JPS62228288A - 醗酵法による2−ケト−l−グロン酸の製造法 - Google Patents

醗酵法による2−ケト−l−グロン酸の製造法

Info

Publication number
JPS62228288A
JPS62228288A JP61251130A JP25113086A JPS62228288A JP S62228288 A JPS62228288 A JP S62228288A JP 61251130 A JP61251130 A JP 61251130A JP 25113086 A JP25113086 A JP 25113086A JP S62228288 A JPS62228288 A JP S62228288A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
keto
acid
strain
medium
sorbose
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61251130A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0638752B2 (ja
Inventor
Akio Nogami
野上 ▲いく▼雄
Hideo Shirafuji
白藤 英夫
Masahide Oka
岡 正秀
Takamasa Yamaguchi
山口 高正
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takeda Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Takeda Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Takeda Chemical Industries Ltd filed Critical Takeda Chemical Industries Ltd
Publication of JPS62228288A publication Critical patent/JPS62228288A/ja
Publication of JPH0638752B2 publication Critical patent/JPH0638752B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N1/00Microorganisms, e.g. protozoa; Compositions thereof; Processes of propagating, maintaining or preserving microorganisms or compositions thereof; Processes of preparing or isolating a composition containing a microorganism; Culture media therefor
    • C12N1/38Chemical stimulation of growth or activity by addition of chemical compounds which are not essential growth factors; Stimulation of growth by removal of a chemical compound
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N1/00Microorganisms, e.g. protozoa; Compositions thereof; Processes of propagating, maintaining or preserving microorganisms or compositions thereof; Processes of preparing or isolating a composition containing a microorganism; Culture media therefor
    • C12N1/20Bacteria; Culture media therefor
    • C12N1/205Bacterial isolates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P39/00Processes involving microorganisms of different genera in the same process, simultaneously
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P7/00Preparation of oxygen-containing organic compounds
    • C12P7/40Preparation of oxygen-containing organic compounds containing a carboxyl group including Peroxycarboxylic acids
    • C12P7/58Aldonic, ketoaldonic or saccharic acids
    • C12P7/602-Ketogulonic acid
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12RINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES C12C - C12Q, RELATING TO MICROORGANISMS
    • C12R2001/00Microorganisms ; Processes using microorganisms
    • C12R2001/01Bacteria or Actinomycetales ; using bacteria or Actinomycetales
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S435/00Chemistry: molecular biology and microbiology
    • Y10S435/8215Microorganisms
    • Y10S435/822Microorganisms using bacteria or actinomycetales

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 軌泉北A杜皿生顎 本発明は、L−アスコルビン酸合成の中間体として有用
な2−ケト−L−グロン酸の、醗酵法による製造法、お
よびこの製造法に用いるシュードグルコノバクター属菌
に関する。
従来の技術 L−アスコルビン酸合成の中間体として宜用な2−ケト
−L−グロン酸は、工業的に確立されたいわゆるライヒ
シュタイン法[ヘルベチ力・キミ力・アクタ(Helv
etica  Chimica  Acta)第L巻、
311頁、(1934)コによって生産されてきた。し
かし、この方法は工程数も多く、条令の溶媒を必要とし
現代の工業技術として満足すべき乙のではない。また一
方でライヒンユタイン法に代イつる方法として、主に微
生物を使った方法がいくつか提案されてきている。例え
ばグルコースを微生物的に酸化して5−ケト−D−グル
コン酸を生成什しめ、これを化学的、または微生物的に
還元してL−イドン酸とし、これをまた微生物的に酸化
して2−ケト−L−グロン酸を得る方法[米国特許第2
,421,611号]さらにはグルコースを微生物的に
酸化して、2.5−ジケト−D−グルコン酸とし、これ
をさらに微生物的、化学的に2−ケト−L−グロン酸に
する方法[特公昭31−14493.特公昭53−25
033.特公昭5G−15877、特公昭59−359
20]が検討されてきた。
発明が解決しようとしている問題点 しかしこれらの方法に用いられる化学的還元工程即ち、
前者の5−ケト−D−グルコン酸のL−イドン酸への一
元と後者の2.5−ジケト−D−グルコン酸の2−ケト
−L−グロン酸への還元は立体特異性に問題があり、そ
れぞれ前者ではD−グルコン酸、後者では2−ケト−D
−グルコン酸を副生じ収率の低下をきたす。また前記の
還元を微生物で行う場合は、還元エネルギー源として余
分の糖質を微生物に供給せねばならずやはり収率の低下
をもたらすものである。この点し一ソルボースを出発原
料とする場合は酸化工程のみで2−ケト−L−グロン酸
を製造することができる。
事実この方向をとる試みがグルコノバクタ−属。
シュードモナス属、セラチア属、アクロモバクター属お
よびアルカリ土類金属の細菌を用いてなされている。[
バイオテクノロジー・アンド・バイオエンジニアリング
 (B iotechnology  andB io
engin’eering)第14巻、799頁、(1
972)。
特公昭41−159.特公昭41−160.米国特許第
3,043,749号、特公昭49−39838、中国
微生物学報、第20巻、第246頁(1980)および
第21巻、第185頁(1981)コしかしこれまでに
公表された菌株の成績は充分な収率が得られていず、工
業的に利用されるには程遠いものであった。
問題点を解決するための手段 本発明者らは、この様な事情に鑑み、工業的に有flI
な2−ケト−L−グロン酸の製造法につき種々研究を行
った結果、和歌両県の土壌資料から分離した細菌、に5
91s株、滋賀県の土壌資料から分離した細菌、12−
5株、12−15株、12−4株および22−3株が従
来の知見を晶かに上溜る収率でL−ソルボースを2−ケ
ト−■7−グロン酸に変換し、また分類学的研究の結果
、これまでに知られない新しい細菌であることを見い出
し、本発明を完成するにいたった。
すなわち、本発明は、(1)シュードグルコノバクタ−
属に属し、L−ソルボースを2−ケト−L−グロン酸に
酸化する能力を有する微生物またはその処理物を、L−
ソルボースに接触させて2−ケ1−IL−グロン酸を生
成蓄積せしめ、これを採取することを特徴とする2−ケ
ト−L−グロン酸の製造法、(2)シュードグルコノバ
クタ−属に属し、L−ソルボースを2−ケト−L−グロ
ン酸に酸化する能力を有する微生物をし一ソルボースに
接触させて2−ケト−L−グロン酸を生成蓄積せしめる
に際し、バチルス属、シュードモナス属、プロテウス属
、シトロバクター属、エンテロバクタ−嘱、エルウィニ
ア属、キサントモナス属、フラボバクテリウム属、ミク
ロコツカス属またはエシェリヒア属に属する微生物のう
ち少なくと61種を存在させることを特徴とずろ2−ケ
ト−L−グロン酸の製造法、および(3)好気性細菌で
、補酵素Aの存在下に生育するシュードグルコノバクタ
−・サッカロケトゲネスである。
前記5菌株のうちに591s;I 2−5両画株の分類
学的性状は次の通りである。
(a)形 態 (1)桿菌。細胞の大きさは0.3〜0.5×0.7〜
1.4μm0 (2)細胞の多形性は認められない。
(3)運動性を有し、2〜4本の極鞭毛を存する。
(4)胞子を形成しない。
(5)ダラム陰性。
(6)非抗酸性。
(b)生育の状態 (i)肉汁寒天平板培養:殆ど生育しない。酵母エキス
添加肉汁寒天平板培養では円形。
金縁、平滑、乳白色。
(2)酵母エキス添加肉汁寒天斜面:生育中程度、糸状
、平滑、乳白色。
(3)酵母エキス添加肉汁液体培養:生育中程度、培地
全体を均一に混濁する。
(4)肉汁ゼラチン穿刺培養二上部のみ微弱に生育。ゼ
ラチンは液化しない。
(5)リドマスミルク−酸性化する。凝固する。
(c)生理学的性質 (1)硝酸の還元は微弱であるが陽性。
(2)脱窒反応は認められない。
(3)メチルレッド(MR)テストは陽性。
(4)フォーゲス・プロスカラエル(VP)テストは陰
性。
(5)インドールを生成しない。
(6)硫化水素を生成しない。
(7)デンプンを加水分解しない。
(8)クエン酸の利用性は陰性。
(9)アンモニウム塩を利用する。
(10)色素の生成は認められなし)。
(11)ウレアーゼを生成する。
(12)オキシダーゼは陽性。
(13)カタラーゼは陽性。
(14)16〜36°Cで生育し、至適生育温度は24
〜34°(:’opH5,5〜8.7で生育し、至適生
育pHは6.0〜7.5゜(15)好気性。
(16)ヒユー・ライフソンのOFテストで糖の分解は
酸化的。
(L)L−アラビノース、D−キシロース、D−グルコ
ース、D−フラクトース、D−ガラクトース、D−マン
ノース、麦芽糖、シヨ糖、乳糖、トレハロース、D−マ
ンニトール、グリセロールから酸を生成するが、 ガスは生成されない。
D−ソルビトール、イノントール、デンプンから酸、ガ
スの生成は認められない。
(d)その他の性質 (1)エタノールから微弱ではあるが酢酸を生成する。
(2)ビオチン、チアミン、リボフラビンおよび補酵素
A(以下CoAと称することらある)を生育に要求する
(3)グリセロールからジハイドロオキシアセトンを生
成する。
(4)D N Aのグアニン+シトシン含量は67±1
モル%。
(5)イソプレンユニット数10のユビキノン(CoQ
 + o)を有する。
(6)し−ソルボースから著量の2−ケト−L−グロン
酸を生成する。
(7)ストレプトマイシンに耐性を有する。
ついで12−151Jeの分類学的性状は以下の通りで
ある。
(a)形 態 (1)桿菌。細胞の大きさは0.3〜0.5×0、 7
〜1.4μm0 (2)細胞の多形性は認められない。
(3)運動性を何し、2〜4本の極鞭毛を有す(4)胞
子を形成しなし1゜ (5)ダラム陰性。
(6)非抗酸性。
(b)生育の状聾 (1)肉汁寒天平板培養:殆ど生育しない。酵母エキス
添加肉汁寒天平板培養では円形。
金縁、平滑、乳白色。
(2)酵母エキス添加肉汁寒天斜面:生育中程度、糸状
、平滑、乳白色。
(3)酵母エキス添加肉汁液体培養:生育中程度、培地
全体を均一に’67、、Eする。
(4)肉汁ゼラチン穿刺培養二上部のみ微弱に生育。ゼ
ラチンは液化しない。
(5)リドマスミルク:酸性化するh< 凝固り、 す
い。
(c)生理学的性質 (1)硝酸の還元は陰性。
(2)脱窒反応は認められない。
(3)メチルレッド(MR)テストは陽性。
(4)フォーゲス・プロスカラエル(VP)テストは陰
性。
(5)インドールを生成しない。
(6)硫化水素を生成しない。
(7)デンプンを加水分解しない。
(8)クエン酸の利用性は陰性。
(9)アンモニウム塩を利用する。
(10)色素の生成は認められない。
(11)ウレアーゼを生成する。
(12)オキシダーゼは陽性。
(13)カタラーゼは陽性。
(14)23〜32℃で生育し、至適生育温度は28〜
32℃。pH6,0〜7.5で生育し、至適生育1) 
I−1は6.5〜7,10(15)好気性。
(16)ヒユー・ライフソンのOFテストで糖の分解は
酸化的。
(L)L−アラビノース、D−キシロース、D−グルコ
ース、D−フラクトース、D−ガラクトース、D−マン
ノース、麦芽糖、ンヨu、乳M、トレハロース、グリセ
ロールから酸を生成するが、ガスは生成されない。
D−マンニトール、D−ソルビトール、イノシトール、
デンプンから酸、ガスの生成は認められない。
(d)その他の性質 (1)エタノールから微弱ではあるが酢酸を生成する。
(2)ビオチン、チアミン、リボフラビンおよびCoA
を生育に要求する。
(3)グリセロールからジハイドロオキシアセトンを生
成する。
(4)D N Aのグアニン+シトシン含量は67±1
モル%。
(5)イソプレンユニット数10のユビキノン(COQ
IO)を有する。
(6)L−ソルボースから著量の2−ケト−L−グロン
酸を生成する。
(7)ストレプトマイシンに耐性を有する。
また12−4株の分類学的性状を記載すると次の通りで
ある。
(a)形 態 (1)桿菌。細胞の大きさは0.3〜0,5×0.7〜
1.4μm。
(2)細胞の多形性は認められない。
(3)運動性を有し、2〜4本の極鞭毛を有する。
(4)胞子を形成しない。
(5)ダラム陰性。
(6)非抗酸性。
(b)生育の状態 (+)肉汁寒天平板培養:微少コロニーとしてのみ生育
し、充分な観察はできない。酵母エキス添加肉汁寒天平
板培養では円形。
金縁1平滑、乳白色。
(2)酵母エキス添加肉汁寒天斜面:生育中程度、糸状
、平滑、乳白色。
(3)酵母エキス添加肉汁液体培養:生育中程度、培地
全体を均一に混濁する。
(4)肉汁ゼラチン穿刺培a:上部のみ微弱に生育。ゼ
ラチンは液化しない。
(5)リドマスミルク:酸性化するが凝固しない。
(c)生理学的性質 (1)硝酸の還元は陰性。
(2)脱窒反応は認められない。
(3)メヂルレッド(MR)テストは陽性。
(4)フォーゲス・プロスカラエル(VP)テストは陰
性。
(5)インドールを生成しない。
(6)硫化水素を生成する。
(7)デンプンを加水分解しない。
(8)クエン酸の利用性は陰性。
(9)アンモニウム塩を利用する。
(10)色素の生成は認められない。
(11)ウレアーゼを生成する。
(12)オキシダーゼは陽性。
(13)カタラーゼは陽性。
(14)16〜36℃で生育し、至適生育温度は24〜
34℃。pH5,5〜8.2で生育し、至適生育pHは
6.0〜7.5゜(15)好気性。
(16)ヒユー・ライフソンのOFテストで糖の分解は
酸化的。
(L) L−アラビノース、D−キンロース、D−グル
コース、D−フラクトース、D−ガラクトース、D−マ
ンノース、麦芽糖、シヨ糖、乳糖、トレハロース、グリ
セロールから酸を生成するが、ガスは生成されない。
D−マンニトール、D−ソルビトール、イノシトール、
デンプンから酸、ガスの生成は認められない。
(d)その他の性質 (+)エタノールから微弱ではあるが酢酸を生成する。
(2)ビオヂン、ヂアミンおよびリボフラビンとCoA
またはパントテン酸を生育に要求する。
(3)グリセロールからジハイドロオキシアセトンを生
成する。
(4)D N Aのグアニン十ノドシン含量は67±1
モル%。
(5)イソプレンユニット110のユビキノン(CoQ
lo)を有する。
(6)L−ソルボースから著量の2−ケト−L−グロン
酸を生成する。
(7)ストレプトマイシンに耐性を有する。
さらに22−3株の分類学的性状は次の通りである。
(a)形 態 (+)桿菌。細胞の大きさは0.3〜0.5×0.7〜
1.4μm0 (2)細胞の多形性は認められない。
(3)連動性を存し、2〜4本の極鞭毛を有する。
(4)胞子を形成しない。
(5)ダラム陰性。
(6)非抗酸性。
(b)生育の状態 (1)肉汁寒天平板培養:微少コロニーとじてのみ生育
し、充分な観察はできない。酵母エキス添加肉汁寒天平
板培養では円形。
金縁、平滑、乳白色。
(2)酵母エキス添加肉汁寒天斜面:生育中程度、糸状
、平滑、乳白色。
(3)酵母エキス添加肉汁液体培養:生育中程度、培地
全体を均一に混濁する。
(4)肉汁ゼラチン穿刺培養:上部のみ微弱に生育。ゼ
ラチンは液化しない。
(5)リドマスミルク:酸性化するが凝固しない。
(c)生理学的性質 (1)硝酸の還元は微弱であるが陽性。
(2)脱窒反応は認められない。
(3)メチルレッド(MIZ)テストは陽性。
(4)フォーゲス・プロスカラエル(VP)テストは陰
性。
(5)インドールを生成しない。
(6)硫化水素を生成しない。
(7)デンプンを加水分解しない。
(8)クエン酸の利用性は陰性。
(9)アンモニウム塩を利用する。
(10)色素の生成は認められない。
(Il)ウレアーゼを生成する。
(12)オキシダーゼは陽性。
(13)カタラーゼは陽性。
(14) 16〜38℃で生育し、至適生育温度は24
〜34℃。pH5,5〜8,7で生育し、至適生育pH
は6.0〜7,8゜(15)好気性。
(16)ヒユー・ライフソンのOFテストで糖の分解は
酸化的。
(L)L−アラビノース、D−キシロース、D−グルコ
ース、D−フラクトース、D−ガラクトース、D−マン
ノース、麦芽糖、シヨ糖、乳糖、トレハロース、グリセ
ロールから酸を生成するが、ガスは生成されない。
D−マンニトール、D−ソルビトール、イノシトール、
デンプンから酸、ガスの生成は認められない。
(d)その他の性質 (1)エタノールから微弱ではあるが酢酸を生成する。
(2)ヒオヂン、チアミンおよびリボ′フラビンとCo
Aまたはパントテン酸を生育に要求する。
(3)グリセロールからハイドロオキシアセトンを生成
する。
(4)D N Aのグアニン+シトンン含量は67±1
モル%。
(5)イソプレンユニット数10のユビキノン(CoQ
lo)を有する。
(6)L−ソルボースから著mの2−ケト−L−グロン
酸を生成する。
(7)ストレプトマイシンに耐性を有する。
以上土壌分離細菌5味の分類学的諸性質を、バーシーズ
・マニュアル・オブ・デタミネーティブ俸バクテリオロ
ノー  (B ergey’ s   manualo
rDeterminative  Bacteriol
ogy)  第8版(1974年)およびバーノーズ・
マニュアル・オブ・システマティック・バクテリオロノ
ー(Ber −gey’s  manual  orS
ystematic  Bacteriology)第
10(1984年)に照合してみると、5菌株即ち、K
591s株、+2−5株、+2−1.5株。
12−4株と22−3株は、ダラム陰性、極鞭毛を存す
る運動性桿菌で、好気性、オキシダーゼ陽性であること
からシュードモナス(P seudomonas)属細
菌種と一応は考えられる。生育因子を要求すること、D
NAのグアニンとシトシンとの総含量が67±1モル%
であること、キノン系はイソプレンユニット[10のユ
ビキノンであることから、この属のセクション■のRN
Aグループ■に属するシュードモナス・ディミニュタ 
(P seudomonasdiminuta)、シュ
ードモナス・ベシキュラリス(P seudomona
s  vesicularis)に類似している。
しかしながらエタノールから微弱ながらも酢酸を生成す
ること、グリセロールからジハイドロオキシアセトンを
生成することはシュードモナス属菌の性質とは異なる。
これらの性質は、グルコノバクタ−(G 1ucono
−bacter)  属菌種のそれである。しかしまた
これ等5菌株はオキシダーゼテストが陽性であること、
pl−14,5では生育できないこと、糖(力源)を含
まない酵母エキス添加肉汁培地またはペプトン−酵母エ
キス培地でよく生育出来ること、DNAグアニンとシト
シンとの総含量が67±1モル%であること等の性質は
グルコノバクタ−属の菌種のそれとは異なる。
従って、これら5菌株即ち、K591s株、12−5株
、12−151末、12−4株と22−3株は既知の属
に該当するものを見い出だすことが出来ず新しい属の新
菌種とみなさざるを得ない。そこでに591s株、+2
−5+78,12−15株、12−4株と22−3株の
5菌株はシュードグルコノバクター・サツ力ロケトゲネ
ス(Pseudogluconobactersacc
haroketogcnes)と命名された。
ここでこれ等5菌株の栄養要求性について触れると、K
591srJe、12−5株およびl 2−.15株は
CoAを生育に要求する珍しい性質を存している。これ
ら3株のCoA要求性はノくントテン酸によって代替す
ることは出来ない。一方12−4株と22−3株はCo
A存在下においてもノくントテン酸存在下においてら生
育出来る。
以下、これらのシュードグルコノバクタ−・サツ力ロケ
トゲネスを酸化菌と称することらある。
本発明に用いられる菌株は上記した5菌株は勿論のこと
、例えば、5菌株を紫外線やX線照射しり#) 、N 
−メチル−N ’−二トローN−ニトロソグアニジンに
トロソグアニジン)、メチルメタンスルホン酸、ナイト
ロジエンマスタードの様な変異誘起剤で処理して得られ
る変異株も有利に用いられる。その例としてシュードグ
ルコノバクタ−・ザッカロケトゲネスに591sからニ
トロソグアニジン処理に上って誘導されたT1114−
86株を挙げることができる。TH+4−86株はL−
ソルボースから2−ケト−L−グロン酸生成能が増強さ
れている他は、親株であるに591s株と同じ分類学的
性質を示した。
上記シュードグルコノバクター・サッカロケトゲネスに
591s株、12−5株およびTM01−86株は、昭
和60年(1985年)9月19日に、シュードグルコ
ノバクタ−・サツ力ロケトゲネス11−15株、+2−
4株および22−3株は、昭和60年(1985年)1
2月16日にIFo  14464JFo  1446
5.  IFO14466、1FO14482,IFO
14483、および[Fo、14.484としてそれぞ
れ寄託され、またシュードグルコノバクタ−・サッカロ
ケトゲネスに591s株、I 2−5株およびTHI 
4−86株は、昭和60年IO月7日に、シュードグル
コノバクタ−・サッカロケトゲホス12−15株、I 
2−4株および22−3株は昭和60年12月20日に
通商産業省工業技術院微生物工業技術研究所(FRI)
に受託番号FERMP−8481,FERM  P−8
480,FERM  P−8479,FEflM  P
−8577、FERM  P−8576およびFERM
  P’−8578としてそれぞれ寄託され、該寄託が
ブダペスト条約に基づく寄託に切換えられて、下記に示
す受託番号として同研究所に保管されている。
本発明においては、L−ソルボースを含有する培地に前
記の菌を培養してもよく、またL−ソルボースに前記の
菌の菌体処理物を作用させてもよい。
本発明で用いられる「菌体処理物」とは、前記の閑を培
養して得られる培養物の洗/′P菌体、アセトンパウダ
ー、ポリアクリルアミドゲルまたはに一カラギーナン包
括固定化菌体などをいう。
原料のし一ソルボースを培地に加えるに際し、使用全量
を培養当初から培地に添加してもよいし、全量を何回か
に分けて、または連続的に培養液に加えてもよい。
L−ソルボースと前記の微生物とを接触させて行う反応
における反応液中のし一ソルボースの濃度は、培地に対
して3〜30%(W/V)、好ましくは5〜25%(w
/v’)である。
し−ソルボースと菌体処理物とを接触させる方゛ 法と
しては、たとえば、菌体処理物に■7−ソルボース、2
−(N−モルホリノ)エタンスルホン酸(MES)l新
液(+)H6,5,0,5M)およびCaCO3を加え
、水で希釈して三角フラスコ中で振盪させる方法が挙げ
られろ。
L−ソルボースと前記の微生物の処理物を接触させて行
なう反応における反応液中のし一ソルボースの濃度は、
o、t〜to%(w/v)、好ましくは03〜3%(w
/ v)である。微生物の処理物の量は、処理前の乾燥
菌体量として1〜30 mg/ m12である。反応液
のpI(は、約5.5〜7.5に調整され、反応温度は
、約20〜40℃1反応時間は約1〜100時間である
本発明においてシュードグルコノバクタ−属細菌をL−
ソルボースを含有する液体培地に培養し、2−ケト−L
−グロン酸を培養液中に生成蓄積せしめろ場合に、本酸
化菌シュードグルコノバクター属細菌を単独で培養する
よりも、本酸化菌とは別種の細菌を混在させると、2−
ケト−L−グロン酸の蓄積量が顕著に増加する。
混在させる菌としては、例えば、バチルス属。
シュードモナス属、プロテウス属、シトロバクター属、
エンテロバクタ−属、エルウィニア属、キサントモナス
属およびフラボバクテリウム属等に属する閑が挙げられ
、さらに具体例として下記に示す菌が挙げられる。
バチルス・セレウス (H3acillus   ce
reus)IFO3131 バチルス・リケニホルミス (I3acillus  
liche−niformis)  I F Ol 2
201バチルス・メガテリウム (B acillus
  megate−rium)  T F OI 21
08バヂ/Izス−プミルス (Bactllus  
pumilus)IFO12090 バチルス・アミロリケファシエンス (B acill
usamylolique4aciens)  I F
 O3022バチルス・ズブチリス (B acill
us  5ubtilis)IFO13719 バチルス・サーキュランス (B acillus  
circu−1ans)  I F 0 3967 シユードモナス・トリホリ (P seudomona
s tri−folii)  rFo  12056シ
ユードモナス・マルトフィリア(r’ seudomo
nasmaltophilia)  T F Ol 2
092プロテウス・インコンスタンス(Proteus
  1n−constans)  I F Ol 29
30シトロバクタ−・フロインディ (C1troba
cterfreundii)  [FO13544工:
/ 5−0バクター・クロアカ (E nteroba
ctercloacae)  I F O3320エル
ウイニア・ハーピコラ (E rwinia  her
bi−cola)  IFOI 2686 キザントモナス・ビシ (Xanthomonas  
pisi)rho  13556 キザントモナス・シトリ (X anthomonas
  citri)[FO3835 フラボバクテリウム・メニンゴセプティカム(P la
vobacLerium  meningosepti
cum)  I F 0ミクロコツカス・パリアンス 
(M 1crococcusvarians)  I 
F 0 3765エシエリヒア・コリ (E 5che
richia  col i)[Fo  336B これらの菌のいずれかを適当な培地に、20°C〜40
℃で1日から4日間培養して得られる培養液を混合菌の
種培養液として、用いることができる。
その移植mは通常、酸化菌(シュードグルコノバクタ−
属)のそれのl/10から1/1000とするのが望ま
しい。この程度の移植量で混合菌を酸化菌と混合培養す
ると、酸化菌の生育が促進され、それにつれて、酸化菌
単独培養の場合より、より高濃度のし一ソルボースが、
より短い時間で2−ケト−I7−グロン酸に酸化される
。混合菌として用いられろ細菌は、本発明の原料である
し一ソルボースや生産物である2−ケト−L〜グロン酸
の資化性が無いかまたは微弱な菌であることが望ましい
。その他の培養条件は、酸化菌の単独培養と特に変わる
ところはない。
前記の微生物の培養に用いられる培地は、該菌株が利用
し得る栄養源を含むものなら液状でも固体状でもよいが
、大量のものを得る時には液体培地を用いるのが好まし
い。
該培地には、通常微生物の培養に用いられる炭素源、窒
素源、無機塩類、有機酸塩及び微量栄養素が用いられる
。炭素源としては原料であるし一ソルボースがそのまま
使用されうろが、その他の補助炭素源として、例えば、
グルコース、グリセリン。
ンヨ糖、乳糖、麦芽糖、糖蜜等が使用できる。
窒素源としては、例えば、アンモニウム塩類(例、硫酸
アンモニウム、硝酸アンモニウム、塩化アンモニウム、
リン酸アンモニウム等)、コーンスヂーブリ力−(以下
CSLと弥することもある)、ペプトン、肉エキス、酵
母エキス、乾燥酵母、大豆粉、綿実粕、尿素等の無機ま
たは有機の窒素含有物が挙げられる。また無機塩類とし
てはカリウム、ナトリウム、カルシウム、マグネシウム
、鉄、マンガン、コバルト、亜鉛、銅及び燐酸の塩類が
用いられる。
微量栄養素としては前記の菌の生育必須因子であるCo
A、パントテン酸、ビオチン、ヂアミン。
リボフラビンは勿論のこと、生育及び2−ケト−L〜グ
ロン酸生成に促進的効果を示すフラビンモノヌクレオチ
ド(以下FMNと称することもある)。
フラビンアデニンジヌクレオヂド(以下FADと称する
ことらある)、その他のビタミン類、L−システィン、
L−グルタミン酸、ヂオ硫酸ナトリウム等が化合物とし
て、または、それらを含むものとして天然物を適宜加え
られる。
培養の手段は、静置培養でも、振盪培養あるいは通気撹
拌培養法等の手段を用いてもよい。大量の処理には、い
わゆる深部通気撹拌培養によるのが望ましい。
培養条件は、勿論菌株の種類、培地の組成、その他によ
っても異なり、要するに目的物か最も効率よく生産され
る様に個々の場合に応じて選択すればよい。例えば、培
養温度は25〜35°Cにて行うのがよく、培地のpH
は5〜9程度が望ましい。
以上の様な条件下で10〜120時間培養または反応す
ることにより2−ケト−L−グロン酸が最高濃度に蓄積
される。尚この場合目的物の生成に伴ってI)Hが低下
するのが一般的であるので、適当な塩基性物質、例えば
苛性ソーダ、苛性カリ、アンモニアを添加して常に微生
物の2−ケト−L−グロン酸生成に最も適したp)lに
保持するのもよく、また培地中に適当な緩衝剤を添加し
ておいて最適のpl(が維持される様にするのもよい。
この他、前記の酸化菌とは別種の細菌の滅菌培養物を培
地成分として有効に利用することもできる。利用できる
菌としては、例えば、バチルス属。
シュードモナス属1シトロバクタ−属、エシェリヒア属
およびエルウィニア属に属する菌が挙げられ、さらに具
体例として下記に示す閑か挙げられる。
バチルス・セレウス (B acillus  cer
eus)IFO3131 バチルス・ズブチリス (B acillus  5u
btilis)[FO3023 バチルス・プミルス (B acillus  pum
ilus)rFo   12089 バチルス・メガテリウム (B acillus  m
egate−rium)  IFO12108 バチルス・アミロリケファシェンス (Bacillu
samyloliquefaciens)  I F 
O3022シユードモナス・トリホリ (Pseudo
monas  tri−folii)  IF’0 1
2056シトロバクター・フロインディ (C1Lro
bacterfreundii)  T FOI 26
81エシェリヒア・コリ(Escherichia  
colD[FO3456 エルウィニア・ハービコラ (E rwinja  h
erbi−cola)  I F Ol 268 にれ
らの細菌を、これらが生育しうる培地に、20℃〜40
℃で2日から4日間培養し、得られる培養液を滅菌し、
これを本酸化閑の培地に0.5〜5.0%(v/v)の
割合で加え、酸化菌の生育を促進させることもできる。
この様にして培養液中または反応液中に生成し蓄積した
2−ケト−L−グロン酸は、その性状を利用したそれ自
体公知の手段で分離精製することができる。2−ケト−
L−グロン酸は遊離の酸として分離してもよく、例えば
、ナトリウム、カリウム、カルシウム、アンモニウム等
の塩として分離してもよい。
分離の方法としては目的を阻害しないかぎり、いかなる
ものでもよいが、例えば必要に応じて反応生成物からj
!r過、遠心分離あるいは活性炭処理等を行って、菌体
を除去した後、この溶液をそのまま濃縮し、析出する結
晶を濾取し、さらに再結晶させて目的物を取り出す方法
、溶媒抽出法、クロマトグラフィー法、塩析法などを単
独で、あるいは適宜組み合わせ、また反復して利用する
こともできる。
2−ケト−L−グロン酸が遊離型で得られる場合はこれ
を適宜の方法によって、例えば、ナトリウム、カリウム
、カルシウム、アンモニウム等の塩にしてもよく、また
塩として得られる場合は、これを適宜の方法によって遊
離型あるいは他の塩にかえてもよい。
本発明の方法によって得られる目的物か2−ケト−L−
グロン酸であることは、例えば元素分析。
融点、旋光度、赤外線スペクトル等の物理化学的諸性質
の測定によって同定された。
反応液、培養液中に生成した2−ケト−L−グロン酸の
定量は、スルホン化ポリスチレンゲル充填カラム(品用
製作所製、5en−1011Tカラム、7 、9+nm
X 30cm)を用いる高速液体クロマトグラフィー法
(移動相:pH2,2の希硫酸、流量; 0 、 5 
m(!/min、検出器:示差屈折計)で行ない、標孕
品としては2−ケト−L−グロン酸ナトリウムl水塩の
結晶を使用した。また2−ケト−L−グロン酸の検出は
薄層クロマトグラフィー法で行なった。セルロースプレ
ート(メルク社製、米国)にサンプルをスポットし、フ
ェノール:水:ギ酸(75:25 :5)の溶媒で室温
、3時間展開後、プレートを乾燥し発色させると、2−
ケト−L−グロン酸は、硝酸銀試薬では黒褐色の、0−
フェニレンジアミン試薬では黄色の、アニリンフタル酸
試薬では桃色のスポットを[値0.30付近に与えるこ
とにより検出された。
実施例 以下に実施例を挙げて本発明をさらに具体−的に説明す
る。なお培地の%は、重量/容量%を示す。
実施例! グルコース2.0%、ペプトン1.0%、乾燥酵母1.
0%、CaCO32,0%からなる種培地20m12を
200m(!容三角フラスコに分注し、120℃で20
分間蒸気滅菌した。このフラスコに第1表に示す斜面培
地に28℃、4日間生育させたシュードグルコノバクタ
−・サッカロケトゲネスに591s株(IF’0144
64.FERM  BP−1130)の菌体1白金耳を
植菌し、30°Cで2日間振盪(20Orpm)培養し
た。得られた培養液2m(を上記と同じ種培地を含むフ
ラスコに移植し同じ条件で培養し種培養液を得た。
C9L2.0%、乾燥酵母0.5%、硫安0.5%。
Na、S、o30.05%、硫酸第1鉄0.2%、Ca
cOa  4.0%、L−ソルボース10.0%(別滅
菌)からなる発酵培地25m12を200m12容の三
角フラスコに分注し、120℃で20分間蒸気滅菌した
。この発酵培地を含む三角フラスコに上記種培養液1.
25m12を移植し、30℃で3日間振盪培養した。こ
の様にして得られた発酵液は高速液体クロマトグラフィ
ー法で定量すると60.5mg/mQの2−ケト−L−
グロン酸を含んでいた。
(モル変換収率:56.1%)この発酵液10100O
を遠心分離して、菌体等の残渣を除き、980mQの上
清を得た。この上清をアンバーライトlR120(ロー
ム・アンド・ハース社製、米国、I−I型。
500 mQ)カラムに通し、カラムを約300mCの
脱イオン水で洗浄した。通過液と洗液を合せて、活性炭
(500mρ)カラムを通過させ、ついで約300m1
2の脱イオン水で洗浄し、脱カチオンと脱色を行った。
この通過液と洗液の合計1600m12を苛性ソーダで
pr−te、sに調整した後、50℃で約70mQ迄減
圧下、濃縮した。この濃縮液を5°Cに24時間放置す
ると無色柱状の結晶を生じた。
生じた結晶を濾取し、少量の冷メタノールで洗浄後、室
温、減圧下に五酸化燐上で乾燥して37゜5gの2−ケ
ト−L−グロン酸モノナトリウム・1水塩を得た。得ら
れた結晶の分析値は融点:147〜155℃(分解) 元素分析値(Ce Hs O7N a−1−120)理
論値:C,30,78%;H,4,74%測定値:C,
30,94%、II、4.85%比旋光度:[α]−2
3,3°(C=1.0.水)で、高速液体クロマトグラ
フィーの保持時間と薄層クロマトグラフィーのRf値と
cnは標準品のものと一致した。
実施例2 第1表に示す斜面培地で生育したシュードグルコノバク
タ−・サツ力ロケトゲネスに591s株の菌体l白金耳
を第2表に示す完全培地5mffを含む試験管(16m
mX 160mm)に植菌し、30℃で2日間振盪培養
した。この培養液1m12を同じ培地5mf2を含む試
験管に移植し、4時間振盪培養した。
得られた培養液5m12を無菌的に5°Cで15分間遠
心分#ff1(12,00Orpm)して集菌し、次い
で10mQのトリスマレイン酸緩衝液(pH6,5,0
,05M)に懸濁し、再び遠心分離(12,00Orp
m)した。これを2回繰り返して得た洗浄菌体を1mg
/m(!のニトロソグアニジンを含む上記緩衝液5m1
2に懸関し、30℃で2時間振盪して変異剤処理した。
この処理液を5℃で15分間遠心分離(12゜00 O
rpm)L、て菌体を集め、lom(2のトリスマレイ
ン酸緩衝液で上記と同じ様に2回洗浄して、ニトロソグ
アニジン処理菌体を得た。これを0.85%の食塩水で
適当に希釈して、15+n+2の完全培地(固型)を含
むプレート(直径9 am)に撒き、28℃で5日間培
養しコロニーを生成させた。生じたコロニーを計数し、
無処理のものと比較すると、このニトロソグアニノン処
理による菌の死滅率は90.4%であった。また完全培
地プレート上のコロニーを第3表に示す最小培地プレー
トにレプリカし、28℃で3日間培養後、栄養要求変異
株の出現頻度を調べると約6.6%であった。
以上の様に変異剤処理した完全培地プレート上のコロニ
ーを新しい完全培地プレートに一枚当り12株の割合で
約2cmの長さに画線移植した。
28°Cて2日間培養後、生育した菌体l白金耳をし一
ソルボース7.0%(別滅菌)、乾燥酵母1.0%、ペ
プトン1.0%、塩化第1鉄O91%およびCaCO3
3,0%からなる培地(pH6,5)3mQを含む試験
管に移植し、30℃で4日間振盪培養した。この条件下
で親株に591s株の2倍程度の2−ケト−L−グロン
酸生成能を有するT Hl 4−86株 (IF’0 
14466、FEI’(M  BP−1128)が、L
−ソルボース酸化能増強株として選択された。
第1表  斜面培地(g/C) D−ソルビトール   25 ペプトン       lO 酵母エキス      lO Ca CO32 寒天    20 pH7,0 第2表  完全培地(g/ (1) D−ソルビトール    25 ペプトン        10 酵母エキス        10 pトta、5(固型培地では寒天20gを加えろ。)第
3表  最小培地   (g/e) ショ糖          5 に、llO43 KH,Po、         1 (N H、)t S 0.       lNaC11 Mg5O,・7H,OO,l MnC1,・nH,00、002 し一グルタミン酸ナトリウム 0. 1L−システィン
      0. 1 CoA            O,002FMN  
         O,002チアミン       
  0.002ビオヂン          o、oo
tpH7,0(固型培地では寒天20gを加える。)実
施例3 シュードグルコノバク多−・サッカロケトゲネスに59
1s株から実施例2で誘導された変異株T 1114−
86株を第1表の斜面培地に28℃で4日間生育させた
。この斜面培地から菌体l白金耳を実施例1の種培地2
0m12を含む200m12容の三角フラスコに接種し
、30℃で2日間振盪培養した。
グルコース3.0%、ペプトン1.0%、乾燥酵母1.
0%およびCaCO32,0%からなる培地200m1
2を1&容三角フラスコに分注し、120℃で20分間
蒸気滅菌した。この三角フラスコに上記培養液20md
を移植し、28℃で2日間振盪b% ?ニー  1.1
ft kN g ’a fy 2”L  f−−一方、
第1表の斜面培地で28℃、2日間生育させたバチルス
・メガテリウムIP0 12108株の菌体1白金耳を
、シヨ糖4.0%、綿実粕4゜0%、に21(Po、 
 0.65%、KH2PO,0゜55%、硫安0.05
%、NaCl  0.05%、硫酸マグネシウム0.0
5%およびパントテン酸カルシウム0.05%からなる
培地(pr(7、0)20m12を含む200m(容三
角フラスコ(120℃、20分間蒸気滅菌)に接種し、
30℃で3日間培養した。得られた培養液は+20’C
,20分間蒸気滅菌して、冷所に保存し、バチルス・メ
ガテリウムの滅菌培養物として下記する醗酵培地の1成
分として使用した。L−ソルボース12.5%(120
°(:、15分別滅菌)、硫安0.5%、Kl−r、P
o。
003%、NatS、03−5H,OO,05%。
硫酸マグネシウム0.05%、F eS O4・71−
1tOO,1%、MnS (1・4 tlto  5 
ttg/mQ、、チアミン5μg/mLビオチン0.I
μg/mQ、F’MNO。
I ug/mQ、CaC0++  5.0%および上記
バチルス・メガテリウムの滅菌培養物4.0%(V/ 
V)からなる酵母培地3りを5a容醗酵槽に入れ、12
0°C,30分間蒸気滅菌した。この醗酵槽に前記の種
培養液300mCを移植し、32℃1通気2.4Q/m
in撹拌g o o rpmの条件下で3日間培養した
この様にして得られた醗酵液には102.Omg/mQ
の2−ケト−ローグロン酸が含まれていた。(モル変換
収率: 75.7%)この醗酵液tCを実施例1と同じ
方法で分離精製し、2−ケト−L−グロン酸モノナトリ
ウムl水塩の結晶73.2gを採取した。
実施例4 シュードグルコノバクタ−・サッカロケトゲホス12−
5株(IFO14405,FERMBP−1129)を
実施例Iと同じ方法で培養して種培養液を得た。L−ソ
ルボース濃度を12゜5%から9.0%に変えた実施例
3の醗酵培地20mCを200mf2容三角フラスコに
分注し、120℃で20分間蒸気滅菌した。このフラス
コに上記種培養液1.5mjを移植し、32℃で2日間
振盪培養したところ73 、 2mg/m12の2−ケ
ト−L−グaン酸が培養液中に生成した。(モル変換収
率ニア54%) 実施例5 シュードグルコノバクタ−・サッカロケトゲホス12−
4株(FERM  BP−1131,IF’01448
3)、+2−15株(FERM  l3P−1132、
IFo  14482)および22−3株(FErtM
 BP−1133,IFO14484)を実施例4と同
じ方法でそれぞれ3日間振盪培養したところ、12−4
株では52.1mg/m(1(モル変換収率:53.7
%)、12−15株では48 、7 mg/ml2(モ
ル変換収率二50.2%)、22−3株では69 、3
 mg/m12(モル変換収率ニア1゜4%)の2−ケ
ト−ローグロン酸がそれぞれ培養液中に生成した。
実施例6 L−ソJl、J−ス1.0%(別滅菌)、ペプトン0゜
5%および酵母エキス0.5%からなる培地(pH7,
0)25mgを200mρ容三角フラスコに分注し、1
20℃、15分間蒸気滅菌した。このフラスコに第1表
に示す斜面培地で28℃、4日間生育したシュードグル
コノバクタ−・サツ力ロケトゲネスT HI 4−86
株の菌体l白金耳を植菌し、30℃で2日間振盪培養し
て種培養液を得た。
L−ソルボース5.0%(別滅菌)、ペプトン1.0%
、酵母エキス0.5%およびCaC0:+2.0%から
なる培地(ptI 7 、0)25mQを200mQ容
三角フラスコに分注し1.120℃、15分間蒸気滅菌
した。このフラスコに上記した種培養液1.0m(lを
移植し、30℃で2日間振盪培養した。
得られた培養液500m12を20分間室温で静置後、
デカントして沈澱物を除き、ついで室温。
1.000rpmの低速で5分間遠心分離して、主にC
a CO3からなる沈澱物を除き菌体懸濁液を得た。
これをさらに5℃で10分間遠心分離(6,000rp
m) L、て菌体を集め、約100m(7の冷食塩水(
0゜85%)で2回洗浄、5°Cで遠心分離(6,OO
Orpm) して洗浄菌体を得た。これを35mdの冷
食塩水(0,85%)に懸濁して、洗浄菌体懸濁液とし
ナー− この洗浄菌体懸濁液4m0.にL−ソルボース300m
g、2−(N−モルホリノ)エタンスルホン酸(MES
)緩衝液(p[−16,5,0,5M)0.5mQとC
aCO5180mgを加え、水で総量をIom(!とじ
、l00mρ容三角フラスコ中で30°C124時間振
盪しながら反応させた。この様にして得られた反応液中
には24 、6 mg/m12の2−ケト−ローグロン
酸が生成していた。(モル変換収率ニア6.0%)実施
例7 シュードグルコノバクタ−・サッカロケトゲネスに59
1s株、12−5株と’I’ H14−86株を各々第
1表に示す斜面培地で28℃、4日間生育さUoた。一
方第4表に示す混合菌は同じ斜面培地で286C,2日
間成育させた。各々の菌体1白金耳を実施例1に示す種
培地20mCを含む200m(容三角フラスコに植菌し
30℃で2日間振盪(200rpm)培養し、各々の種
培養液を得た。
C9L2.0%、乾燥酵母0.3%、硫酸アンモニウム
0.5%、Na、S、03−5T1.OO,05%、硫
酸第1鉄0,2%、CaC0,5,0%お上びL−ソル
ボース15.0%(別滅菌)からなる醗酵培地25m(
!を200md容三角フラスコに分注し、120℃で2
0分間蒸気滅菌した。
この醗酵培地を含む三角フラスコに前記したシュードグ
ルコノバクタ−・サヅカロケトゲネス(酸化菌)の各菌
株の種培養液1.5mNを植菌、30°Cで5日間振盪
培養しこれを純粋培養とした。
一方混合培養とする場合には酸化菌の植菌と同時に前記
した混合液の種培養液0.1mQをそれぞれ植菌し30
℃で5日間振盪培養した。
得られjこ培養液中に生成した2−ケト−L−グロン酸
量を高速液体クロマトグラフィーで測定し、その結果を
第4表にまとめた。
混合菌の共存により2−ケト−L−グロン酸の生成量が
増加した。
第4表 混合培養による2−ケト−L−グロン酸の生成
(mg/n+Q)表中、カッコ内の数字はモル変換収率
(%)を表す。
実施例8 グルコース2,0%、ペプトン1.0%、乾燥酵[+、
O%およびアクトコール(消泡剤、底円薬品工業製)0
.01%からなる前培養培地500mσを2Q容の坂ロ
フラスコに分注し、120℃で20分間蒸気滅菌した。
第1表に示す斜面培地に28℃で4日間生育させたシュ
ードゲルコバくフタ−・サッカロケトゲホスT1114
−86株の菌体をlOm(2の滅菌水に懸濁し全量を坂
ロフラスコに植菌し、28℃、3日間往復振盪(85s
pm)培養して前培養液を得た。
グルコース3,0%、C9Ll、θ%、乾燥酵母0.5
%、チオ硫酸ナトリウム0.05%、硫酸第一鉄0.1
%、炭酸カルシウム2.0%およびアクトコール0.0
3%からなる種培養培地+20(2(pI−I 6 、
 5 )を200σ容の醗酵槽に仕込み、125℃で3
0分間蒸気滅菌した。この醗酵槽に上記した前培養液1
.8Qを移植し、撹拌12 Orpm通気100 (!
/min、内圧1 、0 kg/cm”G 、 30℃
一方、第1表に示す斜面培地に28°C,2日生育させ
た混合菌バチルス・メガテリウムIF○12108株の
菌体l白金耳を上記前培養培地500mI2を含む2a
容坂ロフラスコに植菌して、28℃、2日間往復振盪(
85spm)培養して前培養液を得た。前培養培地と同
じ組成の培地30gを50ρ容の醗酵槽に入れ120℃
で20分間蒸気滅菌した。この醗酵槽に混合菌の前培養
液500mσを植菌し、撹拌120 rpm、通気30
(/min、内圧1 、0 kg/cm2Gの条件下で
30°C,2日間培養して混合菌の種培養液を得た。
L−ソルボース15.0%(別に滅菌して加えた)、炭
酸カルシウム5.0%、C5L2.0%、乾燥酵母0.
2%、硫酸アンモニウム0.3%、ヂオ硫酸ナトリウム
0.05%、硫酸第−鉄0.1%。
アクトコール0.03%からなる醗酵培地1000Qを
2m’容醗酵槽に仕込み、125°Cて30分間蒸気滅
菌した。この醗酵槽に前記したシュードグルコノバクタ
ー・サツ力口ケトゲネスTH14ス・メガテリウムIF
OI2108株の種培養液10(を移植し、撹拌110
rpm9通気90012/min、内圧0 、5 kg
/cm’G 、温度30℃で培養した。
40間培養後得られた培養液中には、123.1mg/
 mQの2−ケト−L−グロン酸が含まれていた。
(モル変換収率ニア6.1%) 実施例9 実施例8の前培養培地20m(2を200v2容三角フ
ラスコに分注し、120℃で30分間蒸気滅菌した。第
1表に示す斜面培地に28℃で4日間生育させたシュー
ドグルコノバクター・サツ力ロケトゲネスTH14−8
6の菌体l白金耳を上記フラスコに植菌し、30℃で2
日間振盪培養した。
得られた培養fL20m12を同じ培地200m12を
含む1&容三角フラスコに移植し、30℃で2日間振盪
培養してT H14−86株の種培養液を得た。
前培養培地20m12を含む20OmC容三角フラスコ
に、斜面培地に28°Cで2日間生育させたバチルス・
メガテリウムIFOI2108株の菌体1白金耳を植菌
し、28℃で2日間振盪培養して、混合菌の種培養液を
得た。
L−ソルボース3.0%(別滅菌して加えた)。
C5L2.0%、乾燥酵母0.2%、硫酸アンモニウム
0,3%、ヂオ硫酸ナトリウム0105%、硫酸第−鉄
0.1%、アクトコール0.02%および炭酸カルシラ
9.0%からなる醗酵培地の312分を2. 112に
調製し、120℃で30分間蒸気滅菌し、予め滅菌しな
5Q容の醗酵槽に仕込んだ。
この醗酵槽に前記したT HI 4−86株の種培養液
300m12と混合菌の種培養液4m12を移植し、3
0°C9通気2.4Q/min、撹拌800 rpmの
条件で培養を開始した。
一方ソルボース510gを水で溶解して800mQとし
、120℃で20分間蒸気滅菌したソルボース溶液を、
培養6時間目から連続的に醗酵槽に加え、36時間で全
量添加した。ソルボース添加終了後さらに28時間前記
条件下で培養し、合計70時間培養した。この様にして
得られた培養液中には163 、5 mg/m12の2
−ケト−L−グロン酸が蓄積していた。(モル変換収率
ニア5.8%)発明の効果 本発明の、ソニートグルコノバクター属に属し、L−ソ
ルボースを2−ケト−L−グロン酸に酸化する能力を有
する微生物を用いる方法により、2−ケト−L−グロン
酸を収率よく製造することができる。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)シュードグルコノバクター属に属し、L−ソルボ
    ースを2−ケト−L−グロン酸に酸化する能力を有する
    微生物またはその処理物を、L−ソルボースに接触させ
    て2−ケト−L−グロン酸を生成蓄積せしめ、これを採
    取することを特徴とする2−ケト−L−グロン酸の製造
    法。
  2. (2)シュードグルコノバクター属に属し、L−ソルボ
    ースを2−ケト−L−グロン酸に酸化する能力を有する
    微生物をL−ソルボースに接触させて2−ケト−L−グ
    ロン酸を生成蓄積せしめるに際し、バチルス属、シュー
    ドモナス属、プロテウス属、シトロバクター属、エンテ
    ロバクター属、エルウィニア属、キサントモナス属、フ
    ラボバクテリウム属、ミクロコッカス属またはエシェリ
    ヒア属に属する微生物のうち少なくとも1種を存在させ
    ることを特徴とする特許請求第1項記載の製造法。
  3. (3)好気性細菌で、補酵素Aの存在下に生育するシュ
    ードグルコノバクター・サッカロケトゲネス。
JP61251130A 1985-10-22 1986-10-21 醗酵法による2−ケト−l−グロン酸の製造法 Expired - Fee Related JPH0638752B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60-236857 1985-10-22
JP23685785 1985-10-22
JP60-291472 1985-12-24
JP29147285 1985-12-24

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5076754A Division JPH078235B2 (ja) 1985-10-22 1993-04-02 シュードグルコノバクター属酸化菌

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62228288A true JPS62228288A (ja) 1987-10-07
JPH0638752B2 JPH0638752B2 (ja) 1994-05-25

Family

ID=26532898

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61251130A Expired - Fee Related JPH0638752B2 (ja) 1985-10-22 1986-10-21 醗酵法による2−ケト−l−グロン酸の製造法
JP5076754A Expired - Fee Related JPH078235B2 (ja) 1985-10-22 1993-04-02 シュードグルコノバクター属酸化菌

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5076754A Expired - Fee Related JPH078235B2 (ja) 1985-10-22 1993-04-02 シュードグルコノバクター属酸化菌

Country Status (12)

Country Link
US (1) US5474924A (ja)
EP (1) EP0221707B1 (ja)
JP (2) JPH0638752B2 (ja)
KR (1) KR950009199B1 (ja)
CN (1) CN1024022C (ja)
AT (1) ATE86665T1 (ja)
CA (1) CA1318871C (ja)
DE (1) DE3687946T2 (ja)
DK (1) DK171869B1 (ja)
ES (1) ES2053443T3 (ja)
HU (1) HU201804B (ja)
IE (1) IE59623B1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013183610A1 (ja) 2012-06-04 2013-12-12 塩水港精糖株式会社 D-グルカル酸生産菌およびd-グルカル酸の製造方法

Families Citing this family (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0795957B2 (ja) * 1986-06-05 1995-10-18 武田薬品工業株式会社 2−ケト−l−グロン酸の製造法
US4933289A (en) * 1986-06-05 1990-06-12 Takeda Chemical Industries, Ltd. Biologically pure cultures of Pseudomonas sorbosoxidans useful for producing 2-keto-L-gulonic acid
US4935359A (en) * 1987-02-07 1990-06-19 Institute Of Microbiology Fermentation process
US4877735A (en) * 1987-06-19 1989-10-31 Takeda Chemical Industries, Ltd. Process for producing 2-keto-L-gulonic acid
DK174267B1 (da) * 1988-04-29 2002-10-28 Basf Ag Fremgangsmåde til oprensning af 2-keto-L-gulonsyre
FR2636343B1 (ja) * 1988-09-13 1994-11-25 Rhone Poulenc Sante
DK173507B1 (da) * 1988-09-30 2001-01-15 Hoffmann La Roche Fremgangsmåde til fremstilling af 2-keto-L-gulonsyre
RU2102481C1 (ru) * 1991-06-13 1998-01-20 Ф.Хоффманн-Ля Рош, Аг Способ получения 2-кето-l-гулоновой кислоты или ее соли
TW293036B (ja) * 1992-11-27 1996-12-11 Takeda Pharm Industry Co Ltd
CN1048282C (zh) * 1993-07-09 2000-01-12 武田药品工业株式会社 生产2-酮-l-古洛糖酸的方法
CN1080761C (zh) * 1993-12-24 2002-03-13 Basf公司 2-酮基-l-古洛糖酸的改良性生产方法
EP0832974B1 (en) 1996-09-19 2008-04-02 DSM IP Assets B.V. Alcohol-aldehyd-dehydrogenases
US6730503B1 (en) 1996-09-19 2004-05-04 Roche Vitamins Inc. Alcohol/aldehyde dehydrogenase
US5834231A (en) 1996-10-24 1998-11-10 Archer Daniels Midland Co. Bacterial strains and use thereof in fermentation process for 2-keto-L-gulonic acid production
US6316231B1 (en) 1998-09-11 2001-11-13 Archer-Daniels-Midland Company Bacterial strains for the production of 2-keto-L-gulonic acid
AU2001253162A1 (en) 2000-04-05 2001-10-23 Archer-Daniels-Midland Company Ketogulonigenium shuttle vectors
WO2001077348A2 (en) 2000-04-05 2001-10-18 Archer-Daniels-Midland Company Ketogulonigenium endogenous plasmids
WO2001077159A2 (en) 2000-04-05 2001-10-18 Michigan State University An endogenous ketogulonigenium plasmid
WO2001083798A1 (en) * 2000-05-04 2001-11-08 Archer-Daniels-Midland Company Bacterial strains and fermentation processes for the production of 2-keto-l-gulonic acid
US6387654B1 (en) 2000-05-04 2002-05-14 Archer-Daniels-Midland Company Bacterial strains and fermentation processes for the production of 2-keto-l-gulonic acid
JP3657538B2 (ja) 2001-06-12 2005-06-08 住友電気工業株式会社 レドックスフロー電池用セルスタック
JP3682244B2 (ja) 2001-06-12 2005-08-10 住友電気工業株式会社 レドックスフロー電池用セルフレーム及びレドックスフロー電池
CN100560728C (zh) * 2002-09-27 2009-11-18 帝斯曼知识产权资产管理有限公司 2-kga的生产方法
UA100673C2 (uk) 2006-07-21 2013-01-25 Ксилеко, Инк. Спосіб переробки целюлозної або лігноцелюлозної біомаси (варіанти)
AU2008249370B2 (en) 2007-05-08 2013-09-05 Ensuiko Sugar Refining Co., Ltd. Method for producing glucuronic acid by glucuronic acid fermentation
JP6133561B2 (ja) * 2012-08-29 2017-05-24 国立大学法人九州大学 砒素の処理方法
CN105594745A (zh) * 2016-02-03 2016-05-25 广西大学 一种源于山梨糖的稻曲病菌抑制物
CN107179370B (zh) * 2017-07-27 2020-01-14 石药集团维生药业(石家庄)有限公司 一种采用高效液相色谱法检测维生素c二步发酵法的发酵液中葡萄糖酸含量的方法
CN111943836A (zh) * 2019-05-16 2020-11-17 帝斯曼知识产权资产管理有限公司 回收2-酮-l-古洛糖酸的改进方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3043749A (en) * 1960-07-28 1962-07-10 Pfizer & Co C Preparation of 2-keto-l-gulonic acid
US3234105A (en) * 1962-09-20 1966-02-08 Takeda Chemical Industries Ltd Method for producing 2-keto-lgulonic acid
SU526660A1 (ru) * 1975-01-24 1976-08-30 Институт Микробиологии И Вирусологии Ан Казахской Сср Штамм N 806-продуцент 2 кето- гулоной кислоты
DK617386A (da) * 1985-12-26 1987-06-27 Takeda Chemical Industries Ltd Fremgangsmaade til fremstilling af 2-keto-d-glucarsyre

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013183610A1 (ja) 2012-06-04 2013-12-12 塩水港精糖株式会社 D-グルカル酸生産菌およびd-グルカル酸の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US5474924A (en) 1995-12-12
ES2053443T3 (es) 1994-08-01
IE862776L (en) 1987-04-22
KR870004145A (ko) 1987-05-07
IE59623B1 (en) 1994-03-09
JPH0638752B2 (ja) 1994-05-25
KR950009199B1 (ko) 1995-08-16
CN86107277A (zh) 1987-07-15
HUT43636A (en) 1987-11-30
DE3687946D1 (de) 1993-04-15
DK171869B1 (da) 1997-07-21
DK489686A (da) 1987-04-23
DE3687946T2 (de) 1993-06-17
JPH078235B2 (ja) 1995-02-01
CA1318871C (en) 1993-06-08
JPH067157A (ja) 1994-01-18
CN1024022C (zh) 1994-03-16
EP0221707A3 (en) 1988-10-05
EP0221707B1 (en) 1993-03-10
HU201804B (en) 1990-12-28
EP0221707A2 (en) 1987-05-13
ATE86665T1 (de) 1993-03-15
DK489686D0 (da) 1986-10-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS62228288A (ja) 醗酵法による2−ケト−l−グロン酸の製造法
KR100346490B1 (ko) 2-케토-l-굴론산을 제조하기 위한 발효 과정에서의 신규 박테리아 균주 및 그 용도
US4876195A (en) Process for producing 2-keto-D-glucaric acid
EP0046284B1 (en) Method for preparing 2,5-diketo-d-gluconic acid and microorganisms for carrying out the method
US3959076A (en) Process for producing 2-keto-L-gulonic acid
CA2032658A1 (en) Process for the production of 6-hydroxynicotinic acid
JPH0795957B2 (ja) 2−ケト−l−グロン酸の製造法
JP2574661B2 (ja) 2−ケト−l−グロン酸生成菌
US5480781A (en) Bacillus strains for oxidizing hydroxy groups of cholic acid and cheno deoxycholic acid to keto groups
US5496715A (en) Process for preparing indigo
JP3011472B2 (ja) 酵素法によるインジゴの製造法
JP2676741B2 (ja) 新規微生物
JPH0380091A (ja) 新規微生物及び該微生物を用いた2,6―ナフタレンジカルボン酸の製造法
JPH0378107B2 (ja)
JPH0647395A (ja) 2−ナフタレンスルホン酸の分解法
JPH0378108B2 (ja)
JPS63105690A (ja) トレハロ−ズジミコ−ル酸の製造法
MXPA99003710A (en) Novel bacterial strains and use thereof in fermentation processes for 2-keto-l-gulonic acid production
JPH0889271A (ja) インジゴの製造法
JPH04320680A (ja) インジゴ生成能を有するシュードモナス属に属する微生物の培養方法
JPH0378102B2 (ja)
JPS6391088A (ja) 2−ケト−d−グルカル酸の製造方法
JPH0378101B2 (ja)
JPH0346107B2 (ja)
JPS6123993B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees