JPH01146312A - 軟磁性薄膜 - Google Patents

軟磁性薄膜

Info

Publication number
JPH01146312A
JPH01146312A JP30454287A JP30454287A JPH01146312A JP H01146312 A JPH01146312 A JP H01146312A JP 30454287 A JP30454287 A JP 30454287A JP 30454287 A JP30454287 A JP 30454287A JP H01146312 A JPH01146312 A JP H01146312A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thin film
magnetic
soft magnetic
magnetic thin
vacuum
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP30454287A
Other languages
English (en)
Inventor
Ryuji Shirahata
龍司 白幡
Satoshi Yoshida
敏 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP30454287A priority Critical patent/JPH01146312A/ja
Publication of JPH01146312A publication Critical patent/JPH01146312A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Magnetic Heads (AREA)
  • Thin Magnetic Films (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の利用分野〕 本発明は良好な磁気特性を示す軟磁性薄膜に関し、特に
磁気記録媒体への磁気記録、再生、消去に用いられる磁
気ヘッドのコア材料としてすぐれる軟磁性材料に関する
ものである。
〔従来の技術〕
磁気記録における高密度化、高品質化への要求に伴い磁
気記録媒体として7−FezO,、、Fe)O,、γ−
Fe、03とFe5g4のへルトライド化合物を磁性材
料として用いるものから、Coドープの7−FetOz
、CoドープのFe30a、窒化鉄、Cr(hさらには
Co−Fe−Cr等の合金磁性粉末を磁性材料としてな
る磁気記録媒体へと移行してきており、今後さらに高飽
和磁束密度および高保磁力の磁気記録媒体の開発が進め
られていく。
一方、このような磁気記録媒体の高保磁力化に伴って、
これらの磁気記録媒体に記録再生を行なわしめるために
は間飽和磁束密度を有する磁気へ・7ド材料が必要とな
ってきている。例えば従来磁気ヘッド材料として使用さ
れてきているフェライト材料では飽和磁束密度が500
0 Gaussと低くもはや合金粉末磁性材料を用いた
磁気記録媒体のトランスジューサーとしては使用不可で
Fe−Al−Si系合金よりなるセンダスト合金材料あ
るいはCo−Zr系合金を代表とする非晶質磁性合金材
料の実用化が進められている。しかしながら、Fe−^
1−5i系合金では、磁歪λSと結晶磁気異方性Kが共
に零付近の組成が軟磁気特性にすぐれるのであるが、飽
和磁束密度もこの組成に対応して一義的に決まり、10
kGauss程度である。一方、非晶質磁性合金材料で
は飽和磁束密度が12kGauss程度のものも得られ
るが熱安定性の点で問題があり、ガラス融着のように各
種熱処理を必要とする加工工程で結晶化してしまい磁気
へラドの製造ができぬという欠点を有している。
このような状況から磁気記録媒体の高性能化に見合った
磁気ヘッドの高性能化のために飽和磁束密度の大きい軟
磁性薄膜の開発に拍車がかかっている。高飽和磁束密度
を有する軟磁性Fjl膜としてはFe−Co−5i系(
特開昭61−240612号、特開昭62−60113
号、特開昭62−73604号)、Fe−Co−3i−
AI系(特開昭62−52907号)、Fe−Co−5
t−N系(特開昭62−89309号)、Fe−Co−
5i−AI−N系(特開昭62−89310号)、Fe
−5i−Ge系(特開昭61−234507号)、Fe
−Al−Ge系(特開昭61−234508号)、Fe
−Ga−5i系(特開昭6l−234S09号)、Fe
−Ga−Ge系(特開昭61−234510号)、Fe
−Co−Al−Ge系(特開昭62−78804号)、
Fe−Co−Ga等が開示されている。
さらにはFe−Al−5i−N系[J、^pp1. P
hys、6H8)。
3844(1987)) 、Fe−N系(J、Appl
、Phys、61(8)、3841(1987) )等
の材料やFe−C/5iOz多層膜、Fe−C/Ni−
Fe多層膜〔口igests of The Tnte
rmag Conf、、 DD−08(1987) )
 、Co系アモルファス/窒化Co系アモルファス多層
膜〔信学技報Vo1.87 No、128 MR87−
14(1987) )等の積層構造とした磁性薄膜が従
来より大きい飽和磁束密度を有する材料として発表され
ている。
[発明が解決しようとする問題点] しかしながら上記の軟磁性材料ではFe、 Coの磁性
金属に添加される非磁性元素が従来のFeAlSiと同
程度のため飽和磁束密度が必ずしも充分に大きくなかっ
たり、積層構造のものでは耐熱温度がヘッド加工や接合
工程での加熱処理に耐えるに充分でない等の欠点があり
改良が望まれている。
本発明の目的は上述した従来技術の欠点が改良された高
飽和磁束密度を有する新規の軟磁性薄膜を提供すること
にある。
〔問題点を解決するための手段及び作用〕本発明は高密
度磁気記録に用いられる磁気ヘッドのコア材料の構成部
材として使用される軟磁性薄膜であって、原子%でCo
を0〜20%、Gaを1〜6%、Siを0〜4%含有し
、残部がFeおよび不可避の不純物からなることを特徴
とする軟磁性薄膜である。
本発明者等は軟磁性薄膜、特にFe−Co−Ga−5i
系の軟磁性薄膜に関して鋭意研究の結果本発明に達した
もので、従来のセンダスト系膜あるいはFe−Ga−3
i系膜に比し大きな飽和磁束密度を有すると共にすぐれ
た軟磁気特性を有する軟磁性薄膜を見出したものである
本発明の軟磁性膜において、高飽和磁束密度、低保磁力
の軟磁気特性を得るためには原子%でC。
を0〜20%、Gaを1〜6%、Siを0〜4%、残部
Feとする必要があり、特にGa、 Siをそれぞれ3
.0〜5.5%、0〜2.5%とするのが好ましい。
本発明における軟磁性薄膜の製法としては電気メツキ、
無電解メツキで代表される湿式プロセス、あるいはPV
D(Physical Vapor Depositi
on)、 CVD(Chemical Vapor D
eposition)のような乾式プロセス等が用いら
れるが、なかでもスパンタリング、真空蒸着、イオンプ
レーテング、クラスターイオンビーム蒸着法等の真空薄
膜形成技術が好ましい。
真空薄膜形成技術については例えばり、H]allan
d著”Vacuum Deposition of T
h1n Fi1ms’。
Chapman  &  Hall  Ltd、+  
1956;  L、1.  Maissel  &  
R。
Glang km“Handbook or Th1n
 Film Technology″。
McGraw Hill Co、、1970 ;日本学
術振興会第131委員会編°“薄膜ハンドブック”オー
ム社、 1983に記述されており、本発明ではこれら
の技術が使用できる。
本発明による軟磁性薄膜を形成する基板は、該軟磁性薄
膜の最終的応用形態によって決定されるもので、磁気ヘ
ッドのコア材料として用いる場合でも旧G(Metal
 in Gap)ヘッドのような複合へラド、あるいは
薄膜ヘッド、さらには垂直磁化ヘッド等のいずれに利用
されるかによって異なる。磁気ヘッドのコア材料として
利用する場合の代表的基板材料としては磁性フェライト
、非磁性フェライト、サファイア、セラミック等がある
。また本発明による軟磁性薄膜の膜厚は0.5〜50μ
mとするのが好ましく、軟磁気特性をさらに改善するた
めにSiO□あるいはパーマロイ等の中間層を介しての
積層構造としても良い。なお本発明の軟磁性薄膜は上述
の真空薄膜形成技術により形成したままの状態では必ず
しも十分な軟磁気特性が得られないので、真空中あるい
は不活性ガス中のような非酸化性雰囲気中で熱処理を施
し膜の歪を除去することが好ましい。熱処理の温度は膜
組成、膜作成条件等によって異なり一義的に定められな
いが一般的には300@〜550°Cである。
本発明において、Gaの一部をAIで置換してもよく、
またSiの一部をGeで置換してもよい。
〔実施例〕
次に本発明を実施例により詳細に説明するが、本発明は
これらに限定されるものではない。
実施例1 厚さlIImの非磁性フェライト基板にデュアルイオン
ビームスパッタリング法により厚さ4μmの磁性薄膜を
形成させた。ターゲットとしては、Fe。
Co5Ga%Siを所望の組成となるよう真空溶解し、
円板状に加工したものを用いた。イオン源としてはKa
ufman型イオン銃を使用しターゲット照射のAr主
イオン源の加速電圧は750vとし、基板表面の薄膜堆
積面への照射Arイオンの加速電圧は100vとした。
スパッタリングにより得られた磁性薄膜を2 X10″
Pa以下の真空中で450°C,1時間加熱処理後徐冷
して軟磁性薄膜を得た゛。
こうして得られた各サンプルにつき飽和磁束密度BS、
保磁力Heについて測定したところ表1のような結果を
得た。飽和磁束密度Bsは試料振動型磁束計(VSM)
にて、保磁力Hcはe−■カーブトレーサーにて測定を
行なった。
(以下余白) 表  1 これから本発明による軟磁性薄膜は飽和磁束密度、保磁
力の点ですぐれた特性を有することは明らかである。
実施例2 厚さ0.4 rmのサファイア基板上にRFスパッタリ
ング法により磁性薄膜を形成した。ターゲットとしては
Fe、 Co、 Ga、 Siを所望の組成として真空
溶解し、円板状にしたものを用い、種々の組成の磁性薄
膜を厚さ1.5μ麟となるようスパッタ成膜した。スパ
ッタ時のアルゴン圧力は2Pa、投入電力はI W /
 c+llとした。こうして得られた磁性薄膜を2X 
10− ’Pa以下の真空下で520°C11時間熱処
理後徐冷して軟磁性薄膜を得た。
得られたサンプルについて飽和磁束密度Bs、保磁力H
cを実施例1と同様にして測定したところ表2のような
結果が得られた。
表2 これから本発明による軟磁性薄WjI!1よ飽和磁束密
度、保磁力の点ですぐれた特性を有することが明白であ
る。
〔発明の効果〕
以上の実施例から明らかなようにFe−Co−Ga−5
i系の磁性薄膜であって、Coを0〜20原子%、Ga
を1〜6原子%、StをO〜4原子%、Feが残部より
なる磁性fjllllは、従来のセンダストや非晶f磁
性薄膜に比して極めて大きな飽和磁束密度を有すると共
に、すぐれた軟磁気特性を有するもので、磁気ヘッドの
コア材等への応用上極めて実用価値の高いものである。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1.  原子%でCoを0〜20%、Gaを1〜6%、Siを
    0〜4%含有し、残部がFeからなることを特徴とする
    軟磁性薄膜。
JP30454287A 1987-12-03 1987-12-03 軟磁性薄膜 Pending JPH01146312A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30454287A JPH01146312A (ja) 1987-12-03 1987-12-03 軟磁性薄膜

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30454287A JPH01146312A (ja) 1987-12-03 1987-12-03 軟磁性薄膜

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01146312A true JPH01146312A (ja) 1989-06-08

Family

ID=17934256

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30454287A Pending JPH01146312A (ja) 1987-12-03 1987-12-03 軟磁性薄膜

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01146312A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021049583A1 (ja) * 2019-09-11 2021-03-18 日本電産株式会社 軟磁性合金、磁性コア

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021049583A1 (ja) * 2019-09-11 2021-03-18 日本電産株式会社 軟磁性合金、磁性コア

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH01146312A (ja) 軟磁性薄膜
JPS6039157A (ja) 非晶質磁性合金の製造方法
JP2508462B2 (ja) 軟磁性薄膜
JPS6313256B2 (ja)
JP3087265B2 (ja) 磁性合金
JP2522284B2 (ja) 軟磁性薄膜
JPS61234510A (ja) 軟磁性薄膜
JPS6278804A (ja) 結晶質軟磁性薄膜
JPH03250706A (ja) 磁性合金
JPS633406A (ja) 結晶質軟磁性薄膜
JPH0645146A (ja) 軟磁性膜の製造方法
JPS61234509A (ja) 軟磁性薄膜
JPH0789523B2 (ja) 磁気ヘッド用軟磁性薄膜
JPH0789526B2 (ja) 結晶質軟磁性薄膜
JPS6278805A (ja) 結晶質軟磁性薄膜
JPH0789527B2 (ja) 結晶質軟磁性薄膜
JPH0376102A (ja) 多層磁性薄膜およびこれを用いた磁気ヘッド
JPH03288410A (ja) 磁性合金
JPH0746656B2 (ja) 結晶質軟磁性薄膜
JPH03270204A (ja) 磁性合金
JPH02175618A (ja) 磁性合金
JPH03270202A (ja) 磁性合金
JPH0789522B2 (ja) 磁気ヘッド用軟磁性薄膜
JPH0584566B2 (ja)
JPH03250707A (ja) 磁性合金