JPH0321954A - 着色画像形成材料 - Google Patents

着色画像形成材料

Info

Publication number
JPH0321954A
JPH0321954A JP15659289A JP15659289A JPH0321954A JP H0321954 A JPH0321954 A JP H0321954A JP 15659289 A JP15659289 A JP 15659289A JP 15659289 A JP15659289 A JP 15659289A JP H0321954 A JPH0321954 A JP H0321954A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
support
color
colored
transferred
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP15659289A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2791689B2 (ja
Inventor
Manabu Watabe
学 渡部
Nobumasa Sasa
信正 左々
Kunio Shimizu
邦夫 清水
Toshiyoshi Urano
年由 浦野
Tetsuya Masuda
哲也 増田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Kasei Corp
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Mitsubishi Kasei Corp
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Kasei Corp, Konica Minolta Inc filed Critical Mitsubishi Kasei Corp
Priority to JP1156592A priority Critical patent/JP2791689B2/ja
Publication of JPH0321954A publication Critical patent/JPH0321954A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2791689B2 publication Critical patent/JP2791689B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、カラー印刷におGプる色校正用のカラープル
ーフに用いる着色画像形成材料に関し、詳しくは画像部
分のみを転写することにより、印刷物の画像品質に近似
した転写画像を得ることができ、また、着色画像を被転
写材利上に転写した後の支持体の剥離が容易に行なえる
着色画像形成材料に関する。
[従来の技術1 多色刷印刷にお番ノる木印刷の前工程として行なわれる
校正刷りの手間と時間の節約に色校正用のカラーシー1
〜〈力ラーブノレーフとも吋ばれる〉が用いられるのは
当分野においてよく知られている。
色校正川のカラーシ一トを用いて多色転写画曲を作成す
る方法としては、例えば特開昭47−41830号公報
に記載の、着色画像を直接最終受像紙に転写fa層する
いわゆる直接転写方式、例えば特開昭59−97140
号公報に記載の、着色画像を一時、仮の受像シート上に
転写積層した後、これを再度、最終受像紙上に転写する
、いわゆる間接転写方式、また、特開昭56−5012
17号公報に記載の、着色感光居を受像紙に転写した後
に画像を形成する工程をくり返す方式等が挙げられる。
これらの方式はいずれも被転写材料表面が熱可塑性有機
重合体病で被覆されるため、得られた画惟表面の光沢度
が高過ぎ、印刷物の画像品質とは異なった印象を与える
という難点を有している。
木来、色校正用のカラーシ一ト(カラープルーフ)は最
終印刷物のli!ii像再現を予測するべく使用される
ものであるから、カラーブルーフの画像再現性は印刷物
のそれに極めて近似したものであることが強く望まれて
いる。本目的のために、カラープルーフによって被転写
材料上に形成された着色画像の画像表面に、表面が粗而
化されたいわゆるマット化シートを重ね合わせて加熱、
加圧ざれたニツブO−ル間を通過させることにより画像
の表面光沢を減ずるという作業が行なわれているが、な
お、これらの工程は作業者にとって煩わしく、光沢度の
異なる様々な印刷用紙上の印刷画像との近似性を考えた
場合は、粗面化の程度の異なる多数枚のマツ1〜化シー
トを用意する必要がある。
また、たとえマット化により画像表面の光沢度が減じら
れたとしても、得られたllii像表面は熱可塑性有機
重合体層で被覆されているため、印刷用紙上にインキの
みで形成された印刷画像品質との異和感は払拭しきれな
い、等の問題点を残している。
また、上記従来のいずれの方式も、支持体と着色画像と
の離型性が充分ではなく、着色画像を転写した後の支持
体の剥離を注意深く行なわないと、支持体剥離の際、着
色画像の一部が被転写材料上に転写せず、支持体側に残
存することがあるという欠点を右づる。
[発明が解決しようとする問題点] 本発明は上記問題点に鑑み、支持体と着色画像との間に
良好なII1l!S2性を用与ずることにより、肴色B
!i像を被転写材料上に転写した後の支持体の剥離を容
易にするとともに、この際、支持体上の着色画像部分の
みを被転写材料上に転写することにより、すなわち、被
転写材判の非画像部表面を露出させることにより、印刷
用紙上にインキのみで形成された印刷画像品質に極めて
近い画像品質を得ることを目的とする。
[問題点を解決するための手g2E 上記目的は、支持体上に感光性組成物および着色剤を含
有する着色感光層を有し、像4!露光(I3よび現懺処
理により形成した着色画像を被転写材料に転写すること
を目的とする着色画像形成材料において、該支持体表面
にアイオノマー樹脂層を設けることにより達成される。
以下、本発明をさらに詳説する。
本発明の着色画像形成材料は、支持体上に感光性組成物
および着色剤を含有する着色感光層を有し、色分解マス
クを通して像様露光後現像され、着色画像が形成される
得られた着色画像は直接、被転写材料上に転写8I層さ
れる。
この場合、被転写材料上への転写を効率良く行い、画像
転写後の支持体の剥離を容易にするために、すなわら、
支持体と着色画像との間に良好な離型性を附与するため
に、支持体表面にアイオノマー樹脂層が設けられる。ア
イオノマー樹脂層の厚さは、支持体表面を被覆するのに
充分な厚さが最低あればよく、特に制限はないが、支持
体の厚さよりは薄い方が好ましい。
ここで、アイオノマー樹脂とは、下記に示すように、ポ
リエチレンの分子鎖にカルボン酸基の側鎖があり、その
カルボン111の一部がナトリウム、亜鉛等の金属陽イ
オンによって分子鎮間で架橋されている構造をもってい
るものである。具体的な商品名としては、エチレンーメ
タクリル酸共重合体の分子間を金属イオンで架橋したデ
ュポン社の゛サーリン″、三井・デュポンボリケミカル
社の“ハイミラン”等が挙げられる。
支持体上に、アイオノマー樹脂層を設ける方法としては
、 1) ポリ酢酸ビニル、ポリ塩化ビニル、エボギシ樹脂
、ポリウレタン系樹脂、天然ゴム、合成ゴムなどを有機
溶剤に溶解した溶液を接着剤として用い、支持体上にこ
れら接着剤を塗布した後、熱風または加熱によって乾燥
してから、アイオノマー樹脂フイルムを重ね合せ、加熱
Fに圧着してラミネートする、いわゆる乾式ラミネート
法。
2〉 エチレンと酢酸ビニル、エチレンとアクリル酸エ
ステルの共墳合物、ボリアミド樹脂、石抽樹脂、ロジン
類、ワックス類の混合物を接着剤とし、これら接着剤を
そのまま加熱して溶融状態に保ちながら、支持体上にド
クターブレード法、口−ルコート法、グラビヤ法、リバ
ースロール法等で塗布した後、ただちにアイオノマー樹
脂フイルムを貼り合わせて、必要に応じて高瀉に加熱し
てから冷却することによりラミネー]〜する、いわゆる
ホットメルトラミネート法。
3〉 アイオノマー樹脂を溶融状態に保ち、押出し機に
J:リフイルム状に押出し、これが溶融状態にあるうち
に、支持体を圧着してラミネートする、いわゆる押出し
ラミネート法。
4) 溶融押出し法で支持体となるフイルムを成形する
際、複数基の押出し機を用い、溶融状態のアイオノマー
樹脂とともに、一回の戒形により、支持体フィルム上に
アイオノマー樹脂層を形成する、いわゆる共押出し法。
笠が挙げられる。
本発明に使用される着色画像形成材料の透明支持体とし
ては、ポリエステルフィルム、特に二輪延伸ポリエチレ
ンテレフタレートフィルムが水、熱に対する寸法安定性
の点で好ましいが、アセテートフィルム、ポリ塩化ビニ
ルフィルム、ボリスチレンフィルム、ボリプロビレンフ
ィルム、ポリエチレンフィルムも使用し得る。
着色感光層は像様露光に続く現像により画像状に除去さ
れ着色画像を形或するものである。
本発明において着色感光層に含まれる感光性組成物とし
ては種々のものが使川可能であるが、活性光線の照射を
受けると短時間のうちにその分子構造に化学的な変化を
きたし、溶媒に対する溶解性が変化し、ある種の溶媒を
適用した場合には、露光部分又は非露光部分が溶解除去
してしまうようなモノマー、プレボリマー又はボリマー
などの化合物のすべてが含まれる。使用可能な感光性組
成物の例としては、露光部の溶解性が低下する、いわゆ
るネガ・ボジタイプのものとして、ポリビニルアルコー
ルをケイ皮酸でエスデル化したもので代表される光架橋
型の感光性樹脂系:ジアゾニウム塩やその縮合体をポリ
ビニルアルコール、ポリビニルビロリドン、ポリアクリ
ルアミド等と混合した系二また芳香族アジド化合物を光
架橋剤として用い環化ゴム等のバインダーと混合した系
等があり、さらに光ラジカル重合や光イオン重合を利用
した感光性樹脂も用いることができる。また露光部の溶
解性が増大する、いわゆるボジ・ボジタイブのものとし
ては例えば、0−キノンジアジドを感光性物質とする感
光性樹脂組成物があり、具体的には、1.2−ペンゾキ
ノンジアジド−4スルホニルクロライド、1,2−ナフ
トキノンジアジド−4−マニホニルクロライド、1.2
−ナフトキノンジアジド−5−スルボニルクロライド、
1.2−ナフトキノンジアジド−6−スルホニルクロラ
イドと水酸基及び/又はアミノ基含有化合物を縮合させ
た化合物が好ましく用いられる。
上記水酸塁含右化合物としては、例えばトリヒドロキシ
ベンゾフエノン、ジヒドロキシアントラキノン、ビスフ
ェノールA1フェノールノボラック樹脂、レゾルシンベ
ンズアルデヒド縮合樹脂、ピロガ口ールアセ1・ン縮合
樹脂等がある。また、上記アミノ暴含右化合物としては
、例えばアニリン、p−アミノジフェニルアミン、p−
アミノベンゾフエノン、4.4′−ジア互ノジフェニル
アミン、4.4−ジアミノベンゾフェノン等がある。
上記0−キノンジアジド化合物に関しては、ざらにJ.
KOSAR著“L +ght  3 QnSitiVe
3 ystem” (Wiley&Sons , Ne
wYork , 1965)および永松,乾著“感光性
高分子″(講談社.1977)の記載のものも用いるこ
とができる。
ざらにボジ・ボジタイブのものとして、i〉活性光線の
照田により酸を発生し得る化合物、ii)酸により分解
し得る結合を少なくとも1個有する化合物、およびii
i) 2または3種類の異なるフェノール類を含むノボ
ラック樹脂、を含有する感光性樹脂組成物を川いること
もできる。
着色感光層中における上記感光性組成物の含有恐は、例
えば垂足で5〜80%が適当である。
また、前記着色感光層を構成する結合剤としては、皮膜
形成性かつ溶媒可溶性であり、好ましくはアルカリ現像
液で溶解ないし、膨潤しうる高分子化合物が用いられる
かかる高分子化合物の貝休例としては、例えば、下記一
般式で表わされる芳香族性水酸基を有する構造単位を分
子構造中に含有する高分子化合物があげられる。
一般式 ここで、R+及びR2は水素原子、アルキル基又はカル
ボンMJS、R3は水素原子、ハロゲン原子又はアルキ
ル基、R+は水素原子、アルキル基、フェニル基又はア
ラルキル基、XG.tm素原子と芳香族炭素原子とを連
結する2価の有機基で、nはO又は1、Y(.t置換基
を有してもょいフェニレン基又は置換塁を有してもよい
ナフチレン基である。
上記一般式で表わされる構造単位を形或ずるLノマーと
しては、具体的には例えばN−(4−ヒドロキシフエニ
ル)一(メタ)アクリルアミド、N−(2−ヒドロキシ
フェニル)−(メタ)アクリルアミド、N− (4−ヒ
ドロキシナフチル)−(メタ}アクリルアミド等の(メ
タ)アクリルアミド類のモノマー;o一、m一又はp−
ヒドロキシフェニル(メタ〉アクリレートモノマー:o
一膳一又はp−ヒドロキシスチレンモノマー等が挙げら
れる,好ましくは、O +、l一又はp−ヒドロキシフ
ェニル(メタ〉アクリレートモノマーN−(4−ヒドロ
キシフェニル)一(メタ)アクリルアミドモノマーであ
り、さらになfましくはN−(4−ヒドロキシフェニル
)一《メタ〉アクリルアミドモノマーである。
本発明においては、結合剤として上記一般式で表わされ
る芳香族性水酸基を有する構造を形成する七ノマーと下
記の七ノマー等との共重合体を用いることが好ましい。
ここで、R5は水素原子、アルキル基、又はハロゲン原
子を表わし、R6は、アルキル基、フ工二ル基又はナフ
チル塁を表わす。
上記共重合体中における前記一般式で表わされる芳香族
性水醒塁を有する基の比率は、1〜30モル%が好まし
い。
また上記アクリロニトリル類から形成される単位の上記
共重合体中に占める割合は、0〜50モル%が好ましく
、さらに現像性を考えれば、5〜40モル%が好ましい
。上記アルキルアクリレート類から形成される構3!単
位の割合は、50〜95モル%であることが、低アルカ
リ性水溶液による]l2fxI性の点から好適であり、
さらに116o〜95モル%が最も好適な現像性を与え
る。
該高分子化合物には、以上の構造単位の他、現像性を微
WA節する目的から、アクリル酸あるいはメタクリル酸
等の上記したアクリル酸類を共重合させても良く、該共
瑣合休の該高分子化合物中に占める割合は、pA像ラチ
チュードを考慮すれば〇〜20モル%が好ましく、o〜
10モル%が最も好適である。
かかる高分子化合物の重出平均分子毎は、低アルカリ性
水溶液を現像液とした時の現像性、あるいは、解像性と
いう面から1000〜100,000であることが好ま
しく、ざらには1000〜30, 000の範囲のもの
が好適である。これらの高分子化合物は周知の共担合法
により合成することが可能である。
かかる高分子化合物の具体例としては、下記の構造を持
つ共重合体があげられる。
1 : m : n ” (1−25):(5〜40)
:(50−95)ここでR7は水素原子またはメチル基
を表わす.また、本発明においては結合剤として、少な
,くとも一種類のフェノール類と活性力ルボニル化合物
の重縮合により得られるノボラツク樹脂などの重縮合樹
脂も使用しうる。
これらのフェノール類は、芳香族性の環に結合する水素
原子の少なくとも1つが水M基で置換ざれた化合物すべ
てを含み、具体的には例えばフェノール、0−クレゾー
ル、m−クレゾール、p−クレゾール、3,5−キシレ
ノール、2.4−キシレノーノレ、2.5−キシレノー
ル、カノレパクロール、チモール、カテコール、レゾル
シン、ヒドロキノン、ビロガロール、フロログルシン、
アルキル基(炭素数1〜8個〉置換フェノール等が挙げ
られる。
活性力ルボニル化合物には、例えばアルデヒド、ケ1−
ンなどが含まれ、具体的には例えばホルムアルデヒド、
アセトアルデヒド、ベンズアルデヒド、アクロレイン、
フルフラール、アセトン等が挙げられる。
上記重縮合樹脂としては、フェノールボルムアルデヒド
ノボラック樹脂、m−クレゾールホルムアルデヒドノボ
ラック樹脂、フェノール・m−クレゾール・ホルムアル
デヒド共玉縮合体樹脂、フェノール・ρ−クレゾール・
ホルムアルデヒド共車縮合体樹脂、m−クレゾール・p
−クレゾール・ホルムアルデヒド共虫縮合体樹脂、0−
クレゾール・p−クレゾール・ホルムアルデヒド共重縮
合体樹脂、フェノール・0−クレゾール・m−クレゾー
ル・ホルムアルデじド共歪縮合体樹11a1フェノール
・O−クレゾーノレ◆p−クレゾール・小ルムアルデヒ
ド共重縮合体樹脂、フェノール・mクレゾール・p−ク
レゾール・ホルムアルデヒド共重縮合体樹脂等が挙げら
れる。
好ましいノボラック樹脂はフエノールホルムアルデヒド
ノボラック樹脂であり、分子辺はTfj−Q平均分子量
MWが3500〜500、数平均分子徂M 11が10
00〜200の範囲が好ましい。
上記の如き樹脂の分子出の測定は、ゲルバーミ工一ショ
ンクロマ]−グラフィー法(GPC)によって行う。数
平均分子κM n d3 J:びfflffi平均分子
ffiMWの痺出は、柘植盛雄、宮林達也、田中誠之著
゛日本化学会誌”  800頁〜805頁( 1972
年〉に記載の方法により、オリゴマー領域のピークを均
す(ピークの山と谷の中心を結ぶ)方法にて行うものと
する。
また、前記ノボラック樹脂において、その合成に用いら
れた巽なるフェノール類の最比を確認する方法としては
、熱分解ガスクロマトグラフィー(PGC)を用いる。
熱分解ガスクロマトグラフィーについては、その原理、
装置および実験条件が、例えば、日本化学会編、柘植 
新著新実験講座、第19巻、高分子化学[I]474頁
〜485頁(丸善1978年発行)等に記戟されており
、熱分解ガスクロマ1−グラフィーによるノボラック樹
脂の定性分析法は、拓植棺雄、田中 隆、田中誠之著“
分析化学″第18巻、47〜52頁( 196’1年)
に記載ざれた方法に準じるものとする。
更に、結合剤として使用可能な他の高分子化合物として
は、(メタ〉アクリルM(共)重合体のスルホアルキル
エステル、ごニルアセタール(共)重合体、ビニルエー
テル(共)重合体、アクリルアミド(共)Ll!合体、
スチレン(共)重合体、セルロース誘導体、酢酸ビニル
(共〉重合体等も挙げられる。
前記着色感光層中には着色剤として染料、顔料が添加さ
れる。特に、色校正に使用する場合、そこに要求される
常色即も、イエロー、マゼンタ、シアン、ブラックと一
致した色調の顔料、染料/)<必要となるが、その他金
属粉、白色顔料、螢光顔料なども使われる。次の例は、
この技術分野で公知の多くの顔料および染料の内の若干
例である。
(C.Iはカラーインデックスを意味する)。
ビク1〜リアビュアブルー(C.1 42595 )オ
ーラミン(C.I 41000 ) カチロンブリリアントフラビン (C.Iベーシック13) 口−ダミン6 G C P ( C. I 451GO
 >ローダミンB (C.I 45170 )リーフラ
ニン○K70: 100  (C.I 50240 )
■リオグラウシンX (C,1 42080 )ファー
ストブラック口B (C.1 2G150 )N o.
 1201リオノールイエロー(C.r 21090 
)リオノールイエローGRO (C.! 21090 
)シムラーファース1−イエロー8GF (C.I 21105 ) ベンジジンイエロー4 T− 564D (C.I 2
1095 ’)シムラーファーストレッド4015 (
C.I 12355 )リオノールレツド7 B440
1 (C.I 15830 )ファースI−グンブルー
T G II − L ( C.I 74160 )リ
オノールブルーSM (C.1 26150 )三菱カ
ーボンブラックM A − 100三菱カーボンブラッ
ク# 30, # 40, # 50M A − 10
0 シアニンブルー4020 (人日精化製〉セイ力ファー
スi一カーミン1483 (大日精化製)セイ力ファー
ス1−イエローI−1 − 7055, 2400(大
日精化製〉 着色感光層中にJ3ける着色剤の含有済は例えば重塔で
5%〜50%が適当である。
着色感光層の着色剤/結合剤の比率は、目標とする光学
il!度と着色感光層の現像液に対する除去性を考慮し
て同業者に公知の方法により定めることができる。例え
ば、染料の場合、その値は重用で5%〜75%、顔料の
場合、その値は重邑で5%〜90%が適当である。
また、着色感光層の膜厚は目標とする光学濃度、着色感
光層に用いられる着色剤の種類(染料、顔料、カーボン
ブラック)およびその含有率にJ:り同′jJ名に公知
の方法により定めることができるが、許容範囲内であれ
ば着色感光層の膜厚はできるだけ薄い方が解像力は高く
なり、画像品質は良好である。従って、該膜厚は0.1
μl〜5μmの範囲で使用されるのが通常である。
着色感光層中には、以上に説明した各累祠のほか、必要
に応じてさらに可塑剤、塗布性向上剤等を添加すること
もできる。
可塑剤としては例えばフタル酸エステル類、トリフエニ
ルホスフエート類、マレイン酸エステル類等の各種低分
子化合物類、塗布性向上剤としては例えば、エチルセル
ロース、ポリアルキレンエーテル等に代表されるノニオ
ン活性剤等の界面活性剤、及びフッ素系界面活性剤等を
挙げることができる。
また、着色感光層は着色剤と結合剤よりなる着色剤層と
感光性組成物と結合剤よりなる感光層の2層に分割する
こともできる。この場合は、どちらの層が支持体側に存
在してもか゛まわない。
また、前記着色感光層を支持体−ヒに塗設づるための塗
布方法としては、例えばロールコーティング、リバース
ロールコーティング、デイツブコーティング、エアナイ
フコーティング、グラビアコーティング、グラビアオフ
セットコーティング、小ツパーコーティング、ブレード
コーティング、ロツドコーティング、ワイヤドクターコ
ーティング、スプレーコーティング、力−テンコーティ
ング、押出コーティング等の方法が用いられる。
屹燥は加熱ざれた空気を塗布面に吹きつけることによっ
て行なわれる。加熱温度は30℃〜200℃が好ましく
、特に40℃〜140℃の範囲が好適である。乾燥中、
加熱された空気の温度を一定に保ったまま着色感光層を
乾燥ざ吐る方法が一般に行なわれているが、加熱された
空気の温度を段階的に上昇さじで乾燥させる方法も行な
うことができる。また、加熱された空気は塗布面に対し
、0.1m/秒〜30m/秒のυ1合で供給されること
が好ましく、特に0.5m/秒〜20m/秒の割合で供
給するのが好適である。
前記着色感光居中に光重合性物質を含右する場合には、
酸素の影響によって起る重合阻害の防止のために、着色
感光層上に、現f!iI′aに対して溶解ないし膨潤し
うるオーバーコート層を設けることらできる。オーバー
コート層に用いられる樹脂としては、ポリビニルアルコ
ール、ポリエチレンオキサイド、ポリアクリル醒、ポリ
アクリルアミド、ポリビニルメチルエーテル、ポリビニ
ルピロリドン、ボリアミド、アラビアゴム、二力ワ、ゼ
ラブ−ン、カゼイン、セルロース類(例えば、ビスコー
ス、メチルレルロース、エチルヒルロース、ヒドロキシ
エチルセルロース、ヒド04:シブロピルメチルセルロ
ース、カルボキシメヂルヒルロース等)、で/υ粉類(
例えば、可溶性でん粉、変性でん粉等)等が挙げられる
前記着色画像形成材料の象様露光は、色分解網フィルム
と各色に対応りる着色画像形成材料とを密着し、例えば
紫外線を照躬することにより行なわれる。光源としては
、水銀灯、超高圧水銀灯、メタルハライドランプ、タン
グステンランプ、キヒノンランプ、螢光ランプ等が使用
される。
次いで現像が行なわれる。着色画像を形成するための現
像液としては、好ましくは水を主たる溶媒とするアルカ
リ性現像液が用いられ、該現像液に用いられるアルカリ
剤としては、炭酸ナトリウム、炭酸水索ナ1〜リウム、
ケイ酸ナトリウム、ケイ酸カリウム、水酸化ナトリウム
、水酸化カリウム、水酸化リチウム、第三リン酸ナI〜
リウム、第二リン酸ナトリウム、第三リン酸カリウム、
第二リン酸カリウム、第三リン酸アンモニウム、第二リ
ン酸アンモニウム、メタケイ酸ナトリウム、重炭酸ナ1
〜り1クム、炭酸カリウム、炭酸アンモニウム、ケイ酸
アンモニウム等の無機アルカリ剤、ならびにモノ、ジま
たは]一リエタノールアミンおよび水酸化テトラアルキ
ルアンモニアのような右故アルカリ剤が用いられる。ア
ルカリ剤の現像液組成物中にJ3ける含石徂は0.05
〜30重r11%の範囲で用いるのが好適であり、前記
アルカリ性JJN fm液は、エヂレングリコールモノ
フエニルエーテル、ベンジルアルコール、0−プロビル
アルコール等の右曙溶剤、界而活性剤、亜硫酸塩、ED
TA″!′fのキレーl一剤、tT機シラン化合物等の
消泡剤、などを含有することもでぎる。
上記着色画像形成材料を像様露光後現像しで形成された
着色画像を転写する被転写材料としては、アート紙、コ
ート紙、上質紙、合成紙等、一般の印刷用紙を用いるこ
とができる。
く実施例1〉 厚さ75μmのポリエチレンテレフタレートフィルム上
に、厚さ25μmのアイオノマー樹脂フィルム(三井・
デュポンボリケミカル社製,ハイミラン1707. V
 I C A T 軟化点59℃)を乾式5ミネート法
によりラミネートした支持体のアイオノマー樹脂フィル
ム表面上に、下記組或の着色感光層分散液をワイψ−バ
ーを用い、乾燥膜厚が1.5μmになるように塗布、乾
燥し、4色の着色画像形成材料を作成した。
・2.3.4−トリヒドロキシベンゾフエノンーナフト
キノン−1,2−ジアジド−4−スルホン酸エステル 
       0。616g・酢酸ビニルーバーザヂッ
ク酸ビニル共重合体( 80 : 20wt%,重最平
均分子坦50,000,50%メタノール溶液)   
    8.768 (1・下記顔料 ・シクロへキサノン         35.2 (1
・フッ素系界面活性剤(3M社製. FC−430 )
0 01g (顔 料) ブラック;カーボンブラックM A − 100(三菱
化成製)       0. 9’JIJシアン;シア
ニンブルー4920 (大日精化製)       0. 55Qマゼンタ;
セイ力ファーストカーミン1483(大日精化製)  
     0. 68(Jイエロー;ヒイカファースト
イエロー2400(大日精化製)       O. 
[18(1以上により1!7られた4色の着色画像形成
U IIのポリエチレンテレフタレート面に各色の色分
解網ボジフィルムを重ね合わせ、41くWメタルハライ
ドランプで5Qcmの距離から20秒間画像露光を行い
、更に下記現像液に30℃で30秒間浸漬づることによ
り現像を行い、4色の着色画像を形成した。
(現像液) コニhPS版現像液SDR−1     20TI12
(コニカ製) ベレックスN [3 L           50v
g(花エアトラス社製〉 蒸留水              4001112次
にブラック色画像の画像面とアート紙とを密着し、90
℃に加熱された1対のニツブロール間を5KQ/Cfの
加圧条件下にて50cm/分の速度で通過させた後、支
持体の剥離を行った。剥離はアイオノマー樹脂フィルム
と着色画像との界面で容易に行なわれ、アート紙上にブ
ラック色画像が転写された。引き続き、シアン、マゼン
タ、イエローの順に着色画像の転写を行い、アート紙上
に4色から成るカラーブルーフインク画像が得られた。
アート紙上には着色画*部分のみが転写し、すなわち、
非画像部分の紙面は露出し、得られたカラーブルーフイ
ンク画像は通常のオフセット印刷により作戒された印刷
物の画像品質に極めて酷似したものであった。
く実施例2〉 厚さ75μ−のポリエチレンテレフタレートフィルム上
に、厚さ25μmのアイオノマー樹脂層(三pt・デュ
ポンボリクミ力ル社製,ハイミラン1702, V I
 C A T軟化点61℃〉を押し出しラミネーj〜法
により形成した支持体のアイオノマー樹脂層表面上に、
下記組成の着色感光層分敗液を、ワイ−7−バーを川い
、乾燥膜厚が1.5μmになるように塗布・乾燥し、4
色の着色lilIi像形成材料を作成した。
2.3.4−1−リヒドロギシベンゾフエノンーナフト
キノン−1,2−ジアジド−4−スルホン酸エステル 
       0.616 !J・酢酸ビニルーアクリ
ル酸イソブチル共重合体( 80 : 20wt%, 
iIi色平均分子岱70,000,50%メタノール溶
液)       8.768CI・下記顔利 ・シクロへ4:ナノン         35.2 (
1・フッ素系界面活性剤(3M社製. FC−430 
)o.o1g (顔 料) ブラック二カーボンブラックM A − 100(三菱
化成製)       0. 999シアン:シアニン
ブルー4920 (大日精化製)       0. 55(1マビンタ
:tl7イカフ?−ストカーミン1483(大日精化製
)       o. 68gイエロー:t!イカファ
ーストイエロー2400(大日精化製)       
0. 68(1以下、実施例1と同様に、露光、現像お
よび画像転写処理を行ない、アート紙上に4色から成る
力ラーブノレーフイング画像が得られた。アート紙上に
は着色画像部分のみが転写し、号なわら、非画像部分の
紙面は露出し、得られたカラーブルーフインク画像は通
常のオフセット印刷により作成された印刷物の画像品質
に極めて酷似したものであった。
〈実施例3〉 厚さ75μmのポリエチレンテレフタレートフィルム上
に、厚さ25μmのアイオノマー樹脂層(三井・デュポ
ンボリケミカル社製.ハイミラン1652, V I 
CAT軟化点80℃)を押出しラミネート法により形成
した支持体の7イオノマー樹脂φ表面上に、下記粗成の
着色感光層分散液を、ワイヤーバーを用い、乾燥膜厚が
1.5μmになるように塗布、乾燥し、4色の着色画像
形成材料を作成した。
(着色感光層分散液組成) 下記組成のアルカリ可溶性高分子 組成物(重員平均分子量17,000,50%メチルセ
ロソルプ溶液)12g (1:m:n=Lo:10:80) ベンタエリスリトールテトラ アクリレート ミヒラーズケトン ペンゾフエノン バラメトキシフェノール メチルセロソルブ フッ素系界面活性剤 4,3 Q O.04(1 0. 2!NJ O.01(] 94  (1 (3M社製, FC−430 )       0.0
1(]下記顔料 (顔 料) ブラック:カーボンブラック M A − 100  (三菱化成製)  1.98(
Jシアン :シアニンブルー4920 (大日精化製)       1.1Hマゼンタ:セイ
力ファースト カーミン1483 (大日精化製)       1.36(+イエロー:
セイカファースト イエロー2400 (大日精化製)       1.360なJ5、アル
カリ可溶性高分子組成物は下記の方法で合成した。
12四つロフラスコに、ヒドロキシフエニルメタクリル
アミド8.85+I+、アクリ口ニトリル2.f35(
+、メチルアクリレート33.111;l、アゾビスイ
ソブチ口ニトリル(重合開始剤)  1.6413を秤
量し、200gのエチルアルコールを溶媒とし、77℃
で6時間反応させた。この後、メチルヒロソルブを75
g加え、反応を停止させ、60℃にて3時間エチルアル
コールをd{去した。これにより、前記高分子組成物が
50%メヂルヒロソルブ溶液として約95g得られた。
次に、各色の着色感光層上に、下記組成のi−バーコー
ト層溶液をワイヤーバーを用い、乾燥膜厚が0.3μ一
になるように塗布、乾燥し、4色の着色画像形成材料を
作成した。
(オーバー]一ト層溶液組成) ポリビニルアルコール (日本合成化学工業製GL−05)     6(1蒸
留水               97 (1メタノ
ール              3g以上により得ら
れた4色の着色画像形成材料のオーバーコート層面に各
色の色分解網ネガフィルムを重ね合わせ、4KWメタル
ハライドランプで5Qcmの距離から20秒間画像露光
を行い、下記現像液に30秒間浸漬することにより現像
を行い、4色の着色画像を形成した。
(現像液) 炭酸ナトリウム           15 (]界面
活性剤 (花王アトラス社製ベレツクスNBL)50!II蒸留
水              1000 tJ次にブ
ラック色画像の画像面とアート紙とを密着し、90℃に
加熱された1対のニツブロール間を5Kg/cfの加圧
条件下にて50cm/分の速度で通過させた後、支持体
の剥離を行った。剥離は容易に行われ、アート紙上にブ
ラック色画像が転写された。
引き続きシアン、マビンタ、イエローの順に着色画像の
転写を行い、アート紙上に4色から成るカラープノレ−
7イング画像が得られた。アート紙上には着色画像部分
のみが転写し、ずなわら、非画像部分の紙面は露出した
得られた画像品質は、印刷用紙上にインキのみで形成さ
れた通常のオフセット印刷物の画像品買に極めて酷似し
たものであった。
く比較例1〉 下記組成の離型層塗布液を厚さ75μmのポリエチレン
テレフタレートフイルム上に乾燥膜厚が0.5μmにな
るように塗布し、!Ill型層を有する支持体を作成し
た。
(離型層塗71■液組成〉 C M − aooo (アルコール 可溶性ナイロン、東レ製)10g メタノール             90 fJ次に
下記組成の4色の着色感光層分散液を調製し、乾燥膜厚
が15μmになるように離聖層上に塗4i L/、4色
の画像形成拐料を作成した。
(着色感光層分散液組成) 2,3.4−1−リヒドロキシベンゾ フエノンーナフトキノン−1.2− ジアジド−4−スルホン酸エステル0.616 0フェ
ノール・m−クレゾール・p −クレゾール(モル比20 : 48 : 32)・ホ
ルムアルデヒドノボラツク樹脂 <重m平均分子m : 6685. rll平均分子出
: 1233)           4.384 g
下記顔料 エヂルヒロソルブ         39.6 (]フ
ッ素系界面活性剤 (3M社製、F C − 430 )       0
.01(7(顔 斜) ブラック:力−ボンブラツク M八−100(三菱化成製)  0.99リシアン :
シアニンブル−4920 (大日精化製)       o. ssgマゼンタ:
t?イカファースト カーミン1483 (大日精化製)       0. 68gイエロー:
セイ力ファースト イエロー2400 (大日精化製)       o.6gg1!7られた
4色の着色画像形成り料の着色感光層面に各色の色分解
網ボジフイルムを重ね合わせ、4KWメタルハライドラ
ンプで50cmの距離から60秒間画像露光を行い、S
DR−1 (コニhPS版現偵液:コニカ(掬製)の2
1倍希釈液に30秒間?U Fiずることにより現像を
行い、4色の着色画像を形成した。
次に、別のポリエチレンテレフタレートフィルム上に下
記相成の画像受容府溶液を乾燥膜厚20μmになるよう
に塗布、乾燥し、画像受容シートを作成した。
(画像受容居溶液組成) 塩化ビニル・酢酸ビニル共重合体 (組成比75 : 25、日信化学社製MPR−T〜5
)           113(Jペンタエリスリト
ールテトラ アクリレート             11gミヒラ
ーズケトン         0.1gペンゾフエノン
          0. 64gパラメトキシフェノ
ール     0.018 (1メチルエヂルケトン 
        44 U先に冑たイエロー色画像を画
像受容シートの画偵受容層面に密着し、90℃に加熱さ
れている一対のニツブロール間を5Kg/Cfの加圧条
件下にて、50cm/分の速度で通過させることにより
、イエロー色画像を画像受容層上に転写し、色画像側の
ポリエチレンテレフタレー1・フイルムを剥離した。
引き続き、マゼンタ、シアン、ブラックの順に着色画像
の転写を行い、次いで画像受容シーI・の画像面側をア
ート紙に密着させ、上記同条件下にて一対のニツブロー
ル間を通過させた後、画像受容シー1−のポリエチレン
テレフタレートフイルム而に4KWメタルハライドラン
プで50cmの距離から30秒間全面露光を与え、その
後、画像受容シートのポリエチレンテレフタレートフイ
ルムを剥離した。
アート紙上に多色力ラーブルーフイング画像が形成され
たが、得られた画像は画像受容層である透明樹脂層で全
面が被覆されているため、画像表面の光?F!度が高過
ぎ、通常のオフセット印刷で得られる印刷物の画像品質
とは異和感を感じさせるものであった。
〈比較例2〉 厚さ75μmのポリエチレンテレフタレー1〜フィルム
上にシリコーン系離型剤(人ハ化学%Siコー1100
1. 30%メチルエチルヶ1−ン溶液)を、ワイV−
バーを川い、乾燥股厚が0.5μmになるJ:うに塗布
した後、120℃,1分の熱硬化処理を行ない、離型性
表面を右する支持体を作成した。
次に、支持体の離型性表面上に、実施例1と同様の着色
感光層分敗液を塗布、乾燥し、4色の着色画像形成材料
を作成した後、実施例1と同様の露光、現像処理により
、離型性表面を有する支持体上に4色それぞれの着色画
像を形或した。
引き続き実施例1と同様に、ブラック色画像の画像面と
アート紙とを密着し、90℃に加熱された1対のニツブ
ロール間を5Kg/Cv’の加圧条件下にて50cm/
分の速度で通過させた後、支持体の剥離を行った。この
際、ブラック色画像の一部が支持体側に残存し、アート
紙上にブラック色画像の完全な転写画像を得ることはで
きなかった。
引き続き、同じアート紙上にシアン、マゼンタ、イエロ
ーの順に着色画像の転写を行ったが、同様に支持体剥離
の際、各着色画像の一部が支持体測に残存し、アート紙
上に完全な多色転写画1象を1ηることはできなかった
[発明の効果] 以上詳しく説明したように、本発明の着色画像形成材料
により印刷用紙上にインキのみで形成された印刷tj像
品質に極めて近い画像品質を得ることができた。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 支持体上に、感光性組成物および着色剤を含有する着色
    感光層を有し、像様露光および現像処理により形成した
    着色画像を被転写材料に転写することを目的とする着色
    画像形成材料において、該支持体表面がアイオノマー樹
    脂層を有することを特徴とする着色画像形成材料。
JP1156592A 1989-06-19 1989-06-19 着色画像形成材料 Expired - Lifetime JP2791689B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1156592A JP2791689B2 (ja) 1989-06-19 1989-06-19 着色画像形成材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1156592A JP2791689B2 (ja) 1989-06-19 1989-06-19 着色画像形成材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0321954A true JPH0321954A (ja) 1991-01-30
JP2791689B2 JP2791689B2 (ja) 1998-08-27

Family

ID=15631130

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1156592A Expired - Lifetime JP2791689B2 (ja) 1989-06-19 1989-06-19 着色画像形成材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2791689B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04369651A (ja) * 1991-06-18 1992-12-22 Sanyo Kokusaku Pulp Co Ltd 多色画像形成方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61273540A (ja) * 1985-05-29 1986-12-03 Sanyo Kokusaku Pulp Co Ltd 多色画像形成面処理方法
JPS6227735A (ja) * 1985-07-27 1987-02-05 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 転写画像形成方法
JPS62103636A (ja) * 1985-05-28 1987-05-14 Sanyo Kokusaku Pulp Co Ltd 多色画像形成用材料
JPS632040A (ja) * 1986-06-23 1988-01-07 Fuji Photo Film Co Ltd 感光性転写材料
JPS63116145A (ja) * 1986-11-04 1988-05-20 Konica Corp 着色画像形成材料
JPS63208039A (ja) * 1987-02-24 1988-08-29 Konica Corp 着色画像形成材料
JPS63298337A (ja) * 1987-05-29 1988-12-06 Fuji Photo Film Co Ltd 感光性転写材料

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62103636A (ja) * 1985-05-28 1987-05-14 Sanyo Kokusaku Pulp Co Ltd 多色画像形成用材料
JPS61273540A (ja) * 1985-05-29 1986-12-03 Sanyo Kokusaku Pulp Co Ltd 多色画像形成面処理方法
JPS6227735A (ja) * 1985-07-27 1987-02-05 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 転写画像形成方法
JPS632040A (ja) * 1986-06-23 1988-01-07 Fuji Photo Film Co Ltd 感光性転写材料
JPS63116145A (ja) * 1986-11-04 1988-05-20 Konica Corp 着色画像形成材料
JPS63208039A (ja) * 1987-02-24 1988-08-29 Konica Corp 着色画像形成材料
JPS63298337A (ja) * 1987-05-29 1988-12-06 Fuji Photo Film Co Ltd 感光性転写材料

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04369651A (ja) * 1991-06-18 1992-12-22 Sanyo Kokusaku Pulp Co Ltd 多色画像形成方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2791689B2 (ja) 1998-08-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1317810C (en) Multi-color transfer image forming method
JP2791693B2 (ja) 着色画像形成材料
JP2591658B2 (ja) 転写画像形成方法
JP2791689B2 (ja) 着色画像形成材料
US5364731A (en) Multi-color transfer image forming method to form color proofs
JP2539651B2 (ja) 転写画像形成方法
JP2903174B2 (ja) 着色画像形成材料
JP2879593B2 (ja) 着色画像形成材料
JP2849623B2 (ja) 画像形成方法
JP2731851B2 (ja) 着色画像形成材料及び該材料を用いた転写画像形成方法
JPS63121046A (ja) 画像受容シ−ト及び転写画像形成方法
JPH01169449A (ja) 転写画像形成方法
JPH023060A (ja) 着色画像形成材料及び該材料を用いた転写画像形成方法
JPH01169446A (ja) 着色画像形成材料
JPH0437853A (ja) 着色画像形成材料
JPH0354562A (ja) 着色画像形成材料及び該材料を用いた着色転写画像形成方法
JPH023059A (ja) 着色画像形成材料
JPH023057A (ja) 着色画像形成材料
JPH0437854A (ja) 着色画像形成材料
JPH0354563A (ja) 着色画像形成材料及び該材料を用いた着色転写画像形成方法
JPH0321953A (ja) 着色画像形成材料
JPH01155348A (ja) 着色画像形成材料
JPH01155350A (ja) 着色画像形成材料
JPH03120551A (ja) 像形成方法
JPH02281257A (ja) 着色画像形成材料