JPH01155350A - 着色画像形成材料 - Google Patents

着色画像形成材料

Info

Publication number
JPH01155350A
JPH01155350A JP31417287A JP31417287A JPH01155350A JP H01155350 A JPH01155350 A JP H01155350A JP 31417287 A JP31417287 A JP 31417287A JP 31417287 A JP31417287 A JP 31417287A JP H01155350 A JPH01155350 A JP H01155350A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
colored
layer
colored image
forming material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP31417287A
Other languages
English (en)
Inventor
Manabu Watabe
学 渡部
Nobumasa Sasa
信正 左々
Kunio Shimizu
邦夫 清水
Koji Ide
井手 廣司
Tetsuya Masuda
哲也 増田
Shinya Mayama
間山 進也
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Kasei Corp
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Mitsubishi Kasei Corp
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Kasei Corp, Konica Minolta Inc filed Critical Mitsubishi Kasei Corp
Priority to JP31417287A priority Critical patent/JPH01155350A/ja
Publication of JPH01155350A publication Critical patent/JPH01155350A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Photosensitive Polymer And Photoresist Processing (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明はカラー印刷における色校正用のカラープルーフ
に用いる着色画像形成材料に関し、詳しくは、着色画像
の転写性に優れ、着色画偉転写後の支持体の剥離が容易
に行なえる着色画像形成材料に関する。
〈従来の技術〉 多色刷印刷における本印刷の前工程として行なわれる校
正刷シの手間と時間の節約に色校正用のカラー7−ト(
カラープルーフとも呼ばれる)が用いられるのは当分野
においてよく知られている。
色校正用のカラーシートを用いて多色転写画像を作成す
る方法として框、例えば特開昭47−41830号公報
に記載の、着色画像を直接最終受像紙に転写積層するい
わゆる直接転写方式、例えば特開昭59−97140号
、61−286857号公報に記載の、着色画像を、〒
時仮の受像シート上に転写積層した後、これを再度、最
終受像紙上に転写する、いわゆる間接転写方式、また、
特開昭47−27441号、56−501217号公報
に記載の、着色感光層を受像紙に転写した後に画像を形
成する工程をくシ返す方式等が挙げられる。
これら各種画像形成方法の中で、着色画像を、支持体上
に熱可塑性有機重合体を含有する画像受容層を有する画
像受容7−ト(受像シート)上に一時仮転写した後、再
度、アート紙、コート紙等の最終受像材料上に転写する
、いわゆる間接転写方式においては、加熱によシ画像受
容層を軟化せしめることによシ、すなわち、画像受容層
O熱軟化特性を利用して着色画像の転写を行なっている
が、支持体と着色画、像との離型性が充分ではなく、着
色画像を画像受容シート上に転写し念後の支持体の剥離
を注意深く行なわないと、支持体剥離の際、着色画像の
一部が画像受容シート上に転写せず、支持体側に残存す
ることがらシ、画像受容シート上に良好な転写画像を得
るためには、比較的高温に加熱を行い、画像受容フート
の画像受容層を過度に軟化させる必要があシ、このため
、支持体に熱伸縮が生じ、画像の寸法安定性が保たれな
い。
また、画像受容層表面が、加熱によシ粘着性を呈する恵
め、多色1儂を転写積層する際の各画像の位置の整合(
トンボ合せ)が困難である、等の問題が生じ易い、とい
う欠点を有する。
〈発明が解決しようとする問題点〉 本発明は上記開運点に鑑み、支持体と着色画像との間に
良好な離型性を附与することによシ、着色画像を画像受
容シート上に転写した後の支持体の剥離が容易に行なえ
、すなわち、着色画像の転写性に優れ、画像受容シート
の画像受容層を過度に軟化させることなく転写を行うこ
とができるので、画像の寸法安定性が保たれ、また各画
像の位置整合の際に画像受容層表面に粘着性が生じず、
画像転写が良好に行なえる着色画像形成材料を提供する
ことを主たる目的とする。
く問題点を解決する九めの手段〉 上記目的に、支持体上に感光性組成物と着色剤を含有す
る着色感光層を有し、像様露光および現像処理によシ形
成し次層色画像を、支持体上に熱可塑性有機重合体を含
有する画像受容層を有する画像受容シートの画像受容層
面に転写し九後、これを再度、最終画像受容材料上に転
写することを目的とする着色画像形成材料において、着
色画像形成材料の支持体表面が、ポリプロピレン層、ま
たはポリエチレン層を有することにより達成される。
〈発明の具体的構成〉 以下、本発明をさらに詳説する。
本発明の着色画像形成材料は支持体上に感光性組成物と
着色剤を含有する着色感光層、を九は感光性組成物層と
着色剤層とを有し、像様露光及び現像処理によシ着色画
儂が形成される。
得られた着色画像は支持体上に熱可塑性有機重合体を含
有する画像受容層を有する画像受容シートの画像受容層
面に転写積層された後、再度、アート紙、コート紙等の
最終受像材料上に転写される。
この場合、着色画像の画像受容層面への転写を効率良く
行い、画像転写後の支持体の剥離を容易にするなめに、
すなわち、支持体と着色画像との間に良好な離型性を附
与するために、着色画像形成材料の支持体表面にポリプ
ロピレン層、または、ポリエチレン層を設けるものであ
る。
ポリプロピレン層ま九ハポリエチVン層の厚さは、支持
体表面を被覆できるのに充分な厚さが最低あればよく、
特に制限はないが、支持体の厚さよりは薄い方が好まし
い。
本発明に使用される着色画像形成材料の透明支持体とし
て框、ポリエステルフィルム、特に二軸m 伸ポリエチ
レンテレフタレートフィルムが水、熱に対する寸法安定
性の点で好ましいが、アセテートフィルム、ポリ塩化ビ
ニルフィルム、ポリスチレンフィルム、ポリプロピレン
フィルム、ポリエチレンフィルムも使用し得る。
支持体上に、ポリプロピレン層またにポリエチレン層を
設ける方法としては、 1)ポリ酢酸ビニル、ポリ塩化ビニル、エポキシ樹脂、
ポリウレタン系樹脂、天然ゴム、合成ゴムなどを有機溶
剤に溶解した溶液を接着剤として用い、支持体上に仁れ
ら接着剤f:盈布した後、熱風または加熱によって乾燥
してから、ポリプロピレンフィルムま之ニポリエチVン
フイルムを重ね合せ、加熱下に圧着してラミネートする
、いわゆる乾式ラミネート法。
2)エチレンと酢酸ビニル、エチレンとアクリル酸エス
テルの共重合物、ポリアミド樹脂、石油樹脂、ロジン類
、ワックス類の混合物を接着剤とし、これら接着剤をそ
のまま加熱して溶融状態に保ちながら、支持体上にドク
ターブレード法、ローA/コート法、グラビヤ法、リバ
ースロール法等で塗布した後、ただちにポリプロピレン
フィルム、ま九はポリエチレンフィルムを貼夛合わせて
必要に応じて高温に加熱してから冷却することにニジラ
ミネートする、いわゆるホットメルトラミネート法。
3)ポリプロピレン、ま九にポリエチレンを溶融状態に
保ち、押出し機によシフイルム状に押出し、これが溶融
状態にあるうちに、支持体を圧着してラミネートする、
いわゆる押出しラミネート法。
4)溶融押出し法で支持体となるフィルムを成形する際
、複数基の押出し機を用い、溶融状態のポリプロピレン
、またはポリエチレンとともに、−回の成形により、支
持体フィルム上にポリプロピレン層またにポリエチレン
層を形成する、いわゆる共押出し法。
等が挙げられる。
本発明の着色画像形成材料は、更に転写性を向上させる
ために、ポリプロピレン層またにポリエチレン層と着色
感光層との間に、熱融着層を設けることもできる。
使用される熱融着層としては、透明で6fi、且つ室温
では非粘着性であるが、80℃〜160℃の温度範囲で
熱融着可能なものが好適である。
これには、次に挙げるような70℃〜140の軟化点を
有する皮膜形成性の熱可塑性樹脂が用いられる。例えば
、オレフィン(共)重合体、塩化ビニル(共)重合体、
塩化ビニリデン(共)重合体、酢酸ビニル(共)重合体
、(メタ)アクリル酸エステル(共)重合体、スチレン
/(メタ)アクリル酸エステル共重合体、ポリエステル
、ビニルブチラール41脂、塩化:rム、セルロース誘
導体、スチレン/ブタジェン共重合体、脂肪族系石油樹
脂、芳香族系石油樹脂、脂環族系石油樹脂、ロジン系樹
脂、テルペン樹脂、クマロン樹脂等であシ、これらは単
独もしくは混合して用いられ、更には他の樹脂類あるい
は可塑剤等を混合して用いてもよい。
熱融着層の厚さは、1〜20μmの範囲が適当であり、
特に好ましくは2〜10μmの範囲である。
着色感光層は、像様露光に続く現像によ)1儂状に除去
され着色画像を形成するものである。
これらの層を構成する結合剤としては、皮膜形成性かつ
溶媒可溶性で1)、現像液で溶解ないし膨潤しうる高分
子化合物が用いられる。
この高分子化合物の具体例としては、例えば少なくとも
一種類の7エノール類と活性カルボニル化合物の重縮合
によシ得られるノボラック樹脂(91,tば、フェノー
ルホルムアルデヒドノゼラック樹脂等)、アクリル酸や
メタクリル酸およびそれらのアルキルエステルま九ニス
ルホアルキルエステル、ポリビニルブチラール、ポリア
クリルアミド、エチルセルロース、酢酸・酪酸セルロー
ス、酢酸・プロピオン酸セルロース、酢酸セルロース、
ベンジルセルロース、プロピオン酸セルロースなどのセ
ルロース誘導体、その他ポリスチレン、ポリ塩化ビニル
、塩素化ゴム、ポリイソブチレン、ポリブタジェン、ポ
リ酢酸ビニル、およびそれらのゴボリマー、酢酸セルロ
ース、セルロースグロビオ$−ト、セルロースアセテー
ト7タレートなどが挙げられる。
着色感光層中には着色物質として染料、顔料が添加され
る。特に、色校正に使用する場合、そこに要求される掌
合即ち、イエロー、マゼンタ、シアン、ブラックと一致
した色調の顔料、染料が必要となるが、その他金属粉、
白色顔料、蛍光顔料なども使われる。次の91は、この
技術分野で公知の多くの顔料および染料の内の若干例で
ある(0.工にカラーインデックスを意味する)。
ビクトリアピュアブルー(C,工 42595 、)オ
ーラミン(a、工 41000 ) カブクンブリリアントフラビン(0,エベーシック13
) ローダミン6 GOP (0,工 45160)ローダ
ミンB (0,工 45170 )す7ラニン0K70
;100 (C,工 50240 )エリオグラウクン
x(a、工 42080 )ファーストブランク)IB
(○、工 26150 )ffi 1201  替オノ
ールイエロ−(0,121090)リオノールイエロー
〇!to (0,工 21090 )7ムラーフアース
トイエロー80F (0,工21105)ベンジジンイ
エロー4 T −564D (0,工21095)7ム
ラーフアーストV7ド4015(0,1リオノールレツ
ド7 E 4401 (0,工 tsa3o )ファー
ストゲンプルーTOR−L (0,X  74150 
)リオノールブルーB M (0,工 261sa )
三菱カーボンブラックMA−100 三菱カーボンプラックナ30.÷40.φ50本発明に
用いる着色感光層の着色剤/結合剤の比率は、目標とす
る光学濃度と着色感光層の現像液に対する除去性を考慮
して同業者に公知の方法により定めることができる。例
えば、染料の場合、その含有量は重量で5ts〜75%
顔料の場合、その含有量は重量で5%〜90係が適当で
ある。
また、着色感光層の膜厚は目標とする光学濃度、着色感
光層に用いられる着色剤の種類(染料、顔料、カーボン
ブラック)およびその含有率により同業者に公知の方法
により定めることができるが、許容範囲内であれば着色
感光層の膜厚はできるだけ薄い方が解像力框高くなシ、
画像品質は良好である。従って、該膜厚にα1t/−〜
517m”の範囲で使用されるのが通常である。
前記着色感光層に含まれる感光性組成物としては種々の
ものが使用可能であるが、活性光線の照射を受けると短
時間のうちにその分子構造に化学的な変化をきたし、溶
媒に対し溶解性が変化し、ある種の溶媒を適用した場合
には、露光部分又は非露光部分が溶解除去されてしまう
ようなモノマー、プレポリマー及びポリマーなどの化合
物のすべてが含まれる。使用可能な感光性組成物の例と
しては、露光部の溶解性が低下する、いわゆるネガ・ポ
ジタイプのものとして、ポリビニルアルコールをケイ皮
酸でエステル化し念もので代表される光架橋型の感光性
樹脂系、ジアゾニ9ム塩やその縮合体をポリビニルアル
コール、ポリビニルピロリドン、ポリアクリルアミド等
と混合した系、また芳香族アジド化合物を光架橋剤とし
て用い環化ゴム等のバインダーと混合した系等がsb、
さらに光ラジカル重合や光イオン重合を利用し友感光性
樹脂も用いることができる。また露光部の溶解性が増大
する、いわゆるポジ・ポジタイプのものとしては例えば
、O−キノンジアジドを感光剤とする感光性樹脂組成物
がお夛、具体的には、1゜2−ベンゾキノンジアジド−
4−スルホニルクロライド、〜2−ナフトキノンジアジ
ド−4−マニホニルクロライド、1.2−す7トキノン
ジアジドー5−スルホニルクロライド、112−ナフト
キノンジアジド−6−スルホニルクロライドと水酸基お
よび/またはアミノ基含有化合物t−縮合させた化合物
が好適に用いられる。
水酸基含有化合物としては、例えばトリヒドロキクベン
ゾフェノン、ジヒドロキシアントラ中ノン、ビスフェノ
ールA1フエノール、ノボラック樹脂、レゾルシンベン
ズアルデヒド縮合樹脂、ピロガロールアセトン縮合樹脂
等がある。
また、アミノ基含有化合物としては、飼えばアニリン、
p−アミノジフェニルアミン、p−アミノベンゾフェノ
ン、4.4’−ジアミノジフェニルアミン、4.4−ジ
アミノベンゾフェノン等がある。
ここに記したことを含めて、中ノンジアジド化合物に関
してに、さらにJ、 KO13ムR著@Light13
ensitivs  8yatem”  (Wiley
 h  8ons 、  NewYork 、 196
5 )および水根、転着“感光性高分子“(講談社、1
977)の記載にしたがうことができる。
さらにポジ・ポジタイプのものとして、l)活性光線の
照射により酸を発生し得る化合物、11)酸により分解
し得る結合を少なくとも1個有する化合物、およびij
)  2または3種類の異なるフェノール類を含むノボ
ラック樹脂を含有する感光性樹脂組成物を用いることも
できる。
着色感光層中には、以上に説明した各素材のほか、必要
に応じて更に可塑剤、塗布性向上剤、等を添加すること
もできる。
可塑剤としては各種低分子化合物類、例えば7タル酸エ
ステル類、トリ7エエルホス7エート類、マレイン酸エ
ステル類、塗布性向上剤と系 しては界面活性剤、例えばフッ素界面活性剤、△ エチルセルロースポリアルキレンエーテル等ニ代表され
るノニオン活性剤等を挙げることができる。
また、着色感光層は着色剤と結合剤よシなる着色剤層と
感光性組成物と結合剤よシなる感光層の2層に分割する
こともできる。この場合はどちらの層が支持体側に存在
してもかまわない。
本発明に用いる受像シートとしては、支持体上に熱可塑
性有機重合体を含有する画像受容層を設けたもの、ある
いは感光性を有する画像受容層を設は九ものを用いるこ
とができる。
受像シートを形成する際に用いる支持体としては、種々
の材質のものが使用可能であるが、例えばポリエステル
フィルム、特に二軸延伸ポリエチレンテレフタレートフ
ィルムが水、熱に対する寸法安定性の点で好ましく、ま
た、アセテートフィルム、ポリ塩化ビニ/I/フィルム
、ポリスチレンフィルム、ポリプロピレンフィルムも使
用し得る。
受像シートの画像受容層に用いる熱可塑性有機重合体と
しては、低温でに硬く加熱によシ粘着性が生じる樹脂が
好ましい。このためには室温よプ10℃〜150℃高い
温度で軟化する樹脂が好ましい。
このようなものとしては、ポリエチレン、ポリプロピレ
ンのようなポリオレフィンあるいは、これらのポリオレ
フィンとa、−一不飽和カルボン酸との共重合体、更に
これらの共重合体の金属イオン結合物であるアイオノマ
ー樹脂等がちる。その他、ポリ塩化ビニリデン及びその
共重合体、ポリアクリロニトリル、ポリ−N−ビニA/
 カルバソール、ポリビニルアルコール、ポリ−N−ビ
ニルピロリドン、ポリ塩化ビニル、ポリアクリル酸、ポ
リアクリル酸メチル、ポリアクリル酸エチル、ポリアク
リル酸ブチル、ポリメタクリル酸、ポリメタクリル酸メ
チル、ポリビニルエーテル、ポリビニルアセタール、ポ
リアミド、ポリエステル、及びこれらの共重合体等を挙
げることができる。
更に、画像受容層には必要に応じて可塑剤、界面活性剤
等、感光性を有しない他の添加剤等を含有させてもよい
。画像受容層の膜厚は、1偉形成後の4色の色像が埋め
込まれて転写されるのに、充分な厚さが最低あれば良く
、適正な塗布量は、色像の膜厚によって異なるが497
fI@1〜4017m”が好適である。
また、感光性を有する画像受容層に用いられる感光性組
成物として框活性光線の照射を受けると短時間のうちに
その分子構造に化学的な変化を来すようなモノマー、プ
レポリマーおよびポリマーなどの化合物のすべてが含ま
れるが、活性光線の照射などによって光感受性成分の少
なくとも1成分の分子量がその露光部分のレオロジー的
、及び熱的挙動に変化を生ぜしめるのに充分な程に増加
する系を用いることが好ましい。
使用可能な感光性組成物の例としては、ポリビニルアル
コールをケイ皮酸でエステル化し九もので代表される光
架橋型の感光性樹脂系、ジアゾニウム塩やその縮合体を
ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリドン、ポリア
クリルアミド等で縮合した系、また芳香族アジド化合物
を光架橋剤として用い環化ゴム等のバインダーと混合し
た系等があシ、更に光ラジカル重合や光イオン重合を利
用した感光性樹脂も用いることができる。
特に、a)少なくとも1個の付加重合によって光重合体
を形成し得る多官能ビニル又はビニリデン化合物、))
有機重合体結合剤、C)活性光線によって活性化される
光重合開始剤から成シ、必要に応じて熱重合禁止剤を含
有する系が好適である。
a)の多官能ビニル又はビニリデン化合物としては、例
えばポリオールの不飽和エステル、特にアクリル酸又は
メタクリル酸のエステル、N、tばエチレングリコール
ジアクリレート、グリセリントリアクリV−)、エチレ
ングリコールジメタクリレート、1.3−プロパンジオ
ールジメタクリレート、ポリエチレングリコールジメタ
クリレート、1.2.4−ブタントリオ−ルートリメタ
クリレート、トリメチロールエタントリアクリレート、
ペンタエリトリットジー、トリー及びテトラメタクリレ
ート、ペンタエリトリットジー、トリー及びテトラアク
リレート、ジペンタエリトリット−ポリアクリレート、
1゜5−プロパンジオール−ジアクリレート、t5−ペ
ンタンジオ−ルージメタクリレート、200〜4000
分子量を有するポリエチレングリコールのピスーナクリ
V−)及びビス−メタクリレート及び類似の化合物、不
飽和アミド、特にそのアルキレン鎖が炭素原子によって
開かれて−てもよいa、am−ジアミンを有するアクリ
ル酸及びメタクリル酸の不飽和アミド及びエチレンビス
−メタクリルアミドがある。
b)の有機重合体結合体としては、前記モノマー化合物
及び後述の光重合開始剤との相溶性の点で特にビニル系
高分子物質が好適である。
ビニル系高分子物質としては、ポリ塩化ビニル、ポリア
クリル酸、ポリアクリル酸メチル、ポリアクリル酸エチ
ル、ポリアクリル酸ブチル、ポリメタクリル酸、ポリメ
タクリル酸メチル、ポリビニルエーテル、ポリビニルア
セタール及びこれらの共重合物等種々のものが挙げられ
るが、これらに限定するものではない。ここでモノマー
化合物と有機重合体結合体の混合比は、使用される七ツ
マー混合物と有機重合体結合体の組合せによって、適正
比は異なるが、一般的には、七ツマ一対バインダー比が
(Ll:1.0〜2.0:to(重量比)が好ましい。
C)の光重合開始剤としては、可視部における吸収の少
ないものがよシ好ましく、例えばベンゾフェノン、ミヒ
ラーケトン[:4,4’−ビス(ジメチルアミノ)ベン
ゾフェノン1.44’−ビス(ジエチルアミノ)ベンゾ
フェノン、4−メトキシ−4′−ジメチルアミノベンゾ
フエノン、2−エチルアントラキノン、7エナントラキ
ノン、及びその他の芳香族ケトンのような芳香族ケトン
類、ヘンジイン、ベンゾインメチルエーテル、ベンゾイ
ンエチルエーテル及ヒペンゾインフェニルエーテルのよ
うなベンゾインエーテル類、メチルベンゾイン、エチル
ベンゾイン及びその他のベンゾイン類、並びに2−(0
−クロロフェニル)−4,5−ジフェニルイミf’/−
ルニ量体、2−(o−クロロフェニル) −4,5−(
m−メトキシフェニル)イミダゾールニ量体、2−(0
−フルオロフェニル) −4,5−ジフェニルイミダゾ
ールニ量体、2−(o−メ)キクフェニル)−a、s−
シフェニルイミダソールニ量体、2−(p−メトキシフ
ェニル)−4゜5−ジフェニルイミダゾールニ量体、2
.4−ジ(p−/)−+7フエニル)−5−フェニルイ
ミダゾールニ量体、2−(2,4−ジメトキシ7エ二ル
) −4,5−ジフェニルイミダゾールニ量体、2−(
p−メチルメルカプトフェニル) −4,5−ジフェニ
ルイミダゾールニ量体及び米国特許第4479.185
号、英国特許用1.047.569号及び米国特許第4
784.557号の各明細書に記載の同様な二量体のよ
うな2.4.5−? ’)アクリルイミダゾールニ量体
が挙げられるが、これらに限定するもので框ない。
光開始剤の添加量は、モノマー化合物に対して101〜
20重量鳴が好ましい。
必要に応じて添加される熱重合禁止剤は、例えば、p−
メトキシフェノール、ヒドロキノン、アルキル又はアリ
ール置換ヒドロキノン、ターシャルブチルカテコール、
ピロガロール、ナフチルアミン、β−ナフトール、フェ
ノチアジン、ヒリシン、ニトロベンゼン、p−)ルキノ
ン、アリールホスファイトなどがあるが、こレラに限定
するものではない。
更に、画像受容層には必要に応じて可塑剤、界面活性剤
等、他の添加剤等を含有させても良いO 画像受容層の膜厚に、画像形成後の4色の色像が埋め込
まれて転写されるのに、充分な厚さが最低あれば良く、
適正な塗布量は、色像の膜厚によって異なるが417m
”〜40 f/vr”が好適である。
本発明に用いられる受像シートとしては、上記の熱可塑
性有機重合体を含有し、感光性を有しない画像受容層ま
たは、感光性を有する画像受容層をそれぞれ支持体上に
設けたものを使用することができるが、感光性を有する
画像受容層を用いた場合に、着色画像を該画像受容層表
面上に転写積層し、再度、これをアート紙、コート紙、
合成紙等の最終受像紙上に転写した後、後露光により感
光性を有する画像受容層を硬化させ、受像シートの支持
体と画像受容層との間に離型性を生じさせることによシ
、受像シートの支持体を剥離することが可能となるのに
対して、熱可塑性有機重合体を含有し、感光性を有しな
い画像受容層を用いた場合は、後露光を必要とせずに支
持体の剥離が行なえるので、操作の簡便性の点から、本
発明の着色画像形成材料を間接転写方式に用いる際の受
像シートとしては、支持体上に熱可塑性有機重合体を含
有し、感光性を有しない画像受容層を設けたものを用い
ることが好ましい。
〈実施例1〉 厚さ50 pmのポリエチレンテレフタレートフィルム
上に厚さ25μmのポリプロピレンフィルムを乾式ラミ
ネート法によりラミネートした支持体のポリプロピレン
表面上に下記組成の着色感光層分散液をワイヤーバーを
用い、乾燥膜厚が1μmになるように塗布、乾燥し、4
色の着色画像形成材料を作成した。
02.44−)リヒドロヤシベンゾフエノンーナフトキ
ノン−1,2−ジアジドスルホン酸エステル  α61
6f0フエノールホルムアルデヒドノボランク樹脂(重
量平均分子量;960、数平均分子量;496 )  
                4.584 fO下
記顔料 0エチルセロンルプ         59.6toフ
ッ素系界面活性剤 (5M社製、FC−430)         [LO
l  f(顔料) ブラック;カーボンブラックMA−100(三菱化成製
)           α991シアン ;シアニン
ブルー4920 (大日精化製)          α55fマゼンタ
;セイカ7アーストカーミン1483(大日精化製) 
         α689イエロー;セイカファース
ト(工0− H−7055(大日精化製)    α6B?以上によ
シ得られた4色の着色画像形成材料の着色感光層面に各
色の色分解網ポジフィルムを重ね合せ、4KWメタルノ
1ライドランプで501の距離から40秒間画像露光を
行い下記現像液に30秒間浸漬することによシ現像を行
い、4色の着色画像を形成した。
(現像液) lia!OO115f 界面活性剤(化工アトラス社製 ペレックス11BL)       50を蒸留水  
          1000F次に別のポリエチレン
テレフタレートフィルム上に下記の画像受容層溶液を乾
燥膜厚20μmになるように塗布、乾燥し、画像受容シ
ートを作成した。
Oj−ボV7ラテツクxL−6000101F(アイオ
ノマー樹脂水分散液、固形分40僑、旭ダウ製、グイカ
ット軟化点60℃) O水              10f?先に得念イ
エロー着色画像の画像面と、画像受容シートの画像受容
層面とを密着し、80℃に加熱された1対のニップロー
ル間f: 5 kg/cm”の加圧条件下にて50 c
og 7分の速度で通過させることにより、画像受容層
面上に着色画像の転写を行い、着色画像側の支持体を剥
離した。引き続き、マゼンタ、シアン、ブラックの頓に
、各着色画像間の位置の整合(トンボ合せ)を行いつつ
、画像受容層面上に着色画像の転写を行い、画像受容層
面上に4色から成るカラー画像を形成した。
次にカラー画像の形成された画像受容層面とアート紙と
を密着し、上記同条件下にて一対のニップクール間を通
過させ、4色から成るカラー画像を画像受容層とともに
アート紙上に転写し次後、画像受容7−トの支持体(ポ
リエチレンテレフタレートフィルム)の剥離を行った。
アート紙上に4色から成るカラー画像が形成され九。
各工程において画像の転写、支持体の剥tmrz良好に
行なわれ、また、画像受容層面上におい゛て各着色画像
間の位置の整合(トンボ合せ)は良好に行なわれな。
まな、アート紙上のカラー画像において、各着色画像間
での寸法のズVは認められなかった。
く比較fRt> 下記組成の離型層溶液を厚さ75μmのポリエチレンテ
レフタレートフィルム上にワイヤーパーを用い、乾燥膜
厚が15μmになるように塗布、乾燥した。
アルコール可溶性ポリアミド    5t(東し製、C
M−800(1) メタノール           100f次に実施例
1と同様の着色感光層分散液を離型層上に、乾燥膜厚が
1μmになるように塗布、乾燥し、4色の着色画像形成
材料を作成した後、実施911と同様の露光、現像処理
により、4色の着色画像を形成した。
更に、実施fR1と同様の画像受容シートを作成した。
先に得たイエロー着色画像の画像面と画像受容シートの
画像受容層面とを密着し、80℃に加熱され九1対のニ
ップクール間f5kli/cm”の加圧条件下にて50
3/分の速度で通過させた後、着色画像側の支持体を剥
離したが、転写はほとんど行なわれず、イエロー着色画
像はほとんどがポリエチレンテレフタレートフィルム上
に残存したままであり、画像受容層面上にイエロー着色
画像を完全に転写するためには110℃の加熱が必要で
あった。
次に、画像受容層面上のイエロー着色画像とマゼンタ着
色画像の画像面とを密着し、両画像の位置の整合(トン
ボ合せ)t−行なったが、この際、画像受容層表面が粘
着性を呈したため、画像の位置の整合(トンボ合せ)が
非常に困難で6つ九。
引き続き、110℃に加熱され九1対のニップクール間
を5 kl//am”の加圧条件下にて50awZ分の
速度で上記密着し九両シートを通過させた後、マゼンタ
着色画像側の支持体を剥離した。
画像受容層面上にイエロー及びマゼンタ着色画像が転写
された。引き続き、各着色画像間の位置の整合を行いつ
つ、シアン、ブラックの順に画像受容層面上に着色画像
O転写を行い、画像受容層面上に4色から成るカラー画
像を形成した。
この際、画像受容層表面が粘着性を呈したため、各画像
の位置の整合は非常に困難でちった。
次に、画像受容層面上に形成された4色から成るカラー
画像の画像面とアート紙とを密着し、上記同条件下にて
一対のニップロール間を通過させ、4色から成るカラー
画像を画像受容層とともにアート紙上に転写した後、画
像受容シートの支持体(ポリエチレンテレフタレートフ
ィルム)′t−剥離した。
アート紙上に4色から成るカラー画像が形成されたが、
過熱に与る支持体の熱収縮の九め、アート紙上のブラッ
ク、シアン、マゼンタ、イエローの4色の着色画像間に
おいて50611あたシ、最大400μmの寸法のズレ
が認められ九。
〈実施例2〉 共押出し法によシ作成した、厚さ75 pm のポリエ
チレンテレフタレートフィルム上に厚さ11μmのポリ
エチレン層を有する支持体のポリエチレン層表面に、下
記組成の4色の着色剤層分散液を、ワイヤーパーを用い
、乾燥膜厚が1μmになるように、それぞれ塗布、乾燥
した。
0ヒドロキシフエニルメタアクリレート・アクリロニト
リル・メチルメタアクリレート・マレイン酸共重合体(
30:40:25:5)              
      510下記顔料 0メチルセロソルブ         59.6 F(
顔料) ブラック;カーボンブラックM人−100(三菱化成製
)          (lqqtンアン ;シアニン
ブルー4920 (大日精化製)         αSStマゼンタ;
セイカファーストカーミン 1485(大日精化製)      0.68tイエロ
ー;セイカ7アース) 4 ! Q −H−7055(
大日精化製)    l16Bf更に、下記組成の感光
液を乾燥膜厚が1μmになるように着色剤層上に塗布、
乾燥し、感光層とした。
ペンタエリスリトールトリアクリレート41スチレン−
無水マレイン酸共重合体         4tジメチ
ルチオキサントン        1?ジメチルアミノ
安息香酸イソアミル         1fメチルセロ
ソルブ          901以上により得られた
4色の着色画像形成材料の感光層面に各色の色分解網ネ
ガフィルムを重ね合せ、4KWメタルハライドランプで
505Iの距離から30秒間像様露光を行い、EID?
−1(サクラpa版現像液、小西六写真工業製)の10
倍希釈液に30秒間浸漬して現像し、4色の着色画像を
形成し念。
次に、実施例1と同様の画像受容シートを作成した。
以下、実施例1と同様の転写操作を行い、アート紙上に
4色から成るカラー画像を形成した。
各工程において、画像の転写、および支持体の剥111
1は良好に行なわれ、また、画像受容層面上において各
着色画像間の位置の整合(トンボ合せ)は良好に行なわ
れた。
また、アート紙上のカラー画像において、各着色画像間
での寸法のズレは認められなかった。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、支持体上に感光性組成物と着色剤を含有する着色感
    光層を有する着色画像形成材料の像様露光および現像処
    理により形成された着色画像を、支持体上に熱可塑性有
    機重合体を含有する画像受容層を有する画像受容シート
    の画像受容層面に転写した後、これを再度最終画像受容
    材料上に転写することを目的とする着色画像形成材料に
    おいて、着色画像形成材料の支持体表面が、ポリプロピ
    レン層またはポリエチレン層を有することを特徴とする
    着色画像形成材料。
JP31417287A 1987-12-14 1987-12-14 着色画像形成材料 Pending JPH01155350A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31417287A JPH01155350A (ja) 1987-12-14 1987-12-14 着色画像形成材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31417287A JPH01155350A (ja) 1987-12-14 1987-12-14 着色画像形成材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01155350A true JPH01155350A (ja) 1989-06-19

Family

ID=18050117

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31417287A Pending JPH01155350A (ja) 1987-12-14 1987-12-14 着色画像形成材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01155350A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0355552A (ja) * 1989-07-25 1991-03-11 Konica Corp 着色画像形成材料
US6075165A (en) * 1993-01-19 2000-06-13 Bayer Aktiengesellschaft Process for the preparation of polyhalogenated benzotrifluorides, benzotrichlorides and benzoyl chlorides and new trihalogenobenzotrichlorides and -benzoyl chlorides

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0355552A (ja) * 1989-07-25 1991-03-11 Konica Corp 着色画像形成材料
US6075165A (en) * 1993-01-19 2000-06-13 Bayer Aktiengesellschaft Process for the preparation of polyhalogenated benzotrifluorides, benzotrichlorides and benzoyl chlorides and new trihalogenobenzotrichlorides and -benzoyl chlorides
US6114590A (en) * 1993-01-19 2000-09-05 Bayer Aktiengesellschaft Process for the preparation of polyhalogenated benzotrifluorides, benzotrichlorides and benzoyl chlorides and new trihalogenobenzotrichlorides and -benzoyl chlorides

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4482625A (en) Process for preparing a color proofing sheet
US4933258A (en) Use of photosensitive image receiving sheet material in imaging transfer process
JPH01112244A (ja) 多色転写画像形成方法
JPH0470628B2 (ja)
JPH02111945A (ja) ポリビニルアセタール/ポリビニルアルコール/ポリ酢酸ビニル樹脂含有ポジ作用カラープルーフ系
JPH0549979B2 (ja)
JPH02236551A (ja) 変質性シート材料上にカラー画像を形成する方法
JPH05142778A (ja) 張り合わせ接着層を備えた剥離現像、単シート色校正システム
JPH01155350A (ja) 着色画像形成材料
JP2539651B2 (ja) 転写画像形成方法
JPH01155349A (ja) 着色画像形成材料
JPH07101309B2 (ja) 感光性転写材料
JPS63206747A (ja) 着色画像形成材料
JP2631675B2 (ja) 着色画像形成材料
JPH0348248A (ja) 着色画像形成材料
JPH052269A (ja) 画像形成方法
JP3094884B2 (ja) 多色プルーフ一時支持体、光重合性材料及び顔料入りの転写材料
JPS63121046A (ja) 画像受容シ−ト及び転写画像形成方法
JPS63149651A (ja) 多色カラ−プル−フイングシ−ト
JPS63116145A (ja) 着色画像形成材料
JPS63208039A (ja) 着色画像形成材料
JPH1138645A (ja) 感光性材料
JPS63311342A (ja) 着色画像形成材料の製造方法
JPH01265256A (ja) 多色画像形成方法
JPH0553263B2 (ja)