JPH0795957B2 - 2−ケト−l−グロン酸の製造法 - Google Patents

2−ケト−l−グロン酸の製造法

Info

Publication number
JPH0795957B2
JPH0795957B2 JP62133113A JP13311387A JPH0795957B2 JP H0795957 B2 JPH0795957 B2 JP H0795957B2 JP 62133113 A JP62133113 A JP 62133113A JP 13311387 A JP13311387 A JP 13311387A JP H0795957 B2 JPH0795957 B2 JP H0795957B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
keto
acid
gulonic acid
medium
sorbose
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP62133113A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63112989A (ja
Inventor
紘 今井
健 坂根
▲いく▼雄 野上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takeda Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Takeda Pharmaceutical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Takeda Pharmaceutical Co Ltd filed Critical Takeda Pharmaceutical Co Ltd
Publication of JPS63112989A publication Critical patent/JPS63112989A/ja
Publication of JPH0795957B2 publication Critical patent/JPH0795957B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P7/00Preparation of oxygen-containing organic compounds
    • C12P7/40Preparation of oxygen-containing organic compounds containing a carboxyl group including Peroxycarboxylic acids
    • C12P7/58Aldonic, ketoaldonic or saccharic acids
    • C12P7/602-Ketogulonic acid
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S435/00Chemistry: molecular biology and microbiology
    • Y10S435/8215Microorganisms
    • Y10S435/822Microorganisms using bacteria or actinomycetales
    • Y10S435/874Pseudomonas

Landscapes

  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、ビタミンC(L−アスコルビン酸)の合成前
駆体として有用な2−ケト−L−グロン酸の製造法に関
する。
従来の技術 ビタミンC合成前駆体として有用な2−ケト−L−グロ
ン酸は、ライヒシュタイン法〔ヘルベチカ・キミカ・ア
クタ(Helvetica Chimica Acta)第17巻311頁(193
4)〕によって工業的に生産されてきた。しかし、この
方法は工程数が多く、全体としての収率の向上が期待で
きないため、もっと有効な生産方法を見いだすことが必
要になってきた。
ライヒシュタイン法に代わる方法として、微生物によ
り、グルコースから5−ケト−グルコン酸を生成し、こ
れを化学的または微生物によりイドン酸とし、更にこれ
を微生物的に酸化して2−ケト−L−グロン酸に導く方
法(米国特許第2,421,611号)やグルコースから微生物
により2,5−ジケト−D−グルコン酸を生成し、化学的
または、微生物により2−ケト−L−グロン酸に還元す
る方法(特公昭39−14493号、特公昭53−25033号、特公
昭56−15877号、特公昭59−35920号〕が検討されてき
た。しかしこれらの方法に用いられる化学的還元工程
は、立体特異的でなく、前者ではD−グルコン酸を、後
者では、2−ケト−D−グルコン酸を副生し収率の低下
をきたす。またこの工程を微生物により行う場合は、還
元エネルギー源として余分の炭素源を供給せねばならな
い。
また、L−ソルボースを出発原料として2−ケト−L−
グロン酸を製造する方法がしられており、この場合は、
酸化工程のみで、還元工程を含まずに製造できる。この
方法の例として今までに、グルコノバクター(Gluconob
acter)属、シュードモナス属、セラチア(Serratia)
属、アクロモバクター(Achromobacter)属、アルカリ
ゲネス(Alcaligenes)属の細菌を用いた方法が知られ
ている〔バイオテクノロジー・アンド・バイオエンジニ
アリング(Biotechnology and Bioengineering)第14
巻799頁(1972)、特公昭41−159号、特公昭41−160
号、米国特許3,043,749号、特公昭49−39838号、中国微
生物学報,第20巻第246頁(1980)および第21巻第185頁
(1981)、ソ連特許第526,660号参照〕。しかしこれま
でに公表されている菌株によるL−ソルボースからの2
−ケト−L−グロン酸の生成収率は極めて低く、到底工
業的に利用し得るものではなかった。
発明が解決しようとする問題点 本発明者らは、L−ソルボースから高収率で2−ケト−
L−グロン酸を生成する微生物株を得るため、日本国内
で採取した土壌試料から多数の菌株を分離し、検索した
結果、従来の知見を遥かに上回る収率(消費糖当り約80
%)を示す細菌、分離菌株番号526−21,526−22及び526
−42の3菌株を見いだした。これら3菌株について鋭意
研究を行い、今までに知られていないシュードモナス属
の新菌種であることを見いだし、本発明を完成した。
問題点を解決するための手段 即ち、本発明は、シュードモナス・ソルボソキシダンス
に属し、L−ソルボースを2−ケト−L−グロン酸に酸
化する能力を有する微生物、またはその処理物を、L−
ソルボースと接触させて、2−ケト−L−グロン酸を生
成、蓄積せしめ、これを採取することを特徴とする2−
ケト−L−グロン酸の製造法を提供するものである。本
発明では、極鞭毛を2本以上有する運動性桿菌で、グリ
セロールからジハイドロオキシアセトンを生成せず、イ
ソプレンユニット数10のユビキノンを有し、生育にチア
ミン、リボフラビン、およびパントテン酸を必須に要求
するシュードモナス属の新菌種であるシュードモナス・
ソルボソキシダンスを用いることができる。
本発明者らが見いだした3菌株の分類学的性状は、次の
通りである。
(a)形態 (1)桿菌。0.3〜0.5×0.7〜1.4μm。
(2)多形性は認められない。
(3)運動性があり、2本以上の極鞭毛有する。
(4)胞子を形成しない。
(5)グラム陰性。
(6)非抗酸性。
(b)生育の状態 (1)肉汁寒天平板培養:生育中程度。円形、全縁、平
滑、乳白色の集落を形成する。
(2)肉汁寒天斜面培養:生育中程度。糸状、平滑、乳
白色。
(3)肉汁液体培養:生育中程度。沈澱を生じる。
(4)肉汁ゼラチン穿刺培養:上部のみ生育するが、ゼ
ラチンを液化しない。
(5)リトマスミルク:酸性化するが、凝固、分解は認
められない。
(c)生理学的性質 (1)硝酸塩の還元は微弱。
(2)脱窒反応陰性。
(3)メチルレッド(MR)テストは弱陽性。
(4)フォーゲス・プロスカウエル(VP)テストは弱陽
性。
(5)インドールを生成しない。
(6)硫化水素を生成しない。
(7)デンプンの加水分解は陰性。
(8)クエン酸の利用性は陰性。
(9)アンモニウム塩を窒素源として利用できる。
(10)色素の生成は認められない。
(11)ウレアーゼ陽性。
(12)オキシダーゼ陽性。
(13)カタラーゼ陽性。
(14)15〜36℃で生育し、至適生育温度は30℃付近。pH
5.5〜8.7で生育し、至適生育pHは6.0〜7.5。
(15)好気的。
(16)ヒュー・ライフソンのOFテストは酸化的。
(17)L−アラビノース、D−キシロース、D−グルコ
ース、D−マンノース、D−フラクトース、D−ガラク
トース、麦芽糖、しょ糖、乳糖、トレハロースから微弱
に酸を生成するが、ガスは生成しない。D−ソルビッ
ト、D−マンニット、イノシット、グリセリン、デンプ
ンから酸、ガスを生成しない。
(d)その他の性質 (1)DNAのグアニンとシトシン含量は約67モル%であ
る。
(2)イソプレンユニット数10のユビキノンを有する。
(3)グリセロールからジハイドロオキシアセトンを生
成しない。
(4)生育にチアミン、リボフラビン、パントテン酸を
必須に要求し、ビチオン、カザミノ酸により生育を促進
される。
以上の分類学的性状を、バージーズ・マニュアル・オブ
・システマティック・バクテリオロジー(Bergey′s
Manual of Systematic Bacte−riology)第1巻(19
84年)に照合してみると、これら菌株はいずれも、グラ
ム陰性、極鞭毛を有する運動性桿菌で、好気性、オキシ
ダーゼ陽性であることから、シュードモナス属の細菌種
と考えるのが妥当である。生育にビタミン、アミノ酸を
要求すること、DNAのグアニンとシトシンの含量が67モ
ル%であることから、この属のセクションIVに分類され
る。また、イソプレンユニット数10のユビキノンを有す
ることから、このセクションのシュードモナス ディミ
ニュータ(Pseudomonas diminuta)及びシュードモナス
ベシキュラリス(Pseudomonas vesicularis)に近縁な
種と考えられる。しかしながら、鞭毛の着生数、糖の資
化性等で、前記2菌種と異なり、シュードモナス属の既
知種の中に該当するものを見いだすことができず、この
属の新菌種と判断した。そこでこれら3菌株をシュード
モナス・ソルボソキシダンス(Pseudomonas sorbosoxid
ans)と命名し、昭和61年(1986年)4月11日に財団法
人発酵研究所(IFO)に、また昭和61年(1986年)4月2
6日に通商産業省工業技術院微生物工業技術研究(FRI)
に寄託した。これらの3菌株は、その後、昭和62年4月
3日にブダペスト条約の下FRIに寄託した。3菌株の分
離番号と菌株保存機関の受託番号は次の通りである。
分離菌株番号 FRI受託番号 IFO受託番号 526−21 FERM P−8750 IFO14501 (FERM BP−1334) 526−22 FERM P−8751 IFO14502 (FERM BP−1335) 526−42 FERM P−8752 IFO14503 (FERM BP−1336) 本発明に用いられる菌株は上記した3菌株は勿論のこ
と、3菌株を紫外線やX線を照射したり、N−メチル−
N′−ニトロ−N−ニトロソグアニジン(ニトロソグア
ニジン)、メチルメタンスルホン酸、ナイトロジェンマ
スタードの様な変異誘起剤で処理して得られる変異株も
有利に用いられる。
その例としてシュードモナス・ソルボソキシダンス526
−21からニトロソグアニジン処理によって誘導されたSB
−15株を挙げることが出来る。SB−15株はL−ソルボー
スから2−ケト−L−グロン酸生成能が増強されている
他は、親株である526−21株と同じ分類学的性質を示し
た。
また、該SB−15株は、昭和62年4月23日にIFOに受託番
号IFO 14604として、昭和62年5月1日にFRIに受託番
号FERM BP−1356とそれぞれ寄託された。
本発明の方法は、前記菌株のいずれかを、L−ソルボー
スを含有する培地で培養してもよく、またL−ソルボー
スに前記菌株の菌体処理物を作用させてもよい。
本発明で用いられる「菌体処理物」とは、前記の菌株の
いずれかを培養して得られる培養物の洗浄菌体、アセト
ンパウダー、ポリアクリルアミドゲルまたは、K−カラ
ギーナン包括固定菌体等をいう。
原料のL−ソルボースは、培養当初から、使用する全量
を培地に加えてもよいし、何回かに分けるかまたは、連
続的に培養液に加えてもよい。
L−ソルボースと前記細菌とを接触させて行う反応で
は、L−ソルボースの濃度は、培地に対して3〜30%
(W/V)、好ましくは、5〜25%(W/V)である。
L−ソルボースと菌体処理物とを接触させる方法として
は、例えば、菌体処理物にL−ソルボース、2−(N−
モルフォリノ)エタンスルホン酸(MES)緩衝液(0.5
M、pH6.5)およびCaCO3を加え、水で希釈して三角フラ
スコ中で振盪させる方法が挙げられる。
L−ソルボースと前記菌体処理物を接触させて行う反応
のL−ソルボースの濃度は0.1〜10%(W/V)、好ましく
は0.3〜3%(W/V)であり、菌体処理物の量は、処理前
の乾燥菌体として1〜30mg/ml、好ましくは3〜20mg/ml
である。反応液のpHは、5.5〜7.5に調整され、反応温度
は約20〜40℃、反応時間は、約1〜100時間である。
前記細菌株の培養に用いられる培地は、これらが利用し
得る栄養源を含むものであれば、液状でも固体状態でも
よいが、大量のものを得るときには、液体地養を用いる
のが好ましい。該培地には、通常微生物の培養に用いら
れる炭素源、窒素源、無機塩類、有機酸塩及び微量栄養
素が用いられる。炭素源としては、原料であるL−ソル
ボースを使用できるが、補助炭素源として、例えばグル
コース、グリセリン、ショ糖、乳糖、麦芽糖、糖蜜等が
使用される。窒素源としては、例えばアンモニウム塩、
コーンスチープリカー、ペプトン、肉エキス、酵母エキ
ス、乾燥酵母、綿実粕、尿素等の無機及び有機の窒素含
有物が挙げられる。また、無機塩類としては、カリウ
ム、ナトリウム、カルシウム、マグネシウム、鉄、マン
ガン、コバルト、亜鉛、銅及び燐酸の塩類が用いられ
る。微量栄養素としては、前記細菌株の生育必須或は促
進因子である、ビチオン、チアミン、リボフラビン、パ
ントテン酸及びアミノ酸類、またはこれらを含有する天
然物として適宜加えられる。
培養の手段は、静置培養でも、振盪培養或は通気攪拌培
養法等の手段を用いてもよいが、大量の処理は、いわゆ
る深部通気攪拌培養によるのが望ましい。
培養条件は、使用する菌株、培地の組成、その他によっ
ても異なり、要するに目的物が最も効率よく生産される
様に、個々の場合に応じて選択すればよい。例えば、培
養は25〜35℃において行うのがよく、培地のpHは5〜9
程度が望ましい。以上の様な条件下で、10〜120時間培
養することにより、2−ケト−L−グロン酸が最高濃度
に蓄積される。なお、この場合、目的物の生成に伴って
pHが低下するのが一般的であるので、適当な塩基性物
質、例えば苛性ソーダ、苛性カリ、アンモニア等を添加
して、常に微生物の2−ケト−L−グロン酸生成に最も
適したpHに保持するのもよく、また培地中に適当な緩衝
剤を添加して、最適なpHが保持される様にするのもよ
い。
この様にして、培養液中、または反応液中に生成、蓄積
された2−ケト−L−グロン酸は、その性状を利用した
それ自体公知の手段で分離、精製することができる。2
−ケト−L−グロン酸は遊離の酸として分離してもよ
く、またはナトリウム、カリウム、カルシウム、アンモ
ニウム等の塩として分離してもよい。
分離の方法としては、目的に反しない限り、いかなるも
のでもよい。例えば、必要に応じて反応生成物から濾
過、遠心沈澱、或は活性炭処理等を行って菌体を除去し
た後、この溶液をそのまま濃縮し、析出する結晶を濾取
し、更に再結晶させて目的物を取り出す方法、溶媒抽出
法、クロマトグラフィー法、塩析法等を単独または、適
宜組み合せて、或は反復して利用することもできる。
2−ケト−L−グロン酸が遊離型で得られる場合は、こ
れを適宜の方法によって、例えばナトリウム、カリウ
ム、カルシウム、アンモニウム等の塩にしてもよく、ま
た塩として得られる場合は、これを適宜の方法によって
遊離型或は他の塩に変えてもよい。
本発明によって得られる目的物が、2−ケト−L−グロ
ン酸であることは、例えば元素分析、融点、施光度、赤
外線スペクトル等の物理化学的諸性質の測定によって同
定された。
反応液、培養液中に生成した2−ケト−L−グロン酸の
定量は、スルホン化ポリスチレンゲル充填カラム(島津
製作所製、SCR−101Hカラム、7.9mm×30cm)を用いる高
速液体クロマトグラフィー法(移動相:pH2.2の希硫酸、
流量:0.5ml/min、検出器:示差屈折計)で行い、標準品
としては、2−ケト−L−グロン酸ナトリウム1水塩の
結晶を使用した。また、2−ケト−L−グロン酸の検出
は、薄層クロマトグラフィー法で行った。セルロースプ
レート(メルク社製)にサンプルをスポットし、フェノ
ール:水:ギ酸(75:25:5)の溶媒で室温下3時間展開
後、プレートを乾燥し発色させると、2−ケト−L−グ
ロン酸は、硝酸銀試薬では黒褐色の、O−フェニレンジ
アミン試薬では黄色の、アニリンフタル酸試薬では桃色
のスポットをRf値0.3付近に与えることにより検出され
た。
実施例 以下に実施例を挙げて本発明を更に具体的に説明する。
尚、培地の%は、重量/要量%を示す。
実施例1 グルコース2%、ポリペプトン(大五栄養化学社製)1
%、酵母エキス0.2%、NaCl0.5%、寒天1.5%(pH7.2)
から成る試験管斜面培地上に28℃2日間培養したシュー
ドモナス ソルボソキシダンス526−21(IFO 14501,FE
RM P−8750)の菌体1白金耳をグルコース2%、ポリ
ペプトン1%、乾燥酵母0.5%、CaCO32%から成る培地2
0mlを200ml容の三角フラスコに分注して、121℃15分間
滅菌したものに接種し、28℃、2日間振盪(200rpm)培
養して、種培養液を得た。この種培養液2mlを、蒸気滅
菌した。ポリペプトン1%、カザミノ酸0.2%、乾燥酵
母0.5%(NH42SO40.5%、Na2S2O3・5H2O0.05%、KH2P
O40.03%、MgSO4・7H2O0.05%、FeSO4・7H2O0.1%、MnS
O4・nH2O0.0005%、チアミン塩酸塩0.0005%、CaCO36
%、濾過除菌したL−ソルボース15%から成る発酵培地
25mlを200ml容の三角フラスコ(滅菌済)に分注したも
のに接種して、28℃、3日間振盪培養した。得られた発
酵液を高速液体クロマトグラフィーにより分析したとこ
ろ、54.9mg/mlの2−ケト−L−グロン酸(使用糖当り
モル収率34.0%)を含んでいた。
この発酵液1000mlを遠心沈澱して、菌体等の残渣を除去
して得た上澄約980mlをアンバーライトIR120(ローム・
アンド・ハース社製、H+型、500ml)カラムに通し、つ
いで約300mlの脱イオン水で洗浄した。この通過液と洗
浄液を合せて、苛性ソーダでpH6.5に調整した後、50℃
で約50ml迄減圧下で濃縮した。この濃縮液を5℃に24時
間放置することにより生じた無色柱状の結晶を濾取し、
少量の冷メタノールで洗浄後、室温、減圧下に五酸化燐
上で乾燥して38.5gの2−ケト−L−グロン酸モノナト
リウム1水塩を得た。得られた結晶の分析値は、融点:1
47〜155℃、元素分析値(C6H9O7Na・H2O):理論値(C;
30.78%,H;4.74%)、測定値(C;30.84%,H;4.89%)、
比旋光度:▲[α]24 D▼−23.3゜(C=1.0、水)で、
高速液体クロマトグラフィーの保持時間と薄層クロマト
グラフィーのRf値と試薬により発色した色調は、標準品
のそれらと一致した。
実施例2 前記実施例1と同じ方法で、シュードモナスソルボソキ
シダンス526−22(IFO 14502,FERM P−8751)の種培
養液を得た。この種培養液2mlを、前記実施例1で用い
た発酵培地の成分の中でNa2S2O3・5H2Oを0.1%に変えた
培地25mlを200ml容三角フラスコに分注したものに接種
して、30℃、5日間振盪培養した。得られた発酵液中に
は、72.9mg/mlの2−ケト−L−グロン酸が含まれてい
た。(使用糖当りモル収率45.1%) 実施例3 前記実施例1と同じ斜面培地に28℃、2日間生育させた
シュードモナス ソルボソキシダンス526−42(IFO 14
503,FERM P−8752)の菌体1白金耳を、グルコース2
%、酵母エキス0.3%、コーンスチープリカー0.3%、カ
ゼイン0.5%、CaCO32%から成る種培地20mlを200ml容三
角フラスコに分注して、121℃15分間蒸気滅菌したもの
に接種し、28℃にて1日振盪培養して種培養液を得た。
この種培養液2mlをコーンスターチプリカー2%、Na2S2
O3・5H2O 0.05%、FeSO4・7H2O 0.1%、(NH42SO4
0.3%、FMN 0.0001%、ビチオン0.00005%、CaCO39
%から成る培地20mlを分注した200ml容マイヤーに分注
し蒸気滅菌したものに接種し、濾過除菌した40%L−ソ
ルボース液を、接種直後に3ml、16時間後に2ml、24時間
後に3ml、40時間後に2ml、48時間後に3ml添加しながら3
0℃、3日間振盪培養した。この様にして得られた発酵
液を高速液体クロマトグラフィーにより分析したとこ
ろ、85.4mg/mlの2−ケト−L−グロン酸(使用糖当り
モル収率50.3%;消費糖当りモル収率86.0%)が含まれ
ていた。
実施例4 実施例1で得られたシュードモナス ソルボソキシダン
ス526−21(IFO 14501,FERM P−8750)の発酵液1000
mlから遠心沈澱して得た沈澱物を約100mlの冷生理食塩
水(0.85%)に懸濁し、1000rpm5分間遠心して、主にCa
CO3から成る沈澱物を除き、上澄を更に9000rpm10分間遠
心沈澱して、洗浄菌体を得た。これを35mlの冷生理食塩
水に懸濁したもの8mlに、L−ソルボース600mg、2−
(N−モルフォリノ)エタンスルホン酸(MES)緩衝液
(pH6.5,0.5M)1mlとCaCO3360mgを加え、水で総量20ml
とし、200ml容三角フラスコ中で30℃、24時間振盪しな
がら反応させた。この様にして得られた反応液中には、
21.5mg/mlの2−ケト−L−グロン酸(使用糖当りモル
収率66.5%)が生成していた。
実施例5 シュードモナス・ソルボソキシダンス526−21株をD−
ソルビット2.5%、ペプトン1%、酵母エキス1%、炭
酸カルシウム0.2%、寒天2%からなる斜面培地に30
℃、3日間培養した。この菌体1白金耳をペプトン0.5
%、酵母エキス0.5%、NaCl0.2%(pH7.0)からなるPY
培地5mlを含む試験管に植菌し、28℃、16時間振盪培養
した。
得られた培養液2mlに、1mgのニトロソグアニジンを溶解
したPY培地1mlを加え、28℃で30分間保温して変異剤処
理した。この処理液を170分間遠心分離(5000rpm)して
菌体を集め、これを10mlの新鮮なPY培地に懸濁し遠沈分
離(5000rpm、10分間)して、洗浄菌体を得た。次にこ
れを5mlのPY培地に懸濁し、28℃で3時間振盪培養し
た。得られた培養液をPY培地で適当に希釈後、その0.1m
lをL−ソルボース10%と寒天2%を加えたPY培地を含
むプレート(直径9cm)に撒き、28℃で7日間培養し
た。生じたコロニー359個を各々上記斜面培地に移植し2
8℃、3日間培養した。
各々の斜面培地の菌体1白金耳をL−ソルボース10%、
コーンスチープリカー2%、乾燥酵母0.3%、Na2S2O3
5H2O0.02%、FeSO4・7H2O0.1%、硫安0.3%、ペプトン
0.2%、CaCO34%(pH6.6)からなる培地3mlを含む試験
管に植菌し、30℃で5日間振盪培養した。
得られたこれらの培養液を12000rpmで5分間遠心分離し
培養液上清を得る。この上清を希硫酸(0.3N)で5培に
希釈後再度遠心分離(12000rpm、5分間)して希釈上清
を得た。これらの希釈上清1μをセルロースプレート
(メルク社製・米国)にスポットし、フェノール:水:
ギ酸(75:25:5)の溶媒系で室温で3時間展開した。こ
のプレートを風乾後、硝酸銀試薬で発色させた。Rf値3.
0付近(2−ケト−L−グロン酸に相当)に最も大きな
黒褐色のスポットを与えた株をSB−15株(IFO−14604,F
ERM BP−1356)として選択した。
実施例6 実施例5で得たシュードモナス・ソルボソキシダンスSB
−15株をD−ソルビット2.5%、ペプトン1%、酵母エ
キス1%、炭酸カルシウム0.2%、寒天2%(pH7.0)か
らなる斜面培地に30℃、3日間培養した。
この菌体1白金耳を、グルコース2%、ペプトン1%、
酵母エキス1%、炭酸カルシウム2%(pH6.8)から成
る培地20mlを200ml容の三角フラスコに接種し、30℃、
2日間振盪培養(200rpm)培養して、第1種培養液を得
た。
第1種培養液1.5mlを上記と同じ培地を含む同じフラス
コに移植し、30℃で2日間振盪培養し、第2種培養を得
た。
得られた第2種培養液2mlを蒸気滅菌した。乾燥酵母0.5
%、コーンスチープリカー2%、FeSO4・7H2O0.1%、Na
2S2O3・5H2O0.05%、炭酸カルシウム4%、別滅菌した
L−ソルボース10%からなる醗酵培地25mlを200ml容の
三角フラスコ(滅菌済)に分注したものに移植して30℃
で3日間振盪培養した。得られた醗酵液を高速液体クロ
マトグラフィーにより分析したところ、82.0mg/mlの2
−ケト−L−グロン酸を含んでいた。
なお、この時、同じ方法で培養した親株526−21株の2
−ケト−L−グロン酸生成量は47.1mg/ml(使用糖当り
モル収率76.1%)であった。
実施例7 シュードモナス・ソルボソキシダンスSB−15株を醗酵培
地中のL−ソルボースとCaCO3濃度をそれぞれ13%と6
%にした以外は、実施例6と同じ方法で培養した。
得られた醗酵液を高速液体クロマトグラフィーにより分
析したところ、84.0mg/mlの2−ケト−L−グロン酸を
含んでいた。なお、この時、同じ方法で培養した親株52
6−21株の2−ケト−L−グロン酸蓄積量は63.8mg/ml
(使用糖当りモル収率60.0%)であった。
発明の効果 本発明によれば、シュードモナス ソルボソキシダンス
を用いることにより、L−ソルボースから2−ケト−L
−グロン酸を収率よく製造することができる。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】シュードモナス ソルボソキシダンス(Ps
    eudomonas sorbosoxidans)に属し、L−ソルボースを
    2−ケト−L−グロン酸に酸化する能力を有する微生
    物、またはその処理物を、L−ソルボースと接触させ
    て、2−ケト−L−グロン酸を生成蓄積せしめ、これを
    採取することを特徴とする2−ケト−L−グロン酸の製
    造法。
JP62133113A 1986-06-05 1987-05-28 2−ケト−l−グロン酸の製造法 Expired - Fee Related JPH0795957B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13112186 1986-06-05
JP61-131121 1986-06-05

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4820895A Division JP2574661B2 (ja) 1986-06-05 1995-03-08 2−ケト−l−グロン酸生成菌

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63112989A JPS63112989A (ja) 1988-05-18
JPH0795957B2 true JPH0795957B2 (ja) 1995-10-18

Family

ID=15050476

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62133113A Expired - Fee Related JPH0795957B2 (ja) 1986-06-05 1987-05-28 2−ケト−l−グロン酸の製造法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4892823A (ja)
JP (1) JPH0795957B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
RU2102481C1 (ru) * 1991-06-13 1998-01-20 Ф.Хоффманн-Ля Рош, Аг Способ получения 2-кето-l-гулоновой кислоты или ее соли
US5834231A (en) 1996-10-24 1998-11-10 Archer Daniels Midland Co. Bacterial strains and use thereof in fermentation process for 2-keto-L-gulonic acid production
WO2000015827A2 (en) 1998-09-11 2000-03-23 Archer-Daniels-Midland Company Bacterial strains for the production of 2-keto-l-gulonic acid
US6153791A (en) * 1999-08-02 2000-11-28 Archer-Daniels-Midland Company Process for purifying 2-keto-L-gulonic acid
US6902917B1 (en) 1999-08-03 2005-06-07 Archer-Daniels-Midland Company Process for recovery of organic acids from fermentration broths
US7033824B2 (en) * 2000-04-05 2006-04-25 Archer-Daniels-Midland Company Ketogulonigenium shuttle vectors
AU2001251342A1 (en) * 2000-04-05 2001-10-23 Archer-Daniels-Midland Company Ketogulonigenium endogenous plasmids
US6387654B1 (en) 2000-05-04 2002-05-14 Archer-Daniels-Midland Company Bacterial strains and fermentation processes for the production of 2-keto-l-gulonic acid

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US30872A (en) * 1860-12-11 Clasp fob
US2277716A (en) * 1940-07-08 1942-03-31 Henry A Wallace Fermentation process for the production of 2-ketogluconic acid
US2917435A (en) * 1956-09-27 1959-12-15 Olin Mathieson Preparation of 2-keto-1-gulonic acid by pseudomonas aeruginosa
US3043749A (en) * 1960-07-28 1962-07-10 Pfizer & Co C Preparation of 2-keto-l-gulonic acid
JPS5021559B2 (ja) * 1973-03-22 1975-07-23
JPS5135487A (en) * 1974-09-20 1976-03-25 Shionogi Seiyaku Kk 22 keto ll guronsan no seizohoho
JPS5135486A (en) * 1974-09-20 1976-03-25 Shionogi Seiyaku Kk 22 keto ll guronsan no seizohoho
US4155812A (en) * 1977-11-30 1979-05-22 Pfizer Inc. Fermentation process for converting L-gulonic acid to 2-keto-L-gulonic acid
US4245049A (en) * 1980-01-21 1981-01-13 Pfizer Inc. Preparation of 2-keto-L-gulonic acid
DK171869B1 (da) * 1985-10-22 1997-07-21 Takeda Chemical Industries Ltd Fremgangsmåde til fremstilling af 2-keto-L-gulonsyre samt biologisk ren mikroorganismekultur til anvendelse ved fremgangsmåden

Also Published As

Publication number Publication date
US4892823A (en) 1990-01-09
JPS63112989A (ja) 1988-05-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5474924A (en) Method for producing 2-keto-L-gulonic acid
US3922194A (en) Process for producing 2-keto-L-gulonic acid
US3998697A (en) Process for preparing 2-keto-L-gulonic acid
KR950005132B1 (ko) 2-케토-d-글루카르산의 제조방법
US3959076A (en) Process for producing 2-keto-L-gulonic acid
JPH0795957B2 (ja) 2−ケト−l−グロン酸の製造法
US4933289A (en) Biologically pure cultures of Pseudomonas sorbosoxidans useful for producing 2-keto-L-gulonic acid
JP2574661B2 (ja) 2−ケト−l−グロン酸生成菌
JP3428078B2 (ja) ビオチンの製造方法および使用される微生物
JPH1175885A (ja) 2−ヒドロキシ−4−メチルチオブタン酸カルシウム塩の製造方法
JPS61265097A (ja) 発酵法によるメナキノン−4の製造法
JPH0740950B2 (ja) 微生物によるニコチアナミンの製造法
JP2936552B2 (ja) 光学活性(s)−(+)−3−ハロ−1,2−プロパンジオールの製造法
JPH06303967A (ja) 新規微生物及びこれを用いるヌートカトンの製造法
JPH0740951B2 (ja) 微生物による含窒素複素環化合物の水酸化物の製造方法
JPH0728750B2 (ja) 微生物によるピラジン酸の水酸化物の製造方法
JP2708536B2 (ja) ロドコッカス属細菌及びそれを用いる2―ヒドロキシ酪酸の製造法
JP2709359B2 (ja) 4―ヒドロキシ―2―ブチン酸の製造方法
JP3020266B2 (ja) ホスホマイシンの製造方法
JPS6316119B2 (ja)
JPH0665313B2 (ja) トランス−4−シアノシクロヘキサン−1−カルボン酸を製造する方法
JPH0378107B2 (ja)
JPH0378108B2 (ja)
JPH0549485A (ja) (s)−(+)−3−ハロ−1,2−プロパンジオールおよび/または(s)−(−)−2,3−ジハロ−1ープロパノールの製造法
JPS5914787A (ja) 新規微生物

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees