JPS62105936A - 平板状石英ガラスの製造方法 - Google Patents

平板状石英ガラスの製造方法

Info

Publication number
JPS62105936A
JPS62105936A JP10134786A JP10134786A JPS62105936A JP S62105936 A JPS62105936 A JP S62105936A JP 10134786 A JP10134786 A JP 10134786A JP 10134786 A JP10134786 A JP 10134786A JP S62105936 A JPS62105936 A JP S62105936A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
quartz glass
glass
temperature
furnace
heating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10134786A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07121813B2 (ja
Inventor
Satoru Miyashita
悟 宮下
Sadao Kanbe
貞男 神戸
Motoyuki Toki
元幸 土岐
Tetsuhiko Takeuchi
哲彦 竹内
Hirohito Kitabayashi
北林 宏仁
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Publication of JPS62105936A publication Critical patent/JPS62105936A/ja
Publication of JPH07121813B2 publication Critical patent/JPH07121813B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B19/00Other methods of shaping glass
    • C03B19/12Other methods of shaping glass by liquid-phase reaction processes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B37/00Manufacture or treatment of flakes, fibres, or filaments from softened glass, minerals, or slags
    • C03B37/01Manufacture of glass fibres or filaments
    • C03B37/012Manufacture of preforms for drawing fibres or filaments
    • C03B37/014Manufacture of preforms for drawing fibres or filaments made entirely or partially by chemical means, e.g. vapour phase deposition of bulk porous glass either by outside vapour deposition [OVD], or by outside vapour phase oxidation [OVPO] or by vapour axial deposition [VAD]
    • C03B37/016Manufacture of preforms for drawing fibres or filaments made entirely or partially by chemical means, e.g. vapour phase deposition of bulk porous glass either by outside vapour deposition [OVD], or by outside vapour phase oxidation [OVPO] or by vapour axial deposition [VAD] by a liquid phase reaction process, e.g. through a gel phase

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Glass Melting And Manufacturing (AREA)
  • Glass Compositions (AREA)
  • Manufacture, Treatment Of Glass Fibers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕 本発明は、ゾル−ゲル法を用いた石英ガラスの製造方法
に関する。 〔従来の技術〕 石英ガラスはフォトマスク基板をはじめ、ガラスウェハ
、半導体工業材料、光学材料、光フアイバー用プリフォ
ーム、サポートチューブ等多方面に使用され、今後ます
ます需要が拡大するものと期待されている。 石英ガラスを安価に製造する方法としてゾル−ゲル法が
提案され、帥々の方法が知られている。 例えば野上らによる’Journal of Non−
Crystalline8o11ds’  Vol、3
7.A191(1980人Rabtnovitchらに
よる’Journal of Non−Crystal
line So目da”Vol、47.A435(19
82)、土岐らによるU、5−PatentAppli
cation 5erial A642.606、松尾
らによる”(外国出願予定 949−a)などがある。 前記の方法の相異点は、原料をなるゾル溶液の成分にあ
り、以下の四種類に分類できる。 1)アルキルシリケート、水、アルコールおよび塩酸や
アンモニア等の適当な触媒を混合し、加水分解したゾル
溶液を用いる。(野上らの方法) 2)アルキル7リケートを酸性試薬でノノロ水分)イし
て得られる溶液と、アルキルシリケートを塩基性試薬で
加水分解して得られるシリカ微粒子を含む溶液とを所定
の割合で混合したゾル溶液を用いる。(松尾らの方法) 6)アルキルシリケートを酸性試薬で加水分解して得ら
れる浴数と、超微粉末シリカとを所定の割合で混合した
ゾル溶液を用いる5 (土岐らの方法 り 超載扮末シリカを水あるいは有殻溶媒に所定の割合
で分散させたゾル溶液を用いる。 (Rabjnovltehらの方法) 以上各1七の方法で準備したゾル溶液を適当な形状の容
器中でゲル化させた後乾燥させてドライゲルとし、前記
ドライゲルな焼結すると石英ガラスが表意でさる。各々
長所短所があるので、特徴2表1にまとめてみる。 表1 表1から生産性を重視すれば土岐らの方法が、高純度に
よる物性を重視すれば松尾らの方法がすぐれているとい
える。 ただし、mrj已ソ゛ルM孜を丸(亨1として、rlJ
に乾燥・焼・晴を行なっても表i漬t、た石捧ガラス中
には、多くのインクルーシコンが今二存する7品質を向
上させる為に松尾ら11クリ−ンな環境で作業を行ない
、ゾル溶液に超汗波を照射して分散性?誦めたり、フィ
ルタリングや遍心分離により規格以上の大きさの粒子を
除去している。 また焼結によ−るドライゲルの閉孔化をヘリウム疼囲気
や減圧下で行なうことにより、気泡の発生を防いでいる
。 〔発明が解決しようとする。Hj題点〕前記方法により
、石英ガラス中のインクルー−ジョンは著し、〈減少し
た。しかし、結晶、異物、マイクロクラック、気泡等の
全く存在しない石英ガラスは末だ得られていない。2寸
トマスク基板や光ファイバーJi4プリフォームのよう
に憧めて畠い品質が要求される分野には、依然として使
用できないのが現状である。 本発明の目的は、ゾル−ゲル法に功しい手法を導入し、
フォトマヌク基也や光フアイバー用グリフオームとして
使用可能な、光学的に極めて高品質な石英ガラスを製造
し得る方法を提供することにある。あわせて量産性を向
上させる方法や、石英ガラス中00℃る方法も提供する
。 ゾル−ゲル法の長所の一つに、高融点ガラスを低γ1見
で合成できることが挙げられている。襲実、石英ガラス
?溶融法で製造する場合、1700℃以上の亮幅域で困
難な嗅造工程が必要なのに対し、ゾル−ゲル法を用いる
と、1200℃@後で容易に41!!造i丁11目であ
る。 ガラス化温度は原料であるゾル浴液の成分で異なり、ア
ルキルシリケー)&酸性試−!麩で加水分解した場合9
(]00℃塩基性試薬で加水分散した場合1200℃稈
変である。アルキルシリケートを酸性試薬で加水分解し
之浴液に、アルキルシリク−トナ塩基性試薬で加水分解
して得られるシリカ微粒子を混合したり、超微粉末シリ
カを混合した場合、その混合比によりガラス化温度は異
なるものの、1400℃以下でガラス化は終了する。超
微粉末シリカを溶媒に分散させた場合が尼も重湯を必要
とするが、1470℃以下でガラス化は終了する。 このようにゾル−ゲル法な用いると、溶融法に比べ少な
いエネルギーで石英ガラスを合成することができる。j
3.かじ、ゾル−ゲル法で製造した石英ガラス中に(、
j(、ゾル溶液の成分に関係なく次のようなインクルー
ジヨン、欠陥等が存在する。 (1)  原料やゾルにン昆入する無(!1勿(2) 
 何機混入物の焼失VCよる空隔(6)収縮の際発生す
るマイクロクランク(4)  ゲル化時に収り込んだり
、焼結工程で発生する14M (5)焼結工程で生成する結晶(Lにクリストバライト
) (6)焼結が不十分なノリ力 〔問題点ケイ決するための手段〕 本発明はゾル−ゲル法の常々を根底からくつがえす。畠
温で処坤する発想を導入しまたことを特徴とする。物質
の溶融温度付近まで加熱し、従来のゾル−ゲル法で作製
したガラスあるい(′まガラス1■I駆体?一時的に半
俗融状袢pて1αい1このである。この工程によシ、画
期的な効果があられれた。 (5)の結晶や(6)のシリカ塊状物は石英の溶虫温度
以上なら勿論溶融し、それ以下の温度でも消失し、均質
な石英ガラスとなった。また(2)の壁隔や(3)のマ
イクロクランク、(4)の気泡等は、ドライゲルの閉孔
化ケヘリウム1!!、囲気か減圧下で行なっていれば、
高温まで加熱することKより焼結が進み消失した。 (りの無機物は石英よシ低融点のものは勿論、高融点の
無機物が混入していても、石英の溶融塩度付近まで6口
熱してやれば界面が消失し、均質化が進んだウ しかし
、極度に大きな粒子やガラス化しにくい無機物が混入し
ていると、完全例均質にはいたらないっゾル処理をクリ
ーンなR境で行ない、フィルタリングや遠心分離にょシ
、規格以上の大きさの粒子を除去することが好ましい。 石英の溶融温度は1716℃であるので、この温度以上
で保持すると、確実に高品質な石英ガラスが製造できる
。高品質化という点からみれば、150011:以上な
ら十分にその効果が現われる。希望する品質と省費エネ
ルギーケ考慮(2て、高温処理温度を決めればよい。逆
にあまり籟烏だと石英の揮発が激しくなるため、220
0℃程度が上限である。 以上述べたように1500〜2200t:に加熱して一
定時間保持し、^品質の石英ガラスを製造する方法は、
ゾル溶液の成分を選ばない。ただし、以下に示すいずれ
かの方法を用いてドライゲルの閉孔化?行なわないと、
高温にすることにより、閉孔は巨大な気泡に成長する。 1)ヘリウム雰囲気で焼結し閉孔化する。 2)減圧下で焼結し閉孔化する。 6)ヘリウム雰囲気にした後、減圧にして焼結し閉孔化
する。 閉孔化工程は完全に透明なガラス体にする必要はなく、
半透明のガラス前駆体でかまわない。 閉孔化したガラスあるいはガラス前駆体を1500〜2
2000 K加熱する方法は、棟々考えられる。 まず水素、アセチレン等のガスバーナーを用いる方法が
挙げられる。容易に入手でき、操作も簡単であるが、温
度制御が難かしく、試料表面と内部での温度差が大きい
という欠点を有する。また、骨量化には不適当である。 次に黒鉛あるいはタングステン、モリブデン等を発熱体
とした高温炉を用いる方法が挙げられる。 装置が高価であり、酸累の存在しない雰囲気で使用する
など操作が難かしいが、温度制御が確実にでき、廃品T
(の石英ガラス?安定して製造することができる。装置
の組み方で高温連続熱処理炉とすることができ。量産化
が容易である。その他、水$fたは炭化水素ガスの燃焼
を熱源とする高癌ガヌ炉を用いろ方法も挙げられる。 フォトマスク基板への応用を考えると、安定した品質保
障に加えて、5X5X[LO9fneh、6X6XQ、
121nehといった大面積が要求され、る。それを達
成する7こめには黒鉛あるいはタングステン、モリブデ
ン等を発熱体とした高温炉な用いる方法が適している。 しかし試料を半溶融状態にすることから、試料が炉材に
融1rt して1;Uれや変形が起こる。それを防ぐ1
ヒめには炉材と試料間に分離層を設けることが必要とな
るつ 炭素質は不活性雰囲気だと化学的に安定で、石英ガラス
と反応せず、高純度品が容易に入手できる。粉末あるい
け繊維で分離層を設けると、分離層が移動することによ
シ試料と炉材の膨張率差ケ吸収し、割れや変形に至らな
い。試料に一部付着しても、洗浄や燃焼により、8易に
除去することができる。紙状または布状にフッ1工した
炭素1&用いると操作性が向上し、接触面はよシ良好に
なる。 試料と試料間に設けても同様の分離効果が14+られ、
高密度の高錦処坤が可能となり、量産性が同上する。 タングステン、モリブデン等を発熱体とした高温炉の場
合、炭素が存在すると発熱体が炭化し、劣化する。そこ
で分離層としてはアルミナ、ジルコニア、窒化ケイ素等
のLa焼結性粉末ケ用いることが適当である。ただし試
、科に付着した粉末ケ除去することは困難である。 ガラスあるいはガラス前駆体を150υ〜2200℃に
加熱すると、軟化することにより試料が変形し、−や“
Jくなる。ゾル−ゲル法の艮所/二t、て、ゲル化時の
成形性が挙げられでいるが、高淵卯、埋の際、再度;成
形]することか可能である。例えば人面横の石英ガラス
平板を製造する際、子板の鋳型となる各器内でゲル化さ
せても、ガラス化時にそのiF而面が必ず保持されでい
るわけではなt/)、平面ン有−4る炉内治1↓上に@
、刺をのせ、高温に加熱すZ)と試料は自重で平面化す
る。その後の研削工程を考慮1′ると非常に有利である
。 F仮に限j)ず、求める形状の鋳型となる炉内治具を用
いると、極めて高拮度の成形を達成することができる、
1市にたよらず、プレス装置な炉内に組み込み、8口圧
する方法も可能である。 6[東、ガラスロンドやチューブを製造する時しjl、
リングバーナーやリングヒーターを用いた方が効率が良
い。「弓゛lド?デユープの両端ヤ固定し、中心部な高
温加熱する際、両)瑞から張力?加7する。1・n m
 r!射?良くずろことができる。尤ファイバー=・、
111グリフオームや廿ボートチニー゛に応用する際、
非常に重使である。 15 Q O−2200′r′:K 、、IQ M +
−,,9、玲すると石英ガラスに(1内部+、i:、力
が・、l恰つ−rいろ、そのため高淵処理の後体冷す1
もか1.′1々、冷侵了二フル処111!ゲイオノ、r
つてから徐冷するーとが・1ろをである一1少なくとも
′1回は1200cから°室1品までの冷却な徐々に行
″なわなければなC,ない1゜ 本発明の高温処J)1)け溶融法とは根本的に、V^な
る。 まず、石英ブjラスのバルクそのものは従来のゾル−ケ
ル法の手法でliに11に杉されている点、高占処狸の
保持時1)ηが溶融法に比く極めて短h・いという点、
そ1.て高渦処」111時の作梁が皆無に近いと1ハ・
′)点が大きな相異点と1.て挙げ1l−)71−る1
、概念的にtdガラス内の歪を1余ぐアニール処非に古
く、ガラス内のインクルージ3ン?消失さ旦′る枦戸!
!!、l−′l、て位1θ付けることができる。。 以上;水べた」二うに、本驚明の黒1 、(T3 h”
法を用いれば、従来のクルージ・1・θに′で二は不”
、r 1i12−e′も′−)5ん一廃品γf t7)
 Tfj英ガ−5スヤ製漬才る、二と4.パできると共
に、I成形性を向上させることができ、4i1’−来よ
りもはるかに1尺1涌格で石イ疼ガラスをf$ 1.+
狽イ”イア)・“二とがで外る2゜圭ブこ、・i
【発明
の・製造方法を応用、>、 !1.げ、多成分系ガラス
、例えばStO,−ZrO1系の耐アルカリガラス、ら
るいIi s i o!−T I o、系の低膨張率ガ
ラスなども、−!−1・1品質、低価格で製造する二と
ができる。 本発明に、Lす、フォトマスク基板や光ファイバー用フ
゛リフォームとして使用可能な、光学的に憧めて商品′
i!J、九石乾ガフスを、低価格で大を漬に市場に供−
治でさる・ 〔実施?+ll ] 実施例1゜ エチル7′リク゛〜ト440−と0.05硯定堪酸水溶
Q360mを激しく攪拌し、無色透明の均一・溶液を得
た。0,1規定アンモニア水でP H4゜2に調整し7
てから1μmのフィルターを通過させ、ポリプロピし/
ン製谷器(幅20閏X20m×高さ10α)r5〔〕0
ゴ注入した。開[」率0.5チのフタ?12.60′!
、って・10 F]間乾燥させたところ、無色透明のド
ライグルが作製できた。 ガス1a侯炉内にドライケルを入f)−15D C/’
 h rのW!す:で700℃土で昇W、)シた。7Q
l)℃から純ヘリウムガニスン1 t/m l 11の
流星゛P・炉内に流入し、はじめ、’l il ’C:
 / 11 r (7’)速ル:で・900℃まで1.
温し5.900℃で1時間保持し7?′、、化−1(は
2.2 +Fになっており、ff、5ス化しマ、1ハた
。 大きさは8 cm X d c市〉ぐ口、5Nだつ吹1
、l(1径数ミクロンの・インクルージヨシがト)rか
に検出さt’した4゜得られた石・疾ガラス少の両側か
r−〕、ガスバーナー2用いて、酸水素炎5・当てた1
、−モ面温m“が+5OOC以上に乙(ニー)た状、に
隼で11】紗以]用:11与1−7、全mヶはぼ均−条
件でIJrl熱[5f゛。<aa倍の顕微俤ではイン・
クルー・−ジョンが十鼻出で1なかつ)たが、歪が全面
に発生1−2ていた。 1200 Cf 1時曲保持1.たイl l OO℃/
 h rの速度で降温し、除歪?行なpた。厚さ21に
鏡面a麿し、暗室内で50. D 01’I t tr
 xの11(1度になるよう集光ランプを当てたが、光
点は全く検出′CI\〆′tかつ1こ。 実施例2゜ エチルン′リケー1−1−44O,J−タフ−1−ル9
00d、  11 + 、、iJJ定7ン妊−一−77
pc、 3611 mlを均一に混合し、室温で1日放
置した。白濁したゾルを、ロータリーエバポレーターを
用いて400 tntまで濃縮した◇ 1μmのフィルターを通過させ、内径56R1深さ30
cmのポリプロピレン製容器に400−注入し、開口率
2%のフタをした。60℃で10日間乾燥させたところ
、白色のドライゲルが作製できた。 真空炉内にドライゲルを入れ、60℃/hrの速度で9
00℃まで外温した。900℃でロータリーポンプを用
いてITorrまで減圧にし、以後との真空度を保ちな
がら100℃/ h rの速度で1200℃まで昇温し
た。1200℃”で1時間保持したところ、ガラス化し
ておシ、比重は2.20であったO大きさは直径2.5
 cps、長さ10c111だった。波長0.655μ
mのレーザー光をこの石英ガラスロンド内に照射したと
ころ、いたる所で散乱が観察された。 ガラス旋盤にロッドな固定し、回転させながら酸水素炎
で加熱した。表面温度が2000℃以上になった状態で
30秒以上保持した後、ノく−ナーをスライドさせ、全
体を均一に加熱した。再びレーザー光?照射したところ
散乱は全<観Ljされなかった。 実施例工 エチルシリケート440 trtl、エタノール90〇
−1α1規定アンモニア水560mtf均一に混合し、
室温で1日放置した。白濁したゾルを、ロータリーエバ
ポレーターを用いて400m1までIl#mした後、1
規定塩酸水浴液を添加してP H4,0にv!4坐した
。 それとは別にエチルシリケート440dとCLi15規
定塩酸水溶液660−を激しく攪拌し、無色透明の均一
溶液を得た。先のゾルと勾−に混合した後、1μmのフ
ィルターを通過させた。cL+M、定アンモニア水でP
 II 4.8に調整してから、内径6備、長さ40備
のテフロン容器に1000−圧入して密栓をした。管軸
?中心にして1時間、回転数50Or、p、mで回転さ
せ之鏝、2日静置した・栓をはずしてゲルを取シ出し、
ポリプロピレン製容器(W10XD45Xi(15備)
に移し、開口率1慢のフタ?した。60℃で10日間乾
燥させたところ、チューブ形状のドライゲルが作表でき
た。 真空炉内にドライゲルな入れ、60C/hrの速度でs
oO℃まで昇温した。800℃で1Torr以下まで減
圧にし−〔から純ヘリウムガスを炉内にかt人した。そ
の後再びITorr以下まで減圧にし、以後この真空度
を保ちながら100C/hrの速度で1200℃まで昇
温した。1200℃で1時間保持したところガラス化し
ており、比重は2.20であった。大きさは外径5α、
内径11、長さ2011Wだった。波長0.655μm
のレーザー光を、この石英チューブ内に照射したところ
、いたる所で散乱が観察された。 黒鉛発熱炉に石英ガラスチューブを鉛直に立てて入れ、
窒素ガスで置換した後、2時間で1600℃まで昇温し
、10分間保持した。1200℃まで1000’C/h
r の速度で師温し、それ以後室偏まで100℃/ h
 rの速度で降温した。再びレーザー光を照射したとこ
ろ、散乱はほんのわずか観察されただけだった。 実施例4、 エチルシリケート440 ml!とα・」5却5i:I
塩酸水溶液660−を激しく撹拌し、無色透明の均一溶
液を得た。そこに超微粉末シリカ(A・rosil 0
X−50)150?@徐々に添加し、充分に潰拌した・
このゾルを20℃に保ちながら28 K Hzの超音波
を2時間照射し、更にf500Gの遠心力210分間か
けてタ゛マ状物乞取り除いた優、1μmのフィルターを
通過させた。 得られた均質度の高いゾルを、(11規定アンモニア水
でP H4,2に調整してからポリプロピレン製容器(
幅20備×20庫×高さ10d)に500−注入した。 開口率1チのフタケし、60℃で71ヨ間乾燥させたと
ころ、白色で多孔質のドライゲルが作製できた@ ガス置換炉内にドライゲルを入れ、60℃/hrの速度
で1000℃まで昇温した。1000℃から純ヘリウム
ガスを16/rninの流せで炉内に流入しはじめ、6
0℃/ h rの速度で1600℃まで昇温し、160
0℃で1時間保持した。ガラス化が絡了しており、比重
は2.20になっていた。大きさは10tynX 10
 tmX l 5 LM  だった。直径10ミクロン
程度のインクルージヨン及びβクリストバライト型結晶
がかすかに検出された。 15 cm+×+ 5 tmX1 eynの黒鉛平板上
に、炭素粉末な約111!IIの厚さになるよう均一に
敷いた。その上に石英ガラス板をのせ、黒鉛発熱炉内に
セントした。 窒素ガスで置換した後、2時間で1800℃まで昇温し
、10分間保持した。1200℃まで1000’C/h
rの速度で降温し、それ以後室温まで100tl:/h
rの速度で降温した。 黒鉛平板と石英ガラス板は融着しておらず、石英ガラス
板の平面性は良好だった。厚さ2flにQ面研鮪し、暗
室内で5 [1,000t u xの照度になるよう集
光ランプを当てたが、光点は全く検出できなかった。結
晶及び歪も存在せず、光学的に極めて高品質だった。 実施例& 純水500dK超微粉末クリ力(Aerosll 20
0)250りを分収させ、20℃に保ちながら28KH
zの超音波を2時間照射した。粘性の高いスラリーを内
径511M1lX深さ501のボリグロビレン契容器に
400m/IEE人し、開口率2%のフタをしだ。60
℃で10日間乾燥させ罠ところ、白色で多孔質のドライ
ゲルが作製できた。 ガス〔d換炉内にドライゲルを入れ、60℃/ h r
の速度で1100℃まで昇温した。1100℃から純ヘ
リウムガスを1t/r11inO流坩で炉内に流入しは
じめ、3+b 1400℃で1時間保持した。半透明状態だったが、比
重はほぼ2.20になっていた。 得られた石英ガラス前駆体ロッドな高温ガス炉に鉛直に
立てて入れ、プロパンガス炎で1800℃に加熱し、1
0分間保持した。1200cまで1000℃/brの速
度で降温し、それ以侵室温ヂで100t: / h r
の連間で降温した。 気泡が発生することなく、透明の石英ガラスロッドが得
られた。大きさは、直径4.、長さ24譚だった。 波長f1.656μmのレーザー光を照射したところ、
散乱は全く観察されなかった。 実施例& 15cr++X15αx[L2備タングステン平板上に
、ジルコニア粉末を約1鴎の厚さになるよう均一に敷い
た。その上に実施例4と同様の方法で閉孔化し之石英ガ
ラス板をのせ、タングステン発熱炉内にセントした。窒
素ガスで置換した後、2時間で1800℃まで昇温し、
10分間保持した。1200℃まで1000℃/hrの
速度で降温し、それ以後室温まで100℃/ h rの
速度で降温した。 タングステン平板と石英ガラス板は融着しておらず、石
英ガラス板の平面性は良好だった。厚さ2叫に鏡面研磨
し、暗室内で50,000tuxの照度になるよう集光
ランプな当てたが、光点は全く検出できなかった。結晶
及び歪も存在せず、光学的に極めて高品質だった。 実施例Z エチルシリケート1.760ml、エタノール2,69
0−11規定アンモニア水670−を均一に混合し、室
温で5日放置した。白濁したゾルに純水400−を添加
してから、ロータリーエバポレーターを用いて1000
m/まで#縮した。更に2規定塩酸水溶液を添加してP
 H4,0に調整した。 それとは別にエテル/リケード760rn1.とα02
規定塩噛水溶液250−を激しく攪拌し、無色透明の均
一溶液を得た。先のゾルと均一に混合した後、1μmの
フィルターを通過させた。a1蜆定アンモニア水でP 
H4,2に調↑してから、1500Gの遠心力210分
間かけてダマ状物を取り除いた後、1μmのフィルター
ケ道過させた。 得られた均質度の高いゾルをポリ10ピレン製容器(幅
50 rm X 50備×昼さ15備)に1100d注
入した。開口率α5%のフタケし、60℃で20日間乾
燥させたところ、白色で多孔質のドライゲル(22tm
X22 tys×0.9備)が作因できた。 ガス置換炉内にドライゲルを入れ、乾燥−デスを2t/
minの流甲、で炉内に流入した。60℃/hrの速度
で700℃!で昇温し、700℃で20時間保持した。 流入ガスをヘリウム例切り侠え、2t/nn1nD流量
で流入し、900℃、1ooo℃、1100℃、 12
00℃の各諷変で10時間ずつ保持した。ガラス化が終
了しており、大きさは15.5αX 15.5 、+X
α6−、フラットネスは2mlだつンt0 20 mX 20 QIIX 1 onの黒鉛平板上に
、厚さα3−ノカーホンペーハー(クレハカーボ77フ
イバーペーパー)を敷き、石英ガラス板なのせ、黒鉛発
熱炉内にセントした。 輩素ガスで置換した後、2時間で18500まで昇温し
、5分間保持口た。1200Cまで1000℃/brの
速度で降温し、それ以後室温まで100℃/ h rの
速度で降温した。 黒鉛平板と石英ガラス板は融着しておらず、石英ガラス
板のフラットネスはQ、1m以下だった。 6×6×112inchに鏡面研磨し、暗室内で50.
000tuxの照度になるよう集光ラングを尚て之が、
光点は全く検出できなかった。索外城での透過率?測定
し罠ところ、200■まで90%以上を保持して2す、
特定の吸収は認められなかった。 実施例a エチルシリケート1150−と[101妃、定塩酸水溶
液620−を激しく攪拌し、無色透明の均一溶液な得た
。そこに超微粉末シリカ(Reolomi QS−10
2)300Fを徐々に添加1〜、充分に撹拌し友。 このゾルを20℃に保ちながら28KHzの超音波を2
時間照射し、更に1500Gの遠心力を10分間かけて
ダマ状物を取り除いた後、1μmのフィルターを通過さ
せた。1lL1規定アンモニア水でpi(4,2に調整
してから、再び150CIGの遠心カケ10分間かけ、
111mのフィルターを通過させた。 得られ念均質度の高いゾルをボリグロビレン裂容器(1
鵠30 QWX 30慣×高さ15乍)(lこ1100
m注入したう開口率0.5%のフタなし、60℃で20
日間乾燥させたところ、白色で多孔質のドライゲルが作
製できた・ ガスず4換炉内にドライゲルを入れ、乾燥空気を2t/
minの流量で炉内に/iit人した。60℃/hrの
速度で700℃まで昇温する途中、200℃、300℃
、500℃の各温度で3時間ずつ保持した。流入ガスを
ヘリウムに切り換え、2t/minで流量で流入し、7
00℃、900℃、1000℃、1100C,1200
℃の各温度で10時間ずつ保持した。 ガラス化が終了しており、比重は2.20になっていた
。 20 、、IX 20 mX 1 cnaの黒鉛平板上
に厚さα3調のカーボンペーパーを敷き、得られた石英
ガラス板をのせ、1800℃の黒鉛発熱炉内に投入し、
10分間保持した後、冷却室に移動させ、50分間で室
温まで冷却した。歪が発生していたため、1200℃で
1時間保持した後、100℃/ h rの速度で降温し
、除歪な行なった。フラットネスは11簡以下だった。 6X6X0.121nahK踵面研暦し、暗室内で5 
[1000tu xの照度になるよう集光ラングを当て
たが、光点は全く検出できなかった。紫外域での透過率
を+t111定したところ、200mmまで85%以上
を保持してpす、特定の吸収は認められなかった。 実施例9゜ 実施例7と同様の方法で作製した白色で多孔質のドライ
ゲル(22儒X 22 cy++ X (L 9m)を
カス置換 ゛炉内に入れ、乾燥空気を2t/rninの
流量で炉内に流入した。60℃/ h rの速度で70
0℃まで昇温し、700℃で20時間保持した。流入ガ
スケヘリウムに切り換え、2t/minのitで流入し
、800℃、900℃、1000℃の各温吐で5時間ず
つ保持した。室温まで冷却したところ、大きさば185
1X 18(WXα7−であり、白色で多孔質だった。 20 cmr X 20 cm X I L:PRの黒
鉛平板上に厚さα6憤のカーボンペーパーを敷き、10
00℃まで加熱した該焼結ゲルをのせ、黒鉛発熱炉内に
セットし之◎ロータリーポンプを用いてITorr以下
の減圧を保ちながら10分間で1000℃まで急激に姓
飄した。引き絖@300℃/ h rの速度で1300
Cまで昇温し、1500℃で1時間保持した。窒素ガス
を炉内に流入して常圧にもどしてから、600℃/hr
の速度で1750℃まで昇温し、50分間保持した。 冷却室に移動させ、Sa分間で室温まで冷却した。 15.50X15.5cmX(16σの大ささの透明石
英ガラスが製造できて2す、割れやクラックの発生はな
かった。歪が発生していたため、1200℃で1時間保
持した後、100℃/hrの速度で降温し、除歪を行な
った。 6×6×0121nchK鏡面研磨し、暗室内で5Q、
+)JO6uxの照度になるよう集光ラングを当てたが
、光点は全く検出できなかった。結晶及び歪も存在せず
、光学的に極めて高品質だつ几。紫外域での透過率ff
測足したところ、200nmまで90%以上を保持して
2す、特定の吸収は認められなかった。 実施例ICL 実施例7と同様の方法で閉孔化した石英ガラス(15−
5(?llX 15.5 cmXα6 cm )を20
枚用意した。20mX 20 /MX 1 cmの黒鉛
平板上に17 (?llX 17−Xα06Gのカーホ
ンペーパーと石英ガラス各5枚を、交互に慎み重ねた。 高さ4cpnの黒鉛支柱を4本立て、黒鉛平板をのせた
。その上に一段目と同様に5枚の石英ガラス也ケ、カー
ホンペーパーを介しながら積み重ねた。以下同じように
、20枚ゼセソトした。 窒素ガスで置換した後、1800℃の黒鉛発熱炉内に投
入し、15分間保持した。冷却室に移動させ、30分間
で室温まで冷却した。黒鉛平板と石英ガラス板、及び石
英ガラス&同志は融層しておらす、石英ガラス板の7ラ
ノトネスはα2鴎以下だった。 歪が発生していたため、1200℃で1時間保持した後
、100℃/ h rの速度でP4!温し、除歪ゲ行な
った。 6X6XQ12+ nehに鏡面研磨し、暗室内で5Q
、QOQluxの照度になるよう集光ラングを当てたが
、光点は全く検出できなかった。結晶及び歪も存在せず
、光学的に惨めで面品質たった。累外域での透過率?測
定したところ、200nmまで90%以上?保持してお
り、特定の吸収は認められなかつ反。 実施例11゜ エチルシリケート2,200−と(102規定塩酸水溶
液i、 600−を激しく攪拌し、無色透明の均一溶液
?得た。そこに超微粉末シリカ(Aeromll 0X
−so)6oat y徐々に添加し、充分に攪拌した。 このゾルを20℃に保ちながら28 K Hzの超音波
’tlQ間照射し、更1c1500Gの遠ノシ・力ff
10分間かけてダマ状物を除去した後、1μmのフイレ
ターケ通過させた。[11規定アンモニア水でP H4
,8にp=してから、再び1μmのフィルターを通過さ
せた。 得られた均質度の高いゾルを、アルミニウム管にテフロ
ンコーティングした容器(内径6譚、長さ150 cm
 )に五77〇−注入し、密栓をした。 回転装置に装着し、管の中心軸を回転軸として、回転数
500 r、p−mで1時間回転させた。 室温に4日間静βした後、密栓を(・まずし、ゲルヶポ
リグロビレン容器(10cmX 170 mX簡す2゜
α)内に移した。開口率α5%のフタil、、60℃で
30日間乾燥させたところ、チューブ形状のドライゲル
が作製できた。 ガス1d換炉内にドライゲル?入れ、ψ%2気を2 t
/ m l nの流量で炉内に流入した。6υC/hr
の速度で700℃まで昇Sし1.10時間保持した。 流入ガスケヘリウム(1,84/□n i n )と塩
素((12j/m1n)の混合ガスに切り換え、60℃
/ h rの透明で1000℃まで4湛した。流入ガス
をロソ素(217m l n >  に切りS婆え、1
000℃と1050℃でそれぞれ10時間保持した。 最後に流入ガスをヘリウム(2/=/m1n)  に切
り換え、1050℃、110k)℃、1200℃の谷温
度で10時間ずつ保持し1こ。 半透明状1漁だったが、比重はほぼ2.20 VCなっ
ていた。大きさは外径3eM、内径1α、長さ75雨だ
った。真円度は16μmS  眞直度は2.01であっ
た。 肖られた石英ガラス前I枢坏を鉛的になるよう両端を保
持して、黒鉛のリング状ヒーター内を移動させた。リン
グ状ヒーターは周辺にアルゴンガスを流しながら200
0℃に保ち、移動は鉛直下方に上端を3rm/ m l
 nの速度で、下端を4 cm/ m i nの速度で
行なった。次に電気炉内に入れ、1200℃で1時間保
持した後100℃/ h rの速ぜで降錦し、除歪を行
なった。 大きさは外径2.6帰、内径[L87m、長さ1mだっ
た。真円度は16μmで変わらず、真直変はα1雫と改
善された。 波長0.655μmのレーザー九を照射したところ、散
乱は全く観察されなかった。また、2.72μmの吸収
により含水率を測定したところ、lppm  以下であ
った。 実施例12゜ エチル7リケート440m7!とα05規定塩酸水溶液
660ゴ?激しく攪拌し、無色透明の均一溶液を得た。 そこに超微粉床シリカ(Aerosil 0X−50)
150F を徐々に添加し、充分に攪拌した@このゾル
を20℃に保ちながら28KHzの超音波22時間照射
し、更に1500Gの遠心力す10分間かけてダマ状物
を取り除い友後、1μmのフィルターを通過させた。 f(lられた均質1斐の高いゾル?、I11規定アンモ
ニア水でP H4,2にXdしてからポリプロピレン製
容器(内径50 cyr X高さ10ζ渭)に7UOm
l注入した。 開口率1チのフタをし、60℃で7日間転傾させ九とこ
ろ、白色で多孔質のドライゲルが作製できた。 真空炉内にドライゲルな入れ、60℃/ h rの速度
で1000℃まで昇温した。1000℃でロータリーポ
ンプケ用いてITorr以下まで減圧にし、μ後この真
空度を保ちながら100℃/brの速ザで1300℃ま
で昇温し、1500℃で1時間保持した。 ガラス化が終了しており、直径15 cnt X厚さα
5備の大きさだった。 曲率半径50cmで凹型に湾曲した黒鉛治具上に石英ガ
ラス板ケのせ、黒鉛発熱炉内にセントした。 窒素ガスで置換した後、2時間で1800℃まで4温し
、10分間保持した。1200℃まで1000℃/hr
の速度で降温し、それ以後室温まで100℃/hrの速
度で降温し罠。厚さが[15eyprで均一の、時計皿
形状を有する石英ガラスが製造できた。気泡等は存在せ
ず、極めて高品質だった。 実施例1五 実施例12と同様の方法で真空焼結した石英ガラス叛(
lrf径15情×j皐さα5倒)を、ルンボ形状の鋳型
となる黒鉛治具間に置き、ホットブレス→構ケ有する黒
鉛発熱炉内にセントした。′4素ガスで14侠した鏝、
2時間で1850℃まで昇温し、5分間保持した。黒鉛
治具な介して10Kf/crIの圧力でグレヌした後、
1200℃まで1000℃/hrの速度で、室幅までは
100℃/ h rの速度で降温した。 ルツボ形状?シ友、極めて高品質な石英ガラスがn汚で
き罠〇 実施例14 実施例7と同様の方法を用いて、ヘリウム雰囲気で閉孔
化させたガラス体(15,5QIIX 15.5α×α
6m滓X気炉内に入れ1600℃で50分間保持した。 1200℃まで1000℃/ h rの速度で降温し、
それ以後至温まで100℃/hrの速度で降温した。 6X6X[L+21nehに鏡面研磨し、暗室内で50
.000tuxの照度になるよう集光ランフ−2当てた
ところ、うつすらとスポットが観察できた。また、面内
に数ケ所、小さな光点が内眼で検出できた。 実施例15゜ 実施例7と同様の方法?用いて、ヘリウム雰囲気で閉孔
化させたガラス体(15,5c頂x15.5.XQ、6
C3m)g黒鉛発熱炉内にセットした。アルゴンガスで
置換した後、2時間で2100℃まで杵温し、1分間保
持し次。1200℃まで1000℃/ h rの速度で
降温し、それ以ff!、¥湛まで100C/hrの速度
で降温した。 大きさは14 zy++X 14 tyn×α5(?f
fと減少していた。 厚さ2ツに鏡面研騎し、暗室内で50.000 /−u
 xの照度になるよう果九うングヲ旨てたが、光点fd
全く検出できなかった。 比較例1゜ 実施例7と同様の方法を用いて、ヘリウム雰曲気で閉孔
化させたガラス体(15,5cmX 15.5薗XCL
6m)を電気炉内に入れ、1450℃で60分間保持し
1こ。実温まで冷却し罠ところ、石英ガラス表面が結晶
化により、白色となっていた。 6X6XQ、12inchに境面研磨し、暗室内で50
、口00tuxの照度になるよう集光ランプを当てたと
ころ、スポットが明確に現われた。ま九、面内に大小さ
まざまの光点が多数存在していた。 比較例2 実施例7と開成の方法を用いて、ヘリウム雰囲気で閉孔
化させ九ガラス体(15,5mX 15.5 mX (
L 6trs)を黒鉛発熱炉内にセントした。アルゴン
ガスで置換した後、2300℃まで急激に昇温し、室温
まで降温した。炉内にはわずかの量の石英ガラスが残存
しているだけであった。 比較例& 実施例4と同様の方法で乾燥させた、白色で多孔貞のド
ライゲルを大気中で1600℃まで昇温し、ガラス体と
した。大きさは10 cmX 10 (WX Q、 5
 crsであり、直径10ミクロン程変のインクルージ
ヨン及び気泡が検出された。黒鉛発熱炉内にセットし、
窒素ガスで置換した仮、1800℃で10.4+間保持
した。 ガラス体は発泡のため、約3倍の体積にふくれ上がり、
外観は白色であった。 〔発明の効果〕 以上述べたように本発明によれば、ゾル−ゲル法による
石英ガラス合成において、ガラスあるいはガラス前駆体
Q1500〜2200℃に加熱し、一定時間保持するこ
とにより、石英ガラスの光学的品’R’? !しく向上
させることができる。 発泡を防ぐため、ヘリウム雰囲気あるいは減圧下での閉
孔化が必要となるが、ゾルの調製方法や加熱方法にはと
られれない。またトh々の形状の製品に対応させること
ができる。 本発明により、ゾル−ゲル法による石英ガラスでも、I
Cマスク用石英基板や光通イーファイバー用サポートチ
ューブ、史には光通信ファイバー用マザーロンド等への
応用が可能となった。

Claims (16)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)シリコン化合物を含むゾル溶液をゲル化した後乾
    燥させてドライゲルを作成する工程、前記ドライゲルを
    閉孔化させガラス体あるいはガラス前駆体とする工程、
    および前記ガラス体あるいはガラス前駆体を1500〜
    2200℃に加熱して一定時間保持し石英ガラスとする
    工程からなることを特徴とする石英ガラスの製造方法。
  2. (2)前記ゾル溶液としてアルキルシリケートを水、お
    よび酸性あるいは塩基性試薬により加水分解したゾル溶
    液を用いることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載
    の石英ガラスの製造方法。
  3. (3)前記ゾル溶液としてアルキルシリケートを酸性試
    薬で加水分解して得られる溶液と、アルキルシリケート
    を塩基性試薬で加水分解して得られるシリカ微粒子を含
    む溶液とを所定の割合で混合したゾル溶液を用いること
    を特徴とする特許請求の範囲第1項記載の石英ガラスの
    製造方法。
  4. (4)前記ゾル溶液としてアルキルシリケートを酸性試
    薬で加水分解して得られる溶液と、超微粉末シリカとを
    所定の割合で混合したゾル溶液を用いることを特徴とす
    る特許請求の範囲第1項記載の石英ガラスの製造方法。
  5. (5)前記ゾル溶液として超微粉末シリカを水あるいは
    有機溶媒に所定の割合で分散させたゾル溶液を用いるこ
    とを特徴とする請求の範囲第1項記載の石英ガラスの製
    造方法。
  6. (6)前記ドライゲルの閉孔化を以下の3つの方法のい
    ずれかを用いて行なうことを特徴とする特許請求の範囲
    第1項〜第5項のいずれかに記載の石英ガラスの製造方
    法。 1)ヘリウム雰囲気で焼結し閉孔化する。 2)減圧下で焼結し閉孔化する。 3)ヘリウム雰囲気にした後、減圧にして焼結し閉孔化
    する。
  7. (7)前記ガラスあるいはガラス前駆体を1500〜2
    200℃に加熱する方法として水素、アセチレン等のガ
    スバーナーを用いることを特徴とする特許請求の範囲第
    1項〜第6項のいずれかに記載の石英ガラスの製造方法
  8. (8)前記ガラスあるいはガラス前駆体を1500〜2
    200℃に加熱する方法として黒鉛あるいはタングステ
    ン、モリブデン等を発熱体とした高温炉、または高温連
    続熱処理炉を用いることを特徴とする特許請求の範囲第
    1項〜第6項のいずれかに記載の石英ガラスの製造方法
  9. (9)前記ガラスあるいはガラス前躯体を1500〜2
    200℃に加熱する方法として水素または炭化水素ガス
    の燃焼を熱源とする高温ガス炉を用いることを特徴とす
    る特許請求の範囲第1項〜第6項のいずれかに記載の石
    英ガラスの製造方法。
  10. (10)前記黒鉛あるいはタングステン、モリブデン等
    を発熱体とした高温炉、または高温連続熱処理炉を用い
    て1500〜2200℃に加熱する際、炉材と試料間あ
    るいは試料と試料間に分離層を設けることを特徴とする
    特許請求の範囲第8項記載の石英ガラスの製造方法。
  11. (11)前記分離層に炭素粉末または炭素繊維、あるい
    は炭素繊維を加工した紙状または布状物を用いることを
    特徴とする特許請求の範囲第10項記載の石英ガラスの
    製造方法。
  12. (12)前記分離層にアルミナ、ジルコニア、窒素ケイ
    素等の難焼能性粉末を用いることを特徴とする特許請求
    の範囲第10項記載の石英ガラスの製造方法。
  13. (13)前記分離層を介して試料を多層に重ね、同時に
    多数の試料の熱処理を行なうことを特徴とする特許請求
    の範囲第10項〜第12項のいずれかに記載の石英ガラ
    スの製造方法。
  14. (14)前記ガラスあるいはガラス前駆体を1500〜
    2200℃に加熱する際、希望する形状の鋳型となる治
    具を用いて成型することを特徴とする特許請求の範囲第
    1項〜第13項のいずれかに記載の石英ガラスの製造方
    法。
  15. (15)前記ガラスあるいはガラス前駆体を1500〜
    2200℃に加熱する際、外部から力を加えることによ
    り、希望する形状に成型することを特徴とする特許請求
    の範囲第1項〜第14項のいずれかに記載の石英ガラス
    の製造方法。
  16. (16)前記1500〜2200℃の加熱処理後、12
    00℃から室温までの冷却を、少なくとも、1回は徐々
    に行なうことを特徴とする特許請求の範囲第1項〜第1
    5項のいずれかに記載の石英ガラスの製造方法。
JP61101347A 1985-07-16 1986-05-01 平板状石英ガラスの製造方法 Expired - Fee Related JPH07121813B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15666985 1985-07-16
JP60-156669 1985-07-16

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7083771A Division JP2611684B2 (ja) 1995-04-10 1995-04-10 石英ガラスの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62105936A true JPS62105936A (ja) 1987-05-16
JPH07121813B2 JPH07121813B2 (ja) 1995-12-25

Family

ID=15632714

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61101347A Expired - Fee Related JPH07121813B2 (ja) 1985-07-16 1986-05-01 平板状石英ガラスの製造方法

Country Status (5)

Country Link
JP (1) JPH07121813B2 (ja)
DE (1) DE3623843A1 (ja)
GB (1) GB2181727B (ja)
HK (1) HK28691A (ja)
SG (1) SG60290G (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08143319A (ja) * 1995-04-10 1996-06-04 Seiko Epson Corp 石英ガラスの製造方法
JP2001342026A (ja) * 2000-05-30 2001-12-11 Tosoh Quartz Corp 石英ガラスの製造方法及び製造装置
JP2013241296A (ja) * 2012-05-18 2013-12-05 Noritake Co Ltd ガラス接合材料の評価装置
JP2017197693A (ja) * 2016-04-28 2017-11-02 株式会社トクヤマ 分散液、その製造方法、及び、それを用いたcmp用研磨剤

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3739907A1 (de) * 1987-11-25 1989-06-08 Philips Patentverwaltung Verfahren zur herstellung von glaskoerpern
JPH02172830A (ja) * 1988-12-26 1990-07-04 Hoya Corp ガラスの製造方法
KR100506221B1 (ko) * 2002-11-08 2005-08-08 삼성전자주식회사 젤 튜브를 소결시키기 위한 장치 및 방법
US9890072B2 (en) * 2015-04-01 2018-02-13 Owens-Brockway Glass Container Inc. Glass precursor gel
US10427970B1 (en) 2016-10-03 2019-10-01 Owens-Brockway Glass Container Inc. Glass coatings and methods to deposit same
US10479717B1 (en) 2016-10-03 2019-11-19 Owens-Brockway Glass Container Inc. Glass foam
US10364176B1 (en) 2016-10-03 2019-07-30 Owens-Brockway Glass Container Inc. Glass precursor gel and methods to treat with microwave energy

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5722137A (en) * 1980-07-15 1982-02-05 Hitachi Ltd Preparation of optical glass
JPS5899134A (ja) * 1981-12-09 1983-06-13 Hitachi Ltd 光フアイバの製造方法
JPS58190830A (ja) * 1982-04-26 1983-11-07 Seiko Epson Corp 塊状シリカガラスの低温合成
JPS5983956A (ja) * 1982-11-02 1984-05-15 Seiko Epson Corp 石英ガラスの製造方法
JPS59116134A (ja) * 1982-12-23 1984-07-04 Seiko Epson Corp 石英ガラスの製造法
JPS6046937A (ja) * 1983-08-23 1985-03-14 Seiko Epson Corp 石英ガラスの製造方法
JPS6065731A (ja) * 1983-09-16 1985-04-15 Seiko Epson Corp 石英ガラスの量産方法
JPS6086034A (ja) * 1983-10-18 1985-05-15 Seiko Epson Corp 石英ガラスの製造方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1596839B1 (de) * 1966-05-07 1970-11-26 Jenaer Glaswerk Schott & Gen Verfahren zur Herstellung von Formkoerpern aus Glaesern bei einer Temperatur unterhalb der ueblichen Schmelztemperatur
US3678144A (en) * 1970-06-12 1972-07-18 Corning Glass Works Silicate bodies containing coprecipitated oxides
WO1978000001A1 (en) * 1977-08-25 1978-10-19 M Samanta Low temperature synthesis of vitreous bodies and their intermediates
DE3381515D1 (de) * 1982-10-29 1990-06-07 Dow Corning Precursor fuer kohlenstoffenthaltende monolithische glaeser.
GB2140408B (en) * 1982-12-23 1987-03-18 Suwa Seikosha Kk Process for producing quartz glass
JPS60131833A (ja) * 1983-12-16 1985-07-13 Seiko Epson Corp 石英ガラスの製造方法
JPS6065733A (ja) * 1983-09-16 1985-04-15 Seiko Epson Corp 石英ガラスの製造方法
JPS6065732A (ja) * 1983-09-16 1985-04-15 Seiko Epson Corp 石英ガラスの製造方法
JPS59116135A (ja) * 1982-12-23 1984-07-04 Seiko Epson Corp 石英ガラスの製造方法
GB2165233B (en) * 1984-10-04 1988-03-09 Suwa Seikosha Kk Method of making a tubular silica glass member
US4622056A (en) * 1985-02-13 1986-11-11 Seiko Epson Corporation Method of preparing silica glass

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5722137A (en) * 1980-07-15 1982-02-05 Hitachi Ltd Preparation of optical glass
JPS5899134A (ja) * 1981-12-09 1983-06-13 Hitachi Ltd 光フアイバの製造方法
JPS58190830A (ja) * 1982-04-26 1983-11-07 Seiko Epson Corp 塊状シリカガラスの低温合成
JPS5983956A (ja) * 1982-11-02 1984-05-15 Seiko Epson Corp 石英ガラスの製造方法
JPS59116134A (ja) * 1982-12-23 1984-07-04 Seiko Epson Corp 石英ガラスの製造法
JPS6046937A (ja) * 1983-08-23 1985-03-14 Seiko Epson Corp 石英ガラスの製造方法
JPS6065731A (ja) * 1983-09-16 1985-04-15 Seiko Epson Corp 石英ガラスの量産方法
JPS6086034A (ja) * 1983-10-18 1985-05-15 Seiko Epson Corp 石英ガラスの製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08143319A (ja) * 1995-04-10 1996-06-04 Seiko Epson Corp 石英ガラスの製造方法
JP2001342026A (ja) * 2000-05-30 2001-12-11 Tosoh Quartz Corp 石英ガラスの製造方法及び製造装置
JP2013241296A (ja) * 2012-05-18 2013-12-05 Noritake Co Ltd ガラス接合材料の評価装置
JP2017197693A (ja) * 2016-04-28 2017-11-02 株式会社トクヤマ 分散液、その製造方法、及び、それを用いたcmp用研磨剤

Also Published As

Publication number Publication date
DE3623843A1 (de) 1987-01-22
GB8616986D0 (en) 1986-08-20
SG60290G (en) 1990-09-07
GB2181727B (en) 1989-04-05
JPH07121813B2 (ja) 1995-12-25
GB2181727A (en) 1987-04-29
HK28691A (en) 1991-04-26
DE3623843C2 (ja) 1992-12-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4801318A (en) Silica glass formation process
JP3673900B2 (ja) 高純度不透明石英ガラス及びその製造方法並びにその 用途
JPH0912325A (ja) 高純度不透明石英ガラス及びその製造方法並びにその用途
JPS62105936A (ja) 平板状石英ガラスの製造方法
JP4038137B2 (ja) ケイ素−チタン−混合酸化物粉末を含有する分散液、その製造方法、それにより製造された成形体、その製造方法、ガラス成形品、その製造方法及びその使用
JPH04219333A (ja) 石英ガラスの製造方法
JP2611684B2 (ja) 石英ガラスの製造方法
JP3449654B2 (ja) 不透明石英ガラスの製造方法
JPS63166730A (ja) 石英ガラスの製造方法
JPS62167233A (ja) 石英ガラスの製造方法
JPS61236618A (ja) 石英ガラスの製造方法
JPS638228A (ja) 石英ガラスの製造方法
JPS6296333A (ja) 石英ガラスの製造方法
JPS6054929A (ja) 石英ガラスの製造法
JP2002220240A (ja) 石英ガラスの熱間形成方法
JPS61168542A (ja) 石英ガラスの製造方法
JPS62119132A (ja) 光フアイバ用母材の製造方法
JPS643815B2 (ja)
JPS61236617A (ja) 石英ガラスの製造方法
JPH01119531A (ja) ガラスの製造方法
JPS6144720A (ja) 石英ガラスの製造方法
JPS62288122A (ja) ゾル−ゲル法によるガラス体の製造方法
JPS60108324A (ja) 石英ガラスの製造方法
JPS643812B2 (ja)
JPH08295534A (ja) クリストバライト結晶相含有シリカガラスおよびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees