JPH0346118B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0346118B2
JPH0346118B2 JP57035455A JP3545582A JPH0346118B2 JP H0346118 B2 JPH0346118 B2 JP H0346118B2 JP 57035455 A JP57035455 A JP 57035455A JP 3545582 A JP3545582 A JP 3545582A JP H0346118 B2 JPH0346118 B2 JP H0346118B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
keto
diketo
gluconic acid
acid
gulonic acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP57035455A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58162298A (ja
Inventor
Takayasu Sonoyama
Bunji Kageyama
Shigeo Yagi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shionogi and Co Ltd
Original Assignee
Shionogi and Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shionogi and Co Ltd filed Critical Shionogi and Co Ltd
Priority to JP57035455A priority Critical patent/JPS58162298A/ja
Priority to KR1019830000806A priority patent/KR900009050B1/ko
Priority to DK103683A priority patent/DK159122C/da
Priority to AU12051/83A priority patent/AU560187B2/en
Priority to ES520322A priority patent/ES8404410A1/es
Priority to EP83102165A priority patent/EP0088409B1/en
Priority to HU83756A priority patent/HU191202B/hu
Priority to IE472/83A priority patent/IE54703B1/en
Priority to DE8383102165T priority patent/DE3365389D1/de
Priority to CA000422969A priority patent/CA1186650A/en
Priority to GB08306230A priority patent/GB2116968B/en
Publication of JPS58162298A publication Critical patent/JPS58162298A/ja
Priority to US06/747,393 priority patent/US4696897A/en
Publication of JPH0346118B2 publication Critical patent/JPH0346118B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P39/00Processes involving microorganisms of different genera in the same process, simultaneously
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P7/00Preparation of oxygen-containing organic compounds
    • C12P7/40Preparation of oxygen-containing organic compounds containing a carboxyl group including Peroxycarboxylic acids
    • C12P7/58Aldonic, ketoaldonic or saccharic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P7/00Preparation of oxygen-containing organic compounds
    • C12P7/40Preparation of oxygen-containing organic compounds containing a carboxyl group including Peroxycarboxylic acids
    • C12P7/58Aldonic, ketoaldonic or saccharic acids
    • C12P7/602-Ketogulonic acid

Landscapes

  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は単一の発酵槽において複数の微生物を
混合培養することによつてD−グルコースより直
接2−ケト−L−グロン酸を生成蓄積させこれを
採取することに関するものである。 本発明者らは上記2−ケト−L−グロン酸の微
生物的製造方法について研究した結果、さきに、
酸化発酵によつてD−グルコースから得られる
2,5−ジケト−D−グルコン酸あるいはその塩
類の微生物的変換によつて2−ケト−L−グロン
酸あるいはその塩類を得る方法を発明した。(特
公昭50−21559号、特公昭53−25033号および特公
昭56−15877号公報参照)。 この発明における2−ケト−L−グロン酸の直
接の原料物質である2,5−ジケト−D−グルコ
ン酸はグルコノバクター属(ここに言うグルコノ
バクター属とはバージイズ・マニユアル・オブ・
デタミナテイブ・バクテリオロジー(以後「マニ
ユアル」と呼ぶ)(第8版)に準拠するものであ
る。従つて「マニユアル」(第7版)に於けるア
セトバクター属、アセトモナス属あるいはグルコ
ノバクター属を含む。以後同じ。)に属する微生
物の酸化によつて、D−グルコースから高収率に
得られることは良く知られている。さらに最近、
本発明者等はエルウイニア属に属する微生物がD
−グルコースから効率良く2,5−ジケト−D−
グルコン酸を生成することを見出した。(特願昭
55−112406号)。 また、本発明者らは、先に、次の事実を見出し
ている。(特公昭54−19468号公報参照)。(イ)発酵
液中に2,5−ジケト−D−グルコン酸生産菌株
と2−ケト−L−グロン酸生産菌株を混合させて
も2,5−ジケト−D−グルコン酸生産菌株がグ
ルコースより生産した2,5−ジケト−D−グル
コン酸は、2−ケト−L−グロン酸生産菌株によ
つて、支障なく2−ケト−L−グロン酸に転換さ
れる。(ロ)2,5−ジケト−D−グルコン酸生産菌
株と2−ケト−L−グロン酸生産菌株が併存する
ことにより、2−ケト−L−グロン酸生産菌株が
併産する不所望の2−ケト−L−グルコン酸が培
地中に蓄積しない。(ハ)培地中に2−ケト−D−グ
ルコン酸が蓄積しない主たる理由は、2−ケト−
L−グロン酸生産菌株が併産する2−ケト−D−
グルコン酸を2,5−ジケト−D−グルコン酸生
産菌株が再び2,5−ジケト−D−グルコン酸に
変換しこれがさらに2−ケト−L−グロン酸とな
るためである。前記発明(特公昭54−19468号)
に於いて発明者らは2,5−ジケト−D−グルコ
ン酸生産菌株としては、グルコノバクター属に属
する微生物を、また2−ケト−L−グロン酸生産
菌株としては、ブレビバクテリウム属あるいはコ
リネバクテリウム属に属する微生物を使用し、そ
れぞれの組み合せにより、2−ケト−D−グルコ
ン酸の併産がなくなることを開示している。その
後、本発明者らが、天然から新たに分離した、エ
ルウイニア属に属する2,5−ジケト−D−グル
コン酸生産菌株を用いた場合にも前記2−ケト−
L−グロン酸生産菌株と混合して培養することに
より、2−ケト−D−グルコン酸の併産を防止出
来ることを見出し本発明を完成した。 すなわち、本発明によれば2,5−ジケト−D
−グルコン酸生産菌株()と2−ケト−L−グ
ロン酸生産菌株()をD−グルコースを含む培
地中で、全工程の少くとも一部に於いて両者が併
存する形で接触させることにより培地中に、2−
ケト−L−グロン酸を生成蓄積させこれを採取す
る方法であつて、菌株()はD−グルコースよ
り2,5−ジケト−D−グルコン酸を生成する能
力を有するエルウイニア属に属する微生物であ
り、菌株()は2,5−ジケト−D−グルコン
酸より2−ケト−L−グロン酸を生成する能力を
有するコリネバクテリウム属あるいはブレビバク
テリウム属に属する微生物であることを特徴とす
る2−ケト−L−グロン酸の製造方法が提供され
る。 本発明に於いて、「全工程の少くとも一部に於
いて両者が併存する形で接触させる」とは主とし
て混合培養のことを言う。 「混合培養」としては、(イ)培地中に両菌株を最
初から植菌する方法、(ロ)2,5−ジケト−D−グ
ルコン酸生産菌株を最初に植菌し、適当な時間培
養後に2−ケト−L−グロン酸生産菌株を植菌す
る方法、および(ハ)発酵培地に両菌株を別々に植菌
培養し、何れか一方の菌株の培養液を他方の菌株
の培養液に数回に分けて混合するか、あるいは連
続的に添加混合して更に培養を続ける方法等があ
り、いずれも利用可能である。目的物質の2−ケ
ト−L−グロン酸を最も効率良く生成させるた
め、両菌株の植菌量比および植菌時期を、使用す
る菌株のそれぞれの生育速度、2,5−ジケト−
D−グルコン酸の生成能および2−ケト−L−グ
ロン酸生産菌株の2,5−ジケト−D−グルコン
酸の2−ケト−L−グロン酸への転換能ならびに
培地の性質を考慮して、決定しなければならない
が、之等は必ずしも本発明の実施例に記載のもの
に限定して解されるべきでない。 本発明で使用される2,5−ジケト−D−グル
コン酸生産菌株(以後()と称する)は第1表
に、2−ケト−L−グロン酸生産菌株(以後
()と称する)は第2表に示す。
【表】
【表】 上記の()および()を紫外線・X線照射
あるいは薬剤処理によつて誘導される変異株も本
発明のより効果的な実施を目的としたものとして
同様に使用出来る。 本発明に於いて、()および()の培養に
使用する培地に特に制限はないが、菌が同化しう
る炭素源、窒素源、その他無機塩類、微量の栄養
素などを適当に含有しているものが望ましい。炭
素源としては原料基質であるD−グルコースが主
として用いられるが、蔗糖・グリセリン・糖蜜な
ど通常使用されている炭素源を用いることも出来
る。窒素源としては、コーン・ステイープ・リカ
ー、ペプトン、肉エキス、酵母、酵母エキス、大
豆粉、小麦グルテン、尿素などの窒素化合物が用
いられる。無機塩類としてはカルシウム塩類、マ
グネシウム塩類、カリウム塩類、亜鉛塩類、鉄塩
類、銅塩類との他の金属塩類が用いられる。ま
た、もし必要ならば菌の生育あるいは目的物質の
生成を促進する因子等を添加しても良い。これら
の各種栄養素物質の配合割合などは、用いる菌株
の特性、先に述べた植菌方法、原料D−グルコー
スの使用量、その他の条件によつて変動するので
個々の場合に応じて適宜選択決定される。 培地中の原料D−グルコースの濃度は菌株の種
類によつて異るが通常10〜300g/程度が用い
られる。 培養条件は、菌の種類、培地の組成、先に述べ
た両菌株の植菌方法、植菌量比および植菌時期そ
の他の条件によつて異るが、通常培養温度は、20
〜35℃、培地のPHは4〜9程度に維持するのが望
ましい。このため培養途中で酸性あるいは塩基性
の物質を適時添加してもよいし、あらかじめ緩衡
剤を適当量含有させておいてもよい。培養時間は
通常合計10〜100時間程度である。 ()の培養によつて生成した2,5−ジケト
−D−グルコン酸は、分離されることなくそのま
ま()によつて2−ケト−L−グロン酸に転換
される。また()によつて副生する不所望の2
−ケト−D−グルコン酸は()によつて2,5
−ジケト−D−グルコン酸に転換され、これは、
()によつてふたたび2−ケト−L−グロン酸
に転換される。 このようにして培地中に生成、蓄積した2−ケ
ト−L−グロン酸は、公知の方法で分離精製出来
る。 本発明方法によつて得られる2−ケト−L−グ
ロン酸の同定は、元素分析、融点、赤外線吸収ス
ペクトル、施光度などの物理化学的諸性質の測定
によつて行なわれる。 このように、2−ケト−L−グロン酸の生産に
関して、本発明は、(イ)まず第一にD−グルコース
から一工程で2−ケト−L−グロン酸に導くこと
が出来る、(ロ)第二に中間生成物の分離が必要であ
るが、(ハ)第三に不所望な異性体の併産がない、と
いう利点を持つており、顕著な工業的効果をもた
らす。 以下実施例によつて本発明をより詳細に説明す
る。記載中、組成の%は重量/容量%である。 実施例 1 (1) 菌株()による2,5−ジケト−D−グル
コン酸の生産 この実施例では菌株として、エルウイニア・
プンクタータ(Erwinia punctata FERM−
P5452)を使用した。 () 種培地 D−グルコース 1.0% コーン・ステイープ・リカー(CSL) 5.0% りん酸第1カリウム(KH2PO4) 0.1% 硫酸マグネシウム(MgSO47H2O) 0.02% 炭酸カルシウム(CaCO3) 0.5% を含む水溶液を、PHを6.8〜7.0に調節(10%
NaOHにより調節、以下同じ)し、500ml三
角フラスコに50mlずつ分注し、120℃で20分
間滅菌して植培地とする。 () 種培養 上記フラスコに第3表に示すFERM−
P5452を一白金耳植菌し、28℃で、8−11時
間振盪培養(振幅71mm、回転数270r.p.m.)
した。光学密度(OD)が約8となる時をも
つて種培養の終点とした () 発酵培地 D−グルコース 20% CSL 3% KH2PO4 0.1% CaCO3 6.3% ポリプロピレングリコール2000(P−2000)
0.01% を含む水溶液を上記と同様にPH調節し、120
℃で、20分間滅菌した後、予め滅菌しておい
た1リツトル()の発酵槽に455mlずつ分
注し、さらに上記種培養液45mlを加えた。 () 本培養 温 度 28℃ 撹 拌 1740r.p.m. 通 気 600Nml/分 時 間 17〜31時間 () 定量法 下記要目による上昇法ペーパー・クロマト
グラフイーで分離し、デンシトメトリーによ
り定量した。 (イ) 担体:東洋紙No.50 (ロ) 展開溶媒: フエノール:蟻酸:水=75:4:25 (ハ) 発色: AHF溶液(アリニン0.93gとフタノー
ル酸1.66gを水飽和n−ブタノール100ml
に溶解したもの)噴霧、105℃で2分間処
理して発色させる。 このほか、担体として「TLCアルミシー
トセルローズ」(メルク商品名)を用い上記
の展開用媒および発色法による薄層クロマト
グラフイーを併用した。この場合定量は標準
試料との比較による。 () 終了点 本培養は上記薄層クロマトグラフイにおい
て2−ケト−D−グルコン酸のピンク色のス
ポツトが消失する時点を以て終了点とした。 (2) 2,5−ジケト−D−グルコン酸溶液の調製 混合培養の効果を知るために下記の3種類の
2,5−ジケト−D−グルコン酸溶液を調製し
た。 () 先に()を用いて調製した2,5−ジ
ケト−D−グルコン酸発酵液を無菌水で約4
倍に希釈したもの(()はおよそ108〜1010
個/ml存在する) () ()を遠心分離後過除菌したもの
(対照−)および () 2,5−ジケト−D−グルコン酸のカル
シウム塩5%水溶液過除菌したもの(対照
−) (3) ()による2,5−ジケト−D−グルコン
酸からの2−ケト−L−グロン酸の生産 () 種倍地 D−グルコース 1.0% バクト・イースト・エキストラクト
(Difco) 0.5% バクト・ペプトン(Difco) 0.5% KH2PO4 0.1% MgSO4・7H2O 0.02% を含む水溶液のPHを7.0〜7.2に調節(10%
NaOHにて調節)し、500ml容の三角フラス
コに50mlずつ分注し、115℃で15分間滅菌し
た。 () 種培養 上記フラスコに第2表に示した各菌株
()を一白金耳ずつ植菌し、28℃で、16〜
24時間振盪培養(振幅71mm、回転数270r.p.
m.)した。 () 本発酵培地 D−グルコース 1.0% CSL 3.0% KH2PO4 0.1% MgSO4・7H2O 0.02% を含む水溶液のPHを7.0〜7.2に調節(10%
NaOHにて調節)し、500ml容三角フラスコ
に50mlずつ分注し、115℃で20分間滅菌した。 () 本発酵 上記フラスコに先の()の種培養液を各
フラスコに5mlずつ植菌する。先に調製した
2,5−ジケト−D−グルコン酸溶液は、そ
れぞれ別々に、培養開始時あるいは培養(振
幅71mm、回転数270r.p.m.、温度28℃)開始
後16時間後、2,5−ジケト−D−グルコン
酸の濃度が2.5%になるように添加した。た
だし()の2,5−ジケト−D−グルコン
酸溶液には、()が含まれていた。その後
さらにそれぞれ48時間培養した。 () 定量法 ガスクロマトグラフイ(カラム:SE52(5
%)、サンプル;トリメチルシリル化、温
度:160〜210℃、キヤリアーガス:ヘリウ
ム) 前記本発酵の結果を第3表と第4表に示
す。
【表】
【表】 これらの表に示すようい()と()の
混合培養の場合は、2−ケト−D−グルコン
酸の副生ご全く認められないのに対し、対照
群の()の純粋培養系ではいずれの場合に
も2−ケト−L−グロン酸の蓄積とともに、
2−ケト−D−グルコン酸の生成が認められ
た。 実施例 2 ()としては、エルウイニア・プンクター
FERM−P5452を、また()としては、ブレビ
バクテリウム・ケトソリダクタムFERM−P1905
およびコリネバクテリウムFERM−P2770をそれ
ぞれ使用する。 ()、()ともにそれぞれ、実施例1に記載
したのと同じ方法で、種培養液を調製する。別に
D−グルコース3%、CSL3%、バクト・イース
ト・エキストラクトDifco 0.2%、KH2PO4 0.1
%、MgSO4・7H2O 0.02%、CaCO3 1.0%を含む
水溶液のPHを7.0〜7.2に調節し、500ml容三角フ
ラスコに50mlずつ分注し、115℃で20分間滅菌し
て本発酵培地を調製した。この本発酵培地に、上
記の()の種培養液1.0mlおよび()の内の
どちらか一方の種培養液4.0mlをそれぞれ植菌し、
48時間振盪培養(振幅71mm、回転数270rpm、温
度28℃)した。 培養終了後、培養液を実施例1と同じ方法で分
析した。分析結果は第5表に示す。この表によつ
て明らかなように、いづれの場合も2−ケト−L
−グロン酸の蓄積は認められるが、2−ケト−D
−グルコン酸の蓄積は認められなかつた。
【表】

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 2,5−ジケト−D−グルコン酸生産菌株
    ()と2−ケト−L−グロン酸生産菌株()
    をD−グルコースを含む培地中で、全工程の少く
    とも一部に於いて両者が併存する形で接触させる
    ことにより培地中に、2−ケト−L−グロン酸を
    生成蓄積させこれを採取する方法であつて、菌株
    ()はD−グルコースより2,5−ジケト−D
    −グルコン酸を生成する能力を有するエルウイニ
    ア属に属する微生物であり、菌株()は2,5
    −ジケト−D−グルコン酸より2−ケト−L−グ
    ロン酸を生成する能力を有するコリネバクテリウ
    ム属あるいはブレビバクテリウム属に属する微生
    物であることを特徴とする2−ケト−L−グロン
    酸の製造方法。
JP57035455A 1982-03-05 1982-03-05 2−ケト−l−グロン酸の製造方法 Granted JPS58162298A (ja)

Priority Applications (12)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57035455A JPS58162298A (ja) 1982-03-05 1982-03-05 2−ケト−l−グロン酸の製造方法
KR1019830000806A KR900009050B1 (ko) 1982-03-05 1983-02-28 2-케토-l-굴론산의 제조방법
DK103683A DK159122C (da) 1982-03-05 1983-02-28 Fremgangsmaade til fremstilling af 2-keto-l-gulonsyre
IE472/83A IE54703B1 (en) 1982-03-05 1983-03-04 Process for preparing 2-keto-l-gulonic acid
ES520322A ES8404410A1 (es) 1982-03-05 1983-03-04 Procedimiento para preparar acido 2-ceto-l-gulonico.
EP83102165A EP0088409B1 (en) 1982-03-05 1983-03-04 Process for preparing 2-keto-l-gulonic acid
HU83756A HU191202B (en) 1982-03-05 1983-03-04 Process for preparing 2-keto-l-gulonic acid
AU12051/83A AU560187B2 (en) 1982-03-05 1983-03-04 Process for preparing 2-keto-l-gulonic acid
DE8383102165T DE3365389D1 (en) 1982-03-05 1983-03-04 Process for preparing 2-keto-l-gulonic acid
CA000422969A CA1186650A (en) 1982-03-05 1983-03-07 Process for preparing 2-keto-l-gulonic acid
GB08306230A GB2116968B (en) 1982-03-05 1983-03-07 Process for preparing 2-keto-l-gulonic acid
US06/747,393 US4696897A (en) 1982-03-05 1985-06-21 Process for preparing 2-keto-L-gulonic acid

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57035455A JPS58162298A (ja) 1982-03-05 1982-03-05 2−ケト−l−グロン酸の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58162298A JPS58162298A (ja) 1983-09-26
JPH0346118B2 true JPH0346118B2 (ja) 1991-07-15

Family

ID=12442272

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57035455A Granted JPS58162298A (ja) 1982-03-05 1982-03-05 2−ケト−l−グロン酸の製造方法

Country Status (12)

Country Link
US (1) US4696897A (ja)
EP (1) EP0088409B1 (ja)
JP (1) JPS58162298A (ja)
KR (1) KR900009050B1 (ja)
AU (1) AU560187B2 (ja)
CA (1) CA1186650A (ja)
DE (1) DE3365389D1 (ja)
DK (1) DK159122C (ja)
ES (1) ES8404410A1 (ja)
GB (1) GB2116968B (ja)
HU (1) HU191202B (ja)
IE (1) IE54703B1 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IL89241A (en) * 1983-06-28 1990-08-31 Genentech Inc Recombinant vector comprising a dna segment encoding an enzyme having 2,5-diketogluconic acid(2,5-dkg)reductase activity
US5004690A (en) * 1983-06-28 1991-04-02 Genetech, Inc. Ascorbic acid intermediates and process enzymes
JPS60118186A (ja) * 1983-11-17 1985-06-25 Shionogi & Co Ltd 2・5−ジケト−d−グルコン酸リダクタ−ゼ
US5008193A (en) * 1984-06-14 1991-04-16 Genentech, Inc. Ascorbic acid intermediates and process enzymes
GB8519536D0 (en) * 1985-08-02 1985-09-11 Biogen Nv Vitamin c precursor
DK173507B1 (da) * 1988-09-30 2001-01-15 Hoffmann La Roche Fremgangsmåde til fremstilling af 2-keto-L-gulonsyre
US5077203A (en) * 1990-03-19 1991-12-31 Sanofi Enzymatic process for the preparation of deoxyketoses
US5376544A (en) * 1992-09-08 1994-12-27 Rutgers The State University Of New Jersey Enzymes for the production of 2-keto-L-gulonic acid
US5795761A (en) * 1996-01-11 1998-08-18 Rutgers, The State University Of New Jersey Mutants of 2,5-diketo-D-gluconic acid (2,5-DKG) reductase A
US6916646B1 (en) * 1997-06-23 2005-07-12 Genencor International, Inc. Enterobacteriaceae fermentation strains
US6599722B2 (en) * 1998-12-22 2003-07-29 Genencor International, Inc. Method for producing ascorbic acid intermediates
US7256027B1 (en) 1999-06-15 2007-08-14 Rutgers, The State University Of New Jersey Enzymes for the production of 2-keto-L-gulonic acid
JP4899366B2 (ja) * 2005-07-22 2012-03-21 日本精工株式会社 ウォータポンプ

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5419468A (en) * 1977-07-14 1979-02-14 Hiroyuki Ide Method and apparatus for making bubbles in liquid
JPS5736991A (en) * 1980-08-14 1982-02-27 Shionogi & Co Ltd Preparation of 2,5-diketo-d-gluconic acid

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5135485A (en) * 1974-09-20 1976-03-25 Shionogi Seiyaku Kk 22 keto ll guronsan no seizohoho

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5419468A (en) * 1977-07-14 1979-02-14 Hiroyuki Ide Method and apparatus for making bubbles in liquid
JPS5736991A (en) * 1980-08-14 1982-02-27 Shionogi & Co Ltd Preparation of 2,5-diketo-d-gluconic acid

Also Published As

Publication number Publication date
DK103683A (da) 1983-09-06
US4696897A (en) 1987-09-29
JPS58162298A (ja) 1983-09-26
GB8306230D0 (en) 1983-04-13
AU560187B2 (en) 1987-04-02
KR900009050B1 (ko) 1990-12-17
GB2116968A (en) 1983-10-05
GB2116968B (en) 1986-02-26
IE54703B1 (en) 1990-01-17
EP0088409B1 (en) 1986-08-20
ES520322A0 (es) 1984-04-16
ES8404410A1 (es) 1984-04-16
DK159122B (da) 1990-09-03
HU191202B (en) 1987-01-28
DK159122C (da) 1991-02-11
CA1186650A (en) 1985-05-07
DK103683D0 (da) 1983-02-28
AU1205183A (en) 1983-09-08
EP0088409A2 (en) 1983-09-14
KR840003696A (ko) 1984-09-15
IE830472L (en) 1983-09-05
EP0088409A3 (en) 1983-11-09
DE3365389D1 (en) 1986-09-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4471841B2 (ja) 微生物によるビタミンcの製造
RU2102481C1 (ru) Способ получения 2-кето-l-гулоновой кислоты или ее соли
US3922194A (en) Process for producing 2-keto-L-gulonic acid
JPH067157A (ja) シュードグルコノバクター属酸化菌
JPH0346118B2 (ja)
US3998697A (en) Process for preparing 2-keto-L-gulonic acid
US2314831A (en) Preparation of d-tartaric acid by fermentation
US3959076A (en) Process for producing 2-keto-L-gulonic acid
US3963574A (en) Process for producing 2-keto-L-gulonic acid
JPH0738796B2 (ja) 醗酵法による2−ケト−d−グルカル酸の製造法
EP0032830B1 (en) Preparation of 2-keto-l-gulonic acid
US4210720A (en) Process for fermentatively producing vitamin B12
JPS63112989A (ja) 2−ケト−l−グロン酸の製造法
US4316960A (en) Preparation of 2,5-diketogluconic acid
JP2845385B2 (ja) 新規変異株及びそれを用いるグリセリンの製造方法
JPS61265097A (ja) 発酵法によるメナキノン−4の製造法
US3703439A (en) Process for the preparation of l-beta-(3,4-dihydroxyphenyl)-alpha-alanine by fermentation
JPH0411189B2 (ja)
JPS63283588A (ja) アルコールの徴生物的酸化によるカルボン酸の製造方法
US4334021A (en) Process for producing coproporphyrin III
WO2004029265A2 (en) Production of 2-kga
JPH0369515B2 (ja)
JP2004194570A (ja) コリネ型細菌を用いる有機化合物の製造方法
JP2001527424A (ja) ロバスタチンヒドロキシ酸を製造するための代謝コントロール発酵操作
HU206743B (en) Process for fermenting dihydroxy-aceton