JPH0411189B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0411189B2
JPH0411189B2 JP62024716A JP2471687A JPH0411189B2 JP H0411189 B2 JPH0411189 B2 JP H0411189B2 JP 62024716 A JP62024716 A JP 62024716A JP 2471687 A JP2471687 A JP 2471687A JP H0411189 B2 JPH0411189 B2 JP H0411189B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
strain
medium
aureobasidium
culture
glucose
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP62024716A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63196298A (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP62024716A priority Critical patent/JPS63196298A/ja
Priority to US07/088,858 priority patent/US4939091A/en
Priority to AU77768/87A priority patent/AU600749B2/en
Priority to CA000546076A priority patent/CA1301684C/en
Priority to DE87113002T priority patent/DE3784611T2/de
Priority to EP87113002A priority patent/EP0262463B1/en
Priority to DK467987A priority patent/DK168490B1/da
Priority to KR1019870009963A priority patent/KR900007936B1/ko
Publication of JPS63196298A publication Critical patent/JPS63196298A/ja
Priority to US07/504,938 priority patent/US5036011A/en
Publication of JPH0411189B2 publication Critical patent/JPH0411189B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
産業上の利用分野 本発明は新規微生物に関し、更に詳細には、オ
ーレオバシデイウム属に属する新規な人工変異株
であるオーレオバシデイウムsp.SN−G42菌株に
関する。 従来の技術 従来から、キヤンジダ属、デバリオミセス属、
トリゴノプシス属、トルロプシス属、ハンゼヌラ
属、モニリエラ属、オーレオバシデイウム属など
に属する微生物を利用して、発酵法によりグルコ
ース、グリセリンなどの糖類からエリスリトール
を製造する方法は既に公知となつている。 例えば、特公昭47−41549号公報には、キヤン
ジダ属、トリゴノプシス属に属する微生物を用い
てグリセリンなどの発酵性糖類をエリスリトール
に変換する方法が記載されている。しかし、この
方法では微生物の耐糖性が低いために、主炭素源
として使用される糖質濃度(基質濃度)に限界が
あり、比較的低濃度で発酵を行う必要があつた。 また、特開昭60−110295号公報などには、モニ
リエラ属に属する微生物を用いるエリスリトール
の改良製法が開示されている。この方法はエリス
リトールへの変換率が高く、微生物の耐糖性も高
いという点で優れているが、この微生物は泡の発
生が著しく、通常使用される消泡剤では役に立た
ないため、高価なキサンタンガムなどを多量に添
加する必要があり、そのために製造コストが高く
なるという欠点がある。 更に、特開昭61−31091号公報には、本発明者
らによりオーレオバシデイウム属に属するオーレ
オバシデイウムsp.SN−5菌株(微工研菌寄第
7594号)を用いてグルコースなどの発酵性糖類か
らエリスリトールを製造する方法が開示されてい
る。この方法は、比較的高濃度の糖質を用いてエ
リスリトールを製造することを可能にするもので
あるが、培養液中の菌体生成量に比べてエリスリ
トール収率が充分ではなく、また製造条件である
PHの至適範囲が狭いなど、必ずしも満足のいく方
法とは言い難い。 問題点を解決するための手段 本発明者らは、上記したような従来方法の欠点
を改良するために、オーレオバシデイウム属に属
する微生物の耐糖性を高めるべく、微生物の改良
について種々検討した結果、沖縄県の澱粉工場内
の土壌から分離された不完全菌類のオーレオバシ
デイウム属に属するオーレオバシデイウムsp.SN
−124A菌株(微工研菌寄第8745号)を親株とし、
これより得られた変異株であるオーレオバシデイ
ウムsp.SN−G42菌株が高いエリスリトール生産
能を有すると共に、高い耐糖性を獲得しているこ
と並びに培養の際に泡を生成しないことを見出
し、本発明に到達したものである。 即ち、本発明はエリスリトール生産能を有し、
菌体(細胞)が親水性、非凝集性であり、且つ液
体培地中で好気的に培養するとき実質的に泡を生
成しないことを特徴とするオーレオバシデイウム
sp.SN−G42菌株に関する。 本発明に係わるオーレオバシデイウムsp.SN−
G42菌株は、親株であるオーレオバシデイウム
sp.SN−124A菌株に、紫外線を照射した後、引
き続きN−メチル−N′−ニトロ−N″−ニトロソ
グアニジンなどの突然変異誘起剤を使用して処理
することにより誘発された新規変異株である。 以下に、本変異株の菌学的性質を示す。 1 培地上の生育状況 1 顕微鏡的所見 栄養細胞の大きさ(※1) 4〜7×4〜15μ 栄養細胞の形状(※1)菌糸および酵母様の単
胞、卵形等の形状を示す。 栄養細胞の増殖法(※1)菌糸及び酵母様細胞
の多極出芽 菌糸体(※2)真性菌糸を形成し、先端及び側
面に全分芽型分生子を多数生ずる。 (註) ※1YM寒天培地27℃、5日間培養 ※2ポテトグルコース寒天によるスライド培養 2)寒天斜面(※3) 生 育 良好 形 態 表面は平滑状 光 沢 無 し 色 調 日数の経過に伴い白色からうす
い黄黒色のコロニーに変化する。 (註) ※3YM寒天培地 3) 液体培養(※4) 表面生育 厚い皮膜形成 濁 度 透 明 沈 査 大 (註) ※4YM液体培地 2 子のう胞子の形成 ポテトグルコース寒天培地 形成せず コーンミール寒天培地 形成せず YM寒天培地 形成せず ニンジンエキス寒天培地 形成せず V8寒天培地 形成せず 3 生理学的性質 酸素要求性 好気的 生育温度 約40℃まで 最適生育温度 35〜37℃ 生育PH 2.5〜10.0 最適生育PH 4.0〜7.0 KNO3資化粧(※5) 有 り (NH42SO4資化粧(※5) 有 り 尿素の分解 無 し ゼラチンの液化 無 し カロチノイドの生成 無 し フアーストブルーB発色試験 無 し 有機酸の生成 無 し デンプン様物質の生成 無 し ビタミンの要求性(※5) 有 り グルコース濃度(※6) 50%生育 60%生育 食塩濃度(※7) 2%生育 + 10%生育 − (註)※5Wickerhamの合成培地を用いたJ.
Lodderらの方法により判定 ※6寒天培地 ※7液体培地 4 糖の発酵性(※5) グルコース + ラクトース − ガラクトース − メリビオース − シユクロース + ラフイノース − マルトース + D−アラビノース − キシロース − トレハロース − イヌリン − 5 糖、有機酸等の資化性 グルコース + D−キシロース − ガラクトース − エリスリトール + D−アラビノース − L−アラビノース − D−リボース + シユクロース + L−ラムノース − マルトース + エタノール − メタノール ± セロビオース + サリシン − L−ソルボース + リビトール − ガラクチトール − グリセロール + トレハロース − ラクトース − メリビオース − D−マンニトール − ラフイノース + メレヂトース + α−メチル−D−グルコシド − イヌリン + イノシトール − 可溶性デンプン − DL−乳酸 − コハク酸 − クエン酸 − D−グルシトール + グルクロン酸 − アルブチン + D−グルコサミン(HCl) − 2−ケトグルコン酸 + 5−ケトグルコン酸 + 上記の如き菌学的性質を有する本菌株は、オー
レオバシデイウムsp.SN−124A菌株を親株とし
て変異したものであり、且つ親株に近似した性質
を有していることから、オーレオバシデイウム属
に属する新規な変異株であると判断し、オーレオ
バシデイウムsp.SN−G42菌株とし命名した。 本菌株は、工業技術院微生物工業技術研究所に
「微生物受託番号 微工研菌寄第8940号」として
寄託されている。 このように、本発明に係わるオーレオバシデイ
ウムsp.SN−G42菌株は、親株であるオーレオバ
シデイウムsp.SN−124A菌株の菌学的性質(特
願昭61−210669号参照)に近似しているが、硝酸
塩の資化性が弱く、尿素非分解性及び炭素源の資
化性などで若干異なる性質を有しており、また親
株に比較して耐糖性が高い点(後記試験例1参
照)、液体培地で好気的に培養したとき実質的に
泡を生成しない点並びに菌体(細胞)が親水性で
あり、且つ非凝集性である点(後記試験例2参
照)及び平板寒天培地で静置培養したときのコロ
ニーの形態(後記試験例3参照)においても相違
を有している。 以下に、本発明に係わる微生物の培養方法及び
該微生物を用いるエリスリトールの製造方法につ
いて述べるが、本発明の中で用いる%は特にこと
わりのない限り容量(w/V)%で示した。 本発明における培養は、通常液体培地を用いて
好気的条件下に攪拌培養により実施されることが
望ましい。 当該液体培地の主炭素源としてはグルコース、
フルクトース、シユクロースなどの糖質が使用さ
れるが、これらの糖質の培地中における量的割合
としては10〜55%、好ましくは20〜50%の範囲で
添加使用される。窒素源としては微生物により利
用可能な窒素化合物、例えば酵母エキス、ペプト
ン、麦芽エキス、カザミノ酸、コーンスチープリ
カーなどが使用される。また、培地に加える無機
塩類としては、例えば硫酸第一鉄、塩化カリウ
ム、塩化ナトリウム、リン酸二水素カリウム、水
酸化カルシウムなどの塩類が使用される。更に、
必要に応じて酵母の生育に必要な各種の有機物、
無機物あるいは通常用いられる消泡剤などを添加
することができる。 培養は、前記組成からなる液体培地に微生物菌
体を直接接種するか、又は別に前培養によつて得
られる種培養液を接種して行われる。この種培養
液の調製は、例えば常法により斜面培養した菌を
グルコース33.5%、コーンスチープリカー4.5%
を含むPH4〜6の液体培地に1白金耳接種して34
〜36℃の温度で2〜4日間培養することにより行
われる。 培養温度は微生物が生育しうる範囲内、即ち30
〜38℃で行われるが、好ましくは35〜37℃の範囲
である。 また、培地のPHは4〜9、好ましくは4〜7の
範囲で調節される。 培養期間は使用する培地の種類及び主炭素源で
ある糖質の濃度により異なるが、通常4〜8日間
程度である。 本発明における培養は、培地の栄養源が最大限
に利用され、且つ培養液中のエリスリトールの生
成量が最高に達した時点で培養を終了させること
が望ましい。 なお、培養液中のエリスリトール生成量はガス
クロマトグラフイー、高速液体クロマトグラフイ
ーなどの周知の方法を用いて速やかに測定するこ
とができる。 かくして、培養液中に蓄積されたエリスリトー
ルは、常法に従つて培養液中から分離される。即
ち、斯かる場合に当該分野において通常使用され
ている周知の手段、例えばろ過、遠心分離、イオ
ン交換又は吸着クロマトグラフイー、溶媒抽出、
蒸留、結晶化などの操作が必要に応じて適宜組み
合わせて用いられる。一例を挙げれば、培養液か
らろ過、遠心分離などによつて菌体を除去し、次
いでこの液を活性炭で処理して着色物質などを除
き、更にイオン交換樹脂により脱イオンした後、
液を濃縮してシロツプとする。次に、このシロツ
プからエリスリトール結晶化して分離する。エリ
スリトールを分離した後の母液中にグリセリンが
含まれている場合には、これを更に減圧蒸留によ
り精製してグリセリンを得ることができる。 実施例 次に、本発明を試験例及び実施例により詳しく
説明する。 以下に、本発明に係わるオーレオバシデイウム
sp.SN−G42菌株の特性を、親株であるオーレオ
バシデイウムsp.SN−124A菌株と比較した。 試験例1 (耐糖性試験) ・方法 酵母エキス(Difco社製)1.0%(w/v%を示
す。以下、同じである。)、グルコース22.0〜45.0
%を含む培地を500ml容の三角フラスコにそれぞ
れ入れ、120℃で15分間蒸気減菌を行つた。冷後、
培地PHを5.5に調整し、これに種培養液6%を接
種した後、30℃、180rpmで7日間回転培養を行
つた。 ・結果 次頁に対消費グルコース当たりのエリスリトー
ル収率を示した。
【表】 表から明らかなように、親株であるオーレオバ
シデイウムsp.SN−124A菌株は、培地のグルコ
ース濃度が33.5%以下ではエリスリトールへの変
換率が36.5〜38.3%で良好な変換率を示すが、グ
ルコース濃度が39.5%以上になると、グルコース
濃度の上昇に伴つて急激な変換率の低下が認めら
れた。 これに対し、本発明の変異株であるオーレオバ
シデイウムsp.SN−G42菌株は、培地のグルコー
ス濃度が39.5%を越えてもエリスリトールへの変
換率の低下が認められず、グルコース濃度が45.0
%になつても親株に比べ約2.3倍のエリスリトー
ル収率が認められた。 試験例2 (発泡性、凝集性及び親水性試験) ・方法 酵母エキス1.0%、グルコース33.5%を含む培
地を試験管に入れ、120℃で15分間蒸気滅菌を行
つた。冷後、培地PHを5.5に調整し、これに種培
養液6%を接種した後、30℃、5日間振盪培養を
行つた。培養終了後、10〜15分間静置して泡の生
成状態及び菌体(細胞)の凝集状態を観察した
(発泡性、凝集性)。 引き続き、培養液と同量のベンゼンを加えて強
く攪拌した後、約30分間静置して菌体(細胞)の
ベンゼン層への移行状態を観察した(親水性)。 ・結果 親株であるオーレオバシデイウムsp.SN−
124A菌株は、液体培地で好気的に培養したとき
著しい発泡を示し、攪拌(振盪)を停止した後も
泡は長時間消失しなかつた。また、培養液中の菌
体(細胞)は、攪拌を停止すると速やかに凝集し
て沈殿を生じた。 これに対し、本発明の変異株であるオーレオバ
シデイウムsp.SN−G42菌株は上記と同一の条件
で培養しても発泡が全く認められず、攪拌(振
盪)を停止しても菌体の凝集は生じなかつた。 また、上記と同一条件で培養した親株と本発明
の変異株の各培養液に、適量のベンゼンを加えて
ベンゼン−水2層系としたとき、親株の菌体はベ
ンゼン層に移行し、水層には何も残らないが、本
発明の変異株の菌体は全て水層にとどまり、ベン
ゼン層には全く移行しなかつた。 試験例3 (形態観察) ・方法 酵母エキス1.0%、グルコース、33.5%、寒天
1.5%から成る平板寒天培地に、白金線を用いて
菌株を接種した後、30℃、5日間静置培養し、コ
ロニーの形態を観察した。 ・結果 親株であるオーレオバシデイウムsp.SN−
124A菌株は、平板寒天培地上で表面がシワ状の
コロニーを生ずるが、本発明の変異株であるオー
レオバシデイウムsp.SN−G42菌株は表面が平滑
状のコロニーを生じ、外観上著しく相違してい
る。 実施例1 (変異株の造成) オーレオバシデイウムsp.SN−124A菌株を酵
母エキス0.5%、グルコース22%の培地で2日間
前培養したものを100倍稀釈し、30cmの距離から
15Wの紫外線ランプ(東芝殺菌灯「GL15」)を40
分間照射する。これを稀釈後、寒天培地(酵母エ
キス1.0%、グルコース33.5%寒天1.5%)に塗布
し、生育してくるものを選抜した。 次に、上記処理で選抜した菌株を再び20分間紫
外線照射し、同様にして生育してくるものを選抜
した。 更に、上記処理で選抜した菌株を1mg/ml濃度
のN−メチル−N′−ニトロ−N″−ニトロソグア
ニジンで30分間処理し、同様にして生育してくる
ものを選抜して、変異株であるオーレオバシデイ
ウムsp.SN−G42菌株(FERM P−8940)を得
た。 実施例 2 種培養液の調製 グルコース33.5%、酵母エキス1.0%、寒天1.5
%から成る斜面培地にオーレオバシデイウムsp.
SN−G42菌株(FERM P−8940)の菌体を塗布
し、35℃で2〜3日間静置培養する。 次に、グルコース20%、コーンスチープリカー
(王子コーンスターチ(株)製)1.6%を含む液体培地
(PH4.0)150mlを入れた500ml容の三角フラスコに
上記培養菌体を1白金耳植菌し、35℃で3日間培
養を行い、更に、この培養液9mlを同様の液体培
地150mlを入れた500ml容の三角フラスコに接種し
35℃で3日間振盪培養することにより調製した。 本培養 グルコース20.0%およびコーンスチープリカー
1.6%を含む培地15を30容の発酵槽に入れ、
消泡剤(「シリコーンKS−66」信越化学(株)製)
300ppmを加えたのち、120℃で20分間蒸気滅菌す
る。冷却後、カセイソーダを用いて培地のPHを
4.0に調整したのち、これにオーレオバシデイウ
ムsp.SN−G42菌株(FERM P−8940)の種培
養液6%を加え、温度35℃、通気量0.25vvm、回
転数230rpmの条件で7日間培養を行つた。 培養終了後、培養液の分析を行つた結果、グル
コースは完全に消費されており、培養液中のエリ
スリトール収率は49.3%、グリセリン収率は2.2
%であつた。 次に、この培養液の一部をとり、遠心分離によ
り菌体を除去し、更に活性炭による脱色およびイ
オン交換樹脂(IRA−410:IR−120B=2:1)
による脱塩を行つた。溶出液を糖濃度50%以上に
濃縮し、徐冷することによつて結晶を得、更に、
この結晶を水に溶解した後、同様の方法によつて
再結晶を行つた。 得られた多面体様の白色結晶はさわやかな甘味
を有し、その融点は121℃であつた。更に、液体
クロマトグラフイー、ガスクロマトグラフイー、
旋光度及び核磁気共鳴スペクトル等の測定を行つ
た結果、上記結晶はエリスリトールと同定され
た。 実施例 3 グルコース20.0%およびコーンスチープリカー
1.6%を含む培地15を30容の発酵槽に入れ、
消泡剤300ppmを加えたのち、120℃で20分間蒸気
滅菌する。冷却後、カセイソーダを用いて培地の
PHを4.0に調整したのち、上記培地と同一組成の
培地を用いて実施例2の方法に従い調製したオー
レオバシデイウムsp.SN−G42菌株(FERM P
−8940)の種培養液6%を加え、温度35℃、通気
量0.50vvm、回転数230rpmの条件で7日間培養
を行つた。 培養終了後、培養液の分析を行つた結果、グル
コースは完全に消費されており、培養液中のエリ
スリトール収率は49.2%、グリセリン収率は1.2
%であつた。 実施例 4 グルコース20.0%およびコーンスチープリカー
1.6%を含む培地15を30容の発酵槽に入れ、
消泡剤300ppmを加えたのち、120℃で20分間蒸気
滅菌する。冷却後、カセイソーダを用いて培地の
PHを4.0に調整したのち、上記培地と同一組成の
培地を用いて実施例2の方法に従い調製したオー
レオバシデイウムsp.SN−G42菌株(FERM P
−8940)の種培養液6%を加え、温度35℃、通気
量0.75vvm、回転数230rpmの条件で7日間培養
を行つた。 培養終了後、培養液の分析を行つた結果、グル
コースは完全に消費されており、培養液中のエリ
スリトール収率は46.5%、グリセリン収率は2.7
%であつた。 実施例 5 グルコース20.0%およびコーンスチープリカー
1.6%を含む培地15を30容の発酵槽に入れ、
消泡剤300ppmを加えたのち、120℃で20分間蒸気
滅菌する。冷却後、カセイソーダを用いて培地の
PHを4.0に調整したのち、上記培地と同一組成の
培地を用いて実施例2の方法に従い調製したオー
レオバシデイウムsp.SN−G42菌株(FERM P
−8940)の種培養液6%を加え、温度35℃、通気
量1.00vvm、回転数230rpmの条件で7日間培養
を行つた。 培養終了後、培養液の分析を行つた結果、グル
コースは完全に消費されており、培養液中のエリ
スリトール収率は41.8%、グリセリン収率は1.4
%であつた。 実施例 6 グルコース33.5%、およびコーンスチープリカ
ー4.47%を含む培地5を7容の発酵槽に入
れ、消泡剤300ppmを加えたのち、120℃で20分間
蒸気滅菌する。冷却後、カセイソーダを用いて培
地のPHを4.2に調整したのち、上記培地と同一組
成の培地を用いて実施例2の方法に従い調製した
オーレオバシデイウムsp.SN−G42菌株(FERM
P−8940)の種培養液6%を加え、温度35℃、通
気量0.25vvm、回転数500rpmの条件で5日間培
養を行つた。 培養終了後、培養液の分析を行つた結果、グル
コースは完全に消費されており、培養液中のエリ
スリトール収率は39.7%、グリセリン収率は7.9
%であつた。 実施例 7 グルコース39.5%およびコーンスチープリカー
4.0%を含む培地5を7容の発酵槽に入れ、
消泡剤300ppmを加えたのち、120℃で20分間蒸気
滅菌する。冷却後、カセイソーダを用いて培地の
PHを4.2に調整したのち、上記培地と同一組成の
培地を用いて実施例2の方法に従い調製したオー
レオバシデイウムsp.SN−G42菌株(FERM P
−8940)の種培養液6%を加え、温度35℃、通気
量0.25vvm、回転数500rpmの条件で6日間培養
を行つた。 培養終了後、培養液の分析を行つた結果、グル
コースは完全に消費されており、培養液中のエリ
スリトール収率は38.6%、グリセリン収率は9.5
%であつた。 実施例 8 グルコース39.5%およびコーンスチープリカー
5.3%を含む培地5を7容の発酵槽に入れ、
消泡剤300ppmを加えたのち、120℃で20分間蒸気
滅菌する。冷却後、カセイソーダを用いて培地の
PHを4.2に調整したのち、上記培地と同一組成の
培地を用いて実施例2の方法に従い調製したオー
レオバシデイウムsp.SN−G42菌株(FERM P
−8940)の種培養液6%を加え、温度35℃、通気
量0.25vvm、回転数500rpmの条件で5日間培養
を行つた。 培養終了後、培養液の分析を行つた結果、グル
コースは完全に消費されており、培養液中のエリ
スリトール収率は37.5%、グリセリン収率は7.2
%であつた。 実施例 9 グルコース39.5%およびコーンスチープリカー
6.6%を含む培地5を7容の発酵槽に入れ、
消泡剤300ppmを加えたのち、120℃で20分間蒸気
滅菌する。冷却後、カセイソーダを用いて培地の
PHを4.2に調整したのち、上記培地と同一組成の
培地を用いて実施例2の方法に従い調製したオー
レオバシデイウムsp.SN−G42菌株(FERM P
−8940)の種培養液6%を加え、温度35℃、通気
量0.25vvm、回転数500rpmの条件で4日間培養
を行つた。 培養終了後、培養液の分析を行つた結果、グル
コースは完全に消費されており、培養液中のエリ
スリトール収率は37.1%、グリセリン収率は4.8
%であつた。 実施例 10 グルコース45.0%およびコーンスチープリカー
6.0%を含む培地15を30の発酵槽に入れ、消
泡剤300ppmを加えたのち、120℃で20分間蒸気滅
菌する。冷却後、カセイソーダを用いて培地のPH
を4.0に調整したのち、上記培地と同一組成の培
地を用いて実施例2の方法に従い調製したオーレ
オバシデイウムsp.SN−G42菌株(FERM P−
8940)の種培養液6%を加え、温度35℃、通気量
0.25vvm、回転数230rpmの条件で8日間培養を
行つた。 培養終了後、培養液の分析を行つた結果、グル
コースは完全に消費されており、培養液中のエリ
スリトール収率は37.3%、グリセリン収率は4.5
%であつた。 実施例 11 シユクロース33.5%およびコーンスチープリカ
ー4.5%を含む培地5を7容の発酵槽に入れ、
消泡剤300ppmを加えたのち、120℃で20分間蒸気
滅菌する。冷却後、カセイソーダを用いて培地の
PHを4.1に調整したのち、上記培地と同一組成の
培地を用いて実施例2の方法に従い調製したオー
レオバシデイウムsp.SN−G42菌株の種培養液6
%を加え、温度35℃、通気量0.25vvm、回転数
500rpmの条件で6日間培養を行つた。 培養終了後、培養液の分析を行つた結果、シユ
クロースは完全に消費されており、培養液中のエ
リスリトール収率は41.9%、グリセリン収率は
7.4%であつた。 実施例 12 シユクロース39.5%およびコーンスチープリカ
ー5.3%を含む培地5を7容の発酵槽に入れ、
消泡剤300ppmを加えたのち、120℃で20分間蒸気
滅菌する。冷却後、カセイソーダを用いて培地の
PHを4.1に調整したのち、上記培地と同一組成の
培地を用いて実施例2の方法に従い調製したオー
レオバシデイウムsp.SN−G42菌株(FERM P
−8940)の種培養液6%を加え、温度35℃、通気
量0.25vvm、回転数500rpmの条件で6日間培養
を行つた。 培養終了後、培養液の分析を行つた結果、シユ
クロースは完全に消費されており、培養液中のエ
リスリトール収率は42.4%、グリセリン収率は
5.8%であつた。 実施例 13 シユクロース45.0%およびコーンスチープリカ
ー6.0%を含む培地5を7容の発酵槽に入れ、
消泡剤300ppmを加えたのち、120℃で20分間蒸気
滅菌する。冷却後、カセイソーダを用いて培地の
PHを4.1に調整したのち、上記培地と同一組成の
培地を用いて実施例2の方法に従い調製したオー
レオバシデイウムsp.SN−G42菌株(FERM P
−8940)の種培養液6%を加え、温度35℃、通気
量0.25vvm、回転数500rpmの条件で6日間培養
を行つた。 培養終了後、培養液の分析を行つた結果、シユ
クロースは完全に消費されており、培養液中のエ
リスリトール収率は41.7%、グリセリン収率は
3.8%であつた。 発明の効果 本発明の新規微生物であるオーレオバシデイウ
ムsp.SN−G42菌株は、耐糖性、耐熱性に優れ、
エリスリトール生産能が高く、しかも発酵培養時
に泡の発生が極めて少ないので、工業的に利用す
る上で大変都合の良いものである。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 エリスリトール生産能を有し、菌体(細胞)
    が親水性、非凝集性であり、且つ液体培地中で好
    気的に培養するとき実質的に泡を生成しないこと
    を特徴とするオーレオバシデイウムsp.SN−G42
    菌株。
JP62024716A 1986-09-09 1987-02-06 新規微生物 Granted JPS63196298A (ja)

Priority Applications (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62024716A JPS63196298A (ja) 1987-02-06 1987-02-06 新規微生物
US07/088,858 US4939091A (en) 1986-09-09 1987-08-24 Novel auerobasidium sp. microorganisms, method for obtaining the same and method for preparing erythritol with the same
AU77768/87A AU600749B2 (en) 1986-09-09 1987-09-02 Novel aurebasidium sp. microorganisms, method for obtaining the same, and method for preparing erythritol with the same
CA000546076A CA1301684C (en) 1986-09-09 1987-09-03 Aureobasidium sp. microorganisms, method for obtaining the same,and method for preparing erythritol with the same
EP87113002A EP0262463B1 (en) 1986-09-09 1987-09-05 Novel aureobasidium sp. microorganisms, method for preparing erythritol with the same
DE87113002T DE3784611T2 (de) 1986-09-09 1987-09-05 Aureobasidium sp. Mikroorganismen und deren Verwendung beim Verfahren zur Herstellung von erythritol.
DK467987A DK168490B1 (da) 1986-09-09 1987-09-08 Aureobasidium sp.-mikroorganismer, fremgangsmåde til opnåelse af disse og fremgangsmåde til fremstilling af erythritol ved anvendelse af disse
KR1019870009963A KR900007936B1 (ko) 1986-09-09 1987-09-09 오레오베이시디움속의 신규 미생물 및 그 취득방법과 이 균주를 사용한 에리쓰리톨의 제조방법
US07/504,938 US5036011A (en) 1986-09-09 1990-04-05 Novel Aureobasidium sp. microorganisms and method for obtaining the same, and method for preparing erythritol with the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62024716A JPS63196298A (ja) 1987-02-06 1987-02-06 新規微生物

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1605190A Division JPH0343091A (ja) 1990-01-29 1990-01-29 新規微生物を用いる発酵によるエリスリトールの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63196298A JPS63196298A (ja) 1988-08-15
JPH0411189B2 true JPH0411189B2 (ja) 1992-02-27

Family

ID=12145889

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62024716A Granted JPS63196298A (ja) 1986-09-09 1987-02-06 新規微生物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63196298A (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4033914B2 (ja) * 1997-04-02 2008-01-16 三菱化学株式会社 エリスリトール産生微生物及びその製造方法
JP4151089B2 (ja) * 1997-10-07 2008-09-17 三菱化学株式会社 高純度エリスリトール結晶の製造方法
KR100541578B1 (ko) * 1997-12-04 2006-04-06 미쓰비시 가가꾸 가부시키가이샤 에리트리톨 생산방법
KR20010033541A (ko) 1997-12-25 2001-04-25 나가타 코이치 신규 미생물 및 그것을 사용한 폴리올의 제조방법
KR100434518B1 (ko) * 2002-03-20 2004-06-05 주식회사 바이오앤진 신균주 슈도지마 츄쿠밴시스에 의한 에리스리톨의 발효제조방법

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6131091A (ja) * 1984-07-25 1986-02-13 Norin Suisansyo Shokuhin Sogo Kenkyusho 発酵によるポリオ−ル類の製造方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6131091A (ja) * 1984-07-25 1986-02-13 Norin Suisansyo Shokuhin Sogo Kenkyusho 発酵によるポリオ−ル類の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63196298A (ja) 1988-08-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5036011A (en) Novel Aureobasidium sp. microorganisms and method for obtaining the same, and method for preparing erythritol with the same
JP4471841B2 (ja) 微生物によるビタミンcの製造
JPH0346118B2 (ja)
JPH0411189B2 (ja)
JPS5846318B2 (ja) 2−ケト−l−グロン酸の製造方法
Rode et al. Adaptation of Rhodopseudomonas sphaeroides to Growth on d-(—)-Tartrate and Large-Scale Production of a Constitutive d-(—)-Tartrate Dehydratase During Growth on dl-Malate
CN1027084C (zh) 生产l-山梨糖的方法
JPH04635B2 (ja)
JP4055228B2 (ja) エリスリトールの製造方法
JP2626692B2 (ja) 新規変異株
JP2845385B2 (ja) 新規変異株及びそれを用いるグリセリンの製造方法
JP2776479B2 (ja) エリスリトールの製造方法
JP4194152B2 (ja) エリスリトールの製造方法
WO1997026323A1 (fr) Variant possedant une capacite elevee de production d'erythritol et procede de production d'erythritol
KR100541578B1 (ko) 에리트리톨 생산방법
JPS639831B2 (ja)
NO802863L (no) Fremgangsmaate for fremstilling av 2,5-diketoglukonsyre
KR0177478B1 (ko) 에리스리톨 생성능을 갖는 칸디다속 균주 및 이를 이용한 에리스리톨의 제조방법
JPS6221509B2 (ja)
JPH0556958B2 (ja)
JP2696092B2 (ja) 新規微生物を用いるエリスリトールの製造方法
JPS6214789A (ja) ピルビン酸の製造法
JPS6296090A (ja) 新規微生物を用いた発酵による多価アルコ−ル類の製造方法
KR0178085B1 (ko) 트리코스포로노이데스 속 변이균주 및 이를 이용한 에리스리톨의 제조방법
US3847747A (en) Process for producing chloramphenicol analogs

Legal Events

Date Code Title Description
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term