JPH0376102A - 多層磁性薄膜およびこれを用いた磁気ヘッド - Google Patents

多層磁性薄膜およびこれを用いた磁気ヘッド

Info

Publication number
JPH0376102A
JPH0376102A JP21130489A JP21130489A JPH0376102A JP H0376102 A JPH0376102 A JP H0376102A JP 21130489 A JP21130489 A JP 21130489A JP 21130489 A JP21130489 A JP 21130489A JP H0376102 A JPH0376102 A JP H0376102A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thin film
magnetic
multilayer
coercive force
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP21130489A
Other languages
English (en)
Inventor
Ryoichi Nakatani
亮一 中谷
Toshio Kobayashi
俊雄 小林
Moichi Otomo
茂一 大友
Takayuki Kumasaka
登行 熊坂
Hitoshi Nakamura
斉 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP21130489A priority Critical patent/JPH0376102A/ja
Publication of JPH0376102A publication Critical patent/JPH0376102A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Magnetic Heads (AREA)
  • Thin Magnetic Films (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 【産業上の利用分野】
本発明は低保磁力、高透磁率、高飽和磁束密度を有する
磁性薄膜に関し、特に磁気ディスク装置、VTRなどに
用いる磁気ヘッドおよび磁気ヘッドのコア材料に適した
多層磁性薄膜に関する。
【従来の技術】
近年、磁気記録技術の発展は著しく、記録密度の向上が
進められている。記録密度を高くするためには高保磁力
の記録媒体を使用する必要があり、また高保磁力の記録
媒体を磁化するためには、高飽和磁束密度を有する磁極
材料が必要となる。 このような高飽和磁束密度を有する磁性薄膜を得るため
、Feを主成分とする合金の開発が進められている。し
かしこれらの合金の中で飽和磁束密度が1.8T以上の
材料の多くは保磁力が大きく、磁気ヘッド材料としては
不十分である。そこで特開昭52−112797に論じ
られているように、低保磁力、高透磁率の特性を得るた
めに。 磁性層をS i O,を介して多層構造とすることが行
われてきた。
【発明が解決しようとする課題】
しかし、Feを主成分とする合金薄膜を、SiO2、A
1.O,等の酸化物を介して多層構造としても、Fe系
合金の組成によっては保磁力が十分に小さくならないと
いう問題があった。またSiO2、Al2O3等の酸化
物は多孔質であり、そのためこれらの酸化物の直上に蒸
着したFe系合金も空孔などの欠陥を多く含み、飽和磁
束密度が大幅に低下するという問題もあった。 また、上記問題を避けるために金属からなる中間層を用
いた場合、中間層の結晶の大きさによって軟磁気特性が
劣化する場合がある。 本発明の目的は、上述の金属中間層を用いた場合の問題
を解消し、低保磁力、高透磁率ならびに高飽和磁束密度
を有する多層磁性薄膜およびこれを用いた磁気ヘッドを
提供することにある。
【課題を解決するための手段】
本発明者らはFe薄膜あるいはFeを主成分とする合金
薄膜に他の組成の薄膜を介して多層構造とした磁性薄膜
について、鋭意研究を行った結果、上記Fe薄膜あるい
はFeを主成分とする合金薄膜の結晶配向性によって、
軟磁気特性が変化することを明らかにし、本発明を完成
するに至った。 すなわち、上記Fe薄膜あるいはFeを主成分とする合
金薄膜の結晶配向性を(100)面配向とすることによ
り、低保磁力、高透磁率の特性が得られる。 また上記多層磁性薄膜のFe薄膜あるいはFeを主成分
とする合金薄膜にC,N、Bを0.1から5at%添加
することにより、さらに低保磁力、高透磁率を有する多
層磁性薄膜が得られる。 またさらに、本発明の多層磁性薄膜を磁気ヘッドの磁気
回路の少なくとも一部に用いることにより、優れた記録
特性を有する磁気ヘッドを得ることができる。 (作用] 上述のように、上記Fe薄膜あるいはFeを主成分とす
る合金薄膜の結晶配向性を(100)面配向とすること
により、低保磁力、高透磁率の特性が得られる。 また上記多層磁性薄膜のFe薄膜あるいはFeを主成分
とする合金薄膜にC,N、Bを0.1から5at%添加
することにより、さらに低保磁力、高透磁率を有する多
層磁性薄膜が得られる。 またさらに、本発明の多層磁性薄膜を磁気ヘッドの磁気
回路の少なくとも一部に用いることにより、優れた記録
特性を有する磁気ヘッドを得ることができる。
【実施例】
以下に本発明の一実施例を挙げ、図表を参照しながらさ
らに具体的に説明する。 [実施例1コ 多層磁性薄膜の作製にはイオンビーム・スパッタリング
装置を用いた。スパッタリングは以下の条件で行った。 イオンガス・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・Ar装置内A
rガス圧力・・・・・・2 、5 X 10 +2P 
a蒸着用イオンガン加速電圧・・・・・・200Vおよ
び600v 蒸着用イオンガンイオン電流・・・・・・120mA基
板照射用イオンガン加速電圧・・・・・・200V基板
照射用イオンガンイオン電流・・・40mAターゲット
基板間距離・・・・・・・・・・・・・・・127mm
第2図に上記条件で作製した磁性薄膜の断面図を示す。 本実施例では、主磁性層21として膜厚450AのFe
薄膜、中間層22として膜厚50λの各種結晶質材料、
基板23としてコーニング社製7059ガラス基板を用
いた。多層磁性薄膜全体の膜厚は5000人とし、主磁
性層21の暦数は10層である。 なお、(110)面配向の多層膜を形成する場合には蒸
着用イオンガンの加速電圧を1200Vとし、基板を水
冷した。また、(100)面配向の多層膜を形成する場
合には蒸着用イオンガンの加速電圧を600Vとし、基
板を150℃の温度に加熱した。また磁気特性を測定す
る前に磁性膜を300℃で1時間、熱処理した。 第1図に本発明の(100)面配向を有するFe多層膜
および従来の(110)面配向を有するFe多層膜の保
磁力の格子不整合依存性を示す。 通常の方法で多層膜を形成するとFe多層膜は(110
)面配向を有する。そこで本発明では上記の方法によっ
て(100)面配向を有するFe多層膜を形威し結晶配
向性による軟磁気特性の変化を調べた。なお格子不整合
は以下の時に0%と定義した。 (1)Feが(110)面配向し、中間層が休心立方格
子の時、Fe結晶の<100>方向の原子間隔と中間層
の<100>方向の原子間隔が等しい。 (2)Feが(110)面配向し、中間層が面心立方格
子の時、Fe結晶の<100>方向あるいは<111>
方向の原子間隔と中間層の(110>方向の原子間隔が
等しい。 (3)Feが(100)面配向し、中間層が体心立方格
子の時、Fe結晶の(100>方向の原子間隔と中間層
の<100>方向の原子間隔が等しい。 (4)Feが(100)面配向し、中間層が面心立方格
子の時、Fe結晶の<100>方向あるいは<110>
方向の原子間隔と中間層の<100>方向あるいは<1
10>方向の原子間隔が等しい。 上記(1)−(4)の条件からの原子間隔の変位を格子
不整合とした。 第1図に示す様に、Feが(110)面配向している場
合、格子不整合が0%に近い時は保磁力が高い。格子不
整合が1%程度の時、保磁力が極小となる。格子不整合
が2%以上になると保磁力が増加する。これに対し、F
eが(100)面配向している場合、格子不整合が2%
以上になっても保磁力の増加の程度は小さい。 以上述べたように、格子不整合が2%以上の領域では、
Fe層の結晶配向性によって保磁力が変化し、(100
)面配向のときの方が保磁力が小さい。この原因は以下
のように考えられる。 Fe1lと中間層の間に格子不整合が存在すると、Fe
層と中間層の界面で原子がずれる。しかし。 実際の多層膜の界面ではその原子のずれを補正し、原子
は重なろうとする。このためFeRと中間層が互いに応
力を印加する。Fe層に応力がかかった場合に生じる磁
気異方性エネルギーEσは以下のように表される。 3    22 22 221 E、=−Tλ、−(α□γ□+α2γ2+α3γ3−丁
)−3λ111σ(α1α2γIYR+α2α3γ本γ
3+α3αxyiγ1)ここで、λ1゜。およびλ、1
1は<100>および<111>方向の磁歪定数、σは
Fe層にかかる応力、(α1.α2.α、)、および(
γ8.γ2゜y x )は磁化および応力の方向余弦で
ある。Fe層が(110)面配向している場合、 (α□、α2.α3) = ((1/、/T) sinθ、(1/J)s=θ、
cosa)(γ1・γ2・γ3) =((1/J)sinφ、 (1/ J”’E) si
nφ、 cosφ)である。これらの方向余弦を上記の
数式に入れて変形すると、 E、=T(λ100−λ111)σs i n”θ十〇
となる。Cは定数である。従ってFe層に応力がかかる
場合、上記のエネルギーで表される磁気異方性が生じ、
この結果、多層膜の保磁力が増加するものと考えられる
。 次にFe層が(100)面配向している場合を考える。 この場合は、 (tx、、 a2. α3) = (cosa、 si
nθ、 0)(Y1* ’f2e Y3) = (Co
gφ、 sinφ、O)となる。この場合磁気異方性エ
ネルギーEσはE、=C となる。このエネルギーは角度の項を含んでいないため
、磁気異方性を生じない。従って格子不整合によりFe
層に応力が印加されても保磁力の変化は生じない。 以上述べたように、Fe層の結晶配向性により格子不整
合の磁気異方性に与える影響が異なる。 このためFe層が(100)面配向した時の方が保磁力
が小さくなるものと思われる。 以上述べた結晶配向性による軟磁気特性の変化はFa−
C,Fe−Ni、Fe−Ta−C,Fe−B、Fe−B
−Ta系合金多層膜でもa測され、主磁性層を(100
)面配向にすることにより格子不整合の磁気異方性に与
える影響を抑えることができ、良好な軟磁気特性を得る
ことができた。 また実際の磁気ヘッドに用いる磁性膜には、格子不整合
からだけでなく、基板等の影響から生じる応力が印加さ
れる。この場合も、上記の理由によりFe層を(100
)面配向にすることにより、軟磁気特性の劣化を防ぐこ
とができる。 [実施例2] 実施例1と同様の条件で(100)面配向したFe−C
系合金を主磁性層とし、■を中間層とした多層磁性薄膜
を作製した。膜の断面構造は実施例1と同様にした。 第3図にC濃度と軟磁気特性の関係を示す。C濃度はE
PMA分析で行なった。同図のように、C濃度を0.1
at%以上にすると、保磁力が低下し、比透磁率が増加
する。しかしCを5at%より多く添加すると磁性膜が
基板より剥離した。 これはCがFeに侵入型で固溶するため、Cの量が多い
と内部応力が大きくなるためと考えることができる。 上述のC添加による軟磁気特性の向上は、他のFe系合
金を主磁性層とする多層膜でも見られ。 また中間層材料を変えてもC添加による軟磁気特性の向
上は妨げられない。 またCと同様にFeに侵入型で固溶するNおよびBにつ
いても調べたところNおよびBを0.1at%から5a
t%添加することにより、Cと同様の軟磁気特性の向上
が見られた。 [実施例3] Fe層が(110)面配向したF e / V多層膜お
よび(100)面配向したF e / V多層膜を用い
第4図に示すような垂直磁気記録用単磁極型磁気へラド
71を作製した。磁性膜の積層周期は実施例1と同様に
し、多層膜全体の膜厚を0.3μmとした。垂直磁気記
録用単磁極型磁気ヘッド71の作製工程を以下に述べる
。 第4図(a)に示すM n −Z nフェライト61お
よび高融点ガラス62からなる基板63を用い、その表
面に第4図(b)に示すように上記磁性薄膜64をイオ
ンビームスパッタリング法で形成した。さらにその上に
接着用ガラス膜をイオンビームスパッタリング法により
形成し、第4図(a)に示す基板63を重ねあわせて4
50℃で30分間加熱し、上記ガラス膜を溶融固着させ
、第4図(c)に示す主磁極ブロック65を作製した。 そして第4図(d)に示すM n −Z nフェライト
66および高融点ガラス67からなる補助コアブロック
68を用意し、接合面70に上記と同様の接着用ガラス
膜を形成した後、主磁極ブロック65を補助コアブロッ
ク68の接合面によって挾み、450℃で30分間加熱
することにより、上記ガラス膜を溶融固着させて接合ブ
ロック69を作製した。 次に第4図(d)に示す二点鎖線部を切断し、第4図(
e)に示す垂直磁気記録用単磁極型磁気ヘッド71を得
た。 上述の工程によって作製した多層磁性薄膜を用いた磁気
ヘッドの記録特性をCo−Cr垂直磁気記録媒体を用い
て測定した。再生ヘッドとしてはフェライトヘッドを用
いた。その結果、本発明のFe層が(100)面配向を
有する多層磁性薄膜を用いた磁気ヘッドは、(110)
面配向を有する多層磁性薄膜を用いた磁気ヘッドと比較
して、約6dB高い出力を示した。これはFe層が(1
10)面配向しているとFeとVの格子不整合により多
層膜の保磁力が高くなっているのに対し、Fe[が(1
00)面配向している場合には格子不整合が保磁力に影
響を与えないためと考えられる。 また磁気ヘッド内の磁性膜は基板、磁性膜上に形成した
他の薄膜、接着用ガラス等による応力も受ける。しかし
、上記の格子不整合による応力と同様にFe系合金層を
(100)面配向とすることにより、応力による軟磁気
特性の変化を防ぐことができる。 また、本実施例では一例としてバルクヘッドの場合を示
したが、薄膜磁気ヘッドの場合も同様であり、Fe系合
金層を(100)面配向とすることにより、上記種々の
応力による軟磁気特性の変化を防ぐことができる。
【発明の効果】
以上詳細に説明したごとく、Fe薄膜あるいはFeを主
成分とする合金薄膜の結晶配向性を(100)面配向と
することにより、低保磁力、高透磁率の特性が得られる
。 また上記多層磁性薄膜のFe:a膜あるいはFeを主成
分とする合金薄膜にCを0.1から5at%添加するこ
とにより、さらに低保磁力、高透磁率を有する多層磁性
薄膜が得られる。 またさらに、本発明の多層磁性薄膜を磁気ヘッドの磁気
回路の少なくとも一部に用いることにより、優れた記録
特性を有する磁気ヘッドを得ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は結晶配向性が保磁力に与える影響を示すグラフ
、第2図は多層磁性薄膜の断面図、第3図は本発明の多
層磁性薄膜にCを添加したときのC濃度と保磁力および
比透磁率との関係を示すグラフ、第4図は本発明の多層
磁性薄膜を用いた垂直磁気記録用単磁極型磁気ヘッドの
作製工程を示す斜視図である。 符号の説明 11・・・Feが(110)配向している多J’WII
gの保磁力12・・・Feが(100)配向している多
層膜の保磁力21・・・主磁性層、22・・・中間層、
23・・・基板、31・・・保磁力のC濃度依存性、3
2・・・比透磁率のC濃度依存性、61.66・・・M
 n −Z nフェライト、62.67・・・高融点ガ
ラス、63・・・基板、64・・・磁性薄膜、65・・
・主磁極ブロック、68・・・補助コアブロック、69
・・・接合ブロック、70・・・接合面71・・・垂直
磁気記録用単磁極型磁気ヘッド第tr5iJ 寥3図 θ 1234567g  タ /θ l/才l)i  
千 凭【 令 (′/、)寥2図 C凛7!(山t%)

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.Fe薄膜あるいはFeを主成分とする合金薄膜に他
    の組成の薄膜を介して多層構造とした磁性薄膜において
    、上記Fe薄膜あるいはFeを主成分とする合金薄膜が
    (100)面配向した体心立方格子を有することを特徴
    とする多層磁性薄膜。
  2. 2.請求項1に記載の多層磁性薄膜を磁気回路の少なく
    とも一部に用いた磁気ヘッド。
JP21130489A 1989-08-18 1989-08-18 多層磁性薄膜およびこれを用いた磁気ヘッド Pending JPH0376102A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21130489A JPH0376102A (ja) 1989-08-18 1989-08-18 多層磁性薄膜およびこれを用いた磁気ヘッド

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21130489A JPH0376102A (ja) 1989-08-18 1989-08-18 多層磁性薄膜およびこれを用いた磁気ヘッド

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0376102A true JPH0376102A (ja) 1991-04-02

Family

ID=16603728

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21130489A Pending JPH0376102A (ja) 1989-08-18 1989-08-18 多層磁性薄膜およびこれを用いた磁気ヘッド

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0376102A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20030048661A (ko) * 2001-12-12 2003-06-25 엘지이노텍 주식회사 반도체 칩의 냉각 장치

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20030048661A (ko) * 2001-12-12 2003-06-25 엘지이노텍 주식회사 반도체 칩의 냉각 장치

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0744110B2 (ja) 高飽和磁束密度軟磁性膜及び磁気ヘッド
US5227940A (en) Composite magnetic head
EP0168825A2 (en) Magnetic alloy thin film
JP2635422B2 (ja) 磁気ヘッド
US4615748A (en) Amorphous soft magnetic thin film
JPH0376102A (ja) 多層磁性薄膜およびこれを用いた磁気ヘッド
JPS58100412A (ja) 軟質磁性材料の製法
JPS60132305A (ja) 鉄−窒素系積層磁性体膜およびそれを用いた磁気ヘツド
JP3127075B2 (ja) 軟磁性合金膜と磁気ヘッドおよび軟磁性合金膜の熱膨張係数の調整方法
JP2775770B2 (ja) 軟磁性薄膜の製造方法
JPH0827908B2 (ja) 磁気ヘッド
JPH0483313A (ja) 軟磁性薄膜並びに磁気ヘッド
JP2523854B2 (ja) 磁気ヘッド
JPH03132005A (ja) 磁性薄膜およびこれを用いた磁気ヘッド
JP2551008B2 (ja) 軟磁性薄膜
JPH0513223A (ja) 磁気ヘツド
JPH02174205A (ja) 軟磁性薄膜
JPH04214831A (ja) 軟磁性膜
JPH01243404A (ja) 積層磁性薄膜およびこれを用いた磁気ヘツド
JPS62104111A (ja) 結晶質軟磁性薄膜
JPS6255911A (ja) 軟磁性薄膜
JPH0434906A (ja) 非晶質軟磁性膜
JPH03263307A (ja) 積層軟磁性薄膜
JPH01146312A (ja) 軟磁性薄膜
JPS62104107A (ja) 結晶質軟磁性薄膜