JPH02308253A - 感光性転写シート - Google Patents

感光性転写シート

Info

Publication number
JPH02308253A
JPH02308253A JP13037789A JP13037789A JPH02308253A JP H02308253 A JPH02308253 A JP H02308253A JP 13037789 A JP13037789 A JP 13037789A JP 13037789 A JP13037789 A JP 13037789A JP H02308253 A JPH02308253 A JP H02308253A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photosensitive
layer
water
transfer sheet
release layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP13037789A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0553263B2 (ja
Inventor
Norio Yabe
紀雄 矢部
Hisahiro Omote
尚弘 表
Masahide Takano
正秀 高野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Kokusaku Pulp Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Kokusaku Pulp Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Kokusaku Pulp Co Ltd filed Critical Sanyo Kokusaku Pulp Co Ltd
Priority to JP13037789A priority Critical patent/JPH02308253A/ja
Publication of JPH02308253A publication Critical patent/JPH02308253A/ja
Publication of JPH0553263B2 publication Critical patent/JPH0553263B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Photosensitive Polymer And Photoresist Processing (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、多色画像形成材料に関するものであり、更に
詳しくは、印刷製版工程の校正作業に用いられるプレプ
レスカラープルーフに用いられる感光性転写シートに関
するものである。
〔従来の技術〕
カラー印刷において、製版の各作業工程で印刷仕上りの
色・調子などをチェックする為に写真的に校正刷りと同
様のものを予め作ることが一般には行われている。これ
がプレプレスカラープルーフと呼ばれるものである。こ
のプレプレスカラープルーフに関しては、従来からその
形態により主としてサーブリント法、オーバレイ法及び
トランスファー法とがある。
サーブリント法は1枚の白色支持体上に各電着色感光液
を順次塗布しながら、各色分解原版からプリントを繰り
返して多色画像をつくる。
またオーバレイ法は、各色分解原版が着色感光剤を塗布
した透明支持体に各色に応じプリントし、各々と重ね合
わせて校正に供するものである。またトランスファー法
は1枚の白色シートの上に感圧接着剤による転写方式と
熱による転写方式により、多色画像を順次形成するもの
である。
しかしこれらのうちサーブリント法は各色の感光液を順
次塗布しながらプリントを行うので手間と時間がかかり
、またオーバレイ法は、各々の透明支持体を重ね合わせ
るので、濁りを生じ印刷機や校正機で刷った印刷物に比
較して感覚的に苦しい差異が生じる。その点トランスフ
ァー法は最終印刷物に近いものが得られ、しかも比較的
操作も簡便な方法として現在では最ち注「1を集めてい
る。
トランスファ一方式による多色画像を形を戊する方法は
種々提案が成されている。即ち、感圧接着剤による方法
は、主として支持体」二に青色感光層、感圧接着層、バ
ッキング紙(剥離剤の塗布された剥離紙)の順で積層さ
れており、バッキング紙を剥がすと、粘着性のある面か
あられれるので、転写すべき白色ベース台紙と十分加圧
密着させ、次に支持体を剥がすと、着色感光層が台紙」
二に転写され、しかる後該着色感光層の色調に応じた色
分解原版と密着露光し、専用現像液で現像し乾燥して分
色像を作る。この上に更に残りの色についても同じ操作
を繰返して多色画像を形成する。
また感圧接着剤を使用せず熱により転写しようというも
のも種々提案されている。例えば支持体上にある温度以
上で粘着性を示す着色光重合層を設けたものに原版を通
し密着露光すれば露光部は粘着性を示さなくなるので、
未露光部のみ、紙ベースなどに熱転写するもの(USP
3203805) 、又は支持体上の着色光重合層を露
光現像したのち、着色画像を感熱接着剤を有するベース
に熱転写するもの(USP 4304836)、又は支
持体/剥離層/着色感光層からなるものを露光・現像し
、着色画像を得たのち、感熱接着剤(この場合には感圧
接着剤でよい)を該画像面らしくは受像面に塗布などし
、熱転写するもの(U S P 372+557.特公
昭46−15326 、特公昭49−441+、又特開
昭47−41830の如く支持体/熱融着性の色像裏打
ち層/色像固定助層・・・熱融着性は不可欠ではない/
着色感光層(限定せず)からなるものに露光および現像
し得た色像を色像裏打ち層で以って、これと被転写面と
の間において相互融着させ、しかる後支持体の剥離除去
によって色像裏打ち層と共に色像を熱転写する方法など
がある。
更に、これらのプレプレスカラープルーフの感光層に利
用されるポジ型の感光性組成物としては次のものが知ら
れている。
(1)o−キノンジアジド化合物からなる組成物0−キ
ノンジアジド化合物とノボラック樹脂の様なアルカリ可
溶性樹脂からなる組成物であり0−キノンジアジド化合
物が光照射によりアルカリ可溶性物質に変化する現象を
利用したものである(例えば、特開昭50−12580
6.特開昭51−5251等に見ることができる)。
(2)感光性ジアゾニウム塩と水溶性樹脂からなる組成
物 感光性ジアゾニウム塩とポリビニールアルコール、ジア
セトンアクリルアミド−アクリルアミド共重合体等の水
溶性樹脂からなる組成物であり、感光性ジアゾニウム塩
と水溶性樹脂がアルカリ雰囲気下でカップリング反応を
起こし水不溶化する現象を利用したものである(例えば
、特開昭56−101141.特開昭56−1(111
44,特開昭57−72140 、特開昭57−191
632等に見ることができる)。
しかしながら、これらの従来の感光性組成物には次の問
題点があった。すなわち ■ (11,(21共、現像にはアルカリ液を使用する
為、現像作業における安全問題、廃水処理における公害
問題を起こす恐れがある。また(2)はアンモニア蒸気
による現像処理も可能であるが、強いアンモニア臭は著
しく作業環境を悪くする。
■ (1)で形成された画像には0−キノンジアジド化
合物、あるいはその分解物の色が残り1、(2)はカッ
プリング反応による特有の発色がある。この為、(11
,f21共、着色剤を添加しても任意の色の着色画像を
得難い。
〔発明が解決しようとする課題〕
本発明は、以下の工程によりポジ型のトランスファ一方
式プレプレスカラープルーフを作成するために供する感
光性転写シートに関するものである。
(1)感光性転写シートの着色感光層面に色分解フィル
ムを重ね合せ、紫外線光源により露光を行う。
(2)露光した感光性転写シートを水あるいは温水に浸
漬、着色感光層の非画像部を膨潤させる。
(3)温水浸漬した感光性転写シートの着色感光層の膨
潤した非画像部を例えばスポンジ、ブラシ等で除去して
、着色画像を形成する。ついでこれを乾燥する。この段
階で着色画像を形成した転写シートが得られる。
(4)別の色の感光性転写シートをもちいて、上記(1
)〜(3)の工程を繰返すことにより、二色乃至四色の
転写シートを得る。
(5)上記(1)〜(4)の工程により得られた二色乃
至四色の転写シートをそのまま直接に正確に重ね合わす
ことによりオーバレイ法による多色画像を形成できる。
(6)第−色[1の分色画像を有する転写シートの着色
画像と前記被転写材料の熱融着層が接するように重ね合
せた後、加熱、加圧された2本のロールの間を通すこと
により接着を行う。次いで、転写シートの透明支持体(
M型層が塗設されている場合は透明支持体と離型層)を
剥離する。
さらに、残りの転写シートを用いて同様の作業により、
第二色目以降の分色画像を第一色目の分色画像に整合さ
せながら同−被転写材料上に順次転写することにより被
転写材料上に二色乃至着色の多色画像を形成する。この
段階で印刷製版工程における色校正材料として利用でき
る。
(7)更に、被転写材料の支持体と熱融着層が剥離可能
な場合は、多色画像が転写された被転写材料上にコート
紙等の別の支持体を重ね、(6)で行った転写作業と同
様に加熱、加圧された2本のロールの間を通すことによ
り、形成された多色画像を別の支持体と接着させ、次い
で被転写材料の支持体を剥離することにより、別の任意
の支持体上に多色画像を転写できる。この段階において
も印刷製版工程における色校正材料として利用できる。
更に詳しくは、 1)現像時にアルカリ薬品や有機溶剤を一12J使用し
ないボン型の感光層を用いた感光性転写シート 2)感光成分による着色のない画像を形成できる感光性
転写シート 3)着色感光層に添加された着色剤による画像形成後の
非画像部の汚染を防止した感光性転写シート 4)画像転写後の透明支持体の剥離を容易にし、熱接着
性剥離層の材料の選択範囲を広くした感光性転写シート を提供することにある。
、課題を解決する為の手段〕 本発明晋らは水あるいは温水で現像できる新規ボン型感
光性組成物に関して鋭意研究をすすめた結果、従来ネガ
型感光性組成物として用いられていた水溶性感光性組成
物を用いてポジ型感光性組成物を得られる現象を発見し
た。水現像可能なネガ型感光性転写シートについては特
開昭60−28649 、特開昭61−186955.
特開昭62−103636などの技術があるが、これら
ネガ型感光性転写シートと本発明の水現像可能なポジ型
感光性転写シートとは本質的にその構成及び画像形成の
メカニズムが異なる。即ちネガ型感光性転写シートの画
像は陰画原稿を通して露光された部分の感光層が光によ
り水不溶化され、未露光部の感光層が水により洗い流さ
れることにより形成される。これに対し本発明のポジ型
感光性転写シートでは陽画原稿を通して露光された部分
の感光層が水不溶化されかつ水により膨潤されることに
より容易に除去されるが、未露光部の感光層では水溶性
感光性成分は水により溶出するが、合成樹脂エマルジョ
ン及び着色剤はそのまま残ることにより画像を形成する
ここで更に詳しく本発明の画像形成のメカニズムについ
て述べる。但し本発明の特徴もはっきりさせるため感光
層は着色剤を含まず、水溶性感光性成分と合成樹脂エマ
ルジョンとの組成物とする。
off、先部 活性光線により露光された感光層中の水溶性感光性成分
が水不溶化する。そして水に浸漬するとこの光架橋成分
か容易に膨潤、この部分の感光層を軟化する。また支持
体との密着性をも低ドさせる。このため、スポンジ等で
擦ることによりこの部分が支持体上から容易に除去され
る。
0 未露光部 水に浸漬した時、感光層中の水溶性感光性成分の大部分
が溶出するが、感光層には膨潤、軟化等の変化もなく、
支持体との密着性も変らない。このためスポンジで擦っ
ても支持体上から除去されない。また感光層中の水溶性
感光性成分のa構成分の大部分が溶出するため残った感
光層は無色である。このことは本発明に用いる着色剤の
色調が感光層の他の成分に影響されないことを示す。
本発明の感光性転写シートの着色感光層は上記ポジ型感
光性組成物に着色剤を加えた混合物からなる。
さらに、本発明の感光性転写シートは着色感光層の着色
剤による画像形成後の熱接着性剥離層の非画像部汚染を
防ぐため、着色剤に汚染されにくい物質からなる中間層
を着色感光層と熱融着性剥離層の間に塗設することが有
効であることを見出した。
また、熱接着性剥離層と支持体の間に離型層を塗設する
ことにより熱接着性剥離層の剥離強度を容易に調節でき
、熱接着性剥離層の材料選択範囲も広まることを見出し
た。
〔作用〕
本発明の感光性転写シートの構成を図面の簡単な説明に
示した実施態様を参照しつつ詳細に説明する。
本発明の感光性転写シートは第1図に示す様に透明支持
体(1)上に透明支持体から容易に剥離可能であり加熱
された時接着性が有り、かつその上に形成された画像と
十分に接着する熱接着性剥離層(2)、現像にアルカリ
や有機溶剤などの薬品類を一12J必要としないポジ型
の着色感光層(3)から成る。
さらに、本発明の感光性転写シートにおいて上記熱接着
性剥離層(2)が透明支持体i11 と強く接着する場
合は第2図に示す様にその間に透明支持体と強く接着し
、熱接着性剥離層(2)が容易に剥離可能な離型層(4
)を塗設することが可能である。
また、本発明の感光性転写シートにおいて熱接着性剥離
層(2)と着色感光層(3)から形成された画像との接
着性が十分でない場合は接着性を強める目的で、あるい
は、着色感光層に添加した着色剤が熱接着性剥離層を汚
染する場合には汚染を防ぐ目的で、第3図に示す様に、
熱接着性剥離層(2)と着色感光層の間に中間層(5)
を塗設する事が可能である。
さらに、上記離型層(4)と上記中間層(5)を組合せ
た第4図の構成は、更に広く熱接着性剥離層(2)の材
質を選択出来ると共に着色剤による汚染を防ぐことが出
来、本発明の目的を十分に達成出来る。
本発明の着色感光層は着色画像を形成する為の塗工層で
あり、次の物が使用できる。
■ 水溶性光架橋剤+水溶性樹脂十合成樹脂エマルンヨ
ン十口色剤から成るもの 0 水溶性光架橋剤としては水溶性アンド化合物、ジア
ゾニウム塩、テトラゾニウム塩、その他公知の有機感光
性物質を使用することができる。ここにその数種類のも
のを挙げれは次の如くである。
・水溶性アジド化合物 4.4゛−ジアジドスチルベン−2,2′−ジスルホン
酸ソーダ 4゛−アジド−4−アジドベンザルアセトフェノン−2
−スルホン酸ソーダ 4.4′−ジアジドスチルベン−aカルボン酸ソーダ ジー(4−アジド−2′−ヒドロキシベンザル)ア七ト
ンー2−スルホン酸ソーダ 4−アジドヘンザルアセトフェノン−2−スルホン酸ソ
ーダ ・ジアゾ樹脂 バラジアゾジフェニルアミンとホルムアルデヒドの縮合
物 ・テトラゾニウム塩 ジフェニール−4,4′−ビスジアゾニウムクロライド
、ジンククロライド131塩 3.3′−ジメチルジフェニール−4,4′−ビスジア
ゾニウムクロライド・ジンククロライド複塩 3.3゛−ジメトキシジメチル−4,4′−ビスジアゾ
ニウムクロライド・ジンククロライド複塩 ジフェニールアミン−4,4′−ビスジアゾニウムクロ
ライド・ジンククロライド?Umジフェニールメタン−
4,4′−ビスジアゾニウムクロライド・ジンククロラ
イド1夏塩Q 水溶性樹脂としてはポリアクリルアミド
ポリビニルピロリドン、ポリビニルアルコールにビニー
ルモノマーをグラフト重合させたもの、水溶性ポリビニ
ールブチラール1 グルー、カゼイン、ゼラチン、アラ
ビアゴム、卵白、ガム類、アルギン酸類、ポリエチレン
オキサイド、ポリアクリル酸及びその塩、ポリメタクリ
ル酸及びその塩、あるいはこれらの混合物、さらにこれ
らとポリビニールアルコール、カルボキシメチルセルロ
ース、ヒドロキシエチルセルロース等のセルロース誘導
体との混合物等数多くのものが挙げれる。
O合成樹脂エマルジョンとしては、ポリアクリル酸エス
テル、エチレン−酢酸ビニル共重合体、ポリ塩化ビニリ
デン、ポリ酢酸ビニル。
ポリウレタン、ポリ塩化ビニルこれらの共重合体あるい
は混合物等数多くのものが挙げられる。
さらにこれらには必要に応じて従来公知の水に分散可能
な着色顔料、水溶性染料、レベリング剤、安定化剤、マ
ット化剤等を添加することかできる。
上記水溶性樹脂と合成樹脂エマルジョンの固型分配合比
はに99〜80 : 20であり、より好ましくは5:
95〜40 : 60である。水溶性樹脂が多すぎた場
合、画像の耐水性が低下し現像時に画像が脱落する。合
成樹脂エマルジョンが多すぎた場合、現像性が低下する
。著しく前記範囲を外れた場合は画像を得られない。
また水溶性樹脂と合成樹脂エマルジョンの和と水溶性架
橋剤の固型分配合比は98:2〜70:30であり、よ
り好ましくは96・4〜80 : 20である。水溶性
光架橋剤がこれより少ない場合は、著しく感度、画質が
低下し、逆に多すぎた場合は画質が低下する。著しく前
記範囲を外れた場合は画像を得られない。さらに着色剤
は水溶性架橋剤、水溶性樹脂、合成樹脂エマルジョンの
固型分の和に対して着色顔料は20%以下、水溶性染料
は10%以下で添加することが好ましい。これらの感光
性組成物を構成する上記成分は水、あるいは水/アルコ
ール混合液等により溶解、分散され調製される。
■ 感光成分付加基を有する水溶性樹脂生合成樹脂エマ
ルジョン十着色剤から成るものを有する水溶性樹脂は下
記一般式(1)および(II) 1く。
(但し式中1り、およびR1は、それぞれ互いに独立に
水素原子又はアルキル基を表わし、Y−は酸の共役塩基
性イオン、ネは連結基を介して水溶性高分子と結有する
結合位置を表わす)で示されるスチルバゾリウム基およ
びスチルキノリウム基から選ばれた少な(とも1種を感
光成分付加基としてnする水溶性高分子であり、該水溶
性樹脂としては、ポリビニルアルコール。
ポリアクリルアミド、ポリビニルピロリドン。
ゼラチン、カゼイン、卵白、アラビアゴム等また、これ
らの混合物等、数多くのものを挙げられる。またこれら
の水溶性樹脂への感光成分付加基の付加率は0.2〜5
.0モル%が望ましく、これより少ない場合は十分な水
不溶化が起きず、多い場合は合成樹脂エマルジョンとの
混和性が悪くなることがある。これらは、特公昭56−
57ti+、特公昭51+−5762,特開昭56−1
1906 、特開昭62−239145等に記載されて
いる方法において製造できる。
合成樹脂エマルジョンとしては、ポリアクリル酸エステ
ル、エチレン−酢酸ビニル共重合体。
ポリ塩化ビニリデン、ポリ酢酸ビニル、ポリウレタン1
 ポリ塩化ビニル、これらの共重合体あるいは混合物等
数多くのものが挙げられる。
さらに本発明の感光性組成物には必要に応じて従来公知
の水に分散可能な灯色顔料、水溶性染料、レベリング剤
、安定化剤、マット化剤等を添加することができる。
上記感光成分付加基を有する水溶性樹脂と合成樹脂エマ
ルジョンの固型分配合比は3:97〜8θ:20であり
、より好ましくは5:95〜40 : 60である。感
光成分付加基を有する水溶性樹脂が多すぎた場合、画像
の耐水性が低下し現像時に画像が脱落する。また形成さ
れた感光層の感度が著しく低下する。合成樹脂エマルジ
ョンが多すぎた場合は、現像性の低下、画質の低下を生
じる。著しく前記範囲を外れた場合は画像を得られない
。さらに着色剤は感光成分付加基を有する水溶性樹脂と
合成樹脂エマルジョンの固型分の和に対して着色顔料は
30%以下、水溶性染料は10%以下で通常用いられて
いる。これらの感光性組成物を構成する上記成分は水、
あるいは水/アルコール混合液等により溶解、分散され
調製される。
上記着色感光層は乾燥膜厚0.5〜4μmに塗設される
ことが好ましい。
本発明の熱接着性剥離層は次の項目を満足する物質から
選択される。
・ 透明支持体あるいは離型層を塗設した透明支持体の
離型層から剥離できること(着色感光層の現像作業時に
剥がれることなく、転写後容易に剥離可能な剥離強さを
持つこと。より具体的には、Its P 8139に記
載されている剥離強さ試験方法において1.0〜5.0
g/25111111の剥離強さで打ることが好ましい
。)・ 着色感光層の現像時に溶解しない耐水性・ 色
調および透明性を害さない透明性・ 室温で非粘着性で
あり、加熱により粘着性、融日性と成るもの(好ましく
はガラス転移温度が10〜80℃でnること) ・ 熱接着性剥離層上に塗設される着色感光層から形成
された画像、あるいは中間層と十分に密着すること ・ 耐候性に優れること ・ 皮膜形成性であること より詳しくは、ポリオレフィン、ポリエステル、エチレ
ン−酢酸ビニル共重合体、ポリアクリル酸エステル及び
アクリル酸エステル共重合体、ポリメタアクリル酸エス
テル及びメタアクリル酸エステル共重合体、ポリ塩化ビ
ニル及び塩化ビニル共重合体、ポリアミド、アクリルア
マイド共重合体、ポリスチレンおよびスチレン共重合体
等の高分子物質を必要に応じて離型層を塗設した透明支
持体上に形成する。
このほかこれらの高分子物質相互の混合物、又は他の高
分子物質、可塑剤、過冷却物質など他物質との混合系も
使用しつる。例えば室温で粘着性を有するものでも該粘
着性を防止しうる他物系との組合せや、逆に加熱時に粘
着性を示さないものでも、粘着性付与物質、可塑剤等と
の組合せも考えられ、単一物質のみならず、種々の組合
せが考えられ、またそれゆえ必ずしも上記物質に限定さ
れるものではない。剥離層上に熱接着性剥離層を積層す
るには、上記した高分子物質の溶液を通常の方法で剥離
層上に塗布し乾燥させるか、または固状の前記高分子物
質を熱溶融して塗布するか(ホットメルトコーティング
)または前記高分子物質よりなるフィルムをラミネート
させてもよい。熱接着性剥離層の厚さは0.5μ以上好
ましくは3〜101ノが好ましい。
本発明の中間層は着色感光層に添加されている青色剤に
よる熱接着性剥離層の汚染を防止する為に用いる塗工層
である。
本発明の中間層は次の項に1を満足する物質から選択さ
れる。
・ 4色感光層に添加する着色剤に汚染されないこと ・ 着色感光層の現像時に溶解しない耐水性・ 色調お
よび透明性を害さない透明性・ 室温で非粘着性である
こと ・ 熱接着性剥離層、@色感光層から形成された画像と
十分に密着すること ・ 耐候性に優れること ・ 皮膜形成性であること より詳しくは、ポリエステル、ポリビニールブチラール
、フェノール樹脂、スチレン−無水マレイン酸、ポリア
クリル酸エステル、ポリ塩化ビニリデン、あるいはこれ
等の混合物、共重合体等が用いられる。
上記中間層は、乾燥膜厚0.1〜0.2μに塗設される
ことが好ましい。
透明支持体と熱接着性剥離層の間に設けられるべき本発
明の離型層は該支持体とはよ(密着し、該熱接着性剥離
層とは容易に剥離可能な透明層であることが必須である
。かかる層を塗設することによって、その上に塗設され
る熱接着性剥離層の材料物性を緩和することが可能とな
り、従って該熱接着性剥離層を構成するための物質選択
の幅を拡大することができる。また透明支持体上に該離
型層を塗設後、離型層の透明性を阻害しない程度に離型
層の表面をマット化(粗面化)して置けば、透明支持体
を剥ぎとった後の画像転写面の光沢度を低下(マット化
度を上昇)させることができる。しかもこの光沢度の減
少(マット化度の上昇)は、該離型層の透明性を損わな
い範囲で離型層表面のマット化の程度を変化させること
によって、自由にコントロールできるい大きな特徴があ
る。
以上の如き離型層を形成させるための物質としては、使
用する支持体および熱接着性剥離層を形成する樹脂にも
よるが、従来より離型紙等に用いられている離型性を有
するポリマーないしプレポリマーなど、例えばシリコン
系樹脂、アルキッド系樹脂、ウレタン系樹脂、ポリエス
テル系樹脂、アミノ系樹脂、フェノール系樹脂等が単独
或いは混合して使用される。又、これらのポリマーない
しプレポリマーを光又は放射線で架橋または、重有する
ように官能基を側鎖又は末端にもたせることもできる。
更には、熱接着性剥離層を形成する樹脂と良く密着する
樹脂等を剥離層に添加して、剥離性を調節することもで
きる。
離型層の厚さは0.1〜lOμ、特にl。0〜30μが
望ましい。
本発明の離型層の表面は必要に応じマット化(粗面化)
する離型層をマット化するには、マット化剤を離型層に
添加して行われる。このような目的で使用されるマット
化剤としては、二酸化珪酸、炭酸カルシウム、アルミナ
等の無機微粒子や、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポ
リエチレンテレフタレート、ポリスチロール、ポリカポ
ネート、アクルリ酸エステル樹脂、メタクリル酸樹脂、
ポリアクリロニトリルおよびアクリロニトリルの共重合
体等のプラスチックパウダー、更に、でんぷん、セルロ
ース等の微粉末がある。マット化剤の粒子サイズは0.
01μ〜20μが適し、マット化の程度によってマット
化剤の種類、粒子径および添加量をコントロールするこ
とができる。
又、本発明の離型層の表面は、適当な粗面をもつ物質、
例えば紙、布、網目、粗面化フィルム、金属板などを離
型層表面に密着させ加圧してマット化を行うこともでき
る。加圧の際必要ならば熱も加える。この操作によって
離型層表面に微細な凹凸を創出することができ、しかも
抑圧する物質の粗面度を変えることによって離型層表面
のマット化度を自由にコントロールすることか可能であ
る。抑圧は公知の装置、例えばロール、プレス等で簡便
に行うことができる。
本発明の透明支持体としては、ポリエチレンテレフタレ
ート、ポリプロピレン、ポリエチレン、ポリ塩化ビニル
、ポリスチレン、ポリカーボネート、トリアセテ−1・
などの透明なプラスチックフィルムを挙げることができ
る。特に2輔延伸されたポリエチレンテレフタレートフ
ィルムが強度、耐熱性、寸法安定性、透明性等において
優れており好ましい。支持体の厚さは特に制限はないが
、50〜+5(lμ限度が適当である。
次に、本発明の感光性転写シートに画像を形成したのち
、これを転写する被転写材料について説明する。該被転
写材料は支持体と熱融着層から成る。支持体としては、
紙、プラスチックフィルム、紙/プラスチックフィルム
複合材料、ガラス板、金属板等を挙げることができ、更
に必要に応じてこれ等の表面に白色顔料塗工層を塗設し
てコート紙の様な白色度を付与することも可能である。
熱融着層は上記支持体及び必要に応じて塗設した塗工処
理層上に塗設される。
熱融着層に用いられる物質としては、室温では非粘着性
で熱により粘着性、融着性を示す物質、更に詳しくは前
記感光性転写シートの熱接着性剥離層に用いられる物質
と同じグループから選ばれる。
上記被転写材料上に各色の形成された画像を転写しただ
けで転写作業を終わる場合は支持体と熱融着層とが強く
接着している事が好ましい。
また、被転写材料上に各色の形成された画像を転写した
後、更に被転写材料の熱融着層ごと形成された画像を他
の基材に転写して転写作業を終わる場合は支持体と熱融
着層が感光性転写シートの熱接着性剥離層より強くしか
も剥離可能な程度に接着している事が必要である。この
場合、感光性転写シートと同様に、同じグループの材料
を用い支持体と熱融着層との間に剥離層を塗設すること
も可能である。
上記被転写材料の支持体の厚みは50〜200μ、熱融
着層は1〜30μ、剥離層を塗設する場合は1〜10μ
であることか好ましい。
この様にして製造された本発明の感光性転写シートは、
以下の方法により多色画像を形成できる。
(1)感光性転写シートの着色感光層面に色分解フィル
ムを重ね合せ、各種水銀灯、カーボンアーク灯、キセノ
ンランプ、メタルハライドランプ等の紫外線光源により
露光を行う。
(2)露光した感光性転写シートを水あるいは温水に浸
漬、着色感光層の非画像部を膨潤させる。
この時の水温は特に限定されたものではないが高温の方
が非画像部の膨潤を速め浸漬時間を短縮できる。水温は
5〜50℃、より好ましくは25〜45℃か好ましい。
浸漬時間は非画像部が十分に膨潤する時間で決められる
が5〜90秒、より好ましくは15〜45秒である。
(3)温水浸漬した感光性転写シートの着色感光層の膨
潤した非画像部を例えばスポンジ、ブラシ等で除去して
、着色画像を形成する。ついでこれを乾燥する。この段
階で着色画像を形成した転写シートが得られる。
(4)別の色の感光性転写シートを用いて、上記(1)
〜(3)の工程を繰返すことにより、二色乃至四色の転
写シートを得る。
(5)上記(1)〜(4)の工程により得られた二色乃
至四色の転写シートをそのまま直接正確に重ね合わすこ
とによりオーバレイ法による多色画像を形成できる。
(6)第一色目の分色画像を有する転写シートの着色画
像と前記被転写材料の熱融着層が接するように重ね合せ
た後、70〜130℃に加熱、かつ加圧された2本のロ
ールの間を通すことにより接着を行う。次いで、転写シ
ートの透明支持体(離型層が塗設されている場合は透明
支持体と離型層)を剥離する。
さらに、残りの転写シートをもちいて同様の作業により
、第二色目以降の分色画像を第一色目の分色画像に整合
させなから同一被転写材料上に順次転写する。被転写材
料上には、二色乃至四色の多色画像が形成される。この
段階で印刷製版工程における色校正材料として利用でき
る。
(7)更に被転写材料の支持体と熱融着層が剥離可能な
場合は、多色画像か転写された被転写材料上にコート・
紙等の別の支持体を重ね、(6)で行った転写作業と同
様に加熱、加圧された2本のロールの間を通すことによ
り、形成された多色画像を別の支持体と接着させ、次い
で被転写材料の支持体を剥離することにより、別の任意
の支持体に多色画像を転写できる。この段階においても
印刷製版工程における色校正材料として(り川できる。
〔実施例〕
本発明を更に明確にする為、以下実施例を示すが本発明
はこれ等に限定されるものではない。
実施例1 (青色感光層形成液1) 4.4゛−ジアジドスチルベン−2,2′−ンスルホン
酸ソーダ            0.7部ポリビニル
ピロリドンPVPに−901,0部(ジェネラルアニリ
ン&フィルム会社製)スミエリート 1010(50%
液) (エチレン−塩化ビニル共重合   IQ、7部エマル
ジョン:住人化学工業沖製) 顔料分散液            2.5部メタノー
ル            17,5部水      
                 70,1部但し、
顔料分散液は以下の配合でインキ練り機で3時間分散に
より得た。
顔料 1           60重量部メトローズ
6QSI+ 4000      10重量部(ヒドロ
キシプロピルメチルセルロース、:信越化学製) 非イオン活性剤         1重量部(ポリエチ
レングリコールアルキルフェニルエーテル混合物) 水                    229重
量部本顔料としては、 ブラック、カーボンブラック、イエロー:パーマネント
イエロー11R,マセンタ:パーマネントカーミンFB
、  シアン、フタロシアニンブルー (熱接着性剥離層形成液1) スミカフレックス830(50%液)20部(酢酸ビニ
ル−エチレン−塩化ビニル 共重合エマルジョン、化皮化学工業(用型)メタノール
             30部水        
                50部厚さ 100
μのポリエチレンテレフタレートフィルム上に熱接着性
剥離層形成液1を用い、乾燥膜厚4μの熱接着性剥離層
を形成した。この塗膜の剥離強さは3 g / 25m
mであった。さらに、この上に4色の着色感光層形成液
1を用いそれぞれの色の乾燥膜厚2.5μの着色感光層
を形成した4枚の感光性転写シートを得た。
この4枚の感光性転写シートをそれぞれの色に対応する
色分解ポジフィルムと重ね、超高圧水銀灯で露光を与え
、いずれも40℃の温水中に30秒間浸漬後、ブラシで
擦り現像乾燥により、イエロー、マゼンタ、シアン、ブ
ラックの4色の分色画像が形成された4枚の転写シート
を得た。
(被転写材料1) 厚さ 125μの乳白色タイプポリエチレンテレフタレ
ートフィルム上に 塩化ビニル−塩化ビニリデン共重合体 20部トルエン
               40部酢酸エチル  
           40部から成る熱融着層形成液
を用い乾燥膜層6μの被転写材料はを用意した。
上記イエロー、マゼンタ、シアン、ブラックの4色の転
写シートを用い、まずイエローの画像面が被転写材料の
熱融着層に接する様に重ね合せ、2本の加熱、加圧され
たロール(ロール温度+10°C1圧力2バール、転写
速度1! OQ 111111 /分)の間を通すごと
によって貼り合わせ、室温に冷却された後、転写シート
の透明支持体を剥すことにより、被転写材料上にイエロ
ーの画像を転写した。そののち、残りの3色についても
イエロー画像に位置を合わせながら、順次、貼り合せ、
転写シートの透明支持体剥離の作業を繰り返して、被転
写材料上にイエロー、マゼンタ、シアン、ブラックの順
に網点画像が転写されたプレプレスカラープルーフが得
られた。実施例2 (中間層形成液1) スチライトCM−2L           10部。
(スチレン−無水マレイン酸二大同工業(l$)製メタ
ノール            90部(熱接着性剥離
層形成液2) リューロンQ−430東ソー■製    15部トルエ
ン               40部酢酸エチル 
           45部厚さ 100μのポリエ
チレンテレフタレートフィルム上に熱接着性剥離層形成
液2を用い、乾燥膜厚4μの熱接着性剥離層を形成した
。この塗膜の剥離強さは3.5 g / 25ounて
あった。さらに、この上に中間層形成液1を用い乾燥膜
厚0.8μの中間層を形成した。その後、実施例1− 
の着色感光層形成i&1を用い、イエロー、マゼンタ、
シアン、ブラックの感光性転写シートを得た。 次いで
この感光性転写シートを実施例1と同様に露光し、現像
を行ない画像を形成した転写シートを得た後、被転写材
料1上に転写を行なうことにより、被転写材料上にイエ
ロー。
マゼンタ、シアン、ブラックの順に網点画像が転写され
たプレプレカラープルーフか得られた。
実施例3 (着色感光層形成液2) スチルバゾニウム基導入ポリビニル 18,6部アルコ
ール (N−メチルスチルバゾニウム基1.25モル%導入 平均重合度+700.ケン化度88%、 10%水溶液
) プライマルB−15(46%液)     15.7部
(ポリアクリル酸エステルエマルジョン:日本アクリル
化学(株製) 顔料分散液            5.0部メタノー
ル            30.4部水      
                30.4部但し、顔
料分散液は実施例1の着色感光層形成液1に記載したも
のと同じらのを使用した。
(離型層形成液1) アクリルポリオール         45部(サーモ
ラックU−245B  :綜研化学(掬)イソシアネー
ト           20部(タケネー1−1l−
11ON  :武III薬品tm>トルエン     
         10000部醋酸エチル     
      100部エチルセロソルブ       
   55部(熱接着性剥離層形成液3) ポリエステル樹脂          20部(パイロ
ナールM^−14:東洋紡(掬)イソプロピルアルコー
ル       40部水             
            40部厚さ 100μのコロ
ナ放電処理を施したポリエチレンテレフタレートフィル
ム上に、離型層形成液1を用い乾燥膜厚3,5μの離型
層を得た。
この上に熱接着性剥離層形成液3を用い乾燥膜厚2μの
熱接着性剥離層を形成した。この塗膜の剥離強さは2.
5 g/25mmであった。さらにこの上に着色感光層
形成液2を用い、それぞれの色の乾燥膜厚2.2μmの
イエロー、マゼンタ。
シアン、ブラックの4枚の感光性転写シートを得た。こ
の4枚の感光性転写シートをそれぞれの色に対応する色
分解ポジウィルムと重ね、超高圧水銀灯で露光を与え、
いずれも25℃の温水中に30秒間浸漬後、スポンジで
擦り現象、乾燥によりイエロー、マゼンタ、シアン、ブ
ラックの4色の分色画像が形成された転写シートを得た
次いで、この4枚の転写シートを実施例1と同じ条件で
被転写材料1上に順次転写して、被転写材料上にイエロ
ー、マゼンタ、シアン、ブラックの順に網点画像が転写
されたプレプレスカラープルーフが得られた。
実施例4 (中間層形成液2) エスレック BM−310部 (ポリビニルブチラール:漬水化学(作製トルエン  
             40部醋酸エチル    
         50部(離型層形成液2) 飽和ポリエステル          30部(サーモ
ラックF−1:綜研化学(中)塩化ビニル・プロピオン
酸ビニル   20部共重合体(リューロンQu−62
8: 東洋ツーダニ業(掬) シリカ               05部(ミズ力
ンールSK7 :水滓化学工業(巾)トルエン    
          220部メチルエチルケトン  
       120部シクロへキザノン      
    60部厚さ 100μのポリエチレンテレフタ
レートフィルム上に、離型層形成液2を用い乾燥膜厚4
μの離型層を形成した。この上に熱接着性剥離層形成液
2を用い乾燥膜厚1.5μの熱接着性剥離層を形成した
。この剥離強さはは2.5g/′25mmであった。そ
の上に中間層形成液2を用い乾燥膜厚0.8μmの中間
層を形成した後、実施例3に示した着色感光層形成液2
を用い乾燥膜厚2.2μの4枚の感光性転写シートを得
た。この感光性転写シートを用い、実施例3と同様に露
光、現像を行ない、画像を形成した転写シートを得た後
、被転写材料1上に転写を実施例1と同様に行なうこと
により、被転写材料上にイエロー、マゼンタ、シアン、
ブラックの順に網点画像が転写されたプレプレカラープ
ルーフが得られた。
実施例5 (着色感光層形成液3) ジアゾ樹脂            06部(バラジア
ゾジフェニルアミンとホルムアルデヒドの縮合物) ポリアクリルアミド(10%液)    18.0部(
重合度100θ0 :半井化学製) プライマルB−15(46%?夜)    157部(
ポリアクリル酸エステルエマルジョン二日本アクリル化
学■製) 顔料分散液            5.0部メタノー
ル           30.4部水       
              30.4部但し顔料分散
液は実施例1の着色感光層形成液1に記載したものと同
じものを使用した。
(被転写材料2) 厚さ 125μの透明なポリエチレンテレフタレートフ
ィルム上に、離型層形成液1を用い乾燥膜厚4.0μの
離型層を形成した後、熱接着性剥離層形成液3を用い乾
燥膜厚8μ、剥離強さ5g/25mmの被転写材料2を
得た。実施例1において着色感光層形成液1のみを着色
感光層形成液3にかえて乾燥膜厚2.7μの着色感光層
をf丁する、イエロー、マゼンタ、シアン、ブラックの
4枚の感光性転写シートを得た。この4枚の感光性転写
シートをそれぞれの色に対応する色分解ポジフィルムと
重ね、超高圧水銀灯で露光を与え、いずれも35℃の温
水中に30秒間浸漬後、ブラシで擦り現像、乾燥により
イエロー、マゼンタ、シアン、ブラックの4色の分色画
像が形成された4枚の転写シートを得た。
次いで、4枚の転写シートを順次、実施例1の転写方法
と同様に、画像が被転写材料2の熱融着層に接するよう
に重ね、ブラック、シアン。
マゼンタ、イエローの順に転写を繰り返し、被転写材料
2上に4色の画像を転写する。さらに4色転写後の転写
面にコート紙を重ね、実施例1の2本の加熱、加圧され
たロールの間を転写速度400M/分で転写後、被転写
材料2の透明支持体を剥離する。この作業によりコート
紙上にイエロー、マゼンタ、シアン、ブラックの順に網
点画像が転写されたプレプレスカラープルーフが得られ
た。
実施例6 厚さ 100μのポリエチレンテレフタレート上に、離
型層形成液2を用い乾燥膜厚4μの離型層、熱接着性剥
離層形成液3を用い乾燥膜厚2μ、剥離強さ2.8 g
 / 25mmの熱接着性剥離層。
中間層形成H11を用いて乾燥膜厚0.8μの中間層1
着色感光層形成液1用いて乾燥膜厚2.5μの着色感光
層を順次形成してイエロー、マゼンタ、シアン、ブラッ
ク4枚の感光性転写シートを得た。
さらにこの感光性転写シートを用い、実施例1の転写シ
ート作製方法と同じ作業により、4色の分色画像が形成
された4枚の転写シートを得た。
次いでこの4枚の転写シートを用い、実施例5と同様の
方法て被転写材料上に4色の画像を転写後さらにコート
紙上に転写して、コート紙上にイエロー、マゼンタ、シ
アン、ブラックの順に網点画像が転写されたプレプレカ
ラープルーフが得られた。
【図面の簡単な説明】
第1図ないし第4図は本発明の感光性転写シートの構成
を示した各例示図である。 図面中 (1)透明支持体 (2)熱接着性剥離層 (3)着色感光層 (4)離型層 (5)中間層 第1図  第2図  第3図  第4図1;透明支持体 2、熱接着性剥離層 3;着色感光層 4;離型層 5;中間層 手続補正書(自発) ■、小事件表示 平成1年 特許願 第130377号 2 発明の名称 感光性転写シート 3、補正をする台 事件との関係 特許出願人 住 所   東京都千代田区丸の内−丁目4番5号名 
称   (234)山陽国策パルプ株式会社4、代理人 住 所   東京都千代田区神田北乗物町16番地〒1
01     英ビル3階 (1)明細書第6頁12〜13行目に「バッキング」と
あるを1−バッキング」と訂正。 (2)明細書第28頁3行目に「できるい大きな」とあ
るを「できる大きな」と訂正。 −67:

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)透明支持体の片面にヒートシール性及び透明支持
    体からの剥離性を有する熱接着性剥離層、着色剤を含有
    したポジ型の着色感光層をこの順に有する感光性転写シ
    ートにおいて、該着色感光層が、水に可溶で活性光によ
    り水不溶化反応を生じる感光成分と合成樹脂エマルジョ
    ンと着色剤の混合物からなることを特徴とする感光性転
    写シート。
  2. (2)透明支持体の片面に離型層、ヒートシール性及び
    離型層からの剥離性を有する熱接着性剥離層、着色剤を
    含有したポジ型の着色感光層をこの順に有する感光性転
    写シートにおいて、該着色感光層が、水に可溶で活性光
    により水不溶化反応を生じる感光成分と合成樹脂エマル
    ジョンと着色剤の混合物からなることを特徴とする感光
    性転写シート。
  3. (3)透明支持体の片面にヒートシール性及び透明支持
    体からの剥離性を有する熱接着性剥離層、水に可溶で活
    性光により水不溶化反応を生じる感光成分と合成樹脂エ
    マルジョンと着色剤の混合物からなるポジ型の着色感光
    層をこの順に有する感光性転写シートにおいて、該熱接
    着性剥離層と着色感光層の間に熱接着層および感光層に
    形成された画像と強く接着し、かつ、着色感光層の着色
    剤による汚染が無い中間層を形成したことを特徴とする
    感光性転写シート。
  4. (4)透明支持体の片面に離型層、ヒートシール性及び
    離型層からの剥離性を有する熱接着性剥離層、水に可溶
    で活性光により水不溶化反応を生じる感光成分と合成樹
    脂エマルジョンと着色剤の混合物からなるポジ型の着色
    感光層をこの順に有する感光性転写シートにおいて、該
    熱接着性剥離層と着色感光層の間に熱接着層および感光
    層に形成された画像と強く接着し、かつ、着色感光層の
    着色剤による汚染が無い中間層を形成したことを特徴と
    する感光性転写シート。
  5. (5)上記着色感光層が水溶性光架橋剤、水溶性樹脂、
    合成樹脂エマルジョン、着色剤から成ることを特徴とす
    る請求項1から請求項4までのいずれか1項記載の感光
    性転写シート。
  6. (6)上記着色感光層が感光成分付加基を有する水溶性
    樹脂、合成樹脂エマルジョン、着色剤から成ることを特
    徴とする請求項1から請求項5までのいずれか1項記載
    の感光性転写シート。
  7. (7)上記感光成分付加基を有する水溶性樹脂が下記一
    般式(1)および(2) ▲数式、化学式、表等があります▼…( I ) ▲数式、化学式、表等があります▼…(II) (但し、上式中R_1およびR_2は、それぞれ互いに
    独立に、水素原子又は、アルキル基を表わし、Y^■は
    酸の共役塩基性イオンを示し、mは1〜6の整数を表わ
    し、nは0又は1を表わす) で示されるスチルバゾリウム基およびスチルキノリウム
    基から選ばれた少なくとも1種を感光成分付加基として
    有する変性ポリビニルアルコールから成ることを特徴と
    する請求項6記載の感光性転写シート。
  8. (8)上記熱接着性剥離層に利用される成分のガラス転
    位温度が10〜80℃であることを特徴とする請求項1
    から請求項7までのいずれか1項記載の感光性転写シー
    ト。
JP13037789A 1989-05-24 1989-05-24 感光性転写シート Granted JPH02308253A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13037789A JPH02308253A (ja) 1989-05-24 1989-05-24 感光性転写シート

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13037789A JPH02308253A (ja) 1989-05-24 1989-05-24 感光性転写シート

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02308253A true JPH02308253A (ja) 1990-12-21
JPH0553263B2 JPH0553263B2 (ja) 1993-08-09

Family

ID=15032892

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13037789A Granted JPH02308253A (ja) 1989-05-24 1989-05-24 感光性転写シート

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02308253A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5273855A (en) * 1991-06-18 1993-12-28 Sanyo-Kokusaku Pulp Co., Ltd. Method of forming multi-color image
JPH07199459A (ja) * 1993-12-27 1995-08-04 Nippon Paper Ind Co Ltd 感光性転写シート

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5562446A (en) * 1978-11-06 1980-05-10 Agency Of Ind Science & Technol Photosensitive resin composition for screen printing plate
JPS59166945A (ja) * 1982-10-25 1984-09-20 Nippon Kankoushi Kogyo Kk 水現像方式高遮光性感光シ−ト
JPS61186955A (ja) * 1985-02-15 1986-08-20 Sanyo Kokusaku Pulp Co Ltd 多色画像形成用材料
JPS63187238A (ja) * 1987-01-30 1988-08-02 Konica Corp 着色転写画像形成方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5562446A (en) * 1978-11-06 1980-05-10 Agency Of Ind Science & Technol Photosensitive resin composition for screen printing plate
JPS59166945A (ja) * 1982-10-25 1984-09-20 Nippon Kankoushi Kogyo Kk 水現像方式高遮光性感光シ−ト
JPS61186955A (ja) * 1985-02-15 1986-08-20 Sanyo Kokusaku Pulp Co Ltd 多色画像形成用材料
JPS63187238A (ja) * 1987-01-30 1988-08-02 Konica Corp 着色転写画像形成方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5273855A (en) * 1991-06-18 1993-12-28 Sanyo-Kokusaku Pulp Co., Ltd. Method of forming multi-color image
JPH07199459A (ja) * 1993-12-27 1995-08-04 Nippon Paper Ind Co Ltd 感光性転写シート

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0553263B2 (ja) 1993-08-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2591951B2 (ja) 画像保護方法
US4659642A (en) Positive working naphthoquinone diazide color proofing transfer process
US4376158A (en) Color-proofing method
JPH0677151B2 (ja) 多色画像の形成法
JPS6028649A (ja) 多色画像の形成方法およびこれに使用するための多色画像形成用材料
JP2762601B2 (ja) ポリビニルアセタール/ポリビニルアルコール/ポリ酢酸ビニル樹脂含有ポジ作用カラープルーフ系
JP2626048B2 (ja) 水現像性、ネガ作用オーバーレイまたは転写型カラープルーフ系
JPH02198448A (ja) 剥離現像性、単一シートカラープルーフ系を用いて受容体シートに画像を作製する方法
JPH02236551A (ja) 変質性シート材料上にカラー画像を形成する方法
US4751166A (en) Negative working diazo color proofing method
JPH02111944A (ja) 螢光増白剤含有ポジ作用カラープルーフ系
JPS62103636A (ja) 多色画像形成用材料
JPS63101843A (ja) カラー画像を形成する方法及び感光性素子
US5053310A (en) Negative working diazo resin color proofing material comprising polyvinyl acetal/polyvinyl, alcohol/polyvinyl acetate resin
JPH04369651A (ja) 多色画像形成方法
US4772533A (en) Positive working naphthoquinone diazide color proofing element with polyvinyl acetate adhesive layer
JPS61286858A (ja) 多色画像形成方法
JPH02308253A (ja) 感光性転写シート
JPH05107748A (ja) 着色陽画処理感光性記録材料およびこの材料を使用する陽画および陰画の両方の色試験画像の製造方法
JPS61286857A (ja) 多色画像の形成方法
JPH024248A (ja) 1塗工ポジ又はネガ作用型カラープルーフ系
JP3117172B2 (ja) 感光性転写シート
JPH09230602A (ja) 粘着性を抑えた接着層を備えたネガ型ジアゾ色校正シート
JPS61186955A (ja) 多色画像形成用材料
JPH06138668A (ja) 多色画像形成方法