JPS63196298A - 新規微生物 - Google Patents

新規微生物

Info

Publication number
JPS63196298A
JPS63196298A JP62024716A JP2471687A JPS63196298A JP S63196298 A JPS63196298 A JP S63196298A JP 62024716 A JP62024716 A JP 62024716A JP 2471687 A JP2471687 A JP 2471687A JP S63196298 A JPS63196298 A JP S63196298A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
erythritol
medium
strain
aureobasidium
culture
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62024716A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0411189B2 (ja
Inventor
Takashi Sasaki
佐々木 尭
Takafumi Harumi
隆文 春見
Keiji Kainuma
圭二 貝沼
Hiroaki Ishizuka
博明 石塚
Katsuo Wakao
若生 勝雄
Takeshi Kawaguchi
川口 嶽
Tsunero Oda
小田 恒郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NIKKEN KAGAKU KK
National Food Research Institute
Nikken Chemicals Co Ltd
Original Assignee
NIKKEN KAGAKU KK
National Food Research Institute
Nikken Chemicals Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NIKKEN KAGAKU KK, National Food Research Institute, Nikken Chemicals Co Ltd filed Critical NIKKEN KAGAKU KK
Priority to JP62024716A priority Critical patent/JPS63196298A/ja
Priority to US07/088,858 priority patent/US4939091A/en
Priority to AU77768/87A priority patent/AU600749B2/en
Priority to CA000546076A priority patent/CA1301684C/en
Priority to DE87113002T priority patent/DE3784611T2/de
Priority to EP87113002A priority patent/EP0262463B1/en
Priority to DK467987A priority patent/DK168490B1/da
Priority to KR1019870009963A priority patent/KR900007936B1/ko
Publication of JPS63196298A publication Critical patent/JPS63196298A/ja
Priority to US07/504,938 priority patent/US5036011A/en
Publication of JPH0411189B2 publication Critical patent/JPH0411189B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利 本発明は新規微生物及びそれを用いる発酵による−1−
!IX!J )−ルの製造方法に関し、更に詳細には、
オーレオバシディウム属に属する新規な人工変異株であ
るオーレオバシディウムsp.SN−042菌株及び当
該変異株を用いて発酵性糖類をエリスリトールに変換す
ることを特徴とする、新規微生物及びそれを用いる発酵
によるエリスリトールの製造方法に関する。
良釆二皮夏 従来から、キャンシダ属、デバリオミセス属。
トリゴノプシス属、トルロプシス属、ハンゼヌラ属、モ
ニリエラ属、オーレオバシディウム属などに属する微生
物を利用して、発酵法によりグルコース、グリセリンな
どの糖類からエリスリトールを製造する方法は既に公知
となっている。
例えば、特公昭47−41549号公報には、キャンシ
ダ属、トリゴノプシス属に属する微生物を用いてグリセ
リンなどの発酵性糖類をエリスリトールに変換する方法
が記載されている。しかし、この方法では微生物の耐糖
性が低いために、主炭素源として使用される糖質濃度(
基質濃度)に限界があり、比較的低濃度で発酵を行う必
要があった。
また、特開昭60−110295号公報などには、モニ
リエラ属に属する微生物を用いるエリスリトールの改良
製法が開示されている。この方法はエリスリトールへの
変換率が高く、微生物の耐糖性も高いという点で優れて
いるが、この微生物は泡の発生が著しく、通常使用され
る消泡剤では役に立たないため、高価なキサンタンガム
などを多量に添加する必要があり、そのために製造コス
トが高くなるという欠点がある。
更に、特開昭61−31091号公報には、本発明者ら
によりオーレオバンプイウム属に属スるオーレオバシデ
ィウムsp、  5N−42菌株(微工研菌寄第759
4号)を用いてグルツースなどの発酵性糖類からエリス
リトールを製造する方法が開示されている。この方法は
、比較的高濃度の糖質を用いてエリスリトールを製造す
ることを可能にするものであるが、培養液中の菌体生成
量に比べてエリスリトール収率が充分ではなく、また製
造条件であるpHや温度などの至適範囲が狭いなど、必
ずしも満足のいく方法とは言い難い。
□ 点を 決するための手段 本発明者らは、上記したような従来方法の欠点を改良す
るために、オーレオバンプイウム属に属する微生物の耐
糖性を高めるべく、微生物の改良について種々検討した
結果、沖縄県の澱粉工場内の土壌から分離された不完全
菌類のオーレオバンプイウム属に属するオーレオバシデ
ィウムsp、 5N−124A菌株(微工研菌寄第87
45号)を親株とし、これより得られた変異株であるオ
ーレオバシデイウムsp、 SN −G42菌株が高い
エリスリトール生産能を有すると共に、高い耐糖性を獲
得していること並びに培養の際に泡を生成しないことを
見出し、本発明に到達したものである。
即ち、本発明はエリスリトール生産能を有し、菌体(細
胞)が親水性、非凝集性であり、且つ液体培地中で好気
的に培養するとき実質的に泡を生成しないことを特徴と
するオーレオバシディウムsp、 SN −042菌株
及び当該微生物を用いて発酵性糖類を主炭素源として含
む培地に接種し、好気的に培養して培養液中にエリスリ
トールを生成蓄積せしめ、これを採取することを特徴と
する発酵によるエリスリトールの製造方法に関する。
本発明に係わるオーレオバシデイウムsp、 5N−G
42W株は、親株であるオーレオバシディウムsp、 
 SN −124A菌株に、紫外線を照射した後、引キ
続#N−メチルーN’−ニトロ−N/Lニトロソグアニ
ジンなどの突然変異誘起剤を使用して処理することによ
り誘発された新規変異株である。
以下に、本変異株の菌学的性質を示す。
1、培地上の生育状況 1)顕微鏡的所見 栄養細胞の大きさく*l)  4〜7X4〜15μ栄養
細胞の形状(*1)   菌糸および酵母様の単胞、卵
形 等の形状を示 す。
栄養細胞の増殖法(*l)  菌糸及び酵母様細胞の多
極出芽 菌糸体(*2)       真性菌糸を形成し、先端
及び側 面に全分芽型分 朱子を多数少ず る。
(註)*IYM寒天培寒天培地27°ロ、5養*2ポテ
トグルフース寒天によるス ライド培養 2)寒天斜面(*3) 生   育         良   好形  態  
   表面は平滑状 光   沢        無   し色  調   
   口数の経過に伴い白色からうすい黄黒色のフ pニーに変化する。
(註)*3YM寒天培地 3)液体培養(栗4) 表面生育     厚い皮膜形成 濁   度        透   明沈   査  
      大 (註)*4YM液体培地 2、子のう胞子の形成 ポテトグルコース寒天培地 形成 せずコーンミール寒
天培地   形 成せずYM寒天培地       形
成 せずニンジンエキス寒天培地  形 成せずV8寒
天培地       形 成 せず3、生理学的性質 酸素要求性         好 気 的生育温度  
        約40°Cまで最適生育温度    
    35〜37°C生育pH2,5〜10.0 最適生育pH4,0〜7.0 KNO3資化性(*5)       有  リ(NH
4) 2SO4資化性(*5)    有  り尿素の
分解          無  しゼラチンの液化  
      無  しカロチノイドの生成      
無  しファーストブルーB発色試験  無  し有機
酸の生成         無  しデンプン様物質の
生成     無  しビタミンの要求性(*5)  
   有  リグルコース濃度(*6)    50%
生育 ■60%生育 料 食塩濃度(秦7)2%生育 + 10%生育 − (註) 115 Wickerham f)合成培地を
用イタJ、Lodderらの方法により判定 *6寒天培地 栗7液体培地 4、糖の発酵性(*5) グルコース           + ラクトース          − ガラクトース         − ノリビオース          − シュクロース         + ラフィノース         − マルトース           十 〇−7ラピノース        − キシロース          − トレハロース          − イヌリン           − 5、糖、有機酸等の資化性 グルコース           + D−キシp−ス         − ガラクトース         − エリスリトーlし+ D−7ラビノース        − し一7ラビノース        − D−リボース          + シュクロース         + L−ラムノース          −マルトース  
        士 エタノール           − メタノール          士 セロビオース          + サリシン           − L−ソルボース         + リビトールシー ガラクチトール         − グリセロール         + トレハロース          − ラクトース           − ノリビオース          − D−マンニトール        − ラフイノース          + メレヂトース          + α−メチルーD−グルコシド   − イヌリン           + イノシトール         − 可溶性デンプン        − DL−乳酸             −コハク酸  
          − クエン酸             −〇−グルシトー
ル        + グルクロン酸          − アルブチン          + D−グルコサミン (MCI)      −2−ケト
グルコン酸       + 5−ケトグルコン酸       十 上記の如き菌学的性質を有する本菌株は、オ−レオバン
プイウムsp、 5N−124A菌株を親株として変異
したものであり、且つ親株に近似した性質を有している
ことから、オーレオバシディウム属に属する新規な変異
株であると判断し、オーレオバンプィウムsp、 5N
−042菌株とし命名した。
本菌株は、工業技術院微生物工業技術研究所に「微生物
受託番号 微工研菌寄第8940号」として寄託されて
いる。
このように、本発明に係わるオーレオパシデイウA s
p、 SN−042M株は、親株であるオーレオバンプ
ィウムsp、 5N−124A菌株の菌学的性質(特願
昭61−210669号参照)に近似しているが、硝酸
塩の資化性が弱く、尿素非分解性及び炭素源の資化性な
どで若干具なる性質を有しており、また親株に比較して
耐糖性が高い点(後、記試験例1参照)、液体培地で好
気的に□培養したとぎ実質的に泡を生成しない点並びに
菌体(細胞)が親水性であり、且つ非凝集性である点(
後記試験例2参照)及び平板寒天培地で静置培養したと
きのコロニーの形態(後記試験例3参照)においても相
違を有している。
以下に、本発明に係わるエリスリトールの製造方法につ
いて述べるが、本発明の中で用いる%は特にことわりの
ない限り容量%で示した。
本発明における培養は、通常液体培地を用いて好気的条
件下に撹拌培養により実施されることが望ましい。
当該液体培地の主炭素源としてはグルコース。
フルクトース、シェフロースなどの糖質カ使用されるが
、これらの糖質の培地中における量的割合としては10
〜55%、好ましくは20〜50%の範囲で添加使用さ
れる。窒素源としては微生物により利用可能な窒素化合
物、例えば酵母エキス、ペプトン、麦芽エキス、カザミ
ノ酸、コーンスチープリカーなどが使用される。また、
培地に加える無機塩類としては、例えば硫酸第一鉄、塩
化カリウム、塩化ナトリウム、リン酸二水素カリウム、
水酸化カルシウムなどの塩類が使用される。更に、必要
に応じて酵母の生育に必要な各種の有機物。
無機物あるいは通常用いられる消泡剤などを添加するこ
とができる。
培養は、前記組成からなる液体培地に微生物菌体を直接
接種するか、又は別に前培養によって得られる種培養液
を接種して行われる。この種培養液の調製は、例えば常
法により斜面培養した菌をグルコース33.5%、コー
ンスチーブリ力−4,5%を含むpH4〜6の液体培地
に1白金耳接種して34〜36°Cの温度で2〜4日間
培養することにより行われる。
培養温度は微生物が生育しうる範囲内、即ち30〜38
°Cで行われるが、好ましくは35〜37℃の範囲であ
る。
また、培地のpHは4〜9、好ましくは4〜7の範囲で
調節される。
培養期間は使用する培地の種類及び主炭素源である糖質
の濃度により異なるが、通常4〜8日間程度である。
本発明における培養は、培地の栄養源が最大限に利用さ
れ、且つ培養液中のエリスリトールの生成量が最高に達
した時点で培養を終了させることが望ましい。
なお、培養液中のエリスリトール生成量はガスクロマト
グラフィー、高速液体クロマトグラフィーなどの周知の
方法を用いて速やかに測定することができる。
かくして、培養液中に蓄積されたエリスリトールは、常
法に従って培養液中から分離される。即ち、斯かる場合
に当該分野において通常使用されている周知の手段、例
えばろ過、遠心分離、イオン交換又は吸着クロマトグラ
フィー、溶媒抽出。
蒸留、結晶化などの操作が必要に応じて適宜組み合わせ
て用いられる。−例を挙げれば、培養液からろ過、遠心
分離などによって菌体を除去し、次いでこの液を活性炭
で処理して着色物質などを除き、更にイオン交換樹脂に
より脱イオンした後、液を濃縮してシロップとする。次
に、このシロップからエリスリトール結晶化して分離す
る。エリスリトールを分離した後の母液中にグリセリン
が含まれている場合には、これを更に減圧蒸留により精
製してグリセリンを得ることができる。
叉−」L−飢 次に、本発明を試験例及び実施例により詳しく説明する
以下に、本発明に係わるオーレオバシディウムsp.S
N−042菌株の特性を、親株であるオーレオハシティ
ラムsp、 5N−124A菌株と比較した。
試験例1(耐糖性試験) ・方 法 酵母エキス(Difco社製)1.0%、グルコース2
2.0〜45.0%を含む培地を500 N1を容の三
角フラスコにそれぞれ入れ、120°Cで15分間蒸気
滅菌を行った。冷浸、培地pHを5.5に調整し、これ
に種培養液6%を接種した後、30’C。
180rpmで7日間回転培養を行った。
・結 果 次頁に対消費グルコース当たりのエリスリトール収率な
示した。
表から明らかなように、親株であるオーレオハシティラ
ムsp、 5N−124A菌株は、培地のグルコース濃
度が33.5%以下ではエリスリトールへの変換率が3
6.5〜38.3%で良°好な変換率を示すが、グルコ
ース濃度が39.5%以上になると、グルコース濃度の
上昇に伴って急激な変換率の低下が認められた。
これに対し、本発明の変異株であるオーレオバシディウ
ムsp.SN−042菌株は、培地のグルコース濃度が
39.5%を越えてもエリスリトールへの変換率の低下
が認められず、グルコース濃度が45.0%になっても
親株に比べ約2.3倍のエリスリトール収率が認められ
た。
試験例2(発泡性、凝集性及び親水性試験)・方 法 酵母エキス1.0%、グルコース33.5%を含む培地
を試験管に入れ、120°Cで15分間蒸気滅菌を行っ
た0冷後、培地pHを5.5に調整し、これに種培養液
6%を接種した後、30°C15日間振盪培養を行った
。培養終了後、10〜15分間静置して泡の生成状態及
び菌体(細胞)の凝集状態を観察した(発泡性、凝集性
)。
引き続き、培養液と同量のベンゼンを加えて強く撹拌し
た後、約30分間静置して菌体(細胞)のベンゼン層へ
の移行状態を観察した(親水性)。
・結 果 親株であるオーレオハシティラムsp、 SN −12
4A菌株は、液体培地で好気的に培養したとき著しい発
泡を示し、撹拌(振盪)を停止した後も泡は長時間消失
しなかった。また、培養液中の菌体(細胞)は、撹拌を
停止すると速やかに凝集して沈殿を生じた。
これに対し、本発明の変異株であるオーレオハシティラ
ムsp、 SN −042菌株は上記と同一の条件で培
養しても発泡が全く認められず、撹拌(振盪)を停止し
ても菌体の凝集は生じなかった。
また、上記と同一条件で培養した親株と本発明の変異株
の各培養液に、適量のベンゼンを加えてベンゼン−水2
層系としたとき、親株の菌体はベンゼン層に移行し、水
層には何も残らないが、本発明の変異株の菌体は全て水
層にとどまり、ベンゼン層には全く移行しなかった。
試験例3(形態観察) ・方 法 酵母エキス1.0%、グルコース、33.5%、寒天1
.5%から成る平板寒天培地に、白金線を用いて菌株を
接種した後、30″C15日間静置培養し、コロニーの
形態を観察した。
・結 果 親株であ盃オーレオバシディウムsp、 SN −12
4A菌株は、平板寒天培地上で表面がシワ状のコロニー
を生ずるが、本発明の変異株であるオーレオバシディウ
ムsp、 SN −042菌株は表面が平滑状のコシニ
ーを生じ、外観上著しく相違している。
実施例1(変異株の造成) オーレオバシディウムsp、 5N−124Am 株を
酵母エキス0.5%、グルコース22%の培地で2日間
前培養したものを100倍稀釈し、30cmの距離から
15Wの紫外線ランプ(東芝殺菌灯[GL15J )を
40分間照射する。これを稀釈後、寒天培地(酵母エキ
ス1.0%、グルコース33.5%寒天1.5%)に塗
布し、生育してくるものを選抜した。
次に、上記処理で選抜した菌株を再び20分間紫外線照
射し、同様にして生育してくるものを選抜した。
更に、上記処理で選抜した菌株を1 mg/ me濃度
のN−メチル−N′−二) a −Nn−ニトロソグア
ニジンで30分間処理し、同様にして生育してくるもの
を選抜して、変異株であるオーレオバシディウムsp、
  SN −G42菌株(FERMP−8940)を得
た。
実施例2 腫11区μ」1に グルコース33.5%、酵母エキス1.0%、寒天1.
5%から成る斜面培地にオーレオバシディウムsp、 
 SN −G42菌株(FERM P−8940)の菌
体を塗布し、35°Cで2〜3日間静置培養する。
次に、グルコース20%、コーンスチーフリカ−(玉子
コーンスターチ■製)1.6%を含む液体培地 (pH
4,0) 150m/を入れた500IIIt容の三角
フラスコに上記培養菌体を1白金耳植菌し、35°Cで
3日間培養を行い、更に、この培養液9ytlを同様の
液体培地150m/を入れた500a+/容の三角フラ
スコに接種し35°Cで3日間振盪培養することにより
調製した。
本−」し−1 グルコース20.0%およびコーンスチープリ力−1,
6%を含む培地15Jを301容の発酵槽に入れ、消泡
剤(「シリコーンKS−66J信越化学■製)300p
pmを加えたのち、120°Cで20分間蒸気滅菌する
。冷却後、カセイソーダを用いて培地のpHな4.0に
調整したのち、これにオーレオバシディウムSp、 S
N−G42菌株(FERM P−8940)の種培養液
6%を加え、温度35°C1通気量0.25 VVms
回転数23Orpmの条件で7日間培養を行った。
培養終了後、培養液の分析を行った結果、グルコースは
完全に消費されており、培養液中のエリスリトール収率
は49.3%、グリセリン収率は2.2%であった。
次に、この培養液の一部をとり、遠心分離により菌体を
除去し、更に活性炭による脱色およびイオン交換樹脂(
IRA−410: IR−120B = 2:1)によ
る脱塩を行った。溶出液を糖濃度50%以上に濃縮し、
徐冷することによって結晶を得、更に、この結晶を水に
溶解した後、同様の方法によって再結晶を行った。
得られた多面体様の白色結晶はされやかな甘味を有し、
その融点は121°Cであった。更に、液体クロマトグ
ラフィー、ガスクーマドグラフィー、旋光度及び核磁気
共鳴スペクトル等の測定を行った結果、上記結晶はエリ
スリトールと同定された。
実施例3 グルコース20.0%およびコーンスチープリカ−1,
6%を含む培地15Jを301容の発酵槽に入れ、消泡
剤300ppmを加えたのち、120°Cで20分間蒸
気滅菌する。冷却後、カセイソーダを用いて培地のpH
を4.0に調整したのち、上記培地と同一組成の培地を
用いて実施例2の方法に従い調製したオーレオパシデイ
ウムsp、 5N−G42菌株 (FERM  P−8
940)の種培養液6%を加え、温度35℃、通気量0
.50vvms回転数23Orpmの条件で7日間培養
を行った。
培養終了後、培養液の分析を行った結果、グルコースは
完全に消費されており、培養液中のエリスリトール収率
は49.2%、グリセリン収率は1.2%であった。
実施例4 グルコース20.0%およびコーンスチープリ力−1,
6%を含む培地151を307!容の発酵槽に入れ、消
泡剤300ppmを加えたのち、120°Cで20分間
蒸気滅菌する。冷却後、カセイソーダを用いて培地のp
Hな4.0に調整したのち、上記培地と同一組成の培地
を用いて実施例2の方法に従い調製したオーレオバシデ
ィウムsp、 5N−G42菌株 (FERM  P−
8940)の種培養液6%を加え、温度35°C1通気
量0.75wmq回転数23Orpmの条件で7日間培
養を行った。
培養終了後、培養液の分析を行った結果、グルコースは
完全に消費されており、培養液中のエリスリトール収率
は46.5%、グリセリン収率は2.7%であった。
実施例5 グルコース20.0%およびコーンスチープリカ−1,
6%を含む培地15Jを301容の発酵槽に入れ、消泡
剤300ppmを加えたのち、120°Cで20分間蒸
気滅菌する。冷却後、カセイソーダを用いて培地のpH
を4.0に調整したのち、上記培地と同一組成の培地を
用いて実施例2の方法に従い調製したオーレオバシディ
ウムsp、 5N−042菌株 (FERM  P−8
940)の種培養液6%を加え、温度35”C,通気f
!kl 、00 VVms回転数23Orpmの条件で
7日間培養を行った。
培養終了後、培養液の分析を行った結果、グルコースは
完全に消費されており、培養液中のエリスリトール収率
は41.8%、グリセリン収率は1.4%であった。
実施例6 グルコース33.5%、およびコーンスチープリカ−4
,47%を含む培地67iを74容の発酵槽に入れ、消
泡剤3ooppmを加えたのち、120°Cで20分間
蒸気滅菌する。冷却後、カセイソーダを用いて培地のp
Hな4.2に調整したのち、上記培地と同一組成の培地
を用いて実施例2の方法に従い調製したオーレオバシデ
ィウムsp、 5N−042菌株 (FERM  P−
8940)の種培養液6%を加え、温度35°C1通気
量0.25wm1回転数50Orpmの条件で5日間培
養を行った。
培養終了後、培養液の分析を行った結果、グルコースは
完全に消費されており、培養液中のエリスリトール収率
は39.7%、グリセリン収率は7.9%であった。
実施例7 グルコース39.5%およびコーンスチープリ力−4,
0%を含む培地51を7E容の発酵槽に入れ、消泡剤3
00ppmを加えたのち、120’Cで20分間蒸気滅
菌する。冷却後、カセイソーダを用いて培地のpHを4
.2に調整したのち、上記培地と同一組成の培地を用い
て実施例2の方法に従い調製したオーレオバシディウム
sp、 5N−042菌株 (FERM P−8940
)の種培養液6%を加え、温度35°C1通気量0.2
5vvms回転数50Orpmの条件で6日間培養を行
った。
培養終了後、培養液の分析を行った結果、グルコースは
完全に消費されており、培養液中のエリスリトール収率
は38.6%、グリセリン収率は9.5%であった。
実施例8 グルコース39.5%およびコーンスチーブリ力−5,
3%を含む培地5/!を77!容の発酵槽に入れ、消泡
剤300ppmを加えたのち、120″Cで20分間蒸
気滅菌する。冷却後、カセイソーダを用いて培地のpH
を4.2に調整したのち、上記培地と同一組成の培地を
用いて実施例2の方法に従い調製したオーレオバシディ
ウムsp、 5N−042菌株 (FERM  P−8
940) (1)種培養液6%を加え、温度35°C1
通気量Q、25vvms回転数50Orpmの条件で5
日間培養を行った。
培養終了後、培養液の分析を行った結果、グルコースは
完全に消費されており、培養液中のエリスリトール収率
は37.5%、グリセリン収率は7.2%であった。
実施例9 グルコース39.5%およびコーンスチープリ力−6,
6%を含む培地51を71容の発酵槽に入れ、消泡剤3
00ppmを加えたのち、120°Cで20分間蒸気滅
菌する。冷却後、カセイソーダを用いて培地のpHを4
.2に調整したのち、上記培地と同一組成の培地を用い
て実施例2の方法に従い調製したオーレオバシディウム
sp、 5N−042菌株 (FERM  P−894
0)の種培養液6%を加え、温度35°C1通気量0.
25vvms回転数50Orpmの条件で4日間培養を
行った。
培養終了後、培養液の分析を行った結果、グルコースは
完全に消費されており、培養液中のエリスリトール収率
は37.1%、グリセリン収率は4.8%であった。
実施例10 グルコース45.0%およびコーンスチープリ力−6,
0%を含む培地15Jを301容の発酵槽に入れ、消泡
剤300ppmを加えたのち、120°Cで20分間蒸
気滅菌する。冷却後、カセイソーダを用いて培地のpH
を4.0に調整したのち、上記培地と同一組成の培地を
用いて実施例2の方法に従い調製したオーレオバシディ
ウムsp、 5N−042菌株 (FERM P−89
40)の種培養液6%を加え、温度35°C1通気量0
.25vvms回転数23Orpmの条件で8日間培養
を行った。
培養終了後、培養液の分析を行った結果、グルコースは
完全に消費されており、培養液中のエリスリトール収率
は37.3%、グリセリン収率は4.5%であった。
実施例11 シェフロース33.5%およびコーンスチープリ力−4
,5%を含む培地51を771容の発酵槽に入れ、消泡
剤300ppmを加えたのち、120°Cで20分間蒸
気滅菌する。冷却後、カセイソーダを用いて培地のpH
な4.1に調整したのち、上記培地と同一組成の培地を
用いて実施例2の方法に従い調製したオーレオバシディ
ウムsp、 5N−042菌株の種培養液6%を加え、
温度35’C。
通気量0.25vvms回転数50Orpmの条件で6
日間培養を行った。
培養終了後、培養液の分析を行った結果、シェフロース
は完全に消費されており、培養液中のエリスリトール収
率は41.9%、グリセリン収率は7.4%であった。
実施例12 シェフロース39.5%およびコーンスチープリカ−5
,3%を含む培地51を74容の発酵槽に入れ、消泡剤
300ppmを加えたのち、120°Cで20分間蒸気
滅菌する。冷却後、カセイソーダを用いて培地のpHを
4.1に調整したのち、上記培地と同一組成の培地を用
いて実施例2の方法に従い調製したオーレオバシディウ
ムsp、 5N−Gd2菌株 (FERM  P−89
40)の種培養液6%を加え、温度35°C1通気量0
.25vvms回転数50Orpmの条件で6日間培養
を行った。
培養終了後、培養液の分析を行った結果、’ixlロー
スは完全に消費されており、培養液中のエリスリトール
収率は42.4%、グリセリン収率は5.8%であった
実施例13 シェフロース45.0%およびコーンスチーブリ力−6
,0%を含む培地51を71容の発酵槽に入れ、消泡剤
300ppmを加えたのち、12′O°Cで20分間蒸
気滅菌する。冷却後、カセイソーダを用いて培地のpH
を4.1に調整したのち、上記培地と同一組成の培地を
用いて実施例2の方法に従い調製したオーレオバシディ
ウムsp。
5N−Gd2菌株 (FERM P−8940)の種培
養液6%を加え、温度35°C1通気量0.25wm5
回転数50Orpmの条件で6日間培養を行った。
培養終了後、培養液の分析を行った結果、シェフロース
は完全に消費されており、培養液中のエリスリトール収
率は41.7%、グリセリン収率は3.8%であった。
l乳旦夏釆 本発明の新規微生物であるオーレオバシディウムsp、
 SN −Gd2菌株は、耐糖性、耐熱性に優れ、エリ
スリトール生産能が高く、しかも発酵培養時に泡の発生
が極めて少ないので、工業的に利用する上で大変都合の
良いものである。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)エリスリトール生産能を有し、菌体(細胞)が親
    水性、非凝集性であり、且つ液体培地中で好気的に培養
    するとき実質的に泡を生成しないことを特徴とするオー
    レオバシディウムsp.SN−G42菌株。
  2. (2)オーレオバシディウムsp.SN−G42菌株を
    、発酵性糖類を主炭素源として含む培地に接種し、好気
    的に培養して培養液中にエリスリトールを生成蓄積せし
    め、これを採取することを特徴とする発酵によるエリス
    リトールの製造方法。
JP62024716A 1986-09-09 1987-02-06 新規微生物 Granted JPS63196298A (ja)

Priority Applications (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62024716A JPS63196298A (ja) 1987-02-06 1987-02-06 新規微生物
US07/088,858 US4939091A (en) 1986-09-09 1987-08-24 Novel auerobasidium sp. microorganisms, method for obtaining the same and method for preparing erythritol with the same
AU77768/87A AU600749B2 (en) 1986-09-09 1987-09-02 Novel aurebasidium sp. microorganisms, method for obtaining the same, and method for preparing erythritol with the same
CA000546076A CA1301684C (en) 1986-09-09 1987-09-03 Aureobasidium sp. microorganisms, method for obtaining the same,and method for preparing erythritol with the same
EP87113002A EP0262463B1 (en) 1986-09-09 1987-09-05 Novel aureobasidium sp. microorganisms, method for preparing erythritol with the same
DE87113002T DE3784611T2 (de) 1986-09-09 1987-09-05 Aureobasidium sp. Mikroorganismen und deren Verwendung beim Verfahren zur Herstellung von erythritol.
DK467987A DK168490B1 (da) 1986-09-09 1987-09-08 Aureobasidium sp.-mikroorganismer, fremgangsmåde til opnåelse af disse og fremgangsmåde til fremstilling af erythritol ved anvendelse af disse
KR1019870009963A KR900007936B1 (ko) 1986-09-09 1987-09-09 오레오베이시디움속의 신규 미생물 및 그 취득방법과 이 균주를 사용한 에리쓰리톨의 제조방법
US07/504,938 US5036011A (en) 1986-09-09 1990-04-05 Novel Aureobasidium sp. microorganisms and method for obtaining the same, and method for preparing erythritol with the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62024716A JPS63196298A (ja) 1987-02-06 1987-02-06 新規微生物

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1605190A Division JPH0343091A (ja) 1990-01-29 1990-01-29 新規微生物を用いる発酵によるエリスリトールの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63196298A true JPS63196298A (ja) 1988-08-15
JPH0411189B2 JPH0411189B2 (ja) 1992-02-27

Family

ID=12145889

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62024716A Granted JPS63196298A (ja) 1986-09-09 1987-02-06 新規微生物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63196298A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998044089A1 (fr) * 1997-04-02 1998-10-08 Mitsubishi Chemical Corporation Micro-organisme generateur d'erythritol et son procede d'obtention
WO1999033953A1 (fr) * 1997-12-25 1999-07-08 Nikken Chemicals Co., Ltd. Nouveau micro-organisme et procede de production de polyols au moyen de celui-ci
US6030820A (en) * 1997-10-07 2000-02-29 Mitsubishi Chemical Corporation Process for producing high-purity erythritol crystal
KR100434518B1 (ko) * 2002-03-20 2004-06-05 주식회사 바이오앤진 신균주 슈도지마 츄쿠밴시스에 의한 에리스리톨의 발효제조방법
KR100541578B1 (ko) * 1997-12-04 2006-04-06 미쓰비시 가가꾸 가부시키가이샤 에리트리톨 생산방법

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6131091A (ja) * 1984-07-25 1986-02-13 Norin Suisansyo Shokuhin Sogo Kenkyusho 発酵によるポリオ−ル類の製造方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6131091A (ja) * 1984-07-25 1986-02-13 Norin Suisansyo Shokuhin Sogo Kenkyusho 発酵によるポリオ−ル類の製造方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998044089A1 (fr) * 1997-04-02 1998-10-08 Mitsubishi Chemical Corporation Micro-organisme generateur d'erythritol et son procede d'obtention
US6030820A (en) * 1997-10-07 2000-02-29 Mitsubishi Chemical Corporation Process for producing high-purity erythritol crystal
KR100541578B1 (ko) * 1997-12-04 2006-04-06 미쓰비시 가가꾸 가부시키가이샤 에리트리톨 생산방법
WO1999033953A1 (fr) * 1997-12-25 1999-07-08 Nikken Chemicals Co., Ltd. Nouveau micro-organisme et procede de production de polyols au moyen de celui-ci
US6214605B1 (en) 1997-12-25 2001-04-10 Nikken Chemicals Co., Ltd. Microorganism and a process for producing polyols by using the same
KR100434518B1 (ko) * 2002-03-20 2004-06-05 주식회사 바이오앤진 신균주 슈도지마 츄쿠밴시스에 의한 에리스리톨의 발효제조방법

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0411189B2 (ja) 1992-02-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5036011A (en) Novel Aureobasidium sp. microorganisms and method for obtaining the same, and method for preparing erythritol with the same
US3922194A (en) Process for producing 2-keto-L-gulonic acid
JPS62228287A (ja) 醗酵法による2−ケト−d−グルカル酸の製造法
JP4132253B2 (ja) アンモニア耐性l(+)−乳酸産生能菌およびl(+)−乳酸の生産方法
JPS63196298A (ja) 新規微生物
EP0136805A2 (en) Industrial-scale process for the production of polyols by fermentation of sugars
CN1027084C (zh) 生产l-山梨糖的方法
JP4055228B2 (ja) エリスリトールの製造方法
US5580763A (en) Method for fermentation production of xanthan gum
JP4033914B2 (ja) エリスリトール産生微生物及びその製造方法
JP2845385B2 (ja) 新規変異株及びそれを用いるグリセリンの製造方法
US3725200A (en) Process for fermentative production of yeast cells
JP4194152B2 (ja) エリスリトールの製造方法
KR100541578B1 (ko) 에리트리톨 생산방법
JPH04635B2 (ja)
JP2626692B2 (ja) 新規変異株
JP2776479B2 (ja) エリスリトールの製造方法
NO802863L (no) Fremgangsmaate for fremstilling av 2,5-diketoglukonsyre
JPS639834B2 (ja)
JP3082973B2 (ja) 3α,7α−ジヒドロキシ−12−ケト−5β−コラン酸の製造方法
CN1081714A (zh) 利用微生物生产d-酒石酸的方法
JPS6221509B2 (ja)
JPS6214789A (ja) ピルビン酸の製造法
DK148360B (da) Fremgangsmaade til fremstilling af uricase
JPS5953035B2 (ja) 発酵法によるイタコン酸の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term