JP2776479B2 - エリスリトールの製造方法 - Google Patents

エリスリトールの製造方法

Info

Publication number
JP2776479B2
JP2776479B2 JP29123896A JP29123896A JP2776479B2 JP 2776479 B2 JP2776479 B2 JP 2776479B2 JP 29123896 A JP29123896 A JP 29123896A JP 29123896 A JP29123896 A JP 29123896A JP 2776479 B2 JP2776479 B2 JP 2776479B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
culture
strain
erythritol
glucose
cells
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP29123896A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09168392A (ja
Inventor
堯 佐々木
隆文 春見
圭二 貝沼
博明 石塚
勝雄 若生
嶽 川口
恒郎 小田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NITSUKEN KAGAKU KK
NORINSUISANSHO SHOKUHIN SOGO KENKYUSHOCHO
Original Assignee
NITSUKEN KAGAKU KK
NORINSUISANSHO SHOKUHIN SOGO KENKYUSHOCHO
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NITSUKEN KAGAKU KK, NORINSUISANSHO SHOKUHIN SOGO KENKYUSHOCHO filed Critical NITSUKEN KAGAKU KK
Priority to JP29123896A priority Critical patent/JP2776479B2/ja
Publication of JPH09168392A publication Critical patent/JPH09168392A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2776479B2 publication Critical patent/JP2776479B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【発明の属する技術分野】本発明は、オーレオバシディ
ウム属に属する新規な人工変異株であるオーレオバシデ
ィウムsp.SN−γ96株を用いて糖類をエリスリト
ールに変換することを特徴とするエリスリトールの製造
方法に関する。 【0002】 【従来の技術】微生物を用いてエリスリトールを製造す
る方法はすでに公知であり、例えば特開昭60−110
295号公報にはモニリエラ属に属する微生物を用いる
方法が記載されており、特開昭61−31091号公報
にはオーレオバシディウム属に属する微生物を用いる方
法が記載されている。しかし、これらの方法は原料糖か
らのエリスリトールへの変換率が高く、微生物自体の耐
糖性も比較的高いという点では優れているものの、これ
らの微生物は培養時に泡の発生が著しく、消泡剤を多量
に使用してもこれを有効に抑えられないという欠点があ
った。なお、上記特開昭60−110295号等におい
ては、キサンタンガムなどを用いて泡の抑制を試みてい
るが、効果は必ずしも十分でない。 【0003】 【発明が解決しようとする課題】本発明者らは、エリス
リトール生産能の高い工業的利用可能な菌株について広
範な探索を行い、オーレオバシディウムsp.SN−1
24A株(FERM BP−1429)を見出し、先に
特許を出願した。このSN−124A株は、エリスリト
ールへの変換能が非常に高く、増殖力も非常に旺盛であ
るという特徴があるが、耐糖性が十分でなく、その上培
養の際の泡の発生もかなり激しいという欠点があった。 【0004】 【課題を解決するための手段】そこで、本発明者らは上
記オーレオバシディウムsp.SN−124A株から耐
糖性,起泡性の改善された変異株を誘導、分離するべく
種々検討した結果、紫外線照射処理および突然変移誘起
剤による処理を反復して適用した菌株の中から耐糖性が
高く、起泡性のない菌株を分離することに成功し、本発
明に到達した。 【0005】即ち、本発明は糖濃度40%(W/V)以
上の環境(培地)中で良好な生育と高いエリスリトール
生産能を維持することができ、且つ菌体(細胞)が親水
性,非凝集性であり、液体培地中で好気的に培養すると
き、泡が実質的に生成しない新規変異株オーレオバシデ
ィウムsp.SN−γ96株(FERM BP−143
1)を糖類を炭素源として含む培地に接種し、好気的に
培養して培養液中にエリスリトールを生成蓄積させ、こ
れを採取することを特徴とするエリスリトールの製造方
法に関する。 【0006】 【発明の実施の形態】本発明に用いるオーレオバシディ
ウムsp.SN−γ96株(変異株)と、その親株であ
るオーレオバシディウムsp.SN−124A株(野生
株)の菌学的性質を示す。 〔A〕オーレオバシディウムsp.SN−124A株
(野生株)の菌学的性質 1)培地上の生育状況 a)顕微鏡的所見 栄養細胞の大きさ(*1) 4〜7×4〜15μ 栄養細胞の形状(*1) 菌糸および酵母様の単胞、卵形等の形状を示 す。 栄養細胞の増殖方法(*1)菌糸および酵母様細胞の多極出芽。 菌糸体(*2) 真性菌糸を形成し、先端および側面に全分芽 形分生子を多数生ずる。 (註)*1 YM寒天培地に27℃、5日間培養。 *2 ポテトグルコース寒天によるスライド培養。 b)寒天斜面(*3) 生育 良好 光沢 無し 色調 日数の経過に伴い、白色からうすい黒色のコ ロニーに変化する。 (註)*3 YM寒天培地 c)液体培養(*4) 表面生育 厚い皮膜形成 濁度 透明 沈査 大 (註)*4 YM液体培地 【0007】 2)子のう胞子の形成 ポテトグルコース寒天培地 形成せず コーンミール寒天培地 形成せず YM寒天培地 形成せず ニンジンエキス寒天培地 形成せず V8 寒天培地 形成せず 3)生理学的性質 酸素要求性 好気的 生育温度 約40℃まで 最適生育温度 35〜37℃ 生育pH 2.5〜9.5 最適生育pH 4〜7 KNO3 資化性(*5) 有り (NH4)2 SO4 資化性(*5) 有り 尿素の分解 有り ゼラチンの液化 無し カロチノイドの生成 無し 有機酸の生成 有り アルブチン 無し デンプン様物質の生成 無し ビタミンの要求性(*5) 有り グルコースの濃度(*6)50% 生育 ++ 60% 生育 ++ 食塩濃度(*7) 2% 生育 + 6% 生育 − (註)*5 Wickerhamの合成培地を用いるJ.Lodderら の方法により判定した。 *6 寒天培地 *7 液体培地 【0008】4)糖の発酵性(*5) グルコース ++ ラクトース − ガラクトース − メリビオース − シュクロース ++ ラフィノース − マルトース + セロビオース − トレハロース − イヌリン − 5)糖、有機酸等の資化性 グルコース ++ D−キシロース ± ガラクトース − エリスリトール − D−アラビノース − L−アラビノース − D−リボース + シュクロース + L−ラムノース − マルトース + エタノール − セロビオース + サリシン − L−ソルボース − リビトール − ガラクチトール − グリセリン + トレハロース − ラクトース − メリビオース − D−マンニトール + ラフィノース − メレチトース − α−メチル−D−グルコシド − イヌリン ± イノシトール − 可溶性デンプン − DL−乳酸 − コハク酸 ± クエン酸 ± 【0009】〔B〕オーレオバシディウムsp.SN−
γ96株(変異株)の菌学的性質 オーレオバシディウムsp.SN−γ96株の菌学的性
質は、上記のオーレオバシディウムsp.SN−124
A株(野生株)の菌学的性質のうち、「糖、有機酸等の
資化性」において下記第1表に示すような相違を有する
こと以外は親株の菌学的性質と同一である。 【0010】 【表1】【0011】上記説明からも明らかなように、本発明に
用いる変異株オーレオバシディウムsp.SN−γ96
株は、野生株であるオーレオバシディウムsp.SN−
124A株と極めて類似した菌学的性質を有する。しか
しながら、本変異株は、後記試験例に示すように、耐糖
性が高いことおよび菌体が親水性で培養の際に泡を生成
しない点で従来のオーレオバシディウムに属する菌株と
相違する。即ち、オーレオバシディウムsp.SN−1
24A株(野生株)は、培地のグルコース濃度が33.
5%以下の条件では、37.0〜41.5%の比較的良
好なエリスリトールへの変換率を示すが、グルコース濃
度が39.5%以上になると、変換率の急激な低下が認
められ、グルコース濃度45%では約16%に低下す
る。これに対して、本発明に用いるオーレオバシディウ
ムsp.SN−γ96株(変異株)は、培地のグルコー
ス濃度が60%を超えても、エリスリトールへの変換率
はほとんど低下が認められず、グルコース濃度75%で
も尚32%の変換率を維持している。更に、このオーレ
オバシディウムsp.SN−γ96株は菌体が親水性で
培養の際に実質的に泡の発生が認められない。 【0012】本発明者らは、本発明に用いる変異株につ
いての上記の特徴から、本変異株はオーレオバシディウ
ム属に属する新規な変異株であると判断し、本変異株を
オーレオバシディウムsp.SN−γ96株と命名し
た。本菌株は、工業技術院生命工学工業技術研究所にF
ERM BP−1431として寄託されている。 【0013】次に、本菌株を用いるエリスリトールの製
造方法について説明する。尚、以下の説明中に用いる%
は、特にことわりのない限り、容量(W/V)%であ
る。本菌株の培養は炭素源,窒素源,無機塩類等を含む
液体培地を用いて好気的条件下に実施される。液体培地
の炭素源としては、グルコース,フルクトース,シュク
ロース等の糖質が使用される。糖質の使用量(添加量)
は培地量の10〜95%、好ましくは20〜70%であ
る。窒素源としては微生物により利用可能な窒素化合
物、例えば酵母エキス,ペプトン,麦芽エキス,カザミ
ノ酸,コーンスチープリカー等が使用される。無機塩類
としては、例えば硫酸第一鉄,塩化カリウム,塩化ナト
リウム,リン酸二水素カリウム,水酸化カルシウム等の
塩類が使用される。尚、これらの炭素源,窒素源,無機
塩類の他に、更に必要に応じて、酵母の生育に必要な各
種の有機物,無機物あるいは通常用いられている消泡剤
等を添加することができる。 【0014】培養は、前記組成の液体培地に本変異株の
菌体を直接接種するか、または別に前培養によって得ら
れる種培養液を接種して行われる。この種菌培養液の調
製は、例えば常法により斜面培養した菌をグルコース4
5.0%、コーンスチープリカー6.2%を含むpH4
〜6の液体培地に1白金耳接種して34〜36℃の温度
で2〜4日間培養することにより行われる。培養温度は
微生物が生育しうる範囲内、即ち30〜38℃で行われ
るが、好ましくは35〜37℃の範囲である。なお、培
地のpHは4〜9、好ましくは4〜7の範囲で調整され
る。培養期間は使用する培地の種類および炭素源である
糖質の濃度により異なるが、通常4〜8日間程度であ
る。培養は、培地の栄養源が最大限に利用され、かつ培
養液中のエリスリトールの生成量が最高に達した時点で
培養を終了させることができるように、培養液中のエリ
スリトール量をガスクロマトグラフィー,高速液体クロ
マトグラフィー等の周知の方法により測定しながら行う
ことが望ましい。 【0015】培養液中に蓄積されたエリスリトールは、
培養終了後、常法によって培養液中から分離される。即
ち、かかる場合に当該分野において通常使用されている
周知の手段、例えば濾過,遠心分離,イオン交換または
吸着クロマトグラフィー,溶媒抽出,蒸留,結晶化等の
操作が必要に応じて適宜組み合わせて用いられる。一例
を挙げれば、培養液から濾過,遠心分離等によって菌体
を除去し、次いでこの液を活性炭で処理して着色物質な
どを除き、更にイオン交換樹脂により脱イオンしたの
ち、液を濃縮してシロップとする。次いで、このシロッ
プからエリスリトールを結晶化して分離する。 【0016】 【実施例】次に、本発明を試験例および実施例等により
詳しく説明するが、本発明はこれに限定されるものでは
ない。 試験例1 (耐糖性試験) 酵母エキス2.0%および所定量(22.0〜83.3
%)のグルコースを含む液体培地100mlをそれぞれ
500ml容の三角フラスコに入れ、常法により滅菌を
行ったのち、オーレオバシディウムsp.SN−γ96
株(FERMBP−1431)または同SN−124A
株(FERM BP−1429)の斜面培養菌体を接種
し、それぞれ種菌培養を35℃で1〜5日間行う。次
に、所定量(22.0〜83.3%)のグルコースおよ
び酵母エキス2.0%を含む液体培地2Lを3L容の発
酵槽に入れ、ここに上記の対応する基質濃度の種菌培養
液80mlを加えて培養温度35℃、通気量2.0vv
m、回転(攪拌)数1000rpmの条件でそれぞれの
培地のグルコースが完全に消費されるまで(2〜14日
間)培養する。培養終了後、各培養液中のエリスリトー
ル含量を高速液体クロマトグラフィーで測定して、第2
表の結果を得た。 【0017】 【表2】 【0018】試験例2 (発泡性、凝集性および親水性
試験) 酵母エキス1.6%,グルコース40.0%を含む液体
培地5mlを試験管に入れ、常法により滅菌を行う。こ
れにオーレオバシディウムsp.SN−γ96株(FE
RM BP−1431)または同SN−124A株(F
ERM BP−1429)の斜面培養菌体を接種し、3
0℃で5日間振盪培養して各培養液における泡の生成状
態および培養停止後の菌体の凝集状態を観察した。培養
中、SN−γ96株の培養液には発酵による泡の発生が
全く見られず、振盪による泡の生成が僅かに見られるの
みであった。また、振盪停止後は泡が直ちに消失し、菌
体は培養液中に均一に懸濁した状態になっている。一
方、SN−124A株の場合は、培養中に激しく生成し
た泡が培養停止後もほとんど消失することなく、その量
は培地量(高さ)の80%にも達しており、この泡は数
時間放置しても消失せず、菌体は凝集して底部および泡
の周辺に分離する。更に、上記の培養液に培養液と同量
のベンゼンを加えて激しく攪拌後、約30分静置して菌
体の状態を観察したところ、SN−γ96株の菌体は全
て水層にとどまり、ベンゼン層への移行が認められなか
ったのに対して、SN−124A株の菌体は全てベンゼ
ン層に移行して水層が透明となり、二つの菌体の親水性
の相違が明瞭に観察された。 【0019】参考例1 (変異株の造成) オーレオバシディウムsp.SN−124A株(FER
M BP−1429)をグルコース22.0%,酵母エ
キス0.5%を含む5.0mlの液体培地に接種し、温
度30℃で2日間振盪培養し、培養物を得た。次に、上
記で得られた培養物を22.0%グルコース溶液で10
0倍に希釈し、シャーレ中でゆるやかに攪拌しながら3
0cmの距離から15Wの紫外線ランンプ(東芝殺菌灯
「GL15」)を40分間照射した。終了後、シャーレ
中の処理液をグルコース22.0%,酵母エキス0.5
%、寒天1.5%を含む寒天培地に塗布し、30℃で4
日間静置培養して生育した菌株を選抜した。次に、上記
処理で選抜した菌株をグルコース22.0%,酵母エキ
ス0.5%の液体培地に接種し、30℃で2日間振盪培
養して培養物を得た。 【0020】このようにして得た培養物を上記と同様に
して希釈したのち、上記と同じ条件により再度20分間
紫外線照射した。照射後、処理液をグルコース33.5
%,酵母エキス1.0%,寒天1.5%を含む寒天培地
に塗布し、30℃で4日間静置培養し、生育した菌株を
選抜した。更に、上記より選抜した菌株をグルコース3
3.5%,酵母エキス1.0%を含む液体培地に接種
し、30℃で2日間振盪培養して培養物を得た。次に、
上記で得られた培養物から遠心分離により菌体を分離
し、更にこの菌体を2Mのグルコースを含む0.2M酢
酸緩衝液(pH5.0)で2回洗浄したのち、1×10
7 cell/mlとなるように菌体を緩衝液に懸濁し、
1mg/ml濃度のN−メチル−N’−ニトロ−N−ニ
トロソグアニジンにより30℃で30分間処理した。終
了後、常法により菌体を分離し、更に緩衝液で洗浄した
のち、グルコース40.0%,酵母エキス1.0%,寒
天1.5%を含む寒天培地に塗布して30℃で5日間静
置培養し、生育した菌株を選抜した。 【0021】次に、上記より選抜した菌株を酵母エキス
1.6%,グルコース40.0%からなる液体培地に接
種し、30℃で2日間振盪培養して培養物を得た。次い
で、上記で得られた培養物を1×107 cell/ml
に希釈したもの3mlをガラス製の試験管に入れ、18
cmの距離からγ線(60Co)を200kRad照射し
た。終了後、処理菌体をグルコース45.0%,酵母エ
キス1.6%,寒天1.5%を含む寒天培地に塗布し、
30℃で5日間静置培養して生育した菌体を選抜して変
異株オーレオバシディウムsp.SN−γ96株(FE
RM BP−1431)を得た。 【0022】実施例1 (a)種菌培養液の調製 グルコース40.0%,酵母エキス1.6%,寒天1.
5%からなる斜面培地にオーレオバシディウムsp.S
N−γ96株(FERM BP−1431)の菌体を塗
布し、35℃で5日間静置培養した。次に、グルコース
40.0%,酵母エキス1.6%を含む液体培地(pH
4.9)100mlを入れた500ml容量の三角フラ
スコに上記斜面培養菌体を1白金耳植菌し、35℃で3
日間培養を行った。更に、この培養液9mlを上記と同
様の液体培地150mlを入れた500ml容量の三角
フラスコに接種し、35℃で3日間振盪培養して培養物
を得た。 【0023】(b)本培養 グルコース40.0%およびコーンスチープリカー6.
8%を含む液体培地(グルコースおよびコーンスチープ
リカーは予め別々に滅菌したものを使用)15Lを30
L容量の発酵槽に入れ、消泡剤(旭電化KK製「アデカ
ノールLG−109」)300ppmを加え、水酸化ナ
トリウムを用いて培地のpHを4.2に調整した。これ
に上記(a)で調製したオーレオバシディウムsp.S
N−γ96株の種菌培養液900mlを加え、温度35
℃,通気量1.0vvm,回転数400rpmで4日間
培養を行った。培養終了後、高速液体クロマトグラフィ
ー(HPLC)により培養液の分析を行った結果、グル
コースは完全に消費されており、培養液中のエリスリト
ール含量は18.9%(収率47.3%)、グリセリン
含量は3.5%(収率8.8%)であった。 【0024】次に、この培養液600mlを採り、遠心
分離により菌体を除去し、更に活性炭による脱色および
イオン交換樹脂(IRA−140:IR−120=2:
1)による脱塩を行った。次いで、溶出液を糖濃度50
%以上に濃縮したのち、徐冷してから結晶を析出させて
分離し、更にこの結晶を水から再結晶させて多面体様の
白色結晶を得た。この結晶の融点は121.0℃で、爽
やかな甘味を有していた。更に、この結晶は液体クロマ
トグラフィー,ガスクロマトグラフィー,旋光度および
核磁気共鳴スペクトルの測定によりエリスリトール(m
eso−エリスリトール)と同定された。 【0025】実施例2 グルコース50%およびコーンスチープリカー6.8%
を含む培地(培地材料は予め別々に滅菌したものを使
用)15Lを容量30Lの発酵槽に入れ、消泡剤300
ppmを加え、水酸化ナトリウムを用いて培地のpHを
4.2に調整した。これに実施例1(a)の方法に従っ
て調製したオーレオバシディウムsp.SN−γ96株
の種菌培養液90mlを加え、温度35℃,通気量1.
5vvm,回転数400rpmの条件で6日間培養を行
った。培養終了後、培養液の分析をしたところ、グルコ
ースは完全に消費されており、培養液中のエリスリトー
ル含量は23.3%(収率46.5%)、グリセリン含
量は4.5%(収率9.0%)であった。 【0026】実施例3 グルコース60.2%、酵母エキス2.0%の液体培地
(培地材料は予め別々に滅菌したものを使用)2Lを3
Lの発酵槽に入れ、消泡剤200ppmを加えた。これ
に実施例1(a)の方法に従って調製したオーレオバシ
ディウムsp.SN−γ96株の種菌培養液80mlを
加え、温度35℃,通気量2.5vvm,回転数100
0rpmの条件で7日間培養を行った。培養終了後、培
養液の分析をしたところ、グルコースは完全に消費され
ており、培養液中のエリスリトール含量は28.8%
(収率47.7%)、グリセリン含量は6.8%(収率
11.3%)であった。 【0027】実施例4 グルコース75.5%、酵母エキス2.0%を含む液体
培地(培地材料は予め別々に滅菌したものを使用)2L
を容量3Lの発酵槽に入れ、消泡剤200ppmを加え
た。これに実施例1(a)の方法に従って調製したオー
レオバシディウムsp.SN−γ96株の種菌培養液8
0mlを加え、温度35℃,通気量2.0vvm,回転
数1000rpmの条件で11日間培養を行った。培養
終了後、培養液の分析を行ったところ、グルコースは完
全に消費されており、培養液中のエリスリトール含量は
24.5%(収率32.4%)、グリセリン含量は1
1.0%(収率14.3%)であった。 【0028】実施例5 シュクロース50.0%およびコーンスチープリカー
6.8%を含む培地(培地材料は予め別々に滅菌したも
のを使用)5Lを容量7Lの発酵槽に入れ、消泡剤30
0ppmを加え、水酸化ナトリウムを用いて培地のpH
を4.2に調整した。これに実施例1(a)の方法に従
って調製したオーレオバシディウムsp.SN−γ96
株の種菌培養液300mlを加え、温度35℃,通気量
1.0vvm,回転数800rpmの条件で5日間培養
を行った。培養終了後、培養液の分析を行った結果、シ
ュクロースは完全に消費されており、培養液中のエリス
リトール含量は23.6%(収率47.2%)、グリセ
リン含量は5.0%(収率10.0%)であった。 【0029】実施例6 シュクロース61.0%、酵母エキス2.0%の液体培
地(培地材料は予め別々に滅菌したものを使用)2Lを
容量3Lの発酵槽に入れ、消泡剤200ppmを加え
た。これに実施例1(a)の方法に従って調製したオー
レオバシディウムsp.SN−γ96株の種菌培養液8
0mlを加え、温度35℃,通気量2.0vvm,回転
数1000rpmの条件で6日間培養を行った。培養終
了後、培養液の分析をしたところ、シュクロースは完全
に消費されており、培養液中のエリスリトール含量は2
4.6%(収率40.3%)、グリセリン含量は7.8
%(収率12.8%)であった。 【0030】実施例7 シュクロース93.3%、酵母エキス2.0%の液体培
地(培地材料は予め別々に滅菌したものを使用)2Lを
容量3Lの発酵槽に入れ、消泡剤200ppmを加え
た。これに実施例1(a)の方法に従って調製したオー
レオバシディウムsp.SN−γ96株の種菌培養液8
0mlを加え、温度35℃,通気量2.0vvm,回転
数1000rpmの条件で15日間培養を行った。培養
終了後、培養液の分析をしたところ、シュクロースは完
全に消費されており、培養液中のエリスリトール含量は
21.6%(収率23.0%)、グリセリン含量は4.
9%(収率5.3%)であった。 【0031】 【発明の効果】本発明によれば、耐糖性が高く、耐熱性
やエリスリトール生産能に優れ、しかも培養の際に実質
的に泡を生じない新規変異株オーレオバシディウムs
p.SN−γ96株を用いてエリスリトールを製造する
ため、従来の方法よりも効率よくエリスリトールを製造
することができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI C12R 1:645) (72)発明者 石塚 博明 茨城県筑波郡谷田部町稲荷前17−12 沼 尻アパート208 (72)発明者 若生 勝雄 埼玉県行田市持田5−10−2 (72)発明者 川口 嶽 埼玉県行田市壱里山町21−6 (72)発明者 小田 恒郎 東京都秋川市下代継128 (56)参考文献 特開 昭60−110295(JP,A) 特開 昭61−31091(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) C12P 7/18 C12N 1/14 BIOSIS(DIALOG) WPI(DIALOG)

Claims (1)

  1. (57)【特許請求の範囲】 1.糖濃度40%(W/V)以上の環境(培地)中で良
    好な生育と高いエリスリトール生産能を維持することが
    でき、且つ菌体(細胞)が親水性,非凝集性であり、液
    体培地中で好気的に培養するとき、泡が実質的に生成し
    ない新規変異株オーレオバシディウムsp.SN−γ9
    6株(FERM BP−1431)を糖類を炭素源とし
    て含む培地に接種し、好気的に培養して培養液中にエリ
    スリトールを生成蓄積させ、これを採取することを特徴
    とするエリスリトールの製造方法。
JP29123896A 1996-10-15 1996-10-15 エリスリトールの製造方法 Expired - Lifetime JP2776479B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29123896A JP2776479B2 (ja) 1996-10-15 1996-10-15 エリスリトールの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29123896A JP2776479B2 (ja) 1996-10-15 1996-10-15 エリスリトールの製造方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21031587A Division JP2626692B2 (ja) 1987-08-26 1987-08-26 新規変異株

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09168392A JPH09168392A (ja) 1997-06-30
JP2776479B2 true JP2776479B2 (ja) 1998-07-16

Family

ID=17766274

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29123896A Expired - Lifetime JP2776479B2 (ja) 1996-10-15 1996-10-15 エリスリトールの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2776479B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH09168392A (ja) 1997-06-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5036011A (en) Novel Aureobasidium sp. microorganisms and method for obtaining the same, and method for preparing erythritol with the same
JP3192487B2 (ja) 発酵方法
EP1616018A1 (en) METHOD OF PRODUCING 1,2-PROPANEDIOL USING i KLEBSIELLA PNEUMONIAE /i
KR100271137B1 (ko) 신규 미생물 트리코스포로노이데스 마디다 디에스911 및 이 균주를 이용한 에리스리톨의 제조방법
US5939311A (en) Mutant trichosporonoides and a process for producing erythritol using the said microorganism
JP2776479B2 (ja) エリスリトールの製造方法
JPH0411189B2 (ja)
JP2626692B2 (ja) 新規変異株
JP2845385B2 (ja) 新規変異株及びそれを用いるグリセリンの製造方法
WO1997026323A1 (fr) Variant possedant une capacite elevee de production d'erythritol et procede de production d'erythritol
JPS6131091A (ja) 発酵によるポリオ−ル類の製造方法
JP4194152B2 (ja) エリスリトールの製造方法
KR0177478B1 (ko) 에리스리톨 생성능을 갖는 칸디다속 균주 및 이를 이용한 에리스리톨의 제조방법
JP2696092B2 (ja) 新規微生物を用いるエリスリトールの製造方法
KR0178085B1 (ko) 트리코스포로노이데스 속 변이균주 및 이를 이용한 에리스리톨의 제조방법
CN1081714A (zh) 利用微生物生产d-酒石酸的方法
JPS639834B2 (ja)
US2938835A (en) Production of mutants of the genus penicillium
JPH04635B2 (ja)
JPS6221509B2 (ja)
JPS6214789A (ja) ピルビン酸の製造法
JPH0722504B2 (ja) 新規微生物及びそれを用いるエリスリト−ルの製造方法
KR0162168B1 (ko) 에리스리톨의 제조방법
JPH05284989A (ja) 微生物セルロースの生産方法
JPS6131080A (ja) 新規微生物

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 10

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080501