JPH0277746A - 画像形成材料及び画像形成方法 - Google Patents

画像形成材料及び画像形成方法

Info

Publication number
JPH0277746A
JPH0277746A JP22968388A JP22968388A JPH0277746A JP H0277746 A JPH0277746 A JP H0277746A JP 22968388 A JP22968388 A JP 22968388A JP 22968388 A JP22968388 A JP 22968388A JP H0277746 A JPH0277746 A JP H0277746A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
layer
alkali
image forming
transferred
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP22968388A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2646698B2 (ja
Inventor
Toshiyoshi Urano
年由 浦野
Shinya Mayama
間山 進也
Tetsuya Masuda
哲也 増田
Nobumasa Sasa
信正 左々
Manabu Watabe
学 渡部
Kunio Shimizu
邦夫 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Kasei Corp
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Mitsubishi Kasei Corp
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Kasei Corp, Konica Minolta Inc filed Critical Mitsubishi Kasei Corp
Priority to JP63229683A priority Critical patent/JP2646698B2/ja
Publication of JPH0277746A publication Critical patent/JPH0277746A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2646698B2 publication Critical patent/JP2646698B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はカラープルーフの形成等に用いられる着色画像
形成材料と転写画像形成方法に関する。
〔発明の背景〕
カラー印刷を行う場合に、石版法、レタープレスまたは
グラビアのいずれにおいても、ハーフトーン法が用いら
れ、色分解された網点、ポジまたはネガ版が必要である
かかる実際の印刷が先立って行われる校正刷りの手間と
時間の節約のために、色校正用のカラーンート、すなわ
ちカラープルーフが、一般に知られている。
この用途に用いられるカラープルーフの画像形成材料や
画像形成方法については種々の提案がなされており、オ
ーバーレイ方式およびサーブリント方式が知られている
特開昭j乙−2/2乙4L2)特開昭タター/210グ
6、特[[乙/−/乙7り3g。オーバーレイ方式とは
透明支持体上に各々の色画像を形成し、それらを単に重
ねあわせて白色台上に乗せて多色画像を得る、という方
法であるが取り扱い性・色再現性の点から十分に印刷物
を近以しているものとは言えない。これを改善するもの
として提案されているのがサーブリント方式のカラープ
ルーフである。午のサーブリント方式を用いたカラープ
ルーフの層構成や画像形成方法については、種々の提案
がなされている。このカラープルーフの転写方式には、
たとえば(1)特開昭に2−/60す32.昭40−2
g3り36゜昭jター136731に記載されているよ
うな色材を含む感光性層を支持体に転写し、露光・現像
を繰り返し着色画像を形成する方法、(2)特開昭t2
−3り72L?、昭タター/13弘36、米国特許30
60023号に記載の感光性粘着層を支持体にラミネー
トし、露光後トナーを塗布する方式、(3)特開昭63
−711032)特開昭t3−702!0.特開昭& 
/−/1njf37号に記載のカラーシート上に形成さ
れた単色像を順次受像層に転写し、被転写材に再転写す
る方法が知られている。
しかし、上記各方式は、プロセスが複雑で、多大な手間
を要する。また、特に転写された着色画像層は、たとえ
ば(3)の方式では受像層に埋め込まれた形態となるな
どの理由によって、転写画像の表面のみならず、非画像
部も光沢があるため、実際の印刷物と異った質感もしく
は画質となっていた。したがって、実際の印刷物の画質
に少しでも近づけるためには、転写画像表面をマット化
処理する必要があり、たとえその処理を行っても、実際
の印刷物と異った質感を与えるものであった。
そこで、本発明者らは、処理プロセスが簡単であるばか
りでなく、実際の印刷物と質感が近似したカラープルー
フを形成できる転写画像の形成方法として受像材料上に
、画像形成材料に形成された着色レリーフ像のみを転写
し、これを繰り返すことてより受像材料上に印刷物とま
ったく同じ画像様式を持つカラーブリーフ像を得る方法
を提供することにある。
〔問題点を解決するための手段〕
上記目的は、透明支持体上に、着色層および感光層が順
次積層して成る画像形成材料であって、該感光層がアル
カリ可溶性の熱可塑性樹脂を含有することを特徴とする
画像形成材料及び該画像形成材料を(a)活性光線にて
画像露光し、(b)露光された該画像形成材料をアルカ
リ水溶液で現像して画像部を形成し、(c)透明支持体
上に形成された画像部側を被転写材料に密着させた後、
該画像部を転写し、(d)該透明支持体を被転写材料か
ら剥離することを特徴とする画像形成方法により達成で
きる。
以下本発明を説明する。
本発明に使用される透明支持体としては二軸延伸された
ポリエチレンテレフタレートフィルムが熟に対する寸法
安定性の点で好ましいが、アセテートフィルム、ポリ塩
化ビニルフィルム、ポリスチレンフィルム、ポリプロピ
レンフィルム、ポリエチレンフィルムも使用し得る。更
にこれらの支持体をそのまま使ってもよいが、画像形成
後の画像の転写性を良くするためにシリコーン樹脂、フ
ッ素樹脂あるいはフッ素系界面活性剤等の適当な物質に
よる離型処理を施したり、または厚さ/μm程度のアル
コール可溶性ポリアミド、アルコール可溶性ナイロン、
スチレン/無水マレイン酸共重合体の部分エステル化物
あるいはポリビニルアルコール等の下引き層を設けても
よい。
以上に記述した離型処理あるいは下引き層はレリーフ像
のみを転写するという見地から透明支持体に密着し、剥
離時に支持体より剥離しないものかあるいは離型処理お
よび下引き層も現像処理時にレリーフ的にエツチングさ
れるものが利用できる。
本発明に使用される着色層は結合剤(バインダー)、着
色剤、を含む。
着色層のバインダーとして使用可能な高分子化合物は基
本的には溶媒可溶でかつ成膜性の良いものであれば使用
可能であるが、労働環境毒性等の点廃液の処理方法など
を考えると水、あるいはアルカリ可溶性の高分子化合物
を利用するのが好ましい。
また、これら高分子化合物は、露光現像後熱転写過程を
経るため、着色部の熱変形、すなわち画像ツブシを防ぐ
ためできるだけ熱軟化点の高いものが都合がよく、熱軟
化点として好適な範囲は70℃〜200℃であり、さら
には、go℃〜/70℃の高分子化合物が最も好適であ
る。またある種の高分子化合物は明確な軟化点を示さず
分解するものであるが、これらも基本的には使用可能で
ある。
かかる高分子化合物の例としてはフェノール性水酸基を
有するもの、たとえば、フェノール類とアルデヒドまた
はケトンとの重縮合樹脂、フェノール性水酸基をエチレ
ン性二重結合に導入したものとアクリル酸モノマーある
いはアクリル酸誘導体モノマーとの共重合により得られ
る高分子化合物があげられる。
さらに具体的には、フェノール、0−クレゾール、m−
クレゾール、p−クレゾール、3.j−キシレノール、
カルバクロール、チモール、p−アルキル基置換フェノ
ール等の一価フエノール、カテコール、レゾルシン、ヒ
ドロキノン等の二価フェノール、ピロガロール、フロロ
グルシン等の三価フェノール等がとホルムアルデヒドお
よびケトンとの酸触媒下での重縮金物があげられる。さ
らにアクリル系高分子化合物の例としてはその構造単位
中に式〔l〕にて示される単量体から誘導される構造単
位を含むポリマーが使用できる。
C=C またはカルボン酸基、R3は水素原子、ハロゲン原子ま
たはアルキル基、R4は水素原子、アルキル基、フェノ
ール基捷たはアラルキル基、Xid窒素原子と芳香環炭
素原子と連結する2価の有機基、nば0または/、Yは
置換基を有してもよいンエニレン基または置換基を有し
てもよいナフチレン基を表わす。) この単量体に共重合させ得る他の単量体としてはアクリ
ル酸、メタクリル酸等のアクリル酸類、例えばイタコー
酸、マレイン酸、無水マレイン酸等のエチレン性不飽和
結合を持つジカルボン酸、例えば(メタ)アクリル酸メ
チル、C本明細書ではアクリル系とメタクリル系の化合
物を総称して(メタ)アクリル・・・・・・と表現する
。)(メタ)アクリル酸エチル、(メタ)アクリル酸n
−ブチル、(メタ)アクリル酸イソブチル、(メタ)ア
クリル酸ドデシル、(メタ)アクリル酸λ−クロロエチ
ル、(メタ)アクリル酸フェニル、α−クロロアクリル
酸メチル、エタクリル酸エチル等のα−メチレン脂肪族
モノカルボン酸のエステル類、例えばアクリロニトリル
、メタアクリロニトリル等のニトリル類、例えばアクリ
ルアミド等のアミド類、例えばアクリルアニリド、p−
クロロアクリルアニリド、m−二トロアクリルアニリド
、m−メトキシアクリルアニリド等のアニリド類、例え
ば酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル、ベンジェ酸ビニル
、酪酸ビニル等のビニルエステル類、例えばメチルビニ
ルエーテル、エチルビニルエーテル、インブチルビニル
エーテル、β−クロロエチルビニルエーテル等のビニル
エーテル類、塩化ビニル、ビニリデンクロライド、ビニ
リデンシアナイド、例えば/−メチル−/−メトキンエ
チレン、/、/−ジメトキシエチレン、l、2−ジメト
キシエチレン、/、l−ジメトキシカルボニルエチレン
、l−メチル−/−ニトロエチレン等のエチレン誘導体
類、例えばN−ビニルピロール、N−ビニルカルバゾー
ル、N−ビニルインドール、N−ビニルピロールン、N
−ビニルピロリドン等のN−ビニル化合物、等のビニル
系単量体がある。
またこの他に、ヒドロキシスチレンの(共)重合体も利
用可能である。かかる高分子化合物としては、レジンM
(丸首石油■製)等があげられる。アルカリ可溶性とい
う点からみれば、フェノール性水酸基を必ずしも持つ必
要はなくスチレンモノマーを含む共重合体、あるいは、
フェノール性水酸基を持たない前出のエチレン性不飽和
結合を有する単量体から誘導される共重合体、も使用可
能である。かかる単量体としては、アクリル酸、メタク
リル酸等のアクリル酸類、例えばイタコン酸、マレイン
酸、無水マレイン酸等のエチレン性不飽和結合を持つジ
カルボン酸等があげられる。またさらにこれらのジカル
ボン酸がハーフエステルとなったものも使用可能である
また水溶性高分子化合物の例としては、各種のケン化度
の異なったポリビニルアルコール、セルロース、あるい
はその変性体、ポリビニルピロリドン、カゼイン、ゼラ
チン、ポリアクリルアミド、ポリアミドポリ(メタ)ア
クリル酸、などがあげられ、これらは単独で、あるいは
画像がつぶれない程度の混合比において使用することが
できる。
またこれらの高分子化合物は、前記のフェノール性水酸
基を持つ高分子化合物と適当な混合比においてpH1’
i”’pH//のアルカリ水溶液に溶解あるいは溶解可
能である。
着色層の膜厚は画像、および現像性に対する安定性を考
慮して決定されるが、画像のつぶれを防ぐという点から
言えば0.2〜2μmであることが好ましくさらに現像
性安定性という観点から言えば005〜28m である
ものが最も好適である。
本発明に用いる着色剤としては、染料、顔料が使用でき
る。特に色校正に使用する場合、そこに要求される常色
即ち、イエロー、マゼンタ、シアン、ブラックと一致し
た色調の顔料、染料が必要となるが、この他金属粉、白
色顔料、蛍光顔料なども使われる。次の例はこの技術分
野で公知の多くの顔料及び染料の内の若干例である。(
c,Iはカラーインデックスを意味する)ビクトリアピ
ュアブルー(c,I≠2393’ )オーラミンO(c
,I弘tooo ) カラロンブリリアントフラビン (c,Iベーシック/3) ローダミンGGCP(c,I≠5tto )ll− ローダミン3  (c,I≠st 71:) )サフラ
ニン0K70:100(c,I jL跡θ)エリオグラ
ウシンX  (c,I弘20♂O)ファーストブラック
HB (c,I 2613θ)A / 20 /リオノ
ールイエロー (c,I  21090  ) リオノールイエローGRO(c,I 21090 )シ
ムラーファーストイエローfGF (c,I 2/10jt ) ベンジジンイエロー弘’1’−st弘DCCA2toタ
タ) シムラーファーストレッドpots (c,I t23zs ) リオノールレッド7Bグμoi (c,I/夕♂30) ファーストケンプルーTGR−L (c,I7≠/AO) リオノールプルーSM (c,I 21./60 )三
菱カーボンブラックMA−100 三菱カーボンブラック#30 、@IAO、@夕0着色
剤の含有比率としては、目標とする光学濃度と現像液に
対する除去性を考慮して同業者に公知の方法により定め
ることができる。例えば、染料の場合、その含有量は重
量でs%〜75係、顔料の場合、その含有量は重量で夕
%〜90係が適当である。
本発明に使用される感光層は、感光体とアルカリ可溶性
の熱可塑性樹脂を含む。感光体としては、0−ナフトキ
ノンジアジド−グースルホン酸クロライド、0−ナフト
キノンジアジド−j−スルホン酸クロライドなどのO−
ナフトキノンジアジドスルホン酸ノ・ロゲニドの誘導体
が利用できる。かかる感光体としては、具体的にはベン
ゾフェノンのO−ナフトキノンジアジド−pおよびjス
ルホン酸クロライドの縮合物(〔2〕および〔3〕式)
、および フェノールノボラック樹脂あるいはピロガロールアセト
ン樹脂に前述の0−ナフトキノンジアジドを導入したも
の(〔4〕式)等があげられる。
前記感光体の添加量は画像形成材料の感度および現像液
に対する現像適性幅等の問題から〇−ナン]・キノンジ
アジド誘導体は感光層組成物のV、を重量パーセント以
上含有されていることが好ましく70重量パーセントか
らμO重量パーセントの添加量が最も好適である。
本発明の感光層は露光現像により画像を形成するレジス
ト層という機能と、被転写材料への熱接着性という機能
を有する。特に被転写材料への熱接着性は得られる最終
的な画像に対してきわめて重大な影響を持っており本性
能が不完全であると画像の白ヌケ、ハガレ等が起ってし
まう。
上記熱接着性は、感光層中に使用するアルカ=15= り可溶性の熱可塑性樹脂の熱軟化点がおおきく寄与して
おり鋭意検討の結果、かかる熱可塑性樹脂の熱軟化点が
po0〜/20″Cの範囲にあるものが画像の転写性と
いう点から好ましくさらに被転写材料の熱的寸法安定性
という点を考慮すると該熱可塑性樹脂の熱軟化点が≠θ
℃〜ioo℃であるものが好適であり、特にSO℃〜g
θ℃の範囲にあるものが最も好ましい。
またその熱可塑性樹脂は、弱アルカリ水、通常、pHJ
’−pH/iのアルカリ水にて溶解することが着色画像
を提供する際に必要である。かかる熱可塑性樹脂として
は、フェノールノボラック樹脂、アルカリ系高分子化合
物等があげられる。
フェノールノボラック樹脂としては、例えば、フェノー
ルとホルムアルデヒドあるいはケトンとの重縮合物で、
その重量平均分子量が200〜2,000程度のものが
使用できる。また、アクリル系高分子化合物としては、
前記式 〔]〕の構造を持つ単量体とエチレン性不飽和
結合を持つ単量体との共重合体が使用できる。
かかる共重合体中の式〔l〕 で示される単量体のモル
係は熱接着性、すなわちその軟化点という点から3モル
%〜30モル%の範囲から選ばれ)更にp)(♂〜pH
//という弱アルカリ性にて現像を行なうためにより好
ましくはjモル%〜、z OHloILlOの範囲から
選ばれる。共重合体中の他の成分として基本的にはエチ
レン性不飽和結合を持つ単量体が利用できるが熱軟化点
を好適な範囲とするように選択されねばならない。
かかる単量体としては、(メタ)アクリル酸メチル、(
メタ)アクリル酸エチル、(メタ)アクリル酸n−ブチ
ル、(メタ)アクリル酸1−ブチル(メタ)アクリル酸
ノーエチルヘキシル、(メタ)アクリル酸ドデシル等の
α−メチレン脂肪族モノカルボン酸エステル類、アクリ
ルニトリル、メタアクリロニトリル等のニトリル類、あ
るいは(メタ)アクリル酸などのアクリル酸類、イタコ
ン酸、マレイン酸、無水マレイン酸等のエチレン性不飽
和結合を持つジカルボン酸等があげられる。これらのモ
ノマーば、共重合体の熱軟化点を好適な範囲に保持した
程度であれば、任意の割合で導入可能であるが、好まし
い範囲としては、α−メチレン脂肪族モノカルボン酸エ
ステルの該高分子化合物中でのモル%が、熱軟化点の保
持という点から1.10モル%〜20モル係、ニトリル
類のモル係が塗膜強度の向上という点からjモル%〜3
0モル係、アクリル酸類、エチレン性不飽和結合を持つ
ジカルボン酸類は現像性の微調節という点からO1S〜
ioモル係の範囲から夫々選ばれる。
かかる高分子化合物の例としてfl (5)、〔6〕の
如き各構成単位の組合せ及びおよその組成比を持つもの
があげられる。該高分子化合物の分子量としては軟化点
および塗膜強度の点から重量平均分子量として2000
−.20,000のものが好ましい。
0               〔5〕上記熱可塑性
樹脂は単独で、あるいは熱軟化点および現像性を損わな
い程度に他の高分子化合物あるいは単量体と混合して使
用することができる。
感光層の膜厚は薄ければ薄いほど解像力は高く厚ければ
厚いほど解像力は低くなるが、一方膜厚が厚いほうが画
像を熱転写する際剥離が安定に行なえる。したがって感
光層の膜厚は解像力をある程度維持しつつかつ転写が安
定する領−19= 域でなければならない。これらを満足する範囲として好
ましくは0058m −20μmであり、さらに塗布膜
強度という点から言えば1μm〜/jμmの範囲にある
ものが最も好ましい。
本発明に係る画像形成材料を製造するには前述の着色層
および感光層の層形成材料のそれぞれを適当な溶媒に溶
解せしめ前述の支持体上に順次積層される様に塗布すれ
ばよい。
また、これらの層に中間層としてアルカリ可溶性の高分
子組成物よりなる層を設は両層の接着性を向上させるこ
とも可能である。
塗布方式としては、ロールコーティング、カーテン塗布
等、従来フィルム塗布技術として公知のいかなる方法に
よってもよく、ピンホール、キズがなく均一な塗工膜が
得られれば、特に限定されるものではない。
溶媒としては、水、メタノール、エタノール、アセトン
、酢酸エチル、メチルセロソルブ、エチルセロンルプ、
ジオキサン、メチルエチルゲトン、シクロヘキサノン、
ジエチレングリコ−ルモノメチルエーテル、γ−ブチロ
ラクトン、テトラヒドロフラン、メチレンクロライド、
エチレンクロライド、ジメチルスルホキシド、ジメチル
ホルムアミド等が挙げられ、これらは単独あるいは2種
以上組み合わせて使用できる。
このように製造された本発明に係る画像形成材料を用い
て画像を形成する操作を、その説明図である第1図を援
用して説明する。
同図(イ)〜に)においてlは透明支持体、2は着色層
、3は感光層、グは活性光線、jはポジフィルム原稿、
乙は被転写材料、7は加熱、加圧ロールをそれぞれ表わ
す。
本発明の画像形成材料は、(イ)の如く透明支持体lに
着色層2)感光層3が順次積層されており、画像形成に
際しては仲)の如くまずポジフィルムjを介して活性光
fleaを照射して画像露光させる。
画像露光には超高圧水銀灯、タングステンランプ、水銀
灯、キセノンランプ、蛍光ランプ、CRT光源レーザー
光源等の各種の光源が用いられる。
このように画像露光された画像形成材料は、1)HJ’
からpH//のアルカリ水が非画像部と溶解し画像部を
溶解しないため、この現像液にて第1図(・→の如く画
像が形成される。
次に得られた着色画像を被転写機たとえば白色紙上に転
写する。具体的(では、着色画像と白色紙を重ね合わせ
、第1図に)の如くローラフ等を用いて加熱、加圧下で
ラミネーターを通過させる。通過時の加熱・加圧により
着色画像は接着剤層を介して白色紙と接着し、転写され
る。
なお、被転写材料と画像の形成されたフィルムはラミネ
ート時剛性の支持体上に乗せて加熱・加圧をされても良
い。画像が転写されると第1図に)の如く透明支持体l
をはく離すれば転写が完了する。従って透明支持体/と
着色層λの接着強度は感光層3が被転写材料乙に接着さ
れる強度より小さくすべきであることが理解されよう。
多色校正シートを作成する場合には以上の露光現像・転
写を必要な色の数だけ繰り返す。
得られた多色校正シートは、着色画像のみが白色紙上に
転写されており、著しく印刷物に近いものである。
〔実施例〕
以下実施例を挙げるが、本発明がこれにより限定される
ものではない。
実施例/ 〔高分子溶液−/の合成〕 /lll−つロフラスコにメタクリル酸メチル74t、
07?、アクリロニトリルjf、、21f/、  メタ
クリル酸/3.7g?、2−2’−アゾビスインブチロ
ニトリル/、07f/、を仕込み7911flのエチル
アルコールを溶媒としてj時間環流させながら反応し、
2θOグのメチルセロソルプヲ投入し反応を停止後、/
 00 mmHgにて2時間溶媒置換することによりメ
タクリル酸メチル、アクリロニトリル及びメタクリル酸
に基づく構成単位を夫々の仕込量に応じた割合で有する
組成の高分子化合物の≠θ%メチルセロンルブ溶液を得
た。この高分子化合物の分子量はゲルパーミュテーショ
ンクロマトグラフィー(以下G。
P、Cと略す)を用いて測定したところ約20.000
であった。
〔高分子溶液−)の合成〕
/lのμつロフラスコにp−ヒドロキシフェニルメタア
クリレート/J0.2!rP、アクリロニトリル2.乙
jグ、メチルアクリレート3.0.3;32)アクリル
酸へ≠l/−9,2−2’アゾビスイソブチロニトリル
ハA !r f、およびラウリルメルカプタンμ、0ψ
2を仕込み、エチルアルコール2002を溶媒として6
時間環流させ反応を行なった。これに2009のメチル
セロソルブを入れ反応停止後’ 00 mmHgにて3
時間溶媒置換を行ない上記各モノマーの仕込量に応じた
構成単位を有する高分子化合物の4to%メチルセロン
ルプ溶液を得た。該高分子化合物の分子量はG、P、C
測定によれば約s、oooであった。
このようにして得られた高分子溶液−/および1を下記
組成に調液した。
溶液一へ 高分子溶液−/      10fメチルセ
ロンルブ    21F? 顔料(フタロシアニン ブルー4t7.27 大日精化■製)/7 溶液−B 高分子溶液−27O? メチルセロソルブ    /r2 感光材(NT−3,0/ 17’ 東洋合成■製) この溶液−八を二軸延伸されたポリエチレンテレフタレ
ートフィルム(pF:’l’;7jμm)にアプリケー
ターを用いて塗布しgo℃にて/分乾燥後膜厚/μmの
着色層を得た。これにさらに溶液−Bをアプリケーター
にて塗布しrO℃にて/分乾燥後膜厚オμmの感光層を
塗設した。
この画像形成材料をr s ’cで72時間エージング
した後、/KWのメタルハライドランプを用いて支持体
側から30秒間蕗露光pH−タに調液したNa2COa
溶液にて10秒間現像を行ない良好なポジ画像を得た。
このようにして得られたポジ画像面をアート紙(0,に
特アート:王子製紙■製)に密着1させこれをア゛ルミ
板上に乗せ紙面温度♂θ℃にて、!#/cdの圧力で転
写を行ない、PET支持体を剥離したところアート紙上
に良好なポジ画像が得られ、画像のつぶれ流れはなかっ
た。
実施例λ 実施例1における溶液−Aを以下のものに変更し、他の
条件を同一にして実験を行なったところ画像のつぶれ、
流れのない、また画像のノ・ガレのない良好な転写画像
が得られた。
溶液−c′フェノール(メタクレゾールノボラック樹脂
(分子量3.ooo) 住友デュレズ■製)     弘グ メチルセロンルブ     3弘グ 顔料(フタロシアニン グルー≠り27: 大日精■製)     lグ 実施例3 溶液−りとして次の高分子溶液を調液した。
ポリビニルアルコールGH−/弘 (日本合成■製)         4ty脱塩水  
         2と2 顔R(フタロシアニングルー≠727)/ 2 これを実施例/の溶液−Aのかわりに使用し、他は同様
にしてポリエチレンテレフタレート上に塗布した。次い
で、実施例1と同様な方法にて露光・現像したところフ
ィルム上に良好なポジ画像が得られ、これをアート紙上
に転写することによって良好な転写像が得られた。
実施例≠ 溶液−E次の高分子溶液を調液した。
レジンM(丸善石油■製)    弘?メチルセロンル
プ       2F?顔料            
 12 これを実施例/の溶液−へのかわりに塗布し同様に露光
・現像し転写を行なった結果、画像の流れつぶれのない
良好な転写画像が得られた。
比較例1 高分子溶液−2を用いて次のような組成を持つ溶液Fを
作製した。
高分子溶液−2ioグ メチルセロソルブ        2≠2感光材(NT
−3,0/、OS’ 東洋合成■製) 顔料(フタロシアニングルーケタ27    /、Of
7犬日精化■製) これを二軸延伸されたポリエチレンテレフタレート(7
5μm)上にワイヤーバーを用いて塗設し10℃にて1
分間乾燥し5μmの塗膜を得た。
これを/ KWのメタルハライドランプにより支持体の
ポリエチレンテレフタレートフィルムを通して露光しp
l(タ に調節したNa、1C08溶液にて現iを行な
うとフィルム上にポジ画像が得られた。これを紙面温度
♂O℃でj#/7にてアート紙(0,に特アート:王子
製紙■i)に転写したところ転写は完全に行なわれたが
、画像のつぶれ、流れが発生しポジフィルム原稿を再現
しなかった。
比較例2 フェノールノボラック樹脂(MW= / 、 000゜
軟化点j3〜60℃)を用いて次の溶液Gを調液した。
フェノールノボラック樹脂       グ2MW’=
 / 000 、軟化点 53〜tO°G (住友デュレズ■製) メチルセロンルプ        30?感光材(NT
−3,0,/ r 東洋合成■製) 顔料(フタロシアニングルー      12グ227
大日精化■製) これを二軸延伸されたポリエチレンテレフタレートフィ
ルム(7j a’m )上に塗設し、go℃にて7分乾
燥し5μmの塗膜を得た。これを比較例1と同様に処理
しアート紙に転写したところ画像がつぶれ、あるいは流
れてポジフィルム原稿を再現する転写画像は得られなか
った。
(発明の効果) 本発明の画像転写材料を使用すれば、弱アルカリ水で良
好に現像でき、しかも、形成される画像部のみを被転写
材料上に容易に転写でき、より印刷物に近い着色画像を
得ることができる。
像を形成する方法を説明するための説明図である。
/ 透明支持体 2着色層 3  感  光  層 弘 活性光線 タ ポジフィルム原稿 乙 被転写材料 7 加熱・加圧ロール

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)透明支持体上に、着色層および感光層が順次積層
    して成る画像形成材料であつて、該感光層が、アルカリ
    可溶性の熱可塑性樹脂を含有することを特徴とする画像
    形成材料。(2)特許請求の範囲第1項記載の画像形成
    材料を(a)活性光線にて画像露光し、(b)露光され
    た該画像形成材料をアルカリ水溶液で現像して画像部を
    形成し、(c)透明支持体上に形成された画像部側を被
    転写材料に密着させた後、該画像部を転写し、(d)該
    透明支持体を被転写材料から剥離することを特徴とする
    画像形成方法。
JP63229683A 1988-09-13 1988-09-13 画像形成材料及び画像形成方法 Expired - Lifetime JP2646698B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63229683A JP2646698B2 (ja) 1988-09-13 1988-09-13 画像形成材料及び画像形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63229683A JP2646698B2 (ja) 1988-09-13 1988-09-13 画像形成材料及び画像形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0277746A true JPH0277746A (ja) 1990-03-16
JP2646698B2 JP2646698B2 (ja) 1997-08-27

Family

ID=16896057

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63229683A Expired - Lifetime JP2646698B2 (ja) 1988-09-13 1988-09-13 画像形成材料及び画像形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2646698B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5077229A (en) * 1988-10-10 1991-12-31 Eniricerche S.P.A. Monolithic chemical sensor of the chemfet type incorporating an ion-selective membrane and method of making the same
JPH0572724A (ja) * 1991-01-29 1993-03-26 Fuji Photo Film Co Ltd 感光性転写材料及び画像形成方法
JPH0580503A (ja) * 1991-06-25 1993-04-02 Fuji Photo Film Co Ltd 感光性転写材料及び画像形成方法
JPH05173320A (ja) * 1991-06-25 1993-07-13 Fuji Photo Film Co Ltd 感光性転写材料及び画像形成方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS508658A (ja) * 1973-05-30 1975-01-29
JPS5055406A (ja) * 1973-09-21 1975-05-15
JPS5997140A (ja) * 1982-11-26 1984-06-04 Fuji Photo Film Co Ltd カラ−プル−フイングシ−トの製法
JPS6356650A (ja) * 1986-08-28 1988-03-11 Mitsubishi Chem Ind Ltd 感光性組成物及び感光性平版印刷版
JPS6382411A (ja) * 1986-09-27 1988-04-13 Konica Corp 着色画像形成材料
JPS6389864A (ja) * 1986-10-03 1988-04-20 Mitsubishi Kasei Corp 感光性平版印刷版
JPS63206747A (ja) * 1987-02-23 1988-08-26 Konica Corp 着色画像形成材料

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS508658A (ja) * 1973-05-30 1975-01-29
JPS5055406A (ja) * 1973-09-21 1975-05-15
JPS5997140A (ja) * 1982-11-26 1984-06-04 Fuji Photo Film Co Ltd カラ−プル−フイングシ−トの製法
JPS6356650A (ja) * 1986-08-28 1988-03-11 Mitsubishi Chem Ind Ltd 感光性組成物及び感光性平版印刷版
JPS6382411A (ja) * 1986-09-27 1988-04-13 Konica Corp 着色画像形成材料
JPS6389864A (ja) * 1986-10-03 1988-04-20 Mitsubishi Kasei Corp 感光性平版印刷版
JPS63206747A (ja) * 1987-02-23 1988-08-26 Konica Corp 着色画像形成材料

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5077229A (en) * 1988-10-10 1991-12-31 Eniricerche S.P.A. Monolithic chemical sensor of the chemfet type incorporating an ion-selective membrane and method of making the same
JPH0572724A (ja) * 1991-01-29 1993-03-26 Fuji Photo Film Co Ltd 感光性転写材料及び画像形成方法
JPH0580503A (ja) * 1991-06-25 1993-04-02 Fuji Photo Film Co Ltd 感光性転写材料及び画像形成方法
JPH05173320A (ja) * 1991-06-25 1993-07-13 Fuji Photo Film Co Ltd 感光性転写材料及び画像形成方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2646698B2 (ja) 1997-08-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1317810C (en) Multi-color transfer image forming method
JPH0277746A (ja) 画像形成材料及び画像形成方法
JPH03120552A (ja) 像転写方法
US5364731A (en) Multi-color transfer image forming method to form color proofs
JP2791693B2 (ja) 着色画像形成材料
JP2539651B2 (ja) 転写画像形成方法
JP2849623B2 (ja) 画像形成方法
JP2791689B2 (ja) 着色画像形成材料
JPH02873A (ja) 転写画像形成方法
JP2903174B2 (ja) 着色画像形成材料
EP0291537B1 (en) Colored image-forming material and process for forming colored image
JPH01116540A (ja) 画像形成方法
JP2761778B2 (ja) 画像転写方法及び画像転写装置
JP2731851B2 (ja) 着色画像形成材料及び該材料を用いた転写画像形成方法
JPH03279956A (ja) 画像形成材料及び画像形成材料の製造方法
JPH01213635A (ja) 転写画像形成材料及び転写画像形成方法
JPH023060A (ja) 着色画像形成材料及び該材料を用いた転写画像形成方法
JPH0437854A (ja) 着色画像形成材料
JPH0254270A (ja) 感光性転写材料
JPH03279954A (ja) 画像形成材料及び画像形成材料の製造方法
JPH0439649A (ja) 画像形成方法
JPH0437853A (ja) 着色画像形成材料
JPH0354562A (ja) 着色画像形成材料及び該材料を用いた着色転写画像形成方法
JPH03154060A (ja) 転写画像形成方法
JPH0461348B2 (ja)