JPS62191200A - 複合作図装置とその作動方法 - Google Patents

複合作図装置とその作動方法

Info

Publication number
JPS62191200A
JPS62191200A JP62000966A JP96687A JPS62191200A JP S62191200 A JPS62191200 A JP S62191200A JP 62000966 A JP62000966 A JP 62000966A JP 96687 A JP96687 A JP 96687A JP S62191200 A JPS62191200 A JP S62191200A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
notation
drawing material
symbol
printing
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62000966A
Other languages
English (en)
Inventor
デービッド・アール・パール
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Gerber Technology LLC
Original Assignee
Gerber Garment Technology Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Gerber Garment Technology Inc filed Critical Gerber Garment Technology Inc
Publication of JPS62191200A publication Critical patent/JPS62191200A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D9/00Recording measured values
    • G01D9/28Producing one or more recordings, each recording being of the values of two or more different variables
    • G01D9/30Producing one or more recordings, each recording being of the values of two or more different variables there being a separate recording element for each variable, e.g. multiple-pen recorder
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J3/00Typewriters or selective printing or marking mechanisms characterised by the purpose for which they are constructed
    • B41J3/28Typewriters or selective printing or marking mechanisms characterised by the purpose for which they are constructed for printing downwardly on flat surfaces, e.g. of books, drawings, boxes, envelopes, e.g. flat-bed ink-jet printers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B43WRITING OR DRAWING IMPLEMENTS; BUREAU ACCESSORIES
    • B43LARTICLES FOR WRITING OR DRAWING UPON; WRITING OR DRAWING AIDS; ACCESSORIES FOR WRITING OR DRAWING
    • B43L13/00Drawing instruments, or writing or drawing appliances or accessories not otherwise provided for
    • B43L13/02Draughting machines or drawing devices for keeping parallelism
    • B43L13/022Draughting machines or drawing devices for keeping parallelism automatic
    • B43L13/024Drawing heads therefor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Dot-Matrix Printers And Others (AREA)
  • Printers Characterized By Their Purpose (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 技術分野 この発明は、総じて作図装置に関し、より詳しくは注釈
の付いたデザインを迅速に行うための装置に関するもの
である。
従来の技術 この発明が関わる種類のプロッタは、例えば、曲線と直
線とからなるデザイン線をもつ被服の型の輪郭を描いた
り、 その型に英数字の注釈を付けるために用いられる。従来
そのようなプロッタでは、ペン、鉛筆または非偏向イン
クジェットを利用した普通の画線装置とがドツトマトリ
ックスプリンタや偏向インクジェットを利用した普通の
記号印刷装置のような単一の表記装置が、デザイン線と
英数字の両方を書くのに用いられてきた。
上述の各画線装置は、大きくて広がりのある線を描くの
に特に適しており、しかもそれを迅速に行うことができ
る。しかしながら、それらは、英数字やその他の比較的
小さな記号を書くのには、時間がかかるし、扱いにくい
ものである。その理由は、それらの英数字や記号を書く
ためには、どの画線装置も、ワークシートに対して、そ
れら英数字や記号の形に沿って動かなければならず、そ
の過程で、多くの方向転換をすることになるし、何回も
逆戻りすることになるからである。そのような記号を書
くのに時間がかかるうえに、画線装置を用いた作図装置
は、それら記号を書くのに必要とされる作動の開始・停
止動作によって摩損する。
点の集まりを刻印するインパクトビンのマトリックスを
用いる記号印刷装置のような印刷装置は、−回の連続し
た走査で英数字やその他の記号を迅速に書ける点で、そ
れら記号の印刷に特に適している。しかしながら、大抵
の記号印刷装置は、刻印した点がお互い目につく程の間
隔をもっていて連続的でないことから、形のよいデザイ
ン線が描けない、その上、ドツトマトリックス印刷装置
は、比較的大きなデザイン線を描くのに画線装置よりも
時間がかかる。それは印刷用のピンのインパクト速度が
限られていること、そして、各々の点が線の形となるよ
うに互いが十分接近するようにしなければならないこと
による。従って、画線装置もしくは記号印刷装置のいず
れか一つの型式の表記装置を用いた作図装置は、デザイ
ン線と英数字またはその他の記号の両方を含んだ表記を
行うのには、非能率的で時間もかかるものである。
バラン(Valin)の米国特許第4,151,536
号明細書には、二つのプリントマトリックスをもつ一台
のドツトマトリックス印刷装置が開示されている。
一方のマトリックスは、−列のインパクトレスプリント
用電極を備えていて、印刷装置がその列に対して直角の
方向に動くとき英数字やその他の記号を印刷する。他方
のマトリックスは、その列を中心に円形に配置されたイ
ンパクトレスプリント用電極を備えていて、−列に配置
された@、極と協働してデザイン線を描く、そのように
して描かれた各デザイン線は、印刷装置の適切な動きに
よって、円形に配置されたマトリックスによりつくられ
た点が一列に配置されたマトリックスによってつくられ
た点と重なるようにされることから、−列に配置された
プリント用電極のみで描かれたときのデザイン線よりも
各点が密であり、連続的なものとなる。それでも、普通
の画線装置の方が、米国特許第4,151.536号明
細書に開示された合体したマトリックスを用いたものよ
りデザイン線を迅速にしかも形よく描けると思われる。
この発明の目的は、注釈付きのデザインを迅速に行うこ
とができ、しかも形がよいデザイン線が描け、さらには
そのデザイン線が連続的なものとなるような作図装置を
提供することである。
さらに、この発明の別の目的は、適切な表記装置を用い
て、ある種類のしるしを描くことができる作図装置を提
供することである。
この発明の別の特定の目的は、注釈を付けるための手段
と、画線手段と、注釈を付けるための手段とデザイン線
を描くための画線手段とを自動的に選択し作動させるた
めの制御手段と、を含む複合作図装置を提供することに
ある。
この発明のその他の目的と利益は、以下の詳細な説明と
図面から明らかになる。
本発明の概要 この発明は、注釈付きのデザインを迅速に行うための複
合作図装置にある。この装置は、英数字やその他の記号
を直接ワークシートやラベルに印刷するための記号印刷
手段を備える。ラベルに印刷する場合には、その装置は
ラベル貼付機をも備える。いずれの場合にも、その装置
は、さらにデザイン線を描くための画線手段を備える6
作図装置は、記号印刷データによって決められた記号を
印刷し、そして注釈がラベルに印刷される場合には、ラ
ベル用として使用するための記号印刷手段を自動的に選
択して作動させ、さらにデザイン線データによって決め
られたデザイン線を描くための画線手段を自動的に選択
して作動させるための制御手段を備えている。
実施例 第1図には、この発明の実施例である複合作図装置が全
体的に符号8により示されている。この装置8は、紙の
ワークシート14を支えるテーブル10と、テーブル1
0に平行な平面上で動くようにテーブル10の上方で支
持された複合作図ヘッド16とを備える。ヘッド16は
、スライディングブリッジ7と、ブリッジ7に螺動可能
に受は入れられた親ねじ20と、ブリッジ7を案内する
案内棒22と、親ねじ20を回すためのステッピング(
“°X”)モータ21とからなる駆動装置により、図示
のX座標方向に移動可能である。ヘッド16は、該ヘッ
ド16を支持するキャリッジ18と、ステッピング(“
Y”)モータ25と、モータ25で駆動されるプーリ2
フと、プーリ29と、両プーリ27,29の間にかけら
れ、キャリッジ18を駆動するためにキャリッジ18の
背面に取付けられたタイミングベルト31とにより図示
のY座標方向にも移動可能である0両ステッピングモー
タ21.25は、コンピュータを含むコントローラ12
によって制御される。もし望むならば、X座標方向I\
の移動を行うために、別のモータとベルトとプーリとか
らなる装置を、モータ21と親ねじ20の代わりに用い
てもよい、ヘッド16のようなヘッドを、ワークシート
の表面に平行な平面上で移動可能とするallにの更に
詳しい説明は、1970年9月15日に発行されたリッ
チ(Ricb)の米国特許第3.529,084号明細
書を参照されたい、その特許はこの発明の譲受人に譲渡
されており、この明細書の一部として参照される。
複合作図ヘッド16は、記号印刷装置35と画線装置3
3とより成る。
第2図に示されるように、ラントローラ12は、描かれ
るべきデザイン線と印刷されるべき記号とを決める情報
80を記憶するためのランダムアクセスメモリ79と、
記号印刷動作または画線動作を開始するための装置セレ
クタ83と、記号印刷装置35とそれと協働するX−Y
モータとを制御するためのコントローラ85と、画線装
置33とそれと協働するX−Yモータとを制御するため
のコントローラ87とを備える。
画線装置33と印刷装置35は、いずれもキャリッジ1
8に固定されている。そして、第3.6図にもっと明瞭
に示されるように、画線装置33は、線を描くペン先3
9を有するベン37とアクチュエータ41とを備える。
アクチュエータ41は、ワークシート14と接触するよ
うにベン37を下方に動がすためのコントローラ12に
より制御されるピストン・シリンダ装置と、ペン先39
がワークシー1−14から離れるような高い位置までベ
ン37を引っ込ませるためのスプリング43とを備える
。注釈付きの被服の型17のデザイン線70.70を描
く場合、コントローラ12は、ワークシート14に接触
するようにペン先39を下()るようにアクチュエータ
41に指示し、そしてインクのような目に見えるしるし
が書ける才勿質で所望の里を描くような経路に沿って画
線装置33を動かずようにX−Yモータに指示する。こ
のような製図機のさらに詳しい説明は、1984年3月
6日に発行されたヘブナー()l evenor)の米
国特許第4.435,674号明細書を参照されたい。
この特許は、コネチカット州のサウスウィンドサ(So
uLhWindsor)のジャーバー科学機器会社(G
 erberScientific Instrume
nt Company)に譲渡され、この明細書の一部
として参照される。
さらに第3.6図を参照すると、印刷装置35は、ケー
シング46内にストライカまたはピンのマトリ。
クスを備え、そのストライカは、テーブル10に直角の
方向に動けるようにスライド可能に取付けられ、そして
英数字やその他の記号を印刷するためにコントローラ1
2により順次作動されるハンマ・ソレノイド装置48に
より選択的に作動される。ストライカのためのインクま
たはカーボンのような目に見えるしるしが書ける物質が
付いているリボン47は、ケーシング46とワークシー
ト14との間で支持されている。また、ストライカのマ
トリックスは、例えば0.2インチの長さに一列9個の
ストライカで構成される。ケーシング46と、ハンマ・
ソレノイド装置48と、リボン47とは、ハウジング6
1内で支持されている。
印刷装置35は、ステッピングモータ54と、モータシ
ャフト56と、シャフト56に固定されたギヤ58と、
ギヤ58とかみ合って駆動されるギヤ60と、ギヤ60
の軸とハウジング61とに固定されたシャフト62とに
より、垂直な軸のまわりで、キャリッジ18に対して回
転可能である。ステッピングモータ54はコントローラ
12により制御され、従ってコントローラ12は印刷装
置35のプリント角度を支配する。
英数字を印刷する場合は、コントローラ12は、ストラ
イカの列がそれぞれの文字を通って垂直に延びる線にほ
ぼ平行となるように印刷装置35を回転させるべくモー
タ54に指示をし、それからストライカの列がそれぞれ
の文字を通って垂直に延びる線に直角の方向に動くよう
に印刷装置35を動かすべくX−Yモータに指示をする
。このようにして、文字は通常印刷装置35の一走査で
描かれる。もし望むならば、一つの完全な英数字が同時
に描かれるように、今ある列の近くに複数列のストライ
カを付加してもよい。そうすれば印刷処理が促進される
第1.4図に示されるように、注釈付きの被服の型17
は型の輪郭を定めるデザイン線70.70とその中に印
字された英数字からなる注釈72を含む。
注釈付きの被服の゛型17は第5図に示される方法で描
かれる。まず、情報80がコントローラ12に入る。
その情報80は、デザイン線70.70の形と位置とを
決め、そしてこの情報が画線装置33を支配するように
指示を与える。さらに情報80は、注釈72の英数字の
型と順序と大きさと間隔とを決め、そしてこの情報が記
号印刷装置35を支配するように指示を与える。つぎに
、コントローラ12の装置セレクタ83が、デザイン線
のデータを確認しくステップ100)、ベン37が適切
な位置を占めるようにX−Yモータに命令し、その後ワ
ークシート14に接触するまでベン37を下げるように
アクチュエータ41に命令しくステップ102)、そし
てデザイン線の線に沿ってベン37を動かすようにX−
Yモータに命令する。それからコントローラ12は、ベ
ン3フを引っ込めるように(ステップ104)アクチュ
エータ41に命令する。
他方、ベン3フが引っ込んでいる間、コントローラ12
の装置セレクタ83は、記号データを確認しくステップ
106)、印刷袋T1.35のストライカの列が適切な
位置、この場合には、注釈72の中心線に直角な位置を
占めるようにX−Yモータと回転モータとに命令する(
ステップ108)、つぎに、コントローラ12は、X座
標方向に動いて注釈を印刷するように印刷装置35に命
令する(ステップ108) 、それ故、コントローラ1
2は、画線袋fi33と記号印刷装置35との間で、作
図動作の分配を行う、印刷動作と画線動作の順番は問題
ではない、もし望むならば、印刷動作と画線動作は散在
していてもよい。
例えば、画線装置33が、最初にaとbて示されるデザ
イン4770.70を描くように作動され、それから、
印刷装置35が注釈72を印刷するように作動され、そ
の後非作動とされ、最後に画線装置33がeとfとgで
示されるデザイン1170.70を描くように再び作動
されてもよい、このような手順は、キャリッジ18の必
要な移動量の合計を最小とし、それ故時間の節約になる
ある被服の型においては、非常に大きな記号、例えば高
さが6インチの記号を付けるのが望ましい、その場合(
こは、その記号を、記号印刷装置35の代わりに画線装
置33で描くのがより能率的である。なぜならば、記号
印刷装置35はその記号を印刷するのに数回の走査をし
なければならず、そうしている間に、画線袋W133で
描く場合に必要となる時間より多くの時間がかかること
になるからである。その上、画線袋fi33は、この大
きさの記号をより形よく描ける。この発明の好ましい実
施例においては、コントローラ12の装置セレクタ83
は、大きな記号を規定するデータを解析しそ、その記号
の高さを、予めコンピュータにプログラムされた大きさ
の限界値と比較する0例えば、その大きさの限界値は、
印刷装置35のストライクビンのマトリックスで与えら
れるプリントマトリックス高さと等いかまたはその高さ
の2倍であってよい。
記号の高さが大きさの限界値を越える場合は、装置セレ
クタ83はそれを描くのに画線装置33を選択し、越え
ない場合は、装置セレクタ83はその記号を印刷するの
に記号印刷装置35を選択する。簡単に言えば、コント
ローラ12は大きな記号をデザイン線として見ることに
なる。
画線装置33は、デザイン!!70.70を描くのに特
に適しているから、それらの線を迅速にしかも形よく描
く。また、印刷装置35は、注釈72を描くのに特に適
しているから、それを迅速に印刷する。
その上、画線袋W33と印刷装置35とは、それぞれワ
ークシート14の画線の範囲内および記号印刷の範囲内
で、作図装置8の中に共に収納されていること、そして
作図装置8は、いずれか一方の装置を自動的に選択し、
作動させることが可能であることから、画線動作および
記号の印刷動作は、迅速である。
注釈は、型に表われている被服の部分、スタイル、サイ
ズのような情報を与える。ワークシート14へ表記し終
わると、ワークシート14は積み重ねられた生地の上に
=かれ、それらの生地はデザイン線70.70に沿って
裁断装置を用いて型の部分片に裁断される。
第7図には、装置ff!8の複合作図ヘッド16の代わ
りとなり得る複合作図ヘッドが、全体的に符号216に
より示されている。複合作図ヘッド216は、前に述べ
た画線装置33と、記号印刷装置235とを備える。記
号印刷装置235は、IBM社のセレクトリック■型(
I BM  5electrie U)タイプライタに
普通に見られるような英数字のインパクトボールまたは
コア237を備えており、そのボール23フは突出した
英数字の型238,238を有している。ボール237
はハウジング261内に支持されており、そのハウジン
グは、前に述べたステッピングモータ54、シャフト5
6、ギヤ58、ギヤ6o、シャフト62によって、垂直
軸のまわりに回転可能に支持されている。
記号印刷装置235は、またリボン247とドライバ2
48とを備えていて、ドライバ248は、英数字238
,238の任意の一つを出すようにボール237を位置
させ、英数字を印刷するためリボン247とワークシー
ト14に対して下方にボール237を駆動する。
複合作図ヘッド216を作動させる場合は、所望の注釈
を印刷するために、記号印刷装置235を、甲やその他
のデザインが施されたワークシート14の一部分の上方
に位置される。その後、記号印刷装置235が注釈の英
数字を連続して印刷するように、X−Yモータが記号印
刷装置235をそれぞれの位置に移動させることにより
、英数字が一つ一つ印刷される。
第8図には、装置8の複合作図ヘッド16の代わりとな
り得る複合作図ヘッドが、全体的に符号316により示
されている。複合作図ヘッド316は、前に述べた画線
装置33と、型やその他のデザインの注釈を付けるため
のラベル用の印刷・貼付袋T1.335とを備える。
ラベル用の印刷・貼付装置1F2335は、巻き取られ
た材料(以下、「巻取材料」という。)343を保持し
かつ回転可能に支えられた取り出しリール337を備え
る0巻取材343は、透明で可視性の細長い担体342
に付いている。何も書かれておらず、不透明で比較的堅
いラベル340,340からなる。ラベル340.34
0の裏面にはのりが付けられており、担体342は、は
がずことができるように付けられているラベル340.
340が容易に担体342がらはがれる程度のなめらか
さである。−例として、はがれ易い細長い担体は薄膜か
ら成っている。
巻取材343は、コンピュータにより制御されるステッ
ピングモータ355により駆動される送りホイール35
2によりリール337がら引き出される。送りホイール
352は、巻取材343を回転可能な支持ホイール35
0に対して押し付けることにより、巻取材343と摩擦
係合している。
リール33フから離れた巻取材343は、光電子監視部
341の発光部と受光部との間を通る。その光電子監視
部341は、ラベルの位置を検出して、この情報をコン
トローラ12に送り、コントローラ12は、ラベルがプ
リンタ344と貼付機359とにうまく合うようにする
。それから、各ラベル340.340はプリンタ344
とプリント用支持プレート346との間を通る。プリン
タ344は、前述の記号印刷装置、すなわちドツトマト
リックスプリンタ、タイプ用の英数字ボールまたはコア
、インクジェットその他のいずれのものから成っていて
もよく、かつコントローラ12により制御される。その
他の型のラベル用のプリンタは、1963年7月30日
に発行されたワーク(Sobn)の米国特許第3,09
9,212号明細書、1974年7月16日に発行され
たデービス(D avis)の米国特許第3,823,
665号明細書、1975年12月9日に発行されたハ
ッパード(Hubbard)の米国特許第3.924,
532号明細書に開示されている。これらの特許は、こ
の明MJ書の一部として参照される。コントローラ12
は、決められた型に従ってラベルに適切な注釈を印刷す
るようにプリンタ344に指示する。
複合作図ヘッド316が作動しているとき、ラベル34
0.340に印刷がされるのは、画線装置33がデザイ
ン線を描いている間または描く前であってよい、そして
もし必要ならば、ラベル用の印刷・貼付装置335の位
置決めが行われている間に少しでも画線装置33を作動
させれば、ラベルへの印刷が行われている間の時間がむ
だにならない。ある型の輪郭線が描かれたあと、ラベル
340aが型の上または近くに正しく案内されるように
、ヘッド316がX−Yステッピングモータとステッピ
ングモータ54との辿切な動きにより位置決めされる。
つぎに、巻取材343は、担体342を巻き取る巻取り
−ル391を駆動するモータ390によりローラ353
のまわりに引かれる。ステッピングモータ355が送り
速度を制御できるように、モータ390の力はステッピ
ングモータ355の力より弱くなっている。
担体342の急激な方向の反転ができるように、ローラ
353の直径は比較的小さい、ラベル340,340は
比較的堅く、裏面ののりによりちょっと担体342に付
いているだけなので、先に進んだラベルは、ラベル34
0aて示されるように反転する地点で担体342からは
がれる。ピストン・シリンダ装置362のビス1〜ンロ
ツド364は、ラベルが来る前は第8図に示される位置
まて引っ込んでいる。ビス)〜ンロッド364は、縮方
向の穴を有し、そしてピストンロッドのその穴と整合す
る穴を有する突き棒366を備える。可逆ポンプ376
は、ピストンロッド364と突き5366の各穴と、た
るみを有する可撓性のホース377によって連結される
。ラベル340nか突き棒366の下に来ると、コント
ローラ12は、ピストンロッド364を吸い上げ、それ
によってラベル340aを吸引する。ピストン・シリン
ダ装置362は、ピストン・シリンダ装置380によっ
て水平方向に移動できるように支持されている。つぎに
、ピストン・シリンダ装置380のピストンロッド37
9が、ピストン・シリンダ装置362とそのピストン・
シリンダ装置362により担体342から離れた状態で
保持されているラベル340aとを引き寄せながら引っ
込む。
ピストンロッド379が引っ込んだ後、ワークシート1
4に対して突き棒366とラベル340aとを降下させ
るべくビスI・ンロッド364が伸ばされる。その後、
ある使用例においては、ラベル340af:iすべく空
気がピストンロッド364を通ってラベル340nの上
面に当たるようにポンプ376が逆方向に作動さぜられ
、ラベル340aは裏面に付いているのりによってワー
クシート14に付着する。他の使用例においては、ポン
プ376が、この地点でラベル340aを離すように、
止められるようにされるだけでよい。そのあと、それら
いずれの使用例においても、ピストンロッド364は引
っ込められ、ピストンロッド379は伸ばされて、っぎ
のサイクルを開始する。
もし望むならば、型のデザイン線を描いている間に、も
しラベル用の印刷・貼付装置335がラベルを貼るべき
位置に近づいたならば、さらにラベル貼りの行程をはか
どらせるために、ラベルを貼るようにしてもよい。その
場合、ラベルを貼った後に、画線装置33はそのデザイ
ン線を再び措き始める。
別の型のラベル貼付機が1983年8月9日に発行され
たシューエンター(S cl+uenter)の米国特
許第4.397,709号明細書に示されており、この
特許はこの明細書の一部として参照される。
複合作図ヘッド316は注釈付きの型を描くが極めて速
いということは強調されてよい。なぜならば、画線装置
はデザイン線を迅速に描くのに適しており、ラベル34
0,340に注釈付きの情報を印刷するための付加的な
時間は全くかからず、そしてラベル340,340を位
置決めして貼るための時間は僅かでよい。
もし望むならば、印刷・貼付装置335に予め印刷した
ラベルが決められた順序で並んでいるものを用いること
ができ、プリンタ344は不作動または省略されうる。
以上、この発明の実施例を示すことにより複合作図装置
を開示してきた。しかしながら、この発明の範囲を逸脱
せずに、多数の変形態様、代替態様が可能である。例え
ば、インクジェットを用いた製図機や鉛筆を用いた製図
機のような種々の画線装置を画線装置33の代わりに用
いることができる。さらに、もし望むならば、マトリッ
クス型印刷装T135は、静電型のインバク1〜レスマ
トリツクスプリンタにより置き換えられてもよい。さら
に、偏向インクジェットを用いた印刷装置は、そのプリ
ントヘッドの一回の走査で、英数字やその他の記号を迅
速に印刷するのに適していることから、印刷装置35の
代わりに用いることができる。
さらに、もし望むならば、画線装置33をブリッジ7の
一方の側にあるキャリッジ18のような一つのキャリッ
ジに取付け、記号印刷装置35をそのブリッジ7の他方
の側にある別のキャリッジに取付けて、場合によっては
、時々同時に作動させてもよい、それ故、この発明は、
実施例を挙げて開示してきたが、それに限定されない。
【図面の簡単な説明】
第1図は、この発明の実施例である複合作図装置の斜視
図である。 第2図は、第1図の作図装置の構成要素のブロック図で
ある。 第3図は、第1図の作図装置の複合作図ヘッドの概略図
である。 第4図は、第1図の作図装置によって表記されたワーク
シートの部分平面図である。 第5図は、第1図の作図装置が作動するプロセスを示す
フローチャートである。 第6図は、第3図の斜視図である。 第7図は、この発明の別の実施例である複合作図装置の
概略図である。 第8図は、この発明のさらに別の実施例である複合作図
装置の概略図である。 8・・・複合作図装置   10・・・テーブル12・
・・コントローラ   14・・・ワークシート16.
216,316・・・複合作図ヘッド   17・・・
型18・・・キャリッジ 21.25・・・ステッピングモータ 33・・・画線装置   35,235・・・記号印刷
装置37・・・ベン       41・・・アクチュ
エータ47.247・・・リボン 48・・・ハンマ・ソレノイド装置 54・・・ステッピングモータ 70・・・デザイン線    72・・・注釈79・・
・ラング11アクセスメ、モリ83・・・装置セレクタ 335・・・ラベル用印刷・貼付装置 344・・・プリンタ    359・・・貼付機く外
4名) 手  続  補  正  書 昭和62年6月98 1、事件の表示 昭和62年特許願第 966  号 2、発明の名称 複合作図装置とその作動方法 乙。補正をする者 事件との関係  特許出願人 住所 名 称  ガーバー・ガーメント・テクノロジー・イン
コーホレーテッド 4、代理人 図面の第1図、第7図及び第8図 6、補正の内容 (1)明細書の記載を下記の通り訂正する。 頁  行      誤        正(2)図面
の第1図、第7図及び第8図を別紙のとおり補正する(
符号等を訂正。第7図に変更無し)。 以上

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)作図動作中にしるしが記される一枚のシート状作
    図用材料(14)の支持面を規定するテーブル(10)
    と、 作図用材料(14)との相対移動に応じて作図用材料(
    14)に線(70)を描くために選択的に作動される第
    1の表記装置(32)と、 作図動作中にしるしを記すべく、支持された作図用材料
    (14)に対して第1の表記装置(33)を動かすため
    の駆動装置(21、25)と、 作図用材料(14)に描く図を規定するデータメモリ(
    79)と を備え、割り当てられた作図機能により作図する作図装
    置において、 作図用材料(14)との相対移動に関係ない配列で作図
    用材料(14)に記号(72)を描き、かつ駆動装置(
    21、25)により動かされ、選択的に作動される第2
    の表記装置(35、235、335)と、線用のデータ
    と記号用のデータとを含むデータメモリ(79)と、 作図用材料上で第1および第2の表記装置の移動と作動
    とを制御し、図の線部分または記号部分を描くべく各装
    置の性能に応じて両表記装置に作図機能を割り当てるた
    めに、第1の表記装置(33)と第2の表記装置(35
    )との駆動部(21、25)およびデータメモリ(79
    )に接続される制御部(12)とを備えることを特徴と
    する作図装置。
  2. (2)第2の表記装置がラベル貼付機(359)を備え
    る特許請求の範囲第1項記載の作図装置。
  3. (3)第2の表記装置が作図用材料に記号を印刷するた
    めの記号印刷装置を備える特許請求の範囲第1項記載の
    作図装置。
  4. (4)記号印刷装置がマトリックスプリンタ(35)か
    らなる特許請求の範囲第3項記載の作図装置。
  5. (5)記号印刷装置がインパクトプリンタ(235)か
    らなる特許請求の範囲第3項記載の作図装置。
  6. (6)第1の表記装置(33)と第2の表記装置(35
    )がテーブル(10)の支持面に対して同時に移動する
    ように一つの共通のキャリッジ(7、18)に取付けら
    れている特許請求の範囲第1項記載の作図装置。
  7. (7)制御部(12)が、 記号用部分を規定するメモリ(79)からのデータと線
    用部分を規定するメモリ(79)からのデータとを区別
    するセレクタ(83)と、 少なくとも一部分は、線を規定する前記データに基づい
    て第1の表記装置(33)の線を描く経路を決定し、前
    記線を描くように第1の 表記装置(33)と駆動装置(21、25)とを作動さ
    せるための第1のコントローラ(87)と 作図用材料の選ばれた地点に図の記号部分を描くように
    記号部分を規定するデータに基づいて第2の表記装置(
    35)を作動させる第2のコントローラ(85)と を備える特許請求の範囲第1項記載の作図装置。
  8. (8)図を規定する異なる種類のしるしが描かれる作図
    用材料(14)を用いる段階と、 作図用材料(14)に対する移動に応じて一つの種類の
    しるし(70)を作図用材料(14)に描く第1の表記
    装置(33)を用いる段階と からなり、割り当てられた作図機能で作図をする作図方
    法において、 作図用材料に対する移動に関係なく別の種類のしるしを
    作図用材料(14)に描く第2の表記装置(35)を用
    いる段階と、 作図用材料に図を描くために、特定の種類のしるしを描
    くのにより適した表記装置を用いてそれぞれのしるしを
    描く動作段階にあるとき、第1および第2の表記装置の
    間で作図機能が割り当てられるように第1および第2の
    表記装置を作動させる段階と からなることを特徴とする作図方法。
JP62000966A 1986-01-09 1987-01-06 複合作図装置とその作動方法 Pending JPS62191200A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US817432 1986-01-09
US06/817,432 US4764880A (en) 1986-01-09 1986-01-09 Compound plotting apparatus and related method of operation

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62191200A true JPS62191200A (ja) 1987-08-21

Family

ID=25223076

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62000966A Pending JPS62191200A (ja) 1986-01-09 1987-01-06 複合作図装置とその作動方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4764880A (ja)
JP (1) JPS62191200A (ja)
DE (1) DE3700935A1 (ja)
FR (1) FR2593117B1 (ja)
GB (1) GB2185217B (ja)

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63191041A (ja) * 1987-02-03 1988-08-08 Komori Printing Mach Co Ltd 濃度測定位置合わせ方法
US4817043A (en) * 1988-06-28 1989-03-28 Brown Johnny M Information kiosk
US5993048A (en) 1988-12-08 1999-11-30 Hallmark Cards, Incorporated Personalized greeting card system
US5247609A (en) * 1988-12-08 1993-09-21 Thermo Separation Products (California) Inc. Line density control for plotters
US5036472A (en) 1988-12-08 1991-07-30 Hallmark Cards, Inc. Computer controlled machine for vending personalized products or the like
DE3900283A1 (de) * 1989-01-05 1990-07-12 Golf Ehrhart D Modular aufgebaute, mobil und stationaer einsetzbare cnc-gesteuerte apparatur zur bedarfsgerechten bearbeitung von oberflaechen beliebiger groesse mit auswechselbaren effektoren
US5751297A (en) * 1989-09-27 1998-05-12 Mutoh Industries Ltd. Control method for paper-driven type automatic drafting machine
US4991116A (en) * 1990-01-03 1991-02-05 Jack Hohner Combined digitizer and plotter for computer aided drawing
US5230765A (en) * 1990-06-06 1993-07-27 Apparel Technology Systems, Inc. Automated labeling apparatus
US5546316A (en) 1990-10-22 1996-08-13 Hallmark Cards, Incorporated Computer controlled system for vending personalized products
US5559714A (en) 1990-10-22 1996-09-24 Hallmark Cards, Incorporated Method and apparatus for display sequencing personalized social occasion products
EP0670783A4 (en) * 1992-07-24 1996-01-10 Summagraphics Corp APPARATUS AND METHOD FOR BAND MODE PRINTING AND TRA AGE.
US5726898A (en) 1994-09-01 1998-03-10 American Greetings Corporation Method and apparatus for storing and selectively retrieving and delivering product data based on embedded expert judgements
US5550746A (en) 1994-12-05 1996-08-27 American Greetings Corporation Method and apparatus for storing and selectively retrieving product data by correlating customer selection criteria with optimum product designs based on embedded expert judgments
US5768142A (en) 1995-05-31 1998-06-16 American Greetings Corporation Method and apparatus for storing and selectively retrieving product data based on embedded expert suitability ratings
US5875110A (en) 1995-06-07 1999-02-23 American Greetings Corporation Method and system for vending products
ES2133101B1 (es) * 1997-05-30 2000-02-01 Investronica Sistemas S A Maquina de dibujo raster de mesa plana.
AT406353B (de) * 1998-06-30 2000-04-25 Wolf Systembau Gmbh & Co Kg Markierungseinrichtung zum verbinden von holzbalken mittels nagelplatten
US7220329B2 (en) * 2003-03-20 2007-05-22 National Gypsum Properties, Llc Method for applying reference markings to wallboard during manufacture
FR3050959B1 (fr) * 2016-05-03 2019-03-29 Pierre-Jean Laine Dispositif robotise mobile pour dessiner sur les surfaces verticales
CN108595680B (zh) * 2018-05-02 2021-10-01 四川长虹电器股份有限公司 Xbrl的缓存的实现方法
CN112220143B (zh) * 2020-09-01 2022-03-04 太仓市世纪港制衣有限公司 一种用于皮革绘图的自动绘图设备

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5942982A (ja) * 1982-09-06 1984-03-09 Oki Electric Ind Co Ltd 出力装置
JPS5929242B2 (ja) * 1977-12-16 1984-07-19 コルゲ−ト・パ−モリブ・カンパニ− シユ−ズ用クツシヨンパツド

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3099212A (en) * 1960-08-22 1963-07-30 Allen O Sohn Variable length printer for labels and the like
US3109058A (en) * 1960-10-10 1963-10-29 Ibm Frequency responsive printing system
CH417985A (de) * 1964-08-25 1966-07-31 Staeubli Rudolf Schreibvorrichtung zum graphischen Darstellen von Folgezeitenkurven
US3529084A (en) * 1967-04-17 1970-09-15 Gerber Scientific Instr Co Line follower
US3724347A (en) * 1971-04-23 1973-04-03 Gerber Scientific Instr Co Apparatus for selectively exposing a photosensitive surface
US3823665A (en) * 1972-12-20 1974-07-16 Ibm Label printing machine
US3924532A (en) * 1973-06-25 1975-12-09 Pitney Bowes Inc Method for printing on labels
US3975742A (en) * 1975-09-25 1976-08-17 Honeywell Inc. Thermal printing-anti-stick mechanism
US4042938A (en) * 1976-01-08 1977-08-16 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Army Analog and digital data recorder
US4085407A (en) * 1976-04-28 1978-04-18 Health Technology Laboratories, Inc. Data plotter
JPS582638Y2 (ja) * 1976-05-27 1983-01-17 セイコーインスツルメンツ株式会社 ペンの支持装置
FR2360144A1 (fr) * 1976-07-27 1978-02-24 Cii Dispositif d'inscription de symboles graphiques et/ou alphanumeriques, notamment pour table tracante, et table tracante comportant un tel dispositif
US4184261A (en) * 1977-01-07 1980-01-22 Los Angeles Scientific Instrument Co., Inc. Multipurpose drafting and measuring instrument
US4247214A (en) * 1978-11-08 1981-01-27 Ncr Corporation Character position control for a matrix printer
US4293863A (en) * 1979-09-12 1981-10-06 The Mead Corporation Ink jet printer with laterally movable print head
US4346445A (en) * 1980-03-06 1982-08-24 Koh-I-Noor Rapidograph Portable alphanumeric and symbol drafting device
JPS59400B2 (ja) * 1980-09-01 1984-01-06 渡辺測器株式会社 自動記録機におけるペン交換装置
US4435674A (en) * 1981-10-05 1984-03-06 The Gerber Scientific Instrument Company Method and apparatus for generating a verified plot
US4500890A (en) * 1982-08-23 1985-02-19 Nicolet Instrument Corporation Graphic recording system
US4397709A (en) * 1982-08-26 1983-08-09 Njm, Inc. Labeling machine
JPH0247351B2 (ja) * 1982-09-02 1990-10-19 Seikosha Kk Inpakutoshikipurinta
FR2540437B1 (fr) * 1983-02-09 1988-07-29 Benson Sa Machine a dessiner et a ecrire
JPH0698869B2 (ja) * 1984-03-12 1994-12-07 ブラザー工業株式会社 キ−ボ−ド付記録装置
JPS60190399A (ja) * 1984-03-12 1985-09-27 ブラザー工業株式会社 ペン記録装置
JPS60201992A (ja) * 1984-03-26 1985-10-12 ブラザー工業株式会社 記録装置
JPS60201997A (ja) * 1984-03-27 1985-10-12 ブラザー工業株式会社 記録装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5929242B2 (ja) * 1977-12-16 1984-07-19 コルゲ−ト・パ−モリブ・カンパニ− シユ−ズ用クツシヨンパツド
JPS5942982A (ja) * 1982-09-06 1984-03-09 Oki Electric Ind Co Ltd 出力装置

Also Published As

Publication number Publication date
GB2185217B (en) 1990-05-16
DE3700935A1 (de) 1987-08-06
US4764880A (en) 1988-08-16
GB8627141D0 (en) 1986-12-10
FR2593117B1 (fr) 1994-05-27
FR2593117A1 (fr) 1987-07-24
GB2185217A (en) 1987-07-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS62191200A (ja) 複合作図装置とその作動方法
EP0276027B1 (en) Apparatus for cutting sheet material
US3767020A (en) Manually positionable automatic printer
EP0242931B1 (en) Book cover serial stamp printer
JP4490849B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、プログラム
CH662784A5 (de) Farbbandkassette fuer eine elektronische schreibmaschine und schreibeinrichtung fuer eine solche kassette.
KR100709970B1 (ko) 문자 정보 처리 장치, 문자 정보 처리 장치의 정보 처리 방법, 및 기억 매체
JPS58192188A (ja) ペン式記録装置の駆動方法
JPS58160181A (ja) 印字装置
US3971036A (en) Plotting head for consumable marking material
JP2006145624A (ja) 点字情報処理装置、点字情報処理方法、プログラムおよび記憶媒体
JP3047491B2 (ja) 印刷装置
CA1135115A (en) Printing apparatus
JP4621471B2 (ja) 点字打刻装置、プログラムおよび点字打刻装置の送り制御方法
JPS58109673A (ja) 液滴噴射式自動図柄記録装置
JPH0246155B2 (ja) Wabuninjisochi
JP2932953B2 (ja) 電動チェックライタ
JPS62244686A (ja) 記録装置
JPS5939569A (ja) 記録装置
JPH10309859A (ja) 鉛筆文字入れ装置
JPS63162264A (ja) 記録装置
JPH0911690A (ja) 卒塔婆用自動筆記装置
JPS61233557A (ja) 複合プリンタ
JPH05201114A (ja) 印字装置
JPS6144671A (ja) サ−マルプリンタ