JPH01179039A - 着色転写画像形成材料 - Google Patents

着色転写画像形成材料

Info

Publication number
JPH01179039A
JPH01179039A JP33655387A JP33655387A JPH01179039A JP H01179039 A JPH01179039 A JP H01179039A JP 33655387 A JP33655387 A JP 33655387A JP 33655387 A JP33655387 A JP 33655387A JP H01179039 A JPH01179039 A JP H01179039A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
image
water
adhesive layer
color
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP33655387A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobumasa Sasa
信正 左々
Kunio Shimizu
邦夫 清水
Manabu Watabe
学 渡部
Koji Ide
井手 廣司
Shinya Mayama
間山 進也
Tetsuya Masuda
哲也 増田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Kasei Corp
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Mitsubishi Kasei Corp
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Kasei Corp, Konica Minolta Inc filed Critical Mitsubishi Kasei Corp
Priority to JP33655387A priority Critical patent/JPH01179039A/ja
Publication of JPH01179039A publication Critical patent/JPH01179039A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F3/00Colour separation; Correction of tonal value
    • G03F3/10Checking the colour or tonal value of separation negatives or positives

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Photosensitive Polymer And Photoresist Processing (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、カラープルーフの形成等に用いられる着色転
写画像形成材料に関する。
〔発明の背景〕
カラー印刷を行う場合に、石版法、レタープレスまたは
グラビアのいずれにおいても、ハーフトーン法が用いら
れ、色分解された網点、ポジまたはネガ版が必要である
かかる実際の印刷に先立って行われる校正刷りの手間と
時間の節約のために、色校正用のカラーシート、すなわ
ちカラープルーフが、−船釣に知られている。
このカラープルーフの層構成や画像形成法については、
種々の提案がなされている。このカラープルーフの転写
方式には、<1)色材を含む感光性層を支持体に転写し
、露光・現像を繰り返し着色画像を形成する方法、(2
)感光性粘着層を支持体にラミネートし、露光後トナー
を塗布する方式、(3)カラーシート上に形成された単
色画像を順次受像層に転写し、被転写材に再転写する方
法が代表的である。
しかし、上記各方式は、プロセスが複雑で、多大な手間
を要する。また、特に転写された着色画像層は、たとえ
ば(3)の方式では受像層に埋め込まれた形態となるな
どの理由によって、転写画像の表面のみならず、非画像
部も光沢があるため、実際の印刷物と異った質感もしく
は画質となっていた。したがって、実際の印刷物の画質
と少しでも近づけるためには、転写画像表面をマット化
処理する必要があり、たとえその処理を行っても、実際
の印刷物と異った質感をあたえるものであった。
そこで、本発明者らは、処理プロセスが簡単であるばか
りでなく、実際の印刷物と質感が近位したカラープルー
フを形成できる転写画像の形成方法として:支持体上に
感光性組成物層を存し、かつ染料および顔料のうち少く
とも一方を有する着色画像形成材料を、像様露光後、水
性現像を行い着色画像を形成し、これをその最外面を介
して被転写材料に転写して転写画像を形成する方法にお
いて; 前記着色画像形成材料の感光性組成物層がわの最外層と
して接着剤層があり、この接着剤層は、熱融着性重合体
からなり、かつ水透過性で水不溶性であることを特徴と
する転写画像形成方法を創案した。
しかし、上記の接着剤層と感光性組成物層との接着力が
十分でないことがあり、その結果、擦り現像を行う際、
接着剤層が感光性組成物層から剥れてしまい、転写を部
分的にしか行うことができなかったり、さりとて弱い擦
り力で現像を行うとすれば、現像を十分に行うことがで
きず、画像再現性が悪くなってしまう。このようにして
、両層の接着力が弱いことによって、転写性および画像
再現性の両者を同時に満足することが困難であった。
そこで、本発明の主たる目的は、網点画像の再現性およ
び転写性が共に良好であり、さらに実際の印刷物と質感
が近位したカラープルーフを形成できる着色転写画像形
成材料を提供することにある。
〔問題点を解決するための手段〕
°上記目的は、支持体上に、感光性組成物層、これと隣
接する最外層として接着剤層を有し、着色剤を少くとも
一つの層に有する着色転写画像形成材料であって、前記
接着剤層が、水溶性重合体を架橋剤により架橋して水透
過性で水不溶性にした熱接着性重合体からなることで達
成される。
〔作 用〕
本発明では、着色画像を形成したならば、着色転写画像
形成材料の最外層に熱接着性重合体からなる接着剤層を
有するので、被転写材に接着剤層を重ねた後、熱転写す
れば、最終的に得られるカラープルーフの最外層には感
光性組成物層が直接裸状態で露出する。したがって、感
光性組成物層の最外面は、光沢を有せず、実際の印刷物
に近い質感を与える。
また、接着剤層は、水透過性および水不溶性であるため
、像様露光後、水性現像すれば、接着剤層を透過して水
が感光性組成物層に達し、その層に画像部が顕出する。
さらに、現像の結果、非画像部には何も存在せず、した
がって、転写後においても非画像部には何も存在せず、
最終的に得られたカラープルーフを見たとき、被転写材
の表面が直接見え、光沢のない印刷物に近い画質が得ら
れる。また、画像物は被転写材上に突出し、この点でも
印刷物に近いものとなる。
一方、後述のように、接着材層および感光性組成物層を
形成する材料は、それらの眉間の接着力を十分に示すも
のではないので、前述のように、網点画像の再現性と転
写性とを同時に満足するものではない。
そこで、本発明に従って、前記接着材層の形成材料とし
て水溶性重合体を架橋剤にて架橋して水透過性で水不溶
性にした熱接着性重合体を用いると、この接着剤層を通
しての水性現像が可能であるとともに、架橋剤の作用に
よって両層間の接着力が高まり、ある程度強い擦り現像
を行っても接着剤層の剥落や欠けが防止され、もって画
像再現性および転写性が共に良好となる。
〔発明の具体的構成〕
以下本発明をさらに具体的に説明する。
まず、第1図および第2図によって本発明法を概説する
第1図は本発明に係る着色転写画像形成材料の層構成例
を示したもので、ポリエステル等の透明支持体1上に、
離型処理層もしくは下塗層を介して、あるいは介さない
で感光性組成物層2が形成され、さらにその上に接着剤
層3が塗設されたものである。感光性組成物層2もしく
は接着剤層3の一方あるいは両方に、着色剤すなわち染
料およびまたは顔料が含有される。感光性組成物層2は
、着色剤を含有する感光性層と着色剤を含有しない感光
性層の2層構造であってもよい。
かかる感光性画像形成材料について、透明支持体1がわ
から、もしくは接着剤層3が透明であるならその接着剤
層3がわから像様露光がなされる。
その後、水性現像かなされ、着色画像が形成される。
次いで、この着色画像を形成した着色転写画像形成材料
の最外面、つまり接着剤層3を被転写材4、好ましくは
印刷用紙上に重ねた後、たとえば熱を与え、接着剤層3
を熱融着させ、透明支持体1は剥離して、転写を行い、
被転写材4上に転写画像を第2図のように形成する。
さらに、本発明に係る感光性画像形成材料は、第3図ま
たは第4図のように、着色剤(染料または顔料)が感光
性組成物層2Aに含まれず、別途着色剤層5として層を
なしていてもよい。この場合、感光性組成物層2Aと着
色剤層5とは、層順がどちらでもよい。また、第3図の
場合には、接着剤層3が透明とされ、この透明接着剤層
がわかば、支持体1が透明とされ、この透明支持体1が
わから露光がなされる例である。
本発明に用いる接着剤層としては、水溶性重合体を架橋
剤により架橋した熱接着性重合体から成り、水透過性、
水不溶性を有するものを用いる。
つまり、現像の際は、水性現像液をよく透過し、感光層
の現像を可能とし、かつ現像液に不溶なものが用いられ
る。
上記の水溶性重合体としては、ポリビニルアルコール、
ゼラチン、メチルセルロース、ポリアミド、木耳分散性
ラテックスなどを用いることができる。
上記の木耳分散性ラテックスとしては、例えばアクリル
−及びメタクリル酸エステル、例えばメチルエステル、
エチルエステル、ブチルエステル、イソブチルエステル
、ヘキシルエステル、デシルエステル、ラウリルエステ
ル、ステアリルエステル及ヒシクロヘキシルエステル;
ビニルエステル、例えばビニルアセテート、ビニルプロ
ピオネート、ビニルイソシアネート、ビニルベンザテー
ト、エチレン、ジブチルマレイネート、スチロール、塩
化ビニル、ビニルイソブチルエーテル、イソブチレ、ブ
タジェン、パラフィン、酢酸ビニル、又はビニルブチラ
ールの単一成分重合体又は、共重合体等を用いることが
できる。
好ましくは、上記木耳分散性のラテックスにポリビニル
アルコール等の水溶性高分子が1〜50重景%添加され
ているものがよい。
その他の具体例としては、アルコール可溶性ナイロンと
水溶性ナイロンのブレンド物、ポリアミド樹脂とアルコ
ール可溶性ナイロンのブレンド物、ヒドロキシプロピル
メチルセルロースフタレートとアルコール可溶性ナイロ
ンのブレンド物等のアルコール可溶性ナイロンと水又は
アルカリ水可溶性高分子とのブレンド物などがある。
このような重合体分散液は、市販されているか又は、公
知の方法に基づいて製造することができる。
また、本発明に係る架橋剤としては、水溶性ジアゾニウ
ム塩、グリオキザールなどのほが、エチレン性不飽和化
合物(重合性モノマー、オリゴマー)と熱重合開始剤と
を併用したものも用いることができる。
この架橋剤をなすエチレン性不飽和化合物としては、ア
クリル酸、メタクリル酸又はそのエステル、例えばメチ
ル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ヘキシ
ル、n−オクチル、n−ドデシル、シクロヘキシル、テ
トラヒドロフルフリル、アリル、グリシジル、2−ヒド
ロキシエチル、2−ヒドロキシプロピル、3−クロロ−
2−ヒドロキシ又は4−ヒドロキシブチルのアクリレー
ト及びメタクリ娑−ト、あるいはエチレングリコール、
ジエチレングリコール、プ、ロピレングリコール、ジプ
ロピレングリコール、ポリエチレングリコール、ポリプ
ロピレングリコール、ブチレングリコールのモノ又はジ
アクリレート及びモノ又はジメタクリレート、あるいは
トリメチロールプロパントリアクリレート及びメタクリ
レート、ペンタエリドリフトテトラアクリレート及びメ
タクリレートなどや、アクリルアミド、メタクリルアミ
ド又はその誘導体、例えばN−メチロールアクリルアミ
ド及びメタクリルアミド、N−メトキシアクリルアミド
及びメタクリルアミド、N、N’−メチレンビスアクリ
ルア、ミド及びメタクリルアミド、N、N’−へキサメ
チレンビスアクリルアミド及びメタクリルアミドなどや
、スチレン、ビニルトルエン、ジビニルベンゼン、ジア
リルフタレート、トリアリルシアヌレート、酢酸ビニル
などがあり、特に好ましいのは、3〜4個のエチレン基
を有するトリメチロールプロパントリアクリレート及び
メタクリレート、トリメチロールエタントリアクリレー
ト及びメタクリレート、テトラメチロールメタントリア
クリレート及びメタクリレート、ペンタエリドリフトテ
トラアクリレート及びメタクリレートなどを挙げること
ができる。
また、上記の熱重合開始剤としては、過酸化ベンゾイル
、アゾビスイソブチロニトリル、キュメンハイドロパー
オキサイド、ターシャリ−ブチルハイドロパーオキサイ
ド、過硫酸塩、あるいはレドックス触媒などを用いるこ
とができる。
一方、上記の接着剤層および感光性組成物層の一方また
は両方に、シランカップリング剤およびチタネート系カ
ップリング剤の一方または両方を添加すると、両層の界
面の接着性をより高めるので、好ましい。
そのシランカップリング剤としては、ビニルトリクロロ
シラン、ビニルトリメトキシシラン、ビニルトリエトキ
シシラン、ビニルトリス(2−メトキシエトキシ)シラ
ン、N−(2−アミノエチル)3−アミノラ°ロピルメ
チルジメトキシシラン、N−(2−アミノエチル)3−
アミノプロピルトリメトキシシラン、3−アミノプロピ
ルトリエトキシシラン、3−グリシドキシプロビルトリ
メトキシシラン、7− (3,4−エポキシシクロヘキ
シル)エチルトリメトキシシラン、3−クロロプロピル
トリメトキシシラン、3−メタクリルオキシプロピルト
リメトキシシラン、3−メルカプトプロピルトリメトキ
シシラン、3−ウレイドプロピルトリエトキシシランな
どが挙げられ。また、チタネート系カップリング剤とし
ては、イソプロピルトリイソステアロイルチタネート、
イソプロピルトリドデシルベンゼンスルホニルチタネー
ト、イソプロピルトリ (ジオクチルピロホスフェート
)チタネート、テトライソプロピルビス(ジオクチルホ
スファイト)チタネート、テトラオクチルビス(ジトリ
デシルホスファイト)チタネート、テトラ(2,2−ジ
アリルオキシメチル−1−ブチル)−ビス(ジトリデシ
ルホスファイト)チタネート、ビス(ジオクチルピロホ
スフェート)−オキシアセテートチタネート、ビス(ジ
オクチルピロホスフェート)エチレンチタネートなどが
挙げられる。
本発明に使用される感光性画像形成材料の支持体として
は、ポリエステルフィルム、特に二輪延伸ポリエチレン
テレフタレートフィルムが、水、熱に対する寸法安定性
の点で好ましいがアセテートフィルム、ポリ塩化ビニル
フィルム、ポリスチレンフィルム、ポリプロピレンフィ
ルムも使用し得る。さらに、これらの支持体をそのまま
使ってもないが画像形成後の画像の転写性を良くするた
めに適当な撥油性物質による離型処理をほどこしたり、
あるいは下塗層を設けてもよい。
撥油性物質としては例えばシリコーン樹脂、フッ素樹脂
及びフッ素系界面活性剤、ポリオレフィン、ポリアミド
であり、また、下塗層としては、例えばアルコール可溶
性ポリアミド、アルコール可溶性ナイロン、スチレンと
無水マレイン酸との共重合体の部分エステル化樹脂と、
メトキシメチル化ナイロンとのブレンド物、ポリ酢酸ビ
ニル、ポリアクリレート、ポリメチルメタアクリレート
とアクリレートの共重合体、ポリ塩化ビニル、塩化ビニ
ルと酢酸ビニルとの共重合体、ポリビニルブチラード、
セルローズアセテートフタレート、メチルセルロース、
エチルセルロース、二酢酸セルロース、三酢酸セルロー
ス、ポリビニルアルコールのような透明支持体との密着
力の弱いものが挙げられる。
離型性を高めるために上記例示の中でも、特に好ましい
のは、望ましくは支持体の厚さより薄くポリプロピレン
層およびまたはポリエチレン層を設ける例である。
支持体上に、ポリプロピレン層またはポリエチレン層を
設ける方法としては、■)ポリ酢酸ビニル、ポリ塩化ビ
ニル、エポキシ樹脂、ポリウレタン系樹脂、天然ゴム、
合成ゴムなどを有機溶剤に溶解した溶液を接着剤として
用い、支持体上にこれら接着剤を塗布した後、熱風また
は加熱によって乾燥してから、ポリプロピレンフィルム
、またはポリエチレンフィルムを重ね合せ、加熱下に圧
着してラミネートする、いわゆる乾式ラミネート法。2
)エチレンと酢酸ビニル、エチレンとアクリル酸エステ
ルの共重合物、ポリアミド樹脂、石油樹脂、ロジン類、
ワックス類の混合物を接着剤とし、これら接着剤をその
まま加熱して溶融状態に保ちながら、支持体上にドクタ
ーブレード法、ロールコート法、グラビヤ法、リバース
ロール法等で塗布した後、ただちに、ポリプロピレンフ
ィルム、またはポリエチレンフィルムを貼り合わせて、
必要に応じて高温加熱してから冷却することによりラミ
ネートする、いわゆるホットメルトラミネート法。3)
ポリプロピレン、またはポリエチレンを溶融状態に保ち
、押出し機によりフィルム状に押出しこれが溶融状態に
あるうちに、支持体を圧着してラミネートする、いわゆ
る押出しラミネート法。4)溶融押出し法で支持体とな
るフィルムを成形する際、複数基の押出し機を用い、溶
融状態のポリプロピレン、またはポリエチレンとともに
、−回の成形により、支持体フィルム上にポリプロピレ
ン層またはポリエチレン層を形成する、いわゆる共押出
し法、等が挙げられる。
本発明に用いられる感光性組成物としては、従来から各
種の素材のものが知られており、市販品も容易に入手す
ることができる。用いられる感光性組成物としては、活
性光線の照射を受けると短時間のうちにその分子構造に
化学的な変化をきたし、溶媒に対し溶解性が変化し、あ
る種の溶媒を適用した場合には、露光部分又は、非露光
部分が溶解除去してしまうようなモノマー、プレポリマ
ー及びポリマーなどの化合物のすべてが含まれる。
使用可能な感光性組成物の例としては、露光部の溶解性
が低下する、いわゆるネガ・ポジタイプのものとして、
ポリビニルアルコールをケイ皮酸でエステル化したもの
で代表される光架橋型の感光性樹脂系、ジアゾニウム塩
やその縮合体をポリビニルアルコール、ポリビニルピロ
リドン、ポリアクリルアミド等の混合した系、また芳香
族アジド化合物を光架橋剤として用い環化ゴム等のバイ
ンダーと混合した系等があり、さらに光ラジカル重合や
光イオン重合を利用した感光性樹脂も用いることができ
る。また、露光部の溶解性が増大する、すわゆるポジ・
ポジタイプのものとしてはナフトキノンジアジドとノボ
ラック樹脂の組合せに代表される光可溶型樹脂系がある
このような感光性組成物の市販品としては、米国イース
トマンコダック社製“KPR”、KOR″。
KMER”、米国シソプレイ社製“^Z−340”l“
AZ−119”、“AZ−1350”、東京応化型“T
PR”、“オーカレジスト”、富士薬品製“FPPR”
等があり、これらの全てを利用することができる。
このほかに、活性光線の照射により酸を発生し得る化合
物と、酸により分解し得る結合を少なくとも1個有する
化合物を含有する光可溶型樹脂系も用いることができる
感光製組成物として、キノンジアジド化合物は有用であ
る。
具体的には、1.2−ベンゾキノンジアジド−4−スル
ホニルクロライド、1.2−ナフトキノンジアジド−4
−マニホニルクロライド、1.2−ナフトキノンジアジ
ド−6−スルホニルクロライド、1.2−ナフトキノン
ジアジド−6−スルホニルクロライドと水酸基および/
またはアミノ基含有化合物を縮合させた化合物が好適に
用いられる。
水酸基含有化合物としては、例えばトリヒドロキシベン
ゾフェノン、ジヒドロキシアントラキノン、ビスフェノ
ールA、フェノールノボラック樹脂、レゾルシンベンゾ
アルデヒド縮合樹脂、ピロガロールアセトン縮合樹脂等
がある。また、アミノ基含有化合物としては、例えばア
ニリン、p−アミノジフェニルアミン、p−アミノベン
ゾフェノン、4,4−ジアミノジフェニルアミン、4.
4−ジアミノベゾフエノン等がある。
ここに記したことを含めて、キノンジアジド化合物に関
しては、さらに、J、KO5AR著“LightSen
sitive System” (Wiley & 5
ons、 New York。
1965)および永松、乾著“感光性高分子”(講談社
1977)の記載にしたがうことができる。
本発明に用いる着色剤としては、染料、顔料が使用でき
る。特に色構成に使用する場合、そこに要求される常色
即ち、イエロー、マゼンタ、シアン、ブラックと一致し
た色調の顔料、染料が必要となるが、この他金属粉、白
色顔料、螢光顔料なども使われる。次の例はこの技術分
野で公知の多くの顔料及び染料の内の若干例である。(
C,Iはカラーインデックスを意味する) ビクトリアピュアブルー(C9I 42595)オーラ
ミン0  (C,I 41000)カチロンブリリアン
トフラビン (C,I ベーシック13) ローグミ7GGCP (C,I 45160)ローダミ
ンB  (C,I 45170)サフラニ0K70:1
00 (C,I 50240)エリオグラウシンχ (
C,142080)ファーストブラックHB (C,I
 26150)Na!201リオノールイエo −(C
,I 21090)リオノールイxローGRO(C,I
 21090)シムラーファーストイxo −8GF 
 (C,I 21105)ペンジジンイxo −47−
5640(C,I 21095)シムラーファーストレ
ッド4015 (C,I 12355)リオノールレソ
ド7B4401 (C,115830)ファーストゲン
プル−TGR−L  (C,I 74160)リオノー
ルブル−SM (C,I 26150)三菱カーボンブ
ラックMA−100 三菱カーボンブラック1130. #40.150着色
剤の含有比率としては、目標とする光学濃度と現像液に
対する除去性を考慮して同業者に公知の方法により定め
ることができる。例えば、染料の場合、その含有量は重
量で5%〜75%、顔料の場合、その含有量は重量で5
%〜90%が適当である。
上記の感光性組成物および着色剤は、被膜形成性が悪い
もしくは乏しいので、バインダーを用いて被膜の形成を
図るのが好ましい。
このバインダーとしては、被膜成形性かつ溶媒可溶性で
あり水性現像液で溶解ないし膨潤しうる高分子化合物が
用いられる。
この高分子化合物の具体例としてはアクリル酸やメタク
リル酸及びそれらのアルキルエステル又はスルホニルア
ルキルエステル、フェノール樹脂、ポリビニルブチラー
ル、ポリアクリルアミド、エチルセルローズや酢酸・酢
酸セルローズ、酢酸プロピオン酸セルローズ、酢酸セル
ローズ、ベンジルセルローズ、プロピオン酸セルローズ
などのセルローズ誘導体、その他ポリスチレン、ポリ塩
化ビニル、塩素化ゴム、ポリイソブチレン、ポリブタジ
ェン、ポリ酢酸ビニル、及びそれらのコポリマー、酢酸
セルロース、セルロースプロピオネート、セルロースア
セテートフタレートなどが挙げられる。
本発明に係る画像形成材料を製造するには、前述の感光
性組成物層および接着剤層の層形成材料のそれぞれを適
当な溶媒に溶解せしめ前述の離型処理又は、下塗層を有
する支持体に順次あるいは、同時に塗布すればよい。
?1j媒としては、水、メタノール、エタノール、アセ
トン、酢酸エチル、メチルセロソルブ、エチルセロソル
ブ、ジオキサン、メチルエチルケトン、シクロヘキサノ
ン、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、γ−ブ
チロラクトン、テトラヒドロフラン、メチレンクロライ
ド、エチレンクロライド、ジメチルスルホキシド、ジメ
チルホルムアミド等が挙げられ、これらは単独あるいは
2種以上組み合わせて使用できる。
このように製造された本発明に係る画像形成材料は、ま
ず活性光線で像様露光させる。
像様露光には超高圧水銀灯、タングステンランプ、水銀
灯、キセノンランプ、螢光ランプ、CRT光源、レーザ
ー光源等の各種の光源が用いられる。
このように像様露光された画像形成材料は、接着剤層を
浸透し、かつ感光性組成物層の画像を溶解せず非画像部
を溶解または潤滑し得る水性現像液で画像を形成する。
次に得られた着色画像を被転写材たとえば白色紙上に転
写する。具体的には、着色画像と白色紙を重ね合わせ、
加熱、加圧下でラミネーターを通過させる。通過時の加
熱・加圧により着色画像は接着剤層を介して白色紙と接
着し、転写される。
多色校正シートを作成する場合には以上の露光現像・転
写を必要な色の数だけ繰り返す。
得られた多色校正シートは、着色画像のみが白色紙上に
転写されており、著しく印刷物に近いものである。
〔実施例〕
以下実施例を挙げるが、本発明がこれにより限定される
ことはない。
〈実施例1〉 下記組成の4色の着色感光性組成物層分散液を調製し、
乾燥膜厚が2μmになるように離型処理ポリエチレンテ
レフタレートフィルム(商品名タフトツブ東し■製)に
塗布した。
下記構造を存する感光性樹脂 (平均分子量800)   1.15 gZ 下記構造を有するフェノール樹脂 (平均分子量2000)  3.85 gυH 下記顔料          1.5gメチルセロソル
ブ      25g メチルエチルケトン     25g (顔 料) ブラック:カーボンブラック#50(三菱化成製)イエ
ロー:クロモフタルイエロー86 (チバガイギー製) マゼンタニクロムフタルレッドA(〃  )シアンニク
ロムフタルフルー4GN(”   )次に接着剤層とし
て下記組成の塗布液を乾燥膜厚が1μmになるように着
色感光性組成物層上に塗布した。
酢酸ビニル重合体エマルジョン    5g(商品名サ
イピノールGO−80.サイデン化学■製)水性ジアゾ
樹脂          0.1g(商品名Diazo
 Re5in#4.フェアーマウントケミカル社製) 水                      50
gその後、着色感光層と接着剤層の密着性および、水分
散性重合体を水透過性で水不溶性にするため、100℃
で8分間熱処理を行った。
得られた4色の画像形成材料を各色の各分解ポジマスク
と重ね合わせ、3に一メタルハライドランプ50cmの
距離からポリエチレンテレフタレートフィルム側から像
様露光した後、5DP−1(コニカPS版現像液:コニ
カ■製)の10倍希釈液に60秒潰してセルメロースス
ポンジで現像し、4色の色画像を得た。これらは、17
5LPIJの2%〜98%の網点が再現し、着色画像に
対応し、接着剤層が再現よく残存していた。
先に得たイエロー色画像をアート紙と密着し、100℃
に加熱されている1対のニップロール間を通過させ色画
像をアート紙に転写した。引続きマゼンタ、シアン、ブ
ラックの順に色画像の転写を行いアート紙上に4色から
成るカラープルーフィングシートを得た 得られたカラープルーフは、画像だけが直接アート紙上
に転写されており、著しく印刷物に近似したものであっ
た。
〈実施例2〉 下記組成の下塗層塗布液をポリエチレンテレフタレート
フィルム上に塗布し、離型性表面を有する支持体を作成
した。
アルコール可溶性ナイロン      2g(商品名:
ウルトラミツドlc BASF社製)ヒドロキシスチレ
ン         2g(商品名ニレジンM 丸善石
油社製) メタノール            40gメチルセロ
ソルブ         10g次に下記組成の怒光性
組成物液を調製し、乾燥膜厚が1μmになるように塗布
した。
ペンタエリスリトールテトラアクリレート43、2 g ベンジルメタクリレートとメククリル酸の共重合体(B
MA/M1.73/27モル比)     60gミヒ
ラーズケトン        0.41 gベンゾフェ
ノン         2.54gバラメトキシフェノ
ール     0.12 gメチルセロソルブ    
   1000g次に着色接着剤層として下記組成塗布
液に顔料(実施例1と同様)を0.6g添加分散し、乾
燥膜厚が2μmになるように感光性組成物層上に塗布し
た。
酢酸ビニル重合体エマルジョン   5g(商品名サイ
ピノールGH−451.サイデン化学側製)グリオキザ
ール         0.05 g水       
                50gその後、感光
性組成物層と着色接着剤層の密着性を高める為、100
℃で4分間熱処理を行った。
得られた4色の画像形成材料を実施例1と同様に色分解
ネガマスクを用いて膜面から像様露光した後、5DN−
21(コニカPS版現像液;コニカ■製)の3倍希釈液
に60秒浸漬してセルローススポンジで現像し、4色の
色画像を得た。これらは、175LPIの2%〜98%
の網点が再現し、着色画像に対応し、接着剤層が再現よ
く残存していた。
得られた色画像を実施例1と同様にアート紙と密着し、
100℃に加熱されたニップロール間を通過させ、アー
ト紙上に4色から成るカラープルーフィングシートを得
た。
得られたカラープルーフは、画像だけが直接アート紙上
に転写されており、著しく印刷物に近似したものであっ
た。
〈実施例3〉 実施例1で用いた着色感光性組成物層分散液を、乾燥膜
厚が0.5μmになるようにポリプロピレン離型処理層
を有するポリエチレンテレフタレートフィルム上に塗布
した。
次に下記組成の塗布液に顔料(実施例1と同様)1.2
gを添加分散し、着色接着剤層として乾燥膜厚が2μm
になるように感光性組成物層上に塗布した。
パラフィンワックスエマルジョン  20g(固形分3
0%) ヒドロキシエチルアクリレート   0.1g2.2′
−アゾビス(2−アミジノプロパン)ハイドロクロライ
ド       0.001gポリビニルアルコール 
      1.0g(商品名PVA417クラレ社製
) 水                       3
gその後、着色感光性組成物層と着色接着剤層の密着性
および水分散性重合体を水透過性、水不溶性にするため
、100℃で8分間熱処理した。
得られた4色の画像形成材料を実施例1と同様にして4
色から成るカラープルーフィングシートを得た。これら
は、175LPIの2%〜98%の網点が再現し、着色
画像に対応し、接着剤層が再現よく残存していた。
得られた4色の色画像を100℃に加熱された1対のニ
ップロール間にイエロー、マゼンタ、シアン、ブラック
の順に通過させ、アート紙上に色画像の転写を行い、カ
ラープルーフィングシートを得た。
得られたカラープルーフは、画像だけが直接アート紙上
に転写されており、著しく印刷物に近似したものであっ
た。
〈比較例〉 実施例1において、接着剤層に水溶性ジアゾ樹脂を添加
しない以外は実施例1と同様に行ったところ、現像液の
離型処理ポリエチレンテレフタレートフィルム上の色画
像は、175LPIの2%〜98%の網点画像を実現し
たが、着色画像上には、接着剤層が残存せず、したがっ
て、アート紙上に転写画像が得られなかった。
〔発明の効果〕
以上の通り、本発明によれば、処理プロセスが簡易とな
るとともに、印刷物に近い転写画像を得ることができる
しかも、網点画像の再現性および転写性が共に優れるも
のとなる。
【図面の簡単な説明】
第1図は着色転写画像形成材料の層構成例の断面図、第
2図は最終的に得られたカラープルーフの断面図、第3
図および第4図は他の画像形成材料例の断面図である。 1・・・透明支持体、2,2A・・・感光性組成物層、
3・・・接着剤層、4・・・被転写材、5・・・着色剤
層。 特許  出願人  コニカ株式会社 三菱化成工業株式会社 代理人 弁理士  永 井 義 久

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)支持体上に、感光性組成物層、これと隣接する最
    外層として接着剤層を有し、着色剤を少くとも一つの層
    に有する着色転写画像形成材料であって、前記接着剤層
    が、水溶性重合体を架橋剤により架橋して水透過性で水
    不溶性にした熱接着性重合体からなることを特徴とする
    着色転写画像形成材料。
JP33655387A 1987-12-29 1987-12-29 着色転写画像形成材料 Pending JPH01179039A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33655387A JPH01179039A (ja) 1987-12-29 1987-12-29 着色転写画像形成材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33655387A JPH01179039A (ja) 1987-12-29 1987-12-29 着色転写画像形成材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01179039A true JPH01179039A (ja) 1989-07-17

Family

ID=18300328

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33655387A Pending JPH01179039A (ja) 1987-12-29 1987-12-29 着色転写画像形成材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01179039A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0355552A (ja) * 1989-07-25 1991-03-11 Konica Corp 着色画像形成材料
US5578412A (en) * 1994-12-20 1996-11-26 E. I. Dupont De Nemours And Company Photosensitive films having a thermally sensitive material containing layer and process for using the same
EP2492176A1 (en) 2011-02-25 2012-08-29 Honda Motor Co., Ltd. Front portion structure of saddle-ride type vehicle

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0355552A (ja) * 1989-07-25 1991-03-11 Konica Corp 着色画像形成材料
US5578412A (en) * 1994-12-20 1996-11-26 E. I. Dupont De Nemours And Company Photosensitive films having a thermally sensitive material containing layer and process for using the same
EP2492176A1 (en) 2011-02-25 2012-08-29 Honda Motor Co., Ltd. Front portion structure of saddle-ride type vehicle

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH01112244A (ja) 多色転写画像形成方法
JPH0623845B2 (ja) 感光性受像シート材料及び画像転写方法
JPH02244149A (ja) 受像シート材料及び転写画像形成方法
JPH01179039A (ja) 着色転写画像形成材料
JPH0627651A (ja) 多色校正の製造方法およびこの方法に使用するための放射感応性記録材料
JPH01179040A (ja) 着色転写画像形成材料
JP2857710B2 (ja) 多色カラープルーフィングシートの形成方法
JP2001174989A (ja) 感光性転写シート
JPH01155349A (ja) 着色画像形成材料
JPH01179038A (ja) 着色転写画像形成材料
JP2613462B2 (ja) 画像形成材料及び画像形成方法
JPS63116145A (ja) 着色画像形成材料
JPH08194309A (ja) 画像形成材料、受像シート材料及び離型性クッション層製造方法
JPH0719051B2 (ja) 感光性転写シ−ト
JPS63149651A (ja) 多色カラ−プル−フイングシ−ト
JPS63208039A (ja) 着色画像形成材料
JPH052269A (ja) 画像形成方法
JPH07128845A (ja) 着色画像形成材料及び転写画像形成方法
JPH08262732A (ja) 着色画像形成材料
JPS63206747A (ja) 着色画像形成材料
JPH0212248A (ja) 転写画像形成方法
JPH09179291A (ja) 画像形成材料及び画像形成方法
JPH0792664A (ja) 着色画像形成材料
JPS63305349A (ja) 転写画像形成方法
JPH0789254A (ja) 着色画像形成材料