JPS63191310A - 複合磁気ヘツド - Google Patents

複合磁気ヘツド

Info

Publication number
JPS63191310A
JPS63191310A JP62023992A JP2399287A JPS63191310A JP S63191310 A JPS63191310 A JP S63191310A JP 62023992 A JP62023992 A JP 62023992A JP 2399287 A JP2399287 A JP 2399287A JP S63191310 A JPS63191310 A JP S63191310A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic
thin film
soft magnetic
gap
head
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62023992A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2513205B2 (ja
Inventor
Tatsuo Hisamura
達雄 久村
Heikichi Sato
平吉 佐藤
Yoshiyuki Kunito
国頭 義之
Yoshito Ikeda
義人 池田
Etsuo Izu
伊豆 悦男
Masatoshi Hayakawa
正俊 早川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP62023992A priority Critical patent/JP2513205B2/ja
Priority to GB8802394A priority patent/GB2202078B/en
Priority to KR88001004A priority patent/KR960016492B1/ko
Priority to FR8801314A priority patent/FR2610443B1/fr
Priority to DE3803303A priority patent/DE3803303C2/de
Publication of JPS63191310A publication Critical patent/JPS63191310A/ja
Priority to US07/464,678 priority patent/US4953050A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2513205B2 publication Critical patent/JP2513205B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/127Structure or manufacture of heads, e.g. inductive
    • G11B5/187Structure or manufacture of the surface of the head in physical contact with, or immediately adjacent to the recording medium; Pole pieces; Gap features

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Magnetic Heads (AREA)
  • Thin Magnetic Films (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 以下、本発明は次の順序で説明される。
A、産業上の利用分野 B1発明の概要 C0従来の技術 り0発明が解決しようとする問題点 E1問題点を解決するための手段 F0作用 G、実施例 c−1第1の実施例 〔第1図(A)、第1図(B)、第2図〕G−2第2の
実施例 (@3図(A)、第3図(B)〕 G−3第3の実施例 (第4図〕 G−4第4の実施例 〔第5図(A)、第5図(B)、第60.第7図〕G−
5  第5の実施例 〔第8図〕 G−6第6の実施例 (第9図(A)、第9図(B)〕 H1発明の効果 A、産業上の利用分野 本発明は、所謂メタルテープ等の高抗磁力磁気記録媒体
に対して記録再生を行うのに好適な複合磁気ヘッドに関
し、詳細には磁気コア半体の大部分が酸化物磁性材料で
構成され且つ磁気ギャップ近傍部が軟磁性合金薄膜で構
成されてなる複合磁気ヘッドに関する。
B1発明の概要 本発明は、酸化物磁性材料と軟磁性合金薄膜とにより磁
気コア半体が構成されてなる複合磁気ヘッドにおいて、 磁気ギャップ近傍部における上記軟磁性合金薄膜と上記
酸化物磁性材料との界面を略平行となすとともに、上記
軟磁性合金F[jとしてFe−Ga−Si系軟磁性薄膜
を用いることにより、擬似ギャップの悪影響を解消し記
録再生特性の向上を回るとともに、生産性や製造歩留ま
りの向上を図ろうとするものである。
C5従来の技術 例えばVTR(ビデオテープレコーダ)等の磁気記録再
生装置においては、情報信号の高密度記録化が進められ
ており、これに対応して磁気記録媒体として、磁性粉に
Fe、Co、Ni等の強磁性全屈粉末を用いた所謂メタ
ルテープや、ベースフィルム上に上記強磁性金属材料を
1着等により直接被着した所謂葛着テープ等が使用され
るようになっている。
この種の磁気記録媒体は箭い抗磁力や残留磁束密度を有
するので、情報信号の電磁変換を行う磁気ヘッドのコア
材料には、この媒体の抗磁力に見合った十分高い飽和磁
束密度が要求される。また、特に記録・再生を同一の磁
気ヘッドで行う場合には、上述の飽和磁束密度のみなら
ず、適用する周波数帯域で十分に高い透磁率を有するこ
とが要求される。
ところが、従来から多用されているフェライトヘッドで
は、透磁率が高いものの、飽和磁束密度が低いため、上
記磁気記録媒体に対して十分な記録特性が得られない。
一方、Fe  /’11!−Si系合金等の軟磁性合金
材料にて構成される磁気ヘッドは、飽和磁束密度が大き
く高抗磁力磁気記録媒体に対して良好な記録特性を示す
ものの、一般に使用されるヘッド形状でのコア厚では使
用周波数帯域での実効透磁率が低く再生特性が劣化して
しまう。
かかる状況より、フェライトとFe−A1−3L系合金
との複合磁性材料を用いて磁気コア半体を構成し、これ
らFe−Al−Si系合金薄膜同士の突き合わせ面を磁
気ギャップとした所謂複合磁気ヘッドが開発され実用化
されていることは周知である。
特に、上記フェライトの突き合わせ面近傍部にのみ上記
Fe−Al−Si系合金薄膜を配設し、上記フェライト
とFe−A6−5i系合金薄膜との境界面が磁気ギャッ
プ面と略平行な構造の磁気へ7 )’ L;!、F e
  A l −S i 系合金Filla(DtlWK
と無関係にトランク幅を設定できること、製造工程が従
来のフェライトヘッドと略同−であること、等の利点を
有し生産性や製造歩留まりの点で優れている。
D1発明が解決しようとする問題点 ところが、上記複合磁気ヘッドにおいては、Fe−Af
fi−Si系合金薄IQをスパッタリング等により成膜
する際に、フェライトの表面、すなわちFe−Aj!−
Si系合金薄膜形成面にこれらフェライトとFe−Al
−Si系合金との反応による非磁性な変質層が形成され
易い。
ここで、上記複合磁気ヘッドにおいては、磁気ギャップ
近傍において、フェライトとFe−Al1−3t系合金
薄膜との境界面が磁気ギャップ面と略平行な構造となっ
ているので、上記変M層が擬ギャップとして作用し再生
特性に悪影響を及ぼしている。すなわち、上記擬似ギャ
ップは、再生出力の周波数特性にうねりをもたらし、再
生画像の劣化の原因となっている。
また、上記磁気コア半体を、例えばMn−Znフェライ
ト(熱膨張係数;115〜120 Xl0−’/℃)と
Fe−Al1−5i系合金薄膜(熱膨張係数:150〜
160 Xl0−’/’C)の複合磁性材料で構成した
複合磁気ヘッドにおいては、これら異種材料間の熱膨張
係数の差異に起因して、フェライトにそり等が発生し膜
ハガレ等を起こし易く、上記擬似ギャップの悪影響を増
長するとともに、ヘッドの機械強度の点でも問題があっ
た。
かかる擬似ギャップの悪影響を低減するために、上記磁
気ギャップ近傍の境界部を当該磁気ギャップに対して所
定角度傾斜させ、擬似信号を所謂アジマス損失を利用し
て解消した複合磁気ヘッドが提案されている。しかしな
がら、この複合磁気においては、ヘッドの加工が煩雑で
あること、トランク幅がFe−Al−3t系合金薄膜の
膜厚に依存するのでこの成膜に長時間を要し生産性に劣
ること、製造歩留まりが低いこと等の製造上の問題を残
している。
そこで本発明は、上述の実情に鑑みて提案されたもので
あって、擬似ギャップの影響がなく優れ・た記録再生特
性を有するとともに、生産性や製造歩留まりの点で優れ
た複合磁気ヘッドを提供することを目的とする。
E、問題点を解決するための手段 本発明者等は、上述の目的を達成するために鋭意研究を
重ねた結果、Fe−Ga−5i系軟磁性薄膜はフェライ
ト等の酸化物磁性材料と反応し難ぐ、かつ高飽和磁束密
度を有することより、複合磁気ヘッドの主コア材料とし
て有用であるとの知見を得るに至った。
本発明の複合磁気ヘッドは、このような知見に基づいて
完成されたものであって、少なくとも一方の磁気コア半
体が酸化物磁性材料とFe−Ga−Si系軟磁性薄膜に
より構成される一対の磁気コア半体を突き合わせ、前記
Fe−03−Si系軟磁性yi膜により磁気ギャップが
形成されてなる複合磁気ヘッドであって、前記Fe−G
a−Si系軟磁性FR膜と前記酸化物磁性材料との界面
が磁気ギャップ近傍部に於いてギャップ面と略平行であ
ることを特徴とするものでる。
F3作用 Fe−Ga−3t系軟磁性薄膜は、酸化物磁性材料との
反応性が低く、従って酸化物磁性材料とFe−Ga−S
i系軟磁性薄膜との境界面に前記変質層が発生し難い。
また、Fe−Ga−Si系軟磁性薄膜の熱膨張係数は、
130 XIO″″/℃程度であり、酸化物磁性材料の
熱膨張係数(M n −Znフェライトで115〜12
0 xlO−’/’c)に近づくため、酸化物磁性材料
のそりに起因する膜ハガレが解消される。したがって、
上記境界面での磁束の流れはスムーズとなり、擬似ギャ
ップの悪影響が解消される。
また、本発明の複合磁気ヘッドは、磁気ギャップ近傍に
おけるFe−Ga−Si系軟磁性薄膜と酸化物磁性材料
との境界が磁気ギャップと略平行な構造であることより
、従来のフェライトヘッド並の工数で製造でき、生産性
、量産性、製造コスト等の点で有利である。
G、実施例 次に、本発明を適用した実施例を図面を参照しながら説
明する。
G−1第1の 9例 この複合磁気ヘッドにおいては、第1図(A>及び第1
図(B)に示すように、磁気コア部(1)。
(11)が酸化物磁性材料、例えばMn−Znフェライ
トで形成され、その当接面近傍には、トラック幅を規制
するためのトラック幅規制溝(2) 、 (12)によ
って両側が略円弧状に切り欠かれている。また、上記各
磁気コア部(1)、(11)の当接面には、上記トラッ
ク幅規制’tR(2) 、 (12)内も含んで、それ
ぞれフロントギャップ形成面からノマンクギャソブ形成
面に至るまで、高飽和磁束密度合金、本発明においては
Fe−Ga−3t系軟磁性F4H!! (3) 、 (
13)が被着形成され、一対の磁気コア半体(1)、 
(n)が構成されている。
そして、上記Fill−Qa−Si系軟磁性薄膜(3)
 、 (13)の当接面に形成される平行部分(3a)
 、 (13a)同士を突き合わせることにより、トラ
ック幅が第2図中Twで示される磁気ギャップgが形成
されている。
なお、上記トラック幅規制溝(2)、(12)内には、
トランク幅を規制し、Fe−Ga−3t系軟磁性薄膜(
3)、(13)の摩耗を防止するための非磁性材(22
) 、 (22)が溶融充填されている。また、一方の
磁気コア半体(1)には、磁気ギャップgのデプスを規
制するとともに、コイルを巻装するための巻線孔(21
)が穿設されている。
このような構成の複合磁気ヘッドは、上記トラック幅T
−がFe−Ga−Si系軟磁性薄膜(3) 、 (13
)の膜厚lに依存しないので、当該gJ膜(3) 、 
(13)の膜厚を極めて薄く設定できる。したがって、
上記Fe−Ga−Si系軟磁性薄膜(3)、(13)の
成膜工程に要する時間が短縮されるので、生産性や量産
性の点で有利である。
また、上記複合磁気ヘッドは、従来のフェライトヘッド
並みの加工工数で作成されるので、加工性や製造コスト
の点で有利であり、かつ製造歩留まりに優れている。す
なわち、本実施例の複合磁気ヘッドは、従来と同様の手
法にてトラック幅規制溝(2) 、 (22)を切削し
た磁気コア部(1)、(11)に対して、Fe−Ga−
5i系軟磁性薄膜(3) 、 (13)を被着形成し、
さらにガラス融着等により接合一体化することにより容
易に作成できる。
ここで、上記1” e−Ga−Si系軟磁性薄膜(3)
 、 (13)は、所定の磁気特性を確保するために、
基本成分であるF e +  G a 、S iについ
ては、Ga1’〜23原子%、Si9〜31原子%、残
部Feとする。但し、Feの含IIは68〜84原子%
の範囲である。これら基本成分が上記範囲を外れると、
飽和磁束密度、透磁率、抗磁力等の磁気特性を確保する
ことが難しくなる。
すなわち、上記Fe−Ga−Si系軟磁性薄膜の組成を
、 Fe、GabSic (但し、a、b、cはそれぞれ組成比を原子%として表
す。) とした場合に、その組成範囲は、 6B≦a+b≦84 1≦b≦23 9≦C≦31 a+b+c=100 なる関係を満足するものとする。
また、上記Fe−Ga−Si系軟磁性薄膜において、F
eの一部をCoが置換してもよい。この場合、COの増
加とともに飽和磁束密度のみならず耐蝕性、耐摩耗性が
向上するが、Co置換量が多過ぎると飽和磁束密度の劣
化が顕著になるばかりか、軟磁気特性も悪化するので、
Feに対するCo置換量はO〜15原子%に抑えるのが
好ましい。
すなわち、上記Fe−Ga−Si系軟磁性薄膜の組成を
、 FeaCosGarSi。
(但し、d、e、f、gはそれぞれ組成比を原子%とし
て表す、) とした場合に、その組成範囲は、 68≦d+6≦84 Q<e≦15 1≦f≦35 1≦g≦35 d+e+f+g=100 なる関係を満足するものとする。
また、上記Fe−Ga−Si系軟磁性薄膜の飽和磁束密
度を下げることなく耐摩耗性の一層の向上を図るために
、Fe、Ga、Co (Feの一部をCoで置換したも
のを含む)、Stを基本組成とする合金にTi、Cr、
Mn、Zr、Nb、Mo。
Ta、W、Ru、Os、Rh、1 r、Re、Ni。
Pd、Pt、Hf、Vの少なくとも1種を添加しても良
い。
なかでも上記添加元素のうち、Ru、Os、Rh。
Ir、Pd、Pt、N1(7)各元素ニツイテハ、当該
添加量に対して飽和磁束密度の低下の度合が小さいので
、この添加量は0.1〜15原子%の範囲内に設定でき
る。
すなわち、上記FeGa−Si系軟磁性薄膜の組成を、 FlllhCOtGaJSibM’a (但し、h、i、j、に、mはそれぞれ組成比を原子%
として表し、MはRu、Os、Rh、Ir。
Pd、Pt、Niの少なくとも1種を表す。)とした場
合に、その組成範囲が、 68≦h+i≦84 0≦i≦15 1≦j≦23 6≦に≦31 0、1≦m≦15 h+i+j+に+m=100 なる関係を満足するFe−Ga−Si系軟磁性薄膜が挙
げられる。ここで、上記添加元素M′の添加fi1mが
0.1原子%未満では、耐摩耗性の改善に十分な効果が
期待できず、より好ましくは4原子%以上に設定する。
また、上記添加元素M′の添加Jimが15原子%を越
えると飽和磁束密度の劣化が顕著となり、より好ましく
は10原子%以下に設定する。
また、上記添加元素のうち、Ti、Cr、Mn。
Zr、Nb、Mo、Ta、W、、Re、Hf、Vの各元
素は、先の添加元素M′に較べて飽和磁束密度の劣化が
大きいので、この添加量は先の添加元素M′の添加ff
1mよりも抑えることが好ましく、0.05〜6原子%
の範囲内に設定する。
すなわち、上記Fe−Qa−Si系軟磁性薄膜の組成を
、 FehCo、Ga;Sl、M″7 (但し、h、i、j、に、nはそれぞれ組成比を原子%
として表し、M′はT i、Cr、Mn、Zr。
Nb、Mo、Ta、W、、Re、Hf、Vの少なくとも
1種を表す。) とした場合に、その組成範囲が、 68≦h+i≦84 0≦i≦15 1≦j≦23 6≦に≦31 0.05≦n≦6 h+i+j+に+n=100 なる関係を満足するFe−Ga−Si系軟磁性薄膜が挙
げられる。ここで、上記添加元素M”の添加量nが0.
05原子%未満では、耐摩耗性の改善が不十分となり、
逆に6原子%を越えると飽和磁束密度の劣化が顕著とな
り好ましくない。
ここで、上記添加元素の効果についてRuを例に挙げて
調べた。すなわち、本実施例の複合磁気ヘッドにおいて
、上記Fe−Ga−Si系軟磁性薄膜(3) 、 (1
3)の組成を種々変えて複数のヘッドを作成し、実際に
磁気記録媒体を走行させ、磁気記録媒体摺接面における
磁気コア部(1) 、 (11)とFe−Ga−Si系
軟磁性薄膜(3) 、 (13)との境界面の段差の発
生状況を調べた。なお、上記Fe−Ga−Si系軟磁性
薄膜には、Ru添加Fe−Ga−Si系軟磁性薄膜を使
用しRuの添加量をいろいろと変えて複合磁気ヘッドを
作成し、磁気記録媒体としてはメタルテープを使用した
。そして、メタルテープとヘッドの相対速度を3.8 
m/sに設定し、1時間走行した後に上記段差を測定し
た。結果を第3図に示す。
この第3図より明らかなように、Ruの添加量が略8%
までは添加量の増加と共に上記段差が小さくなり、逆に
添加■略8%を境に、添加量の増加と共に緩やかに上記
段差が大きくなることがわかった。すなわち、この複合
磁気ヘッドは、Ruの添加量が8%近傍で最も優れた耐
摩耗性を示し、8%を越えると緩やかに耐摩耗性が劣化
することがわかった。
但し、Ruを例えばFeと置換すると、飽和磁束密度が
若干減少し、RuとFeの1原子%置換あたりおよそ0
.138kG (キロガウス)減少する。
Fe−Ga−3t系軟磁性911’Jの最も良好な軟磁
気特性を示す組成での飽和磁束密度は約13kGである
から、RuとFeの置換量が15原子%を越えると飽和
磁束密度は11kGを下回ることになり、Fe−Al−
Si系合金に較べ飽和磁束密度に関して大きなメリット
がなくなる。
したがって、Fe−Qa−3t系軟磁性薄膜において、
磁気記録媒体走行後の段差の低減及び飽和磁束密度の向
上を同時に満足するには、上記RUの添加量を0.1〜
15原子%の範囲内に設定すれば良いことが確認された
なお、上述のFeGa−Si系軟磁性薄膜において、上
記組成式中、Gaの一部がA!で置換されていてもよく
、またSiの一部がGeで置換されていてもよい。
ここで、上記Fe−Ga−Si系軟磁性薄膜の形成方法
としては、従来公知の種々の方法が考えられるが、なか
でも真空11膜形成技術の手法が好適である。
この真空薄膜形成技術の手法としては、スバ・7タリン
グやイオンブレーティング、真空蒸着法。
クラスター・イオンビーム法等が挙げられる。特に、酸
素ガスあるいは窒素ガスを含む不活性ガス(Arガス等
)雰囲気中でスパッタリングを行い、得られる軟磁性薄
膜の耐蝕性等をより一層改善するようにしても良い。
また、上記各成分元素の組成を調節する方法としては、 i)各成分元素を所定の割合となるように秤量し、これ
らをあらかじめ例えば高周波溶解炉等で溶解して合金イ
ンゴットを形成しておき、この合金インゴットを蒸発源
として使用する方法、ii)各成分の単独元素の蒸発源
を用意し、これら蒸発源の数で組成を制御する方法、 iii )各成分の単独元素の蒸発源を用意し、これら
蒸発源に加える出力(印加電圧)を制御して蒸発スピー
ドをコントロールし組成を制御する方法、 iv)合金を蒸発源として蒸着しながら他の元素を打ち
込む方法、 等が挙げられる。
なお、上述の真空薄膜形成技術等により膜付けされた軟
磁性3%は、そのままの状態では保磁力が若干高い値を
示し良好な軟磁気特性が得られないので、熱処理を施し
て膜の歪を除去し、軟磁気特性を改善することが好まし
い。
一方、前記磁気コア半体(1)、 (II)の大部分を
占める磁気コア部(1)、(11)としては、例えばM
n−Zn系フェライトやNi−Zn系フェライト等の酸
化物磁性体が使用される。この酸化物磁性体は、単結晶
酸化物磁性体あるいは多結晶酸化物磁性体の何れであっ
ても良く、さらには上記単結晶酸化物磁性体と多結晶酸
化物磁性体とを熱間加圧処理等により一体化した接合体
であっても良い。
上述のFa、Ga、Siを主成分とした軟磁性薄膜々を
主コア材として用いた複合磁気ヘッドにおいては、当該
軟磁性薄膜を成膜する際に、上記磁気コア部(1) 、
 (11)の表面に変質層が発生し難くいという特徴を
有している。したがうて、本実施例のように磁気コア部
(1) 、 (11)とFe−Ga−Si系軟磁性i1
1!(3)、(13)との境界部(la) 、 (ll
a) (D一部が磁気ギャップgと略平行な構造であっ
ても、該境界部(la) 、 (lla)が擬似ギャッ
プとして作用することがなくなるので、良好な再生特性
が得られる。
したがって、本実施例の複合磁気ヘッドにおいては、擬
似ギャップの主要因となる上記変質層及び段差が解消さ
れるので、優れた再生特性が得られる。また、上記段差
の解消に伴って、媒体とヘッドの密着状態が向上するの
で、スペーシングロスが減少するとともに、媒体への損
傷を最小限に抑えることができる。
本発明者等の研究によれば、上記変質層はFe−Ga−
Si系軟磁性薄膜の成膜時の酸化拡散現象の他、磁気コ
ア部(1) 、 (11)の境界部(la) 、 (l
la)表面を砥石加工によりラッピング処理する際にも
発生することがわかった。すなわち、この砥石加工の際
に上記表面から酸化層、繊維状組織、アモルファス層、
加工歪層の順序で変質した加工変質層が発生することが
確認されている。
そこで、上記加工変質層を除去するために、上記境界部
(la) 、 (lla)の表面に対して、予め所謂メ
カノケミカルポリッシングや所謂フロートポリッシング
を施し、上記酸化層、繊維状組織、アモルファス層を除
去し、しかる後にFe−Ga−Si系軟磁性薄膜(3)
 、 (13)を形成することが好ましい。
さらには、上述のポリッシング加工を施した後、適切な
酸素分圧(平衡酸素分圧)のもとてアニール処理を施し
、加工時の歪を除去することにより、ヘッドの実効透磁
率を回復させることが好ましい。
上述の加工を施すことにより、上記加工変質層は数百Å
以下に抑えられることが可能となり、前述の変質層及び
段差の解消と相俟って、再生特性への擬似ギャップの悪
影響が殆ど解消される。
さらに、Fe−Ga−Si系軟磁性薄膜の熱膨張係数は
130 x 10−’/ ℃程度であり、磁気コア部(
例えはM n −Z nフェライト)の熱膨張係数12
0x 10−’/ ’cと略同等となることより、前記
膜ハガレも低減する。
このように本実施例によれば、上記[4112ギヤツプ
の要因となる磁気記録媒体摺動面の段差、軟磁性薄膜(
3) 、 (13)成膜時の酸化拡散現象、磁気コア部
(1)、(11)の加工時の加工変質層、膜ハガレ等が
解消されるので、上記境界部(la) 、 (lla)
が磁気ギャップgと略平行な構造であってもIIJ(I
uギャップの影響を皆無とすることができる。
したがって従来は、上記擬似ギヤノブの影響をなくすた
めに、上記境界面(Ia) 、 (lla)に反応防止
膜等を配設したり、または上記境界部(la) 、 (
lla)を磁気ギャップgに対して所定角度傾けたりし
ていたが、本実施例によればこのような煩雑なプロセス
を経ることなく、有効に擬似信号再生出力を低減できる
G−2rj2の 方 本実施例の複合磁気ヘッドは、第3図(A’)及び第3
図(B)に示すように、Fe−Ga−3t系軟磁性薄膜
(3) 、 (13)を、それぞれ添加元素または添加
量の異なる少なくとも2種類以上の軟磁性薄膜(3A)
 、 (3B) 、 (13A) 、 (13B)で構
成した実施例を示す。この場合、上述の段差の観点から
は、磁気コア部(1) 、 (11)との境界部(Ia
) 、 (lla)側のFe−Ga−Si系軟磁性薄1
2 (3A) 、 (13A)に高耐摩耗性軟磁性薄膜
を配設する必要がある。
例えば、磁気コア部(1)、(11)との境界部(la
)。
(lla)側にRu添加量が8%のFe−Ga−Si系
軟磁性薄膜(3A) 、 (13^)を配設し、磁気ギ
ャップ形成面側にRu添加量が4%のFe−Ga−Si
系軟磁性薄膜(3B) 、 (13B)を配設し、他は
先の第1の実施例と同様な構成の複合磁気ヘッドとして
も良い。
このように、Fe−Ga−Si系軟磁性薄膜(3) 、
 (13)を少な(とも2層以上で構成し、かつ磁気コ
ア部(1)、 (11)側を耐摩耗性に優れた薄膜(3
^)。
(13^)とすることにより、上記段差は上記高耐摩耗
性軟磁性薄膜(3A) 、 (13A)並みに制御でき
るとともに、磁気記録媒体摺動面の形状を上記111!
J(3B)。
(13B)の単層膜構造に較べて緩やかなものとできる
また、上記境界部(la) 、 (lla)近傍には変
質層が発生し難くなるという利点もある。
さらに、磁気ギャップgは飽和磁束密度の高い薄膜、す
なわちRu添加量の少ないFe−Ga−Si系軟磁性薄
膜(3B) 、 (13B)で構成されることより、上
記段差や変質層を改善した状態で、同時に記録効率の向
上も図れる。
したがって、本実施例の複合磁気ヘッドは、擬似信号再
生出力が小さく優れた再生特性を有するとともに、記録
特性の点でも優れたものとなる。
G−3,3の 本実施例の複合磁気ヘッドは、第4図に示すように、主
コア部となる軟磁性合金薄膜を、前述のFe−Ga−S
i系軟磁性IB%(3) 、 (13)と他の軟磁性合
金薄膜、例えばFe−Aj!−3^系合金薄膜(20)
との多層膜構造とした実施例である。この場合、磁気コ
ア部(1) 、 (11)の境界部(la) 、 (l
la)側には、耐摩耗性に優れたFe−Ga−Si系軟
磁性薄’151! (3) 、 (13)を配設する。
このように耐摩耗性に優れ、酸化物磁性材料との相互拡
散や酸化に対して安定であるFO−Qa−Si系軟磁性
薄膜(3) 、 (13)を磁気コア部(1) 、 (
11)の境界部(la) 、 (lla)側に配設する
ことにより、上記擬似ギャップの主要因となる前記段差
や変質層が制御できる。しかも、磁気ギャップg形成面
側の軟磁性合金薄膜(20)を自由に選択できるという
利点もある。なお、上記軟磁性合金薄膜(20)として
は、例えばFe−Aj!−3^系合金、Ni−Fe系合
金、Fe−Al−Ge系合金や強磁性非晶質合金等が挙
げられ、この薄膜(20)は単層膜であっても良いし、
またS i Oz+ S i 3N4等の高耐摩耗性絶
縁膜との積層膜であっても良い。
G−44の 乍11 本実施例は、第5図(A)及び第5図(B)に示すよう
に、Fe−Ga−Si系軟磁性薄膜(13)が一方の磁
気コア半体(II)にのみに形成され、他方の磁気コア
半体(1)は前記酸化物磁性材料で構成された実施例を
示す、この場合、Fe−Ga−Si系軟磁性薄膜(13
)は、磁気記録媒体が図中X方向に走行するとした時に
磁気記録媒体の逃げ側の磁気コア半体(n)に形成する
すなわち通常、主コア部となる軟磁性合金薄膜は、磁気
コア面、すなわち境界部(la) 、 (lla)に対
して垂直方向からスパッタリング法により成膜されてい
る。したがって、上記軟磁性合金薄膜は、当該薄膜の面
内方向のi3磁率を大きくできても、膜歪直方向すなわ
ち厚み方向の透磁率を高くすることは容易ではなく、再
生効率の点で改善の余地を残している。
そこで、この実施例のように、Fe−Ga−Si系軟磁
性薄膜(13)を磁気記録媒体の逃げ側の磁気コア半体
(II)にのみ配設し、他方の磁気コア半体N)には透
磁率の劣化をもたらす軟磁性薄膜を形成してないので、
数Mllz〜数+Mllzの周波数帯域においても優れ
た再生特性が得られる。同時に、記録時には、記録磁界
(漏洩磁束)分布が第5図(B)中破線Pで示すように
、媒体の逃げ側で急峻となるので、第1の実施例の複合
磁気ヘッドと同様、記録減磁が小さく優れた記録特性が
得られる。
本発明者等は、この第5図(A)及び第5図(B)に示
す複合Lil気ヘッド(サンプル1)と、第1図(A)
及び第1図(B)に示す複合磁気ヘッド(サンプル2)
について、それぞれ再生特性及び記録特性を調べた。結
果をそれぞれ第6図及び第7図に示す。
なお、上記サンプル1及びサンプル2の複合磁気ヘッド
には、それぞれRuを添加したFe−Ga−3t系軟磁
性薄膜(飽和磁束密度1.3kG、膜J*5μm)を用
いた。また、磁気記録媒体には抗磁力が1500エルス
テツドのメタルテープを用い、媒体とヘッドとの相対速
度は3.8 m/sに設定した。さらに、上記測定にお
いて、再生特性では記録ヘッドに、記録特性では再生ヘ
ッドに、それぞれ軟磁性合金薄膜が磁気記録媒体走行方
向に対して斜めに配設された構造の複合磁気ヘッドを用
いた。
第6図より明らかなように、磁気記録媒体の逃げ側の磁
気コア半体(■)にのみFe−Ga−Si系軟磁性薄l
1l(13)を配設した複合磁気へラド(サンプル1)
は、Fe−Ga−Si系軟磁性薄膜を両磁気コア半体(
1)、 (II)に配設した複合磁気ヘッド(サンプル
2)に較べて、ヘッド全体の実効透磁率が大きく、数M
Hz〜数十MHzの高周波領域においても良好な再生特
性が得られることが確認された。
また、第7図より明らかなように、記録特性については
、Fe−Ga−Si系軟磁性薄膜を磁気記録媒体の逃げ
側の磁気コア半体(II)にのみ配設したヘッド(サン
プル1)であっても、両磁気コア半体(1)、 (n)
に配設したヘッド(サンプル2)と同程度の偏れた特性
が発揮されることが確認された。
さらに、この実施例の複合磁気ヘッドにおいては、前記
段差や変質層に起因する擬似ギャップが低減されること
は勿論、一方の磁気コア半体(I)が酸化物磁性材料の
みで構成されているので、生産性や量産性の点で有利で
ある。
G−5第5の。
本実施例は、上述の段差や変質等に起因するI疑催信号
の他、所謂形状効果による凝偵信号再生出力を低減する
ためのもので、第8図に示すように、磁気コア部(1)
、 (11)の突き合わせ部分にFe−Ga−Si系軟
磁性薄膜(3) 、 (13)を配設した一対の磁気コ
ア半体(1,)、CI+)を一体化してなる複合磁気ヘ
ッドの磁気記録媒体摺接面側に耐摩耗コーティング@ 
(23)を形成し、このコーテイング膜(23)の表面
(23a)に磁気記録媒体を摺接させる構成とした実施
例である。この場合、上記耐摩耗コーテイング膜(23
)の表面(23a)の曲率半径Rは、へラド表面(24
)の曲率半径R′よりも大きく設定し、かつ上記曲率半
径Rは媒体との当たりが最適となるような値に設定する
。しかも、磁気ギャップg近傍の上記耐摩耗コーテイン
グ膜(23)の膜厚は、当該膜(23)によるスペーシ
ングロスを避けるために300Å以下に設定することが
好ましい。上記耐摩耗コーテイング膜(23)としては
、ダイヤモンド膜、窒化物膜、炭化物膜等の高硬度膜が
好適である。
この複合磁気ヘッドにおいては、上記コーテイング膜(
23)の膜厚がコアのエツジ部(lb) 、 (llb
)に向かって厚くなる構成となっている。すなわち、耐
摩耗コーテイング膜(23)によって擬似信号の発生源
となる上記エツジ部(lb) 、 (llb)を磁気記
録媒体から遠ざけているので、上記形状効果による擬似
信号はスペーシングロスにより軽減される構成となって
いる。同時に、ヘッドの耐摩耗性が大幅に向上すること
、これに起因してデプスDpの狭小化も可能となり再生
効率が向上すること、等の利点がある。
一般に、上記形状効果による擬似信号は、磁気記録媒体
走行方向Xのコア幅りの1/n (nは整数)に対応し
た周波数で発生し、擬似信号の軽減効果については、一
般に、Ls (d/λ)=54.6d/λの式を用いて
評価される。上記式中Lsはスペーシングロス(dB)
を、dはエツジ部(1b) 、 (llb)と媒体との
距離(μm)を、λは再生波長(Mllz)を表す。例
えば第8図に示す複合磁気へノドにおいて、dを0゜3
μmに設定したとき、IM)Izで4.32dB。
5M)Izで21.6dBの擬似信号を軽減できる。
G−67,6の・・乍1 本実施例は、主コア部を構成するFe−Ga〜Si系軟
磁性系膜磁性薄膜コア半体(1)、 (I+)の突き合
わせ面の一部、すなわち磁気回路として必要な部分にの
み形成し、複合磁気ヘッドの機械強度を向上させた実施
例を示す。
すなわち、前述の各実施例においては、両磁気コア部(
1) 、 (11)の突き合わせ面全体及びトランク幅
規制溝(2) 、 (12)の内壁全体にFe−Ga−
Si系軟磁性薄膜(3) 、 (13)を形成している
ので、へノドの機械強度は磁気コア部(IL(11)と
Fe−Ga−3t系軟磁性薄膜(3) 、 (13)の
密着強度及びFQ−Ga−Si系軟磁性薄膜(3) 、
 (13)と非磁性材(22)との接着強度に支配され
ている。これら密着強度及び接着強度のみでヘッドの機
械強度を確保するのは極めて困難であり、特に近年のヘ
ッドと媒体の相対速度の向上に対しては十分と言い難い
そこで、第9図(A)及び第9図(I3)に示すように
、磁気回路として無くても差し支えのない部分、例えば
トランク幅規制溝(2) 、 (22)の内壁の全部(
または一部)1巻線孔(21)部分、あるいはバックデ
プス部の一部のFe−Ga−Si系軟磁性薄膜(3) 
、 (13)を、マスキングスパッタやエツチング、機
械的手段等により除去した構成とすることがヘッドの機
械強度の観点からは好ましい。すなわち、磁気コア半体
(1)、 (If)の突き合わせ面の一部に磁気コア部
(1) 、 (11)と非磁性材(22)とを直接接着
した強固な接合部分が形成される。この結果、複合磁気
ヘッドの機械強度が向上することより、Fe−Ga−S
i系軟磁性薄口々を用いた複合磁気ヘッドの各種利点を
維持したまま、上記相対速度の向上に十分対応可能とな
り、高密度記録化に好適な磁気ヘッドとなる。
なお、第9図(B)に示す複合磁気ヘッドにおいては、
磁気効率を考慮するとバックデプス部の、Fe−Ga−
Si系軟磁性薄膜の長さMを、フロントデプス部のデプ
スopの20倍程度に設定することがより好ましい。
H,発明の効果 以上の説明からも明らかなように、本発明の複合磁気ヘ
ッドにおいては、磁気コア半体の大部分を酸化物磁性材
料で構成し、主コア材としてFe−Ga−Si系軟磁性
薄膜を用いていることより、上記酸化物磁性材料との反
応による変質層や磁気記録媒体摺接面の段差が改善され
るので、擬似ギャップの悪影響やスペーシングロスが解
消される。
したがって、再生特性に優れた複合磁気ヘッドとなる。
また、上記Fe−Ga−3t系軟磁性薄膜は、従来の軟
磁性薄膜に較べて飽和磁束密度が大きいので、Fe−G
a−Si系軟磁性薄膜を主コアとした複合磁気ヘッドは
高密度記録化に対応した高抗磁力磁気記録媒体に対して
良好な記録特性を発渾する。
さらに、本発明の複合磁気ヘッドは、磁気ギャップ近傍
部において、酸化物磁性材料とFe−Ga−Si系軟磁
性薄膜との境界がギャップ面と略平行な構造であるので
、フェライトヘッド並み前車な製造工程により作成でき
る。したがって、生産性、量産性、製造歩留まり等の点
で極めて有利である。
これら利点は、複合磁気ヘッドの構成に由来する小型化
の容易性、畜生産性、高信顛性、高密度記録化等の特徴
と相俟って複合磁気ヘッドの性能向上に有効に働き、実
用価値の高い複合磁気へノドの提供が可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図(A)及び第1図(B)は本発明の第1の実施例
を示すもので、第1図(A)は概略斜視図、第1図(B
)は磁気記録媒体摺接面の部拡大平面図である。第2図
はRLI添加Fe−Qa−Si系軟磁性薄膜を用いた複
合磁気ヘッドにおけるRu添加■と段差の関係を示す特
性図である。 第3図(A)及び第3図(B)は本発明の第2の実施例
を示すもので、第3図(A)は磁気記録媒体摺接面を示
す要部拡大平面図、第3図(B)は磁気ギャップ近傍の
摩耗状態を示す模式図である。 第4図は本発明の第3の実施例の磁気記録媒体摺接面を
示す要部拡大平面図である。 第5図(A)及び第5図(B)は本発明の第4の実施例
を示すもので、第5図(A)は磁気記録媒体摺接面を示
す要部拡大平面図、第5図(B)は第5図(A)に示す
複合磁気ヘッドの磁気ギャップ近傍の断面を示す模式図
である。第6図は第1図(A)及び第1図(B)に示す
複合磁気ヘッドと第5図(八)及び第5図CB)に示す
複合磁気ヘッドにおける周波数と再生出力との関係(再
生特性)を示す特性図である。第7図は第1図(A)及
び第1図(B)に示す複合磁気ヘッドと第5図(A)及
び第5図(B)に示す複合磁気ヘッドにおける記録電流
と再生出力との関係(記録特性)を示す特性図である。 第8図は本発明の第5の実施例を示す機略断面図である
。 第9図(A)及び第9図CB)はそれぞれ本発明の第6
の実施例を示す概略斜視図である。 ■、■・・・・・・磁気コア半対 1.11  ・・・・・・磁気コア部(酸化物磁性材料
)3.13  ・・・・・・Fe−Ga−Si系軟磁性
薄膜特許出願人   ソニー株式会社 代理人 弁理士  小 池   見 間 田村条− 第1図(A) 箋1ごり@う1!49り 第1図(引 Ru、nカロ畳(原+’Io) 第2図 第4図 第5図(A) 第5図CB) I!!ll′fl数(MHz)− 第6図 記銖を兼−+mAρや) 第7図 第うめ実ヲヒj9IJ 第8図 第9図(A) 手続ネ甫正書(自発) 昭和62缶3月26日 特許庁長官 黒 1)明 雄 殿 1゜事件の表示 昭和62年 特許層 第23992号 2、発明の名称 複合磁気ヘッド 3、補正をする者 事件との関係  特許出願人 住所 東京部品用図化品用6丁目7番35号名称 (2
18)  ソ ニ − 株 式 会 社代表者大賀典雄 自発 6、補正の対象 7、補正の内容 明細書第6真第6行目から同頁第7行目に亘って「非磁
性な変質層」とある記載を「非磁性変質層」と訂正する
。 明細書第6頁第11行目から同頁第12行目に亘って「
擬ギャップ」とある記載を「擬似ギャップ」と訂正する
。 明細書第6頁第17行目及び第9頁第7行目にr 12
0 X 10−’ Jとある記載をそれぞれ’:’ 1
30xlO−’Jと訂正する。 明細書第9頁第11行目に「解消される。」とある記載
を「著しく軽減される。」と訂正する。 明細書第32頁第8行明細書から同頁第10行目に亘っ
て「例えば・・・・軽減できる。」とある記載を下記の
如く訂正する。 「例えば第8図に示す複合磁気ヘッドにおいて、耐摩耗
コーティング(23)の膜厚dをO,1μmに設定した
とき、IMH2で1.4dB、 5 MH2で7.2d
Bの擬似信号を軽減できる。」 (7−6> 明細書第36頁第3行目から同頁第4行に亘って「部拡
大平面図」とある記載を「要部拡大平面図」と訂正する
。 図面中東2図及び第8図をそれぞれ別紙の如く補正する
。 (以上)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 少なくとも一方の磁気コア半体が酸化物磁性材料とFe
    −Ga−Si系軟磁性薄膜により構成される一対の磁気
    コア半体を突き合わせ、前記Fe−Ga−Si系軟磁性
    薄膜により磁気ギャップが形成されてなる複合磁気ヘッ
    ドであって、 前記Fe−Ga−Si系軟磁性薄膜と前記酸化物磁性材
    料との界面が磁気ギャップ近傍部に於いてギャップ面と
    略平行であることを特徴とする複合磁気ヘッド。
JP62023992A 1987-02-04 1987-02-04 複合磁気ヘツド Expired - Fee Related JP2513205B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62023992A JP2513205B2 (ja) 1987-02-04 1987-02-04 複合磁気ヘツド
GB8802394A GB2202078B (en) 1987-02-04 1988-02-03 Magnetic heads
KR88001004A KR960016492B1 (en) 1987-02-04 1988-02-04 Composite magnetic head
FR8801314A FR2610443B1 (fr) 1987-02-04 1988-02-04 Tete magnetique
DE3803303A DE3803303C2 (de) 1987-02-04 1988-02-04 Magnetkopf
US07/464,678 US4953050A (en) 1987-02-04 1990-01-10 Magnetic head with Ru containing soft magnetic alloy in gap

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62023992A JP2513205B2 (ja) 1987-02-04 1987-02-04 複合磁気ヘツド

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63191310A true JPS63191310A (ja) 1988-08-08
JP2513205B2 JP2513205B2 (ja) 1996-07-03

Family

ID=12126074

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62023992A Expired - Fee Related JP2513205B2 (ja) 1987-02-04 1987-02-04 複合磁気ヘツド

Country Status (6)

Country Link
US (1) US4953050A (ja)
JP (1) JP2513205B2 (ja)
KR (1) KR960016492B1 (ja)
DE (1) DE3803303C2 (ja)
FR (1) FR2610443B1 (ja)
GB (1) GB2202078B (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3934284C2 (de) * 1988-10-13 1994-06-16 Canon Denshi Kk Magnetkopf
JP2635402B2 (ja) * 1988-11-02 1997-07-30 アルプス電気株式会社 軟磁性合金膜
NL8900107A (nl) * 1989-01-18 1990-08-16 Philips Nv Magneetkop alsmede werkwijze voor het vervaardigen van de magneetkop.
US5137750A (en) * 1990-11-06 1992-08-11 Seagate Technology, Inc. Method of making a thin film head with contoured pole face edges for undershoot reduction
WO1992016934A1 (en) * 1991-03-25 1992-10-01 Eastman Kodak Company A magnetic head for high-frequency, high-density recording
KR0130192B1 (ko) * 1992-01-16 1998-04-17 가다오까 마사다까 자기헤드 및 그 제조방법
JPH06203323A (ja) * 1992-06-16 1994-07-22 Samsung Electro Mech Co Ltd 磁気ヘッド及びその製造方法
CN1058799C (zh) * 1993-01-08 2000-11-22 国际商业机器公司 薄膜磁传感器和悬架组件及其制造方法以及磁盘驱动组件
US5411813A (en) * 1993-04-08 1995-05-02 Eastman Kodak Company Ferhgasi soft magnetic materials for inductive magnetic heads
US5801909A (en) * 1994-08-26 1998-09-01 Aiwa Research And Development, Inc. Thin film magnetic head including durable wear layer and non-magnetic gap structures
JPH08171712A (ja) * 1994-08-26 1996-07-02 Aiwa Co Ltd 側面露出型薄膜磁気ヘッド並びにその製造方法
US6069015A (en) * 1996-05-20 2000-05-30 Aiwa Research And Development, Inc. Method of fabricating thin film magnetic head including durable wear layer and non-magnetic gap structure
US20060042938A1 (en) * 2004-09-01 2006-03-02 Heraeus, Inc. Sputter target material for improved magnetic layer
US20060286414A1 (en) * 2005-06-15 2006-12-21 Heraeus, Inc. Enhanced oxide-containing sputter target alloy compositions
US20070253103A1 (en) * 2006-04-27 2007-11-01 Heraeus, Inc. Soft magnetic underlayer in magnetic media and soft magnetic alloy based sputter target
US8547665B2 (en) * 2008-01-03 2013-10-01 International Business Machines Corporation Magnetic head having a material formed in one or more recesses extending into the media support surface of at least one of the substrate and the closure

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57145963A (en) * 1981-03-04 1982-09-09 Hitachi Metals Ltd Material for magnetic head and its manufacture
JPS58105422A (ja) * 1981-12-17 1983-06-23 Sony Corp 磁気ヘツド
JPS59207415A (ja) * 1983-05-11 1984-11-24 Hitachi Ltd 複合型磁気ヘツドおよびその製造方法
JPS60229210A (ja) * 1983-12-30 1985-11-14 Sony Corp 磁気ヘツド
CA1236212A (en) * 1983-12-30 1988-05-03 Heikichi Sato Magnetic transducer head with slanted thin film
NL8400140A (nl) * 1984-01-17 1985-08-16 Philips Nv Magneetkop.
JPS61174349A (ja) * 1985-01-30 1986-08-06 Res Inst Electric Magnetic Alloys 耐摩耗性高透磁率合金およびその製造法ならびに磁気記録再生ヘツド
JPH0746653B2 (ja) * 1985-10-01 1995-05-17 ソニー株式会社 結晶質軟磁性薄膜
US4748000A (en) * 1985-04-11 1988-05-31 Sony Corporation Soft magnetic thin film
JPH0789524B2 (ja) * 1985-04-11 1995-09-27 ソニー株式会社 磁気ヘッド用軟磁性薄膜
JPH0789527B2 (ja) * 1985-10-31 1995-09-27 ソニー株式会社 結晶質軟磁性薄膜
JPH0744107B2 (ja) * 1985-10-16 1995-05-15 ソニー株式会社 軟磁性薄膜
JPH0828297B2 (ja) * 1985-10-31 1996-03-21 ソニー株式会社 軟磁性薄膜
JPH0785291B2 (ja) * 1986-07-07 1995-09-13 ソニー株式会社 磁気ヘツド

Also Published As

Publication number Publication date
US4953050A (en) 1990-08-28
FR2610443B1 (fr) 1995-09-01
GB8802394D0 (en) 1988-03-02
FR2610443A1 (fr) 1988-08-05
GB2202078B (en) 1991-05-08
JP2513205B2 (ja) 1996-07-03
DE3803303C2 (de) 2000-08-17
GB2202078A (en) 1988-09-14
KR960016492B1 (en) 1996-12-12
DE3803303A1 (de) 1988-08-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63191310A (ja) 複合磁気ヘツド
JPS63279404A (ja) 複合型磁気ヘッド
JP2775770B2 (ja) 軟磁性薄膜の製造方法
JPH03131006A (ja) 磁気ヘッド
JPH02208811A (ja) 磁気ヘッド
JPH04305807A (ja) Co基軟磁性薄膜及びこれを用いた磁気ヘッド
JPH0721513A (ja) 磁気ヘッド
KR100239478B1 (ko) 자기헤드 제조방법
JP2565173B2 (ja) 複合磁気ヘツド
KR950011127B1 (ko) 자기헤드
JP3452594B2 (ja) 磁気ヘッドの製造方法
JPS63311611A (ja) 複合型磁気ヘッド
JPS63275005A (ja) 複合磁気ヘッド
JPS63302406A (ja) 磁気ヘッド
JPS61242311A (ja) 磁気ヘツドの製造方法
JPH0366008A (ja) 磁気ヘッド
JPH08255308A (ja) 複合磁気ヘッドの製造方法
JPH04305806A (ja) 磁気ヘッド
JPH03132004A (ja) Fe―Ta―C系磁性膜および磁気ヘッド
JPH0376102A (ja) 多層磁性薄膜およびこれを用いた磁気ヘッド
JPS6352310A (ja) 複合磁気ヘツド
JPS63173215A (ja) 磁気ヘツド
JPH05226151A (ja) 磁気ヘッド用高飽和磁束密度・高耐熱性を有する軟磁性合金膜及び磁気ヘッド。
JPH04289507A (ja) 磁気ヘッド
JP2000003505A (ja) 磁気ヘッドとその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees