場合には、こ
れら色調の変化や濁りは、大きな問題となる。更に、何
れも湿気や熱に対しては不安定であり、高温多湿下で保
存するとカブリを生じるなど取り扱いに十分な注意を払
う必要があった。
尚ポリビニルアルコール等の水溶性高分子物質と多官能
性アクリレート系モノマー及び光重合開始剤等の組合せ
による光重合系についても既に提案され、本発明者等も
検討したが、概して水洗性に劣り、特に画像のシャドウ
部(水洗されるべき網点面積が極めて微小)等は例えば
シャワーのみでは溶出され難く、擦する等の手段が必要
で現像性として不満足であり、本発明においては前記成
分を選択した。即ち、本発明のSBQ変性PVAは無色透明で
あり、用いる着色剤の純粋な色調が表現でき、実際の印
刷或いは校正刷の代わりとなり得る。高精度のプレプレ
スカラープルーフィングに最適であった。更に、湿気や
熱に対しても比較的安定であり、長期保存が可能であっ
た。又、水洗性も良く、画像のシャドウ部等も、シャワ
ー水のみで溶出され、解像力の優れた画像が得られる。
尚、本発明でいうSBQ変性PVAは、特公昭56-5761および5
6-5762号および特開昭56-11906号記載の方法を用いて製
造することができる。
本発明ではこのようなSBQ変性PVAに支持体に対する密着
性或いは得られた画像の耐水性などを高める目的で、各
種酢酸ビニル系エマルジョンや、カルボキシメチルセル
ロース,ヒドロキシセルロースなどのセルロース誘導
体,ポリビニルアルコール,ポリビニルピロリドン,カ
ゼイン,ゼラチン,ポリアクリルアミド及びその共重合
体,ポリエチレンオキサイド,ポリアクリル酸及びその
塩、ポリメタクリル酸およびその塩などの水溶性樹脂を
単独あるいは混合して添加しても良い。着色剤について
は水に分散可能な顔料であれば広範囲に選択できる。
又、水溶性或いはアルコール可溶性の染料なども使用で
き、着色剤の色調を汚染することなく、広範囲な着色剤
が選択できることも本発明の大きな特徴である。またそ
の色調については、写真製版における色校正の場合に
は、基本的にはシアン,マゼンタ,イエロー,ブラック
の4色であり、おのずと各々印刷インクのそれに近い色
のものが望まれる。着色剤の添加量は、その種類や着色
層の塗布量にもよるが、形成画像が被転写材料に転写さ
れた後の該着色画像の所望の光学反射濃度により決定さ
れべきである。光により不溶化する着色層には上記成分
以外にも暗反応を防止する為の安定化剤や該着色層を透
明支持体上に設けるに当り、その塗工性改良の為のレベ
リング剤や消泡剤,界面活性剤等を必要に応じて添加す
ることができる。
また該着色像を設けるに当り上記成分は主として水に溶
解又は分散して混合されるが脱泡や塗工性改良を目的と
して、必要に応じてアルコール類等の水に可溶性の有機
溶剤を希釈剤として一部使用することもできる。
該着色層の厚さは網階調再現性など解像度の点からでき
うる限り薄い方がよいが着色剤による画像濃度との兼ね
合いから2〜5μが最適である。
上記着色層を中間層上に塗設するに当っては、従来公知
のいかなる方法によってもよく、ピンホール等がなく、
均一な塗膜さえ得られれば特に限定されるものではな
い。
次に本発明に使用される被転写材料について説明する。
支持体としては、紙,プラスチックフィルム,紙/プラ
スチック複合材料,ガラス板,金属板等を挙げることが
でき、必要に応じて透明支持体を使用する場合などに
は、コート紙の如く白色度を得るために、表面に白色顔
料塗工層を設けることができる。また板紙,コート紙な
どの紙ベースのものなど湿度変化により寸法変化の生じ
やすいものについても、必要に応じ耐水性および伸縮防
止層を設けることもできる。
上記支持体及び必要に応じて設けた塗工処理層上の少く
とも片面に積層すべき熱融着層に用いられるべき物質と
しては、室温では非粘着性で熱により粘着性,融着性を
示す物質、更に詳しくは前記熱転写感光材料の中間層及
び光不溶化後の着色層と熱時相互融着しうる物質が選択
されるべきである。それら物質の例としては、前記熱転
写感光材料の中間層に用いられる物質と同様のものから
選択されるが、この場合には、主として中間層及び光不
溶化後の着色層との相互融着性を考慮した上で、単一物
質に限らず混合系等巾広く選択できる。尚該熱融着性物
質を支持体に積層するに当っては、前記中間層同様溶液
状で塗布,乾燥してもよく、またフィルム状でラミネー
トしてもよい。該熱融着層の厚さは3μ以上5〜10μが
好ましい。
本発明によって得られた材料のうち、まず熱転写感光材
料は、写真製版工程において得られる各分解色毎に網分
解されたネガフィルム(陰画原稿)を通して、該感光材
料の活性光線により密着露光させ、しかる後非露光部を
水洗溶去させ、画像を形成させる〔段階〕わけである
が、各分解色に対応して、本発明の感光材料を選ぶこと
によって(シアン版に対応したネガフィルムからはシア
ン色に着色した本発明感光材料へ密着反転する)各々の
着色画像を有した熱転写感光材料が得られる。ここで該
感光材料の未露光部(非画像部)は中間層が露出される
わけで、着色層の下層の中間層が水不溶性であること
は、ここに重要な意味を持つわけである。つまり該中間
層が水溶性であれば、露光後、水洗現像に際して、被露
光部の下層たる中間層も溶去され、次工程〔段階〕の
熱転写が十分に行えず、本発明の目的が達成されない。
つまり、被転写材料の被転写面とは、光不溶化後の着色
層(画像部)とも熱融着するも、これのみでは完全では
なく、未露光部(非画像部)に露出された熱融着性の中
間層との相互融着により、より強固に完全に熱転写され
うるわけである。該感光材料は、この段階で必要に応じ
てオーバーレイ方式で校正用としても利用されうる。
次に該感光材料の画像面を被転写材料の被転写面(熱融
着層を有する面)と密着させ、加熱,加圧することによ
り、感光材料の中間層(未露光部,被画像部)と被転写
材料の熱融着層が相互融着を起こし(着色層の光不溶化
部つまり画像部も被転写材料の熱融着層と相互融着を起
すが、この場合には一方が熱融着性でない為、非画像部
ほど強固な接着は期待できないが)しかる後該感光材料
の透明支持体を剥がすと、分色画像が中間層と共に、被
転写材料に容易に強固に転写される。〔段階〕 更に上記転写画像の上に第2色目の着色画像を熱転写す
るわけであるが、この場合にも1色目の転写後の表面に
はやはり熱融着層(第1色目の中間層)があるわけで1
色目同様に容易かつ強固に転写しうる。3色目以降も2
色目と同様の結果で順次異なった着色画像を中間層と共
に容易に転写でき、最終的には被転写材料上に多色画像
を形成しうる。ここで本発明によって得られる着色画像
のそれぞれの色調(基本的にはシアン,マゼンタ,イエ
ロー,ブラック),濃度を印刷インキのそれに近いもの
を選ぶことによって最終印刷物に酷似した多色画像が得
られ、校正刷りに類似した色校正用として利用されう
る。本発明の熱転写感光材料を露光するのに使用される
光源は、着色層を有効に不溶化させうるものであればよ
く、各種水銀灯,カーボンアーク灯,キセノンランプ,
メタルハライドランプ,ケミカル蛍光灯などを使用する
ことができる。
〔実施例〕
本発明を更に明確すするため、以下実施例を示すが本発
明はこれ等に限定されるものではない。
実施例中、配合量「部」は全て重量部を示す。
実施例1 2軸延伸した厚さ75μのポリエチレンテレフタレートフ
ィルムを支持体として、その片面に塩化ビニルと酢酸ビ
ニルの共重合体の酢酸エチル溶液を塗布,乾燥して3μ
の厚さの中間層を形成し、次いでこの上に の組成の溶液を塗布,乾燥して3μの厚さの着色層を形
成し、ブラック用の熱転写感光材料を得た。
上記着色層形成液のカーボンブラックの代りにフタロシ
アニンブルー,パーマネントカーミンFB及びパーマネン
トイエローHRをそれぞれ用いて、シアン,マゼンタ及び
イエロー用の熱転写感光材料を同様にして得た。
但し、顔料分散液は以下の配合でインキ練り機で3時間
分散により得た。
上記ブラック用熱転写感光材料の着色感光面にブラック
(スミ)版用の色分解網ネガフィルムを密着させ、2KW
の高圧水銀灯で1mの距離から30秒間露光を与え、その
後、非露光部を1kg/cm2に加圧したノズルから噴出する
常温水で水洗溶去し、水切りの後50℃の温風で乾燥し、
ブラックに着色したポジ画像を得た。
シアン,マゼンタ,イエロー用の熱転写感光材料につい
ても各々対応する色分解網ネガフィルムを用い、それぞ
れ上記と同様の操作を行ない(露光時間のみ異なり各々
10秒,15秒,20秒)シアン,マゼンタ,イエローに着色し
たポジ画像を得た。何れとも解像性に優れていた。これ
ら4種の着色ポジ画像を有するフィルムを重ね、白紙の
上で観察すると各々の色が合成され、多色画像が認めら
れ、簡易校正,チェック用としても使用できた。
更に、坪量127.9g/m2のコート紙を支持体として、その
片面に塩化ビニルと塩化ビニリデンの共重合体の酢酸エ
チル/トルエン溶液を塗布,乾燥して6μの厚さの熱融
着層を形成して、被転写材料を得た後、この被転写面
(熱融着層)上に、前記ポジ画像を有するブラック用熱
転写感光材料の画像面を重ね、100℃に加熱したローラ
ーで押圧してから、熱転写感光材料の支持体つまりポリ
エチレンテレフタレートフィルムを剥離すると、着色ポ
ジ画像は、中間層と共に被転写材料の被転写面上に容易
に転写された。また転写後の密着性は良好であった。
次いで上記ブラックに着色したポジ画像を転写した上
に、前記シアン,マゼンタ,イエローのポジ画像を有す
る熱転写感光材料を用い、順次同様の操作で熱転写する
ことにより、コート紙上に4色からなるポジ画像を得
た。2色目〜4色目の転写も容易で転写後の密着性も良
好であった。これは最終印刷物に酷似しており、印刷機
で刷るまでもなく、色校正等が容易に行え、つまりプレ
プレスカラープルーフとして有効に使用できた。各色の
見当合せを厳密に行うには、通常のレジスタ−ピンシス
テムによることができる。
実施例2 2軸延伸した厚さ75μのポリエチレンテレフタレートフ
ィルムを支持体としてその片面に塩化ビニルと酢酸ビニ
ルの共重合体の酢酸エチル溶液を塗布乾燥して3μの厚
さの中間層を形成し、次いでこの上に の組成の溶液を塗布乾燥して3μの厚さの着色層を形成
しブラック用の熱転写感光材料を得た。
上記、着色層形成液のカーボンブラックの代りに、フタ
ロシアニンブルー,パーマネントカーミンFB及びパーマ
ネントイエローHRをそれぞれ用いてシアン,マゼンタ及
びイエロー用の熱転写感光材料を同様に得た。
以下実施例と同様の条件で、それぞれ露光,現像および
転写した結果、最終印刷物に酷似した、4色画像が得ら
れた。
実施例3 実施例1の熱転写感光材料において、中間層のみ第1層
(支持体上に直接積層されるべきもの)として、酢酸ビ
ニルとアクリル酸エステルの共重合体エマルジョンを用
い、第2層(第1層の上に積層されるべきもの)とし
て、塩化ビニルと塩化ビニリデンの共重合体の酢酸エチ
ル/トルエン溶液を用い塗布乾燥し、それぞれ2μ,3
μ,両層会わせて5μのものに変え、あとは全く同様に
して行っても、実施例1とまったく同様の結果を得た。
比較例1 A液 B液 A液において、パラジアゾフェニルアミンホルマリン縮
合物塩化亜鉛塩をパラジアゾジフェニルアミンホルマリ
ン縮合物スルホン酸塩に代えたもの C液 A液,B液,C液をそれぞれ80μの合成紙(王子油化製,ユ
ポFP-80)の上に、乾燥後の厚みが3μになるようにマ
イヤーバーにて塗工し、80℃,2分間乾燥した。それぞれ
2KWの高圧水銀灯で1mの距離から20秒間露光を与えた
後、反射濃度計(大日本スクリーン製造(株)製DM-40
0)で、夫々の濃度を測定した。結果を第1表に示し
た。
第1表の如く、光不溶化剤であるパラジアゾジフェニル
アミン・ホルマリン縮合物は、光分解後残留物が着色し
ているのに対して、SBQ変性PVAは、露光後も無色透明で
あった。従って用いる着色剤の色調を汚染することな
く、着色剤のもつ純粋な色調が表現できる。
比較例2 比較例1のA,B,C液にそれぞれカーボンブラックの20%
分散液を12部添加した液を、それぞれD,E,F液とした。
D,E,F液をそれぞれ塩化ビニリデン−アクリロニトリル
共重合体を2μ塗布した100μの透明ポリエステルフィ
ルム上に、乾燥後の厚みで3μになるようにマイヤーバ
ーで塗布し、80℃で2分間乾燥した。
それぞれを30℃,90%RHおよび50℃,30%RHの雰囲気下に
保存し、1定期日毎にとり出して、水で現像してカブリ
の程度を観察した。結果を第2表に示した。
第2表で示したごとき、F液すなわちSBQ変性PVAを用い
たものはD,E液すなわち光不溶化剤として、パラジアゾ
ジフェニルアミン・ホルマリン縮合物を用いたものに比
べ、湿気および熱に対して強く長期保存が可能であっ
た。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭60−28649(JP,A) 特開 昭59−2009(JP,A) 実開 昭55−135834(JP,U)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】透明支持体上に熱融着性の中間層を介し
    て、水に可溶でかつ光により不溶化する着色層を設けて
    なる熱転写感光材料を、 陰画原稿を通して該感光材料の活性光線により密着露
    光させ、しかる後非露光部を水洗溶去して画像を形成す
    る段階、 該形成画像面を更に熱融着層を有する被転写材料の熱
    融着面と密着させ、加熱加圧させ、しかる後、透明支持
    体を中間層から剥ぎとり、着色画像と中間層と共に被転
    写材料に転写させる段階、 で処理することからなり、段階で感光材料の着色層の
    色調の異なるものを用意し、それぞれの色調に応じて、
    陰画原稿を選択し、密着露光,水洗溶去し、画像を形成
    し、段階でそれらのうち特定の色調の着色画像を被転
    写材料に転写した後、 更に上記とは異なる色調の着色画像の形成された感光
    材料の画像面を、段階で得た転写済みの被転写材料の
    既転写面と密着させ、加熱加圧させ、しかる後透明支持
    体を中間層から剥ぎとり、着色画像を中間層と共に被転
    写材料の既転写面上に転写させる段階で処理することか
    らなり、3色目以降は、段階を繰り返すことを特徴と
    する多色画像の形成方法に使用される熱転写感光材料の
    水に可溶でかつ光により不溶化する着色層が、下記一般
    式(I)および(II) 〔但し、上式中R1およびR2は、それぞれ互いに独立に、
    水素原子又は、アルキル基を表わし、Y は酸の共役塩
    基性イオンを示し、mは1〜6の整数を表わし、nは0
    又は1を表わす〕 で示されるスチルバゾリウム基およびスチルキノリニウ
    ム基から選ばれた少なくとも1種を感光成分付加基とし
    て有する変性ポリビニルアルコールと着色剤とを主成分
    とする多色画像形成用材料。
JP60027944A 1985-02-15 1985-02-15 多色画像形成用材料 Expired - Lifetime JPH0677150B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60027944A JPH0677150B2 (ja) 1985-02-15 1985-02-15 多色画像形成用材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60027944A JPH0677150B2 (ja) 1985-02-15 1985-02-15 多色画像形成用材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61186955A JPS61186955A (ja) 1986-08-20
JPH0677150B2 true JPH0677150B2 (ja) 1994-09-28

Family

ID=12235000

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60027944A Expired - Lifetime JPH0677150B2 (ja) 1985-02-15 1985-02-15 多色画像形成用材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0677150B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0713099B2 (ja) 1988-12-14 1995-02-15 工業技術院長 感光性ポリビニルアルコール誘導体
JPH02308253A (ja) * 1989-05-24 1990-12-21 Sanyo Kokusaku Pulp Co Ltd 感光性転写シート
US5059996A (en) * 1990-11-15 1991-10-22 E. I. Du Pont De Nemours And Company Apparatus for processing a photosensitive element
JP3117172B2 (ja) * 1993-08-25 2000-12-11 日本製紙株式会社 感光性転写シート
US6248498B1 (en) 1998-12-08 2001-06-19 The Chromaline Corporation Photosensitive resin composition

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS592009A (ja) * 1982-06-29 1984-01-07 Toshiba Corp 色フイルタの製造方法
JPH0656486B2 (ja) * 1983-07-27 1994-07-27 日本製紙株式会社 多色画像の形成方法およびこれに使用するための多色画像形成用材料
JPS60129738A (ja) * 1983-12-16 1985-07-11 Agency Of Ind Science & Technol 透明な着色画像

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61186955A (ja) 1986-08-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0656486B2 (ja) 多色画像の形成方法およびこれに使用するための多色画像形成用材料
US4650738A (en) Negative working diazo color proofing method
US3721557A (en) Method for transferring colored image and light-sensitive transfer sheets therefor
US4659642A (en) Positive working naphthoquinone diazide color proofing transfer process
US4656114A (en) Presensitized color-proofing diazo resin sheet with acrylic thermal adhesive layer
US5429903A (en) Water developable, negative working overlay or transfer type diazo color proofing film
US4751166A (en) Negative working diazo color proofing method
JPS62103636A (ja) 多色画像形成用材料
EP0616702B1 (en) Aqueous-processable tonable imaging element
JPH0677150B2 (ja) 多色画像形成用材料
JPS61286858A (ja) 多色画像形成方法
JPH0664348B2 (ja) 多色画像の形成方法
EP0165031B1 (en) Presensitized color-proofing sheet
US4772533A (en) Positive working naphthoquinone diazide color proofing element with polyvinyl acetate adhesive layer
US5824448A (en) Negative working diazo color proofing sheet with adhesive layer having reduced tackiness
JP3117172B2 (ja) 感光性転写シート
US5212041A (en) Water developable, negative working overlay color proofing system utilizing water soluble polymeric diazonium compound and water insoluble, water swellable, binder resin
CA2019058A1 (en) Multilayer imaging article for transfer color proofing
JP2874828B2 (ja) 感光性転写シート
AU739064B2 (en) Multiple color proof temporary supports, photopolymerizable materials and pigmented transfer materials
JPS63173054A (ja) 着色画像形成方法
JPH02308253A (ja) 感光性転写シート
JPH0679159B2 (ja) 多色画像形成方法
JPH03144647A (ja) 感光性転写シート
JPH03288852A (ja) 感光性転写シート

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term