JPS6144720A - 石英ガラスの製造方法 - Google Patents

石英ガラスの製造方法

Info

Publication number
JPS6144720A
JPS6144720A JP16507784A JP16507784A JPS6144720A JP S6144720 A JPS6144720 A JP S6144720A JP 16507784 A JP16507784 A JP 16507784A JP 16507784 A JP16507784 A JP 16507784A JP S6144720 A JPS6144720 A JP S6144720A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sol
quartz glass
water
give
glass
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP16507784A
Other languages
English (en)
Inventor
Tetsuhiko Takeuchi
哲彦 竹内
Sadao Kanbe
貞男 神戸
Motoyuki Toki
元幸 土岐
Satoru Miyashita
悟 宮下
Hirohito Kitabayashi
北林 宏仁
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP16507784A priority Critical patent/JPS6144720A/ja
Publication of JPS6144720A publication Critical patent/JPS6144720A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C1/00Ingredients generally applicable to manufacture of glasses, glazes, or vitreous enamels
    • C03C1/006Ingredients generally applicable to manufacture of glasses, glazes, or vitreous enamels to produce glass through wet route

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Glass Melting And Manufacturing (AREA)
  • Silicon Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔技術分野〕 本発明は、ゾル−ゲル法による石英ガラスの製造法に関
する。
〔従来技術〕
近年、石英ガラスは、高純度化が進み、半導体の製造工
程におけるルツボやボート、拡散炉の炉心管など幅広く
用いられるようになり、理化学用機器、光学測定用のセ
ルとしてもよく使用されている。さらに最近では、水酸
基含有量の少ないものおよび光学的均質性に優れた高品
質な石英ガラスが開発され、各種の光学的用途に応用さ
れ、特に光通信用の石英ガラスファイバーは注目されて
いる、このように用途の広い石英ガラスは、現在一般に
次に示す8種類の方法で製造されている。
(1)天然水晶を洗浄し溶融する方法 (2)高純K BtCIk4’tたはBiHa’fcw
、料としテB10zを製造する方法 (8)天然珪砂を溶融する方法(泡を含有する石英ガラ
スが得られる) しかし、以上のいずれの製造法も原料費が高価なこと、
高温処理が必要であることなどKより製造コストが高く
、よって石英ガラスは、非常に高価であり、これが使用
上の問題点となっている。
そこで高品質な石英ガラスの安価な製造法として最近特
に注目されているのが、ゾル−ゲル法による石英ガラス
の製造であるが、現在様々の研究所等で研究されている
ものの、多数の問題点をかかえ、実用化には至っていな
い。このゾル−ゲル法による石英ガラス製造の一手法と
して次のような方法が考案されている。すなわち、エチ
ルシリケ−) (5j(OEC)4)e水および塩酸を
混合、撹拌しエチルシリケートの加水分解溶液を調製し
、この溶液に微粉末シリカを混合、分散させゾル状態と
する。あるいはエチルシリケート、水、塩酸および微粉
末シリカを同時に混合し、撹拌ならびに分散処理を加え
ゾル状態とする。そして該ゾルのPH値をアンモニア水
等の弱塩基の滴下により8〜6に調整、さらに必要に応
じて熱処理などを加え乾燥ゲルを作製する。こむで得ら
れた塊状の乾燥ゲルを炉に入れ、所定の温度プ日グラム
で焼結を行ない石英ガラスとするものである。
この方法による石英ガラス製造の問題点の一つとして、
焼結後のガラス中に゛種々の異物(結晶、ゴミなどで大
きさθ〜150μ常程度のもの)が、存在し高品質な石
英ガラスが得られない仁とがあげられる。この原因の一
つとしてあけられるのが、ゾル調整後のアンモニア水な
どの弱塩基の滴下による該ゾルのPH値調整の際、pa
値の不均一による部分的な粒子の急成長があけられる。
この場合、粒子はゲル状になり、乾燥ゲル中にも存在し
、焼結の際にも消滅することなく、異物としてガラス中
に残存してしまう。
〔目的〕
本発明の目的は、前述のごとき問題点を解決するもので
、焼結後のガラス中の異物の原因となるゾル中の粒子の
急成長の生成を抑制することにより透明均質な高品質石
英ガラスの製造法を提供することである。
〔概要〕
エチルシリケート(5i(oxc)J+水、塩酸、微粉
末シリカ(例えば、Agrosil(Dgggwca社
) # cab−o−ail(Cobot社) 、 T
Fransil(’f’ransoL社) 、 D、C
BBlllca(Do Caning社)およびArc
 5ilica(220社)など)を混合し、撹拌、超
音波分散等の処理により均一性の高いゾルとする。この
後の処理として、アンモニア水などの弱塩基の滴下によ
り、該調製ゾルのPH値の調整金性なうのであるが1本
発明においては、弱塩基の滴下の際、撹拌と該ゾルへの
超音波照射とを併用し該ゾル中のPH値の均一化を計る
ものである。なお本発明の詳細に関しては、□以下の実
施例にて説明することにする。
〔実施例〕
市販のエチルシリケート(S<(OFC)4ago婦 
と0.02NH(:A 185−とを混合し、激しく撹
拌すると加水分解反応が起こり加分間はどで均一透明な
溶液となりた。さらK H2O185−を該溶液に加え
ると、白濁したものの加分程度の撹拌で均一透明化した
該溶液に微粉末シリカ(商品名二アエロジルOX 50
 (Deggwsa社) 112.5 fを添加し、撹
拌2〜8時間、超音波照射(撹拌併用)2〜5時間を行
ない外見上均一な白色ゾルとなった。あるいは上記の原
料を同時に混合し、同様の分散操作を行なった場合にも
、同様の白色ゾルが調製できた。
以上のようにして調製した白色ゾルに対して、次のよう
な操作を行なった。
(1)嬉1図に示すような装置を用い、撹拌治具1で撹
拌しながら、該ゾル2に0.I Nアンモニア水8を滴
下し、PH値を8〜5に調整した。
(2)第2図に示すように装置を用い、超音波洗浄器4
で該ゾル2に超音波を照射し、撹拌も併用しながら、0
.INアンモニア水を滴下し、PH値を8〜51C調整
した。なお5は水である。
(1) 、 (2)の操作をした後、それぞれ大きさ3
6 X 28 X12 (cm)のポリプロピレン族の
容器に600 ?該処理ゾルを投入し、フタをして、密
閉状態に2ゲル化させた、各ゾルのゲル化後、収縮が始
まった時点で、容器のフタを乾燥速度調節のため、穴あ
きの所定の開孔率のものに変え、乾燥機に入れ、室温か
ら昇温速度5′C/Lτでω℃〜(資)℃にし、以後こ
の温度で収縮乾燥し、7〜10日間で、大きさ25.8
X19.5 X O,5(m)の乾燥ゲルを得た、この
乾燥ゲルを焼結炉に投入し、所定の昇温方法により、加
熱焼結し、1800℃にて、透明なガラス体を得た、大
きさls、s X 14.8 X O,85(m)で、
重量1gO1前後であった。
これら2種類の石英ガラス内部を光学顕微鏡で観察した
ところ、(1)と(2)の間には大きな差が生じている
ことが確認された、つまり伐)のガラス中には、はとん
ど異物がないのに対し、(υのガラス中には、100μ
m程度まで種々の大きさの異物(結晶、気泡など)が多
数存在した。また、(1)K比べると(2)の方が、飾
結ムラが少なかった。これらのガラスに関する緒特性分
析の結果は、どのサンプルもビッカース硬度800ψ♂
、比重2.2.赤外吸収スペクトル、近赤外吸収スペク
トル、および屈折率など、溶融石英ガラスと一致した。
したがって、PH値調整方法として(2)を用いたもの
は、非常に高品質な石英ガラスでおることが判明した。
〔効果〕
このよう圧して本発明により製造される石英ガラスは、
ゾルのPH値調整の際に超音波照射する仁とによりPM
値の均一性が向上するため、従来から問題となっていた
ガラス中の異物が微量となり、非常に高品質な石英ガラ
スである。また、溶融法などに比べ、かなり低コストで
製造できる等、大きな利点を有する。したがって、これ
まで石英ガラスを使用していた分野ではもちろんのこと
、品質的にも、高純度、欠陥が少ないなど良好な石英ガ
ラスが容易に製造可能となるため、工Cフォトマスク基
板、光フアイバー用母材など、種々の分野に応用が広が
るものと考える。
【図面の簡単な説明】
第1図および第2図はそれぞれ本発明の実施例で用いた
ゾルのPR調整用の装置を示す図である。 以   上

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. アルキルシリケートおよび微粉末シリカを主原料として
    用いるゾル−ゲル法による石英ガラスの製造において、
    ゾル調製工程中、アンモニア水など弱塩基の滴下による
    ゾルのPH値調整を撹拌と超音波照射を併用して行なう
    ことを特徴とする石英ガラスの製造法。
JP16507784A 1984-08-07 1984-08-07 石英ガラスの製造方法 Pending JPS6144720A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16507784A JPS6144720A (ja) 1984-08-07 1984-08-07 石英ガラスの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16507784A JPS6144720A (ja) 1984-08-07 1984-08-07 石英ガラスの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6144720A true JPS6144720A (ja) 1986-03-04

Family

ID=15805429

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16507784A Pending JPS6144720A (ja) 1984-08-07 1984-08-07 石英ガラスの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6144720A (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58185440A (ja) * 1982-04-21 1983-10-29 Seiko Epson Corp 合成シリカ系ガラス及びその製造方法
JPS5978948A (ja) * 1982-10-28 1984-05-08 Seiko Epson Corp 石英ガラスの製造法
JPS59102832A (ja) * 1982-11-30 1984-06-14 Seiko Epson Corp ホウケイ酸ガラス製造法
JPS59116135A (ja) * 1982-12-23 1984-07-04 Seiko Epson Corp 石英ガラスの製造方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58185440A (ja) * 1982-04-21 1983-10-29 Seiko Epson Corp 合成シリカ系ガラス及びその製造方法
JPS5978948A (ja) * 1982-10-28 1984-05-08 Seiko Epson Corp 石英ガラスの製造法
JPS59102832A (ja) * 1982-11-30 1984-06-14 Seiko Epson Corp ホウケイ酸ガラス製造法
JPS59116135A (ja) * 1982-12-23 1984-07-04 Seiko Epson Corp 石英ガラスの製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS62105936A (ja) 平板状石英ガラスの製造方法
JPS6054928A (ja) 石英ガラスの製造方法
JPS59131538A (ja) 石英ガラスの製造法
JPS6144720A (ja) 石英ガラスの製造方法
JPS6065735A (ja) 石英ガラスの製造方法
JPS6126524A (ja) 石英ガラスの製造方法
JPS6054929A (ja) 石英ガラスの製造法
JPS60239329A (ja) 石英ガラスの製造方法
JPS6140825A (ja) 石英ガラスの製造方法
JPS60215532A (ja) 石英ガラスの製造方法
JPS60108324A (ja) 石英ガラスの製造方法
JPS6086037A (ja) 石英ガラスの製造方法
JPS6086034A (ja) 石英ガラスの製造方法
JPS60131834A (ja) 石英ガラスの製造方法
JPS60131833A (ja) 石英ガラスの製造方法
JPS60215531A (ja) 石英ガラスの製造方法
JPS60171228A (ja) 石英ガラスの製造方法
JPS62278135A (ja) ガラスの製造方法
JPS62100424A (ja) ガラスの製造方法
JPS6126525A (ja) 石英ガラスの製造方法
JPS59146950A (ja) 石英ガラスの製造法
JPS61236618A (ja) 石英ガラスの製造方法
JPS6158818A (ja) 石英ガラスの製造方法
JPS63107821A (ja) ガラスの製造方法
JPH0114178B2 (ja)