JPH0356958A - 着色画像形成材料及び該材料を用いた着色転写画像形成方法 - Google Patents

着色画像形成材料及び該材料を用いた着色転写画像形成方法

Info

Publication number
JPH0356958A
JPH0356958A JP19340689A JP19340689A JPH0356958A JP H0356958 A JPH0356958 A JP H0356958A JP 19340689 A JP19340689 A JP 19340689A JP 19340689 A JP19340689 A JP 19340689A JP H0356958 A JPH0356958 A JP H0356958A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
colored
vinyl
colored image
image
image forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP19340689A
Other languages
English (en)
Inventor
Kunio Shimizu
邦夫 清水
Nobumasa Sasa
信正 左々
Manabu Watabe
学 渡部
Toshiyoshi Urano
年由 浦野
Shinya Mayama
間山 進也
Tetsuya Masuda
哲也 増田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Kasei Corp
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Mitsubishi Kasei Corp
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Kasei Corp, Konica Minolta Inc filed Critical Mitsubishi Kasei Corp
Priority to JP19340689A priority Critical patent/JPH0356958A/ja
Publication of JPH0356958A publication Critical patent/JPH0356958A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野1 本発明は、特にカラー印刷における色校正用のカラープ
ルーフに用いる着色画像形成材料に係り、詳しくは印刷
物の画像品質に極めて近似した転写画像を得ることので
きる着色画像形或材料及び該材料を用いた着色転写画像
形成方法に関する。
[従来の技術】 多色桐印刷における本印刷の前工程として行なわれる校
正刷りの手間と時間の節約に色校正用のカラーシ一ト(
カラープルーフとも呼ばれる)が用いられるのは当分野
に45いてよく知られている。
色校正用として着色画像形成材料を用いて多色転写画像
を作成する方法としては、例えば特開昭47−4183
0号公報に記載の、着色画像を直接最終受像紙に転写積
層するいわゆる直接転写方式、例えば特開昭59−97
140号公報に記載の、着色画像を一時、仮の受像シー
ト上に転写積層した後、これを再度、最終受像紙上に転
写する、いわゆる間接転写方式、また、特開昭56−5
01217号公報に記載の、着色感光層を受像紙に転写
した後に画像を形成する工程をくり返す方式等が挙げら
れる。
[発明が解決しようとする課題] 上記各方式は、いずれも被転写材料上の着色画像表面が
透明な熱可塑性有i重合体層で被覆されるため、得られ
た画像表面の光沢度が高過ぎ、印刷物の画像品質とは異
なった印象を与える、という難点を有している。
本来、色校正用のカラープルーフは、最終印刷物の画像
再現を予測するべく使用されるものであるから、印刷物
の画像品質に極めて近似した転写画像を得ることのでき
る着色画像形成材料が強く望まれていた。
本発明は上記従来の課題に鑑みなされたもので、印刷物
の画像品質に極めて近似した転写画像を得ることができ
る着色画像形成材料を提供することを目的とし、さらに
該材料を用いて簡単なプロセスにより正確な画像再現を
行える着色転写画像形成方法を提供することを目的とす
る。
[課題を解決するための手段] 上記目的を達成するために、本発明の着色画像形成材料
は、支持体、エマルジョンを塗布して形成された剥離層
、および感光性フォトレジスト層をこの順に積層してな
る着色画像形成材料において、前記感光性フォトレジス
ト層が0−キノンジアジド化合物および下記一般式[I
]で示ざれるカルボン酸ビニルエステル重合単位を構造
中に有する高分子化合物を含有することを特徴とする。
一般式CI] RCOOC口=C目2 (式中、Rは炭素原子数1〜17のアルキル基を表わす
。) また、本発明の着色転写画像形成方法は、本発明の着色
画像形成材料を少なくとも像様露光及び現像処理するこ
とにより着色画像を形成した後、実質的に上記着色画像
部のみを被転写材料上に転写することを特徴とする。
以下、本発明を詳述する。
本発明における剥11111は支持体.l:にエマルジ
ョンを塗布して形成された層であり、該エマルジョンは
具体的にはポリオレフィン系樹脂を界面活性剤又はアル
カリ(例えば水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等)水
溶液に分散した水分散性のエマルジョンである。
かかる界面活性剤としては、ポリオキシエチレンアルキ
ルエーテル類、ポリオキシエチレンアルキルフエニルエ
ーテル類、ボリオキシエチレンポリスチリルフエニルエ
ーテル、ボリオキシエチレンボリオキシブロビレンアル
キルエーテル、グリセリン脂肪酸部分エステル類、ソル
ビタン脂肪酸部分エステル類、ペンタエリスリトール脂
肪酸部分エステル類、ブロビレングリコールモノ脂肪酸
エステル、しよ糖脂肪酸部分エステル、ボリオキシエチ
レンソルビタン脂肪酸部分エステル類、ボリオキシエチ
レンソルビトール脂肪酸部分エステル類、ポリエチレン
グリコール脂肪酸エステル類、ポリグリセリン脂肪酸部
分エステル類、ボリオキシエチレン化ひまし油類、ボリ
オキシエチレングリセリン脂肪酸部分エステル類、脂肪
酸ジエタノールアミド類、N,N−ビス−2−ヒドロキ
シアルキルアミン類、ポリオキシエチレンアルキルアミ
ン、トリエタノールアミン脂肪酸エステル、トリアルキ
ルアミンオキシドなどの非イオン性界面活性剤、脂肪酸
塩類、アビチェン酸塩類、ヒドロキシアルカンスルホン
酸塩類、アノレカンスルホン酸塩類、ジアルキルスルホ
こはく酸エステル塩類、直鎖アルキルベンゼンスルホン
酸塩類、分岐鎖アルキルベンゼンスルホン酸塩類、アル
キルナフタレンスルホンw1塩類、アルキルフェノキシ
ボリオキシエチレンブロピルスルホン酸塩類、ポリオキ
シエチレンアルキルスルホフェニルエーテル塩類、N−
メチルーN−オレイルタウリンナトリウム類、N−アル
キルスルホこはく酸モノアミドニナトリウム塩類、石浦
スルホン酸塩類、Iii!I酸化ひまし油、硫酸化牛脚
油、脂肪酸アルキルエステルの1ii!I酸エステル塩
類、アルキル硫酸エステル塩類、ポリオキシエチレンア
ルキルエーテルfiiI!酸エステル塩類、脂肪酸モノ
グリセリドFa酸エステル塩類、ポリオキシエチレンア
ルキルフエニルエーテル碕酸エステル塩類、ボリオキシ
エチレンスチリルフエニル工一テル硫酸エステル塩類、
アルキルリ/vMエステル塩類、ポリオキシエチレンア
ルキルエーテルりん酸エステル塩類、ポリオキシエチレ
ンアルキルフエニルエーテルりん酸エステル塩類、スチ
レンー無水マレイン酸共垂合物の部分けん化物類、オレ
フィンー無水マレイン酸共瓜合物の部分けん化物類、ナ
フタレンスルホン酸塩ホルマリン縮合物類などのア二オ
ン性界面活性剤、アルキルアミン塩類、第四級アンモニ
ウム塩類、ポリオキシエチレンアルキルアミン塩類、ポ
リエチレンボリアミン誘導体などのカチオン性界面活性
剤、カルボキシベタイン類、アミノカルボン酸類、スル
ホベタイン類、アミノ硫酸エステル類、イミダゾリン類
などの両性界而活性剤があげられる。
ポリオレフィン系樹脂としては、エチレンーアクリル酸
共重合体、エチレンーアクリル酸共重合体が金属イオン
で架橋されたアイオノマー樹脂、低分子溌ポリエチレン
、低分子aボリブロビレン、合成ワックス及びこれらの
酸化タイプ、エチレンー酢酸ビニル共重合体、合成脂肪
酸エステルワックス、石油系炭化水素樹脂等を好ましく
用いることができる。
本発明における剥Ill層は支持体上に上記エマルジョ
ンを公知の方法により塗布して形或づることができ、該
剥離層は現像時にウオツシュオフ(洗い流し)可能にな
る。
本発明における剥離層の厚さは0.1〜20μmの範囲
が適当であり、特に好ましくは1〜5μmの範囲である
本発明の着色画像形成材料を構成する感光性フォトレジ
スト層は、少なくとも感光性組成物及び着色剤を含有す
る。
前記着色剤としては染料、顔料が挙げられる。
特に、色校正に使用する場合、そこに要求される常色即
ち、イエロー、マゼンタ、シアン、ブラックと一致した
色調の顔料、染料が必要となるが、その他金属粉、白色
顔料、螢光顔料なども使われる.以下に、当該技術分野
で公知の種々の顔料および染料の内の若干例を示す。
(c.rはカラーインデックスを意味する)。
ビクトリアビュアブルー(C.I 42595 )オー
ラミン(C.I 41000 ) カチロンブリリアントフラビン (c.rベーシック13) ローダミン6GCP (C.I 45160 )ローダ
ミンB (C.I 45170 )ザフラニンOK70
: 100  (C.1 50240 )エリオグラウ
シンX ( C. I ’42080 )ファーストブ
ラックHB (C,I 26150 )N O. 12
01リオノールイエロー(C.1 21090 )リオ
ノールイエローG R O (C.I 21090 )
シムラーファーストイエロー8GF (C.1 21105 ) ベンジジンイエロー4 T− 564D (C.I 2
1095シムラーファーストレッド4015 (C.I
 12355 )リオノールレッド7 B4401 (
C.I 15830 )ファーストゲンブルーTGR−
L (C.I 74160リオノールブルーSM (C
.1 26150 )三菱カーボンブラックM A −
 100三菱カーポンブラック# 30, # 40,
 # 50本発明に用いる着色剤の感光性フオトレジス
1・層中における含有率は、目標とする光学濃度と感光
性フォトレジスト層の現像液に対する除去性を考慮して
選択されるが、本発明においては10%〜30%の範囲
とすることが好ましい。なお、着色剤は前記剥離層中に
含右することもできる。
本発明の感光性フォトレジスト層に含まれる感光性組成
物としては、0−キノンジアジド化合物と一般式RCO
OC口=C日2  (Rは炭素原子数1〜17のアルキ
ル基)で示されるカルボン酸ビニルエステル重合単位を
構造中に有する高分子化合物とからなる感光性フォトレ
ジスト組成物が用いられる。
本発明において、0−キノンジアジド化合物は、感光剤
として機能し得るものであれば、任意のものを使用でき
る。
具体的には例えば、2,3.4−トリヒドロキシベンゾ
フエノンの1,2−ナフトキノンージアジド−4−スル
ホン酸エステル等を好ましく用いることができる。また
、一般に1,2−ペンゾキノンジアジド−4−スルホニ
ルクロライド、1,2−ナフトキノンジアジド−4−ス
ルホニルクロライド、1,2−ナフトキノンジアジド−
5−スルホニルクロライド、1,2−ナフトキノンジア
ジド−6−スルホニルクロライドと水M基及び/または
アミノ基含有化合物を縮合さ仕た化合物が好適に用いら
れる。この場合水MIJ含有化合物としては、例えばト
リヒドロキシベンゾフエノン、ジヒドロキシアン1−ラ
キノン、ビスフェノールへ1フェノールノボラツク樹脂
、レゾルシンベンズアルデヒド縮合樹脂、ビロガロ−ル
アセトン縮合樹脂等がある。また、アミノ基含有化合物
としては、例えばアニリン、p−アミノジフエニルアミ
ン、p−アミノベンゾフエノン、4.4′−ジアミノジ
フエニルアミン、4.4′−ジアミノベンゾフエノン等
がある。
ここに記したことを含めて、キノンジアジド化合物に関
しては、更にU.コザー(J, l(osar)著「ラ
イト・センシチブ・システムJ(LightSensi
tive  3ystem )  (ニューヨーク市、
ジョンワイリーアンドサンズ社、1965年発行)、及
び永松、乾共著゛′感光性高分子″(講談社、1977
年発行〉に記載のものに従うことができる。
次に、本発明において、感光性フォトレジスト層は、下
記一般式で示されるカルボン酸ビニルエステル重合単位
を分子構造中に有する高分子化合物を含有する。
RCOOCH=C  ト1 2 但し、Rは炭素原子数1〜17のアルキル基を表す。
上記のような構造の高分子化合物であれば、任意に用い
ることができるが、上記一般式で示される重合単位を構
或するためのカルボン酸ピニルエステルモノマーとして
は、下記例示のものが好ましい。名称と化学式とを併記
して示す。
■酢酸ビニル C口3COOCH−CH2 ■プ0ビオン駿ビニル C口3CHa COOC口=CH2 ■酪酸ビニル CHa  (C日2 )2 COOCH−CI−h■ビ
バリン酸ビニル (C口3 )a CCOOCR=CH2■カブロン酸ビ
ニノレ CH3 (C口2 )4 COOCH−CH2■カプリ
ノレ酸ビニノレ C}−13 (C口2 )6 COOCト1−C口2■
カブリン酸ビニル CI−Is  (CH2 )8 COOC口=CH2■
ラウリン酸ビニル C口3  (CI−h )tocOOcH=cH2■ミ
リスチン酸ビニル C口3 (C口2  )+2COOCH=CH2[株]
パルミチン酸ビニル CH3  (CH2)ncOOct−1=cH2■ステ
アリン酸ビニル CH3  (CH2 >+sCOOCH−CH2@バー
サチック酸ビニル CH3 R’   C   COOCH=CH21 R2 (R+ ,R2はアルキル基で、その炭素数の和は7で
ある。即ちR’ +R2−C7日16の形になる〉 カルボン酸ビニルエステル単m体としては、カルボン酸
の主鎖を構成する炭素数が1〜4のものが更に好ましい
。特に、酢酸ビニルが好ましい。
なお上記Rには置換基を有するアルキル基も含み、即ち
置換カルボン酸のビニルエステルも重合単位に包含され
る。
高分子化合物は、カルボン酸ビニルエステルの1f!1
を重合さ吐たボリマーでもよく、カノレボン酸ビニルエ
ステルの2種以上を共重合させたボリマーでもよく、ま
たカルボン酸ビニルエステルとこれと共重合し得る他の
単量体との任意の成分比でのコボリマーであってもよい
上記一般式で示される重合単位と組み合わせて用いるこ
とができる単量体単位としては、例えばエチレン、プロ
ピレン、イソブチレン、ブタジエン、イソブレン等のエ
チレン系不飽相オレフィン類、 例えばスチレン、α−メチルスチレン、p−メチルスチ
レン、p−クロロスチレン等のスチレン類、 例えばアクリル酸、メタクリル酸等のアクリル酸類、 例えばイタコン酸、マレイン酸、無水マレイン酸等の不
飽和脂肪族ジカルボン酸類、 例えばマレイン酸ジエチル、マレイン酸ジブチル、マレ
イン酸ジー2−エチルヘキシル、フマル酸ジブチル、フ
マル酸ジー2−エチルヘキシル等の不飽和ジカルボン酸
のジエステル類、例えばアクリル酸メチル、アクリル酸
エチル、アクリルjln−ブチル、アクリル酸イソブチ
ル、アクリル酸ドデシル、アクリルi!l!2−クロロ
エチル、アクリル酸フエニル、α−クロロアクリル酸メ
チル、メタクリル酸メチル、メタクリル酸エチル等のα
−メチレン脂肪族モノカルボン酸エステル類、 例えばアクリロニトリル、メタアクリロニトリル等のニ
トリル類、 例えばアクリルアミド等のアミド類、 例えばアクリルアニリド、p−クロロアクリルアニリド
、m−ニトロアクリルアニリド、m−メトキシアクリル
アニリド等のアニリド類、例えばメチルビニルエーテル
、エチルビニルエーテル、イソブチルビニルエーデル、
β−クロロエチルビニルエーテル等のビニルエーテル類
、塩化ビニル、ビニリデンクロライド、ビニリデンシア
ナイド、 例えば1−メチル−1−メトキシエチレン、1.1−ジ
メトキシエチレン、1,2−ジメトキシエチレン、1,
1−ジメトキシ力ルボニルエチレン、1−メチル−1一
二トロエチレン等のエチレン誘導体類、 例えばN−ビニルビロール、N−ビニル力ルバゾール、
N−ビニルインドール、N−ビニノレピロリデン、N−
ビニルピロリドン等のN−ビニル化合物、等のビニル系
単伍休 がある。これらのビニル系単量体は不飽和二重結合が開
裂した構造で高分子化合物中に存在する。
本発明において使用する高分子化合物として特に好まし
いのは、酢酸ビニル重合単位を分子構造中に有するもの
である。その中でも、酢酸ビニル重合単位を40〜95
Wt%有するもの、数平均分子量(MN)が、1,00
0〜100,000のもの、重徂平均分子量(MW)が
s,ooo〜500,000のものが好ましい。
更に好ましくは、酢酸ビニル重合単位(特にこれが40
〜95W【%のもの)及び酢酸ビニルより長鎖のカルボ
ン酸ビニルエステル重合単位を有する高分子化合物がよ
く、特に数平均分子ffi(MN)が2,000〜eo
,ooo、重出平均分子ffi (MW)が10,00
0〜150,000のものが好ましい。
この場合、酢酸ビニルと共重合して酢酸ビニル重合単位
を有する高分子化合物を構成するモノマーとしては、共
重合体を形成し得るものであれば任意であり、例えば上
記例示の単岳体の中から任意に選ぶことができる。
以下に本発明において高分子化合物として用いることが
できる共重合体を、その七ノマー成分を示すことにより
列記する。但し当然のことであるが、以下の例示に限ら
れるものではない。
■酢酸ビニルーアクリル酸エステル ■酢酸ビニルーマレイン酸エステル ■酢酸ビニルーエチレン ■酢酸ビニルーカルボン酸ビニルエステル■酢酸ビニル
ーエチレン ■酢酸ビニルースチレン ■酢酸ビニルークロトン酸 ■酢酸ビニルーマレイン酸 OWF酸ビニル−2−エチルへキシルアクリレート■酢
酸ビニルージー2−エチルへキシルマレエート 0酢酸ビニルーメチルビニルエーテル @酢酸ビニルー塩化ビニル ■酢酸ビニルーN−ビニルピロリドン ■酢酸ビニルーブロビオン酸ビニル ■酢酸ごニルービバリン酸ビニル [相]酢酸ビニルーバーザチック酸ビニル■酢酸ビニル
ーラウリン酸ビニル [株]酢酸ビニルーステアリン酸ビニル■酢酸ビニルー
バーサチツク酸ビニルーエブレンO酢酸ビニルーバーサ
チツク酸ビニル−2−エチルへキシルアクリレート ■酢酸ビニルーバーサチツク酸ビニルーラウリン酸ビニ
ル O酢酸ビニルーバーザチツク酸ビニルーク口トン酸 Oブロビオン酸ビニルーバーザチック酸ビニル[相]ブ
ロビオン酸ごニルーバーサチツク酸ビニルークロトン酸 Oビバリン酸−ステアリン酸ビニルーマレイン酸本発明
に用いる感光性フォトレジスト層中における感光性組成
物の含有徂は、例えば0−キノンジアジド化合物の重最
で5〜80%が適当である。
感光性フォトレジスト層中には、以上に説明した各素材
のほか、必要に応じてざらに可塑剤、塗布性向上剤等を
添加することもできる。
可塑剤としては例えばフタル酸エステル類、トリフエニ
ルホスフエート類、マレイン酸エステル類等の各種低分
子化合物類、塗布性向上剤としては例えばフッ素系界面
活性剤、エチルセルロースボリアルキレンエーテル等に
代表されるノニオン活性剤等の界面活性剤を挙げること
ができる。
また、感光性フォトレジスト層は着色剤と結合剤よりな
る着色剤層と感光性組成物と結合剤よりなる感光層の2
層に分割することもできる。この場合は、どちらの層が
支持体側に存在してもかまわない。
また、感光性フォトレジスト層の膜厚は目標とする光学
濃度、感光性フォトレジス1・層に用いられる着色剤の
種類(染料、顔料、カーボンブラック>bよびその含有
率により当業者に公知の方法により定めることができる
が、許容範囲内であれば感光性フォトレジスト層の膜厚
はできるだけ薄い方が解像力は高くなり、画像品質は良
好である。
従って、該膜厚は0.IL’i”〜5 g/m’の範囲
で使用されるのが好ましい。
本発明の着色画像形成材料は、色分解網フイルムを通し
て像様露光後現像され、画像状に除去された着色画像を
形成ずる.得られた着色画像は、被転写材料上に実質的
に画像部のみが転写、積層される。
本発明に使用される着色画像形成材料の支持体としては
、ポリエステルフィルム、特に二軸延伸ポリエチレンテ
レフタレートフィルムが水、熱に対する寸法安定性の点
で好ましいが、アセテートフィルム、ポリ塩化ビニルフ
ィルム、ボリスチレンフィルム、ボリブロビレンフィル
ム、ポリエチレンフィルムも使用し1qる。
本発明の着色画像形成材料を現像するために用いる現像
液は、被処理制料を現像する現像作用を右ずるものであ
れば、任息に使用することができる。好ましくは、アル
カリ剤とア二オン界面活性剤を含む現像液を用いるのが
よい。
使用できるアルカリ剤としては、 (1)ケイ酸ナトリウム、ケイ酸カリウム、水酸化カリ
ウム、水酸化ナトリウム、水酸化リチウム、第二または
第三リン酸ナトリウムまたはアンモニウム塩、メタケイ
酸ナトリウム、炭酸ナトリウム、アンモニア等の無機ア
ルカリ剤、(2)モノ、ジ、またはトリメヂルアミン、
モノ、ジ、またはトリエチルアミン、モノまたはジイソ
ブ口ビルアミン、n−プチルアミン、モノ、ジ、または
ト7ヅエタノールアミン、モノ、ジ、またはトリイソブ
ロパノールアミン、エチレンイミン、エチレンジイミン
等の有機アミン化合物等が挙げられる。
また、使用できるアニオン界面活性剤としては、(1)
高級アルコール硫酸エステル類(例えば、ラウリルアル
コールサルフェートのナトリウム塩、オクチルアルコー
ルサルフェートのアンモニウム塩、ラウリルアルコール
リ゛ルフエートのアンモニウム塩、第二ナトリウムアル
キルリ・ルフェート等)、 (2)脂肪族アルコールリン酸エステル塩類(例えば、
セチルアルコールリン酸エステルのナトリウム塩等) (3〉アルキルアリールスルホンy2 3B類(例えば
、ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム塩、イソブロ
ビルナフタレンスルホン酸ナトリウム塩、ジナフタレン
スルホン酸ナトリウム塩、メタニト口ベンゼンスルホン
酸ナトリウム塩等)(4)アルキルアミドスルホン酸塩
類 (C+yHssCON−CH2 CH2 803 Na
等)C口3 (5)二1基脂肪族エステルのスルホン酸塩類〈例えば
ナトリウムスルホコハク酸ジオクチルエステル、ナトリ
ウムスルホコハク酸ジヘキシルエステル等) (6)アルキルナフタレンスルホン酸塩のホルムアルデ
ヒド縮合物(例えばジブチルナフタレンスルホン酸ナト
リウムのホルムアルデ−ヒド縮合物等) が挙げられる。
アルカリ剤とア二オン界面活性剤とは、任意に組合わせ
て用いることができる。
また、上記着色画像形成材料から形成された着色画像を
転写する被転写材料としてCよ、アート紙、コート紙、
上質紙、合成紙等、一般の印刷用紙を用いることができ
る。
[実施例] 以下、実施例によって本発明を説明づるが、これらの態
様に本発明が限定されるものではない。
実施例1 ポリオレフィン系樹脂による剥yJimを形成するため
の、下記組成溶液を調製した。この溶液を、支持体であ
る厚さ75μmの二軸延伸ポリエチレンテレフタレート
フィルム上にワイV−パーを用い、乾燥膜厚1μmにな
るように塗布、乾燥した。
これにより、ポリオレフィン系樹脂による剥離層が形成
された。この層は、離型層として機能することができる
。(なお、部はi4ffi部である。以下の記載でも同
じ。) ケミバールs − ioo (固形分27W【%,アイオノマー樹脂のエマルジョン
,三井石油化学工業社製)100部ハイテックE−43
3N (固形分3(hvt%.ボリブロビレンのエマルジョン
,東邦化学工業社製)100部次に、感光性フォトレジ
スト層(本例ではここに着色剤としての顔料が含有され
る)形成用の、下記組成の着色感光層分敗液を調製し、
これを上記により得られた剥離層上に、乾燥膜Jl1μ
購になるように塗布した後、乾燥した。
これにより感光性フォトレジスト層が形成された。この
ようにして、下記4色の顔料を用い、4色の着色画像形
成材料を作成した。
2,3.4−トリヒド口キシベンゾ フエノンーナフトキノン−1,2ー ジアジドスルホン酸エステル 下記パインダーボリマー 下記顔料 エチルセロソルブ フッ素系界面活性剤 (3M社!FJFC−430) 0.25g o.eie  0 4.384  g 下記の給 39.6 (1 酢酸ビニルーバーサチツク酸ビニル ( 80 : 20重量部)共重合体 M N = 22,000 MW=GOOO0 顔料 ブラック二カーボンブラック MA−100  (三菱化成製)  0.99Qシアン
 :シアニンブル−4920 (大日精化製>       0. 55gマゼンタ:
セイ力ファースト カーミン1483 (大日精化製)       0. 68(1イエロー
:セイカフ7−スト イエローH− 7055 (大日精化製)       0. 68g以上により
得られた4色の着色画像形成拐料のポリエチレンテレフ
タレートフイルム面に、各色の色分解網ボジフイルムを
重ね合わせ、4KWメタルハライドランプで5Qc+n
の距離から20秒間画像露光を行い、下記現像液に30
秒間浸漬することにより現像を行い、4色の着色画像を
形戒した。
〈現像液〉 Na2C03            15g界面活性
剤 (花王アトラス社製ベレックスNBL>50g蒸留水 
             1000 T;J次にブラ
ック色画像の画像面とアート紙と、を密着し、80℃に
加熱ざれた1対のニツブロール間を5kg/cl2の加
圧条件下にて5 0 Cm/分の速度で通過させた後、
支持体の剥離を行った。剥離は容易に行われ、アート紙
上にブラック色画像部のみが転写された。
引き続きシアン、マゼンタ、イエローの順に着色画像の
転写を行い、これによりアート紙上に4色から成るカラ
ーブルーフインク画像が得られた。
本実施例によれば、画像部のみが転写され、仕上りが、
実際の印刷物にきわめて近似したものであった。
実施例2 ポリオレフィン系樹脂による剥l!11層を形成するた
めの、下記組成の溶液を調製し、これを支持体である厚
さ75μmのポリエチレンテレフタレートフィルム上に
、乾燥膜厚が1μmになるように塗布し、剥#11層令
有する支持体を作成した。
ザイクセンN (固形分24〜25W【%,エチレンーアクリル酸共重
合体のエマルジョン.製鉄化学工業社製)次に、下記組
成の4色の着色感光性組成物分散液を調製し、乾燥膜厚
が1μml.:なるように上記剥離層上に塗布して、感
光性フォ1〜レジスト層とした。このようにして、4色
の着色画像形成材料を作成した。
【−ブチルフェノールーナフト キノンー1.2−ジアジドスル ホン酸エステル         0.616 g下記
パインダーボリマ−      4.38/l g下記
顔料            下記の鍛エチルセロソル
ブ         39.6 (Jフッ素系界面活性
剤 (3M社製、F C − 430 )       0
.259パインダーボリマ−(本発明に係る高分子化合
物)酢酸ごニルーバーサチック酸ビニルー ラウリン酸ビニルークロトン酸 (55: 20: 20: 5重喰部)共重合体M N
 = 32,000 MWコ72,000 顔料 ブラック二カーボンブラック MA−100  (三菱化成製)  0.99gシアン
 ニシアニンブノレ−4920 (大日精化製)       o. ssgマゼンタ:
t?イカファースト カーミン1483 (大日精化製)       0. 680イエロー:
t?イカファースト イエローH − 7055 (大日精化$l)       o.eag得られた4
色の着色画像形成材料の感光性フォトレジスト層側の面
に、各色の色分解網ボジフィルムを重ね合わせ、4KW
メタルハライドランプで5Qcmの距離から60秒間画
像露光を行い、下記現像液に30秒間浸漬することによ
り現像を行い、4色の着色画像を形成した。
く現像液〉 N82CO3             15(]界面
活性剤 (花王アトラス社製ベレックスNBL)50a蒸留水 
             1ooog次にブラック色
画像の画像面とアート紙とを密着し、加熱された1対の
ニツブロール間を5 kg/Cfの加圧条件下にて50
cm/分の速度で通過さした後、支持体の剥離を行った
。剥離は容易に行われ、アート紙上にブラック色画像部
のみが転写された。
引き続きシアン、マゼンタ、イエローの順に着色画像の
転写を行い、これによりアート紙上に4色から成るカラ
ープルーフィング画像が得られた。
本実施例においても、画像部のみが転写され、仕上りが
、実際の印刷物にきわめて近似したものであった。
比較例1 下記組成の塗布液を調製した。
メチレンクロライド        113.0 0メ
タノール            1.6gメチルメタ
クリレート、エチルアクリ レート、アクリル酸のコボリマー(重 量部で32/58/10)、 分子缶− 260,000, T(]に37℃    
5.6qビスフェノールAとエピクロロヒドリ ンから得られるビスフェノールAエボ キシ樹脂のジアクリレートエステル、 粘度1,000,000cps          2
.5 gトリメチロールブロバントリアクリレ ートと硝化水素から1qられるU■反応性オリゴマ− 
           2.9g2−0−クロロフエニ
ル−4.5−ビス(フエニル)一イミダゾリルダイマー
0、2g2−メルカブトベンゾオキザゾール 0,1g
エチルエクリレート/アクリル酸(重 煩部で92/8のコボリマー 分子母=  7.000            2.
4 !]7− (4’ −クロロー6′−ジエチルアミ
ノー1’ ,3.5’ −1−リアジン−4′−イル)
一アミノー3=フエニ ルクマリン            0.4gp−メト
キシフェノール     0.003 (J亜鉛アセチ
ルアセトネート(メチレン クロライド/メタノール5:1V/V の混合物12d中に溶融したもの)    0.4[1
得られた塗布液を、乾燥後に5μm厚みの光重合性フィ
ルムが得られるようにポリエチレンテレフタレートフィ
ルム(12.5μm〉に塗布した。次いで、厚み19μ
mの透明なポリブロビレンノjバーフィルムを、この上
にラミネートした。
4色の画像を得るため、この光重合性フィルムを受像材
料(クロメコート( K romekote)紙)上に
、カバーフィルムを取り除くと同時にラミネートさせた
。ついで、これをスクリーン階調および十分な面積をも
つシアン色分解ボジチブを通じて、3000Wのメタル
ハライドランプ及び紫外線フィルター(ココモ(Kok
omo )フィルター〉を用いて、真空器枠中でg5c
mの距離で42秒間露光させた。
次にポリエチレンテレフタレー1−フイルムが取り除か
れ、自動トーニング機中で露光された面に慣用のシアン
1・ナーが付与されるようにした。このトナーは、フィ
ルムの未露光の粘着性の区域にだけ付着して残留する。
この着色された材料の面上に、光重合性フィルムの第2
層がラミネートされ、対応するマゼンタの色分解を通し
て、前記と@様に47秒露光させ、そして慣用のマビン
タトナーによって着色させた。イエローCWi光時間4
7秒〉、及び黒く露光時間60秒)についても、対応し
た操作工程をくり返した。fB.後の色の着色後、保護
用フィルムが付与されるようにした。このために、更に
光重合フイルムをラミネートし、需光され、そしてポリ
エチレンテレフタレートフイルムをはぎ取った。
得られたカラーブルーフは、全体がボリマー皮膜で覆わ
れているため、写真のようであり、印刷物と似かまわな
いものであった。印刷物に近似させるためには、少なく
ともマット化が必要である。
しかしマット化した場合でも、画像のコントラストが低
下し、印刷物との近似性という面では、不十分であった
[発明の効果] 以上詳細に説明したように、本発明によれば、現像時に
ウォッシュオフ可能な剥離層を支持体上に設け、かつ、
特定の感光性組成物及び紙への接着性の優れたカルボン
酸ビニルエステル系ボリマーを感光性フAトレジスト層
に含有させたことにより、着色画像部のみを直接被転写
材料に転写することができ、印刷物の画像品質に極めて
近似した転写画像を得ることができる。しかも、侭様露
光、現像及び転写といった極めて簡単なプロセスにより
正確な画像再現を行えるので、特に色校正用のカラープ
ルーフとして好適である。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)支持体、エマルジョンを塗布して形成された剥離
    層、および感光性フォトレジスト層をこの順に積層して
    なる着色画像形成材料において、前記感光性フォトレジ
    スト層がo−キノンジアジド化合物および下記一般式[
    I ]で示されるカルボン酸ビニルエステル重合単位を
    構造中に有する高分子化合物を含有することを特徴とす
    る着色画像形成材料。 一般式[ I ] RCOOCH=CH_2 (式中、Rは炭素原子数1〜17のアルキル基を表わす
    。)
  2. (2)請求項1記載の着色画像形成材料を少なくとも像
    様露光及び現像処理することにより着色画像を形成した
    後、実質的に上記着色画像部のみを被転写材料上に転写
    することを特徴とする着色転写画像形成方法。
JP19340689A 1989-07-26 1989-07-26 着色画像形成材料及び該材料を用いた着色転写画像形成方法 Pending JPH0356958A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19340689A JPH0356958A (ja) 1989-07-26 1989-07-26 着色画像形成材料及び該材料を用いた着色転写画像形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19340689A JPH0356958A (ja) 1989-07-26 1989-07-26 着色画像形成材料及び該材料を用いた着色転写画像形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0356958A true JPH0356958A (ja) 1991-03-12

Family

ID=16307427

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19340689A Pending JPH0356958A (ja) 1989-07-26 1989-07-26 着色画像形成材料及び該材料を用いた着色転写画像形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0356958A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0356958A (ja) 着色画像形成材料及び該材料を用いた着色転写画像形成方法
JP2646698B2 (ja) 画像形成材料及び画像形成方法
JP2849624B2 (ja) 画像形成方法
JP2849622B2 (ja) 画像形成方法
JP2849623B2 (ja) 画像形成方法
JP2791693B2 (ja) 着色画像形成材料
JPH0146860B2 (ja)
JP2539651B2 (ja) 転写画像形成方法
JPH02244048A (ja) 感光性画像形成材料
JP2613462B2 (ja) 画像形成材料及び画像形成方法
JP2903174B2 (ja) 着色画像形成材料
JP2770197B2 (ja) 画像形成方法
JP2813817B2 (ja) 着色画像形成材料及び該材料を用いた着色転写画像形成方法
JPH01116540A (ja) 画像形成方法
JP2849625B2 (ja) 画像形成方法
JPH0437854A (ja) 着色画像形成材料
JP2840624B2 (ja) 着色画像形成材料用現像液
JPH03279956A (ja) 画像形成材料及び画像形成材料の製造方法
JPH0437853A (ja) 着色画像形成材料
JPH03279954A (ja) 画像形成材料及び画像形成材料の製造方法
JPH07128845A (ja) 着色画像形成材料及び転写画像形成方法
JPH03154060A (ja) 転写画像形成方法
JPH0792666A (ja) 着色画像形成材料及びその製造方法並びに転写画像形成方法
WO1988004068A1 (en) Colored image-forming material and process for forming colored image
JPH09211848A (ja) 感光性組成物、感光性画像形成材料及び画像形成方法