JPH05325129A - 磁気ヘッド - Google Patents

磁気ヘッド

Info

Publication number
JPH05325129A
JPH05325129A JP13639292A JP13639292A JPH05325129A JP H05325129 A JPH05325129 A JP H05325129A JP 13639292 A JP13639292 A JP 13639292A JP 13639292 A JP13639292 A JP 13639292A JP H05325129 A JPH05325129 A JP H05325129A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic
film
layer
thin film
metal magnetic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP13639292A
Other languages
English (en)
Inventor
Junichi Honda
順一 本多
Tatsuo Hisamura
達雄 久村
Yoshito Ikeda
義人 池田
Shoichi Kano
庄一 加納
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP13639292A priority Critical patent/JPH05325129A/ja
Publication of JPH05325129A publication Critical patent/JPH05325129A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】金属磁性薄膜の剥離を防止するとともに、金属
磁性薄膜の軟磁気特性を改善し、記録・再生特性の大幅
な向上の図れる磁気ヘッドを提供する。 【構成】一対の磁気コア半体1、1が磁気ギャップg形
成面を突き合わせて接合一体化され、これらの一対の磁
気コア半体のうち少なくとも一方の磁気コア半体の磁気
ギャップ形成面に金属磁性薄膜2が成膜されてなる磁気
ヘッドにおいて、前記金属磁性薄膜の下地膜3としてS
iOX 膜(1≦X≦2)が形成されるとともに、金属磁
性薄膜が結晶質金属磁性材料層とPt層からなる多層膜
として積層されてなるものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、いわゆるメタルテープ
等の高抗磁力磁気記録媒体に対して記録・再生を行うの
に好適な磁気ヘッドに関し、詳細には一対の磁気コア半
体よりなる磁気ヘッドのギャップ部を金属磁性薄膜で構
成したいわゆるメタル・イン・ギャップ型の磁気ヘッド
に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、磁気記録の分野において、記録信
号の高密度化に伴い記録波長は短波長化してきている。
これに対応して、磁気記録媒体は、高保磁力、高残留磁
束密度を実現するため、従来の酸化物磁気記録媒体か
ら、例えば強磁性金属材料を非磁性支持体上に直接被着
せしめてなるいわゆるメタルテープ等の強磁性金属磁気
記録媒体が使用されるようになってきている。
【0003】このような磁気記録媒体に対し記録を行う
には、従来の酸化物軟磁性材料をコア材料として用いた
いわゆるフェライトヘッドでは不十分であり、ギャップ
部に酸化物軟磁性材料に比べ飽和磁束密度の高い軟磁性
金属材料を被着したいわゆるメタル・イン・ギャップ
(MIG)型の磁気ヘッドが用いられている。
【0004】しかし、このような磁気ヘッドにおいて
は、この軟磁性金属材料の磁気特性が大きく磁気ヘッド
の性能を左右する。このようなことから、本発明者ら
は、軟磁性金属材料からなる金属磁性薄膜の下地膜とし
てPt膜が形成されるとともに、金属磁性薄膜が結晶質
金属磁性材料層とPt層からなる多層膜とされてなる磁
気ヘッドを公開特許公報平3−248307号に示し
た。この発明では、結晶質金属磁性材料層をPt層によ
って分断し、積層構造とすることが金属磁性薄膜の軟磁
気特性の改善に有効であり、磁気ヘッドの記録・再生特
性の改善に有効であることを示した。
【0005】しかし、この発明では、下地膜としてPt
膜を形成するとしたが、Pt層は結晶質金属磁性材料層
間の分断層とした場合は問題ないものの、フェライト−
金属磁性薄膜間に形成するとフェライトに対するPt膜
の付着力の弱さから、金属磁性薄膜の剥離を起こし易い
ことが明らかになった。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】そこで本発明は、かか
る従来の実情に鑑みて提案されたもので、金属磁性薄膜
の剥離を防止するとともに、金属磁性薄膜の軟磁気特性
を改善し、記録・再生特性の大幅な向上の図れる磁気ヘ
ッドを提供することを目的とするものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は、上述の目的を
達成するために、一対の磁気コア半体が磁気ギャップ形
成面を突き合わせて接合一体化され、これら一対の磁気
コア半体のうち少なくとも一方の磁気コア半体の磁気ギ
ャップ形成面に金属磁性薄膜が成膜されてなる磁気ヘッ
ドにおいて、前記金属磁性薄膜の下地膜としてSiOX
膜(1≦X≦2)が形成されるとともに、金属磁性薄膜
が結晶質金属磁性材料層とPt層からなる多層膜とされ
てなることを特徴とするものである。及び、前記SiO
X 膜(1≦X≦2)が10Å〜300Åの厚さを有する
ことを特徴とするものである。
【0008】
【作用】本発明においては、結晶質金属磁性材料層とP
t層からなる金属磁性薄膜が、良好な分断効果を持つP
t層により分断された積層構造をとることから、金属磁
性薄膜は、低保磁力、高透磁率を有する良好な軟磁気特
性を示し、また、フェライト−金属磁性薄膜(結晶質金
属磁性材料層)境界には、SiOX 膜(1≦X≦2)を
設けているので、良好な付着力を有したまま、磁気コア
半体どうしのガラス等による溶融接着時の熱によるフェ
ライト−金属磁性薄膜の境界における拡散反応を防止す
ることが可能となる。
【0009】
【実施例】以下、本発明を適用した具体的な実施例につ
いて図面を参照しながら説明する。本実施例の磁気ヘッ
ドは、図1の斜視図及び図2の記録媒体対接面を拡大し
た要部拡大平面図に示すように、記録媒体対接面の略中
央に位置する磁気ギャップgを境として左右別々に作製
された一対の磁気コア半体1、1が磁気ギャップ形成面
を突き合わせて接合一体化されてなる。
【0010】これら一対の磁気コア半体1、1のうち少
なくとも一方の磁気コア半体1の磁気ギャップ形成面に
金属磁性薄膜2が成膜されてなる。本発明の特徴は、金
属磁性膜2の下地膜3としてSiOX 膜(1≦X≦2)
が形成されるとともに、金属磁性薄膜2が結晶質金属磁
性材料層8とPt層9からなる多層膜とされてなること
を特徴とするものである。
【0011】この例では、両磁気コア半体1、1に磁気
ギャップgのギャップデプスを規定し、ヘッド巻線に供
する巻線溝4、4が設けられている。Twは磁気ギャッ
プgのトラック幅を示し、このトラック幅Twは、後で
図4を使って説明するトラック幅規制溝5、5によりそ
の幅が決められる。これらのトラック幅規制溝5、5内
には、それぞれ磁気記録媒体との当り特性を確保すると
ともに、摺接による偏摩耗を防止する目的で、磁気コア
半体1、1どうしを溶融接着するガラス等の非磁性材6
が充填されている。
【0012】この磁気ヘッドを構成するには、まず、図
3に示すように、Mn−ZnもしくはNi−Znなどの
酸化物軟磁性材によって、例えば長さ34.5mm、幅
2.5mm、厚み1mm程度の基体7を形成する。図4
に示すように、この基体7の主面の幅方向にトラック幅
規制溝5を切り込む。このトラック幅規制溝5の主面に
接する部分での側面の角度は8°〜45°程度が普通で
あるが、0°でもかまわない。深さは200〜300μ
m、また溝の断面形状も通常はUの字型もしくはVの字
型であるが、多角形による断面であっても勿論構わな
い。
【0013】次に、図5に示すように、磁気ギャップg
のギャップデプスを規制し、巻線を巻装するための巻線
溝4を形成する。そして、基体7の主面を表面粗度が2
0〜100Å程度になるように研磨する。以上のように
して形成された図6aに示す基体7に対して、まず、図
6bに示すようにSiO2 膜を下地膜3として形成す
る。この下地膜3はSiOでも可能であり、SiOX
(1≦X≦2)のような珪素原子に対し、酸素原子数が
整数比にならないようなSiO2 とSiOの混合状態の
膜でも良い。
【0014】また、この膜厚は10Å〜300Åであれ
ば、この部分が非磁性であるために疑似ギャップとして
作用する可能性は少ないが、望ましくは50Å程度が適
当である。下地膜3の形成にはスパッタが好適である
が、蒸着、MBE等の他のPhisical vapor deposition
methodやChemical vapor deposition methodも使用でき
る。
【0015】次に、図6cに示すように、第1層目の結
晶質金属磁性材料層8aを形成する。この結晶質金属磁
性材料層8としては、センダスト(Fe−Al−Si合
金)、Sofmax(Fe−Si−Ga−Ru合金)が好適で
あるが、その他のFe−Al等これに類似した合金、ま
た窒化系、炭化系軟磁性合金等も使用できる。この第1
層目の結晶質金属磁性材料層8aの膜厚は、Pt層9に
よる下地効果が得られないので、余り厚くしないことが
好ましく、全金属磁性薄膜2の厚さに対して20%以
下、また厚くとも1μm以下であることが好ましい。こ
の膜の形成法はスパッタ法や蒸着が好ましい。
【0016】そして、次に、図6dに示すように、金属
磁性薄膜2の分断中間層となる第1層目の中間層となる
Pt層9aを形成する。この膜厚は薄いとPt層9aに
よる金属磁性薄膜の分断効果や下地効果を示さず、厚い
と非磁性層であるPt層9aが疑似ギャップとして作用
したり、また金属磁性薄膜2中のFeやCoと作用して
軟磁性を損なう恐れがあることから、10Å〜100Å
の範囲が適当で、望ましくは20Å〜30Åが好適であ
る。このPt層9aもスパッタ等により形成する。
【0017】図6eに示すように、次の結晶質金属磁性
材料層8bをPt層9a上に形成する。この結晶質金属
磁性材料層8bの膜厚は、0.1〜1μm程度が好適で
ある。このような膜厚であれば、結晶粒成長が抑制さ
れ、優れた配向を示し、優れた軟磁性を有する結晶質金
属磁性材料層8が形成される。
【0018】この後、第2層目の中間層となるPt層9
bの形成と、結晶質金属磁性材料層8cの形成を所定の
層数だけ繰り返し、図7に示すように、積層された金属
磁性薄膜2を形成する。金属磁性薄膜2は3〜20層程
度に分断された積層構造とすることが望ましく、金属磁
性薄膜2の全膜厚は2〜10μm程度が磁気ヘッド性能
の点で望ましい。
【0019】最終層の結晶質金属磁性層8nを形成した
後、ギャップスペーサを必要に応じて形成し、図8に示
すコアブロック10を得る。次に、図9に示すように、
同様に作製されたコアブロック10をギャップスペーサ
を介して端面を突き合わせ、ガラス等の非磁性材6によ
り、一対のコアブロック10、10を溶融接着する。
【0020】接着を行った合体ブロックの磁気記録媒体
に対接する記録媒体対接面を円筒研削して適当な形状に
加工する。その後、図9中のa、b、c、d、eの点線
で示した位置でスライシングを行い、ヘッドチップを完
成する。以上の図面による実施例の説明では、磁気ヘッ
ドの走行方向に対しギャップが直角にならないようなア
ジマスを有する場合について説明した。勿論、アジマス
が0°であっても問題ない。
【0021】また、本実施例は巻線溝4を両側の磁気コ
ア半体1、1に形成した場合を示したが、片側の磁気コ
ア半体1のみに形成しても構わない。また、本実施例で
は、コアブロック10に対し、巻線溝4形成後に金属磁
性薄膜2の成膜を行う場合について例示したが、巻線溝
4形成前に金属磁性薄膜2を形成する構成でも良い。
【0022】以上のようにして磁気ヘッドを試作した。
この磁気ヘッドは、トラック幅規制溝5の角度45°、
トラック幅21μm、SiO2 の下地膜3の厚さ45
Å、結晶質金属磁性材料層8は、Fe−Si−Ga−R
u合金を用い、結晶質金属磁性材料層8を膜厚6μmの
6層、Pt層9の膜厚を20Åとして形成した。この磁
気ヘッドは、単層の同一形状の磁気ヘッドに比較して、
記録・再生特性において2dB程度の性能の向上が見ら
れた。
【0023】
【発明の効果】以上の説明からも明らかなように本発明
の磁気ヘッドにおいては、結晶質金属磁性材料層からな
る金属磁性薄膜が、良好な分断効果を持つPt層により
分断された積層構造をとることから、金属磁性薄膜は、
低保磁力、高透磁率を有する良好な軟磁気特性を示し、
記録・再生特性を大幅に向上することができる。また、
フェライト−結晶質金属磁性材料層境界には、SiOX
膜(1≦X≦2)を設けているので、良好な付着力を有
したまま、磁気コア半体どうしのガラス等による溶融接
着時の熱によるフェライト−結晶質金属磁性材料層の境
界における拡散反応を防止することが可能となる。ただ
し、第1層目に形成される結晶質金属磁性材料層の下地
膜は、SiOX 膜(1≦X≦2)となることから、下地
膜がPt膜の場合に比べ若干金属磁性薄膜全体で評価さ
れる磁気特性は劣ったものとなるが、磁気ヘッドの特性
としてはPt膜が下地膜の場合に比べほぼ同等の高い性
能が得られる。何故なら、SiOX膜上に形成される第
1層目の結晶質金属磁性材料層は下地効果がないので、
その層厚を全金属磁性薄膜の膜厚に比べ薄くすること
で、金属磁性薄膜全体の磁気特性の劣化をほぼ防ぐこと
が可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を適用した磁気ヘッドの一例を示す斜視
図である。
【図2】本発明を適用した磁気ヘッドの記録媒体対接面
を拡大した要部拡大平面図である。
【図3】本実施例の磁気ヘッドの製造方法の一例を工程
順に示すもので、基体の斜視図である。
【図4】同じく製造工程を示すもので、トラック幅規制
溝を切り込んだ基体の斜視図である。
【図5】同じく製造工程を示すもので、巻線溝を形成し
た基体の斜視図である。
【図6】同じく製造工程を示すもので、下地膜と金属磁
性材料層及びPt層を形成した基体の斜視図である。
【図7】同じく製造工程を示すもので、金属磁性薄膜部
分を拡大して示す要部拡大断面図である。
【図8】同じく製造工程を示すもので、基体に金属磁性
薄膜が形成されたコアブロックを示す斜視図である。
【図9】同じく製造工程を示すもので、一対のコアブロ
ックを溶融接着した状態を示す斜視図である。
【符号の説明】
1 磁気コア半体 2 金属磁性薄膜 3 下地膜(SiOX 膜) 4 巻線溝 5 トラック幅規制溝 6 ガラス等の非磁性材 7 基体 8、8a、8b・・・8n 結晶質金属磁性材料層 9、9a、9b・・・9n Pt層
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 加納 庄一 東京都品川区北品川6丁目7番35号 ソニ ー株式会社内

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一対の磁気コア半体が磁気ギャップ形成
    面を突き合わせて接合一体化され、これら一対の磁気コ
    ア半体のうち少なくとも一方の磁気コア半体の磁気ギャ
    ップ形成面に金属磁性薄膜が成膜されてなる磁気ヘッド
    において、 前記金属磁性薄膜の下地膜としてSiOX 膜(1≦X≦
    2)が形成されるとともに、金属磁性薄膜が結晶質金属
    磁性材料層とPt層からなる多層膜とされてなることを
    特徴とする磁気ヘッド。
  2. 【請求項2】 SiOX 膜(1≦X≦2)が10Å〜3
    00Åの厚さを有することを特徴とする請求項1項記載
    の磁気ヘッド。
JP13639292A 1992-05-28 1992-05-28 磁気ヘッド Pending JPH05325129A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13639292A JPH05325129A (ja) 1992-05-28 1992-05-28 磁気ヘッド

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13639292A JPH05325129A (ja) 1992-05-28 1992-05-28 磁気ヘッド

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05325129A true JPH05325129A (ja) 1993-12-10

Family

ID=15174090

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13639292A Pending JPH05325129A (ja) 1992-05-28 1992-05-28 磁気ヘッド

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05325129A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5862023A (en) Metal in gap magnetic head having metal magnetic film including precious metal layer
JPH05325129A (ja) 磁気ヘッド
JP2586041B2 (ja) 複合磁気ヘッド
JPH01100714A (ja) 複合磁気ヘッド
JPS6015807A (ja) 磁気ヘツド
JPH0721513A (ja) 磁気ヘッド
JPH07220227A (ja) 磁気ヘッド
JPH05282619A (ja) 磁気ヘッド
JPH06223314A (ja) 磁気ヘッド
JPH01220208A (ja) 磁気ヘッドの製造方法
JPH01137414A (ja) 磁気ヘッド
JPH08263806A (ja) 磁気ヘッド
JPH11213318A (ja) 磁気ヘッドの製造方法
JPH0765316A (ja) 磁気ヘッド
JPH06111230A (ja) 磁気ヘッド
JPH01185811A (ja) 磁気ヘッド
JPH05114113A (ja) 磁気ヘツド及びその製造方法
JPH07307008A (ja) 磁気ヘッド及びその製造方法
JPS63142501A (ja) 磁気ヘツド
JPH01138602A (ja) 磁気ヘッド
JPH10241111A (ja) 磁気ヘッド
JPH05151523A (ja) 磁気ヘツドおよびその製造方法
JPH05101321A (ja) 磁気ヘツド
JPH11213319A (ja) 磁気ヘッドの製造方法
JPH0371405A (ja) 複合磁気ヘッド

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20030422