JPH06148882A - 感光性組成物及びこれを含む感光性転写材料 - Google Patents

感光性組成物及びこれを含む感光性転写材料

Info

Publication number
JPH06148882A
JPH06148882A JP32235792A JP32235792A JPH06148882A JP H06148882 A JPH06148882 A JP H06148882A JP 32235792 A JP32235792 A JP 32235792A JP 32235792 A JP32235792 A JP 32235792A JP H06148882 A JPH06148882 A JP H06148882A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photosensitive
layer
image
color
transfer material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP32235792A
Other languages
English (en)
Inventor
Tamotsu Suzuki
保 鈴木
Mikio Totsuka
三樹雄 戸塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP32235792A priority Critical patent/JPH06148882A/ja
Publication of JPH06148882A publication Critical patent/JPH06148882A/ja
Priority to US08/575,464 priority patent/US5738971A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 低い露光エネルギーの露光により十分に硬化
し、且つ、未露光部のみが短時間で現像液により溶解除
去される感光性組成物、及びこの感光性組成物を含む感
光性画像形成層を備えた感光性転写材料を提供する。 【構成】 下記一般式(1): 【化1】 (式中、Aはアルケンオキシドの開環により誘導される
二価の基を表し、Rは水素原子又は炭素数1〜5のアル
キル基を表し、Xは炭素数1〜5のアルキル基又はヒド
ロキシアルキル基を表し、mは1〜4の整数であり、n
は1〜20の整数である)で示される光重合性モノマ
ー、及び有機重合体結合剤を含有する感光性組成物。支
持体上に上記の感光性組成物を含む感光性画像形成層が
設けられてなる感光性転写材料。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、感光性組成物、及び支
持体上にこの感光性組成物を含む感光性画像形成層が設
けられてなる、特にカラープルーフとして好適に利用で
きる感光性転写材料に関する。
【0002】
【従来の技術】支持体(仮支持体)上に、有機重合体よ
りなる剥離層、および画像形成層(色材含有感光層、あ
るいは色材層と感光層とからなる複合層)が順次積層さ
れてなる感光性転写材料を像様露光した後、これを現像
することにより剥離層上に色画像を形成し、次いでこの
画像を任意の支持体(永久支持体)に接着剤を用いて転
写する方法は既に知られている(特公昭46−1532
6号公報あるいは同49−441号公報)。この方法
は、例えばカラープルーフとして、オーバーレイタイプ
やサープリントタイプなどの各種の操作で使用できる長
所を持っているが、転写の際には、一回ごとに接着剤を
用いる必要があるところから、プロセスが煩雑となり、
また各色を転写する際の位置合せの精度を維持すること
が難しいという欠点を有している。
【0003】これらのプロセスの煩雑さを除く方法とし
て、得られた画像を永久支持体上に熱と圧力をかけて転
写する方法が特開昭47−41830号、特開昭48−
9337号および特開昭51−5101号などの各公報
に開示されている。特に特開昭51−5101号公報に
は、永久支持体上に熱融解性のポリマー層を接着剤とし
て設けることが記載されており、また特開昭47−41
830号公報には、アート紙やコート紙等の永久支持体
に上記の方法で画像を直接転写する方法が記載されてい
る。
【0004】しかしながら、これらの方法は様々な欠点
を有している。即ち、永久支持体上に転写された最終画
像が原稿に対して左右が逆になること、および接着剤と
して熱融解性ポリマーを用いた場合には、一般にその融
点が高いため転写温度を高くする必要があり、このため
熱の影響で支持体の寸度安定性が低下し、各色の転写の
位置合わせにズレが生じてくるなどの問題がある。一
方、接着剤として融点の低い熱融解性ポリマーを用いた
場合には、画像形成後に不都合な接着が発生したり、そ
の表面が傷つき易くなるなどの欠点が発生する。
【0005】上記の欠点を改良する方法として、永久支
持体上に色画像を転写する前に、一旦仮の受像シート
(以下、単に受像シートという)に色画像を転写する方
法が、特開昭59−97140号公報に記載されてい
る。この方法では、支持体上に、エチレン性の多官能モ
ノマーなどの光重合性材料からなる画像受像層(光重合
性画像受像層、または光重合性接着層ともいう)を設け
た受像シートを用意し、各色の画像を永久支持体上に転
写する前に、一旦受像シートの上に各色画像を順次転写
して、光重合性画像受像層上に各色画像の積層体を形成
し、その後、各色画像の積層体を光重合性画像受像層と
ともに永久支持体上に転写し、次いで、永久支持体上で
更に全面露光を行って、転写された光重合性画像受容層
を硬化させるという工程が行われる。
【0006】上記の受像シートを用いる画像転写方法は
前記の問題点を解決し、また永久支持体上にマスク原稿
に対して正立像を得ることができるとの利点もある。さ
らにまた、受像シートの光重合性画像受容層には光重合
性材料であるエチレン性の多官能モノマーが含まれてい
るために、光重合性画像受容層自体が柔らかく、低い温
度での転写が可能であり、しかも転写後には全面露光に
よって容易に硬化させることができるとの利点もある。
従って、画像転写後の接着が発生せず、また最終画像の
耐傷性が高くなり、実用上に於いて有利な画像形成方法
ということができる。
【0007】しかしながら、上記の特開昭59−971
40号公報記載の方法に用いられている受像シートで
は、光重合性画像受容層(すなわち、光重合性接着層)
と支持体との間の接着力が未露光の状態(すなわち、未
重合の状態)では非常に高いとの問題がある。すなわ
ち、画像を受容した光重合性接着層を各色画像の積層体
とともに最終支持体(永久支持体)上に転写した後、露
光操作を実施する前に受像シートの支持体を剥がし取る
と、転写された光重合性接着層の表面に剥離筋が発生し
やすくなるとの問題がある。このため、特開昭59−9
7140号公報記載の方法では最終支持体上に画像を受
容した光重合性接着層を転写した後、まず全面露光を実
施することにより、光重合性接着層を硬化させ、これに
より光重合性接着層と受像シートの支持体との間の接着
力を低下させて、次に受像シートの支持体を取り除く方
法が採られている。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】画像の転写を介して画
像を形成する方法(画像転写法)では、感光性転写材料
として、前述のように、支持体上に有機重合体よりなる
剥離層などの下塗り層、および感光性画像形成層を順次
積層してなる感光性積層物が用いられる。なお、この種
の感光性転写材料では、現像後の非画像部の色材カブリ
防止等の為に、剥離層と画像形成層との間にバリヤー層
を設ける場合もある。
【0009】このような感光性転写材料を用いて色校正
用のカラープルーフを作成する場合には、先ず、各色
(一般に四色)について感光性転写材料を調製し、それ
らを画像様露光した後、現像することにより各々の転写
材料の感光性画像形成層に各色の画像を形成し、次いで
得られた各色の画像層を剥離層とともに、それぞれ受像
シートの上に加熱・加圧処理を利用し、各々を整合させ
ながら順次転写していく方法が採られている。
【0010】上記の方法に於て、感光性転写材料を画像
様露光する工程で感光性画像形成層の露光部が硬化さ
れ、現像工程で感光性画像形成層の未露光部のみが現像
液により溶解除去され、それにより画像が形成されるの
である。この画像形成を効率的に行うためには、露光工
程では感光性画像形成層の露光部が低い露光エネルギー
で十分に硬化し、且つ、現像工程では感光性画像形成層
の未露光部のみが短時間で現像液により溶解除去される
ことが望ましい。
【0011】本発明は、このような要求に十分応えるこ
とができる優れた特性を有する新規な感光性組成物、及
びこの感光性組成物を含む感光性画像形成層を備えた感
光性転写材料を提供することを目的とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明は、下記一般式
(1):
【0013】
【化3】
【0014】(式中、Aはアルケンオキシドの開環によ
り誘導される二価の基を表し、Rは水素原子又は炭素数
1〜5のアルキル基を表し、Xは炭素数1〜5のアルキ
ル基又はヒドロキシアルキル基を表し、mは1〜4の整
数であり、nは1〜20の整数である)で示される光重
合性モノマー、及び有機重合体結合剤を含有することを
特徴とする感光性組成物である。
【0015】他の本発明は、支持体上に感光性画像形成
層が設けられてなる感光性転写材料に於いて、該感光性
画像形成層が上記の感光性組成物を含むことを特徴とす
る感光性転写材料である。
【0016】本発明の好適な態様は下記の通りである。 (1)上記光重合性モノマーが、下記一般式(2):
【0017】
【化4】
【0018】(式中、A1 はエチレンオキシド又はプロ
ピレンオキシドの開環により誘導される二価の基を表
し、nは1〜20の整数であ)で示される光重合性モノ
マーであることを特徴とする上記の感光性組成物又は感
光性転写材料。
【0019】(2)上記感光性画像形成層が、更に色材
(好ましくは顔料)を含有することを特徴とする上記の
感光性転写材料。
【0020】(3)上記感光性画像形成層が、感光性樹
脂層と色材(好ましくは顔料)を含有する色材層とから
なることを特徴とする上記の感光性転写材料。
【0021】(4)上記支持体と上記感光性画像形成層
との間に、有機重合体よりなる下塗り層が設けられてな
ることを特徴とする上記の感光性転写材料。
【0022】先ず、本発明の感光性組成物について詳細
に説明する。前記のように、本発明の感光性組成物は、
前記一般式(1)で示される光重合性モノマー及び有機
重合体結合剤を含有する組成物であり、活性光線(例え
ば、紫外線、電子線、遠赤外線、マイクロ波等)に露光
することにより硬化する性質を有する。
【0023】前記一般式(1)に於て、Aはアルケンオ
キシドの開環により誘導される二価の基を表す。このア
ルケンオキシドは、炭素数2〜5のアルケンオキシドが
好ましく、特にエチレンオキシド、プロピレンオキシド
又はブチレンオキシドであることが好ましい。また、R
は水素原子又は炭素数1〜5のアルキル基(例えば、メ
チル、エチル、プロピル、ブチル、ペンチル等)を表
し、Rが水素原子又はメチル基であることが特に好まし
い。Xは、炭素数1〜5のアルキル基(例えば、メチ
ル、エチル、プロピル、ブチル、ペンチル等)又は炭素
数1〜5のヒドロキシアルキル基(例えば、ヒドロキシ
メチル、ヒドロキシエチル、ヒドロキシプロピル、ヒド
ロキシブチル、ヒドロキシペンチル等)を表し、Xで表
される基として特に好ましいものは、ヒドロキシメチル
基、エチル基等である。mは3又は4であることが好ま
しく、4であることが特に好ましい。nは1〜12の整
数であることが好ましい。
【0024】一般式(1)で示される光重合性モノマー
のうち、特に好ましい光重合性モノマーは前記一般式
(2)(式中、nは2〜12の整数であることが好まし
く、2〜10の整数であることが特に好ましい)で示さ
れる光重合性モノマーである。
【0025】一般式(1)で示される光重合性モノマー
のうち、特に好ましいモノマーの具体例としては下記の
化合物を挙げることができる。
【0026】
【化5】
【0027】本発明の感光性組成物には、一般式(1)
で示される光重合性モノマーの他に、従来感光性組成物
に含有されている光重合性化合物及び/又は光架橋性化
合物が含有されていてもよい。
【0028】このような光重合性化合物の例としては、
常圧で150℃以上の沸点を有し、付加重合によって光
重合体を形成し得る多官能ビニルモノマーまたはビニリ
デン化合物などのモノマー化合物が好ましい。
【0029】上記のビニルモノマーまたはビニリデン化
合物としては、ポリオールの不飽和エステル、特にアク
リル酸又はメタクリル酸のエステルが好ましい。具体例
としては、エチレングリコール・ジアクリレート、グリ
セリン・トリアクリレート、ポリアクリレート、エチレ
ングリコール・ジメタクリレート、1,3−プロパンジ
オール・ジメタクリレート、ポリエチレングリコール・
ジメタクリレート、1,2,4−ブタントリオール・ト
リメタクリレート、トリメチロールエタン・トリアクリ
レート、ペンタエリトリット・ジメタクリレート、ペン
タエリトリット・トリメタクリレート、ペンタエリトリ
ット・テトラメタクリレート、ペンタエリトリット・ジ
アクリレート、ペンタエリトリット・トリアクリレー
ト、ペンタエリトリット・テトラアクリレート、ジペン
タエリトリット・ポリアクリレート、1,3−プロパン
ジオール・ジアクリレート、1,5−ペンタンジオール
・ジメタクリレート、200〜400の範囲の分子量を
有するポリエチレングリコールのビスアクリレート、ビ
スメタクリレート、及びこれらに類似の化合物を挙げる
ことができる。
【0030】更に上記のモノマー化合物として、不飽和
アミドを用いることもでき、その例としてはα,ω−ジ
アミンを有するアクリル酸及びメタクリル酸の不飽和ア
ミド及びエチレンビスメタクリルアミド等を挙げること
ができる。不飽和アミドのアルキレン鎖は炭素原子によ
って開かれていてもよい。
【0031】上記の光架橋性化合物としては、ポリビニ
ルアルコールから誘導されるポリケイ皮酸ビニルを代表
として挙げることができる。その他にもアジド基を感光
基とする化合物と、ポリアクリルアミド、ポリアクリロ
ニトリル、アルコール可溶性ナイロン、ゴム類、スチレ
ン/ブタジエン共重合体、フェノール樹脂類等のバイン
ダーとの混合物を挙げることができる。
【0032】本発明の感光性組成物中に含有される有機
重合体結合剤としては、前記一般式(1)で示される光
重合性モノマー及び(本発明の感光性組成物に含有させ
てもよい)光重合開始剤との相溶性の点から、特にビニ
ル系高分子物質が良好である。ビニル系高分子物質とし
ては、例えば、ポリ塩化ビニル、ポリアクリル酸、ポリ
アクリル酸メチル、ポリアクリル酸エチル、ポリアクリ
ル酸ブチル、ポリメタクリル酸、ポリメタクリル酸メチ
ル、ポリビニルエーテル、ポリビニルアセタール及びこ
れらの共重合物質等の種々のものが挙げられるが、これ
らに限定されるものではない。
【0033】本発明の感光性組成物に於ける、一般式
(1)で示される光重合性モノマーと上記光重合性化合
物及び/又は光架橋性化合物との合計量と、有機重合体
結合剤との混合比は、使用されるモノマー化合物と有機
重合体結合剤との組合わせによってもその適正比は異な
るが、一般には、1:10乃至2:1(重量比)の範囲
が好ましい。また、本発明の感光性組成物に於ける上記
光重合性化合物及び/又は光架橋性化合物の含有量は、
一般式(1)で示される光重合性モノマーの含有量に対
して、0〜80重量%、特に、0〜40重量%であるこ
とが好ましい。
【0034】本発明の感光性組成物には、更に、活性光
線によって活性化される光重合開始剤を含有させること
が好ましく、必要に応じて熱重合禁止剤を含有させても
よい。
【0035】光重合開始剤としては、例えばベンゾフェ
ノン、ミヒラーケトン[4,4’−ビス(ジメチルアミ
ノ)ベンゾフェノン]、4,4’−ビス(ジエチルアミ
ノ)ベンゾフェノン、4−メトキシ−4’−ジメチルア
ミノベンゾフェノン、2−エチルアントラキノン、フェ
ナントラキノン、及びその他の芳香族ケトンのような芳
香族ケトン類;ベンゾイン、ベンゾインメチルエーテ
ル、ベンゾインエチルエーテル及びベンゾインフェニル
エーテルのようなベンゾインエーテル類;メチルベンゾ
イン、エチルベンゾイン及びその他のベンゾイン類;並
びに2−(o−クロロフェニル)−4,5−ジフェニル
イミダゾール二量体、2−(o−クロロフェニル)−
4,5−(m−メトキシフェニル)イミダゾール二量
体、2−(o−フルオロフェニル)−4,5−ジフェニ
ルイミダゾール二量体、2−(o−メトキシフェニル)
−4,5−ジフェニルイミダゾール二量体、2−(p−
メトキシフェニル)−4,5−ジフェニルイミダゾール
二量体、2,4−ジ(p−メトキシフェニル)−5−フ
ェニルイミダゾール二量体、2−(2,4−ジメトキシ
フェニル)−4,5−ジフェニルイミダゾール二量体、
2−(p−メチルメルカプトフェニル)−4,5−ジフ
ェニルイミダゾール二量体、及び米国特第347918
5号、英国特許第1047569号及び米国特許第37
84557号の各明細書に記載されているような、2,
4,5−トリアクリルイミダゾール二量体等を挙げるこ
とができる。
【0036】このとき、光重合開始剤の添加量は、一般
式(1)で示される光重合性モノマーと上記光重合性化
合物及び/又は光架橋性化合物との合計重量に対して、
0.01〜20重量%の範囲が好ましい。
【0037】熱重合禁止剤としては、例えば、p−メト
キシフェノール、ハイドロキノン、アルキル又はアリー
ル置換ハイドロキノン、t−ブチルカテコール、ピロガ
ロール、ナフチルアミン、β−ナフトール、フェノチア
ジン、ピリジン、ニトロベンゼン、o−トルキノン、ア
リールホスファイト等を挙げることができるが、これら
に限定されるものではない。
【0038】次に、本発明の感光性転写材料について詳
細に説明する。本発明の感光性転写材料は、前記のよう
に支持体上に感光性画像形成層が設けられてなる感光性
転写材料に於いて、該感光性画像形成層が上記の感光性
組成物を含むことを特徴とする感光性転写材料である。
【0039】本発明の感光性転写材料に用いられる支持
体の材料は、公知の材料から選ぶことができる。このよ
うな材料としては、例えば、ポリエチレンテレフタレー
ト、ポリプロピレン、ポリエチレン、ポリ塩化ビニル、
ポリスチレン、ポリカーボネート、セルローストリアセ
テート等のプラスチック材料のフィルム(シート)を挙
げることができる。特に二軸延伸されたポリエチレンテ
レフタレートフィルムが、強度、耐熱性、寸度安定性、
透明性等の観点から好ましい。支持体の厚さは特に制限
されるものではないが、通常の使用に於いては、50〜
150μm程度が適当である。
【0040】支持体の感光性画像形成層を設ける側の表
面には下塗り層を設けることが好ましい。この下塗り層
は、一般に、室温では非粘着性で加熱により粘着性およ
び融着性を示す公知の有機高分子重合体から構成されて
いて、剥離層として機能する。ただし、前述のように剥
離層の上にバリヤー層を設ける場合もあり、この場合に
は、剥離層とバリヤー層とで下塗り層を構成する。
【0041】本発明に於いて使用することができる剥離
層の材料としては例えば、ポリアクリル酸エステル、ア
クリル酸エステル共重合体、ポリメタクリル酸エステ
ル、メタクリル酸エステル共重合体、ポリアクリルアミ
ド、アクリルアミド共重合体、ポリ酢酸ビニル、酢酸ビ
ニル共重合体、ポリ塩化ビニル、塩化ビニル共重合体、
ポリ塩化ビニリデン、塩化ビニリデン共重合体、ポリス
チレン、スチレン共重合体、エチレン共重合体(例え
ば、エチレン・酢酸ビニル共重合体、エチレン・塩化ビ
ニル共重合体、エチレン・アクリル酸共重合体)、ポリ
ビニルアセタール(例えば、ポリビニルブチラール、ポ
リビニルホルマール)、ポリエステル樹脂、ポリアミド
樹脂(例えば、ナイロン、共重合体ナイロン)、各種ゴ
ム(例えば、合成ゴム、塩化ゴム)、およびポリオレフ
ィン(例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン)等を挙
げることができる。
【0042】これらの材料は単独で使用しても、混合し
て使用しても良い。剥離層の材料としては、アルコール
可溶性のポリアミドを主成分とすることが特に好まし
い。
【0043】剥離層には更に所望により、粘着性付与物
質、可塑材料などの各種の添加剤が含まれていてもよ
い。
【0044】剥離層の厚みは、0.2〜10μmの範囲
とすることが好ましい。
【0045】剥離層の上に設ける画像形成層の塗布溶媒
として、剥離層形成材料を膨潤もしくは一部溶解させる
ような溶媒を用いた場合には、現像後の非画像部(剥離
層に相当する部分)に色材カブリが生ずるなどの不都合
が発生することがある。そこで、このような不都合を防
止するために、剥離層の上に、前記塗布溶媒に不溶な材
料からなるバリヤー層を設けることがある。例えば、剥
離層を、アルコール可溶性ポリアミドを主成分とする樹
脂材料から形成すると、画像形成層の形成のための塗布
溶媒として、メタノール、エタノール、プロパノール等
のアルコールを使用した場合には、上記の色材かぶりが
発生しやすい。このため、アルコール不溶性の材料から
なるバリヤー層を剥離層と画像形成層との間に設けるこ
とが好ましい。バリヤー層の材料は、前述の剥離層用の
素材として例示した各種の有機重合体や、セルロース系
樹脂などの中から感光性転写材料製造時の各種塗布溶媒
を勘案して適宜選択することができる。
【0046】下塗り層が上記のように二層構成の場合の
剥離層の層厚は、0.2〜10μm(特に、0.2〜8
μm)の範囲にあることが好ましい。また、バリヤー層
の層厚としては0.2〜10μm(特に、0.2〜8μ
m)の範囲にあることが好ましい。
【0047】次に、支持体の上、下塗り層を設けた場合
は下塗り層の上に設けられる感光性画像形成層(以下、
単に画像形成層と言うことがある)について説明する。
【0048】本発明の感光性転写材料は、主としてカラ
ープルーフの作成用として特に有利に使用される。この
ためには、イエロー、マゼンタ、シアン、ブラック等の
色画像を形成すべく画像形成層は着色していることが必
要である。このような画像形成層は、色材を含有する感
光性樹脂層として構成してもよいし、色材層と感光性樹
脂層を積層した構成としてもよい。
【0049】先ず画像形成層が色材層と感光性樹脂層と
の組合せからなるものについて説明する。
【0050】色材層は、基本的には、顔料、染料等の色
材が有機重合体(バインダー)中に分散もしくは溶解さ
れてなる層である。
【0051】本発明で使用し得る色材は、公知の色材の
中から所望により適宜選択して用いることができる。こ
のような色材としては、特開昭47−16124号公
報、特開昭52−89916号公報、米国特許第447
2494号明細書、特開昭55−117142号公報、
特開昭55−127552号公報、カラーインデックス
等に記載されている種々の顔料や染料を挙げることがで
きる。本発明の感光性転写材料を印刷用のカラープルー
フとして用いる場合には、色材として印刷物との色再現
性を一致させるために顔料系の色材を用いることが好ま
しい。
【0052】色材を支持するバインダーは、基本的に
は、公知のバインダーの中から適宜選択して、単独又
は、混合して使用するが、現像剤のコスト、作業環境、
廃液処理の容易さ等の観点から、アルカリ可溶性のバイ
ンダーを用いることが好ましい。
【0053】アルカリ可溶性のバインダーの例は、米国
特許第2893368号明細書(塩形成基を含有する重
合体)、米国特許第2927022号明細書(酸基を含
有するセルロース重合体)、西独国特許公開公報(OL
S)第2123702号(共重合体、例えばメチルメタ
クリレート・メタアクリル酸共重合体)、OLS第22
05146号公報(酸含有重合体、例えばスチレン/モ
ノ−n−ブチルマレエート共重合体、または酢酸ビニル
・クロトン酸共重合体)、OLS第2320849号公
報(遊離カルボン酸基含有のビニル付加重合体、例えば
アクリル酸と共重合させた一種またはそれ以上のアルキ
ルアクリレート)、特公昭59−44615号公報(共
重合体、メタクリル酸・メタクリル酸アラルキル共重合
体等)に記載されている。また、特開昭47−1612
4号公報、特開昭52−89916号公報、米国特許第
4472494号明細書、特開昭55−117142号
公報及び特開昭55−127552号公報に記載の有機
高分子重合体(結合剤)、フェノール樹脂、ロジン、ポ
リヒドロキシスチレン等を用いることもできる。
【0054】なお、色材層中には所望により可塑剤、顔
料分散安定剤、界面活性剤等の添加剤を加えることもで
きる。
【0055】色材層中の色材の含有比率は目的により異
なるが、5〜50重量%の範囲にあることが好ましい。
【0056】感光性樹脂層は、前記に詳細に説明した本
発明の感光性組成物からなる。
【0057】上記構成の画像形成層は、支持体側から色
材層及び感光性樹脂層の順であってもよく、支持体側か
ら感光性樹脂層及び色材層の順であってもよい。支持体
上(又は下塗り層上)への色材層及び感光性樹脂層の形
成は、それ自体公知の方法を利用して行うことができ
る。例えば、色材層を構成する材料を適当な溶媒を用い
て混合溶解して色材層形成用塗布液を調製し、これを支
持体上(又は下塗り層上)に塗布した後、乾燥すること
によって色材層を形成し、本発明の感光性組成物を構成
する材料を適当な溶媒を用いて混合溶解して感光性樹脂
層形成用塗布液を調製し、これを色材層上に塗布した
後、乾燥することによって感光性樹脂層を形成すること
ができる。勿論、前記のように色材層の形成と感光性樹
脂層の形成とを逆の順序にしてもよい。
【0058】色材層の層厚は、目的とする画像形成材
料、及び用いる感光性材料によっても異なるが、一般に
0.05〜10μmの範囲にあり、好ましくは、0.1
〜5μmの範囲である。
【0059】感光性樹脂層の層厚は、目的とする画像形
成材料、及び用いる感光性材料によっても異なるが、一
般に0.1〜20μmの範囲にあり、好ましくは、0.
4〜5μmの範囲である。
【0060】また、前述のように本発明に於ける画像形
成層は、本発明の感光性組成物を色材層のバインダーと
して用い、感光性樹脂層と色材層との両層を一体化した
構成(色材含有感光性樹脂層)とすることもできる。
【0061】色材含有感光性樹脂層は、本発明の感光性
組成物を構成する材料と色材等とを、適当な溶媒を用い
て混合溶解して色材含有感光性樹脂層形成用塗布液を調
製し、これを支持体上(又は下塗り層上)に塗布した
後、乾燥することによって形成することができる。
【0062】色材含有感光性樹脂層の層厚は、目的とす
る画像形成材料、及び用いる感光性材料によっても異な
るが、一般に0.1〜20μmの範囲にあり、好ましく
は、0.4〜5μmの範囲である。
【0063】尚、感光性樹脂層の形成方法の詳細につい
ては、例えば、特公昭46−15326号、特公昭46
−35682号、特開昭44−72494号、特開昭4
7−41830号、特開昭48−93337号、特開昭
49−441号、特公昭55−6210号、特開昭51
−5101号、特開昭59−97140号、特開昭60
−46694号等の各公報及び米国特許3887450
号明細書に記載されている。
【0064】本発明の感光性転写材料には、耐傷性の向
上あるいは酸素による感度の低下防止を目的として更に
保護層を設けても良い。保護層は、例えばポリビニルア
ルコール、ポリ酢酸ビニル、メチルビニルエーテル・無
水マレイン酸共重合体、ポリビニルピロリドン、ゼラチ
ン、アラビアゴム等の高分子物質の溶液を画像形成層の
上に、塗布、乾燥することにより形成することができ
る。
【0065】
【実施例】以下に実施例を示すが、本発明はこれに限定
されるものではない。
【0066】[実施例1]下記組成の剥離層形成用塗布
液を調製した。 (剥離層形成用塗布液) アルコール可溶性ポリアミド 7.2g (商品名;CM-8000 、粘度[η]=23cps (20℃、10重量%メタノール溶液、東レ(株)製) ポリヒドロキシスチレン 1.8g (商品名:レジンM、平均分子量:5500、丸善石油(株)製)
【0067】この塗布液を、厚さ100μmのポリエチ
レンテレフタレートフィルム(支持体)上に均一に塗布
し、乾燥して乾燥膜厚が0.5μmの剥離層(下塗り
層)を設けた。このようにして四枚の剥離層が設けられ
た支持体を用意した。
【0068】次に、N→P型の画像形成を目的として、
感光性画像形成層を形成するために、本発明の感光性組
成物を構成する材料と色材(イエロー、マゼンタ、シア
ン又はブラック)とを含有する、下記組成の色材含有感
光性樹脂層形成用塗布液を、四色の各色材についてそれ
ぞれ調製した。
【0069】 (イエロー色材含有感光性樹脂層形成用塗布液) ベンジルメタクリレート・メタクリル酸共重合体 60g (モル比:73/23、粘度[η]:0.12 (25℃におけるメチルエチルケトン溶液中での極限粘度)) 前記の一般式(1)で示されるモノマー:PM1 21.6g ペンタエリトリット・テトラアクリレート 21.6g ミヒラーズケトン 2.4g 2−(o−クロロフェニル)−4,5− 2.5g ジフェニルイミダゾール二量体 セイカファーストイエロー 9.4g (商品名:H−0755、大日本精化(株)製) メチルセロソルブアセテート 560g メチルエチルケトン 280g
【0070】(マゼンタ色材含有感光性樹脂層形成用塗
布液)上記のイエロー色材含有感光性樹脂層形成用塗布
液の調製に際して、セイカファーストイエローの代わり
にセイカファーストカーミン(商品名:1483、大日
本精化(株)製)5.2g使用した以外は、同様に操作
してマゼンタ色材含有感光性樹脂層形成用塗布液を調製
した。
【0071】(シアン色材含有感光性樹脂層形成用塗布
液)上記のイエロー色材含有感光性樹脂層形成用塗布液
の調製に際して、セイカファーストイエローの代わり
に、シアニンブルー(商品名:4920、大日本精化
(株)製)5.6g使用した以外は、同様に操作してシ
アン色材含有感光性樹脂層形成用塗布液を形成した。
【0072】(ブラック色材含有感光性樹脂層形成用塗
布液)上記のイエロー色材含有感光性樹脂層形成用塗布
液の調製に際して、セイカファーストイエローの代わり
に、三菱カーボンブラック(商品名:MA−100、三
菱化成工業(株)製)6.6g使用した以外は、同様に
操作してブラック色材含有感光性樹脂層形成用塗布液を
形成した。
【0073】四枚の支持体の剥離層の上に、これら四色
の色材含有感光性樹脂層形成用塗布液をそれぞれ塗布し
乾燥して、乾燥膜厚が2.4μmの色材含有感光性樹脂
層(感光性画像形成層)を設けた。
【0074】別に、下記の組成の保護層形成用塗布液を
調製し、該塗布液を四枚の各色の感光性画像形成層の上
にそれぞれ塗布し乾燥して、乾燥膜厚が1.5μmの保
護層を設けた。 (保護層用塗布液) ポリビニルアルコール 60g (商品名:GL−05、日本合成化学工業株式会社製) 水 970g メタノール 30g
【0075】このようにして、支持体上に、剥離層、色
材含有感光性樹脂層(感光性画像形成層)および保護層
が順に設けられてなる、四色の本発明に従う感光性転写
材料(ネガ型着色感光材料シート)を作成した。
【0076】[実施例2]各色の色材含有感光性樹脂層
形成用塗布液の成分中のPM1の代わりに、前記の一般
式(1)で示される化合物:PM2を同量使用した他
は、実施例1に於けると同様にして、支持体上に、剥離
層、色材含有感光性樹脂層(感光性画像形成層)および
保護層が順に設けられてなる、四色の本発明に従う感光
性転写材料(ネガ型着色感光材料シート)を作成した。
【0077】[実施例3]各色の色材含有感光性樹脂層
形成用塗布液の成分中のPM1の代わりに、前記の一般
式(1)で示される化合物:PM3を同量使用した他
は、実施例1に於けると同様にして、支持体上に、剥離
層、色材含有感光性樹脂層(感光性画像形成層)および
保護層が順に設けられてなる、四色の本発明に従う感光
性転写材料(ネガ型着色感光材料シート)を作成した。
【0078】[実施例4]各色の色材含有感光性樹脂層
形成用塗布液の成分中のPM1の代わりに、前記の一般
式(1)で示される化合物:PM4を同量使用した他
は、実施例1に於けると同様にして、支持体上に、剥離
層、色材含有感光性樹脂層(感光性画像形成層)および
保護層が順に設けられてなる、四色の本発明に従う感光
性転写材料(ネガ型着色感光材料シート)を作成した。
【0079】[比較例1]上記実施例1に於いて、各色
の色材含有感光性樹脂層形成用塗布液の成分中のPM1
を使用せず、その代わりに、ペンタエリトリット・テト
ラアクリレートの配合量を43.6gに変えた他は、実
施例1に於けると同様にして、支持体上に、剥離層、色
材含有感光性樹脂層(感光性画像形成層)および保護層
が順に設けられてなる、四色の本発明の範囲外の比較用
の感光性転写材料を作成した。
【0080】[必要露光時間及び現像時間の評価]実施
例及び比較例で得られた各四色からなる感光性転写材料
について、それぞれ相応する色分解マスクを用い、1k
w超高圧水銀灯P−607Fw(大日本スクリーン製造
(株)製)で画像様露光した後、カラーアート用現像液
(商品名:CA−1、富士写真フィルム(株)製)の5
倍希釈液を用いて31℃で34秒間自動現像[自動現像
機(カラーアートプロセッサーCA−600P:富士写
真フィルム(株)製)]を行った。このようにして色分
解マスクを忠実に再現した四色のカラープルーフィング
シートを得た。
【0081】画像様露光時間を変えて感光性画像形成層
の露光部が硬化するために必要な最小露光時間(必要露
光時間)を測定し、また、現像工程に於て感光性画像形
成層の未露光部が溶解除去されるために必要な時間(必
要現像時間)を測定した。その結果を下記の表1に記載
する。
【0082】
【表1】 表1 ───────────────────────── 感光性転写材料 必要現像時間 必要露光時間 ───────────────────────── 実施例1 14秒 58秒 実施例2 14秒 58秒 実施例3 16秒 55秒 実施例4 18秒 50秒 ───────────────────────── 比較例1 22秒 60秒 ─────────────────────────
【0083】表1のデータから、各実施例で得られた本
発明の感光性転写材料は、比較例で得られた前記一般式
(1)で示される光重合性モノマーを含まない感光性転
写材料に比較して、必要露光時間及び必要現像時間が短
いことが明らかであり、本発明の感光性転写材料を使用
することにより画像の作製に要する時間を短縮できるこ
とが明らかである。
【0084】
【発明の効果】本発明の感光性組成物は、露光工程では
低い露光エネルギーで露光部が十分に硬化し、且つ、現
像工程では未露光部のみが短時間で現像液により溶解除
去されると言う優れた特性を有するものであり、本発明
の感光性組成物を含む感光性画像形成層が設けられた本
発明の感光性転写材料は、画像の作製に要する時間を極
めて短縮し、しかも再現性の優れた画像を形成すること
ができるという顕著に優れた効果を奏するものである。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記一般式(1): 【化1】 (式中、Aはアルケンオキシドの開環により誘導される
    二価の基を表し、Rは水素原子又は炭素数1〜5のアル
    キル基を表し、Xは炭素数1〜5のアルキル基又はヒド
    ロキシアルキル基を表し、mは1〜4の整数であり、n
    は1〜20の整数である)で示される光重合性モノマ
    ー、及び有機重合体結合剤を含有することを特徴とする
    感光性組成物。
  2. 【請求項2】 支持体上に感光性画像形成層が設けられ
    てなる感光性転写材料に於いて、該感光性画像形成層
    が、下記一般式(1): 【化2】 (式中、Aはアルケンオキシドの開環により誘導される
    二価の基を表し、Rは水素原子又は炭素数1〜5のアル
    キル基を表し、Xは炭素数1〜5のアルキル基又はヒド
    ロキシアルキル基を表し、mは1〜4の整数であり、n
    は1〜20の整数である)で示される光重合性モノマ
    ー、及び有機重合体結合剤を含有する感光性組成物を含
    むことを特徴とする感光性転写材料。
JP32235792A 1992-11-05 1992-11-05 感光性組成物及びこれを含む感光性転写材料 Pending JPH06148882A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32235792A JPH06148882A (ja) 1992-11-05 1992-11-05 感光性組成物及びこれを含む感光性転写材料
US08/575,464 US5738971A (en) 1992-11-05 1995-12-20 Photosensitive composition for transfer sheets

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32235792A JPH06148882A (ja) 1992-11-05 1992-11-05 感光性組成物及びこれを含む感光性転写材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06148882A true JPH06148882A (ja) 1994-05-27

Family

ID=18142742

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32235792A Pending JPH06148882A (ja) 1992-11-05 1992-11-05 感光性組成物及びこれを含む感光性転写材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06148882A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1989005000A1 (en) * 1987-11-27 1989-06-01 Mitsubishi Petrochemical Company Ltd. Blade for electrophotographic apparatus

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1989005000A1 (en) * 1987-11-27 1989-06-01 Mitsubishi Petrochemical Company Ltd. Blade for electrophotographic apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5002850A (en) Photosensitive material with alkali-in soluble barrier layer
JP2773847B2 (ja) 赤外線感受性層を使用するレリーフ画像を製造するための方法及び要素
JP2550421B2 (ja) ホトレリーズ層をもつ感光性複製用エレメント
JP2727137B2 (ja) 感光性転写材料及び多色画像形成方法
JPS632038A (ja) 画像形成材料
US5738971A (en) Photosensitive composition for transfer sheets
US5587272A (en) Process for preparing multiple color proofs
JPH06148882A (ja) 感光性組成物及びこれを含む感光性転写材料
JPS63298337A (ja) 感光性転写材料
JPH10142782A (ja) カラープルーフ製造用低酸素感受性光重合性混合物
JPH1138645A (ja) 感光性材料
US5563020A (en) Photosensitive transfer sheet
JPH052269A (ja) 画像形成方法
AU739064B2 (en) Multiple color proof temporary supports, photopolymerizable materials and pigmented transfer materials
AU782360B2 (en) Multiple color proof temporary supports, photopolymerizable materials and pigmented transfer materials
JPS63206747A (ja) 着色画像形成材料
JPH05281747A (ja) 感光性転写シート
JPH01155350A (ja) 着色画像形成材料
AU708754B2 (en) Multiple color proof temporary supports, photopolymerizable materials and pigmented transfer materials
JP3612767B2 (ja) 転写シート及びそれを用いたカラーフィルタの製造方法
US6168899B1 (en) Multiple color proof temporary supports, photopolymerizable materials and pigmented transfer materials
JP2003015289A (ja) 感光性転写シートおよび転写画像形成方法
JPS63213838A (ja) 受像シ−ト
JPH03174159A (ja) 画像形成材料及び転写像形成方法
JP2003015280A (ja) 感光性シート

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 19990525