JPH01220208A - 磁気ヘッドの製造方法 - Google Patents

磁気ヘッドの製造方法

Info

Publication number
JPH01220208A
JPH01220208A JP4695188A JP4695188A JPH01220208A JP H01220208 A JPH01220208 A JP H01220208A JP 4695188 A JP4695188 A JP 4695188A JP 4695188 A JP4695188 A JP 4695188A JP H01220208 A JPH01220208 A JP H01220208A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic
thin film
film
metal
sputtering
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4695188A
Other languages
English (en)
Inventor
Tatsuo Hisamura
達雄 久村
Yoshito Ikeda
義人 池田
Etsuo Izu
伊豆 悦男
Junichi Honda
順一 本多
Junichi Saito
潤一 斎藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP4695188A priority Critical patent/JPH01220208A/ja
Publication of JPH01220208A publication Critical patent/JPH01220208A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Magnetic Heads (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、いわゆるメタルテープ等の高抗磁力磁気記録
媒体への記録再生に使用される磁気ヘッドの製造方法に
関するものである。
〔発明の概要〕
本発明は、少なくとも一方の磁気コア半体が酸化物磁性
材料と金属磁性薄膜により構成される一対の磁気コア半
体を突合わせ、上記金属磁性薄膜により磁気ギャップが
形成されてなる磁気ヘッドを製造するに際し、上記金属
磁性薄膜と酸化物磁性材料との界面に水素を含むアルゴ
ン雰囲気中でスパッタリングにより5iOz薄膜を形成
することにより、反応防止効果に優れたSin、薄膜と
なし、上記界面での反応を防止して疑似ギャップの発生
を抑制し、電磁変換特性の改善および再生出力の向上を
図ろうとするものである。
〔従来の技術〕
例えばVTR(ビデオテープレコーダ)等の磁気記録再
往装置においては、高ii!ii質化等を目的として情
報信号の短波長記録化が進められており、これに伴い磁
性粉に強磁性金属粉末を用いたいわゆるメタルテープや
、ベースフィルム上に強磁性金属材料を直接被着した蒸
着テープ等の高抗磁力磁気記録媒体が使用されるように
なってきている。
一方、磁気ヘッドの分野においてもこれに対処するべく
研究が進められており、高抗磁力磁気記録媒体に好適な
磁気ヘッドとして磁性コアに金属磁性薄膜を用いた磁気
ヘッドが種々開発されている。
その磁気ヘッドの一例として、例えば第7図に示す如く
構成されたものが知られている。
上記磁気ヘッドは、第7図に示すように磁気ギヤツプG
を境として左右別々に作製された一対の′   磁気コ
ア半体(1)、(n)が突合わされ接合−体化されてな
るものである。
ここで、上記磁気コア半体N)、(II)は、フェライ
ト等の酸化物磁性材料からなる補助コア部(1)、(2
)の対向面にそれぞれフロント側からバック側に至るま
で金属磁性薄膜(3) 、 (4)が形成されたもので
ある。そして、これら金属磁性薄膜(3)。
(4)をギャップスペーサ(図示は省略する。)を挟み
込み込んで突合わせることにより磁気ギャップGが形成
されている。なお、上記補助コア部(1)。
(2)の一方の補助コア部(2)にはコイルを巻装する
ための巻線溝(5)が形成されている。
この磁気ヘッドは、磁気ギヤツブG近傍部が高飽和磁束
密度を有する金属磁性薄膜(3)、(4) 、例えばセ
ンダスト等の強磁性金属薄膜で形成されているため、磁
気ギャップGから発生する磁界強度は大きくなりメタル
テープ等の高抗磁力磁気記録媒体用の磁気ヘッドとして
好適なものとなっている。
〔発明が解決しようとする課題〕
ところで、通常、上記金属磁性薄膜(3) 、 (4)
はスパッタリング法等の真空薄膜形成技術で成膜される
。このため、上記金属磁性薄膜(3) 、 (4)とフ
ェライトからなる補助コア部(1) 、 (2)との界
面に1゜K、で酸素の授受が行われ拡散層が形成される
すなわち、金属磁性薄膜(3) 、 (4)が例えばス
パッタリングにより補助コア部(1) 、 (2)上に
被着されると、フェライトは酸化物として不安定である
ため当8亥スパッタリング時の熱によりフェライトを構
成する酸素原子が拡散してセンダストを構成するFe原
子、Aj2原子あるいはSi原子と結合する。この結果
、上記界面に、、に、でのフェライトは還元された状態
となるとともに、金属磁性薄膜(3) 、 (4)は酸
化された状態となり、いわゆる拡散層が形成される。こ
の拡散層は、非磁性に近いものであり、これら補助コア
部(1) 、 (2)と金属磁性薄膜(3) 、 (4
)間の磁気抵抗を増大して効率の抵抗をもたらすばかり
か、特に前記金属磁性薄膜(3)。
(4)が本来の磁気ギャップGと平行に位置する場合に
は、周波数特性にうねりを生ずるいわゆる反位ギャップ
として動作し再生信号の劣化を招いている。
なお、上記拡散層は、金属磁性薄膜(3) 、 (4)
形成時のみならず、上記磁気コア半体(1)、(II)
を接合一体化する際のガラス融着時の熱により生ずるこ
ともある。
そこで、上記界面に、、に、に例えば5iCh等よりな
る酸化物膜を反応防止膜として配することで拡散層の形
成を防止することが考えられるが、通常のスパッタによ
り作成した5iOz膜では、有効に拡散層の形成を防止
するには至らなかった。
すなわち、Sin、等の酸化物を反応防止膜として用い
る場合、当該Stow薄膜は通常アルゴン雰囲気中でス
パッタリングにより形成される。
ところが、得られるSiO□薄膜は、その組織が祖宗な
いわゆる柱状あるいは木の葉状の如き構造の膜となって
いる。このため、柱と柱の間の粗な部分をフェライトの
酸素原子が通り抜は拡散が進行する。この結果、上記界
面では低酸素状態となりフェライトが・還元されて拡散
層が形成される。
一方、上記拡散を防止するにはSiO2薄膜の膜厚を厚
く(例えば、数百人程度)すれば可能である。しかし、
上記SiO□薄膜の膜厚を数百人とすると、当該sio
□薄膜自身が非磁性であるため反位ギャップとして動作
し、やはり再生信号にうねり等を生ずることになる。
そこで本発明は、上述のような課題を解消するべく提案
されたものであって、金属磁性薄膜と酸化物磁性材料と
の間の反応を防止し、これにより疑似ギャップの影響を
低減して電磁変換特性および再生特性に優れた磁気ヘッ
ドを製造することを目的とする。
〔課題を解決するための手段〕
本発明者等は、前述の目的を達成せんものと鋭意研究を
重ねた結果、水素を含ませたアルゴン雰囲気中でスパッ
タリングすることにより形成された5iOzl膜が界面
での反応防止効果に有効であるとの知見を得て本発明を
完成するに至った。
すなわち、本発明の磁気ヘッドの製造方法は、少なくと
も一方の磁気コア半体が酸化物磁性材料と金属磁性薄膜
により構成される一対の磁気コア半体を突合わせ、上記
金属磁性薄膜により磁気ギャップが形成されてなる磁気
ヘッドであって、上記金属磁性薄膜と上記酸化物磁性材
料との界面の一部が上記磁気ギャップの近傍において該
磁気ギャップと略平行であり、かつ上記金属磁性薄膜と
上記酸化物磁性材料との間に340g薄膜を形成した磁
気ヘッドを製造するに際し、前記5iCh薄膜を水素を
含むアルゴン雰囲気中でスパッタリングにより形成する
ことを特徴とするものである。
〔作用〕
SiO□薄膜を水素を含むアルゴン雰囲気中でスパッタ
リングにより形成すると、成膜される5in2薄膜は粗
密のない緻密な組織の膜となる。
そして、上記SiO□薄膜を金属磁性薄膜と酸化物磁性
材料との界面に形成すると、スパッタリングやガラス融
着等の熱処理を経ても、当該界面では酸素原子が拡散す
ることはない。
したがって、非磁性な拡散層が形成される虞れはなく、
疑似ギャップの発生を有効に抑制することが可能となる
また、上記SiO□薄膜は緻密な組織の膜であるので、
当該Si0g薄膜を極めて薄い膜とじた場合であっても
充分な反応防止効果が得られる。
〔実施例〕
以下、本発明を適用した実施例について図面を参照しな
がら説明する。
先ず、本発明方法により作製した磁気ヘッドの一例を第
1図および第2図にしたがって説明する。
上記磁気ヘッドは、第1図および第2図に示すように、
Mn−Zn系フェライトやNi−Zn系フェライト等の
酸化物磁性材料からなる補助コア部(6) 、 (7)
と金属磁性薄膜(8) 、 (9) とを主要な構成要
素とする磁気コア半体(I[I)、  (rV)対を接
合一体化してなるものである。
ここで、磁気ギャップgは、上記金属磁性薄膜(8) 
、 (9)同士をギャップスペーサ(図示は省略する。
)を挟み込んで突合わせることにより形成されるが、本
実施例の磁気ヘッドでは、補助コア部(6) 、 (7
)に設けられたトランク幅規制溝(10)、(11)に
より前記磁気ギャップgのトラック幅Twが決められて
いる。
この結果、金属磁性薄M (8) 、 (9)と補助コ
ア部(6) 、 (7)との界面にのうち磁気ギャップ
gを挾んで対向する側の界面に、は、上記磁気ギャップ
gの近傍において該磁気ギャップgと略平行に形成され
る。また、上記界面に1の両端側の界面に2、kzは、
上記トラック幅規制溝(10)、 (11)により磁気
ギャップgと非平行に形成される。したがって、金属磁
性薄膜(8) 、 (9)の膜厚と無関係にトラック幅
を増加することができ、トラック幅精度の向上が図れる
とともに、この成膜工程の高能率化が図れるようになっ
ている。
なお、上記トラック幅規制溝(10)、(11)により
削り落とされた切り欠き部には、接合ガラス(12)。
(13)が充填され、磁気記録媒体に対する当たり特性
を確保するようになっている。
また、上記各磁気コア半体(I[[)、  (IV)を
構成する一方の補助コア部(6)の突合わせ面中途部に
は、コイルを巻装するための溝として巻線溝(14)が
形成されている。
一方、上記金属磁性薄膜(8) 、 (9)は、上記@
線溝(14)内も含め前記補助コア部(6)、(7)の
突合わせ面に沿ってフロント側からバック側に至るまで
被着形成されている。
このように形成された磁気コア半体(I[I)、  (
IV)同士を接合一体化することで、磁気ギヤツブg近
傍部が高飽和磁束密度を有する金属磁性薄膜(8)。
(9)で形成される。したがって、磁気ギャップgでの
磁界強度は大きくなりメタルテープ等の高抗磁力磁気記
録媒体に好適な磁気ヘッドが実現される。
上記金属磁性膜(8) 、 (9)には、高い飽和磁束
密度を有し且つ軟磁気特性に優れた強磁性材料が使用さ
れるが、かかる強磁性材料としては従来から公知のもの
がいずれも使用でき、結晶質、非結晶質を問わない6例
示するならば、Fe−Al−3i系合金、Fe−Aj!
系合金、Fe−3i−Co系合金、Fe−Ni系合金、
Fe−A/!−Ge系合金、Fe−Ga−Ge系合金、
Fe−3i−Ge系合金、Fe−Co−5i −AN系
合金等の強磁性金属材料、あるいは、Fe−Ga−3i
系合金、さらには、上記Fe−Ga−3i系合金の耐蝕
性や耐摩耗性の一層の向上を図るために、Fe、Ga。
Co(Feの一部をCoで置換したものを食む)。
Siを基本組成とする合金に、Ti、Cr、Mn。
Zr、Nb、Mo、Ta、W、Ru、Os、Rh。
Ir、Re、Ni、Pd、Pt、Hf、Vの少なくとも
11[lを添加したものであってもよい。
また、強磁性非晶質金属合金、いわゆるアモルファス合
金(例えば、Fe、Ni、Coの1つ以上の元素とP、
C,B、Siの1つ以上の元素とからなる合金、または
これを主成分としAffi、 Ge。
Be、Sn、In、Mo、W、Ti、Mn、Cr。
Zr、Hf、Nb等を含んだ合金等のメタル−メタロイ
ド系アモルファス合金、あるいはCo、Hf。
Zr等の遷移元素や希土類元素等を主成分とするメタル
−メタル系アモルファス合金)等も使用される。
これら金属磁性膜(8) 、 (9)の成膜方法として
は、真空蒸着法、スパッタリング法、イオンブレーティ
ング法、クラスター・イオンビーム法等に代表される真
空薄膜形成技術が採用される。
また、上記金属磁性膜(8) 、 (9)は前記強磁性
合金材料の単層膜であってもよいが、例えばSing。
T a 、o3. A lto、、 Z r O,、S
 i sNa等の絶縁膜を介して多層膜としてもよい。
そして、本実施例の磁気ヘッドにあっては、上記金属磁
性薄膜(8) 、 (9)と補助コア部(6) 、 (
7)との界面kにSi0g薄膜が反応防止膜(15) 
、 (16)として形成されている。
ここで、先の磁気ヘッドを作製する方法について、第3
図乃至第6図を参照しながら工程順に沿って説明する。
先ず、第3図に示すように、例えばMn−Zn系フェラ
イトからなるヘッドコアブロック(17)を用意し、そ
のヘッドコアブロック(17)の突合わせ面となる一表
面(17a)上に断面路V字状の溝(18)。
(19)を切削加工する。すなわち、上記断面路■字状
の溝(18)、 (19)がトラック幅規制溝に相当す
ることになる。
次に、第4図に示すように、上記へラドコアプロツク(
17)の−表面(17a)上に先の断面路V字状の溝(
18)、 (19)内も含メチ、5iOzFi膜(20
)を水素を含むアルゴン雰囲気中でSin、をターゲッ
トとしてスパッタリングを行うことにより形成する。そ
の際、本例では水素とアルゴンの割合をそれぞれ水素が
30%、アルゴンが70%となるようにした。なお、上
記水素の割合は雰囲気全体の3〜50%の範囲であるこ
とが好ましい。水素の割合が3%未満であると効果が期
待できず、逆に水素の割合が多すぎると得られる膜が安
定性に欠けるものとなってしまう。また、上記スパッタ
リング条件は、通常行われるスパッタリング条件と同じ
である。
上記Si0g薄膜(20)を形成する際には、上記前記
5iOzの、他、SiOやSi等をターゲットとして使
用することもできる。但し、この場合はスパッタ雰囲気
中に酸素を導入することが好ましい。
この結果、上記5iOz薄膜(20)は、非常に薄い膜
厚であっても粗密ないわゆる柱状あるいは木の葉状の如
き部分のない緻密な組織の膜となる。
このため、上記Si0g薄膜(20)を例えば、疑似ギ
ャップとして動作することのない膜厚、すなわち100
Å以下の膜厚とすることができる。したがって、上記S
iO□薄膜(20)は、それ自身が擬(Rギャップとし
て動作することはなく、疑似ギャップを有効に抑制する
ことができる反応防止膜となる。
続いて、第5図に示すように、上記Sin、薄膜(20
)上にFe−Ga−3i−Ru系合金等の金属磁性薄膜
(21)をスパッタリングにより形成する。
この結果、上記スパッタリングでの熱が生じても、上記
フェライトの酸素原子はSi0g薄膜(20)の組織が
緻密となっているのでその組織中を通り抜けることがで
きない。したがって、酸素原子の拡散を充分防止するこ
とができ、当該界面には拡散層は形成されることはない
次に、先の工程と同様にして作製された巻線溝(22)
が形成されたヘッドコアブロック(23)を前記ヘッド
コアブロック(17)の突合わせ面にギャップスペーサ
(図示は省略する。)を挟み込んでガラス融着により接
合一体化する。
この時もやはり、ガラス融着による熱が生ずるが、上記
5iOz薄膜(20)は緻密な膜となっているので、酸
素原子の拡散を防止できる。したがって、疑似ギャップ
の発生を抑制することが可能となる。
また、上記SiO□薄膜(20)は薄い膜であっても、
その組織が緻密であるので上記拡散を有効に防止するこ
とができる。
その後、第7図に示すa−a線およびb−b線で示す位
置でスライシング加工して切り出し、必要に応じて円筒
研磨等を施してヘッドチップを完成する。
なお、上記巻線溝(22)が形成されたヘッドコアブロ
ック(23)にも断面路■字状の溝(24)、 (25
)。
5in2薄膜(26) 、金属磁性薄膜(27)が形成
されている。
したがって、本発明方法により作製された磁気ヘッドは
、界面に拡散層が形成されることがないため金属磁性薄
膜の被着条件、例えばスパッタリング温度5スパツタリ
ング速度等の条件を緩い条件で管理可能となる。さらに
は、ガラス融着時の熱処理の条件も緩和されるので、歩
留りの向上や製造条件の管理等の点で有利であり、信頬
性の観点においても充分良好なものとなる。
また、本実施例では、両方の磁気コア半体に金属磁性薄
膜が形成された磁気ヘッドについて説明したが、本発明
はこれに限定されるものではなく、例えば片方の磁気コ
ア半体のみに金属磁性薄膜が形成された磁気ヘッドにも
通用できることは言うまでもない。
〔発明の効果〕
以上の説明からも明らかなように、本発明方法によれば
、水素を含むアルゴン雰囲気中でSi0g薄膜をスパッ
タリングしているので、緻密な組織を存する5iOzF
!膜が得られる。
このため、上記Sin、薄膜は、金属磁性薄膜と酸化物
磁性材料との界面での反応を確実に防止することができ
、しかも薄い膜であっても優れた反応防止効果を発揮す
る。
したがって、上記5ift薄膜を反応防止膜として配し
た磁気ヘッドは、疑似ギャップの発生が抑制されて電磁
変換特性に優れ、しかも極めて優れた再生出力を有する
また、本発明方法によれば、界面に拡散層が形成される
ことがないため金属磁性薄膜の被着条件やガラス融着等
の熱処理条件等も緩和することができるので、製造条件
の管理等の点でも優れ、歩留りよく磁気ヘッドが製造で
きる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明方法により作製した磁気ヘッドの一例を
示す概略斜視図であり、第2図はその記録媒体摺動面の
要部拡大平面図である。 第3図乃至第6図は磁気へ・ンドの製造方法の一例を工
程順に示すもので、第3図はトラック幅規制溝加工工程
、第4図は5iOz薄膜形成工程、第5図は金属磁性薄
膜形成工程、第6図はガラス融着工程をそれぞれ示す概
略斜視図である。 第7図は従来の磁気ヘッドの一例を
示す概略斜視図である。 ′ 6,7・・・補助コア部 8.9・・・金属磁性薄膜 15.16・・・反応防止膜 特許出願人    ソニー株式会社 代理人  弁理士  小 池   見 回 田村栄− 同 佐藤 勝 本発明η6嶽気△ツドの外看妊番堀図 第1図 第2図 第6図 第7図 手続補正書(自制 昭和63年4月15日 昭和63年 特許願 第46951号 2、発明の名称 磁気ヘッドの製造方法 3、補正をする者 事件との関係   特許出願人 住所 東京部品用区北品用6丁目7番35号名称(21
8)ソニー株式会社 代表者 大 賀 典 雄 4、代理人 住所 〒105東京都港区虎ノ門二丁目6番4号第11
森ヒル11wtTa(508)8266 (n6、補正
の対象 7、補正の内容 (1)明細書第4頁第3行目に「挟み込み込んで」とあ
る記載を「挟み込んで」と補正する。 (2)同書第4頁第17行目から同頁節20行目に亘り
「成膜される。このため、・・・拡散層が形成される。 」とある記載を「成膜されるが、上記金属磁性薄膜(3
) 、 (4)とフェライトからなる補助コア部(1)
 、 (2)との界面K + 、K tでガラス融着時
に酸素の授受が行われ界面近傍に拡散層が形成される。 」と補正する。 (3)同書第5頁第2行目から同頁第4行目に亘り「被
着されると、フェライト・・・スパッタリング」とある
記載を「被着されていると、フェライトは酸化物として
不安定であるため、ガラス融着」と補正する。 (4)同書第5頁第12行目から同頁節13行目に亘り
「抵抗」とある記載を「低下」と補正する。 (5)同書第5頁第18行目から第6頁第1行目に亘り
「なお、上記拡散層は、・・・生ずることもある。」と
ある記載を削除する。 (6)同書第11頁第16行目にrFe−AN系合金、
」とある記載の後にrFe−3t系合金、」を挿入する
。 (7)同書筒14・頁第14行目から同頁第15行目に
亘り「上記前記5iChJとある記載を「前記SiO□
」と補正する。 (8)同書第15頁第12行目から同頁第17行目に亘
り「この結果、上記スパッタリング・・・形成されるこ
とはない。」とある記載を削除する。 (9)同書第16頁第3行目に「この時もやはり、」と
ある記載を「この時、jと補正する。 (10)同書第16頁第8行目に「また、」とある記載
を削除する。 (11)同書第16頁第11行目に「第7図」とある記
載を「第6図」と補正する。 (12)添付図面中、第1図及び第2図を別紙の通り補
正する。 以上 2ト4bB戸しろχ誠隻唄(△・ソFのタト惰ル1余4
3■琶ロク第1図 第2図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 少なくとも一方の磁気コア半体が酸化物磁性材料と金属
    磁性薄膜により構成される一対の磁気コア半体を突合わ
    せ、上記金属磁性薄膜により磁気ギャップが形成されて
    なる磁気ヘッドであって、上記金属磁性薄膜と上記酸化
    物磁性材料との界面の一部が上記磁気ギャップの近傍に
    おいて該磁気ギャップと略平行であり、かつ上記金属磁
    性薄膜と上記酸化物磁性材料との間にSiO_2薄膜を
    形成した磁気ヘッドを製造するに際し、 前記SiO_2薄膜を水素を含むアルゴン雰囲気中でス
    パッタリングにより形成することを特徴とする磁気ヘッ
    ドの製造方法。
JP4695188A 1988-02-29 1988-02-29 磁気ヘッドの製造方法 Pending JPH01220208A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4695188A JPH01220208A (ja) 1988-02-29 1988-02-29 磁気ヘッドの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4695188A JPH01220208A (ja) 1988-02-29 1988-02-29 磁気ヘッドの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01220208A true JPH01220208A (ja) 1989-09-01

Family

ID=12761599

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4695188A Pending JPH01220208A (ja) 1988-02-29 1988-02-29 磁気ヘッドの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01220208A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02276012A (ja) * 1989-01-13 1990-11-09 Sanyo Electric Co Ltd 磁気ヘッド

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02276012A (ja) * 1989-01-13 1990-11-09 Sanyo Electric Co Ltd 磁気ヘッド

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS62145510A (ja) 磁気ヘツド
JPH04278205A (ja) 磁気ヘッド
JP2565250B2 (ja) 磁気ヘツド
JPH01220208A (ja) 磁気ヘッドの製造方法
JP2625838B2 (ja) 磁気ヘッド
JP2586041B2 (ja) 複合磁気ヘッド
JP2933638B2 (ja) 磁気ヘッドの製造方法
JP2723294B2 (ja) 磁気ヘッド
JPH0548244Y2 (ja)
JPH045046Y2 (ja)
JPH0192908A (ja) 磁気ヘッド
JPH01100714A (ja) 複合磁気ヘッド
JPH01220209A (ja) 磁気ヘッド
JPH01185811A (ja) 磁気ヘッド
JPH07220221A (ja) 磁気ヘッド
JPH0240117A (ja) 磁気ヘッド
JPH05325129A (ja) 磁気ヘッド
JPH01137414A (ja) 磁気ヘッド
JPH02141911A (ja) 磁気ヘッド
JPH08115505A (ja) 磁気ヘッド
JPH0765316A (ja) 磁気ヘッド
JPH04111207A (ja) 磁気ヘッド
JPH06119611A (ja) 磁気ヘッド
JPH06223314A (ja) 磁気ヘッド
JPH0528421A (ja) 磁気ヘツド