JPH08248629A - 着色画像形成方法 - Google Patents

着色画像形成方法

Info

Publication number
JPH08248629A
JPH08248629A JP8072795A JP8072795A JPH08248629A JP H08248629 A JPH08248629 A JP H08248629A JP 8072795 A JP8072795 A JP 8072795A JP 8072795 A JP8072795 A JP 8072795A JP H08248629 A JPH08248629 A JP H08248629A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
vinyl
mesh
photosensitive
halation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8072795A
Other languages
English (en)
Inventor
Saburo Hiraoka
三郎 平岡
Nobumasa Sasa
信正 佐々
Tetsuya Masuda
哲也 増田
Hideaki Mochizuki
英章 望月
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Chemical Corp
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Mitsubishi Chemical Corp
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Chemical Corp, Konica Minolta Inc filed Critical Mitsubishi Chemical Corp
Priority to JP8072795A priority Critical patent/JPH08248629A/ja
Publication of JPH08248629A publication Critical patent/JPH08248629A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】本発明は、活性光線露光により画像形成する感
光性画像形成材料において、元となる分解網と感光性画
像形成材料上に現像された網点とが正確に再現し、例え
ば平網画像の濃度ムラを改良することを目的とする。 【構成】本発明は、透明支持体上に露光部の現像液溶解
性が高くなる感光性組成物を含有する感光層を有する画
像形成材料を、支持体側から露光、現像し画像形成をす
る方法において、露光時に画像形成材料の感光層面側に
ハレーションを促す部材を重ねて露光することを特徴と
する画像形成方法である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は例えば、カラー印刷にお
ける色校正用のカラープルーフ等の作成に好適な着色画
像形成材料に関するものであり、特に、露光部分の溶解
性が増大する、いわゆるポジ・ポジタイプの画像形成材
料の現像された平網画像の濃度ムラが少なく再現性が良
好な着色画像形成方法に関する。
【0002】
【発明の背景】多色刷印刷における本印刷の前工程とし
て行われる校正刷りの手間と時間の節約に色校正用のカ
ラープルーフィングシート(カラープルーフとも呼ばれ
る)が用いられるのは当分野においてよく知られてい
る。色校正用のカラープルーフィングシートを用いて多
色転写画像を作成する方法としては、例えば特開昭47
−41830号公報に記載の、着色画像を直接最終受像
紙に転写積層する直接転写方式、特開昭59−9714
0号、同61−189535号公報に記載の、着色画像
を一時、仮の(受像)シート上に転写する間接転写方
式、また、特開昭56−50127号公報に記載の、着
色感光層を受像紙に転写した後に画像を形成する工程を
くり返す方法等が挙げられる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】そして、これらの中で
も、透明支持体上に、露光部の現像液溶解性が上昇する
感光性組成物を含有する感光層を形成した感光性画像形
成材料を、支持体側から露光、現像した場合、潜像はフ
リンジ部分(端部)になる程細くなる。フリンジ部分は
その細りによって感光層自体の強度が弱く、脆くなるた
め現像処理時にスポンジ、ブラシ等による擦り等の外的
な力が加わると感光層(画像部)に部分的な欠けが生じ
てしまう。
【0004】本発明は、活性光線露光により画像形成す
る感光性画像形成材料において、元となる分解網と感光
性画像形成材料上に現像された網点とが正確に再現し、
例えば平網画像の濃度ムラを改良することを目的とす
る。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
の本発明に係る画像形成方法は、透明支持体上に露光部
の現像液溶解性が高くなる感光性組成物を含有する感光
層を有する画像形成材料を、支持体側から露光、現像し
画像形成をする方法において、露光時に画像形成材料の
感光層面側にハレーションを促す部材を重ねて露光する
こと、である。
【0006】
【作用】平網分解網上に感光性画像形成材料を重ねて支
持体側から露光(裏面露光)する際、ハレーションを促
す部材を感光層面側に重ねることにより、平網分解網の
1つ1つの網点が正確に再現し、濃度ムラのない画質の
良い平網画像を形成することができた。即ち、画像部フ
リンジ部分の欠けによる潜像の再現不良を改善するため
に、感光組成物を有する画像形成材料の感光層面側にハ
レーションを促す部材を重ねて露光することが効果的で
あった。つまり露光時に感光部材を透過した光をハレー
ション部材を用いて散乱、反射させ、強度的に弱いフリ
ンジ部分を露光させることで、潜像のフリンジ部分の形
状を制御することができた。
【0007】
【発明の具体的説明】本発明に用いられるハレーション
を促す部材としては、ハレーションを促す部材なら何で
もよく、例えば白色の紙やフィルム、砂目処理されたア
ルミ板、またはポリプロピレン樹脂のような屈折率の低
い合成樹脂よりなるフィルムないしシート等が挙げられ
る。
【0008】本発明の基本的実施態様は、画像形成材料
が支持体上に着色感光層、必要に応じて保護層をこの順
に有する着色画像形成材料であって、必要に応じて支持
体と着色感光層の間に離型層を有する構成で、 透明支持体;PET、ポリプロピレンフィルム10〜1
00μm程度のもの、 離型層:エチレン−酢酸ビニル共重合体、アイオノマー
樹脂5〜50μmのもの、 着色感光層(ポジ型);0.1〜1.2ミリモル/m
のo−キノンジアジド及び2重量%以上10重量%未
満、特に5重量%以上10重量%未満の着色剤を含有す
る0.1g/m〜5g/mの膜厚のもの、 保護層;水溶性高分子(PVA、セルロース等)0.0
1〜3μmのもの、とすることであり、 具体例としては、75μmPET上に、必要に応じて厚
み30μmのエチレン−酢酸ビニル樹脂から成る離型層
を形成し、この上に、着色感光層(例えばo−キノンジ
アジド+ノボラック樹脂、アクリル樹脂又は酢酸ビニル
樹脂、顔料などの色材)を形成し、更に、必要に応じて
この上に保護層[水溶性高分子(セルロース、ポリアク
リル酸、変性酢酸ビニル樹脂)]を形成することであ
る。
【0009】本発明の好ましい実施態様は、着色感光層
が、1,2−ナフトキノンジアジド−4−スルホニルク
ロライドあるいは1,2−ナフトキノンジアジド−5−
スルホニルクロライドとクレゾールノボラック樹脂(特
にp−クレゾールノボラック樹脂)とのエステル化物
(エステル化率は30〜100モル%が好ましい。)を
含有することである。
【0010】以下、更に本発明を詳述する。本発明にお
いて着色感光層に含まれる感光性組成物としては、活性
光線の照射を受けると短時間のうちにその分子構造に化
学的な変化をきたし、ある種の溶媒に対する溶解性が増
大する、いわゆるポジ・ポジタイプのものが挙げられ
る。
【0011】本発明に用いられる感光性組成物として
は、公知のポジ型感光性組成物を用いることができる
が、o−キノンジアジド化合物を感光性物質とする感光
性樹脂組成物を用いることが好ましい。o−キノンジア
ジド化合物は、ポジ型感光剤として機能し得るものであ
れば、任意のものを使用できる。具体的には例えば、
1,2−ベンゾキノンジアジド−4−スルホニルクロラ
イド、1,2−ナフトキノンジアジド−4−スルホニル
クロライド、1,2−ナフトキノンジアジド−5−スル
ホニルクロライド、1,2−ナフトキノンジアジド−6
−スルホニルクロライドと水酸基及び/またはアミノ基
含有化合物を縮合させた化合物が好適に用いられる。
【0012】水酸基含有化合物としては、例えばトリヒ
ドロキシベンゾフェノン、ジヒドロキシアントラキノ
ン、ビスフェノールA、フェノールノボラック樹脂、レ
ゾルシンベンズアルデヒド縮合樹脂、ピロガロールアセ
トン縮合樹脂等がある。また、アミノ基含有化合物とし
ては、例えばアニリン、p−アミノジフェニルアミン、
p−アミノベンゾフェノン、4,4’−ジアミノジフェ
ニルアミン、4,4’−ジアミノベンゾフェノン等があ
る。
【0013】ここに記したことを含めて、キノンジアジ
ド化合物に関しては、更にJ.コザー(J.Kosa
r)著「ライト・センシチブ・システム」(Light
Sensitive System)(ニューヨーク
市、ジョンワイリーアンドサンズ社、、1965年発
行)、及び永松、乾共著“感光性高分子”(講談社、1
977年発行)に記載のものに従うことができる。
【0014】本発明に好ましく用いられるo−ナフトキ
ノンジアジドの量は、その骨格単位
【0015】
【化1】 が、1.2ミリモル/m以下が好ましく、さらに0.
1〜1.0ミリモル/mが好ましく、特に0.2〜
0.8ミリモル/mがよい。
【0016】次に、本発明の感光性組成物は、公知の高
分子化合物、合成樹脂等の結合剤を含有することがで
き、特に下記一般式で示されるカルボン酸ビニルエステ
ル重合単位を分子構造中に有する高分子化合物を含有す
ることが好ましい。
【0017】
【化2】
【0018】但し、Rはアルキル基を表し、置換基を有
するアルキル基をも含む。上記のような構造の高分子化
合物であれば、任意に用いることができるが、上記一般
式で示される重合単位を構成するためのカルボン酸ビニ
ルエステルモノマーとしては、下記例示のものが好まし
い。名称と化学式とを併記して示す。
【0019】 1 酢酸ビニル CH3COOCH=CH2 2 プロピオン酸ビニル CH3CH2COOCH=CH2 3 酪酸ビニル CH3(CH22COOCH=CH2 4 ピバリン酸ビニル (CH33CCOOCH=CH2 5 カプロン酸ビニル CH3(CH24COOCH=CH2 6 カプリル酸ビニル CH3(CH26COOCH=CH2 7 カプリン酸ビニル CH3(CH28COOCH=CH2 8 ラウリン酸ビニル CH3(CH210COOCH=CH2 9 ミリスチン酸ビニル CH3(CH212COOCH=CH2 10 パルミチン酸ビニル CH3(CH214COOCH=CH2 11 ステアリン酸ビニル CH3(CH216COOCH=CH2 12 バーサチック酸ビニル
【0020】
【化3】
【0021】(R1,R2はアルキル基で、その炭素数の
和は7である。即ちR1+R2=C716の形になる) 高分子化合物は、カルボン酸ビニルエステルの1種を重
合させたポリマーでもよく、カルボン酸ビニルエステル
の2種以上を共重合させたポリマーでもよく、またカル
ボン酸ビニルエステルとこれと共重合し得る他の単量体
との任意の成分比でのコポリマーであってもよい。
【0022】上記一般式で示される重合単位と組み合わ
せて用いることができる単量体単位としては、例えばエ
チレン、プロピレン、イソブチレン、ブタジエン、イソ
プレン等のエチレン系不飽和オレフィン類、例えばスチ
レン、α−メチルスチレン、p−メチルスチレン、p−
クロロスチレン等のスチレン類、例えばアクリル酸、メ
タクリル酸等のアクリル酸類、例えばイタコン酸、マレ
イン酸、無水マレイン酸等の不飽和脂肪族ジカルボン酸
類、例えばマレイン酸ジエチル、マレイン酸ジブチル、
マレイン酸ジ−2−エチルヘキシル、フマル酸ジブチ
ル、フマル酸ジ−2−エチルヘキシル等の不飽和ジカル
ボン酸のジエステル類、例えばアクリル酸メチル、アク
リル酸エチル、アクリル酸n−ブチル、アクリル酸イソ
ブチル、アクリル酸フェニル、α−クロロアクリル酸メ
チル、メタクリル酸メチル、エタクリル酸エチル等のα
−メチレン脂肪族モノカルボン酸エステル類、例えばア
クリロニトリル、メタアクリロニトリル等のニトリル
類、例えばアクリルアミド等のアミド類、例えばアクリ
ルアニリド、p−クロロアクリルアニリド、、m−ニト
ロアクリルアニリド、m−メトキシアクリルアニリド等
のアニリド類、例えばメチルビニルエーテル、エチルビ
ニルエーテル、イソブチルビニルエーテル、β−クロロ
エチルビニルエーテル等のビニルエーテル類、塩化ビニ
ル、ビニリデンクロライド、ビニリデンシアナイド、例
えば1−メチル−1−メトキシエチレン、1,1−ジメ
トキシエチレン、1,2−ジメトキシエチレン、1,1
−ジメトキシカルボニルエチレン、1−メチル−1−ニ
トロエチレン等のエチレン誘導体類、例えばN−ビニル
ピロール、N−ビニルカルバゾール、N−ビニルインド
ール、N−ビニルピロリデン、N−ビニルピロリドン等
のN−ビニル化合物、等のビニル系単量体がある。これ
らの単量体単位は不飽和二重結合が開裂した構造で高分
子化合物中に存在する。
【0023】本発明において使用する高分子化合物とし
て特に好ましいのは、酢酸ビニル重合単位を分子構造中
に有するものである。その中でも、酢酸ビニル重合単位
を40〜95重量%有するもの、数平均分子量(MN)
が、1,000〜80,000のもの、重量平均分子量
(MW)が500〜200,000のものが好ましい。
【0024】更に好ましくは、酢酸ビニル重合単位(特
にこれが40〜95重量%のもの)及び酢酸ビニルより
長鎖のカルボン酸ビニルエステル重合単位を有する高分
子化合物がよく、特に数平均分子量(MN)が2,00
0〜60,000、重量平均分子量(MW)が10,0
00〜150,000のものが好ましい。
【0025】この場合、酢酸ビニルと共重合して酢酸ビ
ニル重合単位を有する高分子化合物を構成するモノマー
としては、共重合体を形成し得るものであれば任意であ
り、例えば上記例示の単量体の中から任意に選ぶことが
できる。
【0026】以下に本発明において高分子化合物として
用いることができる共重合体を、そのモノマー成分を示
すことにより列記する。但し当然のことであるが、以下
の例示に限られるものではない。
【0027】1 酢酸ビニル−エチレン 2 酢酸ビニル−スチレン 3 酢酸ビニル−クロトン酸 4 酢酸ビニル−マレイン酸 5 酢酸ビニル−2−エチルヘキシルアクリレート 6 酢酸ビニル−ジ−2−エチルヘキシルマレエート 7 酢酸ビニル−メチルビニルエーテル 8 酢酸ビニル−塩化ビニル 9 酢酸ビニル−N−ビニルピロリドン 10 酢酸ビニル−プロピオン酸ビニル 11 酢酸ビニル−ピバリン酸ビニル 12 酢酸ビニル−バーサチック酸ビニル 13 酢酸ビニル−ラウリン酸ビニル 14 酢酸ビニル−ステアリン酸ビニル 15 酢酸ビニル−バーサチック酸ビニル−エチレン 16 酢酸ビニル−バーサチック酸ビニル−2−エチル
ヘキシルアクリレート 17 酢酸ビニル−バーサチック酸ビニル−ラウリン酸
ビニル 18 酢酸ビニル−バーサチック酸ビニル−クロトン酸 19 プロピオン酸ビニル−バーサチック酸ビニル 20 プロピオン酸ビニル−バーサチック酸ビニル−ク
ロトン酸 21 ピバリン酸−ステアリン酸ビニル−マレイン酸
【0028】本発明の感光性組成物は、これを用いて画
像形成材料を構成することができる。例えばカラープル
ーフとして用いる場合等の、着色画像形成材料とするこ
とができる。この場合の着色画像形成材料の着色感光層
は、像様露光に続く現像により画像状に除去され、着色
画像を形成するものである。
【0029】着色感光層中には着色剤として染料および
/または顔料が添加されるが、特に顔料が添加されるこ
とが好ましい。特に、色校正に使用する場合、そこに要
求される常色、即ち、イエロー、マゼンタ、シアン、ブ
ラックと一致した色調の顔料、染料が必要となるが、そ
の他金属粉、白色顔料、螢光顔料なども使われる。本発
明をカラープルーフに適用する場合、下記のような、こ
の技術分野で公知の多くの顔料及び染料を使用すること
ができる。
【0030】(C.Iはカラーインデックスを意味す
る)。 ビクトリアピュアブルー(C.I 42595) オーラミン(C.I 41000) カチロンブリリアントフラビン(C.I ベーシック1
3) ローダミン6GCP(C.I 45160) ローダミンB(C.I 45170) サフラニンOK70:100(C.I 50240) エリオグラウシンX(C.I 42080) ファーストブラックHB(C.I 26150) No.1201リオノールイエロー(C.I 2109
0) リオノールイエローGRO(C.I 21090) シムラーファーストイエロー8GF(C.I 2110
5) ベンジジンイエロー4T−564D(C.I 2109
5) シムラーファーストレッド4015(C.I 1235
5) リオノールレッド7B4401(C.I 15830) ファーストゲンブルーTGR−L(C.I 7416
0) リオノールブルーSM(C.I 26150) 三菱カーボンブラックMA−100 三菱カーボンブラック#30,#40,#50
【0031】本発明において着色剤を用いる場合、着色
感光層の着色剤/着色剤以外の成分の比率は顔料の場
合、好ましくはその含有量は2重量%以上、例えば5重
量%以上10重量%未満である。本発明では銅フタロシ
アニン顔料を用いてもよい。また、本発明における着色
感光層の膜厚は特に制限はなく、目標とする光学濃度、
着色感光層に用いられる着色剤の種類(染料、顔料、カ
ーボンブラック)およびその含有率により同業者に公知
の方法により定めることができるが、該膜厚は、好まし
くは0.1g/m2〜5g/m2である。
【0032】本発明の実施に際して、感光性組成物中に
は、必要に応じてさらに可塑性、塗布性向上剤等を添加
することもできる。可塑剤としては各種低分子化合物
類、例えばフタル酸エステル類、トリフェニルホスフェ
ート類、マレイン酸エステル類、塗布性向上剤としては
界面活性剤、例えばフッ素系界面活性剤、エチルセルロ
ースポリアルキレンエーテル等に代表されるノニオン活
性剤等を挙げることができる。
【0033】本発明の感光性組成物を用いて画像形成材
料、特に着色画像形成材料を構成する場合、着色感光層
は着色剤と結合剤よりなる着色層(又は着色感光層)
と、感光性組成物よりなる感光層との2層に分割するこ
ともできる。この場合、感光層が支持体側に配置されて
いることが好ましい。
【0034】本発明の感光性組成物を用いて画像形成材
料を構成する場合、用いる支持体は特に制限はなくい
が、好ましくは本発明の請求項1の条件を満たす透明支
持体が用いられる。透明支持体としては、ポリエステル
フィルム、特に二軸延伸ポリエチレンテレフタレートフ
ィルムが、水、熱に対する寸法安定性の点で好ましい。
そのほかアセテートフィルム、ポリ塩化ビニルフィル
ム、ポリエチレンフィルム、ポリプロピレンフィルム、
ポリエチレンフィルム等を使用し得る。
【0035】本発明において、必要に応じて用いられる
保護層は樹脂膜中にフィラー等が分散された層からな
る。本発明において、樹脂膜には耐傷性良好な高分子重
合体等が用いられる。本発明に好ましく用いられる高分
子重合体としては、活性光線に対して実質的に光透過性
被覆層を与えるものが好ましく、例えばポリエチレンテ
レフタレート、ポリプロピレン等種々のフィルムベース
に使用される樹脂も用いられるが、本発明においては特
に、水あるいは使用される現像液に溶解するものが好ま
しい。また乾燥過程や被覆層形成後の取扱の際にひび割
れ等を生じることがなく、密着性にもすぐれている、適
度の軟かさと強靭製を有する高分子重合体を使用するこ
とが望ましい。また、そのガス透過性は、用いる感光性
組成物の種類に応じて適宜選択されることが好ましい。
すなわち、o−キノンジアジド等の露光時にガスを発生
する感光性組成物である場合にはガス透過性の高い保護
層を付与することが好ましい。
【0036】このような高分子重合体の具体例として
は、ポリビニルアルコール;ビニルエーテル、アクリル
酸、アクリル酸エステル、メタクリル酸、メタクリル酸
エステルなどのホモポリマーあるいはこれらを含むコポ
リマー;可溶性ポリアミド;エチルセルロース、ブチル
セルロース、ヒドロキシエチルセルロース、カルボキシ
メチルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロー
ス、メチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース
などのセルロース誘導体等を挙げることができる。この
他、ポリ酢酸ビニル、メチルビニルエーテル、無水マレ
イン酸共重合体、ポリビニルピロリドン、ゼラチン、ア
ラビアゴム、ポリエチレンオキサイド、水溶性ポリエス
テル等も挙げられる。本発明の保護層中に用いられるフ
ィラーは透明なものが好ましく、例えば、微粉末シリカ
等が挙げられる。厚さは特に制限はないが、好ましくは
0.001〜5μm、特に好ましくは0.01〜3μm
である。
【0037】画像形成材料は、被転写材料に画像を転写
する形で使用することができる。このときの被転写材料
上への転写を効率良く行い、且つ画像転写後の支持体の
剥離を容易にするために、即ち画像転写性を高め且つ支
持体との離型層と画像形成層(着色感光層)との間にお
ける離型性を高めるために、支持体表面上部が離型性と
なる加工ないし成型を施すか、支持体表面上に離型層を
設けることができ、これらについては後述する。
【0038】本発明では、本発明の画像形成材料を露光
・現像して画像部を形成し、少なくとも該形成された画
像部を被転写材料(例えば本紙)に転写して転写画像を
得るものである。本発明を、例えば多色画像形成方法と
して具体化する場合、その基本的な方法の1つは、次の
通りである。
【0039】第1色着色画像形成材料に第1色着色画像
を形成し、少なくともその着色画像を被転写材料に転写
し支持体を剥離する。また、第2色着色画像形成材料に
第2色着色画像を形成した後、これに伴って形成された
第2色トンボ画像を、被転写材料上の第1色トンボ画像
と見当合わせを行いながら、第1色着色画像上に第2色
着色画像を転写し、その支持体を剥離して、2色の整合
した画像を得る。以下同様に、第3色及び第4色の着色
画像も被転写材料上に転写し、多色画像を得る。また、
場合により、この多色画像を他の被転写材料上に間接転
写し、多色画像を得ることもある。
【0040】本発明においては、画像形成材料は、通常
平網色分解マスク等を通して像様露光された後現像さ
れ、画像が形成される。画像形成材料への露光は、該画
像形成材料の透明支持体側にポジ原稿フィルムの乳剤面
側を重ねて活性光線により行う。露光後現像されて支持
体上に得られた画像は該画像部のみが直接、被転写材料
上に転写、積層される態様をとる。即ち、実質的に画像
を形成する着色画像層のみが転写、積層される。
【0041】すなわち、まず上記着色画像形成材料の透
明支持体側に、分解マスク(原稿ポジフィルムの乳剤
側)を配し、その上から活性光線を照射し、画像露光す
る。これを、他の3色についても行う。
【0042】次いで、各露光済材料について、現像液に
より液体現像し、水洗、乾燥したものの第1色目を画像
受容材料(受像材料、本紙等)の被転写面と重ね合わ
せ、画像受容材料側に画像転写した後、その透明支持体
を剥離して第1色目の転写画像を得る。これの残り3色
の画像を一致させ積層しながら同様に残り3回の転写を
行ない、最終のカラープルーフとする。
【0043】上記の転写時には熱および圧力を加えるこ
とが一般的である。尚、上記画像受容材料としては、例
えば、上質紙、アート紙、コート紙等の紙、ポリエステ
ルフィルム、アセテートフィルム、ポリプロピレンフィ
ルム等のプラスチックフィルム、アルミはく、銅はく等
の金属はく、あるいはそれらの複合材料が用いられる。
【0044】被転写面上への転写を効率良く行い、且つ
画像転写後の支持体の剥離を容易にするために、支持体
表面上部を、離型性とするか、又は支持体上に離型層を
設ける。本発明では、これらを離型層という。離型層の
厚さは好ましくは5μm〜50μmの範囲である。離型
層に用いられる樹脂としては、軟化点が−30℃〜15
0℃のものが好ましい。ここで言う軟化点温度は、VI
CAT軟化点または環球法で示した値である。本発明で
は、具体的には、以下のものを好ましい樹脂として挙げ
ることができる。
【0045】ポリエチレン、ポリプロピレンなどのポリ
オレフィン。エチレンと酢酸ビニル、エチレンとアクリ
ル酸エステル、エチレンとアクリル酸の如きエチレン共
重合体。ポリ塩化ビニル。塩化ビニルと酢酸ビニルの如
き塩化ビニル共重合体。ポリ塩化ビニリデン。塩化ビニ
リデン共重合体。ポリスチレン。スチレンと無水マレイ
ン酸の如きスチレン共重合体。ポリアクリル酸エステ
ル。ポリエステル樹脂。ポリウレタン樹脂。アクリル酸
エステルと酢酸ビニルの如きアクリル酸エステル共重合
体。ポリメタアクリル酸エステル。メタアクリル酸メチ
ルと酢酸ビニル、メタアクリル酸メチルとアクリル酸の
如きメタアクリル酸エステル共重合体。ポリ酢酸ビニ
ル。酢酸ビニル共重合体。ビニルブチラール樹脂。ナイ
ロン、共重合ナイロン、N−アルコキシメチル化ナイロ
ンの如きポリアミド樹脂。合成ゴム。石油樹脂。塩化ゴ
ム。ポリエチレングリコール。ポリビニルアルコールハ
イドロジンフタレート セルロース誘導体、セルロースアセテートフタレート、
セルロースアセテートサクシネート。シェラック。ワッ
クス。アイオノマー樹脂。このうち、エチレン−酢酸ビ
ニル共重合体が特に好ましい。
【0046】本発明に好ましく使用されるエチレン−酢
酸ビニル共重合樹脂としては、該共重合樹脂中に占める
酢酸ビニルの比率が重量で5%〜33%の範囲のものが
好ましく、また、該樹脂のVICAT軟化点は80℃以
下であることが好ましい。また、本発明のエチレン−酢
酸ビニル共重合樹脂層中には、軟化点が実質的に80℃
を越えない範囲で、各種のポリマーや過冷却物質、界面
活性剤及び離型剤等を加えることができる。
【0047】支持体上に、エチレン−酢酸ビニル共重合
樹脂層を設ける方法としては、 1)エチレン−酢酸ビニル共重合樹脂層をトルエン等の
有機溶剤に溶解した溶液を支持体上に塗布した後乾燥し
て、エチレン−酢酸ビニル共重合樹脂層を設ける方法、 2)ポリ酢酸ビニル、ポリ塩化ビニル、エポキシ樹脂、
ポリウレタン系樹脂、天然ゴム、合成ゴム等を有機溶剤
に溶解した溶液を接着剤として用い、支持体上にこれら
接着剤を塗布した後、熱風又は加熱によって乾燥してか
ら、エチレン−酢酸ビニル共重合樹脂フィルムを重ね合
わせ、加熱下に圧着してラミネートする、いわゆる乾式
ラミネート法、 3)エチレンと酢酸ビニル、エチレンとアクリル酸エス
テルの共重合物、ポリアミド樹脂、石油樹脂、ロジン
類、ワックス類の混合物を接着剤とし、これら接着剤を
そのまま加熱して溶融状態に保ちながら、支持体上にド
クターブレード法、ロールコート法、グラビヤ法、リバ
ースロール法等で塗布した後、直ちに、エチレン−酢酸
ビニル共重合樹脂フィルムを貼り合わせて、必要に応じ
て高温に加熱してから冷却することによりラミネートす
る、いわゆるホットメルトラミネート法、 4)エチレン−酢酸ビニル共重合樹脂を溶融状態に保
ち、押出機によりフィルム状に押し出し、これが溶融状
態にあるうちに、支持体を圧着してラミネートする、い
わゆる押出しラミネート法、 5)溶融押出し法で支持体となるフィルムを成形する
際、複数基の押出機を用い、溶融状態のエチレン−酢酸
ビニル共重合樹脂と共に、一回の成形により、支持体フ
ィルム上にエチレン−酢酸ビニル共重合樹脂層を形成す
る、いわゆる共押出し法、等が挙げられる。
【0048】本発明において、画像形成材料を現像する
ために用いる現像液は、被処理材料を現像する現像作用
を有するものであれば、任意に使用することができる。
好ましくは、アルカリ剤とアニオン界面活性剤を含む現
像液を用いるのがよい。ネガポジ共通液を用いることも
できる。
【0049】使用できるアルカリ剤としては、(1)ケ
イ酸ナトリウム、ケイ酸カリウム、水酸化カリウム、水
酸化ナトリウム、水酸化リチウム、第二または第三酸リ
ン酸ナトリウムまたはアンモニウム塩、メタケイ酸ナト
リウム、炭酸ナトリウム、アンモニア等の無機アルカリ
剤、(2)モノ、ジ、またはトリメチルアミン、モノ、
ジ、またはトリエチルアミン、モノまたはジイソプロピ
ルアミン、n−ブチルアミン、モノ、ジ、またはトリエ
タノールアミン、モノ、ジ、またはトリイソプロパノー
ルアミン、エチレンイミン、エチレンジイミン等の有機
アミン化合物等が挙げられる。
【0050】また、使用できるアニオン界面活性剤とし
ては、 (1)高級アルコール硫酸エステル類(例えば、ラウリ
ルアルコールサルフェートのナトリウム塩、オクチルア
ルコールサルフェートのアンモニウム塩、ラウリルアル
コールサルフェートのアンモニウム塩、第二ナトリウム
アルキルサルフェート等)、 (2)脂肪族アルコールリン酸エステル塩類(例えば、
セチルアルコールリン酸エステルのナトリウム塩等) (3)アルキルアリールスルホン酸塩類(例えば、ドデ
シルベンゼンスルホン酸ナトリウム塩、イソプロピルナ
フタレンスルホン酸ナトリウム塩、ジナフタレンスルホ
ン酸ナトリウム塩、メタニトロベンゼンスルホン酸ナト
リウム塩等) (4)アルキルアミドスルホン酸塩類
【0051】
【化4】
【0052】(5)ニ塩基脂肪族エステルのスルホン酸
塩類(例えばナトリウムスルホコハク酸ジオクチルエス
テル、ナトリウムスルコハク酸ジヘキシルエステル等) (6)アルキルナフタレンスルホン酸塩のホルムアルデ
ヒド縮合物(例えばシブチルナフタレンスルホン酸ナト
リウムのホルムアルデヒド縮合物等) が挙げられる。アルカリ剤とアニオン界面活性剤とは、
任意に組合わせて用いることができる。
【0053】本発明の最も好ましい実施態様、特に好ま
しい画像形成材料は、支持体である透明PETベース上
に離型層を設け、更にその上に感光層を設けてある。そ
して、感光層は加熱することにより離型層から剥離し易
くなる。感光層は顔料、感光体及びバインダからなるフ
ォトポリマーで構成されている。感光層は光が当たると
現像液に溶け易い化合物に変わるポジ型が適応される。
画像形成材料には、4種類の着色感光性シートがあり、
そして、それらの色は例えばY、M、C、BKのもので
ある。
【0054】また、画像形成材料は、感光層の表面側に
オーバーコート層(保護層)を設け、また支持体の表面
側にバッキングコート層(バック層)を設けても良く、
このオーバーコート層及びバッキングコート層は必須の
ものではなく、保護等のために必要に応じて設ける。
【0055】
【実施例】以下本発明の実施例について、比較例ととも
に例示する。但し、本発明は以下に記載する実施例によ
り限定されるものではない。 実施例1〜3、比較例1 (1)支持体 厚さ75μmの透明なポリエチレンテレフタレートフィ
ルムを使用した。
【0056】(2)感光性画像形成材料の作成 以下の処方をスターラーで攪拌し、感光組成物溶液を調
整した。
【0057】 <感光性組成物> 酢酸ビニル−バーサチック酸ビニル共重合体 14.64g (重量比80:20、重量平均分子量60,000、50%メタノール溶液) p−クレゾールノボラック樹脂とナフトキノン−1,2−ジアジド−4−スル ホン酸クロライドとのエステル化物 1.45g カーボンブラック・MA−100(三菱化学社製) 1.20g メチルエチルケトン 32.68g 上記の着色された感光性組成物溶液を前記支持体上に透
過濃度が0.90(膜厚約2μm)になるように塗布、
乾燥し、画像形成材料を作成した。得られた画像形成材
料の支持体側に、50%平網原稿を密着させ、感光層面
にハレーションを促す部材としてポリプロピレンフィル
ムを重ね、4kWメタルハライドランプで約50cmの
距離から60秒間露光を行い、更に下記現像液に32℃
で30秒間浸漬、スポンジで擦ることにより現像を行
い、画像を得た。
【0058】 <現像液> コニカPS版現像液SDR 1(コニカ社製) 40ml ペレックスNB−L(界面活性剤:花王アトラス社製) 100ml 蒸留水 400ml 実施例2 露光時のハレーションを促す部材をポリプロ
ピレンから白色の紙に変更以外は、実施例1と同様に行
った。 実施例3 露光時のハレーションを促す部材をポリプロ
ピレンから砂目アルミ板に変更以外は、実施例1と同様
に行った。 比較例1 露光時にハレーションを促す部材を用いない
以外は、実施例1と同様に行った。
【0059】支持体上に得られた網点画像の任意の10
0点の透過濃度を測定し、そのばらつきを調べた。
【0060】 平均濃度 最大濃度 最小濃度 標準偏差 実施例1 0.460 0.48 0.45 0.0071 実施例2 0.447 0.46 0.43 0.0065 実施例3 0.455 0.46 0.44 0.0059 比較例1 0.491 0.54 0.46 0.0199 実施例1〜3では見かけ上でも現像された平網画像の濃
度ムラが少なく再現性の良い画像が得られた。
【0061】実施例4 感光性画像形成材料の作成 離型層;前記支持体上にエチレン−酢酸ビニル共重合
樹脂(三井デュポンケミカル社製EVAFLEX、P−
1407、酢酸ビニル含有率14重量%、VICAT軟
化点68℃)を押し出しラミネート法により厚さ25μ
mの離型層を形成した。 感光層;溶解性感光組成物 光溶解系 p−クレゾールノボラック樹脂と1,2−ナフトキノンジアジド−4−スルホン 酸クロライドとのエステル化合物(エステル化50%) 8.2g 酢酸ビニル−バーサチック酸ビニル共重合体(共重合比80:20wt%、重量 平均分子量50000、50%メタノール溶液) 20.5g 酢酸ビニル−バーサチック酸ビニルクロトン酸共重合体(共重合比79:20: 1wt%、重量平均分子量50000、50%メタノール溶液) 50.0g MEK 156g フッ素系界面活性剤(3M社製、FC−430) 0.02g
【0062】<顔料> ブラック;カーボンブラックMA−100(三菱化学
製) シアン;リオノールブルーFG−7330(東洋インキ
製) マゼンタ;リオノールレッド6BFG−4219X(東
洋インキ製) イエロー;NO.1206リオノールイエロー(東洋イ
ンキ製)
【0063】顔料は上記Aのものを各4.0g混合分散
し、各4色の感光層溶液を調整した。
【0064】以上、上記感光層溶液を上記離型層上に
乾燥膜厚2.0μmになるようにバーコーターでそれぞ
れ塗布を行い、4色のポジ型感光性画像形成材料を作成
した。
【0065】(3)処理工程 次に、原稿フィルム分解網(平網40%;大日本スクリ
ーン製)と上記感光性画像形成材料(感光性シート)を
支持体側が密着するように重ね、明室プリンターを用い
て画像露光を行った。さらに、自動現像処理(現像、水
洗、乾燥)を行った。現像液は以下の組成の液を用い
た。浸漬時間35秒、液温32℃であった。また、現像
部には液中にナイロンブラシが設置されており、現像時
に感光シートの膜面を画像欠落がない程度に回転しなが
ら擦っている。
【0066】 現像液処方(以下の水溶液) ペレックスNB−L 6.0重量部 ケイ酸ソーダ水溶液(JIS3号) 3.6重量部 NaOH 0.9重量部 EDTA・4H 0.1重量部 2−ヒドロキシ−3−ナフトエ酸 0.5重量部 安息香酸 1.0重量部 ポリプロピレングリコール 1.0重量部 pHはNaOHの微調整により12.3に調整 上記の工程で仕上がった支持体離型層上の4色の各画像
について、網点の形状と平網全体(30cm×30c
m)の画質について目視評価した。その結果実施例1〜
3と同様に平網画像の濃度ムラが少なく再現性の良い画
像が得られた。また、上記支持体離型層上の4色の各画
像を、ラミネーターを用い、アート紙に画像部のみを転
写した結果、各色とも濃度ムラのない平網画像が得られ
た。
【0067】
【発明の効果】本発明によれば、均一で良好な小点、細
線再現性が得られ、濃度ムラもなく、且つ実施例4のよ
うに離型層を併用すれば、印刷物に近似したカラープル
ーフを得ることができる着色画像形成方法を提供するこ
とができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 増田 哲也 神奈川県横浜市緑区鴨志田町1000番地 三 菱化学株式会社総合研究所内 (72)発明者 望月 英章 神奈川県横浜市緑区鴨志田町1000番地 三 菱化学株式会社総合研究所内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】透明支持体上に露光部の現像液溶解性が高
    くなる感光性組成物を含有する感光層を有する画像形成
    材料を、支持体側から露光、現像し画像形成をする方法
    において、露光時に画像形成材料の感光層面側にハレー
    ションを促す部材を重ねて露光することを特徴とする画
    像形成方法。
JP8072795A 1995-03-13 1995-03-13 着色画像形成方法 Pending JPH08248629A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8072795A JPH08248629A (ja) 1995-03-13 1995-03-13 着色画像形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8072795A JPH08248629A (ja) 1995-03-13 1995-03-13 着色画像形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08248629A true JPH08248629A (ja) 1996-09-27

Family

ID=13726409

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8072795A Pending JPH08248629A (ja) 1995-03-13 1995-03-13 着色画像形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08248629A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4933258A (en) Use of photosensitive image receiving sheet material in imaging transfer process
JPH01112244A (ja) 多色転写画像形成方法
JP2804289B2 (ja) ポジ作用をする感光性校正刷要素
JPH04369651A (ja) 多色画像形成方法
JP2791693B2 (ja) 着色画像形成材料
JPH08248629A (ja) 着色画像形成方法
JP2539651B2 (ja) 転写画像形成方法
JP2849623B2 (ja) 画像形成方法
JP2849624B2 (ja) 画像形成方法
JPH0792664A (ja) 着色画像形成材料
JP3408338B2 (ja) 着色画像形成材料の製造方法
JP2903174B2 (ja) 着色画像形成材料
JPH01155349A (ja) 着色画像形成材料
JP2791689B2 (ja) 着色画像形成材料
JPH03279956A (ja) 画像形成材料及び画像形成材料の製造方法
JPH01179039A (ja) 着色転写画像形成材料
JPH03279954A (ja) 画像形成材料及び画像形成材料の製造方法
JPH08194309A (ja) 画像形成材料、受像シート材料及び離型性クッション層製造方法
JPH07175211A (ja) 着色画像形成材料及びその製造方法
JPH0789254A (ja) 着色画像形成材料
JPH08320575A (ja) 転写画像形成方法
JPH07128845A (ja) 着色画像形成材料及び転写画像形成方法
JPH08254823A (ja) 画像形成材料
JPH07271021A (ja) 着色画像形成材料及び感光性組成物
JPH0792666A (ja) 着色画像形成材料及びその製造方法並びに転写画像形成方法