JPH0434906A - 非晶質軟磁性膜 - Google Patents

非晶質軟磁性膜

Info

Publication number
JPH0434906A
JPH0434906A JP13963190A JP13963190A JPH0434906A JP H0434906 A JPH0434906 A JP H0434906A JP 13963190 A JP13963190 A JP 13963190A JP 13963190 A JP13963190 A JP 13963190A JP H0434906 A JPH0434906 A JP H0434906A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
soft magnetic
amorphous
film
magnetic film
gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP13963190A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyuki Omori
広之 大森
Kenji Katori
健二 香取
Kazuhiko Hayashi
和彦 林
Masatoshi Hayakawa
正俊 早川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP13963190A priority Critical patent/JPH0434906A/ja
Publication of JPH0434906A publication Critical patent/JPH0434906A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F10/00Thin magnetic films, e.g. of one-domain structure
    • H01F10/08Thin magnetic films, e.g. of one-domain structure characterised by magnetic layers
    • H01F10/10Thin magnetic films, e.g. of one-domain structure characterised by magnetic layers characterised by the composition
    • H01F10/12Thin magnetic films, e.g. of one-domain structure characterised by magnetic layers characterised by the composition being metals or alloys
    • H01F10/13Amorphous metallic alloys, e.g. glassy metals
    • H01F10/132Amorphous metallic alloys, e.g. glassy metals containing cobalt

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、磁気ヘッドのコア材等として使用される非晶
質軟磁性膜に関する。
〔発明の概要〕
本発明は、Co−Zr系非晶質材料に窒素を添加するこ
とにより、耐熱性が高(、良好な軟磁気特性を育する非
晶質軟磁性膜を提供しようとするものである。
〔従来の技術〕
例えばVTR(ビデオテープレコーダ)等の磁気記録再
生装置においては、画質等を向上させるために記録信号
の高密度化や高周波数化等が進められており、これに対
応して磁性粉にFe、Co。
Ni等の強磁性金属の粉末を用いた所謂メタルテープや
、強磁性金属材料を蒸着等の手法により直接ベースフィ
ルム上に被着した所謂蒸着テープ等の高抗磁力媒体の開
発が進められている。
ところで、磁気記録媒体の高抗磁力化が進むにつれ、記
録再生に使用する磁気ヘッドのヘッド材料に高飽和磁束
密度化が要求されることは容易に理解されるところであ
る0例えば従来ヘッド材料として多用されているフェラ
イト材では、飽和磁束密度が低く、6000ガウスを越
える軟磁性材料を得ることは困難であり、媒体の高抗磁
力化に充分に対処することは難しい。
このような状況から、磁気ヘッドを構成する磁気コアを
フェライトやセラミクス等と高飽和磁束密度を有する薄
膜の軟磁性膜との複合構造とし、軟磁性層同士を突き合
わせて磁気ギャップを構成するようにした複合型磁気ヘ
ッドや、各磁気コアやコイル等を薄膜技術により形成し
、これらを絶縁膜を介して多層構造とした薄膜磁気ヘッ
ドが開発されている。
これまで、磁気ヘッドに使用する軟磁性材料としては、
例えばIOKガウス以上の高飽和磁束密度を有するセン
ダスト薄膜やCo−Nb−Zr系。
Co−Ta−Zr系等の非晶質軟磁性膜等が知られてい
る。
〔発明が解決しようとする課題〕
ところで、磁気ヘッドにおいては、その製造工程で、磁
気コア同士のギャップ接合や、或いは特に金属磁性it
sと酸化物材料との接合を必要とする場合がある。従来
より、このような接合には、問題が生じない場合に限り
、高融点の融着ガラスが使用されている。これは、高融
点ガラスが化学的に安定なため有機溶剤による洗浄が可
能であること、強固な接合が得られること等の利点を有
するからである。
ところが、この高融点ガラスによるガラス接合では、融
着温度を550°C以上とする必要があるのに対して、
上述のCo−Nb−Zr系、Co−Ta−Zr系の結晶
化温度は高々500℃程度である。このため、ガラス接
合を行う際に、満足な耐熱性が確保できないのが実情で
ある。
そこで、本発明は、かかる従来の実情に鑑みて提案され
たものであって、耐熱性が高く、軟磁気特性に優れた非
晶質軟磁性膜を提供することを目的とする。
〔課題を解決するための手段〕
本発明者等は、前述の目的を達成せんものと鋭意研究を
重ねた結果、CoとZrからなる2元系非晶質材料に窒
素を添加することにより、磁歪を抑制することができる
とともに、高い耐熱性を示す非晶質軟磁性膜が得られる
ことを見出し、本発明を完成するに至ったものである。
即ち、本発明は、CoとZrを主体とし、窒素を0.0
9〜10原子%の割合で含有することを特徴とする。
本発明の非晶質軟磁性膜では、強磁性材料である3d遷
移金属のCoと金属元素のZrからなる2元系非晶質材
料に窒素を添加する。窒素の添加量は、膜中の存在量で
0.09〜10原子%とする。
窒素の添加量が少なすぎても、逆に多すぎても耐熱性の
改善が期待できず、例えば熱処理後の保磁力Hcが大き
な値を示すようになる。窒素を添加する方法としては、
雰囲気中に窒素ガスを導入してスパッタを行う方法等が
考えられる。
本発明の非晶質軟磁性膜には、前記2元系非晶質材料の
他に添加元素が加えられてもよい、添加元素としては、
前記2元系非晶質材料との非晶賀状層を実現するもので
あればいずれでもよく、例示するならばNb、Ta、T
i、Hf、Cr。
Mo、W等である。但し、これら添加元素をあまり多量
に加えると飽和磁束密度が低下する傾向にあるので、添
加量には自ずと上限がある。
本発明の非晶質軟磁性膜は、スパッタリング等の所謂気
相メツキ技術によって製造される。また、スパッタリン
グは、所望の組成比となるように調整された合金ターゲ
ットを用いて行っても良いし、各原子のターゲットを個
別に用意し、その面積や印加出力等を調整して組成をコ
ントロールするようにして行ってもよい、特に前者の方
法を採用した場合、ターゲット組成と膜組成の間の組成
ズレは各原子共1%以下程度であり、殆ど一致すること
から例えば大量生産するうえで好適である。
また、本発明を適用した非晶質軟磁性膜は、単層膜であ
ってもよく、パーマロイ等の磁性金属や、Ag、Cu等
の非磁性金属、更には5t−N。
Stow等のセラミクス材料等で分断して積層構造とし
た多層膜であってもよい。
〔作用〕
本発明の非晶質軟磁性膜では、CoとZrからなる2元
系非晶質材料に窒素を添加することにより、耐熱性が確
保され、磁歪が抑制される。
〔実施例〕
本今明の好適な実施例を図面を参照しながら説明する。
遺」1舅 本実施例では、Co−Zr2元系非晶質材料にN□ガス
を添加して、Ntガス添加による効果を検討した。
先ず、COo、5sZr*、+S  合金(直径100
■)をスパッタ用のターゲットとして用い、スパッタガ
ス中にArとN!ガスの混合ガスを導入しなが;yRF
マグネトロンスパッタ法により非晶質膜を成膜した。な
お、到達真空度はI X 10−&Torr、スパッタ
ガス圧は0.7 X 10−”Torrであった。
そして、真空中で温度を510℃に保持し、約1時間前
記非晶質膜に熱処理を施した後、炉冷して試料を作成し
た。
このようにして得られた非晶質膜の軟磁性特性を評価す
るために、保磁力Hc、磁歪λSを測定した。なお、保
磁力HcはB−Hループトレーサにより測定し、磁歪λ
Sは膜に応力を加えた時の異方性磁界の変化より求めた
第1図は、スパッタガス中のN!ガス分圧(T。
rr)  (横軸)と膜の保磁力Hc (Oe)  (
縦軸)の関係を示し、第2図はスパッタガス中のN、ガ
ス分圧(Torr)  (横軸)と磁歪λS(縦軸)の
関係を示す。
その結果、保磁力Hcや磁歪λSのN、ガス分圧に対す
る変化には同じような傾向が見られた。
N2ガス分圧をO=2. OX 10−’Torrの範
囲で変化させた場合には、N!ガス分圧を増大させると
、保磁力Heや磁歪λSが著しく低下することが明らか
となった。また、N2ガス分圧を0.5X10−’〜2
. OX 10−’Torrとした時には、保磁力Hc
が極めて低くなるとともに磁歪がほぼOとなり、優れた
軟磁気特性が得られることが判った。
次に、熱処理による飽和磁束密度Bsの変化を調べた。
第3図は、スパッタガス中のN富ガス分圧(T。
rr)  (横軸)の変化に対する飽和磁束密度Bs(
kGauss)  (縦軸)の変化を示す。
スパッタガス中のN2ガス分圧を変化させた場合におけ
る各サンプルについて、熱処理前と熱処理後の飽和磁束
密度Bsを比較すると、N!ガスを添加しない場合には
、熱処理によって飽和磁束密度Bsが低下してしまった
。これに対し、NZガスを添加した場合では、熱処理を
行っても安定な高飽和磁束密度Bsが得られた。また、
N2ガスを添加したサンプルについては、熱処理によっ
て飽和磁束密度Bsが向上することから、耐熱性に優れ
た非晶質膜が得られることが判った。
更に、非晶質膜の耐熱温度を検討するために、N、ガス
分圧を0.7 X 10−’Torrとした場合、λI
 X 10−’Torrとした場合でそれぞれ非晶質膜
を作成し、熱処理温度を変化させて、各熱処理温度にお
ける保磁力Hc及び磁歪λSの変化を調べた。
第4図及び第5図は、熱処理温度〔℃〕 (横軸)に対
する保磁力Hc(Oe)及び磁歪λS(各々縦軸)の関
係をそれぞれ示す、なお、それぞれの図中、曲線aはN
2ガス分圧を0.7 X 10−’T。
rrとした場合を表し、曲線すはN、ガス分圧をλI 
X 10−’Torrとした場合を表す。
第4図より、N2ガス分圧を0.7 X 10−’To
rrとした場合には、熱処理温度が約600°C付近ま
ではほぼ一定の保磁力Hcであり、600℃を越える範
囲で、保磁力Hcが急激に増大した。一方、Ntガス分
圧を2. I X 10−’Torrとした場合では、
熱処理温度を700℃近く上昇させても、保磁力Hcの
変化はより小さく、高い耐熱性を有していることが判っ
た。
また、第5図から、N2ガス分圧を0.7X10−’T
orrとした場合とN、ガス分圧を2.1 X 10−
’T。
rrとした場合では、第4図に示す関係が磁歪λSにつ
いても同様に言えることが判った。
これらの結果から、本発明のように、Cr−Zr系非晶
質膜中にN8ガスを添加させることにより、非晶質膜の
耐熱性が著しく向上することが確認された。
JIK 上述の実施例と比較するために、N、ガスを含有しない
Co−Nb−Zr3元系非晶質膜を作成した。
先ず、Cos、*sN bo、+oZ ro、as金合
金直径100■)をスパッタ用のターゲットとして用い
、N2ガスを導入しない他は、実施例と同様の手法によ
り非晶質膜を成膜した。
この非晶質膜を温度400℃として回転磁場配向処理を
した後、更に510℃の温度で熱処理して試料を作成し
た。
このようにして得られた非晶質膜の熱処理前及び熱処理
後の保磁力Hcと飽和磁束密度Bsは第1表に示す遺り
である。なお、飽和磁束密度Bsは振動試料型磁力計(
VSM)により測定した。
第1表 第1表に示すように、上述のような比較例では、510
℃の温度で熱処理を行うと、保磁力Hcが著しく増大し
、飽和磁束密度Bsが低減した。従って、CoとZrを
主体とする非晶質材料にN。
ガスを導入すれば、耐熱性が高く、軟磁気特性に優れた
非晶質軟磁性膜が得られたのに対して、Ntガスを添加
しないと、3元系であっても、熱処理により著しく軟磁
気特性が劣化することが判った。
〔発明の効果〕
以上の説明からも明らかなように、COとZrからなる
2元系非晶質材料に窒素を添加すると、磁歪を抑制する
ことができる。従って、飽和磁束密度が向上し、優れた
軟磁気特性を有する非晶質軟磁性膜が得られる。
また、本発明の非晶質軟磁性膜では、2元系非晶質膜に
窒素を添加することにより、高い耐熱性を実現すること
できる。このため、磁気ヘッドのコア材として使用する
場合、ギャップ接合におけるガラス融着に対しても、十
分な耐熱性が確保でき、熱処理による軟磁気特性の劣化
を防止することができる。従って、本発明の非晶質軟磁
性膜は、例えばフェライト上に膜付けされた磁気コア同
士をガラス融着によって一体化する。所謂メタル・イン
・ギャップ型の磁気ヘッド等に適用して好適である。
【図面の簡単な説明】
第1図はCo−Zr非晶賀軟磁性膜におけるスパッタ雰
囲気中のNオガス分圧と保磁力Hcの関係を示す特性図
、第2図はN8ガス分圧と磁歪λSの関係を示す特性図
、第3図はN3ガス分圧と飽和磁束密度Bsの関係を示
す特性図である。 第4図は窒素含有量の異なるCo−Zr系非晶質軟磁性
膜における熱処理温度と保磁力Hcの関係を示す特性図
、第5図は熱処理温度と磁歪λSの関係を示す特性図で
ある。 第5図 Ill ω〜− B&歪 入s (xlO’) −γ 〜    トコ FICFl 保流7:IHc  (Oe) Oo〇− 二−cn−〜σ0 !櫛刀Hc (酸) 09<) =Nψ−峙φ0 ff和壬東宏浅Bs(kαμ追) 二      ;      ;

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. CoとZrを主体とし、窒素を0.09〜10原子%の
    割合で含有することを特徴とする非晶質軟磁性膜。
JP13963190A 1990-05-31 1990-05-31 非晶質軟磁性膜 Pending JPH0434906A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13963190A JPH0434906A (ja) 1990-05-31 1990-05-31 非晶質軟磁性膜

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13963190A JPH0434906A (ja) 1990-05-31 1990-05-31 非晶質軟磁性膜

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0434906A true JPH0434906A (ja) 1992-02-05

Family

ID=15249779

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13963190A Pending JPH0434906A (ja) 1990-05-31 1990-05-31 非晶質軟磁性膜

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0434906A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0229254A (ja) * 1988-07-19 1990-01-31 Tsuneo Yamamoto 寝たきり病人用などの便器付き浴槽装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0229254A (ja) * 1988-07-19 1990-01-31 Tsuneo Yamamoto 寝たきり病人用などの便器付き浴槽装置
JPH0521583B2 (ja) * 1988-07-19 1993-03-24 Tsuneo Yamamoto

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS60220913A (ja) 磁性薄膜
JPS63119209A (ja) 軟磁性薄膜
JPH0434906A (ja) 非晶質軟磁性膜
JP2570337B2 (ja) 軟磁性積層膜
JPS58100412A (ja) 軟質磁性材料の製法
JPH0484403A (ja) 軟磁性薄膜
JP2775770B2 (ja) 軟磁性薄膜の製造方法
JPH03106003A (ja) 軟磁性非晶質合金薄膜
JP2979557B2 (ja) 軟磁性膜
JPH05251236A (ja) 軟磁性膜
JP2657710B2 (ja) 軟磁性薄膜の製造方法
JPS633406A (ja) 結晶質軟磁性薄膜
JPS63146417A (ja) 軟磁性薄膜
JPH0483313A (ja) 軟磁性薄膜並びに磁気ヘッド
JPH04214831A (ja) 軟磁性膜
JPH0645146A (ja) 軟磁性膜の製造方法
JPH04368104A (ja) 軟磁性膜
JPH0376102A (ja) 多層磁性薄膜およびこれを用いた磁気ヘッド
JPS62279609A (ja) 強磁性薄膜
JPH0555036A (ja) 軟磁性薄膜およびその製造方法、軟磁性多層膜およびその製造方法ならびに磁気ヘツド
JPS63126208A (ja) 組織変調軟磁性積層膜
JPS62104110A (ja) 軟磁性薄膜
JPH05234020A (ja) 磁気ヘッド
JPS62104107A (ja) 結晶質軟磁性薄膜
JPH03263307A (ja) 積層軟磁性薄膜