JPH02244048A - 感光性画像形成材料 - Google Patents

感光性画像形成材料

Info

Publication number
JPH02244048A
JPH02244048A JP6452489A JP6452489A JPH02244048A JP H02244048 A JPH02244048 A JP H02244048A JP 6452489 A JP6452489 A JP 6452489A JP 6452489 A JP6452489 A JP 6452489A JP H02244048 A JPH02244048 A JP H02244048A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
layer
photosensitive
vinyl
image forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6452489A
Other languages
English (en)
Inventor
Kunio Shimizu
邦夫 清水
Nobumasa Sasa
信正 左々
Manabu Watabe
学 渡部
Toshiyoshi Urano
年由 浦野
Shinya Mayama
間山 進也
Tetsuya Masuda
哲也 増田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Kasei Corp
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Mitsubishi Kasei Corp
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Kasei Corp, Konica Minolta Inc filed Critical Mitsubishi Kasei Corp
Priority to JP6452489A priority Critical patent/JPH02244048A/ja
Publication of JPH02244048A publication Critical patent/JPH02244048A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、感光性画像形成材料に関するものである。本
発明は、例えば、カラー印刷における色校正用のカラー
プルーフとして利用することができ、この場合、特に、
プロセスが簡単で、がっ着色画像のみを直接被転写材料
に転写することにより、印刷物に近似した転写画像が得
られるカラープルーフを提供することができる。
〔従来の技術〕
従来の感光性画像形成材料、例えば従来の転写型カラー
プルーフは、画像を被転写材料上に形成するのに、次の
ような手段を用いていた。
即ち、第1に、色材を含む感光層を支持体に転写し、露
光・現像を繰返し画像を形成する手段、第2に、感光性
粘着層を支持体にラミネートし、露光後トナーを塗布す
る手段、第3に、カラーシート上に形成された単色画像
を受像層に順次転写し、被転写材料へ再転写する手段等
が用いられていた。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかし上記の各手段は、いずれも、 ■プロセスが煩雑である。
■被転写材料の支持体等への転写画像が、ポリマー被膜
に覆われており、印刷物と近似しておらず、印刷物とは
異なった視感・印象等を与えるため、校正用の画像とし
て適切でない。
という問題点を有している。更に、従来の技術は、画像
を紙などの被転写材料に転写する場合、例えば実際の印
刷物に近い画像を得ようとする場合など、その転写に高
温加熱を必要とするのが一般的である。このため、紙な
どの被転写材料や、あるいは感光材料自体が熱により膨
張したり変形したりすることがあり、これは転写画像の
寸度ずれをもたらすことがある。
このような寸度ずれは、例えば上記したような校正用の
カラープルーフとして用いたとき、極めて問題である。
多色画像間の寸度ずれをもたらすことがあるからである
本発明は上記従来技術の問題点を解決し、転写型の画像
形成材料に適用する場合でもその転写に高温加熱を要さ
ず、従って寸度ずれなどを生じず、かつ、プロセスが簡
単であり、しかも転写画像がポリマー被膜などにおおわ
れないので、校正用のカラープルーフとして用いるとき
も実際の印刷物と極めて似かよった画像を得ることがで
きる感光性画像形成材料を提供することを目的とする。
〔問題点を解決するための手段〕
上記本発明の目的は、支持体上に、アルコール可溶性ポ
リアミド層、及び感光性フォトレジスト組成物層をこの
順に設けて形成した感光性画像形成材料において、上記
感光性フォトレジスト組成物層が、O−キノンジアジド
化合物及び下記一般式で示されるカルボン酸ビニルエス
テル重合単位を分子構造中に有する高分子化合物を含有
することを特徴とする感光性画像形成材料によって、達
成される。
RCOOCH= CHを 但し、Rは炭素数1〜17のアルキル基を表す。
本発明の感光性画像形成材料は、支持体と感光性フォト
レジスト組成物との間に、アルコール可溶性ポリアミド
層が形成されているので、支持体から、画像が形成され
た上記フォトレジスト組成物層を被転写材料に転写する
場合でも、該ポリアミド層はアルカリ剤とアニオン界面
活性剤を含む現像液により洗浄除去可能であり、このた
め被転写材料に画像のみが転写されたものを容易に得る
ことができる。この結果、ポリマー被覆におおわれるこ
とに伴う、印刷物との非近似性が解決され、実際の印刷
物に近(転写画像を得ることができる。
更に本発明の感光性組成物は、感光性フォトレジスト層
が、上記式で示されるカルボン酸ビニルエステル重合体
単位を分子構造中に有する高分子化合物を含有するので
、転写に高温を要さず、従って熱による寸度ずれを防止
でき、かつ、この高分子化合物は接着性が良好なので、
上記アルコール性ポリアミド層と相俟って、容易な転写
と確実な被転写材料への画像形成とを達成できる。
本発明において、感光性フォトレジスト組成物とは、上
記の如き高分子化合物と、0−キノンジアジドを必須の
成分として含む感光性組成物をいい、その他種々の添加
剤の含有を妨げない。
また本発明の画像形成材料は、支持体上に、アルコール
可溶性ポリアミド層と、感光性フォトレジスト組成物層
とが、この順に形成されているが、その他必要に応じて
これ以外の層が形成されていてもよく、少なくとも支持
体と感光性フォトレジスト組成物層との間にアルコール
可溶性ポリアミド層が存在している構成であればよい。
以下本発明について、更に詳述する。
本発明の感光性画像形成材料は、支持体上に、アルコー
ル可溶性ポリアミド層を有する。
本発明において、支持体としては任意のものを用いるこ
とができ、例えば透明支持体を好ましく用いることがで
きる。例えば支持体材料としては、ポリエステルフィル
ム、特にポリエチレンテレフタレート、特に二軸延伸ポ
リエチレンテレフタレートフィルムを好ましく用いるこ
とができる。これは、水、熱に対する寸法安定性の点で
も好ましい。離型処理を施したポリエチレンテレフタレ
ートも好ましく用いることができる。また、ポリカーボ
ネート等も用いることができる。そのほかアセテートフ
ィルム、ポリ塩化ビニルフィルム、ポリエチレンフィル
ム、ポリプロピレンフィルム、ポリエチレンフィルム等
が任意に使用し得る。
本発明において、アルコール可溶性ポリアミド層を形成
するためのポリアミドとしては5、アルコール可溶性で
あれば、任意のものを用いることができる。
例えば、本発明において用いることができるアルコール
可溶性ポリアミドとしては、例えば、カプロラクタム、
ヘキサメチレンジアミンアジペート及び4.4° −ジ
アミノジシクロヘキシルメタンアジペートの共重合体を
用いることができ、このようなものとしては、商品名「
ウルトラミントICJ  (BASF社)などがあり、
また、米国特許228500号に記載されれているポリ
アミド等を用いることができる。また、日本リルサン社
製、商品名「ブラタミドH103Jを用いることができ
る。
更に、例えば米国特許第3430910号、同2430
92号、同第2430950号に記載されているような
、重合化されたヘキサメチレンジアンモニウムアジペー
トをメトキシメチル化することで得られるアルコール可
?容性ポリアミドも用いることができる。
このようなアルコール可溶性ポリアミド層中に、1浴現
像を容易にしたい場合など、他の重合体物質を添加する
こともできる。かかる重合体物質としては、例えば、ヒ
ドロキシアルキル−アルキルセルロースのへキサヒドロ
フタレートあるいはフタレート、(メタ)アクリル酸と
(メタ)アクリル酸アルキルエステルの共重合体、フェ
ノール樹脂、ポリヒドロキシスチレン、(メタ)アクリ
ル酸とスチレンの共重合体、ヒドロキシアルキル(メタ
)アクリレートと(メタ)アクリル酸の共重合体などが
適している。但しこれらに限定されない。
これらアルコール可溶性ポリアミド層に、コントラスト
を付与する目的で、染料あるいは顔料などの着色剤を配
合してもよい。
次に、本発明の感光性画像形成材料において、上記アル
コール可溶性ポリアミド層よりも支持体より遠い側に形
成される感光性フォトレジスト組成物層について説明す
る。
本発明において、感光性フォトレジスト組成物層は、0
−キノンジアジド化合物と、前記した高分子化合物を含
有する。
本発明において、0−キノンジアジド化合物は、感光剤
として機能し得るものであれば、任意のものを使用でき
る。
具体的には例えば、2.3.4−トリヒドロキシベンゾ
フェノンの1,2−ナフトキノン−ジアジド−4−スル
ホン酸エステル等を好ましく用いることができる。また
、−Cに1,2−ベンゾキノンジアジド−4−スルホニ
ルクロライド、1゜2−ナフトキノンジアジド−4−ス
ルホニルクロライド、1.2−ナフトキノンジアジド−
5−スルホニルクロライド、1,2−ナフトキノンジア
ジド−6−スルホニルクロライドと水酸基及び/または
アミノ基含有化合物を縮合させた化合物が好適に用いら
れる。この場合水酸基含有化合物としては、例えばトリ
ヒドロキシベンゾフェノン、ジヒドロキシアントラキノ
ン、ビスフェノールA1フエノールノボラツク樹脂、レ
ゾルシンベンズアルデヒド縮合樹脂、ピロガロールアセ
トン縮合樹脂等がある。また、アミノ基含有化合物とし
ては、例えばアニリン、p−アミノジフェニルアミン、
p−アミノベンゾフェノン、4,4゛ −ジアミノジフ
ェニルアミン、4.4° −ジアミノベンゾフェノン等
がある。
ここに記したことを含めて、キノンジアジド化合物に関
しては、更にJ、コザー(J、Kosar)著「ライト
・センシチブ・システムJ (Ltght 5ensi
tive System) にューヨーク市、ジョンヮ
イリーアンドサンズ社、1965年発行)、及び米松、
乾共著“感光性高分子” (講談社、1977年発行)
に記載のものに従うことができる。
次に、本発明において、感光性フォトレジスト組成物層
は、下記一般式で示されるカルボン酸ビニルエステル重
合単位を分子構造中に有する高分子化合物を含有する。
RCOOCH= C8を 但し、Rは炭素数1〜17のアルキル基を表す。
上記のような構造の高分子化合物であれば、任意に用い
ることができるが、上記一般式で示される重合単位を構
成するだめのカルボン酸ビニルエステルモノマーとして
は、下記例示のものが好ましい。名称と化学式とを併記
して示す。
■酢酸ビニル      CHIC00CH= CHz
■プロピオン酸ビニル  CH3CH3CO0CH= 
CFIz■酪酸ビニル      CH3(cut) 
zcOOcH= CH2■ピバリン酸ビニル   (C
Hり 3CCOOCII = CHz■カプロン酸ビニ
ル   CH3(GHz) 4COOCR= Ctl□
■カプリル酸ビニル   CH3(CH2) 6COO
CR= CI!■カプリン酸ビニル   CHi(CH
z)scOOcH=cHz■ラウリン酸ビニル   C
HI (CH2) IocOOcH= CT。
■ミリスチン酸ビニル  CH3(Ch) +□C00
CH= CH。
[相]パルミチン酸ビニル  CH3(CHI) + 
acOOcH= C11zOステアリン酸ビニル  C
H3(CHI) l 6COOCH= CHz@バーサ
チック酸ビニル CI。
R’   CC00CH=CHz (R’、 R”はアルキル基で、その炭素数の和は7で
ある。即ちR’ +R”=C7!(+6の形になる)カ
ルボン酸ビニルエステル単量体としては、カルボン酸の
主鎖を構成する炭素数が1〜4のものが更に好ましい。
特に、酢酸ビニルが″好ましい。
なお上記Rには置換基を有するアルキル基も含み、即ち
置換カルボン酸のビニルエステルも重合単位に包含され
る。
高分子化合物は、カルボン酸ビニルエステルの1種を重
合させたポリマーでもよく、カルボン酸ビニルエステル
の2種以上を共重合させたポリマーでもよく、またカル
ボン酸ビニルエステルとこれと共重合し得る他の単量体
との任意の成分比でのコポリマーであってもよい。
上記一般式で示される重合単位と組み合わせて用いるこ
とができる単量体単位としては、例えばエチレン、プロ
ピレン、イソブチレン、ブタジェン、イソプレン等のエ
チレン系不飽和オレフィン類、 例えばスチレン、α−メチルスチレン、p−メチルスチ
レン、p−クロロスチレン等のスチレン類、 例えばアクリル酸、メタクリル酸等のアクリル酸類、 例えばイタコン酸、マレイン酸、無水マレイン酸等の不
飽和脂肪族ジカルボン酸類、 例えばマレイン酸ジエチル、マレイン酸ジプチル、マレ
イン酸ジー2−エチルヘキシル、フマル酸ジブチル、フ
マル酸ジー2−エチルヘキシル等の不飽和ジカルボン酸
のジエステル類、例えばアクリル酸メチル、アクリル酸
エチル、アクリル酸n−ブチル、アクリル酸イソブチル
、アクリル酸ドデシル、アクリル酸2−クロロエチル、
アクリル酸フェニル、α−クロロアクリル酸メチル、メ
タクリル酸メチル、メタクリル酸エチル等のα−メチレ
ン脂肪族モノカルボン酸エステル類、 例えばアクリロニトリル、メタアクリロニトリル等のニ
トリル類、 例えばアクリルアミド等のアミド類、 例えばアクリルアニリド、p−クロロアクリルアニリド
、m−ニトロアクリルアニリド、m−メトキシアクリル
アニリド等のアニリド類、例えばメチルビニルエーテル
、エチルビニルエーテル、イソブチルビニルエーテル、
β−クロロエチルビニルエーテル等のビニルエーテル類
、塩化ビニル、ビニリデンクロライド、ビニリデンシア
ナイド、 例えば1−メチル−1−メI・キシエチレン、■。
1−ジメトキシエチレン、1.2−ジメトキシエチレン
、1.1−ジメトキシカルボニルエチレン、1−メチル
−1−二トロエチレン等のエチレン誘導体類、 例えばN−ビニルピロール、N−ビニルカルバゾール、
N−ビニルインドール、N−ビニルピロールン、N−ビ
ニルピロリドン等のN−ビニル化合物、等のビニル系単
量体 がある。これらのビニル系at体は不飽和二重結合が開
裂した構造で高分子化合物中に存在する。
本発明において使用する高分子化合物として特に好まし
いのは、酢酸ビニル重合単位を分子構造中に有するもの
である。その中でも、酢酸ビニル重合単位を40〜95
H(%有するもの、数平均分子量(MN)が、1,00
0〜100,000のもの、重量平均分子t (MW)
が5,000〜500.000のものが好ましい。
更に好ましくは、酢酸ビニル重合単位(特にこれが40
〜95−t%のもの)及び酢酸ビニルより長鎖のカルボ
ン酸ビニルエステル重合単位を有する高分子化合物がよ
く、特に数平均分子量(MN)が2.000〜60,0
00、重量平均分子量(MW)が10゜000〜150
.000のものが好ましい。
この場合、酢酸ビニルと共重合して酢酸ビニル重合単位
を有する高分子化合物を構成するモノマーとしては、共
重合体を形成し得るものであれば任意であり、例えば上
記例示の単量体の中から任意に選ぶことができる。
以下に本発明において高分子化合物として用いることが
できる共重合体を、そのモノマー成分を示すことにより
列記する。但し当然のことであるが、以下の例示に限ら
れるものではない。
■酢酸ビニルーアクリル酸エステル ■酢酸ビニル−マレイン酸エステル ■酢酸ビニルーエチレン ■酢酸ビニルーカルボン酸ビニルエステル■酢酸ビニル
−エチレン ■酢酸ビニルースチレン ■酢酸ビニルークロトン酸 ■酢酸ビニルーマレイン酸 ■酢酸ビニルー2−エチルへキシルアクリレート [相]酢酸ビニルージー2−エチルへキシルマレエート ■酢酸ビニルーメチルビニルエーテル ■酢酸ビニル−塩化ビニル ■酢酸ビニルーN−ビニルピロリドン [相]酢酸ビニループロピオン酸ビニル■酢酸ビニル−
ピバリン酸ビニル [相]酢酸ビニルーバーサチンク酸ビニル■酢酸ビニル
−ラウリン酸ビニル [相]酢酸ビニルーステアリン酸ビニル[相]酢酸ビニ
ルーバーサチック酸ビニル−エチレン [相]酢酸ビニルーバーサチアク酸ビニル−2−エチル
ヘキシルアクリレート ■酢酸ビニルーバーサチック酸ビニル−ラウリン酸ビニ
ル o酢酸ビニル−バーサチック酸ビニル−クロトン酸 ■プロピオン酸ビニルーバーサチック酸ビニル0プロピ
オン酸ビニル−バーサチック酸ビニル−クロトン酸 [相]ピバリン酸−ステアリン酸ビニル−マレイン酸 本発明の感光性画像形成材料は、例えば、カラープルー
フとして用いる場合等の、着色画像形成材料とすること
ができる。
本発明においては、着色物質をアルコール可溶性ポリア
ミド層、または感光性フォトレジスト層のいずれか一方
に添加して、いずれか一方を着色層としてもよいし、両
層に着色物質を添加して、着色層とするのでもよい。
この場合の着色画像形成材料の着色層は、一般に、像様
露光に続く現像により画像状に除去され、着色画像を形
成するものである。
着色剤としては、染料及び/または顔料を任意に添加し
て用いることができる。特に、色校正に使用する場合、
そこに要求される常色、即ち、イエロー、マゼンタ、シ
アン、ブランクと一致した色調の顔料、染料が必要とな
るが、その他金属粉、白色顔料、螢光顔料なども使用で
きる。本発明をカラープルーフに適用する場合、下記の
ような、この技術分野で公知の多くの顔料及び染料を使
用することができる。
(C,Iはカラーインデックスを意味する)。
ビクトリアピュアブルー (C,I 42595 )オ
ーラミン(C,I 41000 ) カチロンブリリアントフラビン (C,I  ベーシック13) ローダミン6 G CP (C,I 45160 )ロ
ーダミンB (C,I 45170 )サフラニンOK
2O: 100  (C,r 50240 )エリオグ
ラウシンX (C,I 42080 )ファーストブラ
ックHB  (C,I 26150 )11JcL12
01リオノールイエロ−(C,I 21090 )リオ
ノールイエローGRO(C,I 21090 )シムラ
ーファーストイエロー8CF (C,I 21105 ) ベンジジンイエロー4T−564D (C,I 21095 ’) シムシーファースレッド40工5 (C,I 12355 ) リオノールレッド7 B12O3(C,I 15830
 )ファー・ストゲンブルーTGR−L (C,I 74160 ) リオノールブルーSM (C,I 26150 )三菱
カーボンブランクM A −100三菱カーボンブラツ
ク#30.  #40.  #50本発明において着色
物質を用いる場合、着色物質の含有比率としては、目標
とする光学濃度と現像液に対する除去性を考慮して、当
業者に公知の方法により定めることができる。例えば、
染料の場合、好ましくはその含有量は重量で5%〜75
%、顔料の場合、好ましくはその含有量は重量で5%〜
90%が適当である。
また、着色層の膜厚は目標とする光学濃度、着色感光層
に用いられる着色剤の種’R<染料、顔料、カーボンブ
ラック)およびその含有率により当業者に公知の方法に
より定めることができるが、許容範囲内であれば着色感
光層の膜厚はできるだけ薄い方が解像力は高くなり、画
像品質は良好である。従って、該膜厚は、好ましくは0
.1g/r+?〜5g/mの範囲で使用されるのが通常
である。
本発明の実施に際して、感光性フォトレジスト組成物中
には、必要に応じてさらに可塑性、塗布性向上剤等を添
加することもできる。
可塑剤としては各種低分子化合物類、例えばフタル酸エ
ステル類、トリフェニルホスフェート類、マレイン酸エ
ステル類、塗布性向上剤としては界面活性剤、例えばフ
ッ素系界面活性剤、エチルセルロースポリアルキレンエ
ーテル等に代表されるノニオン活性剤等を挙げることが
できる。
本発明の感光性画像形成材料は、これを露光・現像して
画像部を形成し、少なくとも該形成された画像部を被転
写材料に転写するようにして、転写画像を得ることがで
きる。
このような画像形成方法を、例えば多色画像形成方法と
して具体化する場合、その基本的な方法は、次の(I)
、  (n)の方法に大別できる。
(1)支持体上に第1色用の着色画像形成層を有する第
1着色画像形成材料を、被転写材料に重ねて、少なくと
も着色画像形成層を被転写材料に転写し、支持体を剥離
する。次に、第1色に対応した第1色フィルム原稿を通
して画像露光を行い、その後現像処理し、被転写材料に
第1色の着色画像を形成する。
次に、第1色とは色調の異なる第2色の着色画像形成層
を存する第2着色画像形成材料の少なくとも着色画像形
成層を、前記被転写材料上の第1色着色画像層上に転写
し、第2色に対応した第2色フィルム原稿の位置合わせ
画像(一般にトンボ画像と称されるものが使用される)
を、第」色トンボ画像と見当合わせを行った後、この第
2色フィルム原稿を通して画像露光を行い、続いて現像
処理を行い、被転写材料上に2色の整合した画像を得る
。以下同様に第3色及び第4色も同様な処理を行い、多
色画像を得る。
なお、この方法は、特公昭47−27441号、特表昭
56−501217号公報などによって知られている。
(II)第1色着色画像形成材料に第1色着色画像を形
成し、少なくともその着色画像を被転写材料に転写し支
持体を剥離する。また、第2色着色画像形成材料に第2
色着色画像を形成した後、これに伴って形成された第2
色トンボ画像を、被転写材料上の第1色トンボ画像と見
当合わせを行いながら、第1色着色画像上に第2色着色
画像を転写し、その支持体を剥離して、2色の整合した
画像を得る。以下同様に、第3色及び第4色の着色画像
も被転写材料上に転写し、多色画像を得る。
また、場合により、この多色画像を他の被転写材料上に
間接転写し、多色画像を得ることもある。
なお、この種の方法は、特開昭47−41830号、同
59−97140号、同60−28649号及び米国特
許筒3,775゜113号公報に示されたものである。
一般に画像形成方法においては、感光性画像形成材料は
、通常色分解マスク等を通して像様露光された後現像さ
れ、画像が形成される。このとき、支持体上に得られた
画像から画像部のみが直接、被転写材料上に転写、積石
されることが好ましい。
本発明においては、アルコール可溶性ポリアミド層が形
成されているので、かかる画像部のみが転写されたもの
を、容易に得ることができる。
本発明の画像形成材料を現像するために用いる現像液は
、被処理材料を現像する現像作用を有するものであれば
、任意に使用することができる。
好ましくは、アルカリ剤とアニオン界面活性剤を含む現
像液を用いるのがよい。
使用できるアルカリ剤としては、 (1)ケイ酸ナトリウム、ケイ酸カリウム、水酸化カリ
ウム、水酸化すトリウム、水酸化リチウム、第二または
第三リン酸ナトリウムまたはアンモニウム塩、メタケイ
酸ナトリウム、炭酸ナトリウム、アンモニア等の無機ア
ルカリ剤、(2)モノ、ジ、またはトリメチルアミン、
モノ、ジ、またはトリエチルアミン、モノまたはジイソ
プロピルアミン、n−ブチルアミン、モノ、ジ、または
トリエタノールアミン、モノ、ジ、またはトリイソプロ
パツールアミン、エチレンイミン、エチレンジイミン等
の有機アミン化合物等が挙げられる。
また、使用できるアニオン界面活性剤としては、(1)
高級アルコール硫酸エステル類(例えば、ラウリルアル
コールサルフェートのナトリウム塩、オクチルアルコー
ルサルフェートのアンモニウム塩、ラウリルアルコール
サルフェートのアンモニウム塩、第二ナトリウムアルキ
ルサルフェート等)、 (2)脂肪族アルコールリン酸エステル塩類(例えば、
セチルアルコールルン酸エステルのナトリウム塩等) (3)アルキルアリールスルホン酸塩類(例えば、ドデ
シルベンゼンスルホン酸ナトリウム塩、イソプロピルナ
フタレンスルホン酸ナトリウム塩。
ジナフタレンスルホン酸ナトリウム塩、メタニトロベン
ゼンスルホン酸ナトリウム塩等)(4)アルキルアミド
スルホン酸塩類 (C+ JffsCON   CHzCH2SOsNa
等)H3 (5)二塩基脂肪族エステルのスルホン酸塩類(例えば
ナトリウムスルホコハク酸ジオクチルエステル、ナトリ
ウムスルコハク酸ジヘキシルエステル等) (6)アルキルナフタレンスルホン酸塩のホルムアルデ
ヒド縮合物(例えばジブチルナフタレンスルホン酸ナト
リウムのホルムアルデヒド縮合物等) が挙げられる。
アルカリ剤とアニオン界面活性剤とは、任意に組合わせ
て用いることができる。
以下余白 〔実施例〕 以下本発明の実施例、及び比較例について述べる。
なお当然のことではあるが、本発明は以下述べる実施例
にのみ限定されるものではなく、種々の態様をとること
ができるものである。
実施例1 アルコール可溶性ポリアミド層を形成するための、下記
組成溶液を調製した。この溶液を、支持体である厚さ7
5μmの二軸延伸ポリエチレンテレフタレートフィルム
上にワイヤーバーを用い、乾燥膜厚1μmになるように
塗布、乾燥した。これにより、アルコール可溶性ポリア
ミド層が形成された。この層は、離型層として機能する
ことができる。(なお、部は重量部である。以下の記載
でも同じ。) アルコール可溶性ポリアミド      1部(ウルト
ラミツド1c  BASF社製)ヒドロキシプロピルメ
チルセルロース  1部フタレート(信越化学製HP−
55) メタノール              16部メチル
セロソルブ           4部次に、感光性フ
ォトレジスト組成物層(本例ではここに着色剤としての
顔料が含有される)形成用の、下記組成の着色感光層分
散液を調製し、これを上記により得られたアルコール可
溶性ポリアミド層上に、乾燥膜厚1μmになるように塗
布した後、乾燥した。
これにより感光性フォトレジスト組成物層が形成された
。このようにして、下記4色の顔料を用い、4色の着色
画像形成材料を作成した。
2.3.4−)リヒドロキシベンゾ フェノンーナフトキノン−1,2− ジアジドスルホン酸エステル 下記バインダーポリマー 下記顔料。
エチルセロソルブ フッ素系界面活性剤 (3M社製FC−430) バイン −ボ1マー    に  宣   ム )0.
25g 0.616 g 4.384 g 下記の■ 39.6g 酢酸ビニル−バーサチック酸ヒニル (80720重量部)共重合体 MN=22.OOO MW=60.000 肌−料 ブラック:カーボンブランク MA−100(三菱化成1り   0.99gシアン 
ニジアニンブルー4920 (大日精化製)       0.55gマゼンタ:セ
イカファースト カーミン1483 (大日精化製)       0.68gイエロー:セ
イ力ファースト イエローH−7055 (大日精化製)       0.68g以上により得
られた4色の着色画像形成材料のポリエチレンテレフタ
レートフィルム面に、各色の色分解網ポジフィルムを重
ね合わせ、4KWメタルハライドランプで50cmの距
離から20秒間画像露光を行い、下記現像液に30秒間
浸漬することにより現像を行い、4色の着色画像を形成
した。
く現像液〉 N a zc Os               1
5g界面活性剤 (花王アトラス社製ベレフクスNBL)  50g蒸留
水               1000 g次にブ
ラック色画像の画像面とアート紙とを密着し、80℃に
加熱された1対のニップロール間を5kg/a+Iの加
圧条件下にて50cm/分の速度で通過させた後、支持
体の剥離を行った。剥離は容易に行われ、アート紙上に
ブラック色画像部のみが転写された。
引き続きシアン、マゼンタ、イエローの順に着色画像の
転写を行い、これによりアート紙上に4色から成るカラ
ープルーフィング画像が得られた。
本実施例によれば、画像部のみが転写され、仕上りが、
実際の印刷物にきわめて近似したものであった。
実施例2 アルコール可溶性ポリアミド層を形成するための、下記
組成の溶液を調製し、これを支持体である厚さ75μm
のポリエチレンテレフタレートフィルム上に、乾燥膜厚
が1μmになるように塗布し、アルコール可溶性ポリア
ミド層から成る離型性表面を有する支持体を作成した。
アルコール可溶性ポリアミド      1部(ブラタ
ミドf(103日本リルサン社製)ヒドロキシプロピル
メチルセルロース フタレート(信越化学型、HP−55)   1部メタ
ノール              16部メチルセロ
ソルブ           4部次に、下記組成の4
色の着色感光性組成物分散液を調製し、乾燥膜厚が1μ
mになるように上記アルコール可溶性ポリアミド層から
成る離型層上に塗布して、感光性フォトレジスト組成物
層とした。このようにして、4色の画像形成材料を作成
した。
む−ブチルフェノール−ナフト キノン−1,2−ジアジドスル ホン酸エステル          0.616 g下
記バインダーポリマー 下記顔料 エチルセロソルブ フッ素系界面活性剤 (3M社製、FC−430) バイン −ボ17−    に る1 酢酸ビニルーバーサチフク酸ビニル ラウリン酸ビニル−クロトン酸 (55:20:20:5重量部)共重合体M N = 
32.000 MW=72,000 皿−粁 ブラック二カーポンブラック MA−100(三菱化成製) シアン ニジアニンブルー4920 (大日精化製) マゼンタ:セイ力ファースト カーミン1483 (大日精化製) イエロー;セイ力ファースト 4.384g 下記の量 39.6 g 0.25g ム 〉 0.99g 0.55g 0.68 g イエローH−7055 (大日精化製)       0.68 g得られた4
色の着色画像形成材料の感光性フォトレジスト組成物J
W(着色感光層)側の面に、各色の色分解網ポジフィル
ムを重ね合わせ、4KWメタルハライドランプで50C
IIlの距離から60秒間画像露光を行い、下記現像液
に30秒間浸漬することにより現像を行い、4色の着色
画像を形成した。
く現像液〉 NazCol              15g界面
活性剤 (正正アトラス社製ペレックスNBL)  50g蒸留
水               1000 g次にブ
ラック色画像の画像面とアート紙とを密着し、加熱され
た1対のニップロール間を5kg/−の加圧条件下にて
50cm/分の速度で通過させた後、支持体の剥離を行
った。剥離は容易に行われ、アート紙上にブランク色画
像部のみが転写された。
引き続きシアン、マゼンタ、イエローの順に着色画像の
転写を行い、これによりアート紙上に4色から成るカラ
ープルーフィング画像が得られた。
本実施例においても、画像部のみが転写され、仕上りが
、実際の印刷物にきわめて近似したものであった。
比較例1 前記実施例1において、バインダーポリマーとして、下
記のノボラ・ツク樹脂を用い、現像液として、5DR−
1(コニカPS版現像液;コニカ■製)を用いるほかは
、実施例1と同様にした。
バイン −ボ1マー  ボ″) 住友デュレス■製PR−50716 (ノボラ・ツク型フェノール−ホルムアルデヒドレジン
) アート紙上に得られた4色から成るカラープルーフィン
グ画像は、画像の欠落が有り、完全に転写させるために
は、ニップロールの温度を120℃にしなければならな
かった。
転写温度をこのように高温にすると、画像間の寸度ずれ
が生じ、好ましい転写画像は得られない。
比較例2 下記組成の塗布液を調製した。
メチレンクロライド メタノール 113.0 g 1.6g 2−0−クロロフェニル−4,5−ビス(フェニル)−
イミダゾリルダイマー 0.2g 2−メルカプトベンゾオキサゾール 0.1g p−メトキシフェノール 0.003 g 得られた塗布液を、乾燥後に5μm1yみの光重合性フ
ィルムが得られるようにポリエチレンテレフタレートフ
ィルム(12,5μm)に塗布した。次いで、厚み19
μmの透明なポリプロピレンカバーフィルムを、この上
にラミネートした。
4色の画像を得るため、この光重合性フィルムを受像材
料(クロメコート(Kromekote)祇)上に、カ
バーフィルムを取り除くと同時にラミネートさせた。つ
いで、これをスクリーン階調および十分な面積をもつシ
アン色分解ボジチプを通じて、3000Wのメタルハラ
イドランプ及び紫外線フィルター(ココモ(Kokom
o)フィルター)を用いて、真空器枠中で950の距離
で42秒間露光させた。次にポリエチレンテレフタレー
トフィルムが取り除かれ、自動トーニング機中で露光さ
れた面に慣用のシアントナーが付与されるようにした。
このトナーは、フィルムの未露光の粘着性の区域にだけ
付着して残留する。この着色された材料の面上に、光重
合性フィルムの第2層がラミネートされ、対応するマゼ
ンタの色分解を通して、前記と同様に47秒露光させ、
そして慣用のマゼンタトナーによって着色させた。イエ
ロー(露光時間47秒)、及び黒(露光時間60秒)に
ついても、対応した操作工程をくり返した。最後の色の
着色後、保護用フィルムが付与されるようにした。この
ために、更に光重合フィルムをラミネートし、露光され
、そしてポリエチレンテレフタレートフィルムをはぎ取
った。
得られたカラープルーフは、全体がポリマー皮膜で覆わ
れているため、写真のようであり、印刷物と似かよりな
いものであった。印刷物に近4以させるためには、少な
くともマント化が必要である。
しかしマット化した場合でも、画像のコントラストが低
下し、印刷物との近似性という面では、不十分であった
〔発明の効果〕
上記実施例からも明らかなように、本発明の画像形成材
料は、校正用のカラープルーフに適用した場合、印刷物
に近似した画像を得ることができる。プロセスも容易で
ある。これに対し、上記比較例からも明らかなように、
本発明を採用しないと、印刷物に近似した画像は得られ
ない。比較例において、印刷物に近似した画像を得よう
とすると、マント化するなどの煩雑な手段を要したり、
高温での転写が必要となることがあり、この場合寸度ず
れをも生ずることがあるが、本発明では転写に高温を要
さず、寸度ずれを生じないようにすることができる。
上述の如く、本発明の感光性画像形成材料は、転写型の
画像形成材料に適用する場合でもその転写に高温加熱を
要さず、従って寸度ずれなどを生じ、ず、かつ、プロセ
スが簡単であり、しかも転写画像がポリマー被膜などに
おおわれないので、校正用のカラープルーフとして用い
るときも実際の印刷物と極めて似かよった画像を得るこ
とができるものである。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、支持体上に、アルコール可溶性ポリアミド層、及び
    感光性フォトレジスト組成物層をこの順に設けて形成し
    た感光性画像形成材料において、上記感光性フォトレジ
    スト組成物層が、o−キノンジアジド化合物及び下記一
    般式で示されるカルボン酸ビニルエステル重合単位を分
    子構造中に有する高分子化合物を含有することを特徴と
    する感光性画像形成材料。 RCOOCH=CH_2 但し、Rは炭素数1〜17のアルキル基を表す。
JP6452489A 1989-03-16 1989-03-16 感光性画像形成材料 Pending JPH02244048A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6452489A JPH02244048A (ja) 1989-03-16 1989-03-16 感光性画像形成材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6452489A JPH02244048A (ja) 1989-03-16 1989-03-16 感光性画像形成材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02244048A true JPH02244048A (ja) 1990-09-28

Family

ID=13260693

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6452489A Pending JPH02244048A (ja) 1989-03-16 1989-03-16 感光性画像形成材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02244048A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02281257A (ja) * 1989-04-21 1990-11-16 Konica Corp 着色画像形成材料
JP2006267660A (ja) * 2005-03-24 2006-10-05 Nippon Paper Chemicals Co Ltd ポジ型感光性樹脂積層シート及びその製造方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS632039A (ja) * 1986-06-23 1988-01-07 Fuji Photo Film Co Ltd 感光材料
JPS63127243A (ja) * 1986-11-18 1988-05-31 Konica Corp 転写画像形成方法
JPS6446740A (en) * 1987-08-14 1989-02-21 Konishiroku Photo Ind Colored image forming material
JPH0267A (ja) * 1989-03-13 1990-01-05 Kimoto & Co Ltd 感光性組成物及びその現像方法
JPH02275954A (ja) * 1988-11-15 1990-11-09 Konica Corp 画像形成方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS632039A (ja) * 1986-06-23 1988-01-07 Fuji Photo Film Co Ltd 感光材料
JPS63127243A (ja) * 1986-11-18 1988-05-31 Konica Corp 転写画像形成方法
JPS6446740A (en) * 1987-08-14 1989-02-21 Konishiroku Photo Ind Colored image forming material
JPH02275954A (ja) * 1988-11-15 1990-11-09 Konica Corp 画像形成方法
JPH0267A (ja) * 1989-03-13 1990-01-05 Kimoto & Co Ltd 感光性組成物及びその現像方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02281257A (ja) * 1989-04-21 1990-11-16 Konica Corp 着色画像形成材料
JP2006267660A (ja) * 2005-03-24 2006-10-05 Nippon Paper Chemicals Co Ltd ポジ型感光性樹脂積層シート及びその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4933258A (en) Use of photosensitive image receiving sheet material in imaging transfer process
JPH02244048A (ja) 感光性画像形成材料
JP2849622B2 (ja) 画像形成方法
JP2849623B2 (ja) 画像形成方法
JP2591658B2 (ja) 転写画像形成方法
JPH0146860B2 (ja)
JP2849624B2 (ja) 画像形成方法
JP2864269B2 (ja) 画像形成材料及び画像形成材料の製造方法
JP2770197B2 (ja) 画像形成方法
JP2613462B2 (ja) 画像形成材料及び画像形成方法
JP2849625B2 (ja) 画像形成方法
US5176981A (en) Light-sensitive transfer material and image-forming method employing the same
JP2903174B2 (ja) 着色画像形成材料
JP2761778B2 (ja) 画像転写方法及び画像転写装置
JPH03279954A (ja) 画像形成材料及び画像形成材料の製造方法
JPH0348248A (ja) 着色画像形成材料
JPH0356958A (ja) 着色画像形成材料及び該材料を用いた着色転写画像形成方法
JPH0277746A (ja) 画像形成材料及び画像形成方法
JP2903168B2 (ja) 画像形成材料及び画像形成材料の製造方法
JPH0792664A (ja) 着色画像形成材料
JPH03154060A (ja) 転写画像形成方法
JPH07128845A (ja) 着色画像形成材料及び転写画像形成方法
JPH0792666A (ja) 着色画像形成材料及びその製造方法並びに転写画像形成方法
JPH0439649A (ja) 画像形成方法
JPH0497252A (ja) 転写画像形成方法