JPH03131006A - 磁気ヘッド - Google Patents

磁気ヘッド

Info

Publication number
JPH03131006A
JPH03131006A JP1269697A JP26969789A JPH03131006A JP H03131006 A JPH03131006 A JP H03131006A JP 1269697 A JP1269697 A JP 1269697A JP 26969789 A JP26969789 A JP 26969789A JP H03131006 A JPH03131006 A JP H03131006A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic
magnetic head
alloy film
soft magnetic
magnetic core
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1269697A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2635422B2 (ja
Inventor
Naoya Hasegawa
直也 長谷川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Alps Alpine Co Ltd
Original Assignee
Alps Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Alps Electric Co Ltd filed Critical Alps Electric Co Ltd
Priority to JP1269697A priority Critical patent/JP2635422B2/ja
Priority to US07/575,265 priority patent/US5173823A/en
Publication of JPH03131006A publication Critical patent/JPH03131006A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2635422B2 publication Critical patent/JP2635422B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/127Structure or manufacture of heads, e.g. inductive
    • G11B5/187Structure or manufacture of the surface of the head in physical contact with, or immediately adjacent to the recording medium; Pole pieces; Gap features
    • G11B5/1875"Composite" pole pieces, i.e. poles composed in some parts of magnetic particles and in some other parts of magnetic metal layers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/127Structure or manufacture of heads, e.g. inductive
    • G11B5/1274Structure or manufacture of heads, e.g. inductive with "composite" cores, i.e. cores composed in some parts of magnetic particles and in some other parts of magnetic metal layers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Magnetic Heads (AREA)
  • Thin Magnetic Films (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 「産業上の利用分野」 本発明は軟磁性合金膜を用いた磁気ヘッドに関する。
「従来の技術」 磁気記録の分野においては、記録密度を高めるために磁
気テープ等の記録媒体の高保磁力化が推進されているが
、それに対応する磁気ヘッドの磁気コアの材料として飽
和磁束密度(B s)の高いしのが要求されている。
しかし、従来のフェライトの磁気ヘッドでは飽和磁束密
度が約5,0OOG(ガウス)程度と低いため、高密度
化の要求に対しては不充分である。
このため、いわゆるメタル・イン・ギャップ・ヘッド、
金属磁性積層膜をセラミック等でサンドイッチした積層
ヘッド、あるいは、薄膜ヘッド等が提案されている。
そして、上述した各種の磁気ヘッドに用いる高飽和磁束
密度の軟磁性材料(膜)として、Fe−5iA1合金(
センダスト)が代表的なものであるが、近年、強磁性金
属元素であるCoを主体とする非晶質の合金膜が開発さ
れている。
また最近の試みとして、Peを主成分とする微細結晶か
らなる合金膜(F e−C、F e−S i等)により
、Feの結晶磁気異方性の影響(軟磁性に対する悪影響
)を結晶の微細化により軽減し、高飽和磁束密度でかつ
軟磁気特性の優れた膜を得た例がある。
「発明が解決しようとする課題」 ところで、磁気ヘッドを組み込んだ装置は小型化、軽量
化する傾向にあり、移動に伴う振動にさらされたり、悪
環境のもとで使用されたりすることが多くなっている。
そこで、磁気ヘッドには、磁気特性が優秀であって磁気
テープに対する耐摩耗性が優れていることは勿論、温度
や腐食性の雰囲気中での耐用性、すなわち耐環境性や、
耐振動性等が高いことが要求されている。そのため、ギ
ャップ形成やケースへの組み込み等をガラス溶着で行う
ことが必要となり、磁気ヘッドの素材はこの磁気ヘッド
の製造工程におけるガラス溶着工程の高温に耐え得るこ
とが必要である。
しかしながら、前記従来の軟磁性合金膜において、セン
ダストからなるものは、飽和磁束密度が約10,0OO
G程度であり、今後−層の高密度化の要求に対しては不
充分である。また、Co系のアモルファス合金膜は+3
,0OOG以上の高い飽和磁束密度のものら得られてい
るが、従来のアモルファス合金の飽和磁束密度を高くし
ようとするとアモルファス形成元素であるTi、Zr、
Hr。
Nb、Ta、Mo、W等の添加量を少なくする必要があ
るが、添加量を少なくすると、アモルファス構造の安定
性が低下し、ガラス溶着に必要な温度(約500℃以上
)には耐え得ないという問題がある。
更に、上述したFeを主成分とする微細結晶からなる合
金膜(F e−C、F e−9i等)は、高温で結晶成
長を起こし、軟磁気特性が劣化する(Fe−Cの場合、
400℃か最大)ために、やはりガラス溶着に適したも
のとは言い難い。
本発明は上述した事情に鑑みてなされたらので、高い記
録特性および再生特性を存する磁気ヘッドを提供するこ
とを目的としている。
[課題を解決するための手段」 請求項1に記載した発明は前記課題を解決するために、
組成式がFexMzCwで示され、MはT i、 Z 
r、Hf、N b、T a、Mo、Wのうち、1種又は
2種以上からなる金属元素又はその混合物であり、組成
比x、z、wは原子%で50≦x≦96.2≦l≦30
.0.5≦w≦25、x+z+w=lOOなる関係を満
足さ仕るとともに、その金属組織が基本的に平均粒径0
.08μm以下の結晶粒からなり、その一部に元素Mの
炭化物の結晶相を含む軟磁性合金膜を磁気コア全体ある
いは一部に用いたことを特徴としている。
請求項2に記載した発明は前記課題を解決するために、
請求項1に記載した金属組織が基本的に平均粒径0.0
8μm以下の結晶粒と非晶質組織からなる軟磁性合金膜
を磁気コア全体あるいは一部に用いたことを特徴として
いる。
請求項3に記載した発明は前記課題を解決するために、
組成式がFexTyMzCwで不され、TはCo、Ni
のうち、1種又は2種からなる金属元素又はその混合物
、MはTi、Zr、Hf、Nb、Ta、Mo、Wのうち
、1種又は2種以上からなる金属元素又はその混合物で
あり、組成比x 、y 、zWは原子%で50≦x≦9
6.0.1≦y≦lO12≦Z≦30.0.5≦w≦2
5、x+y+z+w=100なる関係を満足させるとと
もに、その金属組織が基本的に平均粒径008μm以下
の結晶粒からなり、その一部に元素Mの炭化物の結晶相
を含む軟磁性合金膜を磁気コア全体あるいは一部に用い
たことを特徴としている。
請求項4に記載した発明は前記課題を解決するために、
請求項3に記載した金属組織を基本的に平均粒径0.0
8μm以下の結晶粒と非晶質組織からなる軟磁性合金膜
を磁気コア全体あるいは一部に用いたことを特徴として
いる。
「作用」 本発明によれば、良好な記録および再生特性が得られる
「実施例」 以下、図面を参照して本発明の一実施例について説明す
る。第1図は本発明の一実施例による磁気ヘッド(メタ
ル・イン・ギャップ・ヘッド)の構成を示す斜視図であ
り、この図において、lはMn−Znフェライトの単結
晶から作製された磁気コア、2は磁気コアi上に形成さ
れた軟磁性合金膜であり、第2図上段に示す組成および
磁気特性(但し、透磁率μは、それぞれ第2図に記載し
た周波数における値である。)を有している。3はガラ
ス溶着によって形成されたガラス、4はギャップ、5は
コイルである。
また、この磁気ヘッドの諸元は、以下の通りである。
軟磁性合金膜2の膜厚  ;6μm トラック幅        :27μmギャップ深さ 
      二18μmギャップ長       :0
.25μmインダクタンス(5MHz): 1.7 μ
I4尚、軟磁性合金膜2は、スパッタ、蒸着等の薄膜形
成装置により作製する。また、Cを膜中に添加する方法
としては、ターゲツト板上にグラファイトのペレットを
配置して複合ターゲットとし、これをスパッタする方法
、あるいは、Cを含まないターゲットCFe−T−M系
)を用い、Ar等の不活性ガス中にメタン(CH,)等
の炭化水素ガスを混合したガス雰囲気でスパッタする反
応性スパッタ法等を用いることができる。
このようにして作製したままの膜は、アモルファス相を
かなりの割合で含んだものであり、不安定であるので、
400〜700°C程度に加熱する熱処理を施すことに
よって微結晶を析出さける。そして、この熱処理を静磁
界中あるいは回転磁界中で行うことにより、より優れた
軟磁気特性が得られろ。また、この熱処理は磁気ヘット
の製造工程におけるガラス溶着工程と兼ねて行うことが
できる。
尚、軟磁性合金膜2のより詳細な生成方法については、
本出願人が先に提案した軟磁性合金膜の公報(特開平1
−55570号公報)を参照されたい。
また、上述した軟磁性合金膜2の代わりに、第2図下段
に示す組成および磁性特性を持つアモルファス合金膜を
磁気コアl上に形成した磁気ヘッド(比較例)も合わせ
て作製した。
但し、アモルファス合金膜は、第2図に示すように、飽
和磁束密度(Bs)が低いので、これを補う目的でその
膜厚を10μmと厚くし、磁気的に飽和しに<<シであ
る。
ここで、第3図に本発明の磁気ヘッドと比較例の磁気ヘ
ッドとをそれぞれ用いて保磁力(Hc=1.4 (10
0e)の塗布型メタルテープに相対速度3.75m/s
で自己録再した場合の特性(磁気ヘッドのコイル5に流
す記録電流に対する自己録再出力)を示す。この図にお
いて、曲線a1〜a4は、本発明の磁気ヘッドの特性、
曲線す、〜b4は、比較例の磁気ヘッドの特性である。
但し、第3図において、曲線&、〜a4および曲線す、
〜b4の場合は、単一の記録周波数であるが、曲線al
および曲線す、の場合は、0.75M)tzの信号と、
5 M Hzの信号(但し、記録電流は4倍)とを混合
して記録した場合の0 、75 M F−1zの周波数
成分の出力を示している。
図かられかるように、本発明の磁気ヘッドは、いずれの
記録周波数の場合でも従来の磁気ヘッドに対して2〜3
dB高い特性を示している。
次に、第4図に本発明の磁気ヘッドと比較例の磁気ヘッ
ドとについて、それぞれ記録専用および再生専用の基準
ヘッドを用いて測定した、それぞれの記録特性および再
生特性を示す。
尚、比較例の磁気ヘッドの特性の各レベルをOdBとし
て規格化しである。
図かられかるように、本発明の磁気ヘッドは、記録特性
および再生特性いずれの場合でも従来の磁気ヘッドより
優れた特性を示している。この内、記録特性が優れてい
るのは、軟磁性合金膜2の飽和磁束密度(B s)が高
いからであり、また、再生特性が優れているのは、軟磁
性合金膜2の透磁率(μ)が高いからである。
尚、上述した一実施例の磁気ヘッドに用いられている軟
磁性合金膜は、ビッカース硬度が1040であり、従来
のアモルファス膜(S OO〜900)やセンダスト(
F e−S i−A I)膜(600〜800)より硬
い。このため、テープと磁気ヘッドの摺動による磁気ヘ
ッドの摩耗が少なく、テープ走行に関して信頼性の高い
磁気ヘッドを提供できる。
「発明の効果」 以上詳述したように本発明は、従来の軟磁性膜より高い
飽和磁束密度を有する膜を使用しているため、記録特性
に優れ、また、この膜は従来より高い透磁率を有するた
めに、再生特性にも優れた磁気ヘッドを提供できる。
従って、この磁気ヘッドを用いたVTRのS/間の向上
、高画質化等に貢献することができる。
また、本発明の磁気ヘッドに用いられる軟磁性膜は、熱
安定性に優れているため、ギャップ形成等をガラス溶着
によって行う際の作業温度を高くでき、耐環境性や強度
等の信頼性の高い、中ないし高融点のガラス材を使用す
ることができる。
さらに、本発明の磁気ヘッドに用いられる軟磁性膜は、
高硬度であるため、耐摩耗性等の走行信頼性に優れた磁
気ヘッドを提供できろ。
加えて、従来のアモルファス合金膜等は、磁場中熱処理
を行わないと、異方性分散が生じ、高透磁率を得難いが
、本発明の磁気ヘッドに用いられる軟磁性膜は、無磁場
での熱処理で高透磁率が得られるため、ガラス溶着工程
等を無磁場で行え、工程を簡素化することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例による磁気ヘッドの構成を示
す斜視図、第2図は本発明の一実施例および比較例によ
る磁気ヘッドに用いられる薄膜のそれぞれの組成および
磁気特性を示す図、第3図は本発明の一実施例および比
較例による磁気ヘッドのそれぞれの自己録再特性を示す
図、第4図は本発明の一実施例および比較例による磁気
ヘッドのそれぞれの記録特性および再生特性を示す図で
ある。 ■ ・・磁気コア、 2 ・・・ ・軟磁性合金膜、 3 ・・・・・ ガ ラス、 4・・・・・ギヤ ブ、 ・・・コイル。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)組成式がFe_xM_zC_wで示され、MはT
    i,Zr,Hf,Nb,Ta,Mo,Wのうち、1種又
    は2種以上からなる金属元素又はその混合物であり、組
    成比x,z,wは原子%で 50≦x≦96 2≦z≦30 0.5≦w≦25 x+z+w=100 なる関係を満足させるとともに、その金属組織が基本的
    に平均粒径0.08μm以下の結晶粒からなり、その一
    部に元素Mの炭化物の結晶相を含む軟磁性合金膜を磁気
    コア全体あるいは一部に用いたことを特徴とする磁気ヘ
    ッド。 (2)金属組織が基本的に平均粒径0.08μm以下の
    結晶粒と非晶質組織からなる請求項1記載の軟磁性合金
    膜を磁気コア全体あるいは一部に用いたことを特徴とす
    る磁気ヘッド。 (3)組成式がFe_xT_yM_zC_wで示され、
    TはCo,Niのうち、1種又は2種からなる金属元素
    又はその混合物、MはTi,Zr,Hf,Nb,Ta,
    Mo,Wのうち、1種又は2種以上からなる金属元素又
    はその混合物であり、組成比x,y,z,wは原子%で 50≦x≦96 0.1≦y≦10 2≦z≦30 0.5≦w≦25 x+y+z+w=100 なる関係を満足させるとともに、その金属組織が基本的
    に平均粒径0.08μm以下の結晶粒からなり、その一
    部に元素Mの炭化物の結晶相を含む軟磁性合金膜を磁気
    コア全体あるいは一部に用いたことを特徴とする磁気ヘ
    ッド。 (4)金属組織が基本的に平均粒径0.08μm以下の
    結晶粒と非晶質組織からなる請求項3記載の軟磁性合金
    膜を磁気コア全体あるいは一部に用いたことを特徴とす
    る磁気ヘッド。
JP1269697A 1989-10-17 1989-10-17 磁気ヘッド Expired - Fee Related JP2635422B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1269697A JP2635422B2 (ja) 1989-10-17 1989-10-17 磁気ヘッド
US07/575,265 US5173823A (en) 1989-10-17 1990-08-30 Magnetic head for magnetic recording apparatus using a soft magnetic alloy film consisting primarily of iron

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1269697A JP2635422B2 (ja) 1989-10-17 1989-10-17 磁気ヘッド

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03131006A true JPH03131006A (ja) 1991-06-04
JP2635422B2 JP2635422B2 (ja) 1997-07-30

Family

ID=17475931

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1269697A Expired - Fee Related JP2635422B2 (ja) 1989-10-17 1989-10-17 磁気ヘッド

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5173823A (ja)
JP (1) JP2635422B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5270894A (en) * 1991-01-08 1993-12-14 Sanyo Electric Co., Ltd. MIG magnetic head structured to minimize pseudo-gap problem
KR0130192B1 (ko) * 1992-01-16 1998-04-17 가다오까 마사다까 자기헤드 및 그 제조방법
DE69314178T2 (de) * 1992-07-17 1998-04-09 Ampex Systems Corp Zusammengesetzter metall- und ferritwandlerkopf und herstellungsverfahren dafür
EP0685746A3 (en) * 1994-05-30 1996-12-04 Sony Corp Magnetoresistive effect device having improved thermal resistance.
US6433958B1 (en) * 1999-07-27 2002-08-13 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Magnetic head, method for producing the same, video recording and reproduction apparatus including the magnetic head, and video camera including the magnetic head
US20060042938A1 (en) * 2004-09-01 2006-03-02 Heraeus, Inc. Sputter target material for improved magnetic layer

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1979000674A1 (en) * 1978-02-03 1979-09-20 Shin Gijutsu Kaihatsu Jigyodan Amorphous carbon alloys and articles manufactured therefrom
US4413295A (en) * 1978-03-01 1983-11-01 Canon Denshi Kabushiki Kaisha Magnetic head
US4201837A (en) * 1978-11-16 1980-05-06 General Electric Company Bonded amorphous metal electromagnetic components
US4414554A (en) * 1980-07-21 1983-11-08 Ferix Corporation Magnetic imaging apparatus
JPS57155339A (en) * 1981-03-20 1982-09-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd Magnetic head and production thereof
US4578728A (en) * 1981-12-09 1986-03-25 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Magnetic head
JPS6026624A (ja) * 1983-07-26 1985-02-09 Toshiba Tungaloy Co Ltd ダイヤモンド焼結体の製造方法
JPS6050605A (ja) * 1983-08-27 1985-03-20 Alps Electric Co Ltd Vtr用磁気ヘツド
JPS6074104A (ja) * 1983-09-29 1985-04-26 Alps Electric Co Ltd デジタル用磁気ヘツド
CN1012113B (zh) * 1986-05-21 1991-03-20 菲利浦光灯制造公司 磁芯面装有包层的磁传感头
US4834814A (en) * 1987-01-12 1989-05-30 Allied-Signal Inc. Metallic glasses having a combination of high permeability, low coercivity, low AC core loss, low exciting power and high thermal stability
KR920005044B1 (en) * 1987-07-23 1992-06-25 Hitachi Ltd Magnetic head
JP2635402B2 (ja) * 1988-11-02 1997-07-30 アルプス電気株式会社 軟磁性合金膜
US5028280A (en) * 1988-12-15 1991-07-02 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Soft magnetic alloy films having a modulated nitrogen content
US5084795A (en) * 1989-02-08 1992-01-28 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Magnetic head and method of manufacturing the same
KR920003999B1 (ko) * 1989-03-08 1992-05-21 알프스 덴기 가부시기가이샤 연자성 합금막

Also Published As

Publication number Publication date
JP2635422B2 (ja) 1997-07-30
US5173823A (en) 1992-12-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2963003B2 (ja) 軟磁性合金薄膜及びその製造方法
JP2635422B2 (ja) 磁気ヘッド
JPS60132305A (ja) 鉄−窒素系積層磁性体膜およびそれを用いた磁気ヘツド
JPH0484403A (ja) 軟磁性薄膜
JP2775770B2 (ja) 軟磁性薄膜の製造方法
KR940005554B1 (ko) 자기헤드
JP3127075B2 (ja) 軟磁性合金膜と磁気ヘッドおよび軟磁性合金膜の熱膨張係数の調整方法
JPH02208811A (ja) 磁気ヘッド
JP3232592B2 (ja) 磁気ヘッド
KR0136419B1 (ko) 연자성 합금 박막재료
KR940008644B1 (ko) 자기 헤드용 비정질 자성 합금 박막
JP2771664B2 (ja) 軟磁性合金膜
JP2979557B2 (ja) 軟磁性膜
JP2565173B2 (ja) 複合磁気ヘツド
JP3279591B2 (ja) 強磁性薄膜とその製造方法
JPH04305807A (ja) Co基軟磁性薄膜及びこれを用いた磁気ヘッド
JPH01143311A (ja) 軟磁性積層膜
JP3243256B2 (ja) 軟磁性薄膜および磁気ヘッド
JP3221035B2 (ja) 磁気ヘッド
JPH0555036A (ja) 軟磁性薄膜およびその製造方法、軟磁性多層膜およびその製造方法ならびに磁気ヘツド
JPH04367205A (ja) 軟磁性薄膜
JPH04252006A (ja) 耐食軟磁性膜及びこれを用いた磁気ヘッド
JPH0413207A (ja) 複合型磁気ヘッド
JPH08241813A (ja) 磁気ヘッド用軟磁性薄膜材料
JPH05226151A (ja) 磁気ヘッド用高飽和磁束密度・高耐熱性を有する軟磁性合金膜及び磁気ヘッド。

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees