JPH02111945A - ポリビニルアセタール/ポリビニルアルコール/ポリ酢酸ビニル樹脂含有ポジ作用カラープルーフ系 - Google Patents

ポリビニルアセタール/ポリビニルアルコール/ポリ酢酸ビニル樹脂含有ポジ作用カラープルーフ系

Info

Publication number
JPH02111945A
JPH02111945A JP1221404A JP22140489A JPH02111945A JP H02111945 A JPH02111945 A JP H02111945A JP 1221404 A JP1221404 A JP 1221404A JP 22140489 A JP22140489 A JP 22140489A JP H02111945 A JPH02111945 A JP H02111945A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
amount
photosensitive
group
resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1221404A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2762601B2 (ja
Inventor
Richard L Shadrach
リチャード・エル・シャドラック
Stephan J W Platzer
スティーブン・ジェイ・ダブリュー・プラツァー
Gabor I Koletar
ガボール・アイ・コールター
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
CNA Holdings LLC
Original Assignee
Hoechst Celanese Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hoechst Celanese Corp filed Critical Hoechst Celanese Corp
Publication of JPH02111945A publication Critical patent/JPH02111945A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2762601B2 publication Critical patent/JP2762601B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/26Processing photosensitive materials; Apparatus therefor
    • G03F7/34Imagewise removal by selective transfer, e.g. peeling away
    • G03F7/346Imagewise removal by selective transfer, e.g. peeling away using photosensitive materials other than non-macromolecular photopolymerisable compounds having carbon-to-carbon double bonds
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F3/00Colour separation; Correction of tonal value
    • G03F3/10Checking the colour or tonal value of separation negatives or positives
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/022Quinonediazides
    • G03F7/023Macromolecular quinonediazides; Macromolecular additives, e.g. binders
    • G03F7/0233Macromolecular quinonediazides; Macromolecular additives, e.g. binders characterised by the polymeric binders or the macromolecular additives other than the macromolecular quinonediazides

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Photosensitive Polymer And Photoresist Processing (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明はポジ作用転写型カラープルーフフィルム(co
lor proofing film、色校正フィルム
)の製造方法およびそれに用いる感光性要素に関する。
より置体的には、本発明はナフトキノンジアジド化合物
を感光剤として含有するポジ作用カラープルーフ系に関
する。
[従来の技術1 グラフィックアートあるいはカラー印刷においては、刷
版の露光に用いる一組のフォトマスクを修正する際の助
けとなる色校正用のカラープルーフを作成することが望
ましい。カラープルーフは、印刷作業で得られことにな
る色の品質を再現すべきである。これは、所望の網点も
しくは線画像の一貫した複製物でなければならず、また
色の得失(増強・低下)があってはならない。カラープ
ルフの目視検査では、次の特性が明確に示さ了りるべき
である。
(a)そのフォトマスクのすべての欠陥。
(blその材料の印刷段での印刷から構成される装置の
色の発現。
(C)全での色の正確な階調と灰色が無彩色にュートラ
ルグレー)であるか否か。
(d)いずれかの色の抑制および/または刷版を製版す
る前にフォトマスクフィルムを修正するための指示の必
要性の有無。
多色印刷用の色校正は、従来は実際の多色印刷に必要な
全作業工程を行う必要のある印刷機で印刷した校正刷(
プルーフシート)を用いて行われていた。かかる従来の
色校正法は、コストと時間のかかる作業であった。その
ため、印刷機で作成した校正刷の品質を模した別の色校
正法が開発されてきた。写真製版での色校正法には、サ
ーブリント(surprinL)型とオーバーレイ型の
2種類の方式が知られている。
オーバーレイ方式の色校正法では、別々の透明プラスチ
ック支持体を用いて各色の色分解フィルムの画像を形成
する。次いで、着色画像を有する複数のかかる支持体を
重ね合わせて白紙の上に置き、カラープルーフを得る。
オーバーレイ方式の色校正法では、複数のプラスチック
支持体の重ね合わせにより、色校正用シートが暗色化す
る傾向があり、その結果、得られたカラープルーフは、
従来の印刷機による校正刷で実際に得られたものとは著
しく異なる印象のものとなるという欠点がある。この方
式の主な長所は、迅速であること、および2以上の色を
見当を合わせて組合せていくことにより、分色校正刷と
しても利用できることである。
サーブリント方式の色校正法では、1枚の受容シートの
上に、色の異なる複数の色分解フィルムから異なる色の
画像を順次形成していくことにより、1枚のカラープル
ーフノートを作成する。これは、1枚の不透明支持体を
使用し、この不透明支持体上に相当する色のトナー、感
光性溶液もしくは感光性材料の塗布液を順次塗布してい
くことによって行われる。この方式の1例は、米国特許
第3.671,236号に記載されている。サーブリン
ト方式のカラープルーフの長所は、色の彩度がプラスチ
ック支持体の重ね合わせによる影古を受けないことであ
る。この方式は、実際の印刷作業により近く、オーバー
レイ方式に固有の色の歪みがない。
米国特許第3,060,023号、同第3,060,0
24号、同第3.Q10,025号、同第3,481,
736号および同第3.607,264号に示されるよ
うに、光重合法または熱転写法を利用した各種の画像複
製方法が知られている。これらの方法においては、適当
な支持体上に塗布した光重合性層を写真透明ポジを通し
て画像形成露光する。露光した層の表面を次いで別の要
素の画像受容面に押しつけて、少なくともこれらの要素
の一方を、層の未露光部の転写温度より高温に加熱する
0次いで、この2つの要素を引き離すと、最初の複合材
料の熱転写可能な未露光の画像部が画像受容要素に転写
される。この要素が予め着色されていない場合には、粘
着性の未露光画像を所望のトナーにより選択的に着色す
ることもできる。着色物は、透明な未重合材ネ4に優先
的に付着する。米国特許第3,574,049号には、
(a)仮支持体に画像を印刷し、(b)この仮支持体を
最終支持体と重ね合わせ、(C)上記(b)で作成した
積層構造物に熱および/または圧力を加え、(d)仮支
持体を最終支持体から引き疏して印刷された画像を有し
ている最終支持体を得ることからなる、最終支持体に画
像を印311するための転写印刷法が開示されている。
画像の仮支持体への親和性は、その怨終支持体への親和
性に比べて低い。
米国特許第3,721,557号には、感光性要素と支
持体との間に塗布した剥離層を利用した、カラー画像の
転写方法が開示されている。恣光層を化学線により露光
し、現像すると、より可溶性の大きい部分が選択的に除
去され、可視画像が形成される。この画像を有する支持
体を、適当な接着剤が塗布された受容要素に押しつけた
後、この支持体を引き工11がすと、画像の転写が行な
われる。各回の転写に対して、受容要素に新たな接着剤
層を塗布する。
米国特許第4,260,673号および同第4.093
,464号には、オルトキノンジアジド類を用いたポジ
作用1枚型プルーフ系が記載されている。米国特許第4
,093,464号のプルーフ系では、着色画像を露光
および現像した後に受容シートに転写する。米国特許第
4,260,673号に記載の方式では、露光および現
像を行う前に、ヘタの着色層を受容シートに転写する。
米国特許第4,659,642号は、透明支持体、この
支持体上に設けた着色感光層、および最上面の接着層を
有するポジ作用カラープルーフ系を示している。
[発明が解決しようとする課題] 本発明は、上記米国特許第4,659,642号と同様
の構成のポジ作用カラープルーフ系を改善するものであ
る。
[課題を解決するための手段〕 本発明の改善は、感光層に樹、脂質結合剤として、ポリ
 (ビニルアセタール/ビニルアルコール/薄酸ビニル
)ターポリマーを含有させることからなる。このクーポ
リマーは、皮膜形成性に優れ、現像特性もよく、カラー
プルーフ用の感光層の形成に用いる結合剤樹脂として最
適の特性を有することが判明した。
本発明により、下記工程からなるカラー画像の改善され
た形成方法が提供される。
A、順に下記i)、ii)および1ii)からなる感光
性要素を用意し、 1)剥離性表面を有する支持体、 1i)ff光性のポジ作用型ナフトキノンジアジド化合
物;樹脂質結合剤組成物;および少なくとも1種の着色
剤を含有する、前記剥離性表面上に設けた着色感光層、
ただし、前記樹脂質結合剤組成物は、−形成 %式% で示される樹脂を少なくとも20重量%の量で含有し、
この樹脂中にはA、BおよびCの各成分の複数が規則的
あるいはランダムな順序で存在し、ここで成分Aは構造
式 %式% で示される基であって、該樹脂中に約5〜20重量%の
量で存在し、成分Bは構造式 %式% で示される基であって、該樹脂中に約4〜30重着%の
遣で存在し、成分Cは下記(J)造式I、■および■ (式中、Rは低級アルキル基または水素をは味する)で
示される基からなるアセタール基であって、該樹脂中に
50〜91重量%の量で存在し、アセタール基■は成分
C中に約75〜85%含まれ、アセタール基■は成分C
中に約3〜5%含まれ、アセタール基■は成分C中に約
10〜22%含まれ、各アセタール基の量は成分Cに存
在するアセタール単位の合計モル数に基づく;および 1」i)ポリ酢酸ビニル含有ポリマーからなる、前記感
光層と直接接触した接着層、ただし該接着層は、室温で
非粘着性であり、加熱により活性化され、60〜90℃
の範囲内の温度で転写させることができるものである、 B、下記i)〜山)のいずれかを実施し、i)前記感光
性要素を前記接着層を内側にして5I現像液性の受容シ
ートに熱および圧力を用いて積層し、剥離力を加えて前
記支持体を取り除き、前記感光層を化学線により画像形
成露光する;または II)前記感光層を化学線により画像形成露光し、前記
感光性要素を前記接着層を内側にして耐現像液性の受容
シートに熱および圧力を用いて積層し、剥離力を加えて
前記支持体を取り除く;または 111)前記感光性要素を前記接着層を内側にして5I
現像液性の受容シートに熱および圧力を用いて積層し、
前記感光層を化学線により画像形成露光し、剥離力を加
えて前記支持体を取り除く、 C1前記接着層が実質的に非粘着性である温度ににおい
て、前記感光層の露光部を適当な現像液により除去し、
そして好ましくは、 D、前記工程AないしCを少なくとも1回反復して、少
なくとも1つの異なる着色側を含有する別の感光性要素
を、前記受容シート上の既に積層された感光層の非除去
部分の上に重ねて積層する。
本発明は、上記感光性要素にも関するものである。
[作用] 本発明の方法を実施する場合、剥離性表面を有する支持
体と、この剥離性表面上に設けた着色した感光層と、こ
の感光層の上に設けた接着層とから一般になる感光性要
素を使用する。場合により、ハレーソヨン防止剤、密着
促進剤または剥だ荊などの適当な添加剤を含有する層を
さらに設けることもできる。
好適態様において、この支持体は、これが受けなければ
ならない加熱、塗布またはその油の処理によってその寸
法、形状もしくは化学的性質の著しい変化を生じない寸
法安定性および耐薬品安定性に優れた基体材料から構成
される。好適な材料の1例はポリエチレンテレフタレー
トである。通常の場合、支持体の厚みは約1〜10 m
1l(0,025〜0.25+nm) 、より好ましく
は約2〜5 n1l(0,051〜0.13M) 、特
に好ましくは約2〜3 m1l(0,051〜0.07
6 m)である、適当なフィルムとしては、ヘキスト・
セラニーズ社製のホスタフアン(tlostaphan
) 3000、デュポン社製のマイラー(Mylar)
  D 。
IC1社製のメリネックス(Melinex)グレード
0052、442.516およびSが挙げられる。この
支持体の表面は平滑でもよく、あるいはこの分野で公知
の各種の方法によりツヤ消しく無光沢)面にしてもよい
ツヤ消しフィルムとしては、IC1社製のメリネンクス
377および470がある。これらの材料は、余分の工
程を実施せずに最PA像に望ましいツヤ消し仕上げを与
えるという顕著な性質を有する。
この仮支持体のツヤ消し仕上げを適当に選択することに
より、最終画像の光沢を制御することができる。この効
果は、最終画像の上面が最初はこのツヤ消し面と接して
いるために得られるのである。
仮支持体と感光層との間に別の剥離層を介在させた場合
には、この利点は得られない。ツヤ消し面へのプ布によ
る別の利点は、その後に転写された層が、一般に平滑面
より粗面によく付着することである。
最終画像の同様のツヤ消し仕上げは、画像の光沢仕上げ
の上面を上述したようなツヤ消し材料によりエンボスす
ることによっても得ることができる。これは、最終画像
とツヤ消し材料とを加圧加熱下に積層処理することによ
り行なわれる。次いで、積層処理後にツヤ消し材料は一
般に取り除く。
この方法の利点は、最終カラープルーフの表面仕上げを
変更する。ことができることである。また、ツヤ消し材
料を反復使用することができる。
ツヤ消し仕上げとするための第三の方法は、モンサンド
社より市販のバトハール(Butvar) 90などの
熱転写性の接着層を、IcI社裳のメリネックス329
などの粗面を持ったフィルムに塗布して用いることであ
る。この転写性の層を最終画像に加圧加熱下に積層処理
する。次いで、粗面を持ったフィルムを剥ぎ取る。この
転写された層の粗面が最終画像にツヤ消し仕上げを付与
する。この方・去の利点は、全部の層がツヤ消しに見え
ること、δよび最上層となった別途の転写層が画像を保
シiすることである。米国特許筒4,294.909号
および同第4,376、159号にも、ツヤ消し面を得
る各種の方法が記載されている。
いずれにしても、支持体iよ剥離性表面を有していなけ
ればならない。すなわち、支持体はこれに設けた感光層
を剥離可能に保持することができなければならない、こ
れは、支持体表面が最初から剥離性のものであるか、適
当な処理により剥離性にするか、あるいは支持体表面に
適当な2+14R層を設けることにより達成されうる。
かかる剥離層はポリビニルアルコールからなるものでよ
い。
感光層を支持体の剥離性表面に剥離可能に接合する。感
光層は、一般に、!S光剤、着色剤、結合用樹脂、およ
びその他の任意成分、例えば、可塑剤、酸安定剤、界面
活性剤、帯電防止剤、紫外線吸収剤、および残留する塗
布溶剤を含有する。
感光剤は、好ましくは感光性のナフトキノンジアジド化
合物である。特に好ましい感光剤は、米国特許第4,4
07,426号に記載のビス−(3−ベンゾイル−4,
5,6−)リヒドロキンフェニル)メタンと2−ジアゾ
−1−ナフトール−5−スルホン酸とのエステルである
。別の好適な感光剤は、米国特許第4.266.001
号、3,106,365号、3,148.983号およ
び3,201,239号に示されているものである。
使用するジアゾ化合物は、有機溶剤に可溶性のものが好
ましい。
適当な結合用樹脂は、−形成 %式% で示される酢酸ビニル/ビニルアルコール/ビニルアセ
タールターポリマーである。この樹脂中に’、lA、B
およびCの各成分は複数づつが規則的あるいはランダム
な順序で存在し、ここで成分Aは構造式 %式% で示される基であって、該樹脂中に約5〜20重量%の
量で存在し、成分Bは構造式 で示される基であって、該樹脂中に約4〜30重量%の
鼠で存在し、成分Cは下記構造式!、■および■ (式中、Rは低級アルルル基または水素を意味する)で
示される基からなるアセタール基であって、該樹脂中に
50〜91重量%の量で存在し、アセクール基1は成分
C中に約75〜85%含まれ、アセタールillは成分
C中に約3〜5%含まれ、アセタール基mは成分C中に
約10〜22%含まれる。各アセタール基の量は、成分
Cに存在するアセタール単位の合計モル数に基づいた量
である。樹脂の重要な選択基準は、これが良好な皮膜形
成剤でなければならないことである。
二のビニルクーポリマー樹脂は、米国特許第4゜665
、124号により詳しく説明されているので参照された
い。
本発明の・怒光店の形成においては、上記ターポリマー
樹脂結合剤を少なくとも約20重量%含有する(シ1脂
質結合剤tfl吸物を使用する。結合剤組成物はこの樹
脂のみからなることもできるが、他の任意の適当な結合
剤樹脂、例えば、ポリビニルブチラール、ポリ酢酸ビニ
ル、スチレン−無水マレイン酸半エステルなどのビニル
樹脂系結合剤を、合計で80重量%まで配合することも
できる。
本発明に有用な着色剤としては、各種の染料および顔料
が含まれる。特に好適な態様にあっては、平均粒径が約
1p以下の顔料を使用する。
恣光層に配合することのできる任意成分の可塑剤として
は、フタル酸およびリン酸エステル型のものがある。好
ましい可塑剤としては、ジブチルツクレートおよびジメ
チルフタレートが挙げられる。高分子可塑剤としては、
BFグンドリソチ社より市販のカーボセノト(Carb
oset) 525などのアクリル樹脂がある。現像助
剤としては、BFグツドリッチ社より市販のCarbo
set XL27 、モンサント社より市販のスクリプ
セノト(Scripset) 540、およびデュポン
社より市販のエルバサイト(Elvaci te)20
28などの酸基含有ポリマーが挙げられる。
以上の成分をT−ブチロラクトン、ジアセトンアルコー
ル、プロピレングリコールモノメチルエーテル、エタノ
ール、メチルセロソルブおよびメチルエチルケトンなど
の適当な溶剤を用いて混合し、支持体の剥離性表面に塗
布し、乾燥する。好適態様にあっては、恣光層の被膜付
着量は約0.1〜5.0 g/n(である。特に好まし
い付着量は約0.4〜2.0 、/m2である。
好適態様にあっては、感光剤は怒光層に約15〜60重
i%、より好ましくは約20〜50重量%の量で存在さ
せる。
好適態様にあっては、着色剤は感光層に約10〜40重
量%、より好ましくは約13〜34重量%のりで存在さ
せる。
好適態様にあっては、結合用樹脂は感光層に約20〜7
5重量%、より好ましくは約30〜70重量%の量で存
在させる。
可塑剤を使用する場合、好適態様にあっては、これを感
光層に約20重量%以下、より好ましくは約15重量%
以下、特に好ましくは約12〜15重量%ブUビレシク
リコールモノ メチルエーテル メチルエチルケトン γ −プfυラクトン ノ7セトンアルコール Butvar  B−90 Scripset 550 Scripset 540 ニし− 57,00 9,37 19,35 9,72 0,36 1,20 50,40 10,72 22,53 LL、12 0.41 1.19 33.72 34.22 16.96 9.40 0.45 1.20 43.44 25.20 15.33 11.09 0.42 1.41 に■定されるものではない。
(以下余白) フタロ青頗料 黄色顔料 マゼンタ顔料 0.68 0.01 0.02 0.85 1.23 接着層はポリ酢酸ビニルからなり、場合により、他の樹
脂、紫外線吸収剤、螢光増白剤、帯電防止剤、および可
塑剤などの他の所望の任意成分を含有していてもよい。
作用なポリ酢酸ビニルの例には、ヘキスト社より市販の
モビリス(1咋1lith) DM−60,20,DM
−22゜25、30 #よびこれらの混合物があるが、
これらとこ「艮定されるものではない。
これらのIJ脂を通常は水2こ分散させるか、メチルイ
ソブナルケトンもしくは酢mn−ブチルなどの溶剤系に
溶解して、感光層の上に塗布する0次いで、得られた被
膜を乾燥して、約5〜30g/ rr(、より好ましく
は杓10〜20I!/ rrの付着量の接着層を形成す
る。
接着層は、G、A、F、社製のユビヌル(Ilvinu
l)D−50などの紫外線吸収剤を、任、金成分として
含汀しうる。これはまた、ケンブリッジ・インダストリ
ーズ社型のポリエステル可塑剤であるレゾフレックス(
Resoflex> R−296,8Fグツドリッチ社
より市販のCarboset 525などの高分子可塑
剤を含有していてもよい。この届はまた、G、A、F、
社製のガファノク(Gafac)およびガフスクノト(
Gafstat)などの帯電防止剤を含有していてもよ
い。これはさらに、バーキュレス社製のニトロセルロー
スR31/2などの他の樹脂を含有することもできる。
これはまた、チバ・ガイギー社製のユビテソクス(tl
vitex) ORなどの螢光増白剤を含有することも
できる。
接百層−よ、感光性要素の貯蔵および現象中に指7!、
i!粘着性を示さないものがよい。このフの軟化点は約
60〜180 ’C1好ましくは60〜120’C,よ
り好ましくは60〜100 ’Cの範囲内がよい。
好適態様にあっては、接着層は、ポリ酢酸ビニルを接″
!′r−のv″J50重看%より多量に含有する。可塑
剤は約30重里%以下の量で、紫外線吸収剤は約20重
量%以下の量で、螢光増白剤は約1.0重量%以下の量
で、他の樹脂は約50重量%までの量で含有させること
ができる。
代表的な接1の処方例を次に示す。
工旦X 1、水       50.00 Mowiliih D!l−2250,OO■、酢酸イ
ソブチル     78.00Resof Iex  
        1.00Mowilith  O1,
00 ■、酢酸イソブチル     79.90υvitex
 OR0,10 Mowi10Mo 30       .0使用時には
、本発明の感光性要素を、その接着層を介して(接着層
を内側にして)受容シートに積層する。受容シートは、
使用する現像液により引き起こされる可能性のある有害
作用に耐えるものを用いる0例えば、水性現像液を使用
する場合には受容シートは耐水性のものを用いる。この
目的にはプラスチック製もしくはプラスチックを被覆し
た受容シートが有用である。
有用な受容シートには、IC1社製のメリネノクス(M
elinex)329.339.994および3020
がある。
その他の白色もしくは非白色受容シートを用いてもよい
、積り処理および現像処理に坩えることが必要な受容シ
ートには、粗面化および/または密着促進された表面が
好ましい。
積層処理は、上記の着色複合材(感光性要素)の接着層
側に接触させて受容シートを重ねて置き、この2種類の
材料を1対の加熱されf;ラミネート化ローラのニップ
中を適当な加圧下に通過させることにより行うことがで
きる。適当な積層処理温度は通常は約60〜90℃1好
ましくは約75〜85゛Cの範囲内である。積層処理後
、支持体を通常は単に手での剥離力を用いて剥ぎ取る。
その結果、接着層および感光層が受容シート上に残る。
この感光1層は、積層処理の前後いずれかに、この分野
で周知の手段により画像形成露光を行う。
この露光は、真空焼枠条件下にフォトマスクを通して紫
外線源に露出することにより実施できる。
露光は、慣用のポジ型フラットを通して化学線により行
うことができる。積層処理および支持体の剥離後に露光
を行うことが、乳剤−乳剤接触の点で好ましい、水銀放
気放電ランプの方が、金属ハロゲン化物ランプより好ま
しい。材料内での光散乱を減少させるためにフィルター
を使用してもよい。
積層、支持体の剥離および露光後に、感光層の露光部を
適当な現像液中に溶解させることにより感光層を現像し
、乾燥する0本発明の樹脂を用いた平版印刷版の現像に
使用しつる適当な現像液を使用することができる。この
ような現像液としては、下記の化合物群から選ばれた1
 種もしくは2種以上の化合物を含有する水溶液が挙げ
られる。
a)モノ硫aオクチル、デシル、ドデシルまたはテトラ
デシルエステルのナト1;ラム、カリウムまたはリチウ
ム塩、 b)メタケイ酸のナトリウム、リチウム、カリウムまた
はアンモニウム塩、 C)ホウ酸のリチウム、カリウム、ナトリウムまたはア
ンモニウム塩、 d)炭素数2〜6の脂肪族ジカルボン酸またはそのナト
リウム、カリウムまたはアンモニウム塩、および e)リン酸のモノ、ジまたはトリーナトリウムまたはカ
リウム塩。
他の適当な現像液には、水、安息香酸または安息香酸ナ
トリウム、リチウムもしくはカリウム塩、およびそのヒ
ドロキシ置換類似化合物を含有するもの、ならびに米国
特許第4,436,807号に記載の現像液が挙げられ
る。この現像では接着層は実質的に除去されない。好適
な現像液の処方例を下記に示すが、これに回定されるの
ではない。
現像液!、           (ffl廿%)水 
                 95.0デシル硫
酸ナトリウム    3.0 リン酸二ナトリウム      1.5メ     イ
        ご ウ ム          0.
5現像液■、          (重量%)水   
               89.264リン酸−
ナトリウム      0.269リン酸三ナトリウム
      2.230−−゛シル     ラム 8
.37 露光後のを光層から未露光画像部を残しながら露光部を
うまく除去することのできる任意の現像液を使用するこ
とができる。現像液の選択は当業者が適宜行うことがで
きる。
上記の方法を反復して、異なる色を持った別の感光性要
素を、既に上記のように画像を形成した同し受容シート
に積層処理する。通常の場合、所望画像のフルカラー複
製を得るには、4色の層を使用する。これらはシアン、
マゼンタ、イエローおよびブランク (墨)である。
下記の実施例は本発明の例示であるが、本発明はこれら
により制詔されるものではない。
裏硲斑 ポリビニルアルコール/ポリ酢酸ビニルのコポリマーで
あるピノール(Vinol) 523から、本発明で結
合剤樹脂として用いるターポリマー樹脂を調製する。7
5.0gのVinol 523[重量で約75〜80%
のヒドロキシル基(ポリビニルアルコール)を有し、平
均分子量約70.0001 を、水225.0gおよび
エタノール200.0gからなる溶液中に70℃で16
時間撹拌して溶解させた後、10.13gの37%塩酸
を添加し、激しく、混合しながら温度を60℃に調整す
る。得られた反応混合物にプロピオンアルデヒド37.
66gを徐々に滴下する。同時に、エタノール250.
0gも同様に反応混合物に滴下する。この混合物を、炭
酸ナトリウム/水酸化ナトリウム(50150)の混合
物でPH7,0に中和する。生成物を水により沈殿させ
て、粒状で小謡する。これを残留水分が1.0%以下と
なるように乾燥する。収率約96%に相当する107g
の生成物が得られる。生成物の平均分子量は約90 、
000である。
標準的な分析方法を用いて分析した結果、この生成物は
酢酸エステル基13.6%、ヒドロキシル基(アルコー
ル) 9.85%、およびアセタール基76.6%から
なることが判明した。アセタール基のうち、80%が6
員環環式アセタール、4%が5員環環弐アセタール、お
よび残り16%が分子間アセタールであることがわかっ
た。
上に示した感光層塗布液の処方に従って、シアン、イエ
ロー、マゼンタ、およびブラックの4色の感光性塗布液
を調製する。顔料は、T−ブチロラクトンとプロピレン
グリコールモノメチルエーテルのl:1jW合溶媒中に
上記ポリビニルアセタール/アルコール/アセテート樹
脂と適当な顔料とを分散させた分散液として導入する。
この分散液における顔料と樹脂の含有量は次の通りであ
る。
之ヱ2 イエロー q−tyメノーブラユ、久顔料  
6,5χ  5.0χ   5.2X    5.5χ
7に 得られた塗布液を、仮支持体として使用した厚さ3 m
il (0,076iin)のMelinex 516
ポリエステルフイルム上に必要な光学濃度になるように
別個に塗布し、軸層する。各着色感光層のおよその表面
密度(付着量)は、シアンが0.88/n(、イエロー
が0.9 g/rrf、マゼンタが1.0 gird、
ブラックが1.3g/ポである。接着剤溶液、具体的に
は上記処方例■の組成を有する接着層塗布液を各感光層
の上に塗布した後、乾燥して、12g/ %の表面密度
の接着層を形成する。次いで、イエローの複合材を、そ
の接着層側が厚さ7mi+ (0,18nu)のMel
inex 3020ポリエステル製受容シートの片面に
接するように重ねて80℃で積層処理する。積層処理後
、Melinex 516の仮支持体を剥ぎ取ると、受
容シート上に接着層と感光層が残る。このイエロー怒光
層を次いで黄色用の写真フラ7)を通して化学線に露光
する。露光した黄色層を有する受容シートを次いで、2
7℃で上記現像液■に感光層側を静かにパッドでこすり
ながら15秒間浸漬する。それにより、現像中に黄色の
露光部分は洗い流され、未露光部が残る。接着層は現像
液による作用を受けない。
この処理後、画像が形成された材料をすすいで、乾燥す
る。次に、マゼンタの複合材を、上記受容シートの黄色
画像が形成された面に前記と同様に積り処理する。マゼ
ンタの仮支持体を前と同様に剥ぎ取る。マゼンタの感光
層を次いでマゼンタ用フラットを通して露光し、黄色と
同様に現像処理する。マゼンタの後、同(策の方法でシ
アン、次いでブラックの画像を形成すると、色分解フィ
ルムを調製するのに用いた原図の正確な複製である4色
画像が得られる。
出、預入 ヘキスト・セラニーズ・コーポレーション代
理人    弁理士 広 瀬  章

Claims (29)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)下記工程A、BおよびCからなる、カラー画像の
    形成方法。 A、順に下記i)、ii)およびiii)からなる感光
    性要素を用意し、 i)剥離性表面を有する支持体、 ii)感光性のポジ作用型ナフトキノンジアジド化合物
    ;樹脂質結合剤組成物;および少なくとも1種の着色剤
    を含有する、前記剥離性表面上に設けた着色感光層、た
    だし、前記樹脂質結合剤組成物は、一般式 −A−B−C− で示される樹脂を少なくとも20重量%の量で含有し、
    この樹脂中にはA、BおよびCの各成分の複数が規則的
    あるいはランダムな順序で存在し、ここで成分Aは構造
    式 ▲数式、化学式、表等があります▼ で示される基であって、該樹脂中に約5〜20重量%の
    量で存在し、成分Bは構造式 ▲数式、化学式、表等があります▼ で示される基であって、該樹脂中に約4〜30重量%の
    量で存在し、成分Cは下記構造式 I 、IIおよびIII I )▲数式、化学式、表等があります▼II)▲数式、
    化学式、表等があります▼III)▲数式、化学式、表等
    があります▼ (式中、Rは低級アルキル基または水素を意味する)で
    示される基からなるアセタール基であって、該樹脂中に
    50〜91重量%の量で存在し、アセタール基 I は成
    分C中に約75〜85%含まれ、アセタール基IIは成分
    C中に約3〜5%含まれ、アセタール基IIIは成分C中
    に約10〜22%含まれ、各アセタール基の量は存在す
    るC単位の合計モル数に基づく;およびiii)ポリ酢
    酸ビニル含有ポリマーからなる、前記感光層と直接接触
    した接着層、ただし該接着層は、室温で非粘着性であり
    、加熱により活性化され、60〜90℃の範囲内の温度
    で転写させることができるものである、 B、下記i)〜iii)のいずれかを実施し、i)前記
    感光性要素を前記接着層を内側にして耐現像液性の受容
    シートに熱および圧力を用いて積層し、剥離力を加えて
    前記支持体を取り除き、前記感光層を化学線により画像
    形成露光する;または ii)前記感光層を化学線により画像形成露光し、前記
    感光性要素を前記接着層を内側にして耐現像液性の受容
    シートに熱および圧力を用いて積層し、剥離力を加えて
    前記支持体を取り除く;または iii)前記感光性要素を前記接着層を内側にして耐現
    像液性の受容シートに熱および圧力を用いて積層し、前
    記感光層を化学線により画像形成露光し、剥離力を加え
    て前記支持体を取り除く、 C、前記接着層が実質的に非粘着性である温度ににおい
    て、前記感光層の露光部を適当な現像液により除去する
  2. (2)前記工程AないしCを少なくとも1回反復して、
    少なくとも1つの異なる着色剤を含有する別の感光性要
    素を、前記受容シート上の既に積層された感光層の非除
    去部分の上に重ねて積層することを特徴とする、請求項
    1記載の方法。
  3. (3)前記支持体がポリエチレンテレフタレートからな
    る、請求項1記載の方法。
  4. (4)前記支持体がツヤ消し面を有している、請求項1
    記載の方法。
  5. (5)前記支持体の剥離性表面がポリビニルアルコール
    からなる、請求項1記載の方法。
  6. (6)前記感光層が、ビス(3−ベンゾイル−4,5,
    6−トリヒドロキシフェニル)メタンと2−ジアゾ−1
    −ナフトール−5−スルホン酸とのエステルを含有する
    、請求項1記載の方法。
  7. (7)前記感光層が可塑剤、酸安定剤、帯電防止剤、紫
    外線吸収剤および界面活性剤よりなる群から選ばれた1
    種もしくは2種以上の成分をさらに含有する、請求項1
    記載の方法。
  8. (8)感光層の被膜付着量が約0.1〜5.0g/m^
    2の範囲内である、請求項1記載の方法。
  9. (9)感光剤を感光層中に約15〜60重量%の量で含
    有させる、請求項1記載の方法。
  10. (10)顔料を感光層中に約10〜40重量%の量で含
    有させる、請求項1記載の方法。
  11. (11)結合剤樹脂を感光層中に約20〜75重量%の
    量で含有させる、請求項1記載の方法。
  12. (12)可塑剤を感光層中に約20重量%以下の量で含
    有させる、請求項7記載の方法。
  13. (13)接着層の被膜付着量が約5〜30g/m^2の
    範囲内である、請求項1記載の方法。
  14. (14)前記接着層が、紫外線吸収剤、帯電防止剤、他
    の樹脂、ニトロセルロース、螢光増白剤、および可塑剤
    よりなる群から選ばれた1種もしくは2種以上の成分を
    さらに含有する、請求項1記載の方法。
  15. (15)ポリ酢酸ビニルを接着層中に少なくとも約50
    重量%の量で含有させる請求項1記載の方法。
  16. (16)紫外線吸収剤を接着層中に約30重量%以下の
    量で含有させる、請求項14記載の方法。
  17. (17)可塑剤を接着層中に約20重量%以下の量で含
    有させる、請求項14記載の方法。
  18. (18)積層工程を約60〜90℃の温度で行う、請求
    項1記載の方法。
  19. (19)Rがメチル基である請求項1記載の方法。
  20. (20)Rがエチル基である請求項1記載の方法。
  21. (21)式−A−B−C−で示される樹脂が、分子量約
    5,000〜100,000のものである、請求項1記
    載の方法。
  22. (22)下記i)、ii)およびiii)からなる感光
    性要素。 i)剥離性表面を有する支持体、 ii)感光性のポジ作用型ナフトキノンジアジド化合物
    ;樹脂質結合剤組成物;および少なくとも1種の着色剤
    を含有する、前記剥離性表面上に設けた着色感光層、た
    だし、前記樹脂質結合剤組成物は、一般式 −A−B−C− で示される樹脂を少なくとも20重量%の量で含有し、
    この樹脂中にはA、BおよびCの各成分の複数が規則的
    あるいはランダムな順序で存在し、ここで成分Aは構造
    式 ▲数式、化学式、表等があります▼ で示される基であって、該樹脂中に約5〜20重量%の
    量で存在し、成分Bは構造式 ▲数式、化学式、表等があります▼ で示される基であって、該樹脂中に約4〜30重量%の
    量で存在し、成分Cは下記構造式 I 、IIおよびIII I )▲数式、化学式、表等があります▼II)▲数式、
    化学式、表等があります▼III)▲数式、化学式、表等
    があります▼ (式中、Rは低級アルキル基または水素を意味する)で
    示される基からなるアセタール基であって、該樹脂中に
    50〜91重量%の量で存在し、アセタール基 I は成
    分C中に約75〜85%含まれ、アセタール基IIは成分
    C中に約3〜5%含まれ、アセタール基IIIは成分C中
    に約10〜22%含まれ、各アセタール基の量は存在す
    るC単位の合計モル数に基づく;およびiii)ポリ酢
    酸ビニル含有ポリマーからなる、前記感光層上に設けた
    接着層、ただし該接着層は、室温で非粘着性であり、加
    熱により活性化され、60〜90℃の範囲内の温度で転
    写させることができるものである。
  23. (23)前記支持体がポリエチレンテレフタレートから
    なる、請求項22記載の要素。
  24. (24)前記支持体がツヤ消し面を有している、請求項
    22記載の要素。
  25. (25)前記支持体の剥離性表面がポリビニルアルコー
    ルからなる、請求項22記載の要素。
  26. (26)前記感光1が、ビス(3−ベンゾイル−4,5
    ,6−トリヒドロキシフェニル)メタンと2−ジアゾ−
    1−ナフトール−5−スルホン酸とのエステルを含有す
    る、請求項22記載の要素。
  27. (27)前記感光層が可塑剤、酸安定剤、帯電防止剤、
    紫外線吸収剤および界面活性剤よりなる群から選ばれた
    1種もしくは2種以上の成分をさらに含有する、請求項
    22記載の要素。
  28. (28)前記接着層が、紫外線吸収剤、帯電防止剤、他
    の樹脂、ニトロセルロース、螢光増白剤、および可塑剤
    よりなる群から選ばれた1種もしくは2種以上の成分を
    さらに含有する、請求項22記載の要素。
  29. (29)Rがメチルもしくはエチル基であり、一般式−
    A−B−C−で示される樹脂が分子量約5,000〜1
    00,000のものである請求項22記載の要素。
JP1221404A 1988-08-29 1989-08-28 ポリビニルアセタール/ポリビニルアルコール/ポリ酢酸ビニル樹脂含有ポジ作用カラープルーフ系 Expired - Lifetime JP2762601B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US237,864 1988-08-29
US07/237,864 US4948693A (en) 1988-08-29 1988-08-29 Positive working color proofing system comprising polyvinyl acetal/polyvinyl alcohol/polyvinyl acetate resin

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02111945A true JPH02111945A (ja) 1990-04-24
JP2762601B2 JP2762601B2 (ja) 1998-06-04

Family

ID=22895554

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1221404A Expired - Lifetime JP2762601B2 (ja) 1988-08-29 1989-08-28 ポリビニルアセタール/ポリビニルアルコール/ポリ酢酸ビニル樹脂含有ポジ作用カラープルーフ系

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4948693A (ja)
EP (1) EP0357325A3 (ja)
JP (1) JP2762601B2 (ja)
AU (1) AU3999789A (ja)
CA (1) CA1318541C (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5049476A (en) * 1988-07-18 1991-09-17 Hoechst Celanese Corporation Photopolymerizable, positive working, peel developable, single sheet color proofing system
US5236806A (en) * 1988-07-18 1993-08-17 Hoechst Celanese Corporation Photopolymerizable, positive working, peel developable, single sheet color proofing system
US5348833A (en) * 1990-03-05 1994-09-20 Hoechst Aktiengesellschaft Colored positive-working quinone diazide photosensitive recording material for the production of a color test image utilizing adhesive layer containing alkali-insoluble organic polymer and alkali-soluble polyester
DE4006856A1 (de) * 1990-03-05 1991-09-12 Hoechst Ag Gefaerbtes positiv arbeitendes lichtempfindliches aufzeichnungsmaterial und verfahren zur herstellung eines farbpruefbildes unter verwendung dieses materials
US5246812A (en) * 1990-03-22 1993-09-21 Hoechst Celanese Corporation Partially translucent white film having a metallized surface
DE4107390A1 (de) * 1991-03-08 1992-09-10 Hoechst Ag Gefaerbtes, positiv arbeitendes, lichtempfindliches aufzeichnungsmaterial und verfahren zur herstellung sowohl positiver als auch negativer farbpruefbilder unter verwendung dieses materials
DE4419597A1 (de) 1994-06-03 1995-12-07 Du Pont Deutschland Ein- und mehrfarbige Farbprüfbilder von Vorlagen mit hoher Auflösung sowie Verfahren und Mittel für deren Herstellung
US5597677A (en) * 1994-11-02 1997-01-28 Minnesota Mining And Manufacturing Company Photoimageable elements
US5563023A (en) * 1994-11-02 1996-10-08 Minnesota Mining And Manufacturing Co. Photoimageable elements
US5578412A (en) * 1994-12-20 1996-11-26 E. I. Dupont De Nemours And Company Photosensitive films having a thermally sensitive material containing layer and process for using the same
US5633117A (en) * 1995-04-27 1997-05-27 Imation Corp. Providing imagewise variation in glossiness to a receptor
US5529878A (en) * 1995-05-22 1996-06-25 Minnesota Mining And Manufacturing Company Color proofing system
US5645963A (en) * 1995-11-20 1997-07-08 Minnesota Mining And Manufacturing Company Method for making color filter elements using laminable colored photosensitive materials
US6517988B1 (en) * 2001-07-12 2003-02-11 Kodak Polychrome Graphics Llc Radiation-sensitive, positive working coating composition based on carboxylic copolymers

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS579454A (en) * 1980-06-19 1982-01-18 Ricoh Kk Facial treating instrument
JPS61100748A (ja) * 1984-10-22 1986-05-19 ヘキスト・セラニ−ズ・コ−ポレイシヨン 多色画像の形成法
JPS6296506A (ja) * 1985-08-02 1987-05-06 ヘキスト・セラニ−ズ・コ−ポレイシヨン ポリビニルアセタ−ル樹脂、その製法及びこれを含有する感光性組成物
JPS6314144A (ja) * 1986-07-01 1988-01-21 ヘキスト・セラニーズ・コーポレイシヨン 着色画像の製法及び感光性素材

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4486529A (en) * 1976-06-10 1984-12-04 American Hoechst Corporation Dialo printing plate made from laser
JPS5479034A (en) * 1977-12-06 1979-06-23 Fuji Photo Film Co Ltd Image formation method
JPS5532086A (en) * 1978-08-30 1980-03-06 Fuji Photo Film Co Ltd Photosensitive printing plate
JPS56161537A (en) * 1980-05-16 1981-12-11 Kimoto & Co Ltd Photosensitive material and its developing method
JPS57185034A (en) * 1981-01-20 1982-11-15 Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd Photosensitive resin composition
US4650738A (en) * 1984-10-22 1987-03-17 American Hoechst Corporation Negative working diazo color proofing method
US4670507A (en) * 1985-08-02 1987-06-02 American Hoechst Corporation Resin
DE3730881A1 (de) * 1986-09-19 1988-03-31 Hoechst Celanese Corp Verfahren zur herstellung eines farbbilds

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS579454A (en) * 1980-06-19 1982-01-18 Ricoh Kk Facial treating instrument
JPS61100748A (ja) * 1984-10-22 1986-05-19 ヘキスト・セラニ−ズ・コ−ポレイシヨン 多色画像の形成法
JPS6296506A (ja) * 1985-08-02 1987-05-06 ヘキスト・セラニ−ズ・コ−ポレイシヨン ポリビニルアセタ−ル樹脂、その製法及びこれを含有する感光性組成物
JPS6314144A (ja) * 1986-07-01 1988-01-21 ヘキスト・セラニーズ・コーポレイシヨン 着色画像の製法及び感光性素材

Also Published As

Publication number Publication date
US4948693A (en) 1990-08-14
CA1318541C (en) 1993-06-01
AU3999789A (en) 1990-03-01
JP2762601B2 (ja) 1998-06-04
EP0357325A3 (en) 1991-04-03
EP0357325A2 (en) 1990-03-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1300957C (en) Negative working color proofing system comprising polyvinyl acetal/polyvinyl alcohol/polyvinyl acetate resin
US4659642A (en) Positive working naphthoquinone diazide color proofing transfer process
US4650738A (en) Negative working diazo color proofing method
JP2982080B2 (ja) 光重合性、陽画処理、剥離現像、単シート色校正方法
JPH02111945A (ja) ポリビニルアセタール/ポリビニルアルコール/ポリ酢酸ビニル樹脂含有ポジ作用カラープルーフ系
JPH0389249A (ja) ピールアパート感光性エレメントを使用する画像反転方法
JP2626048B2 (ja) 水現像性、ネガ作用オーバーレイまたは転写型カラープルーフ系
US5246818A (en) Developer composition for positive working color proofing films
JPH02111944A (ja) 螢光増白剤含有ポジ作用カラープルーフ系
US4751166A (en) Negative working diazo color proofing method
JPH02236551A (ja) 変質性シート材料上にカラー画像を形成する方法
US5053310A (en) Negative working diazo resin color proofing material comprising polyvinyl acetal/polyvinyl, alcohol/polyvinyl acetate resin
US4772533A (en) Positive working naphthoquinone diazide color proofing element with polyvinyl acetate adhesive layer
EP0778494B1 (en) Negative working diazo color proofing sheet with adhesive layer having reduced tackiness
US5587272A (en) Process for preparing multiple color proofs
JPH024248A (ja) 1塗工ポジ又はネガ作用型カラープルーフ系
JPS63282729A (ja) 着色像を形成する方法、および該方法により製造された製品
JPH0381771A (ja) 転写式色校正用多層画像製品
US6168899B1 (en) Multiple color proof temporary supports, photopolymerizable materials and pigmented transfer materials
JPH02308253A (ja) 感光性転写シート
JPH0627672A (ja) 色校正フィルム用複合黒色および白色基材
JPS63116145A (ja) 着色画像形成材料
JPH02244049A (ja) 異なる溶解度を有する樹脂の累進層を有するカラー校正システム
JPH03288852A (ja) 感光性転写シート
JPH03144647A (ja) 感光性転写シート