JP6133561B2 - 砒素の処理方法 - Google Patents

砒素の処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6133561B2
JP6133561B2 JP2012188810A JP2012188810A JP6133561B2 JP 6133561 B2 JP6133561 B2 JP 6133561B2 JP 2012188810 A JP2012188810 A JP 2012188810A JP 2012188810 A JP2012188810 A JP 2012188810A JP 6133561 B2 JP6133561 B2 JP 6133561B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
arsenic
iron
soil
solution
trivalent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012188810A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014046221A (ja
Inventor
奈緒子 沖部
奈緒子 沖部
伸一 平郡
伸一 平郡
浅野 聡
聡 浅野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Metal Mining Co Ltd
Kyushu University NUC
Original Assignee
Sumitomo Metal Mining Co Ltd
Kyushu University NUC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Metal Mining Co Ltd, Kyushu University NUC filed Critical Sumitomo Metal Mining Co Ltd
Priority to JP2012188810A priority Critical patent/JP6133561B2/ja
Publication of JP2014046221A publication Critical patent/JP2014046221A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6133561B2 publication Critical patent/JP6133561B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Processing Of Solid Wastes (AREA)
  • Purification Treatments By Anaerobic Or Anaerobic And Aerobic Bacteria Or Animals (AREA)

Description

本発明は、溶液又は土壌に含まれる砒素の処理方法に関し、詳細には、溶液又は土壌に含まれる砒素を、鉄酸化菌を利用して安定な形態で固定する砒素の処理方法に関する。
溶液又は土壌に含まれる砒素を処理する手段として、砒酸塩を形成させて安定化する方法が広く知られている。溶液中の砒素を安定した形態で固定する方法としては、特許文献1に開示されているように砒酸鉄として沈殿析出させる方法や、特許文献2に開示されているような鉄の複合塩等の吸着剤に砒素を吸着させる方法がある。
また、土壌中の砒素を安定した形態で固定する方法としては、特許文献3に開示されているような砒酸鉄として固定化する方法がある。これらは、いずれの方法も鉄化合物として安定化している。その他、安定性が良く、溶出性の低い砒素の化合物としては、例えば、砒酸カルシウム、砒酸アルミニウム等がある。砒酸カルシウムとして安定化させる方法については、特許文献4,5に開示されている。
しかしながら、特許文献1,3に開示されている方法は、コストパフォーマンスが低く、経済的な処理方法とはいえない。また、特許文献2に開示されている方法は、吸着剤の合成という煩雑な作業を必要とし、やはり経済的ではない。さらに、特許文献4,5に開示されている方法は、熱処理が必要であるためエネルギー消費が多く、また、長期安定性や形成の容易さを考慮すると、砒酸カルシウムよりも砒酸鉄による安定化が好ましい。
そして、上記特許文献1〜5に開示されているいずれの方法も、五価砒素については容易に安定化できるものの、三価砒素の除去には薬剤の添加による酸化を必要とするか、或いは除去自体が困難であった。
特開2009−18978号公報 特開2005−87834号公報 特許第3802264号公報 特表平8−501249号公報 特開2007−83183号公報
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであって、その目的とするところは、溶液又は土壌に含まれる砒素を短時間で処理することである。
本発明者らは、上記課題を解決するために鋭意研究を重ねたところ、従来では補助栄養源としてしか捉えられていないペプトン類及び/又はエキス類が、補助栄養源としての機能のほか、菌を活性化させ、特異的な速さで砒素を処理できるという機能を有することを見出し、本発明を完成するに至った。
具体的には、以下のようなものを提供する。
(1)本発明は、二価鉄と、三価砒素と、ペプトン類及び/又はエキス類とを含有する溶液又は土壌に含まれる三価砒素を、好熱性鉄酸化菌を用いて五価砒素に酸化させる砒素酸化工程を含む、砒素の処理方法。
(2)また、本発明は、前記ペプトン類及び/又は前記エキス類の添加量が前記溶液又は前記土壌に対して0.01w/v%以上である、(1)に記載の砒素の処理方法である。
(3)また、本発明は、前記砒素酸化工程の後に、前記五価砒素を結晶性砒酸鉄として固定化する砒素固定化工程をさらに含む、(1)又は(2)に記載の砒素の処理方法である。
本発明によれば、溶液又は土壌に含まれる砒素を短時間で処理できる。
培地中の全砒素濃度の経時変化を示す。 培地中の三価砒素濃度の経時変化を示す。
以下、本発明の具体的な実施形態について詳細に説明するが、本発明は以下の実施形態に何ら限定されるものではなく、本発明の目的の範囲内において、適宜変更を加えて実施することができる。
本発明は、溶液又は土壌に含まれる砒素の処理方法であり、二価鉄と、三価砒素と、ペプトン類及び/又はエキス類とを含有する溶液又は土壌に含まれる三価砒素を、好熱性鉄酸化菌を用いて五価砒素に酸化させる砒素酸化工程を含む。
<好熱性鉄酸化菌>
好熱性鉄酸化菌は、鉄鉱山の採鉱場やそこで発生した廃水、鉄分を多く含む地下水や湖沼の深層水等、自然界に広く分布している。中でも、有機成分による生育阻害の程度が過度でない菌種を用いることが好ましい。有機成分によって過度に生育阻害を受ける菌種であると、好熱性鉄酸化菌がペプトン類及び/又はエキス類によって生育阻害を受ける可能性があるためである。
本発明の実施に好適な好熱性鉄酸化菌として、例えば、Acidianus brierleyi、Acidianus infernus、Acidianus ambivalens等のAcidianus(アシディアヌス)属、Sulfobacillus thermosulfidooxidans、Sulfobacillus acidophillus等のSulfobacillus(スルフォバチルス)属、Acidimicrobium ferrooxidans等のAcidimicrobium(アシジミクロビウム)属、Sulfolobus acidocaldarius、Sulfolobus solfataricus、Sulfurococcus mirabilis等のSulfolobus(スルフォロブス)属等が挙げられる。これらの好熱性鉄酸化菌は、公的な菌保存機関から入手可能である。
好熱性鉄酸化菌の接種量は、砒素含有培地1mlに対し、1.0×10cells以上2.0×10cells以下であることが好ましい。1.0×10cells未満であると、菌数が不足しているため、培地中の砒素を短時間では処理できない可能性がある点で好ましくない。
<溶液又は土壌(培地)>
培地は、二価鉄と、三価砒素と、ペプトン類及び/又はエキス類とを含有する。
二価鉄の例として、硫酸第一鉄(FeSO)、二硫化鉄(FeS)等の二価鉄化合物、黄鉄鉱、磁硫鉄鉱等の二価鉄を含む硫化鉄鉱物等が挙げられ、これらを1種又は2種以上の組み合わせて用いることができる。ただし、二価鉄化合物の1つである塩化第一鉄(FeCl)については、好熱性鉄酸化菌が塩素イオンにより生育阻害を受けやすいため、その使用は好ましいとはいえない。
三価砒素の初期濃度は、1000ppm以下であることが好ましい。1000ppmを超えると、三価砒素の初期濃度が高すぎる結果、好熱性鉄酸化菌の生育が遅くなる点で好ましくない。
三価砒素に対する二価鉄のモル比であるFe(II)/As(III)の上限は、特に限定されるものではないが、20以下であることが好ましく、5.0以下であることがより好ましく、3.5以下であることが特に好ましい。20を超えると、好熱性鉄酸化菌が砒素をほとんど処理せずに二価鉄を栄養源として優先的に摂取する結果、培地中の砒素を短時間では処理できない可能性があるため、好ましくない。
Fe(II)/As(III)の下限は、特に限定されるものではないが、1.0未満であると、好熱性鉄酸化菌が死滅し、培地中の砒素を短時間で処理できない可能性があるため、1.0以上であることが好ましい。
本発明では、好熱性鉄酸化菌は、溶液又は土壌に含まれる二価鉄イオンを三価鉄イオンに酸化し、この三価鉄が溶液又は土壌に含まれる三価砒素を五価砒素に酸化すると考えられる。
4Fe2++O+4H→4Fe3++2HO ・・・(1)
2Fe3++HAsO+H0→2Fe2++HAsO+2H
・・・(2)
ところで、本発明において、培地は、二価鉄及び三価砒素のほか、ペプトン類及び/又はエキス類を含有する。添加するペプトン類及び/又はエキス類は、特に限定されるものではないが、例としては、Beef Extract、Yeast Extract等のエキス類、Soytone、Peptone、Tryptone等のペプトン類が挙げられる。本発明は、培地にペプトン類及び/又はエキス類を加えたことを特徴としており、本発明の本質は、ペプトン類及び/又はエキス類が単に補助栄養源として機能するだけでなく、二価鉄/三価砒素含有培地に好熱性鉄酸化菌を加えた系において、砒素の酸化速度を大幅に向上できることを見出したことにある。ペプトン類及び/又はエキス類の添加量は、砒素含有培地に対して0.01w/v%以上であることが好ましい。
好熱性鉄酸化菌の多くは好酸性であり、強酸性領域で良好に生育する。そのため、溶液又は土壌のpHは2.2以下であることが好ましい。また、温度環境は、好熱性鉄酸化菌が良好に生育する至適生育温度に設定することが好ましい。
<砒素の固定化>
上記化学式(1)及び(2)によって生成する五価砒素を、再溶出し難い安定な結晶性の砒酸鉄の形態で固定化するため、例えば、下記化学式(3)のように、五価砒素を結晶性の砒酸鉄の形態で固定化してもよい。
Fe3++HAsO+2HO→FeAsO・2H0+3H
・・・(3)
砒酸鉄は、非晶状態では安定せず、結晶状態となることで安定し、再溶出し難くなる。なお、砒素を安定な結晶性の砒酸鉄の形態で固定化するためには、例えば、常圧下で好熱性鉄酸化菌により二価鉄を三価鉄に酸化させながら砒素と反応させるとよい。
以下、実施例により、本発明をさらに詳細に説明するが、本発明はこれらの記載に何ら制限を受けるものではない。
Figure 0006133561
[実施例1]
表2に示す組成の硫酸第一鉄を除いた9K培地200mLに、8.95mmol/Lの硫酸第一鉄七水和物(FeSO・7HO)と、6.67mmol/Lの亜砒酸カリウム(NaAsO)とを加え(三価砒素に対する二価鉄のモル比Fe(II)/As(III)=1.3)、希硫酸でpH1.5に調整した。これに、好熱性鉄酸化菌であるAcidianus brierleyi(保存機関:Deutsche Sammlung von Mikroorganismen und Zellkulturen GmbH German Collection of Microorganisms and Cell Cultures,保存番号:1651)を1.0×10cell/mLとなるように接種した後、該培地にyeast extractを0.02g(0.01(w/v)%)添加し、70℃の恒温槽にて回転数100rpmの条件で振盪した。
Figure 0006133561
[実施例2]
硫酸第一鉄七水和物の添加量を17.9mmol/Lにし、三価砒素に対する二価鉄のモル比Fe(II)/As(III)を2.8としたこと以外は、実施例1と同様の方法にてサンプルを振盪した。
[実施例3]
硫酸第一鉄七水和物の添加量を26.8mmol/Lにし、三価砒素に対する二価鉄のモル比Fe(II)/As(III)を4.0としたこと以外は、実施例1と同様の方法にてサンプルを振盪した。
[実施例4]
硫酸第一鉄七水和物の添加量を36.0mmol/Lにし、三価砒素に対する二価鉄のモル比Fe(II)/As(III)を5.4としたこと以外は、実施例1と同様の方法にてサンプルを振盪した。
[比較例1]
硫酸第一鉄七水和物及びyeast extractを添加しなかったこと以外は、実施例1と同様の方法にてサンプルを振盪した。
[比較例2]
yeast extractを添加しなかったこと以外は、実施例1と同様の方法にてサンプルを振盪した。
[比較例3]
硫酸第一鉄七水和物の添加量を17.9mmol/Lにし、三価砒素に対する二価鉄のモル比Fe(II)/As(III)を2.8としたこと、及びyeast extractを添加しなかったこと以外は、実施例1と同様の方法にてサンプルを振盪した。
[比較例4]
硫酸第一鉄七水和物の添加量を26.8mmol/Lにし、三価砒素に対する二価鉄のモル比Fe(II)/As(III)を4.0としたこと、及びyeast extractを添加しなかったこと以外は、実施例1と同様の方法にてサンプルを振盪した。
[比較例5]
硫酸第一鉄七水和物の添加量を36.0mmol/Lにし、三価砒素に対する二価鉄のモル比Fe(II)/As(III)を5.4としたこと、及びyeast extractを添加しなかったこと以外は、実施例1と同様の方法にてサンプルを振盪した。
[比較例6]
比較例3と同じ組成の培地を、好熱性鉄酸化菌を接種せずに振盪した。
実施例及び比較例のサンプルを1日間、2日間、4日間、6日間、8日間、10日間(比較例については11日間)、及び14日間振盪させた後のそれぞれについて、遠心分離し、上澄み液と沈殿物とに分けた。そして、上澄み液について全As濃度及びAs(III)濃度を測定した。全As濃度は、ICP発光分光分析装置VISTA MPX(SIIナノテクノロジー社製)を用いてICP−AES法により測定し、As(III)濃度は、ナノバンドエクスプローラー(GL Science社製)を用いてストリッピングボルタンメトリー法により測定した。全As濃度の測定結果を表3及び図1に示し、As(III)濃度の測定結果を表4及び図2に示す。
Figure 0006133561
Figure 0006133561
特に、図1及び図2によると、二価鉄と、三価砒素と、ペプトン類及び/又はエキス類とを含有する溶液又は土壌に含まれる三価砒素を、好熱性鉄酸化菌を用いて五価砒素に酸化させる砒素酸化工程を含む場合、振盪開始から2日後までの傾きがペプトン類及び/又はエキス類とを含有しない場合の傾きとは著しく異なる。このことから、ペプトン類及び/又はエキス類を含有する培地を用いると、特異的な速度で上澄み液中のAs濃度を減少できることが確認された(実施例1〜4)。二価鉄のモル比であるFe(II)/As(III)については、Fe(II)/As(III)が1.0以上5.0以下であるとより短時間でAs(III)濃度を減少でき(実施例1〜3)、1.0以上3.5以下であるとさらに短時間でAs(III)濃度を減少できることが確認された(実施例1及び2)。
各実施例について、沈殿物を構成する元素の価数をX線光電子分光法で分析したところ、五価であったことから、培地中の砒素は三価から五価に酸化し、酸化後の五価砒素の一部は、結晶性砒酸鉄として固定化したものと思われる。また、As(III)濃度は未酸化のAs濃度を示し、上澄み液中の全As濃度とAs(III)濃度との差は、酸化後の五価のAs(V)のうち固定化されていないAs濃度を示すと考えられる。また、上澄み液中の初期の全As濃度と上澄み液中の全As濃度との差は、結晶性砒酸鉄として固定化したAsの量を示すと考えられる。
一方、二価鉄を全く加えない場合、As濃度の有意な減少は認められなかった(比較例1)。また、二価鉄を実施例と同じ割合で加えた場合であっても、ペプトン類及び/又はエキス類を含有しない場合、ペプトン類及び/又はエキス類を含有する場合に比べ、As(III)濃度が有意に減少するまでに長時間を要することが確認された(比較例2〜5)。とりわけ、Fe(II)/As(III)が5を超える場合、As濃度の有意な減少は認められなかった(比較例5)。また、対照実験として、好熱性鉄酸化菌を接種せず、ペプトン類及び/又はエキス類を含有しない場合も測定したが、As濃度は変化しなかった(比較例6)。

Claims (3)

  1. 溶液又は土壌に含まれる砒素の処理方法であって、
    前記溶液又は土壌に、処理対象である前記砒素としての三価砒素に加えて、二価鉄と、好熱性鉄酸化菌と、酵母エキスとを含有させ、前記溶液又は土壌に含まれる前記三価砒素を、前記溶液又は土壌中において前記好熱性鉄酸化菌を用いて五価砒素に酸化させる砒素酸化工程を含み、
    前記二価鉄の前記三価砒素に対するモル比であるFe(II)/As(III)は、1.0以上3.5以下である、砒素の処理方法。
  2. 酵母エキスの添加量は、前記溶液又は前記土壌に対して0.01w/v%以上である、請求項1に記載の砒素の処理方法。
  3. 前記砒素酸化工程の後に、前記五価砒素を結晶性砒酸鉄として固定化する砒素固定化工程をさらに含む、請求項1又は2に記載の砒素の処理方法。
JP2012188810A 2012-08-29 2012-08-29 砒素の処理方法 Active JP6133561B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012188810A JP6133561B2 (ja) 2012-08-29 2012-08-29 砒素の処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012188810A JP6133561B2 (ja) 2012-08-29 2012-08-29 砒素の処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014046221A JP2014046221A (ja) 2014-03-17
JP6133561B2 true JP6133561B2 (ja) 2017-05-24

Family

ID=50606462

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012188810A Active JP6133561B2 (ja) 2012-08-29 2012-08-29 砒素の処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6133561B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110665162A (zh) * 2018-07-03 2020-01-10 厦门紫金矿冶技术有限公司 一种铜冶炼硫化砷渣转型联用固砷的方法

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017007037A2 (en) 2015-07-08 2017-01-12 Jx Nippon Mining & Metals Corporation Iron-oxidizing bacteria with good resistance to arsenic, a method for preparing said bacteria, a medium for said bacteria and a method for preparing scorodite using said bacteria
JP7081758B2 (ja) * 2017-06-01 2022-06-07 国立大学法人九州大学 As回収方法
CN113751489B (zh) * 2021-08-24 2023-04-07 江苏省农业科学院 基于碱性中轻度砷污染土壤改良的可持续生产稻米的方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5952583A (ja) * 1982-09-18 1984-03-27 Dowa Mining Co Ltd 鉄酸化バクテリアを使用する砒素と鉄を含有する水溶液の処理法
DK171869B1 (da) * 1985-10-22 1997-07-21 Takeda Chemical Industries Ltd Fremgangsmåde til fremstilling af 2-keto-L-gulonsyre samt biologisk ren mikroorganismekultur til anvendelse ved fremgangsmåden
JPH0228391B2 (ja) * 1987-05-12 1990-06-22 Dowa Koei Kk Kojohaiekitonodatsuhishoriho
JPH08187092A (ja) * 1995-01-10 1996-07-23 Sumitomo Chem Co Ltd 好熱性微生物が有するニトリル化合物をアミド化合物に変換させる水和活性を向上させる方法
DE60009288T2 (de) * 1999-06-22 2005-02-17 Paques Bio Systems B.V. Verfahren zum immobilisieren von arsen enthaltenden abfall
JP2003112163A (ja) * 2001-10-05 2003-04-15 Toho Leo Co 汚染土壌の浄化方法
JP2005000875A (ja) * 2003-06-13 2005-01-06 Kanazawa Univ Tlo Inc 酸性廃水成分の再資源化方法及び酸性廃水処理システム
JP4939278B2 (ja) * 2007-03-30 2012-05-23 コスモ石油株式会社 微生物の増殖促進方法及び活性向上方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110665162A (zh) * 2018-07-03 2020-01-10 厦门紫金矿冶技术有限公司 一种铜冶炼硫化砷渣转型联用固砷的方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014046221A (ja) 2014-03-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Lortie et al. Reduction of selenate and selenite to elemental selenium by a Pseudomonas stutzeri isolate
Mejia et al. Influence of oxygen and nitrate on Fe (hydr) oxide mineral transformation and soil microbial communities during redox cycling
Singh et al. Iron oxidizing bacteria: insights on diversity, mechanism of iron oxidation and role in management of metal pollution
Okibe et al. Microbial formation of crystalline scorodite for treatment of As (III)-bearing copper refinery process solution using Acidianus brierleyi
Vega-Hernandez et al. Immobilization of arsenic as scorodite by a thermoacidophilic mixed culture via As (III)-catalyzed oxidation with activated carbon
Li et al. Reduction of iron oxides enhanced by a sulfate-reducing bacterium and biogenic H2S
Kumar et al. Influence of initial pH on bioleaching of heavy metals from contaminated soil employing indigenous Acidithiobacillus thiooxidans
JP6133561B2 (ja) 砒素の処理方法
Fischer Microbiological reactions of iron in soils
Berthelin et al. Effect of microorganisms on mobility of heavy metals in soils
Wang et al. Arsenic (III) biotransformation to tooeleite associated with the oxidation of Fe (II) via Acidithiobacillus ferrooxidans
JP5734225B2 (ja) 砒素の処理方法
Coggon et al. Bioavailability of jarosite for stimulating acid mine drainage attenuation
Zhao et al. Promotion of microbial oxidation of structural Fe (II) in nontronite by oxalate and NTA
Nareshkumar et al. Bioleaching of heavy metals from contaminated soil using Acidithiobacillus thiooxidans: effect of sulfur/soil ratio
Giachini et al. Microbially-enriched poultry litter-derived biochar for the treatment of acid mine drainage
JP5578730B2 (ja) 砒素の処理方法
Okibe et al. Bioremediation of highly toxic arsenic via carbon-fiber-assisted indirect As (III) oxidation by moderately-thermophilic, acidophilic Fe-oxidizing bacteria
CN112063385B (zh) 一种厌氧条件下高效固定三价砷的钝化剂、其制备方法及其应用
Nealson Microbiological oxidation and reduction of iron
Lee Enhancement of arsenic mobility by Fe (III)-reducing bacteria from iron oxide minerals
CN109231484B (zh) 有机物协同微生物处理含三价砷废水的方法
JP2012017513A (ja) 銅の浸出方法
Willis et al. Heavy Metal Bioprecipitation
Era et al. Microbiological as (III) oxidation and immobilization as scorodite at moderate temperatures

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150114

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151117

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160112

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20160202

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160418

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20160426

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20160603

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170210

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170420

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6133561

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250