JPH0199048A - 転写画像の形成方法 - Google Patents

転写画像の形成方法

Info

Publication number
JPH0199048A
JPH0199048A JP25701687A JP25701687A JPH0199048A JP H0199048 A JPH0199048 A JP H0199048A JP 25701687 A JP25701687 A JP 25701687A JP 25701687 A JP25701687 A JP 25701687A JP H0199048 A JPH0199048 A JP H0199048A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
resin layer
transferred
colored
heat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP25701687A
Other languages
English (en)
Inventor
Kunio Shimizu
邦夫 清水
Nobumasa Sasa
信正 左々
Manabu Watabe
学 渡部
Koji Ide
井手 廣司
Shinya Mayama
間山 進也
Tetsuya Masuda
哲也 増田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Kasei Corp
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Mitsubishi Kasei Corp
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Kasei Corp, Konica Minolta Inc filed Critical Mitsubishi Kasei Corp
Priority to JP25701687A priority Critical patent/JPH0199048A/ja
Publication of JPH0199048A publication Critical patent/JPH0199048A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F3/00Colour separation; Correction of tonal value
    • G03F3/10Checking the colour or tonal value of separation negatives or positives

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Photosensitive Polymer And Photoresist Processing (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は転写画像の形成方法に関し、特に、製版工程に
おけるカラープルーフの作成等に好適な転写画像の形成
方法に関するものである。
[発明の背景] カラー原稿からPS版等の製版材料を用いた印刷版を作
成し、多数枚の印刷を行う場合、カラー原稿からカラー
スキャナー等を用いて通常4色の網ネガ(又は網ポジ)
を作成した後、貼込み、返し、レタッチ等の工程を経て
、4色の1枚ポジを作成し、校正刷りを行って仕上りを
確認したうえで本刷りを行なっている。この場合、網ネ
ガ又は網ポジの作成工程ではスキャナー分解のチエツク
、1枚ポジの作成工程では貼込み等のチエツク、校正刷
り工程では印刷の発注者の確認などのチエツク機能が良
好な印刷の仕上りのために必要であり、この目的のため
にカラープルーフを作成してチエツクすることが行われ
ている。このカラープルーフ作成のための感光材料とし
ては、銀塩写真方式の感光材料、電子写真方式の感光材
料、フォトポリマーを用いた感光材料などが知られてお
り、色画像として顔料を用いるものや染料を用いるもの
があり、その使用目的に応じてネガ−ポジ方式、ポジー
ポジ方式の両方がある。このようなカラープルーフの作
成方法の1例としては、次のごときものがある。まず、
支持体上に感光層を有する感光材料に画像露光後現像処
理を行って得られた着色画像を転写紙に加熱加圧して転
写し、該転写紙上に、1色目の画像を形成させる。つぎ
に、この上に、同様の方法で第2の色素画像を転写し、
2色目の画像を形成させる。この操作をイエロー、マゼ
ンタ、シアン、ブラックの計4回行って、多色カラー画
抑を形成させる。
しかしながら上記のような操作で熱転写を行なう際、特
に直接紙に熱転写する際、転写不良が生じやすく、着色
画像の被転写面への密着性も不十分である。このような
転写性や密着性を完全にするためには高温で操作を行な
う必要があり、このため熱による画像の変形や前記4色
積層後の画像に色ずれ(いわゆるトンボずれ)を生じ良
好な転写画像を得ることができないという問題があった
特開昭47−41830号には支持体上に熱融着層と着
色感光層を設りた感光性熱転写シートを色分解マスクを
通して像様露光後現像し、紙、金属等の被転写面に熱転
写する方法が開示されているが、この方法では紙、特に
アート紙又は上質紙に直接熱転写する際に転写不良が生
じやすくまた4色積層後の前記色ずれも生じるという欠
点を有していた。
また、特開昭60−28649号には、熱融着層を右す
る被転写UF51に着色画像を転写させて画像を得る方
法を開示しているが、被転写材料の基質に紙を用いた場
合、例えばこの紙質上に熱融着性樹脂を水又は溶剤に溶
解させて、塗布した場合、水又は溶剤が紙に浸み込み、
この結果乾燥後カーリング、縮み等が生じる等の欠点が
生じている。
このため画像の転写不良を生じることなく、色ずれのな
い転写画像を得ることのできる方法が望まれていた。
[発明の目的] 本発明の目的は、比較的低温において転写が可能であり
、4色(イエロー、マゼンタ、シアン、ブラック)積層
後の画像に色ずれ(いわゆる1〜ンボずれ)のない、良
好な転写画像を得ることができる転写画像の形成方法を
提供することにある。
[発明の構成] 本発明の上記目的は、熱融着性樹脂層を有する支持体の
該樹脂層上に感光性物質を有する着色記録層を設けてな
る画像形成材料に像様露光後現像処理を行なって得られ
た着色画像を被転写材料に転写して転写画像を形成する
方法において、前記被転写材料の紙基質上に予め熱融着
性樹脂層を転写した後に該樹脂層上に前記着色画俄を転
写することを特徴とする転写画像の形成方法を提供する
ことにより達成された。
[発明の具体的構成] 以下、本発明を詳述する。
本発明に使用される感光性画像形成材料の支持体として
は、ポリエステルフィルム、特に二軸延伸ポリエチレン
テレフタレートフィルムが水、熱に対する寸法安定性の
点で好ましいがアセテートフィルム、ポリ塩化ビニルフ
ィルム、ポリスヂレンフィルム、ポリプロピレンフィル
ムも使用し得る。さらに、これらの支持体をそのまま使
ってもよいが画像形成後の画像の転写性を良くするため
に適当な撥油性物質による離型処理をほどこしたり、あ
るいは下塗層を設けることもできる。
上記撥油性物質としては例えばシリコーン樹脂、フッ素
樹脂又はフッ素系界面活性剤が挙げられ、又、下4層と
しては、例えばアルコール可溶性ポリアミド、アルコー
ル可溶性ナイロン、スチレンと無水マレイン酸との共重
合体の部分エステル化樹脂と、メトキシメチル化ナイロ
ンどのブレンド物、ポリ酢酸ビニル、ポリアクリレ−1
〜、ポリメチルメタアクリレートとアクリレートの共重
合体、ポリ塩化ビニル、塩化ビニルと酢酸ビニルとの共
重合体、ポリビニルブチラー1〜、セルローズアセテ−
1−フタレート、メチルセルロース、エチルセルロース
、二酢酸セルロース、三酢酸セルロース、ポリビニルア
ルコールなどの透明支持体との密着力の弱いものが挙げ
られる。
本発明に使用される感光性画像形成材料の熱融着性樹脂
層は、オーバーレイ法への適用の場合も考えて、透明で
且つ室温では、非粘着性であるが、80℃〜150℃の
温度範囲で熱融着可能なものが好適である。
このようなものとしては、特開昭47−41830号公
報に記載されている下記の如き樹脂が挙げられる。
ポリエチレン、ポリプロピレンなどのポリオレフィンi
エチレンと酢酸ビニル、エチレンとアクリル酸エステル
、エチレンとアクリル酸の如きエチレン共重合体;ポリ
塩化ビニル;塩化ビニルと酢酸ビニルの如き塩化ビニル
共重合体;ポリ塩化ビニリデン;塩化ビニリデン共重合
体;ポリスチレン3スチレンと無水マレイン酸の如きス
ヂレン共重合体:ポリアクリル酸エステル;アクリル酸
エステルと酢酸ビニルの如きアクリル酸エステル共重合
体;ポリメタアクリル酸エステル;メタアクリル酸メチ
ルと酢酸ビニル、メタアクリル酸メチルとアクリル酸の
如ぎメタアクリル酸エステル共重合体;ポリ酢酸ビニル
;酢酸ビニル共車台体;ビニルブチラール樹脂;ナイロ
ン、共重合ナイロン、N−アルコキシメチル化ナイロン
の如きポリアミド樹脂;合成ゴム;塩化ゴム;ポリエチ
レングリコール;ポリビニルアルコールハイドロジンフ
タレート;セルローズ誘導体、セメローズアセテ−1〜
フタレート、セルローズアセテ−1〜サクシネート;シ
ェラツクらワックス。
上記熱融着性樹脂層の厚さは、1〜20μmの範囲が適
当であり、特に好ましくは、2〜10μmの範囲である
また、上記熱融着性樹脂層の厚さは、後述の着色記録層
の厚さあるいは、着色(記録)層と無着色感光層とを合
せた厚さと同等またはそれ以上にした方が、均一かつ良
好な転写画像を得るうえで好ましい。
本発明に用いられる着色記録層は、像様露光に続く現像
により着色画像を形成するものである。
着色記録層を構成する結合剤としては、皮膜形成性かつ
溶媒可溶性にすぐれ現像液で溶解ないし膨潤しうる高分
子化合物が用いられる。
前記着色記録層に好適に用いられる高分子化合物の具体
例としてはアクリル酸やメタクリル酸及びそれらのアル
キルエステル又はスルホアルキルエステル、フェノール
樹脂、ポリビニルブチラール、ポリアクリルアミド、エ
チルセルローズや酢酸・酪酸セルローズ、酢酸プロピオ
ン酸セルローズ、酢酸セルローズ、ベンジルセルローズ
、プロピオン酸セルローズなどのセルローズ誘導体、そ
の他ポリスチレン、ポリ塩化ビニル、塩素化ゴム、ポリ
イソブチレン、ポリブタジェン、ポリ酢酸ビニル、及び
それらのコポリマー、酢酸セルロース、レルロースブロ
ピオネート、セルロースアセテートフタレートなどが挙
げられる。
上記着色記録層中には着色剤として染料、顔料が添加さ
れる。特に色校正に使用する場合、そこに要求される常
色即ち、イエロー、マゼンタ、シアン、ブラックと一致
した色調の顔料、染料が必要となるが、この他金属粉、
白色顔料、螢光顔料なども使われる。下記は本発明に使
用し得るこの技術分野で公知の多くの顔料及び染料の内
の若干例である。(C,Iはカラーインデックスを意味
する〉 ビクトリアピュアブルー(C,I 42595 )オー
ラミン0(C,I 41000 )カチロンブリリアン
トフラビン (C,Iベーシック13) ローダミン6GCP (C,145160)ローダミン
B(C,I 45170 )サフラニン0に70:10
0 (C,I 50240 )エリオグラウシンX(C
,I 42080 )ファーストブラックHB(C,I
 26150 )No、 1201 リオノールイエロ
−(C,I 21090 )リオノールイエローGRO
(C,I 21090 )シムラーファーストイエロー
8GF(C,I 21105 )ベンジジンイエロー4
T−5640(C,I 21095 )シムラーファー
ストレッド4015 (C,T 12355 )リオノ
ールレツド7B4401 (C,I 15830 )フ
ァーストゲンブルーTGR−L(C,I 74160 
)リオノールブルー3N  (C,I 26150 )
三菱カーボンブラックHA−100 三菱カーボンブラック$30. $40.950本発明
に用いる着色記録層の着色剤/結合剤の比率は、目標と
する光学8度と着色記録層の現像液に対する除去性を考
慮して当業者に公知の方法により定めることができる。
例えば、染料の場合、その含有量は5重量%〜75重量
%、顔料の場合、その含有量は5重量%〜90重量%が
適当である。
また本発明の着色記録層の膜厚は目標とする光学濃度、
着色記録層に用いられる着色剤の種類およびその含有量
により当業者に公知の方法により定めることができるが
、本発明の目的に対し許容範囲内であれば着色記録層の
膜厚はできるだけ薄いほうが現像性は高くなり、画像品
質は良好である。
さらに、この着色記録層には皮膜形成性を損なわない範
囲で感光性物質が添加される。添加可能な感光性物質と
しては活性光線照射により露光部と未露光部において現
像液に対する溶解性又は膨潤性に差異を生ぜしめること
のできるものが通常用いられる。活性光線に露光された
部分の現像液に対する溶解性または膨潤性が低下する、
いわゆるネガ・ポジタイプとしては、ポリビニルアルコ
ールをケイ皮酸でエステル化したもので代表される光架
矯型の感光性樹脂、ジアゾニウム塩やその縮合体、芳香
族アミド化合物等があり、さらに光ラジカル重合や光イ
オン重合を利用した感光性樹脂も用いることかできる。
一方、活性光線に露光された部分の現像液に対する溶解
性または膨潤性が高くなる、いわゆるポジ・ポジタイプ
としては、ナフトキノンジアジド化合物等がある。
本発明に係る画像形成材料は、着色記録層の上に感光性
組成物より成る感光層を設けて構成されたものも含むこ
とができる。なお、着色記録層中に前記感光性物質を含
まない場合はこの感光層は必須である。すなわち、着色
層の上に、感光層を形成することを要する。
このような感光層を設けるための感光性組成物としては
、各種の素材のものが知られており、市販品も容易に入
手することができる。用いられる感光性組成物としては
、活性光線の照射を受(づると短時間のうちにその分子
構造に化学的な変化をきたし、溶媒に対し溶解性が変化
し、ある種の溶媒を適用した場合には、露光部分又は非
露光部分が溶解除去してしまうようなモノマー、プレポ
リマー及びポリマーなどの化合物を含むすべてが含まれ
る。使用可能な感光性組成物の例としては、露光部の溶
解性が低下する、いわゆるネガ・ポジタイプのものとし
て、ポリビニルアルコールをケイ皮酸でエステル化した
もので代表される光架橋型の感光性樹脂系、ジアゾニウ
ム塩やその縮合体をポリビニルアルコール、ポリビニル
ピロリドン、ポリアクリルアミド等と混合した系、また
芳香族アジド化合物を光架橋剤として用い環化ゴム等の
バインダーと混合した系等があり、さらに光ラジカル重
合や光イオン重合を利用した感光性樹脂も用いることが
できる。また露光部の溶解性が増大する、いわゆるポジ
・ポジタイプのものとしてはナフトキノンジアジドとノ
ボラック樹脂の組合せに代表される光可溶型樹脂系があ
る。
このにうな感光性組成物として、米国イーストマンコダ
ック社製”KPR” 、”KOR” 。
’KMER”、米国シップレイ社製” A Z −34
0” 、  “△Z −119” 、  ” A Z 
−1350” 、東京応化製”TPR”、”オーカレジ
スト″、富士薬品1 ” F P P R”等があり、
これらの全てを利用することができる。
本発明に用いられる画像形成材IIを製造するには、前
述の熱融着性樹脂層成分を適当な溶媒に溶解し、前述の
透明支持体上に塗布、乾燥し、次いで前述の着色記録層
成分の適当な溶媒による溶液を該熱融着性樹脂層上に塗
布すればよい。
上記溶媒としては、水、メタノール、エタノール、アセ
トン、酢酸エチル、メチルセロソルブ、エチルセロソル
ブ、ジオキサン、メチルエチルケトン、シクロヘキサノ
ン、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、γ−ブ
ヂロラクトン、テ1〜ラヒドロフラン、メチレンクロラ
イド、エチレンクロライド、ジメチルスルホキシド、ジ
メチルホルムアミド等が挙げられ、これらは単独あるい
は2種以上組み合わゼて使用できる。
本発明においては、支持体上に、熱融着性樹脂層を有し
、さらにその上に感光性着色記録層を有する画像形成材
料を像様露光後、現像を行い着色画像を形成し、これを
被転写材料に転写する際、該被転写材に予め熱融着性樹
脂層を転写しておき、その上に着色画像を転写する方法
により、画像の欠落及び色ずれ(トンボずれ)を防止す
ることができる。
ここで被転写材に熱融着性樹脂層を転写する際に用いる
該熱融着性樹脂層の支持体としては、ポリエステルフィ
ルム、アセテートフィルム、ポリ塩化ビニルフィルム、
ポリスチレンフィルム、ポリプロピレンフィルム等を使
用し得る。
さらに、これらの支持体をそのまま使ってもよいが熱融
着性樹脂層の転写性を良くするために適当な撥油性物質
による離型処理をほどこすこともできる。
拐油性物質としては例えばシリコーン樹脂、フッ素樹脂
及びフッ素系界面活性剤などが挙げられる。
上記被転写材に予め転写する熱融着性樹脂としては、ポ
リアミド樹脂、ポリエステル樹脂、ポリウレタン樹脂、
エチレン−酢酸ビニル共重合体、スチレン−ブタジェン
共重合体、アクリロニトリル−ブタジェン共重合体、ス
チレン−イソプレン共重合体、ブヂルゴム、アクリル樹
脂等前記感光性画像形成材料に用いる熱融着性樹脂と同
様のものが使用できる。
特に紙への接着性及び支持体からの離型性の面からポリ
アミド樹脂、低分子量スチレン、低分子量スチレン−ア
クリル共重合体が好ましい。
また、上記熱融着樹脂層の厚さは5〜50μmが適当で
、5〜10μmが好ましい。
本発明の転写画像の形成方法は以下のように行なわれる
前記画像形成材料をまず活性光線で像様露光させる。こ
の際像様露光には超高圧水銀灯、タングステンランプ、
水銀灯、キセノンランプ、蛍光ランプ、CRT光源、レ
ーザー光源等各種の光源が用いられる。
このように像様露光された画像形成材料“は、感光性着
色記録層又は感光層の画像部を溶解せず非画像部のみを
溶解する溶媒にて処理することにより非画像部を除去し
、感光性着色記録層の場合は画像部を形成し、感光層の
場合はレジスト画像を形成せしめ、ざらに着色記録層を
溶解あるいは膨潤させ、かつ感光層のレジスト画像を溶
解しないような溶媒を現像液として用いることにより、
前記感光層が除去されて着色記録層が露出した部分を溶
解あるいは擦り除去するか、あるいは前記感光層の画像
部を溶解せずかつ感光層の非画像部及び着色記録層を共
に溶解および/または膨潤し得る溶媒で処理することに
より、感光層及び着色記録層の非画像部とを同時に溶解
あるいは擦り除去し、画像を形成せしめる。
これら感光層及び着色記録層の現像はそれぞれにおける
溶媒の選択が重要であるが、いずれも従来周知の技術を
応用して本発明を実施しうるちのである。
次に上質紙やアート紙などの印刷用紙に熱融着性樹脂層
を転写する。具体的には、印刷用紙と熱融着性樹脂層を
有する支持体を重ね合わせ、加熱、加圧下でラミネータ
ーを通過させることにより熱融着性樹脂層は、印刷用紙
に転写される。
この転写した熱融着性樹脂層の上に前記得られた着色画
像を重ね合わせ、加熱、加圧下でラミネーターを通過さ
せ、着色画像を転写させる。
G 上記ラミネータの温度、圧力はそれぞれ80〜150℃
の範囲、約5kQ/ (mlを中心とした任意の範囲の
値から選ばれうる。
多色校正シートを作成する場合には上記の露光・現像・
転写を必要な色の数だけ繰り返すことにより、印刷用紙
上に着色画像を形成することができる。
[実施例] 以下実施例を挙げるが、本発明はこれらにより限定され
ることはない。
〈実施例1〉 (画像シート作成方法) 下記組成の下塗層塗布液をポリエチレンテレフタレート
フィルム上に乾燥膜厚が7μm厚になるよう塗布し、熱
融着性樹脂層を有する支持体を作成した。
ポリスチレン 三菱モンサント化成社製(数平均分子量
70,000)       4重量部トルエン   
         20重量部次に下記組成の4色のポ
ジ型着色記録層分散液を調製し、乾燥膜厚が1μmに4
rるように塗布した。
下記構造を有する感光性樹脂(A> 下記構造を有するノボラック樹脂(B)(平均分子fi
2000) エチルセロソルブ(EC) (調液衣) ブラック シアン マゼンタ イエロー(EC)   
       42.8  39.6  40.6  
40.6(各成分の値は重量部を表わす。) (qられた4色の画像形成月利を各色の色分解ポジマス
ク(1〜ンボ間の長さ:縦方向265mm 、横方向4
07mm )と川ね合わぜ、31(wメタルハライドラ
ンプで5Qcmの距離から像様露光した後、5DR−1
(サクラPS版現保液:小西六写真工業製)の151g
希釈液に3081潰して現像し、4色の色画像を得た。
(画像転写処理) 別のポリエヂレンデレフタレー1−フィルム上に下記組
成の塗布液を塗布し、乾燥膜厚が10μm厚の熱融着性
樹脂層を有する支持体を作成した。
スチレン−〇−ブチルアクリレート共重合体(70:3
0)  (数平均分子量20,000)  4重量部ト
ルエン            20重量部上重量部上
記熱融間を有する支持体をアート紙と密着し、80℃に
加熱されている1対のニップロール間を通過させ、熱融
着性樹脂層をアート紙上に転写させた。
次にこの熱融着性樹脂層を転写したアート紙上に前述の
4色の色画像の積層を下記のように行なった。
まず熱融着性樹脂層を転写したアート紙とブラック色画
像を密着し、80℃に加熱されている1対のニップロー
ル間を通過させ色画像をアート紙上に転写した。引続き
シアン、マゼンタ、イエローの順に色画像の転写を行い
、アート紙上に4色から成るカラープルーフィングシー
トを得た。
得られたカラープルーフは、画像の欠落もなく、色ずれ
の小ざい良好なものであった。4色積層後CI のトンボずれの値は下記のようであった。
縦方向(265mm )    横方向(407mm 
)20μm         30μm 〈実施例2〉 (画像シート作成方法) 下記組成の下塗層塗布液をポリエチレンデレフタレー1
〜フィルム上に乾燥膜厚が7μ厚になるよう塗布し、熱
融着性樹脂層を有する支持体を作成した。
塩化ビニル・酢酸ビニル共重合体 (鏝部化学社製)         2重足部メチルエ
チルケトン       20重量部次に下記組成の4
色のネガ型着色記録層分散液を調整し、乾燥膜厚が2μ
mになるように塗布し(顔 料) (各成分の値は重量部を表わす。) さらに着色感光層の上にA−バーコード層として、下記
組成の溶液を乾燥膜厚0,3μmになるように塗布した
ポリビニルアルコール (日本合成化学工業(111G L −05) 60重
量部蒸留水            970重量部メタ
ノール           30重組部得られた4色
の画像形成材料を各色の色分解ネガマスクと重ね合わせ
、3kwメタルハライドランプで50cmの距離から像
様露光した後、5DN−21(サクラPS版現保液:小
西六写真工業製)の3倍希釈液を用いて35°Cで20
秒間漬して現像し、4色の色画像を得た。
〈画像転写処理) 別のポリエチレンテレフタレートフィルム上に下記組成
のゆ重液を塗布し、乾燥膜厚が10μm厚の熱融着性樹
脂層を有する支持体を作成した。
ポリアミド樹脂 (商品名H103日本リルサン社製)4重量部メタノー
ル           10重量部トリクロロエチレ
ン       10重量部この支持体をアート紙と密
着し、80℃に加熱されている1対のニップロール間を
通過させ、熱融着性樹脂層をアート紙上に転写させた。
次にこの熱融着性樹脂層を転写したアート紙上に先はど
1qた4色の色画像を実施例1と同様に積層した。
得られたカラーブルーフは画像の欠落もなく、色ずれの
小さい良好なものであった。4色積層後の1−ンボずれ
の値を1−記に示り′0縦方向(265mn1)   
 横方向(407mm)10μm         3
0μm く比較例1〉 実施例1及び実施例2で得られた画像シー1−を直接ツ
ー1〜紙に密着さび、実施例1と同様にしてカラープル
ーフの作成を試みた。その結果を下表に示づ。
く比較例2ン 下記組成の熱融着性樹脂層塗布液を作成し、熱融着性樹
脂をアー1−紙に塗布することにより、熱融着性樹脂層
を右するアート紙の作成を試みた。
乾燥膜厚が7μmになるように塗布した。
エチレン酢ビ樹脂エマルジョン(固形分)20%(商品
名シンコーボンド 大塵振興社製)しかし、乾燥後、ア
ート紙にカーリング、縮みを生じ、平滑な熱融着性樹脂
層を有するアート紙が得られなかった。この為、実施□
例1又は実施例2で得られた画像シートを上記アート紙
に転写することは不可能であった。
[発明の効果] 以上詳細に説明したように、本発明の転写画像形成方法
を用いることにより、4色積層後にもトンボずれのない
良好な転写画像を得ることができる。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 熱融着性樹脂層を有する支持体の該樹脂層上に、感光性
    物質を有する着色記録層を設けてなる画像形成材料に、
    像様露光後現像処理を行なって得られた着色画像を被転
    写材料に転写して転写画像を形成する方法において、前
    記被転写材料の紙基質上に予め熱融着性樹脂層を転写し
    た後に該樹脂層上に前記着色画像を転写することを特徴
    とする転写画像の形成方法。
JP25701687A 1987-10-12 1987-10-12 転写画像の形成方法 Pending JPH0199048A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25701687A JPH0199048A (ja) 1987-10-12 1987-10-12 転写画像の形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25701687A JPH0199048A (ja) 1987-10-12 1987-10-12 転写画像の形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0199048A true JPH0199048A (ja) 1989-04-17

Family

ID=17300562

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25701687A Pending JPH0199048A (ja) 1987-10-12 1987-10-12 転写画像の形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0199048A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0277038B1 (en) Multi-color transfer image forming method
JPH02178658A (ja) 各種紙素材上のベタ転写ネガ或いはポジ作用性カラープルーフ方法
US4869993A (en) Optical brightener containing positive working color proofing system
US5213941A (en) Solid transfer negative- or positive-working color proofing method
JPH02236551A (ja) 変質性シート材料上にカラー画像を形成する方法
JPH0212250A (ja) 水現像性、ネガ作用オーバーレイまたは転写型カラープルーフ系
US5008174A (en) Color proofing system having a graduated layer of resins with different solubilities
JPS6227735A (ja) 転写画像形成方法
JPS63127243A (ja) 転写画像形成方法
JPH0627651A (ja) 多色校正の製造方法およびこの方法に使用するための放射感応性記録材料
JPH0685085B2 (ja) 色校正用プレセンシタイズド(ps)シート
JPH0199048A (ja) 転写画像の形成方法
JP2857710B2 (ja) 多色カラープルーフィングシートの形成方法
US5840464A (en) Single coating transfer color proofing system
US4987050A (en) Light-sensitive transfer material and image-forming process using the same
JPS63305349A (ja) 転写画像形成方法
US5360688A (en) Composite black and white substrate for color proofing films
JPH0212248A (ja) 転写画像形成方法
JPS63231332A (ja) 転写画像形成方法
JPS63208038A (ja) 着色画像形成材料およびこれを用いる転写画像形成方法
JPS63143535A (ja) 転写画像形成方法
JPS63208039A (ja) 着色画像形成材料
JPH02244049A (ja) 異なる溶解度を有する樹脂の累進層を有するカラー校正システム
JPS63231333A (ja) 転写画像形成方法
US5080996A (en) Color proofing system having a graduated layer of resins with different solubilities