JP3011294B2 - 微生物及びナフタレンカルボン酸化合物の製造法 - Google Patents

微生物及びナフタレンカルボン酸化合物の製造法

Info

Publication number
JP3011294B2
JP3011294B2 JP28930491A JP28930491A JP3011294B2 JP 3011294 B2 JP3011294 B2 JP 3011294B2 JP 28930491 A JP28930491 A JP 28930491A JP 28930491 A JP28930491 A JP 28930491A JP 3011294 B2 JP3011294 B2 JP 3011294B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
present
microorganism
acid
growth
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP28930491A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05103659A (ja
Inventor
伸也 宮地
徹 田中
貴也 鈴木
康司 堀田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Cosmo Oil Co Ltd
Japan Petroleum Energy Center JPEC
Original Assignee
Cosmo Oil Co Ltd
Petroleum Energy Center PEC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Cosmo Oil Co Ltd, Petroleum Energy Center PEC filed Critical Cosmo Oil Co Ltd
Priority to JP28930491A priority Critical patent/JP3011294B2/ja
Publication of JPH05103659A publication Critical patent/JPH05103659A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3011294B2 publication Critical patent/JP3011294B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、微生物及び、この微生
物によりアルキルナフタレン化合物を酸化してナフタレ
ンカルボン酸化合物を製造する方法に関する。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】ナフタ
レンカルボン酸化合物は、高機能性樹脂原料、農薬原料
あるいは合成中間体等として有用な化合物であり、中で
も2,6−ナフタレンジカルボン酸、ナフチル酢酸は特
に有用である。この2,6−ナフタレンジカルボン酸
は、現在、化学合成法により製造されている。ところ
で、2,6−ナフタレンジカルボン酸を高機能性樹脂原
料として用いる場合、同一芳香環上に官能基が複数個導
入されたものが混入していると重合度を低下させるた
め、純度の高い2,6−ナフタレンジカルボン酸を必要
とする。しかし、化学合成法では、他の異性体の副生を
伴うばかりでなく、高温高圧反応であるため、官能基の
転移が生起し易く、純度の高い2,6−ナフタレンジカ
ルボン酸を得ることが極めて困難である。しかも、化学
合成法は、上記のように高温高圧反応であり、爆発の危
険性があることに加えて、大量のエネルギーを消費する
等の問題もある。また、ナフチル酢酸については、エチ
ルナフタレンを化学酸化させた場合、エチル基のα炭素
が酸化されてしまい、ナフチル酢酸は得られない。
【0003】これらの問題を解決する方法として、微生
物を用いたいわゆる微生物酸化法により、上記の2,6
−ナフタレンジカルボン酸あるいはナフチル酢酸を製造
する方法が考えられる。微生物酸化法は、常温常圧で反
応を生起させることができる上、官能基の転移が殆どな
いという優れた特長を有している。しかし、これまでに
報告されている微生物による2,6−ジメチルナフタレ
ンの酸化は、多くの場合、片方のメチル基が酸化されて
6−メチル−2−ナフトエ酸が生成された後、ナフタレ
ン環の開環反応が進んでしまい、2,6−ナフタレンジ
カルボン酸は生成されていない(例えば、E.A.BA
RNSLEY APPLIED AND ENVIRO
NMENTAL MICROBIOLOGY,VOL.
54,No.2 Feb.1988年,428〜438
頁参照)。
【0004】また、微生物酸化反応により2,6−ナフ
タレンジカルボン酸を製造する方法として、2,6−ジ
メチルナフタレンを単一炭素源として生育するシュード
モナス エスピー(Pseudomonas sp.)
D−186株を用いる方法が提案されている(特願平1
−215580号公報参照)。しかし、この方法では、
微生物が2,6−ジメチルナフタレンを資化するため、
2,6−ナフタレンジカルボン酸への酸化反応の他に、
芳香環の開裂反応等の不要な反応を伴い、原料の損失が
生じ、生産性が低い。
【0005】また、上記のような不要な反応を伴わない
方法として、微生物による共酸化法が挙げられる。この
方法で2,6−ジメチルナフタレンを酸化する場合、微
生物は生育のために2,6−ジメチルナフタレンを消費
することはない。従って、2,6−ジメチルナフタレン
のメチル基を酸化する以外の反応は起こらないと考えら
れる。これまでに、ノカルデア・コラリナ(Nocar
dia corallina)A−6株を、n−ヘキサデ
カンを炭素源として培養し、2,6−ジメチルナフタレ
ンを共酸化法により酸化した報告(R.L.RAYMO
ND et al., APPLIED MICROB
IOLOGY,Vol.15,No.4,July,1
967年857〜865頁)がある。しかし、この場合
も、6−メチル−2−ナフトエ酸にまでにしか酸化され
ておらず、2,6−ナフタレンジカルボン酸は生成され
ていない。また、ナフチル酢酸については、石油軽質留
分中に多量に含まれているエチルナフタレンを微生物共
酸化してナフチル酢酸を生成するという報告は、これま
で見当たらない。
【0006】本発明者等は、以上の実情下において、研
究を重ねた結果、既に、2,6−ジメチルナフタレン、
エチルナフタレンに限らず他のアルキルナフタレン類の
アルキル基の全てあるいは一部を酸化する際に、芳香環
の開裂反応等の不要な反応を伴うことのない微生物を見
出し、この微生物と、この微生物により、このような不
要な反応を伴うことなく、アルキルナフタレン化合物を
酸化してナフタレンカルボン酸化合物を製造する方法と
を、別途提案している(特願平2−271359号,同
3−133468号,及び本発明と同日出願で、かつこ
れらの出願を先の出願とする特許法第42条の2第1項
の規定による「微生物及びナフタレンカルボン酸化合物
の製造方法」参照)(以下、これらの提案を“第1の提
案”という)。
【0007】ところが、更に研究を進めているうちに、
やはり別途提案しているものの明細書(特願平2−27
1360号,同3−133469号,及び本発明と同日
出願で、かつこれらの出願を先の出願とする特許法第4
2条の2第1項の規定による「微生物及びビフェニルカ
ルボン酸化合物等の製造方法」参照)(以下、これらの
提案を“第2の提案”という)に記載の方法でスクリー
ニングし、工業技術院微生物工業技術研究所に微工研菌
寄第11754号(FERM P−11754)として
寄託された微生物が、アルキルビフェニル化合物,メチ
ルジフェニルメタン化合物,メチルジフェニルエーテル
化合物のアルキル基に対して強い酸化力を有するのみな
らず、第1の提案に係る微生物〔工業技術院微生物工業
技術研究所に寄託された微工研菌寄第11753号(F
ERM P−11753)〕とほぼ同様の性質、すなわ
ちアルキルナフタレン類のアルキル基に対しても強い酸
化力を有し、しかも芳香環の開裂等の不要な反応を伴わ
ない性質を有することを見出した。
【0008】本発明は、この知見に基づき、第1の提案
とは異なる微生物(具体的には、第2の提案に係る微生
物)であって、この微生物が第1の提案に係る微生物と
同様の性質を示す点、及びこの微生物により、芳香環の
開裂反応等の不要な反応を伴うことなく、アルキルナフ
タレン類のアルキル基の全てあるいは一部を酸化してナ
フタレンカルボン酸化合物を、高純度かつ高濃度で、製
造する方法を提案することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明は、(1)脂肪族
炭化水素,有機酸類,その塩,アルコール類,ケトン
類,糖類のうちの少なくとも1つを炭素源として生育可
能で、アルキルナフタレン類に対し強い酸化力を示し、
工業技術院微生物工業技術研究所に微工研菌寄第117
54号(FERM P−11754)として寄託された
ことを特徴とする微生物(以下、本発明菌という)、
(2)本発明菌をアルキルナフタレン化合物を含む培地
で培養することを特徴とするナフタレンカルボン酸化合
物の製造法(以下、本発明第1方法という)、(3)本
発明菌の休止菌体又は菌体成分をアルキルナフタレン化
合物と接触させることを特徴とするナフタレンカルボン
酸化合物の製造法(以下、本発明第2方法という)、を
も要旨とする。
【0010】以下、本発明菌及び本発明第1,第2方法
の詳細を説明する。先ず、本発明菌の詳細を説明する。
本発明菌は、2,6−ジメチルナフタレンの他に、1−
メチルナフタレン,2−メチルナフタレン等のモノメチ
ルナフタレン類、1,2−ジメチルナフタレン,1,4
−ジメチルナフタレン,1,5−ジメチルナフタレン,
2,3−ジメチルナフタレン,2,7−ジメチルナフタ
レン等のジメチルナフタレン類、1−エチルナフタレ
ン,2−エチルナフタレン等のモノエチルナフタレン類
等の各種のアルキルナフタレン類のアルキル基の全てあ
るいは一部をカルボキシル基まで酸化してナフタレンカ
ルボン酸類を生産する強い酸化酵素を持ち、かつ芳香環
の開裂反応等の不要な反応を生起しない、言い換えれ
ば、芳香環の開裂反応等に必要な酵素を持たず、上記し
た脂肪族炭化水素等を炭素源として生育可能である、工
業技術院微生物工業技術研究所に微工研菌寄第1175
4号(FERM P−11754)として寄託されてい
る。
【0011】本発明菌のスクリーニングは、第2提案の
明細書に記載の方法に従って行われる。すなわち、一般
的な微生物の生育に必要な栄養源を含む培地で微生物を
培養し、その中にアルキルビフェニル化合物,メチルジ
フェニルメタン化合物又はメチルジフェニルエーテル化
合物(以下、アルキルビフェニル化合物等という)を添
加しておき、培養液中にビフェニルカルボン酸化合物,
カルボキシジフェニルメタン化合物又はカルボキシジフ
ェニルエーテル化合物(以下、ビフェニルカルボン酸化
合物等という)が生産されているか否かを確認すること
によって行われる。この場合、アルキルビフェニル化合
物等のアルキル基に対して強い酸化力を有する微生物を
効率的に得るために、アルキル化合物の一例としてn−
パラフィンを炭素源として加えておき、その資化性の強
さをアルキル基に対する酸化力の指標とすることができ
る。また、得られた微生物の中から効率的にアルキルビ
フェニル化合物等をビフェニルカルボン酸化合物等に酸
化できる微生物、すなわちアルキルビフェニル化合物等
のアルキル基を酸化する能力は有するが、アルキルビフ
ェニル化合物等を資化(消費)する能力は有しない微生
物をスクリーニングすることが好ましい。
【0012】このスクリーニングの一例を以下に説明す
る。微生物の増殖に必要な培地成分に炭素源としてn−
パラフィンを添加して調製した培地を試験管に分注し、
滅菌した後、採取土壌を添加し、振盪培養する。この培
養液を、上記の培地を上記と同様に分注し滅菌した別の
試験管に加えて、上記と同様に振盪培養する。この後、
培養液を希釈又は無希釈で寒天培地等に撒き、培養す
る。出現したコロニーを拾い、上記の培地に移し、上記
のアルキルビフェニル化合物等を加えて、更に振盪培養
する。この培養液の上清を、適当な分析手法、例えば高
速液体クロマトグラフィ(HPLC),ガスクロマトグ
ラフィ(GC),マススペクトル(MS),ガスクロマ
トグラフィ/マススペクトル(GC/MS)、核磁気共
鳴スペクトル(NMR),赤外線吸収スペクトル(I
R),紫外線吸収スペクトル(UV)等を用いて分析
し、アルキルビフェニル化合物等をビフェニルカルボン
酸化合物等に変換する強い酸化力を持つ菌株を選別す
る。また、得られた菌株の中から炭素源としてアルキル
ビフェニル化合物等だけを含有する培地では生育しない
菌株を選別することにより、アルキルビフェニル化合物
等のアルキル基を酸化するが、資化する能力は有しない
微生物を得ることができる。この菌株は、上記のアルキ
ルビフェニル化合物等のみでも、またビフェニルカルボ
ン酸化合物等のみでも生育せず、これらの物質よりも微
生物が容易に資化できる他の炭素源で生育可能で、かつ
アルキルビフェニル化合物等をビフェニルカルボン酸化
合物等に酸化する能力を有する。
【0013】このようなスクリーニング操作に用いる上
記の培地には、生育炭素源としてのn−パラフィンの外
に、一般的な培地成分が添加される。このn−パラフィ
ンとしては、少なくとも炭素数8〜20のものを1種又
は2種以上混合して使用される。炭素数が8未満である
と、その溶媒効果により阻害が強く生育が悪くなり、ま
た気化による損失も多く、20を越えると微生物の生育
時に固体であり培地に充分に混合せず、生育速度が低下
する等の問題がある。なお、炭素数が20を越えたもの
でも、微生物の生育は可能であるため、炭素数20〜3
0程度のものを併用してもよい。また、一般的な培地成
分としては、窒素源として、例えばアンモニア,塩化ア
ンモニウム,燐酸アンモニウム,硫酸アンモニウム,炭
酸アンモニウム,酢酸アンモニウム,硝酸アンモニウ
ム,硝酸ナトリウム,尿素等の無機窒素化合物や、酵母
エキス,乾燥酵母,ペプトン,肉エキス,コーンスティ
ープリカー,カザミノ酸等の有機窒素源を用いることが
できる。また無機塩類として、例えばカリウム,ナトリ
ウム,鉄,マグネシウム,マンガン,銅,カルシウム,
コバルト等の各塩類等を用いることができる。更に、培
養条件としては、培地のpH約2.8〜9.4,好まし
くは約3.0〜7.5,温度約20〜37℃,好ましく
は約25〜37℃,時間約1〜30日間,好気的条件下
とすることが望ましい。上記のスクリーニング操作によ
って得られた本発明菌は、第2提案の明細書に記載の通
り、以下のような菌学的性質を有する。
【0014】(A)核染色 本菌株を核染色したが、核膜の存在は認められなかっ
た。本菌株は原核生物である。 (B)コロニーの観察 ISP2寒天培地上でのコロニー群にポック形成が見ら
れた。 (C)形態 ISP2寒天培地:太さ2〜3μmの糸状菌 無機寒天培地 :太さ1〜2μmの糸状菌 (*実施例1の表2に示す組成の無機寒天培地) (D)グラム染色 陽性 (E)イソプレノイドキノンの分析 メナキノンタイプ(MK)のイソプレノイドキノンが存
在する。
【0015】以上の菌学的性質により、本菌株は放線菌
であると判断される。更に、本菌株を同定するために、
菌学的性質を調べた。本発明菌は、以下のような菌学的
性質を有している。
【0016】(a)形態 胞子形成菌糸の分枝法及び形態 ・分枝法:単純分枝 ・形態:直状 胞子の数:4〜5胞子程度の連鎖 胞子の表面構造及び大きさ ・表面構造:楕円形 ・大きさ:0.5〜1.0μm×1.5〜2.0μm 鞭毛胞子の有無:観察されない 胞子嚢の有無:観察されない
【0017】(b)各培地における生育状態 シュクロース・硝酸塩寒天培地 ・生育状態:やや弱い生育、白色、平面状 ・コロニー裏面の色:白色 ・気菌糸の形成:不良 ・拡散性色素:生産しない グルコース・アスパラギン寒天培地 ・生育状態:弱い生育、白色、平面状 ・コロニー裏面の色:白色 ・気菌糸の形成:不良 ・拡散性色素:生産しない グリセリン・アスパラギン寒天培地 ・生育状態:弱い生育、白色、平面状 ・コロニー裏面の色:白色 ・気菌糸の形成:僅かに形成、白色 ・拡散性色素:生産しない スターチ寒天培地 ・生育状態:弱い生育、白色、頭状 ・コロニー裏面の色:白色 ・気菌糸の形成:不良 ・拡散性色素:生産しない チロシン寒天培地 ・生育状態:中程度の生育、白色、 盛り上がった生育 ・コロニー裏面の色:白色 ・気菌糸の形成:良好、白色 ・拡散性色素:生産しない 栄養寒天培地 ・生育状態:良好な生育、クリーム色、 盛り上がった生育 ・コロニー裏面の色:白色 ・気菌糸の形成:僅かに形成、白色 ・拡散性色素:生産しない イースト・麦芽寒天培地 ・生育状態:良好な生育、クリーム色、 平面状 ・コロニー裏面の色:淡褐色 ・気菌糸の形成:不良 ・拡散性色素:生産しない オートミール寒天培地 ・生育状態:良好な生育、クリーム色、 盛り上がった生育 ・コロニー裏面の色:淡褐色 ・気菌糸の形成:不良 ・拡散性色素:生産しない
【0018】(c)生理学的性質 生育温度範囲:10〜36℃ ゼラチンの液化(グルコース・ペプトンゼラチン培地
上):液化しない スターチの加水分解(スターチ寒天培地上):加水分
解する(陽性) 脱脂牛乳の凝固、ペプトン化:凝固しない、弱くペプ
トン化する メラニン様色素の生成(チロシン寒天培地及びペプト
ン・イースト鉄寒天培地上):生成しない
【0019】(d)各炭素源の同化性(プリドハム・ゴ
ドリーブ寒天培地上) L−アラビノース:利用するが、生育弱い D−キシロース :同上 D−グルコース :同上 D−フラクトース:同上 シュクロース :同上 イノシトール :同上 L−ラムノース :同上 ラフィノース :同上 D−マンニット :同上
【0020】(e)糖の分析 グルコース :存在する マンノース :存在する リボース :存在しない ラムノース :存在しない ガラクトース:存在する アラビノース:存在しない キシロース :存在しない マジュロース:存在しない
【0021】(f)ジアミノピメリン酸(DAP)の分
析 LL−DAP :存在しない meso−DAP:存在する (g)ミコール酸の分析 ミコール酸:存在しない (h)GC(グアニン・シトシン)コンテント GCコンテント:61%
【0022】以上の菌学的性質からバージェイズ マニ
ュアル オブ システマティックバクテリオロジー(B
ergey’s manual of Systema
tic Bacteriology)に基づき検索を行
ったところ、本菌株に類似の属としてノカルディア(
ocardia)とアクチノシネマ(Actinosy
nnema)が見出された。これらの性質を表1に比較
して示す。なお、表1中、本菌株の一例をH−509と
して示す。
【0023】
【表1】
【0024】表1より判るように、本菌株は、類似の属
であるノカルディア及びアクチノシネマとは明らかに異
なる属である。また、形態的にも、ISP2寒天培地上
で2〜3μmの太さの糸状菌は、今まで報告されていな
い。
【0025】以上の菌学的性質から、本発明菌は、第2
の提案のうちの特願平2−271360号で初めて提案
された菌であり、この提案以前に知られていたどの属に
も属さないと判断され、工業技術院微生物工業技術研究
所に微工研菌寄第11754号(FERM P−117
54)として寄託されている。しかも、本発明菌は、ア
ルキルビフェニル化合物等のアルキル基に対し強い酸化
力を示す酵素は有するが、ビフェニル結合等の切断等の
不要な反応を示す酵素は有していないことが明らかであ
ることに加え、上記の特願平2−271360号提案後
に進められていた研究により、アルキルナフタレン類の
アルキル基の全てあるいは一部をカルボキシル基まで酸
化してナフタレンカルボン酸類を生産する強い酸化酵素
をも持っており、かつ芳香環の開裂等の不要な反応を示
す酵素は有しておらず、第1の提案に係る微工研菌寄第
11753号(FERM P−11753)に類似の性
質をも有していることが明らかとなった。
【0026】次に、本発明の第1,第2方法の詳細を説
明する。本発明第1方法では、上記の生育炭素源と、ア
ルキルナフタレン化合物、好ましくは炭素数1〜10の
低級アルキル基、より好ましくはメチル基,エチル基,
プロピル基を少なくとも1つもつナフタンレ化合物とを
含む培養液に、本発明菌を接種するか、あるいは上記の
生育炭素源を含む培養液に本発明菌を接種後、所定の期
間経過後に上記のアルキルナフタレン化合物を添加す
る。但し、アルキルナフタレン化合物のナフタレンカル
ボン酸化合物への変換反応は、菌体が充分生育した後に
生じる反応であり、一方アルキルナフタレン化合物の多
くは昇華性を有するため、培養初期からアルキルナフタ
レン化合物を添加しておくと、ナルキルナフタレン化合
物の若干量が昇華し、原料の損失となることがある。ア
ルキルナフタレン化合物の添加量は、培地に対し、約
0.01〜10重量%、好ましくは約0.1〜5重量%
が適している。
【0027】このときの培地としては、上記した有機酸
(例えば、酢酸等)、該有機酸のナトリウム塩やカルシ
ウム塩等、アルコール類(例えば、1−,2−,3−ペ
ンタノールや1−,2−,3−ヘキサノール等)、ケト
ン類(例えば、ジエチルケトン,メチル−n−プロピル
ケトン,t−ブチルメチルケトン,メチルエチルケトン
等)、糖類(例えば、グルコース,D−アラビノース,
D−キシロース,D−グルコース,D−フラクトース,
シュクロース,イノシトール,L−ラムノース,ラフィ
ノース,D−マンニット,ガラクトース等)を生育炭素
源とし、これに前述のアルキルナフタレン化合物、及び
前述のスクリーニングで使用したものと同様の一般的な
培地成分を添加したものが使用される。また、このとき
の培養条件は、上記した本発明菌の培養条件と同様とす
ればよい。
【0028】本発明第2方法では、本発明菌の休止菌体
又は菌体由来の酵素や他の菌体成分を、アルキルナフタ
レン化合物、好ましくは炭素数1〜10の低級アルキル
基、より好ましくはメチル基,エチル基,プロピル基を
少なくとも1つもつナフタレン化合物と接触させる。上
記の休止菌体は、本発明第1方法と同様の培地を使用
し、同様の培養条件で培養したものをそのまま用いる
か、あるいは遠心分離等で固液分離して用いる。なお、
固液分離した菌体は、更に、燐酸緩衝液等の溶液で洗浄
し、該溶液に懸濁させて使用することもできる。また、
菌体由来の酵素や他の菌体成分は、常法により精製した
ものを使用することが望ましい。例えば、上記した菌体
の懸濁液を、超音波破砕機,フレンチプレス,高圧ホモ
ジナイザ等により破砕処理して得られた菌体破砕物を、
遠心分離等により固液分離した後、カラム精製,電気泳
動等の一般的精製手段により精製酵素としたものを使用
する。
【0029】更に、これらの休止菌体や菌体成分は、固
定化したものを使用することもでき、固定化したものを
使用することによって、効率良く反応を行うことができ
る。この固定化は、アルギン酸カルシウム法,ポリアク
リルアミドゲル法,ポリウレタン樹脂法,光架橋樹脂法
等の常法により行うことができる。これらの休止菌体や
菌体成分に、上記のアルキルナフタレン化合物を、燐酸
緩衝液中で接触させると、酸化反応が生じてナフタレン
カルボン酸化合物が製造される。このときの反応条件
は、本発明第1方法の場合の条件と同様とすればよい。
また、休止菌体又は菌体成分の添加量は、いずれも少な
過ぎると上記の酸化反応が生じず、逆に多過ぎると不経
済となるため、いずれも培地に対し、約0.01〜20
重量%とすることが好ましい。この反応において、エネ
ルギ−源として、メタノール,エタノール,水素,ニコ
チン酸アミドアデニンジヌクレオチド(NAD),ホル
ムアルデヒド,蟻酸等の電子供与体を適宜添加するのが
好ましい。
【0030】以上のようにして得られる本発明第1方法
の培養液あるいは本発明第2方法の反応液中のナフタレ
ンカルボン酸化合物は、常法により精製することができ
る。例えば、2,6−ナフタレンジカルボン酸は、培養
液又は反応液を濾過,遠心分離等により固液分離し、得
られた溶液に塩酸,硫酸等の酸溶液を加えて酸性とする
ことにより、2,6−ナフタレンジカルボン酸を回収す
ることができる。また、溶剤抽出等の方法によっても回
収することができ、この場合は、カラムクロマトグラフ
ィ等の公知の精製方法を適宜併用することができる。
【0031】
【作用】微工研菌寄第11754号として寄託されてい
る本発明菌は、2,6−ジメチルナフタレン,2−メチ
ルナフタレン,2−エチルナフタレン,その他各種のア
ルキルナフタレン類のアルキル基の全てあるいは一部を
カルボキシル基まで酸化する強い酸化酵素を持ち、かつ
芳香環の開裂反応等に必要な酵素を持たない微生物であ
る。このため、本発明菌は、従来の化学酸化法や微生物
酸化法に比して、高効率でアルキルナフタレン類を酸化
する作用を有し、微生物酸化法に広く応用される。
【0032】また、本発明第1方法では、上記した本発
明菌が、脂肪族炭化水素,有機酸,有機酸の塩,アルコ
ール類,ケトン類,糖類のうちの少なくとも1つを生育
炭素源として増殖する際に、本発明菌が生成する酵素や
他の菌体成分の作用により、アルキルナフタレン化合物
のアルキル基の全て又はその一部のみを酸化して、ナフ
タレンカルボン酸化合物を製造する。このとき、本発明
菌は、アルキルナフタレン化合物を資化することがない
ため、アルキルナフタレン化合物を酸化して製造したナ
フタレンカルボン酸化合物を、これ以上酸化したり、分
解したり等することはない。よって、本発明第1方法に
よれば、高収率でナフタレンカルボン酸化合物を製造す
ることができる。また、本発明第2方法では、本発明菌
の休止菌体又は菌体成分を、上記のアルキルナフタレン
化合物に接触させる。すると、酸化反応が生じて、ナフ
タレンカルボン酸化合物が生成される。このとき、アル
キルナフタレン化合物が資化されたり、生成されたナフ
タレンカルボン酸化合物がこれ以上酸化されたり、分解
される等の不要な反応は生じない。よって、本発明第2
方法によっても、高収率でナフタレンカルボン酸化合物
を製造することができる。
【0033】
【実施例】
実施例1 表2に示す培地成分を、蒸留水1リットルに溶かして培
地1を調製した。この培地1のpHは7.0であった。
【0034】
【表2】
【0035】上記のpH7.0の培地1を、内径21m
mの試験管に10ml入れ、121℃で15分間滅菌し
た後、室温に冷却した。これに、石油精製施設にて採集
した1000種類の土壌を夫々0.5gと、生育炭素源
としてn−ヘキサデカンを0.1ml加え、試験管振盪
培養装置により、30℃,250rpmにて7日間往復
振盪培養した。この培養液の夫々を、上記と同様に培地
1を分注、滅菌した別の試験管に、3白金耳植え継ぎ、
上記と同様に7日間振盪培養した。この培養液の夫々を
滅菌水により10〜10倍の範囲で希釈した後、培
地1に更に寒天を1リットル当たり15g加えて調製し
た寒天平面培地2に塗布し、n−ヘキサデカンを0.1
ml加え、30℃で7日間培養した。出現したコロニー
を白金耳で拾い、上記の培地1に移し、n−ヘキサデカ
ン0.1mlとアルキルビフェニル化合物等として4,
4′−ジメチルビフェニル5mgを加え、30℃,25
0rpmにて7日間振盪培養した。この培養液の上清
を、HPLCにて分析し、4,4′−ジメチルビフェニ
ルを4,4′−ジカルボキシビフェニルに酸化する強い
酸化力を持つ菌株を選別した。更に、選別した菌株は、
上記の培地1に白金耳で植え継ぎ、炭素源として4,
4′−ジメチルビフェニル5mgを加え、上記と同様に
7日間培養した。その結果、炭素源として4,4′−ジ
カルボキシビフェニルのみを加えた場合には生育しない
菌の中で最も4,4′−ジカルボキシビフェニルの生成
量の高いものとして、微生物FERM P−11754
を得た。
【0036】実施例2 実施例1の培地1を内径21mmの試験管に10ml入
れ、微生物FERMP−11754を接種し、同時にア
ルキルナフタレン化合物として2,6−ジメチルナフタ
レン5mgと、生育炭素源としてn−ヘキサデカン0.
1mlとを添加し、試験管振盪培養装置により、30
℃,250rpmにて7日間培養した。この培養液の上
清を、HPLCにて分析したところ、98mg/lの
2,6−ナフタレンジカルボン酸と、56mg/lの6
−メチル−2−ナフトエ酸とが生成されていた。
【0037】実施例3 アルキルナフタレン化合物として、2,6−ジメチルナ
フタレンの代わりに2−メチルナフタレン5mgを添加
する以外は、実施例2と同様にして培養したところ、培
地中に112mg/lの2−ナフトエ酸が生成されてい
た。
【0038】実施例4 アルキルナフタレン化合物として、2,6−ジメチルナ
フタレンの代わりに2−エチルナフタレン5mgを添加
する以外は、実施例2と同様にして培養したところ、培
地中に127mg/lのβ−ナフチル酢酸が生成されて
いた。
【0039】実施例1と同様にして調製した培地を、内
容量2リトッルの6連式発酵槽にそれぞれ1リットルづ
つ入れ、121℃で15分間滅菌した後、室温まで冷却
した。これに、微生物FERM P−11754を種接
し、同時に2−エチルナフタレン各1gと生育炭素源と
してn−ヘキサデカン各10mlとを添加し、30℃,
500rpm,通気量1V/V/Mにて10日間培養し
た。培養期間中のpHは、2N水酸化ナトリウム水溶液
をチュービングポンプにて供給し、それぞれpH5.
0,5.5,6.0,6.5,7.0,7.5に調節し
た。10日後の培地中に生成したβ−ナフチル酢酸は、
それぞれ表3に示す通りであった。
【0040】
【表3】
【0041】比較例1 アルキルナフタレン類に対し強い酸化力を持つ微生物と
してロドコッカス属に属する微生物であるロドコッカス
・エスピー(Rhodococcus sp.)ATC
C19070株を用いる以外は、実施例2と同様にして
培養して2,6−ナフタレンジカルボン酸の生産を試み
たが、2,6−ナフタレンジカルボン酸の生成は認めら
れなかった。
【0042】
【発明の効果】以上詳述したように、本発明菌は、アル
キルナフタレン類のアルキル基に対して強い酸化力を有
するため、従来の化学的酸化法や微生物学的酸化法に代
えて、アルキルナフタレン類のアルキル基のみを微生物
学的に酸化する技術において広く適用することができ
る。また、本発明第1,第2方法は、本発明菌を使用す
るため、ナフタレン環の開環反応が生起したり、本発明
菌によってアルキルナフタレン化合物が資化されること
がなく、従って原料の損失のない高効率でのアルキルナ
フタレン化合物からのナフタレンカルボン酸化合物の製
造方法を実現することができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI C12R 1:01) (72)発明者 堀田 康司 埼玉県大宮市櫛引町2丁目598番1号 (56)参考文献 特開 平5−15365(JP,A) 特開 平1−95770(JP,A) 特開 昭63−291575(JP,A) 特開 昭63−219385(JP,A) 特開 平3−80091(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C12N 1/20 C12P 7/40 WPI(DIALOG) BIOSIS(DIALOG)

Claims (3)

    (57). 【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 脂肪族炭化水素,有機酸類,その塩,ア
    ルコール類,ケトン類,糖類のうちの少なくとも1つを
    炭素源として生育可能で、アルキルナフタレン類に対し
    強い酸化力を示し、工業技術院微生物工業技術研究所に
    微工研菌寄第11754号(FERM P−1175
    4)として寄託されたことを特徴とする微生物。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の微生物をアルキルナフタ
    レン化合物を含む培地で培養することを特徴とするナフ
    タレンカルボン酸化合物の製造法。
  3. 【請求項3】 請求項1記載の微生物の休止菌体又は菌
    体成分をアルキルナフタレン化合物と接触させることを
    特徴とするナフタレンカルボン酸化合物の製造法。
JP28930491A 1991-10-08 1991-10-08 微生物及びナフタレンカルボン酸化合物の製造法 Expired - Fee Related JP3011294B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28930491A JP3011294B2 (ja) 1991-10-08 1991-10-08 微生物及びナフタレンカルボン酸化合物の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28930491A JP3011294B2 (ja) 1991-10-08 1991-10-08 微生物及びナフタレンカルボン酸化合物の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05103659A JPH05103659A (ja) 1993-04-27
JP3011294B2 true JP3011294B2 (ja) 2000-02-21

Family

ID=17741450

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28930491A Expired - Fee Related JP3011294B2 (ja) 1991-10-08 1991-10-08 微生物及びナフタレンカルボン酸化合物の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3011294B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05103659A (ja) 1993-04-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
USRE30872E (en) Process for producing 2-keto-L-gulonic acid
US5356812A (en) Processes for production of optically active 3-phenyl-1,3-propanediol by asymmetric assimilation
Mizuno et al. Microbial production of cis, cis-muconic acid from benzoic acid
JPH067157A (ja) シュードグルコノバクター属酸化菌
Hou-Rui et al. Novel isolates for biological detoxification of lignocellulosic hydrolysate
US4933289A (en) Biologically pure cultures of Pseudomonas sorbosoxidans useful for producing 2-keto-L-gulonic acid
US4892823A (en) Method for producing 2-keto-L-gulonic acid
US5155030A (en) Process for preparing optically active (R)-(-)-3-halo-1,2-propanediol from an epihalohydrin by a strain of corynebacterium or microbacterium
JP3011294B2 (ja) 微生物及びナフタレンカルボン酸化合物の製造法
JP3015169B2 (ja) 微生物及びナフタレンカルボン酸化合物の製造方法
EP0098137A2 (en) A microbiological process for the oxidation of alkanes, vinyl compounds and secondary alcohols
JP3011295B2 (ja) 微生物及びビフェニルカルボン酸化合物の製造法
JP3015170B2 (ja) 微生物及びビフェニルカルボン酸化合物等の製造方法
JP2579595B2 (ja) 新規微生物および該微生物を用いた2,6−ナフタレンジカルボン酸の製造法
EP0982406A2 (en) Microbial production of actinol
JP3010850B2 (ja) (s)−(+)−3−ハロ−1,2−プロパンジオールおよび/または(s)−(−)−2,3−ジハロ−1ープロパノールの製造法
JP2715260B2 (ja) 新規緑藻類、新規酵母および該緑藻類又は該酵母を用いた2,6−ナフタレンジカルボン酸の製造法
JPH0380091A (ja) 新規微生物及び該微生物を用いた2,6―ナフタレンジカルボン酸の製造法
JP2936552B2 (ja) 光学活性(s)−(+)−3−ハロ−1,2−プロパンジオールの製造法
JP3027253B2 (ja) 桂皮酸の製造方法
JP2832807B2 (ja) 新規微生物及び該微生物を用いた2,6− ナフタレンジカルボン酸の製造方法
JPS5953838B2 (ja) β−ヒドロキシ吉草酸の製造方法
JPH0947296A (ja) 微生物によるクロロヒドリンの光学分割方法
JPH0378106B2 (ja)
JP2579588B2 (ja) 新規微生物及び該微生物を用いた2,6−ナフタレンジカルボン酸の製造法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees