JPH0380091A - 新規微生物及び該微生物を用いた2,6―ナフタレンジカルボン酸の製造法 - Google Patents

新規微生物及び該微生物を用いた2,6―ナフタレンジカルボン酸の製造法

Info

Publication number
JPH0380091A
JPH0380091A JP21558089A JP21558089A JPH0380091A JP H0380091 A JPH0380091 A JP H0380091A JP 21558089 A JP21558089 A JP 21558089A JP 21558089 A JP21558089 A JP 21558089A JP H0380091 A JPH0380091 A JP H0380091A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dimethylnaphthalene
dicarboxylic acid
naphthalene dicarboxylic
microorganism
acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP21558089A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinya Miyaji
宮地 伸也
Toru Tanaka
徹 田中
Takaya Suzuki
貴也 鈴木
Yasushi Hotta
堀田 康司
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SEKIYU SANGYO KATSUSEIKA CENTER
Japan Petroleum Energy Center JPEC
Original Assignee
SEKIYU SANGYO KATSUSEIKA CENTER
Petroleum Energy Center PEC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SEKIYU SANGYO KATSUSEIKA CENTER, Petroleum Energy Center PEC filed Critical SEKIYU SANGYO KATSUSEIKA CENTER
Priority to JP21558089A priority Critical patent/JPH0380091A/ja
Publication of JPH0380091A publication Critical patent/JPH0380091A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、シュードモナス属に属する新規微生物、及び
該微生物、その休止菌体または菌体由来の酵素を用いて
2,6−ジメチルナフタレンを酸化1,2.6−ナフタ
レンジカルボン酸を製造する方法に関する。
〔従来の技術および発明が解決しようとする課題〕
2.6−ナフタレンジカルボン酸は高機能性樹脂原料、
合成中間体として有用な化合物であり、現在化学合成法
により生産されている。ところで、この2,6−ナフタ
レンジカルボン酸を高機能性樹脂原料として用いる場合
、同−芳香環主にカルボキシル基が複数個導入されたも
のが混入していると重合度を低下させるため、純度の高
い2,6−ナフタレンジカルボン酸が必要とされる。
しかしながら、化学合成法は高温反応であるため、官能
基の転移が起こりやすく、純度の高い2゜6−ナフタレ
ンジカルボン酸が得られにくい。・また、化学合成法は
高温高圧反応であるため爆発の危険性があり、大量のエ
ネルギーを消費する等の問題点もあった。
これらの問題点を解決する方法として、微生物を用いた
微生物酸化法の研究が進められている。
微生物酸化法は常温常圧で反応させることができるうえ
、官能基の転移が起こらないため副生物の生産がほとん
どないという優れた特徴を有している。
しかしながら、これまでの方法では微生物を用いて2.
6−シメチルナフタ、レンを酸化しても、一方のメチル
基しか酸化されず、2,6−ナフタレンジカルボン酸を
生産することはできなかった(B、  八、  BへR
NSLBY  八PPLIIED  AND  BNV
IRONMBNT八LMICROBIOへOGY VO
L、  54.  No、2  Feb、  1988
年。
428〜433頁)。また、糖質との共酸化により2.
6−ナフタレンジカルボン酸の生産を確認した報告もあ
るが、収量が低く定性的な研究にとどまっている(G、
 K、 5KRYABIN、 et al、、 DOK
L。
AKAD、  NへlIK[l5sR202,973〜
 974 頁。
1972年)。
このため、新規な2,6−ナフタレンジカルボン酸生産
菌を見出し、微生物酸化法により2,6ジメチルナフタ
レンから2.6−ナフタレンジカルボン酸を製造する方
法の開発が望まれていた。
〔課題を解決するための手段〕
斯かる実情において、本発明者らは、前記課題を解決せ
んと鋭意検討を重ね、幾多の微生物をスクリーニングし
た結果、2.6−ジメチルナフタレンの両側のメチル基
を酸化できる酸化力の強い新規微生物を見出し、本発明
を完成した。
すなわち、本発明は、シュードモナス属に属し、2.6
−ジメチルナフタレンを単一炭素源として生育可能であ
る2、6−ナフタレンジカルボン酸生産菌ならびに該2
,6−ナフタレンジカルボン酸生産菌を、2,6−ジメ
チルナフタレンを含む培地で培養することを特徴とする
2、6−ナフタレンジカルボン酸の製造法及び該2.6
−ナフタレンジカルボン酸生産菌の体止菌体もしくは菌
体由来の酵素を2.6−ジメチルナフタレンと接触させ
ることを特徴とする2、6−ナフタレンジカルボン酸の
製造法を提供するものである。
本発明の新規微生物は、通常の手段、例えば炭素源とし
て2,6−ジメチルナフタレンのみを添加した培地を用
いて、該培地で生育し、2,6ナフタレンジカルボン酸
生産能力があるか否かをもってスクリーニングすること
により分離することができる。
当該分離方法の詳細を以下に例示する。すなわち、微生
物の増殖に必要な成分のうち炭素源を含まない培地(以
下、培地という)を試験管等に分注、滅菌した後、予め
採取した土壌を添加する。
これに2.6−ジメチルナフタレンを加え、試験管振と
う機等により培養を行なう。この培養液を予め培地を分
注しておいた別の試験管等に白金耳等を用いて植えつぎ
した後、2.6−ジメチルナフタレンを添加し試験管振
とう機等によりさらに培養する。この培養液もしくは滅
菌水等で希釈した培養液を寒天培地等に塗布した後、2
.6−ジメチルナフタレンを添加し、さらに培養する。
培養によって得られたコロニーを単離し、それぞれの菌
株について2.6−ナフタレンジカルボン酸生産能力を
確g忍することにより、2,6−ナツタレンジカルボン
酸生産菌を選択することができる。
前記分離操作に用いる培地には炭素源以外は一般的な培
地成分を使用することができる。すなわち、窒素源とし
ては、例えばアンモニア、塩化アンモニウム、燐酸アン
モニウム、硫酸アンモニウム、炭酸アンモニウム、酢酸
アンモニウム、硝酸アンモニウム、硝酸ナトリウム、尿
素等が、無機塩類としては、例えばカリウ・ム、ナトリ
ウム、鉄、マクネシウム、マンガン、銅、カルシウム、
コバルト等の各塩類等が使用できる。また、前記分離操
作における培養条件は、一般に微生物が死滅しない培養
条件であればよく、例えばpH約4〜9、温度約10〜
40℃で約1〜30日間好気的に培養すればよい。得ら
れた菌株の2,6−ナフタレンジカルボン酸の生産能力
の確認は、それぞれの菌株を前記分離操作に用いたと同
様の培地に2゜6−ジメチルナフタレンを添加した培地
中で、同様の条件で培養した培養液を遠心分離等で分離
した後、上清を適当な分析手法、例えば高速液体クロマ
トグラフィー(HPLC) 、ガスクロマトグラフイー
(GC) 、核磁気共鳴スペクトル(NMR)、赤外線
吸収スペクトル(IR) 、紫外線吸収スペクトル(I
IV)等を用いて分析すればよい。
前記分離操作によって得られた微生物の一例であるI)
−186株を、細菌の分類同定法〔パージエイズ・マニ
ュアル・オブ・システマティック・バクテリオロジー(
Bergey’s Manual ofSystema
tic Bacteriology)第1版、 198
4年〕に従って同定試験を行なった。その結果、本発明
の新規微生物D−186は、以下のような菌学的性質を
有する。
(a)  形態 ■細胞の形及び大きさ 長桿菌、0.3〜0.5× 2μm なし あり、極鞭毛(車名) なし 陰性 なし ■細胞の多形性の有無 ■運動性の有無 ■胞子の有無 ■ダラム染色性 ■抗酸性 (b)各培地における生育状態 ■肉汁寒天平板培養  良好な生育、黄色、(形)円形
、(隆起) 半レンズ状、(周辺) 金縁、(表面)粗面、 (光沢)にぷい光沢、 (性質)粘稠 ■肉汁寒天斜面培養  良好な生育、黄色、(隆起)台
状、(表 面)粒状、(光沢)に ぷい光沢 ■肉汁液体培養    良好な生育、 (混濁)なし、(沈 澱)少、(菌膜)厚膜 状 ■肉汁ゼラチン穿刺培養 中程度の生育、ゼラチンを液
化する ■リドマスミルク   脱色する、凝固しない(C)生
理学的性質 ■硝酸塩の還元    (+) ■脱窒反応      (−) 只 ■MRテスト ■VPテスト ■インドールの生成 ■硫化水素の生成 ■デンプンの加水分解 ■クエン酸の利用 Koserの培地 Chr 1stensenの培地 ■無機窒素源の利用 硝酸塩 アンモニウム塩 [相]色素の生成 ■ウレアーゼ ■オキシダーゼ [相]カタラーゼ ■生育の範囲 温度 (−) (−) なし なし く−) 利用する 利用する 利用する 利用する なし く−) (+) (十) l0℃で生育しない、 15〜37℃で生育す る、41℃で生育しな い pH3,51で生育しない、 4.19〜8.93で生育する、 9.08で生育しない [相]酸素に対する態度  好気性 [相]○−Fテスト    酸化的 ■糖類から酸及びガスの生成の有無 (1)L−アラビノース 酸(−)、ガス(−)(2)
D−キシロース  酸く+)、ガス(−)(3)D−グ
ルコース  酸(+)、ガス(−)(4)D−マンノー
ス  酸(−)、ガス(−)(5)D−フラクトース 
酸(+)、ガス(−)(6)D−ガラクトース 酸(+
)、ガス(−)(7)麦芽糖      酸く+〉、ガ
ス(−)(8)ショ糖      酸(+)、ガス(−
)(9)乳 糖      酸(+)、ガス(−8)Q
、G )レバロース   酸く+)、ガス(−)Ql)
D−ソルビット  酸(−)、ガス(−)0のD−マン
ニット  酸(−)、ガス(−)0つイノジット   
 酸(−)、ガス (−)04)グリセリン    酸
(−)、ガス〈−)Q!itデンプン     酸(+
)、ガス(−)[相]アルコール酸化能  あり 以上の同定結果から、本菌はシュードモナス属に属する
ものと認められる。さらに、本菌は2゜6−ジメチルナ
フタレンを単一炭素源として生育可能であり、かつ培地
中に2,6−ナフタレンジカルボン酸を蓄積する。芳香
族炭化水素を酸化する酸化力の強い菌株としてシュード
モナス プチダ(Pseudomonas Putid
a)八TCC17484株、12633株、ロドコッカ
ス エスピー(Rhodococcus sp、)八T
CC19070株、シュードモナス エスピー(Pse
udomonas sp、)八TCC17483株等が
あり、2゜6−ジメチルナフタレンの一方のメチル基の
みを酸化して6−メチルナフタレン−2−カルボン酸を
蓄積する例としてロドコッカス エスピーATCC19
070株が知られている。しかしながら、シュードモナ
ス属に属し、2,6−ジメチルナフタレンを単一炭素源
として生育可能である2、6ナフタレンジカルボン酸生
産菌は、まだ報告されていない。本菌は前記の菌よりも
はるかに強い酸化力を有しており、様々な酸化反応に利
用可能である。以上の菌学的性質より本発明者らは、木
菌はシュードモナス属に属する新菌種であると判定し、
本菌をシュードモナス(Pseudomonas)sp
、  D186株と命名し、工業技術院微生物工業技術
研究所に寄託した〔微工研菌寄第10953号(FBR
MP−10953) :l。
本発明微生物を用いて2.6−ジメチルナフタレンを酸
化し、2,6−ナフタレンジカルボン酸を生産するには
、本発明微生物を培養してもよいし、該微生物の体止菌
体または菌体由来の酵素と2.6−ジメチルナフタレン
を接触させてもよい。
次に本発明微生物としてD−186株(以下、本菌とい
う)を用いた場合の2.6−ナフタレンジカルボン酸の
製造法について説明する。本菌を培養する場合の使用培
地としては、炭素源として2.6−ジメチルナフタレン
を含有すること以外は、本閑の生育が良好であれば他の
培地成分は特に制限されない。すなわち、窒素源として
は、例えばアンモニア、塩化アンモニウム、燐酸アンモ
1 ニウム、硫酸アンモニウム、l1ll12アンモニウム
、酢酸アンモニウム、硝酸アンモニウム、硝酸ナトリウ
ム、尿素等が、無機塩類としては、例えばカリウム、ナ
トリウム、鉄、マグネシウム、マンガン、銅、カルシウ
ム、コバルト等の各塩類等が使用できる。炭素源として
は、2.6−ジメチルナフタレン以外に安息香酸、サリ
チル酸、2−メチルナフタレン、ナフタレン、アントラ
セン、グルコース、フラクトース、デンプン等の補助基
質を添加することも可能である。
培養条件は、本菌が死滅せず増殖可能であればよく、例
えば培養温度は約15〜37℃、より好ましくは約25
〜35℃、培地のpHは約4.2〜8.9、より好まし
くは約6.0〜8.0で、好気的雰囲気で約1〜30日
間培養するのが好ましい。
2.6−ジメチルナフタレンを単一炭素源として本菌を
培養する場合、目的とする2、6−ナフタレンジカルボ
ン酸を効率よく生産するためには、基質である2、6−
ジメチルナフタレンを本菌の増殖のための最低必要量以
上に添加することが必要である。前記の補助基質を添加
する場合は、補助基質の添加量に応じて2.6−ジメチ
ルナフタレンの添加量を調整することができる。本菌は
、26−ジメチルナフタレンによって阻害を受けないた
め、これを多量に添加することが可能であるが、生成す
る2、6−ナフタレンジカルボン酸の量が増加すると培
地中のp++が下がるので、水酸化ナトリウム、アンモ
ニア、水酸化カリウム等のアルカリ溶液でpHを調整す
ることが望ましい。
本菌を用いて、2,6−ジメチルナフタレンから2,6
−ナフタレンジカルボン酸を生産する工程はバッチ式で
もよく、バイオリアクター等を用いる連続式でも可能で
ある。基質である2、6−ジメチルナフタレンは、例え
ば坂ロフラスコを用いたバッチ生産の場合は培地約11
に対し約0.5〜60g1−船釣なファーメンタ−を使
用し、アルカリで中和しながらバッチ生産を行なう場合
は培地約1j2に対し約0.5〜150g添加できる。
また、2,6−ジメチルナフタレン上に直接本菌を増殖
させ、培地を連続的または間欠的に噴霧することもでき
る。
次に本閑の体止菌体あるいは菌体由来の酵素により2,
6−ナフタレンジカルボン酸を生産する場合、用いる菌
体の生産は、前記培養条件下での場合と同じ条件で行な
うことができる。得られた菌体培養物は、そのまま酵素
源として使用することができるが、遠心分離等の操作に
より固液分離して得た微生物菌体を用いることが好まし
い。さらに微生物菌体を燐酸緩衝液等の溶液で洗浄し、
該溶液にll!!!濁して使用することもできる。また
、菌体由来の酵素は、常法により精製することができる
。すなわち、例えば微生物菌体の懸濁液を超音波、フレ
ンチプレス、高圧ホモジナイザー等により破砕処理して
得られた菌体破砕物を、遠心分離等の操作により固液分
離した後、カラム精製、電気泳動等の一船釣@製手法を
用いて精製酵素とすることができる。また、微生物菌体
や酵素を固定化したものを使用することもでき、固定化
したものを使用することによって効率よく反応を行なう
ことができる。この固定化は、アルギン酸カル喝 シウム法、ボ・リアクリルアミドゲル法、ポリウレタン
樹脂法、光架橋樹脂法等常法により、行なうことができ
る。
これらの菌体もしくは菌体由来の酵素を用いて、26−
ナフタレンジカルボン酸を生産するためには、菌体もし
くは菌体由来の酵素を、2,6ジメチルナフタレンと燐
酸緩衝液等の中で接触させて反応させればよい。反応温
度及びpHは、前述した本閑の培養条件下の場合と同様
であるのが好ましく、また好気的雰囲気で反応させるの
が好ましい。この反応においては、エネルギー源として
メタノール、エタノール、水素、ニコチン酸アミドアデ
ニンジヌクレオチド(NへD)、ホルムアルテ′ヒト、
蟻酸等の電子供与体を適宜添加するのが好ましい。
以上の如くして得られた培養液または反応液中の2.6
−ナフタレンジカルボン酸は常法により精製することが
できる。すなわち、培養液または反応液を濾過、遠心分
離等により処理した後、得られた溶液に塩酸、硫酸等の
酸溶液を加えて酸性とすることにより、2,6−ナフタ
レンジカルボン酸を回収することができる。また、溶剤
抽出等の方法により回収することも可能であり、カラム
クロマトグラフィー等公知の精製方法を適宜併用するこ
ともできる。
〔発明の効果〕
本発明によれば、従来知られていなかった2゜6−ジメ
チルナフタレンを単一炭素源として生育可能で、2,6
−ナフタレンジカルボン酸を生産することができる新規
微生物もしくはその休止菌体または菌体由来の酵素を用
い、2.6−ジメチルナフタレンから微生物酸化法によ
り、2.6ナフタレンジカルボン酸を効率良く生産する
ことができる。
〔実施例〕
以下、実施例を挙げ、本発明をさらに詳細に説明するが
、本発明はこれら実施例に限定されるものではない。
実施例1 第1表に示す培地成分を蒸留水11に溶解したところ、
p++は7.0であった。
第1表 この培地を内径21mmの試験管に10me入れ、12
1℃で15分間滅菌した。冷却後、三重県四日市地方の
石油精製施設にて採集した1、 000種類の土壌をそ
れぞれ0.5g加え、別途濾過滅菌した2、6−ジメチ
ルナフタレンをそれぞれ5 mg添加し、試験管振とう
機により30℃、25 Orpmで7日間往復振とう培
養した。別の試験管にさきに作成した培地10m1を分
注し、白金耳を用いて培養液を3白金耳植えつぎした後
、試験管振とう機により30℃、25 Orpmでさら
に7日間往復振とう培養した。増殖が認められたものに
ついて滅菌水を用いて104〜108倍の範囲で希釈し
た後、さきに調製しておいたものと同様の培地11にさ
らに15gの寒天を加えることにより予め調製しておい
たシャーレを用いた平板培地に塗布し、2.6−ジメチ
ルナフタレン5 mgを加えた後、30℃で7日間培養
した。得られたコロニーを単離した後、すべての微生物
のうちから次の方法により2,6−ナフタレンジカルボ
ン酸生産菌株を選択した。すなわち、さきに作成したの
と同様の培地10m1を試験管に分注し、121℃で滅
菌し、冷却した後、それぞれの微生物を白金耳を用いて
1白金耳植えつぎした。これに2.6−ジメチルナフタ
レン5 mgを添加した後、試験管振とう機により30
℃、25 Orpmで7日間往復振とう培養した。この
培養液を遠心分離した後、上清を高速液体クロマトグラ
フィー(HPLC)で分析することにより2,6−ナフ
タレンジカルボン酸生産菌を選択し、シュードモナスs
p、D−186株を得た。
実施例2 実施例1と同様の培地を内径21mmの試験管に10−
入れ、121℃で15分間滅菌した。冷却後、実施例1
の方法で得た菌株を白金耳を用いて1白金耳植えつぎ、
別途濾過滅菌した2、6−ジメチルナフタレンを5 m
g添加し、試験管振とう機により30℃、25 Orp
mで7日間往復振とう培養した。培養液を遠心分離後、
上清をHPLCによって定量分析したところ、生成した
2、6−ナフタレンジカルボン酸の収量は、20mg/
j?であった。
また、生成した2、6−ナフタレンジカルボン酸は、H
PLC,GC,NMR,IR,UVI、mより定性分析
を行なったところ、市販品と完全に一致した。
実施例3 補助基質として濾過滅菌した安息香酸ナトリウムを5 
mg添加する以外は実施例2と同様に行なったところ、
2,6−ナフタレンジカルボン酸300mg/j!が得
られた。
実施例4 9− それぞれ濾過滅菌した肉汁培地100m12に2゜6−
ジメチルナフタレンlomgを添加した後、実施例1で
得られたシュードモナスsp、D−186株を白金耳を
用いて3白金耳植えつぎ、坂ロフラスコにて30℃で3
日間培養し、遠心分離法によって集菌した。この菌体を
トリスマレイン酸緩衝液にて洗浄し、同級衝液に再懸濁
させ、600nmにおける吸光度が3.0となるように
菌濃度を調節した。この菌体懸濁液100−に濾過滅菌
した2゜6−ジメチルナフタレン100mgを添加した
後、電子供与源として1Mエタノール水溶液10μlを
加え、30℃、25 Orpmで24時間往往復上うし
て反応させた。反応生成液を遠心分離した後、HP L
 Cにより定量分析したところ、生成した2、6ナフタ
レンジカルボン酸の収量は700mg/j!であった。
比較例1 芳香族炭化水素に対し強い酸化力をもつ菌株として、シ
ュードモナス プチダ(Pseudomonasput
ida)八TCC17484株1こよる2、6−ナフタ
レン0 ジカルボン酸の生産を試みた。
すなわち、実施例1と同様の培地を内径21mmの試験
管に10−入れ、121℃で15分間滅菌した。冷却後
、シュードモナス プチダ へTCC17484株を白
金耳を用いて1白金耳植えつぎ、濾過滅菌したバラキシ
レン50μlと2.6−ジメチルナフタレン5 mgを
添加した後、30℃、25 Orpmで7日間往復振と
う培養した。培養液を遠心分離した後、上清をIIPL
Cにより定量分析したところ、2,6−ナフタレンジカ
ルボン酸の生成は全くδ忍められなかった。
以上

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 シュードモナス属に属し、2,6−ジメチルナフタ
    レンを単一炭素源として生育可能である2,6−ナフタ
    レンジカルボン酸生産菌。 2 請求項1記載の2,6−ナフタレンジカルボン酸生
    産菌を、2,6−ジメチルナフタレンを含む培地で培養
    することを特徴とする2,6−ナフタレンジカルボン酸
    の製造法。3 請求項1記載の2,6−ナフタレンジカ
    ルボン酸生産菌の休止菌体もしくは菌体由来の酵素を2
    ,6−ジメチルナフタレンと接触させることを特徴とす
    る2,6−ナフタレンジカルボン酸の製造法。
JP21558089A 1989-08-22 1989-08-22 新規微生物及び該微生物を用いた2,6―ナフタレンジカルボン酸の製造法 Pending JPH0380091A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21558089A JPH0380091A (ja) 1989-08-22 1989-08-22 新規微生物及び該微生物を用いた2,6―ナフタレンジカルボン酸の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21558089A JPH0380091A (ja) 1989-08-22 1989-08-22 新規微生物及び該微生物を用いた2,6―ナフタレンジカルボン酸の製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0380091A true JPH0380091A (ja) 1991-04-04

Family

ID=16674792

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21558089A Pending JPH0380091A (ja) 1989-08-22 1989-08-22 新規微生物及び該微生物を用いた2,6―ナフタレンジカルボン酸の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0380091A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100850161B1 (ko) * 2006-10-11 2008-08-04 주식회사 효성 미생물을 이용한 조 나프탈렌 디카르복실산의 정제방법 및상기 방법에 의해 수득된 결정 상태의 2,6-나프탈렌디카르복실산

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100850161B1 (ko) * 2006-10-11 2008-08-04 주식회사 효성 미생물을 이용한 조 나프탈렌 디카르복실산의 정제방법 및상기 방법에 의해 수득된 결정 상태의 2,6-나프탈렌디카르복실산

Similar Documents

Publication Publication Date Title
USRE30872E (en) Process for producing 2-keto-L-gulonic acid
Mizuno et al. Microbial production of cis, cis-muconic acid from benzoic acid
JPH067157A (ja) シュードグルコノバクター属酸化菌
JPS62228287A (ja) 醗酵法による2−ケト−d−グルカル酸の製造法
KR100233330B1 (ko) 6-히드록시피콜린산을 제조하기 위한 미생물학적 방법
CA1284464C (en) D(-)-mandelate dehydrogenase produced microbiologically, a process for its production and application thereof
EP0693557A2 (en) Method of producing fumaric acid
JPH0380091A (ja) 新規微生物及び該微生物を用いた2,6―ナフタレンジカルボン酸の製造法
US4010072A (en) Process for preparing L-tartaric acid
US5496715A (en) Process for preparing indigo
US4017362A (en) Microbiological process for preparing L-tartaric acid in presence of surfactants
US5480781A (en) Bacillus strains for oxidizing hydroxy groups of cholic acid and cheno deoxycholic acid to keto groups
JP3015169B2 (ja) 微生物及びナフタレンカルボン酸化合物の製造方法
JP3011294B2 (ja) 微生物及びナフタレンカルボン酸化合物の製造法
JP4269416B2 (ja) α−ハロ−α,β−飽和カルボニル化合物の製造方法
JP3015170B2 (ja) 微生物及びビフェニルカルボン酸化合物等の製造方法
JPH0738793B2 (ja) 2,3―ジヒドロキシ―p―トルイル酸の製造法及びこれに用いる微生物
JPH0419835B2 (ja)
JP3011295B2 (ja) 微生物及びビフェニルカルボン酸化合物の製造法
JP2002191357A (ja) 新奇グリシンデヒドロゲナーゼ活性を有する微生物菌体およびそれを用いたグリシンの製造方法
EP0979877A2 (en) Method of producing alpha-halo-alpha, beta-saturated carbonyl compounds
JPS63129988A (ja) トランス−4−シアノシクロヘキサン−1−カルボン酸を製造する方法
CZ279298B6 (cs) Mikroorganismy Alcaligenes faecalis DSM 6335 a způsob mikrobiologické výroby kyseliny 6-hydroxypikolinové
JPS62248493A (ja) 桂皮酸の製造方法
JPS6130554B2 (ja)