JPS62278135A - ガラスの製造方法 - Google Patents

ガラスの製造方法

Info

Publication number
JPS62278135A
JPS62278135A JP12181286A JP12181286A JPS62278135A JP S62278135 A JPS62278135 A JP S62278135A JP 12181286 A JP12181286 A JP 12181286A JP 12181286 A JP12181286 A JP 12181286A JP S62278135 A JPS62278135 A JP S62278135A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sol
container
glass
raw materials
chemical resistance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP12181286A
Other languages
English (en)
Inventor
Tetsuhiko Takeuchi
哲彦 竹内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP12181286A priority Critical patent/JPS62278135A/ja
Publication of JPS62278135A publication Critical patent/JPS62278135A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B19/00Other methods of shaping glass
    • C03B19/12Other methods of shaping glass by liquid-phase reaction processes

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Glass Melting And Manufacturing (AREA)
  • Manufacture, Treatment Of Glass Fibers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 3、発明の詳細な説明 〔産業上の利用分野〕 本発明はゾル−ゲル法によるガラスの製造方法に関する
〔従来の技術〕
従来のアルキルシリケートおよび超微粒子シリカを主原
料とし、アルキルシリケートの加水分解溶液中に超微粒
子シリカを混合して調製したゾルをゲル化させた後、こ
れを乾燥、焼結するゾル−ゲル法によるガラスの製造に
おいては、アルキルシリケートの加水分解溶液中に混合
した超微粒子シリカを均一に分散させる際、超音波を照
射する方法として、該ゾル中に投込式の超音波振動子を
投入し直接的に行なうか、あるいは、間接的に該ゾルの
入った容器の外部から行っていたのだが、特に容器の材
質は、考慮していなかった。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかし、前述の従来技術では、超音波照射の際超音波振
動子あるいは容器からゾル中に、不純物(超音波振動子
の材質成分の金属、容器材質成分の金属やイオンなど)
が溶出しやすく、該ゾルをゲル化、乾燥、焼結して得た
ガラス中まで残存しガラス中の結晶など異物の原因とな
ったり、不純物の影響で、半導体工業用として使用する
場合に通常の特性が得られないなど、高品質なガラスの
作製が非常に困難であった。
そこで本発明は、このような問題点を解決するものでそ
の目的とするところは、従来の超音波照射システムを改
良し、超音波を間接的に、耐薬品性に優れた容器中のゾ
ルに対し、外部から照射することにより、不純物の溶出
を防ぎ、゛高品質なガラスの作製を可能にするゾル−ゲ
ル法によるガラスの製造方法を提供するところにある。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明の方法は、アルキルシリケートおよび超微粒子シ
リカを主原料として、目的ガラス成分組成の液状ゾルを
調製し、該ゾルをゲル化させた後乾燥、焼結するゾル−
ゲル法によるガラスの製造方法において、ゾル調製工程
中、原料混合後、超微粒子ソリ力の分散方法として該ゾ
ルを耐薬品性に優れた容器に投入し、この容器の外部か
ら間接的に超音波を照射することにより行なうことを特
徴とするものである。
〔作 用〕 本発明によれば、ゾル調製工程において、不純物の混入
原因であった超音波振動子とゾルが接することがなく、
また容器を耐薬品性に優れたものを使用することにより
容器からの溶出も防ぐことができろ◎したがって、高純
度なガラスを容易に作製することが可能になるものであ
る。
〔実施例〕
原料として、市販のエチルシリケート(sl(ozt)
+ )152℃、α01N  Heλ1082、および
超微粒子シリカ(商品名:アエロジル0×50(デグサ
社))45KFを用い・次の2つの方法にて混合、分散
を行なりた〇 ■ 前記原料を4002のポリプロピレン製の容器に投
入し、ディシルバー(攪拌分散装置)にて攪拌を2〜3
時間行ない、エチルシリケートの加水分解反応を行なう
と共に超微粒子シリカのある程度分散したゾルを調製し
た。この後、該ゾル中の超微粒子シリカの分散性を向上
させるため、投込式の超音波振動子(SO3−504製
)を該ゾル中に投入し・超音波を照射した。
■ 前記原料を400Qのポリプロピレン製の容器に投
入し、ディシルバーにて攪拌を2〜3時間行ない、エチ
ルシリケートの加水分解反応を行なうと共に超微粒子シ
リカのある程度分散したゾルを調製した。この後、該ゾ
ル中の超微粒子シリカの分散性を向上させるため、容器
の外部から超音波を照射した。
以後の工程は■、■に対し同様の処理をした。
該ゾル中の半ゲル化ゼリー状物や不純物を含有した粗大
粒子、凝集粒子およびゴミなどを除去するため該ゾルに
対し遠心分離(30007pm、10〜30−)を行な
った。この後、さらに該ゾルをr過し、異物を除去した
。そして該ゾルを攪拌しながら0.1Nアンモニア水を
滴下し、pi(値を6〜6に調整し、20分間攪拌した
後、この際に生成したゲル小片などを除去するため、再
遠心分離(3000rp渭、10〜30分)、再r過の
処理を施し、大きさ36 X 24 X 12 CC1
11〕のポリプロピレン製容器に各60Of、400個
ずつ、■。
■の合計で800個に注入し、密閉状態にてゲル化させ
た。この後、収縮が始まった時点で、容器の7タを乾燥
速度調節のため穴のあいた所定の開孔率のものに変え、
乾燥機に入れ、室温から昇温速度5℃/ hrで60〜
80℃に加熱し・以後この温度に保持し10〜15日間
で大きさく25土α5)x(1s±0.4 ) X (
0,5±o、 1) Ccm)の乾燥ゲルを侵た。これ
らの乾燥ゲルを焼結炉に投入し所定の昇温方法により加
熱焼結し、1500〜1400℃にて、透明なガラス体
を得た0このガラスの、大きさは(18±0.4)X(
11±0.3)x (o、 sl0.05’)〔σ〕で
重量は180±5〔f〕でありた。
以上のようにして得られたガラスに関する諸物性分析の
結果′は、ビッカース硬度、比重、熱膨張係数、赤外吸
収スペクトル、近赤外吸収スペクトル、屈折率などほぼ
溶融石英ガラスと一致していた。しかし、前出の■と■
の場合では、不純物混入量、結晶の析出量に差が見られ
た。これを表1に示す。
表  1 上表より、不純物の混入原因は・超音波振動子(SUS
−304製)Kよることがわかった。またこれらの不純
物が核となり、結晶が析出したものと推定される。
〔発明の効果〕
このようにして本発明により製造されるガラスは、不純
物金属、イオン等の混入がほとんどなく高純度な品質的
に優れたものである。また溶融法などに比べ低コストで
あるなどの利点を有する上に、非常に高品質な石英ガラ
スを容易に製造できるため、これまで石英ガラスを使用
していた分野ではもちろんのこと、高品質を要求される
工C用フォトマスク基板、光フアイバー用母材など種々
の分野に応用が広がるものと考える0また、A2、T1
、G e SN a、M2、N1、IIi、’reなど
の諸元素を、意図的に、ゾル調製の際、添加することに
より、種々の異なる特性をもつ多成分系で高品質なガラ
スの作製も可能である0以  上

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)アルキルシリケートおよび超微粒子シリカを主原
    料として、目的ガラス成分組成の液状ゾルを調製し、該
    ゾルをゲル化させた後、乾燥、焼結するゾル−ゲル法に
    よるガラスの製造方法において、ゾル調製工程中、原料
    混合後、超微粒子シリカの分散方法として該ゾルを耐薬
    品性に優れた容器に投入し、この容器の外部から間接的
    に超音波を照射することにより行なうことを特徴とする
    ガラスの製造方法。
JP12181286A 1986-05-27 1986-05-27 ガラスの製造方法 Pending JPS62278135A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12181286A JPS62278135A (ja) 1986-05-27 1986-05-27 ガラスの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12181286A JPS62278135A (ja) 1986-05-27 1986-05-27 ガラスの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62278135A true JPS62278135A (ja) 1987-12-03

Family

ID=14820538

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12181286A Pending JPS62278135A (ja) 1986-05-27 1986-05-27 ガラスの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62278135A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0354123A (ja) * 1989-07-20 1991-03-08 Shin Etsu Chem Co Ltd 紫外線用石英ガラスおよびその製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0354123A (ja) * 1989-07-20 1991-03-08 Shin Etsu Chem Co Ltd 紫外線用石英ガラスおよびその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS62278135A (ja) ガラスの製造方法
JPS59131538A (ja) 石英ガラスの製造法
JPS6054928A (ja) 石英ガラスの製造方法
JPS60239329A (ja) 石英ガラスの製造方法
JPS6126524A (ja) 石英ガラスの製造方法
JPS6065735A (ja) 石英ガラスの製造方法
JPS62207723A (ja) ガラスの製造方法
JPS60131834A (ja) 石英ガラスの製造方法
JPS61168541A (ja) 石英ガラスの製造方法
JPS6140825A (ja) 石英ガラスの製造方法
JPS6144720A (ja) 石英ガラスの製造方法
JPS5978948A (ja) 石英ガラスの製造法
JPS62100424A (ja) ガラスの製造方法
JPS60108324A (ja) 石英ガラスの製造方法
JPS6086037A (ja) 石英ガラスの製造方法
JPS6158818A (ja) 石英ガラスの製造方法
JPS63190724A (ja) ガラスの製造方法
JPS6054929A (ja) 石英ガラスの製造法
JPS63107821A (ja) ガラスの製造方法
JPH01145331A (ja) ガラスの製造方法
JPS61232231A (ja) 石英ガラスの製造方法
JPS6126525A (ja) 石英ガラスの製造方法
JPS6090834A (ja) 石英ガラスの製造方法
JPS62212232A (ja) ガラスの製造方法
JPS643814B2 (ja)