JPH01243404A - 積層磁性薄膜およびこれを用いた磁気ヘツド - Google Patents

積層磁性薄膜およびこれを用いた磁気ヘツド

Info

Publication number
JPH01243404A
JPH01243404A JP6936088A JP6936088A JPH01243404A JP H01243404 A JPH01243404 A JP H01243404A JP 6936088 A JP6936088 A JP 6936088A JP 6936088 A JP6936088 A JP 6936088A JP H01243404 A JPH01243404 A JP H01243404A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thin film
magnetic
laminated
people
coercive force
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6936088A
Other languages
English (en)
Inventor
Ryoichi Nakatani
亮一 中谷
Toshio Kobayashi
俊雄 小林
Moichi Otomo
茂一 大友
Takayuki Kumasaka
登行 熊坂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP6936088A priority Critical patent/JPH01243404A/ja
Publication of JPH01243404A publication Critical patent/JPH01243404A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Magnetic Heads (AREA)
  • Thin Magnetic Films (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は低保磁力、高透磁率、高飽和磁束密度を有する
積層磁性薄膜に関し、特に磁気ディスク装置、VTRな
どに用いる磁気ヘッドおよび磁気ヘッドのコア材料に適
した積層磁性薄膜に関する。
〔従来の技術〕
磁気ヘッドの記録時における磁気飽和を防ぐために、磁
気ヘッド材料は高飽和磁束密度を有することが必要であ
る。またヘッドの再生効率の面から低保磁力、高透磁率
の特性を有することも必要である。
このような高飽和磁束密度を有する磁性材料を得るため
、Feを主成分とする合金の開発が進められている。し
かしこれらの合金の中で飽和磁束密度が1.8T以上の
材料の多くは保磁力が大きく、磁気ヘッド材料としては
十分である。そこで特開昭52−112797に論じら
れているように、低保磁力、高透磁率の特性を得るため
に、磁性薄膜をSiOxを介して積層構造とすることが
行なわれてきた。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかし、Feを主成分とする合金薄膜を5xOzsA 
Q z Oa等の酸化物を介して積層構造としても、F
e系合金の組成によって保磁力が十分に小さくならない
という問題があった。またSiOx。
AQzOs等の酸化物は多孔質であり、そのためこれら
の酸化物の直上に蒸着したFe系合金も空孔などの欠陥
を多く含み、飽和磁束密度が大幅に低下するという問題
もあった。
本発明の目的は、上述の従来技術の欠点を解消し、低保
磁力、高透磁率ならびに高飽和磁束密度を有する積層磁
性薄膜およびこれを用いた高密度磁気記録用の磁気ヘッ
ドを提供することにある。
〔課題を解決するための手段〕
本発明者等はFe薄膜およびF’ eを主成分とする合
金薄膜に他の組成の薄膜を介して!&層構造とした磁性
薄膜について鋭意研究を重ねた結果、上記他の組成の薄
膜による積層磁性薄膜の磁気特性の変化を明らかにし、
本発明を完成するに至った。
すなわち、上記他の組成の薄膜の結晶構造を面心立方格
子あるいはそれに類似する構造とし、その格子定数を3
.243〜3.296人あるいは3.322〜3,37
5人あるいは3.744〜3.805人あるいは3,8
35〜3.897人あるいは3.973〜4.038人
あるいは4.070〜4.135  人の範囲とするこ
とにより、低保磁力。
高透磁率の特性が得られる。また積層化影響により飽和
磁束密度は低下するが、 S x O2,A Q z 
Os等を介した場合よりも飽和磁束密度は高い。
また、上記積層磁性薄膜のFeあるいはFeを主成分と
する合金薄膜にCを1〜20at%添加することにより
さらに低保磁力、高透磁率を有する積層磁性薄膜が得ら
れる。
さらに本発明の積層磁性薄膜を磁気ヘッドの磁気回路に
用いることにより、記録特性の優れた磁気ヘッドを得る
ことができる。
〔作用〕
本発明の積層磁性薄膜におけるFe薄膜は、結晶の(1
10)面が基板と平行になるように配向している。この
場合、中間層が面心立方格子を有し、(111)配向し
ているとすると、中間層の格子定数が3.309人、3
.820人、4,054人の時、Feと中間層材料はエ
ピタキシャル関係をもつ、中間層の格子定数を81.上
記3.309人。
3.820人、4.054人のうち最もalに近い値を
a2とすると、エピタキシャル関係からの変位はlal
/az−11で表される。
上記tax/ax−11と積層磁性薄膜の磁化困薙方向
の保磁力Haとの関係においては、lat/a2−11
がXo、004から0.02 の範囲のとき保磁力を3
0e以下にすることができる。この時の保磁力は、5i
Ozを中間層として用いた場合よりも大幅に小さい、こ
の範囲に対応する格子定数の値は前述の如<3.243
から3.296人、3.322から3.75人、3.7
44から3.805人、3.835から3.897人、
3.973から4.038人、4.070から4.13
5人の範囲テある。
〔実施例〕
以下に本発明の一実施例を挙げ1図表を参照しながらさ
らに具体的に説明する。
[実施例1] 積層磁性薄膜の作製にはデュアル・イオンビーム・スパ
ッタリング装置を用いた。スパッタリングは以下の条件
で行った。
イオンガス          ・・・・・・Ar装置
内Arガス圧力      ・・・・・・2.5X10
−”Pa蒸看用イオンガン加速電圧   ・・・・・・
1200V蒸着用イオンガンイオン電流  ・・・・・
・120mAターゲット電流        ・・・・
・・ 70mA基板照射用イオンガン加速電圧 ・・・
・・・200v基板照射用イオンガンイオン電流・・・
・・・ 40mAターゲット・基板間距離    ・・
・・・・1271m1作製した積層磁性薄膜の断面図を
第1図に示す。
本実施例では主磁性膜11としてFe薄膜、中間層12
として面心立方格子を有する種々の元素、基板13とし
てコーニング社製7o59ガラス基板を用いた。また主
磁性膜11の層数を10層。
1層当りの膜厚を450人、中間層12の膜厚を50人
、積層磁性薄膜の総膜厚を約5000八−定とした。ま
た積層磁性薄膜に対して300 ’C11時間の熱処理
を行った。
本発明の積層磁性薄膜におけるFe薄膜は結晶の(11
0)面が基板と平行になるように配向している。この場
合、中間層12が面心立方格子を有し、(111)配向
しているとすると、中間層12の格子定数が3.309
人、3.820人。
4.054  人の時、Feと中間層材料はエピタキシ
ャル関係を持つ、中間層12の格子定数をal、上記3
.309人、3,820人、4.054  人のうち最
もatに近い値をazとすると、エピタキシャル関係か
らの変位はlax/at−11で表わされる。
fax/ax−11と積層磁性薄膜の磁化回連方向の保
磁力HCとの関係を第2図に示す、同図に示すようにl
ax/ax  11が0.004〜0.02の範囲の時
、保磁力が30以下となる。この値は5i()zを中間
層12として用いた場合の保磁カフ、20sより大幅に
小さい。また同図のように、fax/az−IIが0.
004〜0.02範囲の元素としてはRh g I r
 t A u g A g HP dがあげられる。ま
た上記範囲に対応する格子定数は3.243〜3.29
6人、3.322〜3.375人、3.744〜3.8
05人、3,835〜3.897人、3.973〜4.
038人、4.070〜4.135人の範囲である。
中間層材料は面心立方格子あるいはこれに類似す°る構
造を有し、lax/ax−IIが0.004〜0.02
範囲となれば、どのような材料でもよい、また、Fe以
外のFe系合金を主磁性膜とし場合も本実施例に示す中
間層材料の効果を生じる。
なお1本実施例のFe多層膜は全て比透磁率600〜1
000.飽和磁束密度1.88〜1.95Tの特性を示
した。
[実施例2] 実施例1と同様のスパッタリング条件でFe−C系合金
を主磁性膜とし、Auを中間層として用いた積層磁性薄
膜を形成した。膜の断面構造は実施例1と同様にした。
C濃度と軟磁気特性との関係を第3図に示す、同図のよ
うにCをlat%以上添加すると保磁力が低下し、比透
磁率が高くなる。しかしCを20at%より多く添加す
ると膜が基板より剥離した。これはCがFeに対して侵
入型で固溶するため、Cの量が多いと内部応力が大きく
なるためと考えられる。
上述の結果よりp’ 6 / A u積層膜においてF
aにCを1〜20at%添加するとさらに小さい保磁力
が得られることがわかった。また、1a1/ax−11
が0.004〜0.02  を満す面心立方格子を有す
る中間層材料をAuの代りに用いても結果はほぼ同じで
ある。また主磁性膜としてFe以外のFe系合金を用い
てもC添加の効果が生じる。
【実施例3] 本発明のFe−1,5at%N i −5、5a t%
C合金薄膜をAgを介して5M積層した磁性薄膜(膜厚
0.2  μm)ないし従来の実用材料であるパーマロ
イ(Ni−19,8at%Fe)合金薄膜(膜厚0.2
  μm)を用いて第4図に示す構造の垂直磁気記録用
単磁極型磁気へラド71を作製した。この磁気ヘッド7
1の作製工程を以下に述べる。 第4図(a)に示すM
 n −Z nフェライト61および高融点ガラス62
からなる基板63を用い、その表面に第4図(b)に示
すように上記磁性薄膜64をイオンビームスパッタリン
グ法で作製した。さらにこの上に接着用pb系ガラス膜
(図示せず)をイオンビームスパッタリング法により形
成し、第4図(a)に示す基板63を重ね合わせて45
0℃で30分間加熱し、上記pb系ガラス膜を溶融固着
させ、第4図(、)に示す主磁極ブロック65を作製し
た。そして第4図(d)に示すM n −Z nフェラ
イト66および高融点ガラス67からなる補助コアブロ
ック68を用意し、接合面70に上記と同様の接着用p
b系ガラス膜を形成した後、主磁極ブロック65を補助
コアブロック68の接合面によって挟み、450℃で3
0分間加熱することにより、上記pb系ガラス膜を溶融
固着させて接合ブロック69を作製した0次に第4図(
d)に示す2点鎖線部を切断し、第4図(e)に示す垂
直磁気記録用単磁極型ヘッド71を得た。
上述の工程によって作製した本発明の積層磁性薄膜を用
いたヘッドおよびパーマロイ薄膜を用いたヘッドの記録
特性をG o −Cr垂直磁気記録媒体を用いて測定し
た。再生ヘッドにはパーマロイ薄膜を有するヘッドを用
いた。その結果、本発明の積層磁性薄膜を用いたヘッド
は、従来の実用材料であるパーマロイ合金薄膜を用いた
ヘッドと比較して約5dB高い出力を示した。このよう
に本発明の積層磁性薄膜を用いた磁気ヘッドは優れた記
録特性を有することが明らかとなった。
〔発明の効果〕
以上詳細に説明したごとく、Fe@膜あるいはFsを主
成分とする合金薄膜を他の組成の薄膜を介して積層構造
とした磁性薄膜において、上記能の組成の薄膜の結晶構
造を面心立方格子あるいはそれに類似する構造とし、さ
らにその格子定数を3.243〜3.296人、3.3
22〜3.375人、3.744〜3.805人、3,
835〜3,897人、3,973〜4.038人、4
.070〜4.135人のいずれかの範囲とすることに
より、低保磁力。
高透磁率を有する積層磁性薄膜を得ることができる。ま
た主磁性膜にCを1〜20at%添加するとさらに優れ
た軟磁気特性を得ることができる。
また上記積層磁性薄膜を磁気ヘッドの磁気回路に用いた
本発明の磁気ヘッドは優れた記録特性を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の積層磁性薄膜の縦断面図、第2図は本
発明の実施例1におけるFe積層磁性薄膜の保磁力のエ
ピタキシャル関係依存性を示すグラフ、第3図は本発明
の実施例2におけるFe−C/ A u積層磁性薄膜の
軟磁気特性のC濃度依存性を示すグラフ、第4図は本発
明の実施例3における垂直磁気記録用単磁極型磁気ヘッ
ド作製工程を示す斜視図である。 11・・・主磁性膜、12・・・中間層、13・・・基
板、21・・・Fe多層膜の保磁力、31・・・保磁力
のC濃度依存性、32・・・比透磁率のC濃度依存性、
61゜66・・・M n −Z nフェライト、62,
67・・・高融点ガラス、63・・・基板、64・・・
磁性薄膜、65・・・主磁極ブロック、68・・・補助
コアブロック、69・・・接合ブロック、70・・・接
合面、71・・・垂直磁気茅 2図 Liニー11 2/  Feff4HLn41Jhj/茅 )肥 弄4図

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.Fe薄膜あるいはFeを主成分とする合金薄膜Aに
    他の組成の薄膜Bを介して積層構造とした磁性薄膜にお
    いて、上記薄膜Bの結晶構造が面心立方格子であり、そ
    の格子定数が3.243〜3.296Åあるいは3.3
    22〜3.375Å3.744〜3.805Åあるいは
    3.835〜3.897Åあるいは3.973〜4.0
    38Åあるいは4.070〜4.135Åの範囲である
    ことを特徴とする積層磁性薄膜。
  2. 2.Feを主成分とする合金薄膜AがCを1〜20原子
    %含むことを特徴とする特許請求の範囲第1項に記載の
    積層磁性薄膜。
  3. 3.磁性薄膜を磁気回路の少なくとも一部に用いる磁気
    ヘッドにおいて、上記磁性薄膜は特許請求の範囲第1項
    または第2項記載の薄膜であることを特徴とする磁気ヘ
    ッド。
JP6936088A 1988-03-25 1988-03-25 積層磁性薄膜およびこれを用いた磁気ヘツド Pending JPH01243404A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6936088A JPH01243404A (ja) 1988-03-25 1988-03-25 積層磁性薄膜およびこれを用いた磁気ヘツド

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6936088A JPH01243404A (ja) 1988-03-25 1988-03-25 積層磁性薄膜およびこれを用いた磁気ヘツド

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01243404A true JPH01243404A (ja) 1989-09-28

Family

ID=13400315

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6936088A Pending JPH01243404A (ja) 1988-03-25 1988-03-25 積層磁性薄膜およびこれを用いた磁気ヘツド

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01243404A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4935311A (en) Magnetic multilayered film and magnetic head using the same
US5663857A (en) Magnetic head
EP0234879B2 (en) Ferromagnetic thin film and magnetic head using it
JPS61172203A (ja) 磁気ヘツド
JPH01243404A (ja) 積層磁性薄膜およびこれを用いた磁気ヘツド
JPS60231903A (ja) 複合型磁気ヘツドおよびその製造方法
JP2690893B2 (ja) 積層磁性薄膜およびこれを用いた磁気ヘツド
JPS63293802A (ja) 積層磁性薄膜およびこれを用いた磁気ヘツド
JP3127075B2 (ja) 軟磁性合金膜と磁気ヘッドおよび軟磁性合金膜の熱膨張係数の調整方法
JPH03132005A (ja) 磁性薄膜およびこれを用いた磁気ヘッド
JPS63298806A (ja) 複合磁気ヘッド
JPH0376102A (ja) 多層磁性薄膜およびこれを用いた磁気ヘッド
JPH01125909A (ja) 積層磁性薄膜およびこれを用いた磁気ヘツド
KR0152601B1 (ko) 복합형 자기헤드 코아 및 그 제조방법
JPS6260113A (ja) 強磁性薄膜を有する磁気ヘツド
JP2643425B2 (ja) 磁気ヘッド
JPS6015807A (ja) 磁気ヘツド
JPH03112105A (ja) 多層磁性薄膜およびこれを用いた磁気ヘッド
JP2551008B2 (ja) 軟磁性薄膜
JPH01220208A (ja) 磁気ヘッドの製造方法
JPH0765316A (ja) 磁気ヘッド
JPS6255911A (ja) 軟磁性薄膜
JPH0290505A (ja) 強磁性薄膜およびこれを用いた磁気ヘッド
JPH01241007A (ja) 磁気ヘッド
JPS6120208A (ja) 磁気ヘツド