JPH0792664A - 着色画像形成材料 - Google Patents

着色画像形成材料

Info

Publication number
JPH0792664A
JPH0792664A JP25933693A JP25933693A JPH0792664A JP H0792664 A JPH0792664 A JP H0792664A JP 25933693 A JP25933693 A JP 25933693A JP 25933693 A JP25933693 A JP 25933693A JP H0792664 A JPH0792664 A JP H0792664A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
layer
vinyl
photosensitive layer
forming material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP25933693A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeo Akiyama
健夫 秋山
Tetsuya Taniguchi
哲也 谷口
Yoshiyuki Hosoi
美幸 細井
Sei Goto
聖 後藤
Hideaki Mochizuki
英章 望月
Tetsuya Masuda
哲也 増田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Chemical Corp
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Mitsubishi Chemical Corp
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Chemical Corp, Konica Minolta Inc filed Critical Mitsubishi Chemical Corp
Priority to JP25933693A priority Critical patent/JPH0792664A/ja
Publication of JPH0792664A publication Critical patent/JPH0792664A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】本発明は、露光時に着色感光層が損なわれるの
を防止すると共に、露光時の気泡発生に起因する転写画
像の画像欠損を抑制して印刷物に近似したカラープルー
フを得ることができる着色画像形成材料を提供すること
を目的とする。 【構成】本発明は、支持体上にo−ナフトキノンジアジ
ド化合物を含有する着色感光層及びこの着色感光層のあ
る側の最上層に保護層を有する画像形成材料において、
前記着色感光層中の着色剤の含有量が5重量%以上であ
り、かつ前記o−ナフトキノンジアジド化合物の含有量
がo−ナフトキノンジアジドの骨格単位で1.2ミリモ
ル/m以下である、である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は例えば、カラー印刷にお
ける色校正用のカラープルーフ等の作成に好適な着色画
像形成材料に関するものであり、特に、露光時の気泡発
生による画像欠損が見られないカラープルーフ等を得る
ことができる着色画像形成材料に関する。
【0002】
【発明の背景】多色刷印刷における本印刷の前工程とし
て行われる校正刷りの手間と時間の節約に色校正用のカ
ラーシート(カラープルーフとも呼ばれる)が用いられ
るのは当分野においてよく知られている。色校正用のカ
ラーシートを用いて多色転写画像を作成する方法として
は、例えば特開昭47−41830号公報に記載の、着
色画像を直接最終受像紙に転写積層する直接転写方式、
特開昭59−97140号、同61−189535号公
報に記載の、着色画像を一時、仮の(受像)シート上に
転写する間接転写方式、また、特開昭56−50127
号公報に記載の、着色感光層を受像紙に転写した後に画
像を形成する工程をくり返す方法等が挙げられる。
【0003】これらの方式はいずれも画像を形成した被
転写材料表面が有機重合体層で被覆されているため、得
られた画像表面の光沢が高過ぎ、本印刷時の画像品質と
は異なった印象を与えるという問題を有していた。特
に、上記特開昭61−189535号の技術において
は、非画像部が有機重合体層(ポリマー層)で覆われる
ため、本来の光沢、質感が出ないという問題があった。
【0004】そこで、この問題を解決するために被転写
材料上に着色画像のみを転写積層し、多色画像を形成す
る画像のみ転写方式が考えられた(特開平2−2759
54号、同3−48248号)。この方式は、被転写材
料上に有機重合体層で被覆されることがないので、原理
的にきわめて本印刷時の画像品質に近似した画像を得る
ことができる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかし、該画像部分の
みを転写する転写法に用いられる着色画像形成材料は、
露光の際に、例えばフィルム用の明室プリンターを用い
て支持体側から露光する場合、プリンターのおさえのゴ
ムに感光層が付着する。また感光層側から露光する際に
は、フィルム原稿へ感光層が付着する等して感光層を損
ねるという問題が生じることが判明した。この感光層を
保護するために、感光層を被覆する保護層を設けること
が考えられた。
【0006】しかしながら、保護層を設けてこの現象を
防止しようとした場合、o−ナフトキノンジアジドが分
解して発生したNガスが、感光層と支持体(又はクッ
ション層)の間にたまり気泡となり、この気泡が未露光
部と露光部の境界で発生した場合、現像時に本来とれる
はずのない未露光部の感光層が剥れ落ち、最終画像で画
像欠損、たとえば網点の素抜け等となり、品質を著しく
損ねることがわかった。
【0007】本発明は上記問題点を解決し、露光時に着
色感光層が損なわれるのを防止すると共に、露光時の気
泡発生に起因する転写画像の画像欠損を抑制して印刷物
に近似したカラープルーフを得ることができる着色画像
形成材料を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
の本発明は、支持体上にo−ナフトキノンジアジド化合
物を含有する着色感光層及びこの着色感光層のある側の
最上層に保護層を有する画像形成材料において、前記着
色感光層中の着色剤の含有量が5重量%以上であり、か
つ前記o−ナフトキノンジアジド化合物の含有量がo−
ナフトキノンジアジドの骨格単位で1.2ミリモル/m
以下であることを特徴とする着色画像形成材料であ
る。
【0009】
【作用】カラープルーフの作成技術として各種方式が知
られている。例えばその一つに特開平2−275954
号、同3−289660号に記載のように画像のみを転
写して画像形成する方法がある。
【0010】しかしながら、この方式は露光の際に、例
えばフィルム用の明室プリンターを用いて支持体側から
露光する場合、プリンターのおさえのゴムに感光層が付
着する。また感光層側から露光する際には、フィルム原
稿へ感光層が付着する等して感光層を損ねるという問題
が生じることが判明した。この感光層を保護するため
に、感光層を被覆する保護層を設けることが考えられ
た。
【0011】しかしながら、保護層を設けてこの現象を
防止しようとした場合、o−ナフトキノンジアジドが分
解して発生したNガスが、感光層と支持体(又はクッ
ション層)の間にたまり気泡となり、この気泡が未露光
部と露光部の境界で発生した場合、現像時に本来とれる
はずのない未露光部の感光層が剥れ落ち、最終画像で画
像欠損、たとえば網点の素抜け等となり、品質を著しく
損ねることがわかった。着色剤量及びo−キノンジアジ
ド化合物量の両者の規定によって、上記課題が解決され
た。
【0012】
【本発明の具体的説明】本発明の好ましい実施態様は、
本発明1;画像のみ転写に用いる画像形成材料におい
て、該画像形成材料が支持体上にクッション層、着色感
光層、保護層をこの順に有する着色画像形成材料であっ
て、 透明支持体;PET、ポリプロピレンフィルム10〜1
00μm程度のもの、 クッション層:エチレン−酢酸ビニル共重合体、アイオ
ノマー樹脂5〜50μmのもの、 着色感光層;0.1〜1.2ミリモル/mのo−キノ
ンジアジド及び5〜25重量%の着色剤を含有する0.
1g/m〜5g/mの膜厚のもの、 保護層;水溶性高分子(PVA、セルロース等)0.0
1〜3μmのもの、 とすることであり、具体例としては、75μmPET上
に厚み30μmのエチレン−酢酸ビニル樹脂から成るク
ッション層を形成し、この上に、着色感光層(o−キノ
ンジアジド+ノボラック樹脂、アクリル樹脂又は酢酸ビ
ニル樹脂)を形成し、更に、この上に保護層[水溶性高
分子(セルロース、ポリアクリル酸、変性酢酸ビニル樹
脂)]を形成することである。そして、この保護層は、
マット化剤;二酸化ケイ素(コロイダルシリカを含
む)、酸化アルミニウム、ケイ酸アルミニウム、二酸化
チタン、炭酸カルシウム等の固体粒子を含むことができ
る。そして上記保護層と反対側の支持体上に、上記固体
粒子を含むバック層を有することも好ましい。このバッ
ク層を設ける場合、前記保護層には固体粒子を含有せし
めなくてもよい。
【0013】本発明の更に好ましい実施態様は、着色感
光層が、1,2−ナフトキノンジアジド−4−スルホニ
ルクロライドあるいは1,2−ナフトキノンジアジド−
5−スルホニルクロライドとクレゾールノボラック樹脂
(特にp−クレゾールノボラック樹脂)とのエステル化
物(エステル化率は30〜100モル%が好ましい。)
を含有することであり、特に、後記[化2]における
R:炭素数11〜20が好ましく、15〜17が更に好
ましい、また、飽和炭化水素であることが好ましく、枝
分かれ構造よりも直鎖構造であることが好ましい。そし
て、他の重合性モノマーとの共重合物でもよく、その共
重合比率(他モノマー/左記モノマー)は40/60〜
95/5が好ましく、60/40〜90/10(重量
比)が更に好ましい。他の重合単位は左記重合単位と重
合し得るものであればいかなるものでもよいが、炭素数
10以下の左記重合単位あるいは不飽和カルボン酸類か
ら誘導される重合単位であることが好ましい。全高分子
化合物中に占める本発明(共)重合体の含有比率は10
重量%以上であることが好ましい。本(共)重合体と相
溶性を有するものであればいかなるものでも良いが、後
記の高分子化合物が好ましい。
【0014】具体的には例えば、1,2−ベンゾキノン
ジアジド−4−スルホニルクロライド、1,2−ナフト
キノンジアジド−4−スルホニルクロライド、1,2−
ナフトキノンジアジド−5−スルホニルクロライド、
1,2−ナフトキノンジアジド−6−スルホニルクロラ
イドと水酸基及び/またはアミノ基含有化合物を縮合さ
せた化合物が好適に用いられる。
【0015】水酸基含有化合物としては、例えばトリヒ
ドロキシベンゾフェノン、ジヒドロキシアントラキノ
ン、ビスフェノールA、フェノールノボラック樹脂、レ
ゾルシンベンズアルデヒド縮合樹脂、ピロガロールアセ
トン縮合樹脂等がある。また、アミノ基含有化合物とし
ては、例えばアニリン、p−アミノジフェニルアミン、
p−アミノベンゾフェノン、4,4’−ジアミノジフェ
ニルアミン、4,4’−ジアミノベンゾフェノン等があ
る。
【0016】ここに記したことを含めて、キノンジアジ
ド化合物に関しては、更にJ.コザー(J.Kosa
r)著「ライト・センシチブ・システム」(Light
Sensitive System)(ニューヨーク
市、ジョンワイリーアンドサンズ社、、1965年発
行)、及び永松、乾共著“感光性高分子”(講談社、1
977年発行)に記載のものに従うことができる。
【0017】本発明に用いられるo−ナフトキノンジア
ジドの量は、その骨格単位
【0018】
【化1】
【0019】が、1.2ミリモル/m以下、さらに
0.1〜1.0ミリモル/mが好ましく、特に0.2
〜0.8ミリモル/mがよい。次に、本発明の感光性
組成物は、公知の高分子化合物、合成樹脂を含有するこ
とができ、特に下記一般式で示されるカルボン酸ビニル
エステル重合単位を分子構造中に有する高分子化合物を
含有することが好ましい。
【0020】
【化2】
【0021】但し、Rはアルキル基を表し、置換基を有
するアルキル基をも含む。上記のような構造の高分子化
合物であれば、任意に用いることができるが、上記一般
式で示される重合単位を構成するためのカルボン酸ビニ
ルエステルモノマーとしては、下記例示のものが好まし
い。名称と化学式とを併記して示す。
【0022】 1 酢酸ビニル CH3COOCH=CH2 2 プロピオン酸ビニル CH3CH3COOCH=C
2 3 酪酸ビニル CH3(CH22COOCH=CH2 4 ピバリン酸ビニル (CH33COOCH=CH
2 5 カプロン酸ビニル CH3(CH24COOCH
=CH2 6 カプリル酸ビニル CH3(CH26COOCH
=CH2 7 カプリン酸ビニル CH3(CH28COOCH
=CH2 8 ラウリン酸ビニル CH3(CH210COOCH
=CH2 9 ミリスチン酸ビニル CH3(CH212COOC
H=CH2 10 パルミチン酸ビニル CH3(CH214COO
CH=CH2 11 ステアリン酸ビニル CH3(CH216COO
CH=CH2 12 バーサチック酸ビニル
【0023】
【化3】
【0024】(R1,R2はアルキル基で、その炭素数の
和は7である。即ちR1+R2=C716の形になる) 高分子化合物は、カルボン酸ビニルエステルの1種を重
合させたポリマーでもよく、カルボン酸ビニルエステル
の2種以上を共重合させたポリマーでもよく、またカル
ボン酸ビニルエステルとこれと共重合し得る他の単量体
との任意の成分比でのコポリマーであってもよい。
【0025】上記一般式で示される重合単位と組み合わ
せて用いることができる単量体単位としては、例えばエ
チレン、プロピレン、イソブチレン、ブタジエン、イソ
プレン等のエチレン系不飽和オレフィン類、例えばスチ
レン、α−メチルスチレン、p−メチルスチレン、p−
クロロスチレン等のスチレン類、例えばアクリル酸、メ
タクリル酸等のアクリル酸類、例えばイタコン酸、マレ
イン酸、無水マレイン酸等の不飽和脂肪族ジカルボン酸
類、例えばマレイン酸ジエチル、マレイン酸ジブチル、
マレイン酸ジ−2−エチルヘキシル、フマル酸ジブチ
ル、フマル酸ジ−2−エチルヘキシル等の不飽和ジカル
ボン酸のジエステル類、例えばアクリル酸メチル、アク
リル酸エチル、アクリル酸n−ブチル、アクリル酸イソ
ブチル、アクリル酸フェニル、α−クロロアクリル酸メ
チル、メタクリル酸メチル、エタクリル酸エチル等のα
−メチレン脂肪族モノカルボン酸エステル類、例えばア
クリロニトリル、メタアクリロニトリル等のニトリル
類、例えばアクリルアミド等のアミド類、例えばアクリ
ルアニリド、p−クロロアクリルアニリド、、m−ニト
ロアクリルアニリド、m−メトキシアクリルアニリド等
のアニリド類、例えばメチルビニルエーテル、エチルビ
ニルエーテル、イソブチルビニルエーテル、β−クロロ
エチルビニルエーテル等のビニルエーテル類、塩化ビニ
ル、ビニリデンクロライド、ビニリデンシアナイド、例
えば1−メチル−1−メトキシエチレン、1,1−ジメ
トキシエチレン、1,2−ジメトキシエチレン、1,1
−ジメトキシカルボニルエチレン、1−メチル−1−ニ
トロエチレン等のエチレン誘導体類、例えばN−ビニル
ピロール、N−ビニルカルバゾール、N−ビニルインド
ール、N−ビニルピロリデン、N−ビニルピロリドン等
のN−ビニル化合物、等のビニル系単量体がある。これ
らの単量体単位は不飽和二重結合が開裂した構造で高分
子化合物中に存在する。
【0026】本発明において使用する高分子化合物とし
て特に好ましいのは、酢酸ビニル重合単位を分子構造中
に有するものである。その中でも、酢酸ビニル重合単位
を40〜95重量%有するもの、数平均分子量(MN)
が、1,000〜80,000のもの、重量平均分子量
(MW)が500〜200,000のものが好ましい。
【0027】更に好ましくは、酢酸ビニル重合単位(特
にこれが40〜95重量%のもの)及び酢酸ビニルより
長鎖のカルボン酸ビニルエステル重合単位を有する高分
子化合物がよく、特に数平均分子量(MN)が2,00
0〜60,000、重量平均分子量(MW)が10,0
00〜150,000のものが好ましい。
【0028】この場合、酢酸ビニルと共重合して酢酸ビ
ニル重合単位を有する高分子化合物を構成するモノマー
としては、共重合体を形成し得るものであれば任意であ
り、例えば上記例示の単量体の中から任意に選ぶことが
できる。
【0029】以下に本発明において高分子化合物として
用いることができる共重合体を、そのモノマー成分を示
すことにより列記する。但し当然のことであるが、以下
の例示に限られるものではない。
【0030】1 酢酸ビニル−エチレン 2 酢酸ビニル−スチレン 3 酢酸ビニル−クロトン酸 4 酢酸ビニル−マレイン酸 5 酢酸ビニル−2−エチルヘキシルアクリレート 6 酢酸ビニル−ジ−2−エチルヘキシルマレエート 7 酢酸ビニル−メチルビニルエーテル 8 酢酸ビニル−塩化ビニル 9 酢酸ビニル−N−ビニルピロリドン 10 酢酸ビニル−プロピオン酸ビニル 11 酢酸ビニル−ピバリン酸ビニル 12 酢酸ビニル−バーサチック酸ビニル 13 酢酸ビニル−ラウリン酸ビニル 14 酢酸ビニル−ステアリン酸ビニル 15 酢酸ビニル−バーサチック酸ビニル−エチレン 16 酢酸ビニル−バーサチック酸ビニル−2−エチル
ヘキシルアクリレート 17 酢酸ビニル−バーサチック酸ビニル−ラウリン酸
ビニル 18 酢酸ビニル−バーサチック酸ビニル−クロトン酸 19 プロピオン酸ビニル−バーサチック酸ビニル 20 プロピオン酸ビニル−バーサチック酸ビニル−ク
ロトン酸 21 ピバリン酸−ステアリン酸ビニル−マレイン酸
【0031】本発明の感光性組成物は、これを用いて画
像形成材料を構成することができる。例えばカラープル
ーフとして用いる場合等の、着色画像形成材料とするこ
とができる。この場合の着色画像形成材料の着色感光層
は、像様露光に続く現像により画像状に除去され、着色
画像を形成するものである。
【0032】着色感光層中には着色剤として染料および
/または顔料が添加される。特に、色校正に使用する場
合、そこに要求される常色、即ち、イエロー、マゼン
タ、シアン、ブラックと一致した色調の顔料、染料が必
要となるが、その他金属粉、白色顔料、螢光顔料なども
使われる。本発明をカラープルーフに適用する場合、下
記のような、この技術分野で公知の多くの顔料及び染料
を使用することができる。
【0033】(C.Iはカラーインデックスを意味す
る)。 ビクトリアピュアブルー(C.I 42595) オーラミン(C.I 41000) カチロンブリリアントフラビン(C.I ベーシック1
3) ローダミン6GCP(C.I 45160) ローダミンB(C.I 45170) サフラニンOK70:100(C.I 50240) エリオグラウシンX(C.I 42080) ファーストブラックHB(C.I 26150) No.1201リオノールイエロー(C.I 2109
0) リオノールイエローGRO(C.I 21090) シムラーファーストイエロー8GF(C.I 2110
5) ベンジジンイエロー4T−564D(C.I 2109
5) シムラーファーストレッド4015(C.I 1235
5) リオノールレッド7B4401(C.I 15830) ファーストゲンブルーTGR−L(C.I 7416
0) リオノールブルーSM(C.I 26150) 三菱カーボンブラックMA−100 三菱カーボンブラック#30,#40,#50
【0034】本発明において着色剤を用いる場合、着色
感光層の着色剤/着色剤以外の成分の比率は、目標とす
る光学濃度と着色感光層の現像液に対する除去性を考慮
して同業者に公知の方法により定めることができる。例
えば、染料の場合、好ましくはその含有量は5重量%以
上、中でも7〜75重量%、特に9〜65重量%、顔料
の場合、好ましくはその含有量は5重量%以上、中でも
7〜90重量%、特に9〜80重量%が適当である。本
発明では特に顔料が有効である。
【0035】また、着色感光層の膜厚は特に制限はな
く、目標とする光学濃度、着色感光層に用いられる着色
剤の種類(染料、顔料、カーボンブラック)およびその
含有率により同業者に公知の方法により定めることがで
きるが、該膜厚は、好ましくは0.1g/m2〜5g/
2である。
【0036】本発明の実施に際して、感光性組成物中に
は、必要に応じてさらに可塑性、塗布性向上剤等を添加
することもできる。可塑剤としては各種低分子化合物
類、例えばフタル酸エステル類、トリフェニルホスフェ
ート類、マレイン酸エステル類、塗布性向上剤としては
界面活性剤、例えばフッ素系界面活性剤、エチルセルロ
ースポリアルキレンエーテル等に代表されるノニオン活
性剤等を挙げることができる。
【0037】本発明の感光性組成物を用いて画像形成材
料、特に着色画像形成材料を構成する場合、着色感光層
は着色剤と結合剤よりなる着色層と、感光性組成物より
なる感光層との2層に分割することもできる。この場合
は、どちらの層が支持体側に配置されていてもかまわな
い。
【0038】本発明の感光性組成物を用いて画像形成材
料を構成する場合、用いる支持体は任意であるが、透明
支持体が好ましく用いられる。透明支持体としては、ポ
リエステルフィルム、特に二軸延伸ポリエチレンテレフ
タレートフィルムが、水、熱に対する寸法安定性の点で
好ましい。そのほかアセテートフィルム、ポリ塩化ビニ
ルフィルム、ポリエチレンフィルム、ポリプロピレンフ
ィルム、ポリエチレンフィルム等が使用し得る。
【0039】本発明の保護層は連続相中に均一または不
均一に混在した不連続相を有する層から成る。本発明に
おいて連続相には耐傷性良好な高分子重合体等が用いら
れる。本発明に好ましく用いられる高分子重合体として
は、活性光線に対して実質的に光透過性被覆層を与える
ものが好ましく、例えばポリエチレンテレフタレート、
ポリプロピレン等種々のフィルムベースに使用される樹
脂も用いられるが、本発明においては特に、水あるいは
使用される現像液に溶解するものが好ましい。また乾燥
過程や被覆層形成後の取扱の際にひび割れ等を生じるこ
とがなく、密着性にもすぐれている、適度の軟かさと強
靭製を有する高分子重合体を使用することが望ましい。
また、そのガス透過性は、用いる感光性組成物の種類に
応じて適宜選択されることが好ましい。すなわち、o−
キノンジアジド等の露光時にガスを発生する感光性組成
物である場合にはガス透過性の高い保護層を付与するこ
とが好ましく、光重合型の感光性組成物を用いる場合に
はガス透過性の低い保護層を付与することが好ましい。
【0040】このような高分子重合体の具体例として
は、ポリビニルアルコール;ビニルエーテル、アクリル
酸、アクリル酸エステル、メタクリル酸、メタクリル酸
エステルなどのホモポリマーあるいはこれらを含むコポ
リマー;可溶性ポリアミド;エチルセルロース、ブチル
セルロース、ヒドロキシエチルセルロース、カルボキシ
メチルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロー
ス、メチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース
などのセルロース誘導体等を挙げることができる。この
他、ポリ酢酸ビニル、メチルビニルエーテル、無水マレ
イン酸共重合体、ポリビニルピロリドン、ゼラチン、ア
ラビアゴム、ポリエチレンオキサイド、水溶性ポリエス
テル等も挙げられ、厚さは特に制限はないが、好ましく
は0.001〜5μm、特に好ましくは0.01〜3μ
mである。
【0041】本発明で用いられる保護層は固体粒子を有
していてもよい。用いられる固体粒子としては、ポリエ
チレン粒子、ポリプロピレン粒子、エチレン−プロピレ
ン共重合粒子、エチレン−酢酸ビニル共重合粒子、ポリ
エチレンテレフタレート粒子、架橋されたビニル重合体
粒子、二酸化ケイ素(例えばコロイダルシリカ)、ケイ
ソウ土、酸化亜鉛、酸化チタン、酸化ジルコニウム、ガ
ラス、アルミナ、デキストリン、デンプン(例えばライ
ススターチ)、ステアリン酸カルシウム、ステアリン酸
亜鉛、多糖脂肪酸エステル、ポリ酢酸ビニル、ポリビニ
リデンクロリド、ポリエチレンオキシド、ポリエチレン
グリコール、ポリアクリル酸、ポリアクリルアミド、ポ
リアクリル酸アルキルエステル、ポリスチレンおよびポ
リスチレン誘導体ならびにこれらの重合体の単量体を用
いた共重合体、ポリビニルメチルエーテル、エポキシ樹
脂、可融性フェノール樹脂、ポリアミド、ポリビニルブ
チラール等が挙げられる。本発明では、上記固体粒子か
ら平均粒径10μm以下のものが用いられることが好ま
しく、これらの粒子は、単独でも2種以上混合されて用
いられてもよい。これら固体粒子は、保護層に与える代
わりに、バック層に与えてもよい。
【0042】固体粒子を保護層及び/又はバック層に固
着させる方法としては、特に限定されず、例えば、保護
層及び/又はバック層塗布液に混入させてもよいし、粉
体塗布法、流動浸漬法、静電粉体吹き付け法、静電流動
浸漬法等の方法により保護層及び/又はバック層に均一
にパウダリングし、熱風または赤外線ヒーター等の熱源
を用いて50〜130℃に加温された炉内に入れるか、
加熱ロールを介して粒子を融解させる方法等を採用して
もよい。このとき一部の粒子同士は一体化することもあ
るが、保護層及び/又はバック層に固着された粒子は着
色画像形成材料には何ら悪影響を及ぼすことはない。
【0043】尚、熱融着法については特開昭55−12
974号を、分散液スプレー法については特開昭57−
34558号を各々参照できる。
【0044】本発明で用いられるコロイダルシリカ等の
固体粒子の粒径は10μm以下が好ましく、さらに好ま
しくは0.1〜8μm、特に0.5〜6μmがよい。
【0045】コロイダルシリカ等の固体粒子を含むバッ
ク層及び/又は保護層を設ける方法としては、コロイダ
ルシリカ等の固体粒子の液滴を静電的に付着乾燥させる
方法が例として挙げられる。
【0046】コロイダルシリカ等の固体粒子の液中にア
クリル酸エステルとアクリル酸またはメタクリル酸の共
重合体;スチレン、アクリル酸エステル、アクリル酸ま
たはメタクリル酸の共重合体;アクリル酸エステル、ス
チレン、アクリロニトリルなどとアクリル酸またはメタ
クリル酸、マレイン酸、イタコン酸などの共重合体;ポ
リビニルアルコール、ポリ酢酸ビニル、ポリビニルピロ
リドンなどのビニル系ポリマー等の樹脂を混合させ、か
かる樹脂バインダーを含むバック層塗布液によってバッ
ク層を塗設できる。
【0047】本発明2におけるコロイダルシリカ等の固
体粒子を有するバック層の厚みは、限定的ではないが、
0.0005〜2μmが好ましく、より好ましくは0.
001〜1μmである。
【0048】本発明における固体粒子の付量は、保護層
の場合、好ましくは0.001〜2g/m、特に好ま
しくは0.01〜1.5g/m、バック層の場合、好
ましくは0.001〜2g/m、特に好ましくは0.
01〜1.5g/mである。
【0049】画像形成材料は、被転写材料に画像を転写
する形で使用することができる。このときの被転写材料
上への転写を効率良く行い、且つ画像転写後の支持体の
剥離を容易にするために、即ち画像転写性を高め且つ支
持体とのクッション層と画像形成層(着色感光層)との
間における離型性を高めるために、支持体表面上部がク
ッションとなる加工ないし成型を施すか、支持体表面上
にクッション層を設けることができ、これらについては
後述する。
【0050】本発明では、本発明の画像形成材料を露光
・現像して画像部を形成し、少なくとも該形成された画
像部を被転写材料(例えば本紙)に転写して転写画像を
得るものである。
【0051】本発明を、例えば多色画像形成方法として
具体化する場合、その基本的な方法の1つは、次の通り
である。
【0052】第1色着色画像形成材料に第1色着色画像
を形成し、少なくともその着色画像を被転写材料に転写
し支持体を剥離する。また、第2色着色画像形成材料に
第2色着色画像を形成した後、これに伴って形成された
第2色トンボ画像を、被転写材料上の第1色トンボ画像
と見当合わせを行いながら、第1色着色画像上に第2色
着色画像を転写し、その支持体を剥離して、2色の整合
した画像を得る。以下同様に、第3色及び第4色の着色
画像も被転写材料上に転写し、多色画像を得る。また、
場合により、この多色画像を他の被転写材料上に間接転
写し、多色画像を得ることもある。なお、この種の方法
は、特開昭47−41830号、同59−97140
号、同60−28649号及び米国特許第377511
3号等に示されたものである。
【0053】本発明においては、画像形成材料は、通常
色分解マスク等を通して像様露光(好ましくは、1秒当
り4mJ/cm以下、特に3mJ/cm以下の低照
度露光がよい。)された後現像され、画像が形成され
る。このとき、支持体上に得られた画像から画像部のみ
が直接、被転写材料上に転写、積層される態様をとる。
即ち、実質的に画像を形成する着色画像層のみが転写、
積層される。この場合、被転写面上への転写を効率良く
行い、且つ画像転写後の支持体の剥離を容易にするため
に、支持体表面上部をクッションとするか、又は支持体
上にクッション層を設ける。本発明では、これらをクッ
ション層という。クッション層の厚さは好ましくは5μ
m〜50μmの範囲である。クッション層に用いられる
樹脂としては、軟化点が−30℃〜150℃のものが好
ましい。ここで言う軟化点温度は、VICAT軟化点ま
たは環球法で示した値である。本発明では、具体的に
は、以下のものを好ましい樹脂として挙げることができ
る。
【0054】ポリエチレン、ポリプロピレンなどのポリ
オレフィン。エチレンと酢酸ビニル、エチレンとアクリ
ル酸エステル、エチレンとアクリル酸の如きエチレン共
重合体。ポリ塩化ビニル。塩化ビニルと酢酸ビニルの如
き塩化ビニル共重合体。ポリ塩化ビニリデン。塩化ビニ
リデン共重合体。ポリスチレン。スチレンと無水マレイ
ン酸の如きスチレン共重合体。ポリアクリル酸エステ
ル。ポリエステル樹脂。ポリウレタン樹脂。アクリル酸
エステルと酢酸ビニルの如きアクリル酸エステル共重合
体。ポリメタアクリル酸エステル。メタアクリル酸メチ
ルと酢酸ビニル、メタアクリル酸メチルとアクリル酸の
如きメタアクリル酸エステル共重合体。ポリ酢酸ビニ
ル。酢酸ビニル共重合体。ビニルブチラール樹脂。ナイ
ロン、共重合ナイロン、N−アルコキシメチル化ナイロ
ンの如きポリアミド樹脂。合成ゴム。石油樹脂。塩化ゴ
ム。ポリエチレングリコール。ポリビニルアルコールハ
イドロジンフタレートセルロース誘導体、セルロースア
セテートフタレート、セルロースアセテートサクシネー
ト。シェラック。ワックス。アイオノマー樹脂。このう
ち、エチレン−酢酸ビニル共重合体が特に好ましい。
【0055】本発明に使用されるエチレン−酢酸ビニル
共重合樹脂としては、該共重合樹脂中に占める酢酸ビニ
ルの比率が重量で5%〜33%の範囲のものが好まし
く、また、該樹脂のVICAT軟化点は80℃以下であ
ることが好ましい。また、本発明のエチレン−酢酸ビニ
ル共重合樹脂層中には、軟化点が実質的に80℃を越え
ない範囲で、各種のポリマーや過冷却物質、界面活性剤
及び離型剤等を加えることができる。
【0056】支持体上に、エチレン−酢酸ビニル共重合
樹脂層を設ける方法としては、 1)エチレン−酢酸ビニル共重合樹脂層をトルエン等の
有機溶剤に溶解した溶液を支持体上に塗布した後乾燥し
て、エチレン−酢酸ビニル共重合樹脂層を設ける方法。 2)ポリ酢酸ビニル、ポリ塩化ビニル、エポキシ樹脂、
ポリウレタン系樹脂、天然ゴム、合成ゴム等を有機溶剤
に溶解した溶液を接着剤として用い、支持体上にこれら
接着剤を塗布した後、熱風又は加熱によって乾燥してか
ら、エチレン−酢酸ビニル共重合樹脂フィルムを重ね合
わせ、加熱下に圧着してラミネートする、いわゆる乾式
ラミネート法。 3)エチレンと酢酸ビニル、エチレンとアクリル酸エス
テルの共重合物、ポリアミド樹脂、石油樹脂、ロジン
類、ワックス類の混合物を接着剤とし、これら接着剤を
そのまま加熱して溶融状態に保ちながら、支持体上にド
クターブレード法、ロールコート法、グラビヤ法、リバ
ースロール法等で塗布した後、直ちに、エチレン−酢酸
ビニル共重合樹脂フィルムを貼り合わせて、必要に応じ
て高温に加熱してから冷却することによりラミネートす
る、いわゆるホットメルトラミネート法。 4)エチレン−酢酸ビニル共重合樹脂を溶融状態に保
ち、押出機によりフィルム状に押し出し、これが溶融状
態にあるうちに、支持体を圧着してラミネートする、い
わゆる押出しラミネート法。 5)溶融押出し法で支持体となるフィルムを成形する
際、複数基の押出機を用い、溶融状態のエチレン−酢酸
ビニル共重合樹脂と共に、一回の成形により、支持体フ
ィルム上にエチレン−酢酸ビニル共重合樹脂層を形成す
る、いわゆる共押出し法。 等が挙げられる。
【0057】本発明の画像形成方法において、画像形成
材料を現像するために用いる現像液は、被処理材料を現
像する現像作用を有するものであれば、任意に使用する
ことができる。好ましくは、アルカリ剤とアニオン界面
活性剤を含む現像液を用いるのがよい。
【0058】使用できるアルカリ剤としては、(1)ケ
イ酸ナトリウム、ケイ酸カリウム、水酸化カリウム、水
酸化ナトリウム、水酸化リチウム、第二または第三酸リ
ン酸ナトリウムまたはアンモニウム塩、メタケイ酸ナト
リウム、炭酸ナトリウム、アンモニア等の無機アルカリ
剤、(2)モノ、ジ、またはトリメチルアミン、モノ、
ジ、またはトリエチルアミン、モノまたはジイソプロピ
ルアミン、n−ブチルアミン、モノ、ジ、またはトリエ
タノールアミン、モノ、ジ、またはトリイソプロパノー
ルアミン、エチレンイミン、エチレンジイミン等の有機
アミン化合物等が挙げられる。
【0059】また、使用できるアニオン界面活性剤とし
ては、 (1)高級アルコール硫酸エステル類(例えば、ラウリ
ルアルコールサルフェートのナトリウム塩、オクチルア
ルコールサルフェートのアンモニウム塩、ラウリルアル
コールサルフェートのアンモニウム塩、第二ナトリウム
アルキルサルフェート等)、 (2)脂肪族アルコールリン酸エステル塩類(例えば、
セチルアルコールリン酸エステルのナトリウム塩等) (3)アルキルアリールスルホン酸塩類(例えば、ドデ
シルベンゼンスルホン酸ナトリウム塩、イソプロピルナ
フタレンスルホン酸ナトリウム塩、ジナフタレンスルホ
ン酸ナトリウム塩、メタニトロベンゼンスルホン酸ナト
リウム塩等) (4)アルキルアミドスルホン酸塩類
【0060】
【化4】
【0061】(5)ニ塩基脂肪族エステルのスルホン酸
塩類(例えばナトリウムスルホコハク酸ジオクチルエス
テル、ナトリウムスルコハク酸ジヘキシルエステル等) (6)アルキルナフタレンスルホン酸塩のホルムアルデ
ヒド縮合物(例えばシブチルナフタレンスルホン酸ナト
リウムのホルムアルデヒド縮合物等)が挙げられる。
【0062】アルカリ剤とアニオン界面活性剤とは、任
意に組合わせて用いることができる。
【0063】
【実施例】以下本発明の実施例について、比較例ととも
に例示する。但し、本発明は以下に記載する実施例によ
り限定されるものではない。
【0064】実施例1 厚さ75μmのポリエチレンテレフタレートフィルム上
に、エチレン−酢酸ビニル共重合体(三井デュポンポリ
ケミカル社製、EVAFLEX P−1405:酢酸ビ
ニル含有率14重量%、VICAT軟化点68℃)を押
し出しラミネート法により30μm厚さになるように塗
布し、これによりクッション層を有する支持体Iを作成
した。上記により得られた支持体I上に下記の組成の着
色感光層分散液を乾燥膜厚が表1となるようにワイヤー
バーを用いて塗布、乾燥した。 着色感光層分散液1 下記感光体 QD−1 10g 酢酸ビニル−バーサチック酸ビニル(80:20重量部)共重合体 Mw=60000 (50%メタノール溶液) 70.65g リオノールレッド4219X(東洋インキ社製) 6.1g
【0065】次に、この着色感光層上に下記組成の保護
層塗布液を乾燥膜厚が表1となるように塗布、乾燥し、
画像形成材料サンプル1〜9を作成した。
【0066】 TC−5R 信越化学社製 ヒドロキシプロピルメチルセルロース) 10g サイロイド4047(富士シリシア化学社製) 1g 水 500g
【0067】
【表1】
【0068】バインダー:酢酸ビニル−バーサチック酸
ビニル(80:20重量部)共重合体Mw=60000
(50重量%メタノール溶液) 顔料 :リオノールレッド4219X(東洋インキ
社製)
【0069】
【化5】 X/Y=1/1/、Qを反応させる前の樹脂のMw=5
00
【0070】次に、これらのサンプルについて露光時の
プリンターへの感光層の付着による剥れと、気泡の発生
を評価した。 <感光層のプリンターへの付着による剥れの評価>大日
本スクリーン社製明室プリンター P−627−HAを
用いて評価を行った。画像形成材料サンプル1〜9の各
々を支持体側を光源に向けて、ガラス面上にセットし
て、露光せずに30秒間真空密着させた後の、感光層の
剥れの程度を評価した。
【0071】<露光時の気泡の発生量の評価>大日本ス
クリーン社製明室プリンターP−627−FAを用い、
25×30cmの大きさとした画像形成材料サンプル1
〜9の各々を、支持体側から露光し、発生した気泡の個
数を測定した。露光量はこれらの画像形成材料サンプル
No.1、感度測定用ステップタブレット(イーストマ
ンコダック社製No.2、濃度差0.15ずつで21段
階のグレースケール)を密着して上記のプリンターで露
光し、次にこれらの試料を下記の現像液で32℃で30
秒間現像した時に、上記のステップタブレットの3.0
段が完全にクリアーになるように各試料について決定し
た。なおこのプリンターは約3mJ/cmsecの露
光強度であった。これらの評価の結果を表2に示す。
【0072】
【表2】 *:プリンターへの付着による感光層の剥れが見られな
い場合を○、そうでない場合を×として評価した。 現像液組成 コニカPS版現像液 SDP−1(コニカ社製) 20ml ペレックス NBL(花王アトラス社製) 50ml 水 400ml
【0073】実施例2 実施例1のサンプルNo.1において、保護層中に平均
粒径7μmのポリメタクリル酸メチル3g、又はサイロ
イド79(富士シリシア化学社製、平均粒径2.5μm
の固体粒子)1gを添加したことのみ異ならせたサンプ
ルNo.10及び11を作成し、実施例1と同じ処理を
したところ、いずれも、上記サンプルNo.1と同じ効
果が見られ、且つこれらサンプルを多数枚積層して保存
してもブロッキングが生じないし、更に固体粒子がクッ
ション層にまで達して該クッション層を破壊し、該クッ
ション層破壊に伴う画像欠損を抑制できることが判明し
た。この効果は固体粒子の平均粒径が0.1μm以上、
10μm以下の場合に見られることが判った。以上の結
果からの本発明の効果は明らかである。
【0074】
【発明の効果】本発明によれば、露光時に着色感光層が
損なわれるのを防止すると共に、露光時の気泡発生に起
因する転写画像の画像欠損を抑制して印刷物に近似した
カラープルーフを得ることができる着色画像形成材料を
提供することができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 細井 美幸 東京都日野市さくら町1番地 コニカ株式 会社内 (72)発明者 後藤 聖 東京都日野市さくら町1番地 コニカ株式 会社内 (72)発明者 望月 英章 神奈川県横浜市緑区鴨志田町1000番地 三 菱化成株式会社総合研究所内 (72)発明者 増田 哲也 神奈川県横浜市緑区鴨志田町1000番地 三 菱化成株式会社総合研究所内

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】支持体上にo−ナフトキノンジアジド化合
    物を含有する着色感光層及びこの着色感光層のある側の
    最上層に保護層を有する画像形成材料において、前記着
    色感光層中の着色剤の含有量が5重量%以上であり、か
    つ前記o−ナフトキノンジアジド化合物の含有量がo−
    ナフトキノンジアジドの骨格単位で1.2ミリモル/m
    以下であることを特徴とする着色画像形成材料。
  2. 【請求項2】支持体上に又は上部にクッション層を有
    し、該クッション層上に着色感光層を有する請求項1記
    載の着色画像形成材料。
  3. 【請求項3】着色剤が顔料である請求項1又は2記載の
    着色画像形成材料。
JP25933693A 1993-09-22 1993-09-22 着色画像形成材料 Pending JPH0792664A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25933693A JPH0792664A (ja) 1993-09-22 1993-09-22 着色画像形成材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25933693A JPH0792664A (ja) 1993-09-22 1993-09-22 着色画像形成材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0792664A true JPH0792664A (ja) 1995-04-07

Family

ID=17332692

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25933693A Pending JPH0792664A (ja) 1993-09-22 1993-09-22 着色画像形成材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0792664A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5843620A (en) * 1996-06-12 1998-12-01 Konica Corporation Image-forming material

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5843620A (en) * 1996-06-12 1998-12-01 Konica Corporation Image-forming material

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4933258A (en) Use of photosensitive image receiving sheet material in imaging transfer process
JPH01112244A (ja) 多色転写画像形成方法
JPH04369651A (ja) 多色画像形成方法
JPH0792664A (ja) 着色画像形成材料
JP2791693B2 (ja) 着色画像形成材料
JP2849622B2 (ja) 画像形成方法
JP2849623B2 (ja) 画像形成方法
JP2849624B2 (ja) 画像形成方法
JPH0789254A (ja) 着色画像形成材料
JP3408338B2 (ja) 着色画像形成材料の製造方法
JPH07128845A (ja) 着色画像形成材料及び転写画像形成方法
JPH08248629A (ja) 着色画像形成方法
JPH01179039A (ja) 着色転写画像形成材料
JP2903174B2 (ja) 着色画像形成材料
JPH07271021A (ja) 着色画像形成材料及び感光性組成物
JPH09230601A (ja) 着色画像形成材料
JPH10177251A (ja) 画像形成材料及び画像形成方法
JPH09197680A (ja) 着色画像形成方法
JPH023059A (ja) 着色画像形成材料
JPH08194309A (ja) 画像形成材料、受像シート材料及び離型性クッション層製造方法
JPH03279954A (ja) 画像形成材料及び画像形成材料の製造方法
JPH08171202A (ja) 画像形成材料
JPH02244048A (ja) 感光性画像形成材料
JPH0876370A (ja) 着色画像形成材料及びその製造方法
JPH08262732A (ja) 着色画像形成材料