JP2709359B2 - 4―ヒドロキシ―2―ブチン酸の製造方法 - Google Patents

4―ヒドロキシ―2―ブチン酸の製造方法

Info

Publication number
JP2709359B2
JP2709359B2 JP155389A JP155389A JP2709359B2 JP 2709359 B2 JP2709359 B2 JP 2709359B2 JP 155389 A JP155389 A JP 155389A JP 155389 A JP155389 A JP 155389A JP 2709359 B2 JP2709359 B2 JP 2709359B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydroxy
butyric acid
diol
butyne
culture
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP155389A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH02182193A (ja
Inventor
秀一 松村
肇 富樫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kawaken Fine Chemicals Co Ltd
Original Assignee
Kawaken Fine Chemicals Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawaken Fine Chemicals Co Ltd filed Critical Kawaken Fine Chemicals Co Ltd
Priority to JP155389A priority Critical patent/JP2709359B2/ja
Publication of JPH02182193A publication Critical patent/JPH02182193A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2709359B2 publication Critical patent/JP2709359B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 【産業上の利用分野】
本発明は2−ブチン−1,4−ジオールからリノクラデ
ィエラ属に属する微生物により4−ヒドロキシ−2−ブ
チン酸を製造する方法に関する。 4−ヒドロキシ−2−ブチン酸は、分子内に水酸基、
カルボキシル基および三重結合を含むため有機化合物の
合成原料として有用であり、例えば抗腫瘍剤のアスペル
ジオールの出発物質(ジャーナル・オブ・オーガニック
・ケミストリー,48,4785−4786,1983)として利用され
る。
【従来の技術】
従来、4−ヒドロキシ−2−ブチン酸の製造方法とし
ては、以下のような化学的方法および微生物を用いる方
法が1例づつ知られている。 (1) 硫酸酸性下、アセトン水溶液を溶媒とし2−ブ
チン−1,4−ジオールをクロム酸で酸化する方法(ソ連
特許第514806号明細書;ケミカル・アブストラクツ,8
5,123360e,(1976))。 (2) 単一極性鞭毛を有し胞子非形成の土壌バクテリ
アを用いて2−ブチン−1,4−ジオールを酸化して4−
ヒドロキシ−2−ブチン酸を製造する方法(醗酵工学雑
誌,49(3),202−205,(1971))。 (1)の化学的製法は、毒性の強いクロムを含む廃水
処理に問題があり、工業的に実施しようとする場合公害
面での対策が必要である。 (2)の微生物を用いる方法は、4−ヒドロキシ−2
−ブチン酸の収量が10%未満と低いこと、選択率が低く
目的物以外の中性化合物が副成するなどの点で工業的実
施には不適当である。また、(2)の方法に用いられる
微生物は土壌バクテリアと記載されているのみで、菌学
的に明確に同定されていない。
【発明が解決しようとする課題】
本発明の目的は、収率および選択率に優れた4−ヒド
ロキシ−2−ブチン酸の醗酵製造法を提供することにあ
る。
【課題を解決するための手段および作用】
本発明者らは、上記課題を解決するため前記従来法
(2)で知られたバクテリア以外の微生物を探索し、特
定の糸状菌が2−ブチン−1,4−ジオールを基質として
効率よく4−ヒドロキシ−2−ブチン酸を生成すること
を見いだし本発明を完成するに至った。 すなわち本発明は、2−ブチン−1,4−ジオールを基
質として4−ヒドロキシ−2−ブチン酸を生産するリノ
クラディエラ属に属する微生物を2−ブチン−1,4−ジ
オールを含む培地に培養し、4−ヒドロキシ−2−ブチ
ン酸を生成せしめ、これを採取することを特徴とする4
−ヒドロキシ−2−ブチン酸の製造方法に関するもので
ある。 本発明に用いられる上記リノクラディエラ属に属する
微生物としては、リノクラディエラ・アトロビレンスKY
−801(Rhinocladiella atrovirens KY−801)菌株
〔微工研菌寄第10463号(FERM P−10463)〕がある。 本発明者らが得たリノクラディエラ・アトロビレンス
KY−801(微工研菌寄第10463号)の菌学的性質を以下に
示す。 顕微鏡的所見および培地における培養所見 ポテトグルコース寒天培地上での成育は遅く、暗灰オ
リーブ色の羊毛状またはフェルト状を呈し、裏面はオリ
ーブ黒色である。 無色ないし褐色の菌糸は隔壁を有し、単独または束状
となる。菌糸または気中菌糸から分岐して短い分生子柄
を生じ、その先端にシンポジオ型の分生子を形成する。
分生子柄は通常、幅2.2〜3μm前後であるが、600μm
に達する場合もある。中間部がややふくらむものもあ
る。 中間に一個の隔壁を有することもあり、また分岐して
分生子柄を形成することもある。菌糸から短い突起を通
して直接分生子を数個塊状に形成する場合も多い。 分生子は単細胞、倒卵形、長倒卵形、1−4×4.5−
6μmで無色ないし淡オリーブまたは淡褐色、単生また
は塊状に形成される。分生子形成が塊状となるために、
典型的なシンポジオ型が明確に認められず、フィアロフ
ォラ属(Phialophora)の変形かとも考えられたが、経
時的にスライド培養を観察することにより、ほぼリノク
ラディエラ属であることが判明した。「菌類図鑑」
(椿、宇田川著,講談社,1978年)の記載にほぼ一致す
るのでリノクラディエラ・アトロビレンス・ナンフェル
ド(Rhinocladiella atrovirens NANNFELD)と同定し
た。 本発明方法による4−ヒドロキシ−2−ブチン酸の製
造は、2−ブチン−1,4−ジオールを基質として4−ヒ
ドロキシ−2−ブチン酸を生産するリノクラディエラ属
に属する微生物を2−ブチン−1,4−ジオールを含む培
地に培養し、4−ヒドロキシ−2−ブチン酸を生成せし
めることにより行われる。 本発明の実施方法には、2−ブチン−1,4−ジオール
と本発明の微生物が資化利用できる栄養素源を含む培地
中に本発明の微生物の接種菌を添加して培養するいわゆ
る発酵法と、あらかじめ通常の培地で本発明の微生物を
増殖培養させた後遠心分離等により得られる菌体を添加
して、2−ブチン−1,4−ジオールを単一炭素源とする
培地で培養させるいわゆる酵素的方法がある。 2−ブチン−1,4−ジオールの培養濃度は、通常0.5〜
10g/、好ましくは2〜5g/の範囲で行う。培養方法
は、一般微生物で採用される好気的培養法であれば特に
限定されないが、通常は液体培地による振とう培養法ま
たは通気撹拌培養法が用いられる。 酵素的方法における前培養に用いられる培地として
は、2−ブチン−1,4−ジオールを基質として4−ヒド
ロキシ−2−ブチン酸を生産するリノクラディエラ属の
微生物が資化利用できる栄養源を含有するものであれば
よい。すなわち、炭素源としては、アラビノースなどの
ペントース類、グルコース、マンノース、フラクトー
ス、ガラクトースなどのヘキトース類、シュークロー
ス、マルトースなどの二糖類、澱粉分解物、糖アルコー
ル類、グリセリン、1,4−ブタンジオールなどの多価ア
ルコール類、ポリペプトン、ペプトン、肉エキス、麦芽
エキス、酵母エキス、各種アミノ酸、有機酸などが用い
られる。また、窒素源としては、アンモニア、硫酸アン
モニウム、塩化アンモニウム、リン酸アンモニウム、硝
酸アンモニウム、硝酸ナトリウム、硝酸カリウムなどの
無機窒素源、またはポリペプトン、ペプトン、肉エキス
などの有機窒素源が用いられる。また、この他にリン酸
水素二カリウム、リン酸二水素カリウム、硫酸マグネシ
ウムなどの無機塩類を添加してもよい。 培養条件は、特に限定されないが、通常20〜35℃で10
時間〜7日間振とう培養または通気撹拌培養を行う。 酵素的方法の一実施態様としては、あらかじめ前記の
栄養素を含む培地中で2−ブチン−1,4−ジオールを基
質として4−ヒドロキシ−2−ブチン酸を生産するリノ
クラディエラ属の微生物を増殖培養したのち、集菌洗浄
したものまたは予め凍結乾燥したものを、2−ブチン−
1,4−ジオール水溶液中に懸濁し、振とう培養または通
気撹拌培養すればよい。また発酵法の場合は、2−ブチ
ン−1,4−ジオールを基質として4−ヒドロキシ−2−
ブチン酸を生産するリノクラディエラ属の微生物の増殖
培養時に直接基質を添加して培養すればよい。さらに、
アルギン酸ナトリウム、κ−カラギーナン、ウレタンフ
ォームなどの担体に2−ブチン−1,4−ジオールを基質
として4−ヒドロキシ−2−ブチン酸を生産するリノク
ラディエラ属の微生物を固定化し、固定化菌体として用
いてもよい。 このようにして、培養液中に蓄積された4−ヒドロキ
シ−2−ブチン酸を分離、採取するには、培養液から菌
体を遠心分離によって分離した後、遠心上清を減圧下に
直接濃縮するか、またはアニオン交換樹脂で吸着分離す
る方法を採用すればよいが、これらの方法に限定されな
い。 以下、実施例により本発明を詳細に説明する。
【実施例】
実施例1 リノクラディエラ・アトロビレンスKY−801(微工研
菌寄第10463号)を以下に示す方法により培養した。 グルコース2g、塩化アンモニウム0.2g、リン酸二水素
カリウム0.02g、硫酸マグネシウム・7水塩0.02g、塩化
カリウム0.002g、硫酸第一鉄・7水塩0.001g、硫酸マン
ガン・4水塩0.0002g、硫酸亜鉛・7水塩0.0007g、微量
の硫酸銅および微量のビタミンB1・塩酸塩に水道水を加
えて1(pH6.5)に調整し、これを培地とした。この
培地100mlを、500ml容の坂口フラスコに秤り取り、120
℃、20分間オートクレーブ殺菌した。この培地にリノク
ラディエラ・アトロビレンスKY−801(微工研菌寄第104
63号)を一白金耳接種し、30℃、120rpm、暗所で4日間
振とう培養した。 培養終了後、0.2μmのメンブランフィルターで集菌
し、0.1g(乾燥重量)の菌体を得た。これを、0.2%の
2−ブチン−1,4−ジオールの水溶液10mlに分散させ、3
0℃、120rpm、暗所で2日間振とう培養した。遠心分離
により菌体と上清に分離し、遠心上清中の4−ヒドロキ
シ−2−ブチン酸を高速液体クロマトグラフィーにより
定量した結果、生成収率は98%であり、ブチン二酸は全
く生成していなかった。 遠心上清を減圧下に直接脱水濃縮して単離精製した化
合物の赤外吸収スペクトル、13C核磁気共鳴スペクトル
およびマススペクトルは、全て4−ヒドロキシ−2−ブ
チン酸の構造と一致した。 ・IR(neat)νmax 3225cm-1(OH), 2237cm-1(C≡C), 1701cm-1(COOH) ・13C−NMR(D2O)δ 158.2ppm(COOH) 85.8ppm,78.8ppm(C≡C) 50.1ppm(C−OH) ・元素分析 測定値 C:47.68% ; H:4.35% 計算値(C4H4O3) C:48.01% ; H:4.03%
【発明の効果】
微生物を利用した酸化反応によって、穏やかな条件で
2−ブチン−1,4−ジオールから相当する4−ヒドロキ
シ−2−ブチン酸を選択的に高収率で生産することがで
き、工業的生産が可能となった。

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】2−ブチン−1,4−ジオールを基質として
    4−ヒドロキシ−2−ブチン酸を生産するリノクラディ
    エラ属に属する微生物を2−ブチン−1,4−ジオールを
    含む培地に培養し、4−ヒドロキシ−2−ブチン酸を生
    成せしめ、これを採取することを特徴とする4−ヒドロ
    キシ−2−ブチン酸の製造方法。
JP155389A 1989-01-07 1989-01-07 4―ヒドロキシ―2―ブチン酸の製造方法 Expired - Lifetime JP2709359B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP155389A JP2709359B2 (ja) 1989-01-07 1989-01-07 4―ヒドロキシ―2―ブチン酸の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP155389A JP2709359B2 (ja) 1989-01-07 1989-01-07 4―ヒドロキシ―2―ブチン酸の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02182193A JPH02182193A (ja) 1990-07-16
JP2709359B2 true JP2709359B2 (ja) 1998-02-04

Family

ID=11504718

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP155389A Expired - Lifetime JP2709359B2 (ja) 1989-01-07 1989-01-07 4―ヒドロキシ―2―ブチン酸の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2709359B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH02182193A (ja) 1990-07-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1318871C (en) Method for producing 2-keto-l-gulonic acid
USRE30872E (en) Process for producing 2-keto-L-gulonic acid
KR100658396B1 (ko) 엘-에피-2-이노소스의 신규 제조법과 에피-이노시톨의신규 제조법
US3963574A (en) Process for producing 2-keto-L-gulonic acid
AU2008249370B2 (en) Method for producing glucuronic acid by glucuronic acid fermentation
US4933289A (en) Biologically pure cultures of Pseudomonas sorbosoxidans useful for producing 2-keto-L-gulonic acid
JP3014171B2 (ja) 4−ハロ−3−ヒドロキシブチルアミドの製造法
US5155030A (en) Process for preparing optically active (R)-(-)-3-halo-1,2-propanediol from an epihalohydrin by a strain of corynebacterium or microbacterium
US4892823A (en) Method for producing 2-keto-L-gulonic acid
JP2709359B2 (ja) 4―ヒドロキシ―2―ブチン酸の製造方法
JP3981597B2 (ja) シロ−イノソースの製造法及びシロ−イノシトールの製造法
JP3168202B2 (ja) (r)−(−)−4−ハロ−3−ヒドロキシブチロニトリルの製造法
JP3245254B2 (ja) 新規微生物及びこれを用いるヌートカトンの製造法
JP2574661B2 (ja) 2−ケト−l−グロン酸生成菌
JPH0740950B2 (ja) 微生物によるニコチアナミンの製造法
JPH0329079B2 (ja)
JP2001008694A (ja) D−キロ−イノシトールの新規製造方法
JPS5953838B2 (ja) β−ヒドロキシ吉草酸の製造方法
US4086138A (en) Process for producing glucose isomerase
JPH09301970A (ja) 新規マクロラクチン及びその製造法
CA1133408A (en) Destruction by fermentation of 2-ketogluconate in the presence of 2-ketogulonate
JPH04316496A (ja) (r)−(+)−3−ハロ乳酸の製造法
CN114606278A (zh) 一种利用甲基杆菌催化合成2,5-呋喃二甲酸的方法
JP2715260B2 (ja) 新規緑藻類、新規酵母および該緑藻類又は該酵母を用いた2,6−ナフタレンジカルボン酸の製造法
JPS62195295A (ja) 発酵法によるクリプトスポリンの製造法