JPS5953838B2 - β−ヒドロキシ吉草酸の製造方法 - Google Patents
β−ヒドロキシ吉草酸の製造方法Info
- Publication number
- JPS5953838B2 JPS5953838B2 JP14025680A JP14025680A JPS5953838B2 JP S5953838 B2 JPS5953838 B2 JP S5953838B2 JP 14025680 A JP14025680 A JP 14025680A JP 14025680 A JP14025680 A JP 14025680A JP S5953838 B2 JPS5953838 B2 JP S5953838B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- acid
- valeric acid
- hydroxyvaleric acid
- hydroxyvaleric
- culture solution
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
Landscapes
- Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は、抗微生物作用を有する医薬或いは除草作用を
有する農薬等の合成原料若くは中間体として有用な化合
物であるβ−ヒドロキシ吉草酸を□微生物を利用して工
業的に有利に製造する方法に関するものである。
有する農薬等の合成原料若くは中間体として有用な化合
物であるβ−ヒドロキシ吉草酸を□微生物を利用して工
業的に有利に製造する方法に関するものである。
これまで吉草酸を原料として、微生物を利用してβ−ヒ
ドロキシ吉草酸を蓄積させた報告はなく、特に本発明に
よれば、合成法では困難な高純度の光学活性なβ−ヒド
ロキシ吉草酸を簡単な操作により容易に得られる利点が
ある。
ドロキシ吉草酸を蓄積させた報告はなく、特に本発明に
よれば、合成法では困難な高純度の光学活性なβ−ヒド
ロキシ吉草酸を簡単な操作により容易に得られる利点が
ある。
即ち本発明は、吉草酸に、このものをβ−ヒドロキシ吉
草酸に変換しつる能力を有するキャンデイダ (Candida)属に属する微生物を作用せしめ、生
成したβ−ヒドロキシ吉草酸を採取することを特徴とす
るβ−ヒドロキシ吉草酸の製造方法に関するものである
。
草酸に変換しつる能力を有するキャンデイダ (Candida)属に属する微生物を作用せしめ、生
成したβ−ヒドロキシ吉草酸を採取することを特徴とす
るβ−ヒドロキシ吉草酸の製造方法に関するものである
。
本発明に使用される、吉草酸からβ−ヒドロキシ吉草酸
へ変換する代謝系をもつ微生物としては、例えばキャン
デイダ・ルゴーザ(Candidarugosa)があ
り、この培養には通常これらの菌が資化しうる栄養源な
らなんでも使用しうる。
へ変換する代謝系をもつ微生物としては、例えばキャン
デイダ・ルゴーザ(Candidarugosa)があ
り、この培養には通常これらの菌が資化しうる栄養源な
らなんでも使用しうる。
例えば炭素源としてグルコース・シュクロース・アンニ
ット等の炭水化物、エタノールを始めとするアルコール
類、パラフィン・オレフィン類の炭化水素、酢酸等の有
機酸類、大豆油等の単独又はこれらの混合物、窒素源と
して硫酸アンモニウム、リン酸アンモニウム等、有機栄
養源としてイーストエキス・麦芽エキス・肉エキス・ペ
プトン等、また微量金属塩、ビタミン等、通常の培養に
用いられる栄養源を適宜混合した培地を用いることがで
きる。
ット等の炭水化物、エタノールを始めとするアルコール
類、パラフィン・オレフィン類の炭化水素、酢酸等の有
機酸類、大豆油等の単独又はこれらの混合物、窒素源と
して硫酸アンモニウム、リン酸アンモニウム等、有機栄
養源としてイーストエキス・麦芽エキス・肉エキス・ペ
プトン等、また微量金属塩、ビタミン等、通常の培養に
用いられる栄養源を適宜混合した培地を用いることがで
きる。
培養の方法としては、栄養培地の声を4.0〜9.5の
範囲で好気的に20〜40℃の範囲で1〜5日間培養す
る。
範囲で好気的に20〜40℃の範囲で1〜5日間培養す
る。
吉草酸からβ−ヒドロキシ吉草酸への変換には6.0〜
9.0の…範囲が好ましい。
9.0の…範囲が好ましい。
また微生物を吉草酸に作用させる方法としては、菌体の
培養と並行して行なう方法として、例えば吉草酸と上記
の炭素源との共存下でpH4,0〜9.5の範囲で好気
的に培養し、培養液中にβ−ヒドロキシ吉草酸を蓄積さ
せる方法があり、また菌体の培養と吉草酸からβ−ヒド
ロキシ吉草酸への変換反応を2段階に分けて行なう方法
、例えば菌体の生産を栄養培地で世4.0〜9.5の範
囲で好気的に培養し、得られた培養液に吉草酸を添加し
、刃身6,0〜9.0に保持して好気的に反応せしめる
方法、又は得られた培養液から遠心分離で菌体を集め、
菌体を適当な組成の液、例えばM/151Jン酸緩衝液
(pH7,0)に懸濁し、吉草酸と少量のグルコースを
加え、好気的にpH6,O〜9.0の範囲で反応を行な
う方法がある。
培養と並行して行なう方法として、例えば吉草酸と上記
の炭素源との共存下でpH4,0〜9.5の範囲で好気
的に培養し、培養液中にβ−ヒドロキシ吉草酸を蓄積さ
せる方法があり、また菌体の培養と吉草酸からβ−ヒド
ロキシ吉草酸への変換反応を2段階に分けて行なう方法
、例えば菌体の生産を栄養培地で世4.0〜9.5の範
囲で好気的に培養し、得られた培養液に吉草酸を添加し
、刃身6,0〜9.0に保持して好気的に反応せしめる
方法、又は得られた培養液から遠心分離で菌体を集め、
菌体を適当な組成の液、例えばM/151Jン酸緩衝液
(pH7,0)に懸濁し、吉草酸と少量のグルコースを
加え、好気的にpH6,O〜9.0の範囲で反応を行な
う方法がある。
この場合の菌体は、反応速度を早めるためにトルエン処
理等の適当な前処理を加えたものも使用できる。
理等の適当な前処理を加えたものも使用できる。
培養及び反応で得られたβ−ヒドロキシ吉草酸の採取方
法としては、通常の公知の抽出精製方法が利用しうるが
、次の如き方法も使用しうる。
法としては、通常の公知の抽出精製方法が利用しうるが
、次の如き方法も使用しうる。
例えば、得られたβ−ヒドロキシ吉草酸含有液の世を硫
酸等で2.0付近まで下げ、更に飽和となるまで硫酸ア
ンモニウムを加える。
酸等で2.0付近まで下げ、更に飽和となるまで硫酸ア
ンモニウムを加える。
しかる後、等量の酢酸エチルで3回抽出を行なう。
これを低温、減圧下で溶剤を除くとβ−ヒドロキシ吉草
酸含有物が褐色油状で得られる。
酸含有物が褐色油状で得られる。
更に、このものを少量のベンゼンに溶解し、ベンゼン−
アセトン混合溶剤で゛溶出するシリカゲルカラムクロマ
トグラフィーを行なう事により容易に他の不純物と分離
することか゛できる。
アセトン混合溶剤で゛溶出するシリカゲルカラムクロマ
トグラフィーを行なう事により容易に他の不純物と分離
することか゛できる。
次に本発明を実施例によって説明するが、本発明は実施
例に限定されるものではない。
例に限定されるものではない。
実施例 1
グルコース2%、イーストエキス0.5%、ペプトン0
.3%、肉エキス0.3%、吉草酸0.1%含有する培
地(pH6,0) 11に、キャンテ゛イダ・ルゴー
ザIFO0750(Candida rugosa)を
植菌し、31容ミニジヤーフアメンターで30℃、通気
1vvm、攪拌500rpmで20時間培養した。
.3%、肉エキス0.3%、吉草酸0.1%含有する培
地(pH6,0) 11に、キャンテ゛イダ・ルゴー
ザIFO0750(Candida rugosa)を
植菌し、31容ミニジヤーフアメンターで30℃、通気
1vvm、攪拌500rpmで20時間培養した。
その後、培養液に吉草酸30gを添加し、カセイソーダ
で田7.0に調整し、更に72時間反応を行なった。
で田7.0に調整し、更に72時間反応を行なった。
得られた反応液を濃硫酸でE)H2,0とし、硫酸アン
モニウムを加え飽和溶液とした。
モニウムを加え飽和溶液とした。
次に等量の酢酸エチルで3回抽出し、抽出液を無水硫酸
ナトリウムで脱水し、これを減圧下、40℃以下で溶剤
を除去して黄褐色油状物質を得た。
ナトリウムで脱水し、これを減圧下、40℃以下で溶剤
を除去して黄褐色油状物質を得た。
この油状物質を重量5倍のシリカゲル(ワコーゲルC−
200)を用いベンゼンで゛調製したカラムにかけた。
200)を用いベンゼンで゛調製したカラムにかけた。
最初、カラム容量の6倍のベンゼン溶剤で洗浄し、未反
応の吉草酸を溶出除去し、次にベンゼン:アセトン(3
: 1)溶剤でβ−ヒドロキシ吉草酸を溶出した。
応の吉草酸を溶出除去し、次にベンゼン:アセトン(3
: 1)溶剤でβ−ヒドロキシ吉草酸を溶出した。
得られたβ−ヒドロキシ吉草酸画分を集め、減圧下、溶
剤を除去してシロップ状の物質2.7gを得た。
剤を除去してシロップ状の物質2.7gを得た。
この様にして得られたものは、ガスクロマトグラフィー
、シリカゲ゛ル薄層クロマトグラフィー、NMR分析に
より高純度なβ−ヒドロキシ吉草酸であることが確認さ
れた。
、シリカゲ゛ル薄層クロマトグラフィー、NMR分析に
より高純度なβ−ヒドロキシ吉草酸であることが確認さ
れた。
次に、このβ−ヒドロキシ吉草酸の旋光度をユニオン技
研製のテ゛イジタル自動旋光計pM101にて測定した
ところ結果は〔α〕乙5−6,7° (C,1,0、メ
タノール)であった。
研製のテ゛イジタル自動旋光計pM101にて測定した
ところ結果は〔α〕乙5−6,7° (C,1,0、メ
タノール)であった。
実施例 2
吉草酸0.5%、グルコース2.0%、リン酸ニアンモ
ニウム1.3%、リン酸−カリウム0.7%、塩化ナト
リウム0.01%、硫酸亜鉛0.006%、硫酸第一鉄
0、009%、イーストエキス0.5%含有培地(世6
.5)11に、キャンデイダ・ルゴーザIFOO750
を植菌し、31容ミニジヤーフアメンターにて30℃、
通気1,5VVITl、攪拌500rpmで24時間培
養、その後面を7.0にカセイソーダで維持し、更に2
4時間培養を行なった。
ニウム1.3%、リン酸−カリウム0.7%、塩化ナト
リウム0.01%、硫酸亜鉛0.006%、硫酸第一鉄
0、009%、イーストエキス0.5%含有培地(世6
.5)11に、キャンデイダ・ルゴーザIFOO750
を植菌し、31容ミニジヤーフアメンターにて30℃、
通気1,5VVITl、攪拌500rpmで24時間培
養、その後面を7.0にカセイソーダで維持し、更に2
4時間培養を行なった。
この培養液を実施例1と同様に処理し、β−ヒドロキシ
吉草酸0.42gを得た。
吉草酸0.42gを得た。
旋光度は〔α〕ろ5−6.7° (C,1,0、メタノ
ール)であった。
ール)であった。
実施例 3
グルコース3%、リン酸ニアンモニウム1.3%、リン
酸−カリウム0.7%、塩化ナトリウム0.01%、硫
酸亜鉛0.006%、硫酸第一鉄0.009%、イース
トエキス0.5%含有培地(pH6,5) 11に、
キャンデイダ・ルゴーザIFOO750を植菌し、30
℃、通気1vvm、攪拌700rpmで24時間培養し
、得られた培養液を遠心分離により菌体を集め、更に0
.9%食塩水で2回洗浄した菌体を得た。
酸−カリウム0.7%、塩化ナトリウム0.01%、硫
酸亜鉛0.006%、硫酸第一鉄0.009%、イース
トエキス0.5%含有培地(pH6,5) 11に、
キャンデイダ・ルゴーザIFOO750を植菌し、30
℃、通気1vvm、攪拌700rpmで24時間培養し
、得られた培養液を遠心分離により菌体を集め、更に0
.9%食塩水で2回洗浄した菌体を得た。
これをM/15 ’Jン酸緩衝液(pH7,0)に懸濁
し、吉草酸30g、グルコース2g添加し、pHe7.
0にカセイソーダで調整して培養と同一条件で48時間
反応させた。
し、吉草酸30g、グルコース2g添加し、pHe7.
0にカセイソーダで調整して培養と同一条件で48時間
反応させた。
その後、実施例1と同様な方法で抽出精製を行ないβ−
ヒドロキシ吉草酸2.1gを得た。
ヒドロキシ吉草酸2.1gを得た。
旋光度は〔α)A56,8° (C,1,0、メタノー
ル)であった。
ル)であった。
実施例 4
グルコース2%、イーストエキス0.5%、ペプトン0
.3%、肉エキス0.3%、吉草酸0.1%含有する培
地(pH6,0) 11に、キャンデイダ・ルゴーサ
IF01542を植菌し、31容ミニジヤーフアメンタ
ーで30℃、通気1vvm、攪拌500rpmで20時
間培養した。
.3%、肉エキス0.3%、吉草酸0.1%含有する培
地(pH6,0) 11に、キャンデイダ・ルゴーサ
IF01542を植菌し、31容ミニジヤーフアメンタ
ーで30℃、通気1vvm、攪拌500rpmで20時
間培養した。
その後、培養液に吉草酸30gを添加し、カセイソーダ
で世7.0に調整し、更に72時間反応を行なった。
で世7.0に調整し、更に72時間反応を行なった。
得られた反応液を濃硫酸で世2.0とし、硫酸アンモニ
ウムを加え飽和溶液とした。
ウムを加え飽和溶液とした。
次に等量の酢酸エチルで3回抽出をし、抽出液を無水硫
酸ナトリウムで脱水し、これを減圧下、40℃以下で溶
剤を除去して黄褐色油状物質を得た。
酸ナトリウムで脱水し、これを減圧下、40℃以下で溶
剤を除去して黄褐色油状物質を得た。
この油状物質を重量5倍のシリカゲル(ワコーゲルC−
200)を用いベンゼンで調製しかカラムにかけた。
200)を用いベンゼンで調製しかカラムにかけた。
最初、カラム容量の6倍のベンゼン溶剤で洗浄し、未反
応の吉草酸を溶出除去し、次にベンゼン:アセトン(3
: 1)溶剤でβ−ヒドロキシ吉草酸を溶出した。
応の吉草酸を溶出除去し、次にベンゼン:アセトン(3
: 1)溶剤でβ−ヒドロキシ吉草酸を溶出した。
得られたβ−ヒドロキシ吉草酸画分を集め、減圧不溶剤
を除去しシロップ状の物質4.5gを得た。
を除去しシロップ状の物質4.5gを得た。
この様にして得られたものを実施例1と同様の分析を行
ないβ−ヒドロキシ吉草酸である事が確認された。
ないβ−ヒドロキシ吉草酸である事が確認された。
又、旋光度は〔α〕孔5+6.5 (C,1,0、メタ
ノール)であった。
ノール)であった。
実施例 5
吉草酸0.5%、グルコース2.0%、リン酸ニアンモ
ニウム1.3%、リン酸−カリウム0.7%、塩化ナト
リウム0.01%、硫酸亜鉛0.006%、硫酸第一鉄
0、009%、イーストエキス0.5%含有培地(Ii
(6,5)11に、キャンデイダ・ルゴーザIRO15
42を植菌し、31容ミニジヤーフアメンターにて30
℃、通気1,5vvm、攪拌500rpmで24時間培
養、その後田予7.0にカセイソーダで維持し、更に2
4時間培養を行なった。
ニウム1.3%、リン酸−カリウム0.7%、塩化ナト
リウム0.01%、硫酸亜鉛0.006%、硫酸第一鉄
0、009%、イーストエキス0.5%含有培地(Ii
(6,5)11に、キャンデイダ・ルゴーザIRO15
42を植菌し、31容ミニジヤーフアメンターにて30
℃、通気1,5vvm、攪拌500rpmで24時間培
養、その後田予7.0にカセイソーダで維持し、更に2
4時間培養を行なった。
この培養液を実施例1と同様に処理し、β−ヒドロキシ
吉草酸吉草酸0.51gを得た。
吉草酸吉草酸0.51gを得た。
旋光度は〔α〕八へ+6.7° (C,1,0、メタノ
ール)であった。
ール)であった。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1 吉草酸に、このものをβ−ヒドロキシ吉草酸に変換
する能力を有するキャンデイダ属に属する微生物を作用
せしめ、生成したβ−ヒドロキシ吉草酸を採取すること
を特徴とするβ−ヒドロキシ吉草酸の製造法。 2 吉草酸を添加した培地で微生物を培養することによ
り、微生物を吉草酸に作用させる特許請求の範囲第1項
記載の製造方法。 3 微生物を栄養培地で培養して得た培養液を吉草酸に
作用させる特許請求の範囲第1項記載の製造方法。 4 微生物を栄養培地で培養して得た培養液から微生物
菌体を分離して菌体懸濁液を調製し、それを吉草酸に作
用させる特許請求の範囲第1項記載の製造方法。 5 微生物がキャンデイダ・ルゴーザである特許請求の
範囲第1項記載の製造方法。 6 微生物の培養をTB4.0〜9.5の範囲で行ない
、培養液又は菌体懸濁液と吉草酸との反応epH6,0
〜9.0の範囲で行なう特許請求の範囲第3項又は第4
項記載の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP14025680A JPS5953838B2 (ja) | 1980-10-06 | 1980-10-06 | β−ヒドロキシ吉草酸の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP14025680A JPS5953838B2 (ja) | 1980-10-06 | 1980-10-06 | β−ヒドロキシ吉草酸の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5765188A JPS5765188A (en) | 1982-04-20 |
JPS5953838B2 true JPS5953838B2 (ja) | 1984-12-27 |
Family
ID=15264546
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP14025680A Expired JPS5953838B2 (ja) | 1980-10-06 | 1980-10-06 | β−ヒドロキシ吉草酸の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS5953838B2 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6122526U (ja) * | 1984-07-13 | 1986-02-10 | 光洋機械産業株式会社 | ペ−スト用のミキサ− |
US7091011B2 (en) | 2000-08-04 | 2006-08-15 | E. I. Du Pont De Nemours And Company | 3-hydroxycarboxylic acid production and use in branched polymers |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE3375024D1 (en) * | 1982-03-16 | 1988-02-04 | Kanegafuchi Chemical Ind | Process for producing d-beta-hydroxyalkanoic acid |
-
1980
- 1980-10-06 JP JP14025680A patent/JPS5953838B2/ja not_active Expired
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6122526U (ja) * | 1984-07-13 | 1986-02-10 | 光洋機械産業株式会社 | ペ−スト用のミキサ− |
US7091011B2 (en) | 2000-08-04 | 2006-08-15 | E. I. Du Pont De Nemours And Company | 3-hydroxycarboxylic acid production and use in branched polymers |
US7138480B2 (en) | 2000-08-04 | 2006-11-21 | E. I. Du Pont De Nemours And Company | 3-Hydroxycarboxylic acid production and use in branched polymers |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS5765188A (en) | 1982-04-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US3922194A (en) | Process for producing 2-keto-L-gulonic acid | |
US5155030A (en) | Process for preparing optically active (R)-(-)-3-halo-1,2-propanediol from an epihalohydrin by a strain of corynebacterium or microbacterium | |
JP3981597B2 (ja) | シロ−イノソースの製造法及びシロ−イノシトールの製造法 | |
JPS5953838B2 (ja) | β−ヒドロキシ吉草酸の製造方法 | |
JPH01168292A (ja) | D−グリセリン酸の製造法 | |
JP2936552B2 (ja) | 光学活性(s)−(+)−3−ハロ−1,2−プロパンジオールの製造法 | |
JPS5953839B2 (ja) | (−)−α−ヒドロキシメチル酪酸の製造方法 | |
JPS5923794B2 (ja) | ジヒドロキシアセトンの製造法 | |
JP3030916B2 (ja) | βーグルコオリゴ糖の製造方法 | |
JP3747640B2 (ja) | 光学活性1,2−ジオール環状炭酸エステルの製造法 | |
JPS6112677B2 (ja) | ||
JPS6312288A (ja) | 光学活性(r)−4−フエニル−2−ブタノ−ルの製造法 | |
JPH0146112B2 (ja) | ||
JP3010850B2 (ja) | (s)−(+)−3−ハロ−1,2−プロパンジオールおよび/または(s)−(−)−2,3−ジハロ−1ープロパノールの製造法 | |
JPH01228490A (ja) | 糖リン酸の製造方法 | |
JPS6244915B2 (ja) | ||
JP2901458B2 (ja) | ゲンチアノースの製造方法 | |
JPH05137590A (ja) | 微生物によるラクトシルフラクトシドの精製法 | |
JPH02104295A (ja) | 光学活性アミン及びその誘導体の製造方法 | |
JPS5921600B2 (ja) | D(−)−β−ヒドロキシイソ酪酸の製造方法 | |
JPH04152895A (ja) | 光学活性1,3―ブタンジオールの製法 | |
JP2709359B2 (ja) | 4―ヒドロキシ―2―ブチン酸の製造方法 | |
JPS60153797A (ja) | メバロン酸の発酵生産法 | |
JP3069965B2 (ja) | ジアルコールの製造方法 | |
JPH06277078A (ja) | パラヒドロキシベンズアルデヒドの製造方法 |