JPS63112989A - 2−ケト−l−グロン酸の製造法 - Google Patents

2−ケト−l−グロン酸の製造法

Info

Publication number
JPS63112989A
JPS63112989A JP62133113A JP13311387A JPS63112989A JP S63112989 A JPS63112989 A JP S63112989A JP 62133113 A JP62133113 A JP 62133113A JP 13311387 A JP13311387 A JP 13311387A JP S63112989 A JPS63112989 A JP S63112989A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
keto
pseudomonas
acid
sorbose
gulonic acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62133113A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0795957B2 (ja
Inventor
Hiroshi Imai
紘 今井
Takeshi Sakane
坂根 健
Akio Nogami
野上 あきら雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
HAKKO KENKYUSHO
Takeda Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
HAKKO KENKYUSHO
Takeda Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by HAKKO KENKYUSHO, Takeda Chemical Industries Ltd filed Critical HAKKO KENKYUSHO
Publication of JPS63112989A publication Critical patent/JPS63112989A/ja
Publication of JPH0795957B2 publication Critical patent/JPH0795957B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P7/00Preparation of oxygen-containing organic compounds
    • C12P7/40Preparation of oxygen-containing organic compounds containing a carboxyl group including Peroxycarboxylic acids
    • C12P7/58Aldonic, ketoaldonic or saccharic acids
    • C12P7/602-Ketogulonic acid
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S435/00Chemistry: molecular biology and microbiology
    • Y10S435/8215Microorganisms
    • Y10S435/822Microorganisms using bacteria or actinomycetales
    • Y10S435/874Pseudomonas

Landscapes

  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、ビタミンC(L−アスコルビン酸)の合成前
駆体として有用な2−ケト−L−グロン酸の製造法に関
する。
従来の技術 ビタミンC合成前載体として有用な2−ケト−L−グロ
ン酸は、ライヒシュタイン法〔ヘルベチカ・キミカ・ア
クタ(He1vetica  ChimicaActa
)第17巻311頁(193’4))によって工業的に
生産されてきた。しかし、この方法は工程数が多く、全
体としての収率の向上が期待できないため、もっと有効
な生産方法を見いだすことが必要になってきた。
ライヒシュタイン法に代わる方法として、微生物により
、グルコースから5−ケト−グルコン酸を生成し、これ
を化学的または微生物によりイドン酸とし、更にこれを
微生物的に酸化して2−ケト−L−グロン酸に導く方法
(米国特許第2.421.611号)やグルコースから
微生物により2.5−ジケト−D−グルコン酸を生成し
、化学的または、微生物により2−ケト−L−グロン酸
に還元する方法(特公昭39−14493号、特公昭5
3−25033号、特公昭56−15877号、特公昭
59−35920号)が検討されてきた。しかしこれら
の方法に用いられる化学的還元工程は、立体特異的でな
く、前者ではD−グルコン酸を、後者では、2−ケト−
D−グルコン酸を副生じ収率の低下をきたす。またこの
工程を微生物により行う場合は、還元エネルギー源とし
て余分の炭素源を供給せねばならない。
また、 L−ソルボースを出発原料として2−ケト−L
−グロン酸を製造する方法がしられており、この場合は
、酸化工程のみで、還元工程を含まずに製造できる。こ
の方法の例として今までに、グルコノバクタ−(Glu
conobacter)属、シュードモナス属、セラチ
ア(S errat ia)属、アクロモバクタ−(A
 chromobacter)属、 アルカリゲネス(
A lcaligenes)属の細菌を用いた方法が知
られている〔バイオテクノロジー・アンド・バイオエン
ジニアリング(B iotechnology  an
d  B io −engineering)第14巻
799頁(1972)、特公昭41−159号、特公昭
41−160号、米国特許第3.043,749号、特
公昭49−39838号、中国微生物学報、第20巻第
246頁(1980)および第21巻第185頁(19
8+)、ソ連特許第526,660号参照〕。しかしこ
れまでに公表されている菌株によるし一ソルボースから
の2−ケト−L−グロン酸の生成収率は極めて低く、到
底工業的に利用し得るものではなかった。
発明が解決しようとする問題点 本発明者らは、L−ソルボースから高収率で2−ケト−
L−グロン酸を生成する微生物株を得るため、日本国内
で採取した土壌試料から多数の菌株を分離し、検索した
結果、従来の知見を遥かに上回る収率(消費糖当り約8
0%)を示す細菌、分離菌株番号52G−21,526
−22及び526−42の3菌株を見いだした。これら
3菌株について鋭へ研究を行い、今までに知られていな
いシュードモナス属の新菌種であることを見いだし、本
発明を完成した。
即ち、本発明は、シュードモナス・ツルボッキンダンス
に属し、L−ソルボースを2−ケト−L−グロン酸に酸
化する能力を有する微生物、またはその処理物を、L−
ソルボースと接触させて、2−ケト−L−グロン酸を生
成、蓄積せしめ、これを採取することを特徴とする2−
ケト−L−グロン酸の製造法を提供するしのである。ま
た、本発明は、極鞭毛を2本以上有する運動性桿菌で、
グリセロールからジハイドロオキシアセトンを生成せず
、イソプレンユニット数10のユビキノンを有し、生育
にヂアミン、リボフラビン、およびパントテン酸を必須
に要求するシュードモナス属の新菌種であるシュードモ
ナス・ツルボッキジダンスを提供するものである。
本発明台らが見いだした3菌株の分類学的性状は、次の
通りである。
(a)形態 (1)桿菌。0.3〜0.5X0.7〜1.4μm。
(2)多形性は認められない。
(3)運動性があり、2本以上の極鞭毛有する。
(4)胞子を形成しない。
(5)ダラム陰性。
(6)非抗酸性。
(b)生育の状聾 (1)肉汁寒天平板培養:生育中程度。円形、金縁、平
滑、乳白色の集落を形成する。
(2)肉汁寒天斜面培養:生育中程度。糸状、平滑、乳
白色。
(3)肉tF液体培養:生育中程度。沈澱を生じる。
(4)肉汁ゼラチン穿刺培養 上部のみ生育するが、ゼ
ラチンを液化しない。
(5)リドマスミルク:酸性化するか、凝固、分解は認
められない。
(c)生理学的性質 (1)硝酸塩のぶ元は微弱。
(2)脱窒反応陰性。
(3)メチルレッド(MR)テストは弱陽性。
(4)フォーゲス・プロスカラエル(VP)テストは弱
陽性。
(5)インドールを生成しない。
(6)@化水素を生成しない。
(7)デンプンの加水分解は陰性。
(8)クエン酸の利用性は陰性。
(9)アンモニウム塩を窒素源として利用できる。
(10)色素の生成は認められない。
(11)ウレアーゼ陽性。
(12)オキシダーゼ陽性。
(13)カタラーゼ陽性。
(14)15〜36℃で生育し、至適生育温度は30℃
付近。pH5,5〜8.7で生育し、至適生育pl−[
は6.0〜7.5゜ (15)好気的。
(16)ヒユー・ライフソンのOFテストは酸化的。
(17)L−アラビノース、D−キシロース、D−グル
コース、D−マンノース、D−フラクトース、D−ガラ
クトース、麦芽糖、しよ糖、乳糖、トレハロースから微
弱に酸を生成するが、ガスは生成しない。D−ソルビッ
ト、D−マンニット、イノジット、グリセリン、デンプ
ンから酸、ガスを生成しない。
(d)その他の性質 (1)DNAのグアニンとシトシン含量は約67モル%
である。
(25イソプレンユニツト数IOのユビキノンを有する
(3)グリセロールからジハイドロオキシアセトンを生
成しない。
(4)生育にチアミン、リボフラビン、パントテン酸を
必須に要求し、ビオチン、カザミノ酸により生育を促進
される。
以上の分類学的性状を、パーシーズ・マニュアル・□オ
ブ・システマティック・バクテリオロジ−(I3erg
ey’s  Manual  or  Systema
ticB acte−riology)第1巻(198
4年)に照合してみると、これら菌株はいずれも、グラ
ム陰性、極鞭毛を有する運動性桿菌で、好気性、オキシ
ダーゼ陽性であることから、シュードモナス属の細菌種
と考えるのが妥当である。生育にビタミン、アミノ酸を
要求すること、DNAのグアニンとシトシンの含量が6
7モル%であることから、この属のセクション■に分類
される。また、イソプレンユニット数IOのユビキノン
を有することから、このセクションのシュードモナス 
ディミニュータ(Pseudomonas dimin
uta)及びシュードモナスベシキュラリス(P se
udomonas  vesicularis)に近縁
な種と考えられる。しかしながら、鞭毛の着生数、糖の
資化性等で、前記2菌種と異なり、シュードモナス属の
既知種の中に該当するものを見いだすことができず、こ
の属の新菌種と判断した。
そこでこれら3菌株をシュードモナス・ツルボッキジダ
ンス(Pseudomonas  5orbosoxi
dans)と命名し、昭和61年(1986年)4月1
1日に財団法人発酵研究所(IFO)に、また昭和61
年(1986年)4月26日に通商産業省工業技術院微
生物工業技術研究(FRI)に寄託した。これらの3ト
条約の下に 寄託した。3菌株の分離番号と菌^ 株保存機関の受託番号は次の通りである。
分離菌株番号 FRI受託番号  IFO受託番号52
6−21  FERM P−87501F014501
526−22  FERM P−87511FO145
02(FERM BP−1335) 526−42  FERM P−87521F0145
03(FERM BP−1336) 本発明に用いられる菌株は上記した3菌株は勿論のこと
、3菌株を紫外線やX線を照射したり、N−メチル−N
o−ニトロ−N−ニトロソグアニジンにトロソグアニジ
ン)、メチルメタンスルホン酸、ナイトロジエンマスタ
ードの様な変異誘起剤で処理して得られる変異株も有利
に用いられる。
その例としてシュードモナス・ツルボッキジダンス52
6−21からニトロソグアニジン処理によって誘導され
たS[3−15株を挙げることが出来る。5I(−15
株はL−ソルボースからシーケト−L−グロン酸生成能
が増強されている他は、親株である526−21株と同
じ分類学的性質を示した。
また、該5B−15株は、昭和62年4月23日にIF
Oに受託番号IFO14604として、昭和62年5り
!日にPRIに受託番号FERMnP−1356とそれ
ぞれ寄託された。
本発明の方法は、前記菌株のいずれかを、L−ソルボー
スを含有する培地で培養してもよく、またL−ソルボー
スに前記菌株の菌体処理物を作用さ仕てもよい。
本発明で用いられる「菌体処理物」とは、前記の菌株の
いずれかを培養して得られる培養物の洗浄菌体、アセト
ンパウダー、ポリアクリルアミドゲルまたは、K−カラ
ギーナン包括固定菌体等をいう。
原料のL−ソルボースは、培養当初から、使用する全量
を培地に加えてもよいし、何回かに分けるかまfこは、
連続的に培養液に加えてもよい。
L−ソルボースと前記細菌とを接触させて行う反応では
、L−ソルボースの濃度は、培地に対して3〜30%(
W/V)、好ましくは、5〜25%(W/V)である。
L−ソルボースと菌体処理物とを接触さ仕る方法として
は、例えば、菌体処理物にL−ソルボース、2−(N−
モルフォリノ)エタンスルホン酸(MES)緩衝液(0
,5M5pH6,5)およびCaCO5を加え、水で希
釈して三角フラスコ中で振盪させる方法が挙げられる。
L−ソルボースと前記菌体処理物を接触さU・て行う反
応のし一ソルボースの濃度は0.1〜lO%(W/V)
、好ましくは0.3〜3%(W/V)であり、菌体処理
物の量は、処理前の乾燥菌体としてl〜30mg/mQ
、好ましくは3〜20 m9/ m(lである。反応液
のpifは、5.5〜7.5に調整され、反応温度は約
20〜40℃、反応時間は、約1〜100時間である。
前記細菌株の培養に用いられる培地は、これらが利用し
得る栄養源を含むしのであれば、液状でも固体状態でも
よいが、大量のものを得るときには、液体培地を用いる
のが好ましい。該培地には、通常微生物の培養に用いら
れる炭素源、窒素源、無機塩類、有機酸塩及び微量栄養
素が用いられろ。
炭素源としては、原料であるし一ソルボースを使用でき
るが、補助炭素源として、例えばグルコース、グリセリ
ン、ショ糖、乳糖、麦芽糖、糖蜜等が使用される。窒素
源としては、例えばアンモニウム塩、コーンスヂープリ
カー、ペプトン、肉エキス、酵母エキス、乾燥酵母、綿
実粕、尿素等の無機及び有機の窒素含有物か挙げられる
。また、無機塩類としては、カリウム、ナトリウム、カ
ルシウム、マグネシウム、鉄、マンガン、コバルト、亜
鉛、銅及び燐酸の塩類が用いられる。微量栄養素として
は、前記細菌株の生育必須或は促進因子である、ピオチ
ン、チアミン、リボフラビン、パントテン酸及びアミノ
酸類、またはこれらを含有する天然物として適宜加えら
れる。
培養の手段は、静置培養でも、振盪培養成は通気撹拌陪
従法等の手段を用いてらよいが、大量の処理は、いわゆ
る深部通気撹拌培養によるのが望ましい。
培養条件は、使用する菌株、培地の組成、その他によっ
ても異なり、要するに目的物が最も効率よく生産される
様に、個々の場合に応じて選択すればよい。例えば、培
養は25〜35°Cにおいて行うのがよく、培地のI)
 l−1は5〜9程度が望ましい。以上の様な条件下で
、10〜120時間培養することにより、2−ケト−L
−グロン酸が最高8度に蓄Taされる。なお、この場合
、目的物の生成に伴ってpHが低下するのが一般的であ
るので、適当な塩基性物質、例えば苛性ソーダ、苛性カ
リ、アンモニア等を添加して、常に微生物の2−ケト−
L−グロン酸生成に最も適したpHに保持するのらよく
、また培地中に適当な緩衝剤を添加して、最適なp I
−1が保持されろ様にするのむよい。
この様にして、培養液中、または反応液中に生成、蓄積
された2−ケト−L−グロン酸は、その性状を利用した
それ自体公知の手段で分離、精製することができる。2
−ケト−L−グロン酸はω離の酸として分離してもよく
、またはナトリウム、カリウム、カルシウム、アンモニ
ウム等の塩として分離してもよい。
分離の方法としては、目的に反しない限り、いかなるも
のでもよい。例えば、必要に応じて反応生成物から濾過
、遠心沈澱、或は活性炭処理等を行って菌体を除去した
後、この溶液をそのまま濃縮し、析出する結晶を濾取し
、更に再結晶させて目的物を取り出す方法、溶媒抽出法
、クロマトグラフィー法、塩υ上広等を単独または、適
宜組み合仕て、或は反復して利用することらできる。
2−ケト−L−グロン酸が遊離型で得られる場合は、こ
れを適宜の方法によって、例えばナトリウム、カリウム
、カルシウム、アンモニウム等の塩にしてもよく、また
塩として得られる場合は、これを適宜の方法によって遊
離型或は池の塩に変えてもよい。
本発明によって得られる目的物が、2−ケト−L−グロ
ン酸であることは、例えば元素分析、融点、旋光度、赤
外線スペクトル等の物理化学的諸性質の測定によって同
定された。
反応液、培養液中に生成した2−ケト−L−グロン酸の
定mは、スルホン化ボリスヂレンゲル充填カラム(島津
製作所製、5CR−101Hカラム、7.9mmX30
CI)を用いる高速液体クロマトグラフィー法(移動…
:pH2,2の希硫酸、流量:0 、5 m12/mi
n、検出器:示差屈折計)で行い、標準品としては、2
−ケト−L−グロン酸ナトリウムl水塩の結晶を使用し
た。また、2−ケト−L−グロン酸の検出は、薄層クロ
マトグラフィー法で行った。セルロースプレート(メル
ク社製)にサンプルをスポットし、フェノール:水二ギ
酸 (75:25:5)の溶媒で室温下3時間展開後、
プレートを乾燥し発色させると、2−ケト−L−グロン
酸は、硝酸銀試薬では黒褐色の、0−フェニレンジアミ
ン試薬では黄色の、アニリンフタル酸試薬では桃色のス
ポットをRf値0.3付近に与えることにより検出され
た。
衷籠旦 以下に実施例を挙げて本発明を更に具体的に説明する。
尚、培地の%は、重量/容量%を示す。
実施例1 グルコース2%、ポリペプトン(大五栄養化学社製)1
%、酵母エキス0.2%、NaCQo、5%、寒天1.
5%(pH7、2)から成る試験管斜面培地上に28℃
2日間培養したシュードモナス ツルボッキジダンス5
26−21(IFO14501、FERM  P−87
50)の菌体1白金耳をグルコース2%、ポリペプトン
1%、乾燥酵母0゜5%、CaCO52%から成る培地
2OR(を20Ox(l容の三角フラスコに分注して、
121’CI5分間滅菌したものに接種し、28℃、2
日間振盪(20Orpm)培養して、種培養液を得た。
この種培養液21を、蒸気滅菌した、ポリペプトン1%
、カザミノ酸0.2%、乾燥酵母0.5%、(NH4)
*SO,0,5%、NatS*Os・5HtOO,05
%、KHffiPo、0.03%、Mg5Oa争7H2
00゜05%、FeSO4・7Ht0 0.1%、Mn
5o4・nH,OO,0005%、チアミン塩酸塩0.
0005%、CaCO56%、濾過除菌したし一ソルボ
ース15%から成る発酵培地25村を200m12容の
三角フラスコ(滅菌済)に分注したものに接種して、2
8℃、3日間振盪培養した。得られた発酵液を高速液体
クロマトグラフィーにより分析したところ、54.9m
9/肩Qの2−ケト−L−グロン酸(使用糖当りモル収
率34.0%)を含んでいた。
この発酵液1000ayQを遠心沈澱して、菌体等の残
渣を除去して得た上澄約980z(をアンバーライトl
R120(ローム・アンド・ハース社製、■0型、50
0iQ)カラムに通し、ついで約300xQの脱イオン
水で洗浄した。この通過液と洗浄液を合せて、苛性ソー
ダでpo 6 、5に調整した後、50℃で約50xf
f迄減圧下で濃縮した。この濃縮液を5℃に24時間放
置することにより生じた無色注状の結晶を濾取し、少虫
の冷メタノールで洗浄後、室温、減圧下に五酸化埼玉で
乾燥して38゜5gの2−ケト−L−グロン酸モノナト
リウム1水塩を得た。得られた結晶の分V′r値は、融
点:147〜155℃、元素分析値(C6Hg O? 
N a ・1−1 、0 > :理論値(C:30.7
8%、H:4.74%)、測定値(C;30.84%、
H,4,89%)、比旋光度=[α]”−23,3°(
C=1.0、水)で、高速り 液体クロマトグラフィーの保持時間と薄層クロマトグラ
フィーのRf値と試薬により発色した色調は、標準品の
それらと一致した。
実施例2 前記実施例1と同じ方法で、シュードモナスツルボッキ
シダンス52G−22(IPO14502、FIM  
P−8751)の種培養液を得た。この種培養液2mQ
を、前記実施例Iで用いた発酵培地の成分の中でNat
S tos * 5 H*Oを0゜1%に変えた培地2
5酎を2001容三角フラスコに分注したものに接種し
て、30℃、5日間振盪培養した。得られた発酵液中に
は、72.9m9/酎の2−ケト−L−グロン酸が含ま
れていた。
(使用糖当リモル収率45.1%) 実施例3 前記実施例1と同じ斜面培地に28℃、2日間生育させ
たシュードモナス ツルボッキジダンス526−42(
IFO14503,FERM  P−8752)の菌体
l白金耳を、グルコース2%、酵母エキス0.3%、コ
ーンスチープリカ−0,3%、カゼイン0.5%、Ca
C0,2%から成る種培地20y(lを200+f2容
三角フラスコに分注して、+216CI5分間蒸気滅菌
したものに接種し、28°Cにて1日振盪培養して種培
養液を得た。この種培養液2yi(lをコーンスチーブ
リカ−2%、NatS*Oz” 5HtOO,05%、
FeSO4・7f−1,00,1%、  (NH4)!
So、    0.3  %、FMN  O,0001
%、ビオチン0.00005%、CaC0a 9%から
成る培地20ff12を分注した20(1m(!容マイ
ヤーに分注し蒸気滅菌したものに接種し、濾過除菌した
40%し一ソルボース液を、接種直後に3吋、16時間
後に2xQ、24時間後に33112.40時間後に2
肩Q、48時間後に3yr(l添加しながら30℃、3
日間振盪培養した。この様にして得られた発酵液を高速
液体クロマトグラフィーにより分析したところ、85 
、4 o/ m(1の2−ケト−L−グロン酸(使用糖
当りモル収率50.3%;消費糖当りモル収率86.0
%)が含まれていた。
実施例4 実施例!で得られたシュードモナス ツルボッキジダン
ス526−21(IFO14501,FERM  P−
8750)の発酵液1000酎から遠心沈澱して得た沈
澱物を約100mρの冷生理食塩水(0,85%)に懸
濁し、101000rp分間遠心して、主にCaCO5
から成る沈澱物を除き、上澄を更に9000rpmIO
分間遠心沈澱して、洗浄菌体を得た。これを35xQの
冷生理食塩水に1!!局したちの81111!に、L−
ソルボース600Rg、2−(N−モルフォリノ)エタ
ンスルホン酸(MES)W新液(pH6,5,0,5M
)1i12とCaC01+360ズ9を加え、水で総量
20村とし、200村容三角フラスコ中で30°C12
4時間振盪しながら反応させた。この様にして得られた
反応液中には、21 、5 ;p9/1ttQの2−ケ
ト−L−グロン酸(使用糖当リモル収率66.5%)が
生成していた。
実施例5 シュードモナス・ツルボッキジダンス526−211朱
をD−ソルピ゛ット2.5%、ペプトン1%、酵母エキ
スI%、炭酸カルシウム0.2%、寒天2%からなる斜
面培地に30℃、3日間培養した。
この菌体1白金耳をペプトン0.5%、酵母エキス0.
5%、NaC+20.2%(p■t 7 、0 )から
なるPY培培地5m合含む試験管に植菌し、28℃、1
6時間振帰培養した。
得られた培養液2.wQに、lπ9のニトロソグアニジ
ンを溶解したPY培地lπQを加え、28℃で3%分間
保温して変異剤処理した。この処理液を170分間遠心
分離(5000rpm)して菌体を集め、これを10x
Qの新鮮なPY培地に懸濁し遠沈分離(5000rpm
、  10分間)して、洗浄菌体を得た。
次にこれを5xQのPY培地に懸濁し、28℃で3時間
振盪培養した。得られた培養液をPY培地で適当に希釈
後、そのO、l ttt(lをし一ソルボースlO%と
寒天2%を加えたPY培地を含むプレート(直径9 c
m)に撒き、28℃で7日間培養した。生じたコロニー
359個を各々上記斜面培地に移植し28°C13日間
培養した。
各々の斜面培地の菌体1白金耳をし一ソルボース10%
、コーンスチーブリカ−2%、乾燥酵母0.3%、Na
tStOs” 5HtOO,02%、FeSO4・71
−1.00.1%、硫安0.3%、ペプトン0.2%、
CaCO34%(pr−t 6 、6 )からなる培地
3mQを含む試験管に植菌し、30℃で5日間振盪培養
した。
得られたこれらの培養液を12000 rpmで5分間
遠心分離し培養液上清を得ろ。この上清を希硫酸(0,
3N)で5倍に希釈後再度遠心分子I&(1200Or
pm、 5分間)して希釈上清を得た。これらの希釈上
清lμQをセルロースプレート(メルク社製・米国)に
スポットし、フェノール:水:ギ酸(75:25:5)
の溶媒系で室温で3時間展開した。
このプレートを風乾後、硝酸銀試薬で発色させた。
rtr値3.0付近(2−ケト−L−グロン酸に相当)
に最も大きな黒褐色のスポットを与えた株を5B−15
株(IFO−14604,FERM BP−1356)
として選択した。
実施例6 実施例5で得たシュードモナス・ツルボッキジダンスS
B−15株をD−ソルビット2.5%、ペプトン1%、
酵母エキス1%、炭酸カルシウム0.2%、寒天2%(
pH7,0)からなる斜面培地に30℃、3日間培養し
た。
この菌体l白金耳を、グルコース2%、ペプトン1%、
酵母エキス1%、炭酸カルシウム2%(pFIe、8)
から成る培地20txQを2001容の三角フラスコに
接種し、30℃、2日間振盪培養(200rpm)培養
して、第1種培養液を得た。
第1種培養液1 、5 mQを上記と同じ培地を含む同
じフラスコに移植し、30℃で2日間振器培養し、第2
種培養を得た。
得られた第2種培養液2酎を蒸気滅菌した。乾燥酵母0
.5%、コーンスチーブリカ−2%、Fe50.−71
−[200,1%、NatSto3” 5Ht00.0
5%、炭酸カルシウム4%、別滅菌したL−ソルボース
lO%からなる醗酵培地25212を200317!容
の三角フラスコ(滅菌済)に分注したしのに移植して3
0℃で3日間振盪培養した。得られた醗酵液を高速液体
クロマトグラフィーにより分析したところ、82.0屑
g/酎の2−ケト−L−グロン酸を含んでいた。
なお、この時、同じ方法で培養した親株526−21株
の2−ケト−L−グロン酸生成1は47゜lxy/a(
(使用糖当リモル収率76.1%)であった。
実施例7 シュードモナス・ツルボッキジダンス5B−15昧を醗
酵培地中のし一ソルボースとCaCO5濃度をそれぞれ
13%と6%にした以外は、実施例6と同じ方法で培養
した。
得られた醗酵液を高速液体クロマトグラフィーにより分
析したところ、84 、 Oj!9/1trQの2−ケ
ト−L−グロン酸を含んでいた。なお、この時、同じ方
法で培養した親株526−21株の2−ケト−L−グロ
ン酸蓄積量は63 、8 m9/ xQc使用糖当りモ
ル収率60.0%)であった。
発明の効果 本発明のシュードモナス ツルボッキジダンスを用いる
ことにより、し−ソルボースから2−ケト−L−グロン
酸を収率よく製造することができる。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)シュードモナス ソルボソキシダンス(Pseu
    domonas sorbosoxidans)に属し
    、L−ソルボースを2−ケト−L−グロン酸に酸化する
    能力を有する微生物、またはその処理物を、L−ソルボ
    ースと接触させて、2−ケト−L−グロン酸を生成蓄積
    せしめ、これを採取することを特徴とする2−ケト−L
    −グロン酸の製造法。
  2. (2)極鞭毛を2本以上有する運動性桿菌で、グリセロ
    ールからジハイドロオキシアセトンを生成せず、イソプ
    レンユニット数10のユビキノンを有し、生育にチアミ
    ン、リボフラビン、およびパントテン酸を必須に要求す
    るシュードモナス ソルボソキシダンス。
JP62133113A 1986-06-05 1987-05-28 2−ケト−l−グロン酸の製造法 Expired - Fee Related JPH0795957B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13112186 1986-06-05
JP61-131121 1986-06-05

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4820895A Division JP2574661B2 (ja) 1986-06-05 1995-03-08 2−ケト−l−グロン酸生成菌

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63112989A true JPS63112989A (ja) 1988-05-18
JPH0795957B2 JPH0795957B2 (ja) 1995-10-18

Family

ID=15050476

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62133113A Expired - Fee Related JPH0795957B2 (ja) 1986-06-05 1987-05-28 2−ケト−l−グロン酸の製造法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4892823A (ja)
JP (1) JPH0795957B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5312741A (en) * 1991-06-13 1994-05-17 Hoffmann-La Roche Inc. Process for producing 2-keto-L-gulonic acid

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5834231A (en) * 1996-10-24 1998-11-10 Archer Daniels Midland Co. Bacterial strains and use thereof in fermentation process for 2-keto-L-gulonic acid production
AU762825B2 (en) 1998-09-11 2003-07-03 Archer-Daniels-Midland Company Bacterial strains for the production of 2-keto-L-gulonic acid
US6153791A (en) * 1999-08-02 2000-11-28 Archer-Daniels-Midland Company Process for purifying 2-keto-L-gulonic acid
US6902917B1 (en) 1999-08-03 2005-06-07 Archer-Daniels-Midland Company Process for recovery of organic acids from fermentration broths
WO2001077347A2 (en) * 2000-04-05 2001-10-18 Archer-Daniels-Midland Company Ketogulonigenium shuttle vectors
WO2001077348A2 (en) * 2000-04-05 2001-10-18 Archer-Daniels-Midland Company Ketogulonigenium endogenous plasmids
US6387654B1 (en) 2000-05-04 2002-05-14 Archer-Daniels-Midland Company Bacterial strains and fermentation processes for the production of 2-keto-l-gulonic acid

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US30872A (en) * 1860-12-11 Clasp fob
US2277716A (en) * 1940-07-08 1942-03-31 Henry A Wallace Fermentation process for the production of 2-ketogluconic acid
US2917435A (en) * 1956-09-27 1959-12-15 Olin Mathieson Preparation of 2-keto-1-gulonic acid by pseudomonas aeruginosa
US3043749A (en) * 1960-07-28 1962-07-10 Pfizer & Co C Preparation of 2-keto-l-gulonic acid
JPS5021559B2 (ja) 1973-03-22 1975-07-23
JPS5135487A (en) * 1974-09-20 1976-03-25 Shionogi Seiyaku Kk 22 keto ll guronsan no seizohoho
JPS5135486A (en) * 1974-09-20 1976-03-25 Shionogi Seiyaku Kk 22 keto ll guronsan no seizohoho
US4155812A (en) * 1977-11-30 1979-05-22 Pfizer Inc. Fermentation process for converting L-gulonic acid to 2-keto-L-gulonic acid
US4245049A (en) * 1980-01-21 1981-01-13 Pfizer Inc. Preparation of 2-keto-L-gulonic acid
DK171869B1 (da) * 1985-10-22 1997-07-21 Takeda Chemical Industries Ltd Fremgangsmåde til fremstilling af 2-keto-L-gulonsyre samt biologisk ren mikroorganismekultur til anvendelse ved fremgangsmåden

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5312741A (en) * 1991-06-13 1994-05-17 Hoffmann-La Roche Inc. Process for producing 2-keto-L-gulonic acid

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0795957B2 (ja) 1995-10-18
US4892823A (en) 1990-01-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1318871C (en) Method for producing 2-keto-l-gulonic acid
JP4471841B2 (ja) 微生物によるビタミンcの製造
USRE30872E (en) Process for producing 2-keto-L-gulonic acid
US3998697A (en) Process for preparing 2-keto-L-gulonic acid
CA1276122C (en) Method for producing 2-keto-d-glucaric acid
EP0204009B1 (en) Process for producing diol and furan and microorganism capable of same
US3959076A (en) Process for producing 2-keto-L-gulonic acid
JPH02150287A (ja) 発酵方法
EP0046284A2 (en) Method for preparing 2,5-diketo-D-gluconic acid and microorganisms for carrying out the method
JPS63112989A (ja) 2−ケト−l−グロン酸の製造法
JPH0346118B2 (ja)
US4933289A (en) Biologically pure cultures of Pseudomonas sorbosoxidans useful for producing 2-keto-L-gulonic acid
JP2574661B2 (ja) 2−ケト−l−グロン酸生成菌
JP2936552B2 (ja) 光学活性(s)−(+)−3−ハロ−1,2−プロパンジオールの製造法
US3532714A (en) Antifungal agents
JPH0771501B2 (ja) ジオールおよびフランの製造方法
JPH0378107B2 (ja)
JPS5914787A (ja) 新規微生物
JPS6244915B2 (ja)
JPH0378108B2 (ja)
JPS5926274B2 (ja) 発酵法によるコエンチ−ムq↓1↓0の製造法
JPS6135788A (ja) 生理活性物質ss20846a及びその製造法
JPH0523250B2 (ja)
JPH0417199B2 (ja)
JPS5817587B2 (ja) コウボキンタイノセイゾウホウホウ

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees